Eee PC 901-16G (パールホワイト) のクチコミ掲示板

2008年11月29日 発売

Eee PC 901-16G (パールホワイト)

Atom N270/16GB SSD/Draft 2.0 IEEE802.11n対応無線LANを備えた8.9型液晶搭載ウルトラモバイルノートPC(パールホワイト)。市場想定価格は54,800円

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:8.9型(インチ) CPU:Atom N270/1.6GHz/1コア メモリ容量:1GB OS:Windows XP Home 重量:1.1kg Eee PC 901-16G (パールホワイト)のスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Eee PC 901-16G (パールホワイト)の価格比較
  • Eee PC 901-16G (パールホワイト)のスペック・仕様
  • Eee PC 901-16G (パールホワイト)のレビュー
  • Eee PC 901-16G (パールホワイト)のクチコミ
  • Eee PC 901-16G (パールホワイト)の画像・動画
  • Eee PC 901-16G (パールホワイト)のピックアップリスト
  • Eee PC 901-16G (パールホワイト)のオークション

Eee PC 901-16G (パールホワイト)ASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日

  • Eee PC 901-16G (パールホワイト)の価格比較
  • Eee PC 901-16G (パールホワイト)のスペック・仕様
  • Eee PC 901-16G (パールホワイト)のレビュー
  • Eee PC 901-16G (パールホワイト)のクチコミ
  • Eee PC 901-16G (パールホワイト)の画像・動画
  • Eee PC 901-16G (パールホワイト)のピックアップリスト
  • Eee PC 901-16G (パールホワイト)のオークション

Eee PC 901-16G (パールホワイト) のクチコミ掲示板

(147件)
RSS

このページのスレッド一覧(全20スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Eee PC 901-16G (パールホワイト)」のクチコミ掲示板に
Eee PC 901-16G (パールホワイト)を新規書き込みEee PC 901-16G (パールホワイト)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
20

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ASUS EeePC 901-16G 印刷時の異常動作

2013/12/21 11:11(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-16G (パールホワイト)

スレ主 HansWさん
クチコミ投稿数:6件

プリンターから紙が排出された後も、何分も長い間、印刷ジョブが表示され続けます。以前はこんな事はなかったです。どうしてでしょうか。ちなみに、SSD故障の為メーカーにて新品に交換直後です。

書込番号:16981318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
金日君さん
クチコミ投稿数:1036件Goodアンサー獲得:97件

2013/12/21 12:44(1年以上前)

それは、PCの問題では無くプリンタドライバの問題かと思われます。
ドライバを再インストールしてみては?

書込番号:16981609

ナイスクチコミ!0


スレ主 HansWさん
クチコミ投稿数:6件

2013/12/21 23:10(1年以上前)

一応それは試みました。同じプリンタドライバをホームページからダウンロードして、また試してみます。実は今ワイヤレスLANが使えなくなっており、ハードウエアの故障ではないかとも思います。

書込番号:16983823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/12/21 23:36(1年以上前)

> 実は今ワイヤレスLANが使えなくなっており

念のため、クリーンインストールとかのデフォルトのドライバは全然ダメで、アップデートを入れないといけないのが常識になっていますが、それはなさっているのでしょうか?

書込番号:16983940

ナイスクチコミ!0


スレ主 HansWさん
クチコミ投稿数:6件

2013/12/22 18:55(1年以上前)

ドライバ再インストールはメモリーカード(ダウンロードしたもの)から、以前一度やり直してますが、「ダウンロード→実行」でもやったほうが良いでしょうか。メーカーに預ける為に販売店へ持ち込む以前は、ネット機能は一応働いていました。販売店に再持ち込みを考えているので、状態を保つ為、初期化はあまりしたくないのですが・・・

書込番号:16986707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 HansWさん
クチコミ投稿数:6件

2013/12/22 19:08(1年以上前)

補足です。タスクバー上の無線Lanアイコンが消えており、デバイスマネージャにもドライバがありません。つまり今はネットに繋げない状態です。

書込番号:16986757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/12/22 22:10(1年以上前)

有線で接続できる環境があるなら、ダウンロードして上書きでインストールし直してみた方がいいかもしれませんね。
値のため、うちので見るとバージョンは1.2.0.0です。
とにかく、初期のドライバは繋がらないことは無いですが不安定極まりない状況になる場合が多いです。
永年使用されている方なら常識で、Intelに換装されていらっしゃる方もいらっしゃるくらいではありますよね。
ただ、これが印刷異常と関連しているのかはわかりません。

書込番号:16987456

ナイスクチコミ!0


スレ主 HansWさん
クチコミ投稿数:6件

2013/12/23 00:29(1年以上前)

スピードアートさん、金さんも、アドバイスありがとうございます。後々の参考にさせて頂きます。今は、メーカーから戻ったままの状態で再修理に出そうと思います。下手にいじってややこしくしたくないので。それに、ここに投稿してからすぐ、メーカーの電話サポートにネット接続のことを訊いたら、ハードウエアトラブルの可能性を示唆されました。アップグレードも試みるように言われましたが、有線接続は無いので出来ません。

書込番号:16988076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 HansWさん
クチコミ投稿数:6件

2014/10/07 21:40(1年以上前)

今頃、読み返していて、間違いに気がつきました。「メモリーカードから再インストール」したのは、プリンターです。ネットワークドライバーは、触ってないです。

書込番号:18025954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信14

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-16G (パールホワイト)

スレ主 jra-tomさん
クチコミ投稿数:15件

内蔵のSSDがよくプチフリを起こすのと容量アップを兼ねてハードディスクに換装を試みていますが、BIOSの画面でハードディスクが認識せず困っています。

 構成は内蔵のSSDを外し、AR-MP901-ZIF (南烏山)を取り付け、これにAR-MP901-ZIF付属のZIFケーブル使用して1.8HDD(TOSHIBA MK3008GAL)に接続しています。

 部品が故障しているかもしれないので、ZIFケーブルをつけたHDDをUSB接続のハードディスクケースに入れて確認したところ動作するし、AR-MP901-ZIFも購入した店で別のものに交換してもらいました。接続を何度も確認しました。しかし、認識出ません。

 webで情報を検索するとEee PC901-XにHDDを換装したという情報はありますが、Eee PC 901-16GにHDDを換装したという情報はありません。そもそも16GあるのでHDDに換装する必要性を皆さんは感じていないのかと思われます。

 Eee PC901-XもEee PC 901-16Gも同じハードと思われるので、簡単にできると思いましたが、何かすることがあるのでしょうか それとも相性でしょうか、あるいはそもそも換装はできないのでしょうか

 AR-MP901-ZIFの説明文には「既存のSSDを外してZIFコネクタを増設 ZIF1.8SSDを無理矢理搭載することが可能です」となっており、ZIF1.8SSDは認識するがZIF1.8HDDは認識しないのでしょうか

 ご存知の方がいましたらアドバイスをお願いいたします。

書込番号:14427683

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2012/04/12 21:55(1年以上前)

電源足りなくてモーター回らないとか・

書込番号:14427736

ナイスクチコミ!1


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2012/04/12 22:13(1年以上前)

DIPスイッチ切り替えはSLAVE?
http://www.area-powers.jp/denki/supply/mp901zif.html

書込番号:14427840

ナイスクチコミ!0


スレ主 jra-tomさん
クチコミ投稿数:15件

2012/04/12 22:29(1年以上前)

>Hippo-cratesさん ご回答ありがとうございました。
  ACアダプターを使用しています。ハードディクスは回転していません。

>平_さん ご回答ありがとうございました。
  DIPスイッチ切り替えはMaster と Slave と切り替えてみました。

また、現在のBIOSのバージョンは最新の2103です。
BIOSのバージョンが影響しているかもしれないと思い、すべてのBIOSのバージョンを試してみました。
  



  

書込番号:14427931

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2012/04/12 22:35(1年以上前)

>ハードディクスは回転していません
回転していない=認識出来ないです・・・

HDDへの電源回路を再確認願います
(電源+HDDのみでの確認願います)

書込番号:14427970

ナイスクチコミ!1


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2012/04/12 22:42(1年以上前)

追記
FFC(Flat Film Cable)は青白を準備出来てますか?
東芝ZIF1.8HDDは白側につなぎます。

http://wiki.livedoor.jp/asus_eeepc/d/ZIF%A4%CB%A4%C4%A4%CA%A4%B0

書込番号:14428019

ナイスクチコミ!2


スレ主 jra-tomさん
クチコミ投稿数:15件

2012/04/12 23:21(1年以上前)

>平_さん ご回答ありがとうございました。
 FFC青白で、HDDに白を接続しています。

>Hippo-cratesさん ご回答ありがとうございました。
 HDDへの電源回路の確認がよくわかりません。

 AR-MP901-ZIFとHDDはFFCで接続しています。どこかの電圧を測るのでしょうか
 テスターで一方をアース、他方をFFCのピンに接続すると電圧がかかっているところはあります。

 また、AR-MP901-ZIFを切り離してハードディスクケース(ZIF/USB変換)に同じFFCを使ってHDDを入れて接続するとHDDは動作します。

書込番号:14428231

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2012/04/12 23:43(1年以上前)

HDDのデータシート見てるとLIFって書いてる・・・
http://www3.toshiba.co.jp/storage/pdf/portable_hdd_discon/hdd18_08.pdf
*pdf注意

書込番号:14428376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:29件

2012/04/17 23:01(1年以上前)

> Eee PC901-XもEee PC 901-16Gも同じハードと思われるので、簡単にできると思いましたが、何かすることがあるのでしょうか

 両者では、パラレルATA(X)とシリアルATA(16G)の違いがあったと記憶しています。

書込番号:14450344

ナイスクチコミ!1


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2012/04/17 23:20(1年以上前)

>ブタマン食べる?さん
ガーン!SATA接続だったなんて・・・情報ありがとうございます。
jra-tomさんごめんなさい、調べ方が足りなかった。

参考HP
http://www.nire.com/2009/11/eee-pc-901-x-shd-es9m/

書込番号:14450449

ナイスクチコミ!0


スレ主 jra-tomさん
クチコミ投稿数:15件

2012/04/18 19:50(1年以上前)

>ブタマン食べる?さん

ご連絡ありがとうございました。

16GはシリアルATAなのでAR-MP901-ZIFには接続できない、すなわち、結論として16GはAR-MP901-ZIFを使用してZIFのHDDは換装できないことでしょうか

書込番号:14453621

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2012/04/18 20:46(1年以上前)

miniPCIexppresのピンアサイン
http://wireless.sblo.jp/article/34321342.html

改造されますか?

もしくはこちらを買われますか?
http://www.aitendo.com/product/1420

書込番号:14453947

ナイスクチコミ!0


スレ主 jra-tomさん
クチコミ投稿数:15件

2012/04/18 21:31(1年以上前)

>平_さん 
情報ありがとうございました。

購入してみます。

書込番号:14454178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:29件

2012/04/20 08:16(1年以上前)

ira-tomさん

もう購入されましたか?
もし、購入前でしたら、私は、購入しないことをお勧めします。
理由は、私は、Hippo-cratesさんのレスが的を得ているように思えるからです。

諦めて、違う使いみちを検討されることをお勧めします。

書込番号:14460178

ナイスクチコミ!1


スレ主 jra-tomさん
クチコミ投稿数:15件

2012/04/21 20:54(1年以上前)

購入しました。が、PCはHDDを認識しせず、HDDも動作していませんでした。

皆様、いろいろとアドバイスありがとうございました。
あきらめることにします。

書込番号:14466992

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-16G (パールホワイト)

スレ主 ._さん
クチコミ投稿数:461件

36Wのじゃないと動きませんか?コンパクトなアダプターが欲しくて探してるんですが
701と比べて何に12Wも使ってるんでしょうね?ケータイのアダプターみたいに小型にするのは
難しいんでしょうか?

書込番号:11598297

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:204件

2010/07/08 07:21(1年以上前)

使ってみりゃいいじゃんw
そしてその結果を報告しましょう。
あくまでも自己責任においてだけどw

書込番号:11598442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2010/07/08 11:56(1年以上前)

._さん>
> 36Wのじゃないと動きませんか?コンパクトなアダプターが欲しくて探してるんですが
> 701と比べて何に12Wも使ってるんでしょうね?ケータイのアダプターみたいに小型にするのは
> 難しいんでしょうか?

結論から言うと「難しいです」。電力ってのは早々楽なものじゃないんで。

一定の電力を消費する電源回路の場合、小型化すればする程「回路の単位体積当たりで発生する熱量は増加する」ので、小型化すると ACアダプタからの供給電力が熱による影響で低下する→十分な電力が得られない→機器が使用できない、となるか、もしくは「ACアダプタが溶ける」可能性もあります。

携帯電話の場合、使用する電力は 10Wも行けば良い方です。手元にある NTT docomoの FOMA用アダプタですら「AC 100V入力時最大 0.12A」で出力が「DC 5V 0.7A」ですので。充電の際にもっとも電力を使用しますので、やむを得ないものと考えるのが良いでしょうね。

書込番号:11599064

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2010/07/08 13:37(1年以上前)

止めた方がいいと思います。

と申しますのも、すんでのところでここで質問しようかと思ったほど標準のアダプタでさえフル稼働時に外装部分が触るとメチャクチャ熱くなって(指感で50℃はある)、こうなると内部は70〜80℃はあるとかで全く余裕が無い様な感じで、むしろもう少し大きい50W前後のアダプタが欲しい状況を呈するからです。

この状況からしますと、感覚的に24Wではフル稼働時にアダプタが焼き切れる可能性が高いと思います。

701比CPUのTDP自体は半分ですが、無線LANのnやBluetooth、あるいはチップセット周りでかなり増加しているのではないかといった感じです。

なお、一般的に電源ユニットは容量と体積とがおおよそ比例関係にあります。
USB充電できる様な携帯電話とバッテリの体積も桁違いなノートパソコンを同列で比較することには無理があり過ぎです。

書込番号:11599394

ナイスクチコミ!3


スレ主 ._さん
クチコミ投稿数:461件

2010/07/08 23:08(1年以上前)

>止めた方がいいと思います。

やはりオーバーロードになるんですかね・・
901のアダプタのデザインが本体部をコンセントから離すデザインにしてあるのは
それなりに理由がありそうですね。

書込番号:11601427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2010/07/09 01:39(1年以上前)

この発熱では標準アダプタでさえマージンが足りない様に思います。
(正常なのか不具合なのかは皆さまにも状況をお尋ねしたいところですが。。。)

少々余談の私見ですが、ここ近年のWindows Updateと申しますか、Java、Flash、Shockwaveのアップデートは只ならぬ消費電力アップにつながっている様な気がします。
以前はそれほどメモリ不足の情況を呈していなかったにもかかわらず、その兆候が歴然として来て動作が緩慢になるとともにWEBブラウズやアプリケーションのエラーやフリーズなどが起こって発熱が増加している感じで、これにメモリを増設すると少なくとも動作の緩慢さやWEBブラウズやアプリケーションのエラーやフリーズは激減する感じ。
絶対的に当たっているかどうかはともかく、使っていて感じるのは、以前の感覚でPentium Mが、Pentium 3-Mより発熱が少なかったにもかかわらず、近々では明らかにそれが逆転していて、意外や意外、Eee PC 901のAtom機さえ、こんなだったか?と思うほど何だかやたら発熱している感じです。。。
特に、当方のEee PC 901は初期不良もあってほとんど稼動していませんでしたから、電源が劣化したとか使用による各種ソフトの負荷増やホコリが積もっている可能性も皆無ですので、知らぬ間に発熱が多くなったといった感じ。
(店頭デモではこんなにキーボードが熱くなかった?)
前記メモリの関係で、XPではこの境目がおおよそ1.5GGBにある感じがしますから、Eee PC系では、むしろ保証外の2GBの方が発熱しない、すなわち消費電力が少なくなる可能性もあるのではないか?という気がしています。。。

書込番号:11602035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:27件

2010/07/13 13:18(1年以上前)

701と901-16Gを持ってます。
結論から言うと認識されません。逆の組み合わせならOKですが。
しかし、壊れるなんでこともなく、なにも接続していないかのように振る舞います。
(こんな程度で壊れられると困ります)

書込番号:11621306

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2010/07/13 15:31(1年以上前)

(横レススミマセン)
ほしけんさん、一番確実な情報ですね。

電圧とかは違わないのでしょうか?
同じ同軸端子だとすると、いかに判別しているのかのカラクリに興味が湧くところですので。。。

書込番号:11621734

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

Microsoft Access 2010のインストールの是非

2010/05/20 00:22(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-16G (パールホワイト)

クチコミ投稿数:4件

はじめまして。

Microsoft Access 2010(2010年6月発売予定)
をEee PC 901-16Gにインストールすることについて、
このPCに慣れ親しんでいる方々のご意見をうかがいたいと思っております。
どうぞよろしくお願いします。


比較的安価なネットブックの購入を検討しており
Eee PC 901-16Gにとても興味を持っているところです。

■使用目的
 ◎ Microsoft Access 用の、私的なデータベースを、
   外出時も閲覧したり、ちょこちょこ編集したりすること。
   動作が多少もっさりしていても我慢するつもり。
 △ 表計算・文書作成(できればうれしい、という程度)
 × ネット閲覧(経済的な観点からみてモバイル通信の契約は現在は無理・・・)
 × メール(同上)
 × 動画・音楽

Access2007から導入されたという添付ファイルフィールド機能
(画像ファイルなどを従来よりも効率的に
データベースに組み込める…というような機能)を
使用したいので、Accessのバージョンは
2007か2010(2010年6月発売予定)を使いたいと思っております。

当初は901-Xの購入を検討しておりましたが、
901-Xの口コミ掲示板のトピック
「Office Professsional 2007のインストール」に

>少なくとも標準構成のEeePCじゃまず2007は積めないと思った方が良いです。

>Officeの場合はプログラムはDドライブにもインストールは可能ですが、
>強制的にCドライブにインストールされる共有ファイルだけで1GB近く容量食うので、
>Cドライブが4GBのEeePCでは運用はまず無理と思った方が良いでしょう。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00200916913/SortID=8262697/

など、否定的なご意見が多く寄せられておりましたので、
ひとまず断念いたしました。

そんなおり、
ネットで次のような記載を見て、Eee PC 901-16Gへの期待を膨らませているところです。

>「SSD の弱点を補強してきた Eee PC 901-16G で、
> Cドライブ問題 + モッサリ感を解消か」

>7月12日に日本で発売された Eee PC 901-X は、今まで書いてきたとおり、SSD を搭載し衝撃に強いため、気軽に持ち運べるのはいいのですが、容量が問題でした。12GB といいつつも C ドライブは 4GB しかないため、初回起動時でも空き容量が 1.36GB しかなく、Microsoft Office や .NET Framework のように C:\WINDOWS の下に何かをインストールするアプリケーションは入れづらかったのです。

>11月29日に発売された Eee PC 901-16G では、これが 16GB の単一パーティションになり、合計容量では 4GB しか増えていないように見えますが、容量問題で悩んでいた Eee PC 4G-X や Eee PC 901-X ユーザーにとっては、これは劇的な進化といえます。

(後略)

http://www.nire.com/2008/11/eeepc-901-16g/


自分のような使用目的で901-16Gを購入することについて、
皆様はどのように思われますでしょうか?

SSDドライブの長所に非常に気持ちを引かれているのですが、
Eee PC 900HA など、HDD搭載製品の購入を考えたほうが良いでしょうか?

ここまで読んでいただきありがとうございます。

どうかご意見をお聞かせくださるよう、
よろしくお願いいたします。

==============
Access動作環境:
* 対応OS: Windows XP(SP3)/Server 2003 R2 + MSXML 6.0/
   Vista(SP1)/Server 2008/7 ※Win XPは32bitのみ対応
* CPU: 500MHz以上
* メモリ: 256MB以上
* HDD: 2GB以上
* メディア: DVD-ROM
* モニタ:1024×768以上 対応ブラウザ:Microsoft Internet Explorer 6(32bit)以降 他DVD-ROMドライブが必要 ※一部の高度なコラボレーション機能には、Windows SharePoint Servicesを実行するWindows Server 2003(SP1)以降への接続が必要。データのインポートには、Microsoft Excel 2010またはOutlook 2010が必要。(←データのインポートは、Excelの入ったデスクトップパソコンで行うつもりです。)(動作環境以下略。たぶん、ビジネス向けの高度なデータベースでなければ関係のない内容だと思いますので…)

書込番号:11382837

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2010/05/20 18:37(1年以上前)

雪の時計さん>
まあ、一般的には「どのような DBを作るのかで DB容量が異なる」ので、その仕様に合わせた Storageが必要、と考えるのが妥当ですけどね。

BI(Business Intelligence)や SQL Server連携を行うのであれば 16GBでは Storage容量がかつかつでしょうし、何か Table広げたらもう容量が足りない、なんて話が無いとも言い切れませんので。

Accessで本格的 RDBライクな設計をするのであればそれなりに Storage容量は必要ですけど、簡単にテストとして DBを作ってみる程度であれば、あとはどのようなソフトウェアを組み合わせるかで条件も変わってくると思います。

こればかりは実際に環境構築してみないと何ともいえないところですし、処理速度以前の問題だと思いますので詳しい方に相談してみるか、もしくは Preview版が入手出来るようであればそれで簡易的に環境構築→必要な Storage容量の計算を行うのが一番最適な回答かと思います。

書込番号:11385077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2010/05/20 22:59(1年以上前)

はむさんど、さん、アドバイスありがとうございます!

おっしゃるとおり、ディスク容量は気になるところではあります。
画像フィールドは絶対つけたいと思っていますし・・・

ただ、自分の場合、
それほど本格的なデータベースや大がかりなデータベースを
作るわけではないので、
容量の問題は何とかなるんじゃないかと思っています。

いざとなれば32GBや64GBのSSDに交換しよう、
それだけあれば、自分の場合はまず問題ないだろう、とも思っています。


仮に、データベースファイルの総量が3、4GBぐらいだとして、
ほぼAccess専用機ぐらいな気持ちでこのPCを使うとしたら、
使用間隔は、「もっさり」程度の表現ですむかどうか知りたいです。

「これだから素人は恐ろしい。
 Access2010なんかインストールしたら、
 もっさりどころじゃないよ!
 実用に耐えるスピードじゃないよ!」

などということは、ないですよね・・・?

もちろん、主観によってさまざまかもしれませんが・・・ 



書込番号:11386419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2010/05/21 01:36(1年以上前)

雪の時計さん>
> 「これだから素人は恐ろしい。Access2010なんかインストールしたら、もっさりどころじゃないよ!
> 実用に耐えるスピードじゃないよ!」

結局のところ、これも DB設計のやり方次第なんですよ。

仕事の関係で一時期 Access→SQL Serverへの移行に関する技術を持った会社でコンサルティングなども行っていましたが、強力なハードウェアを持ってきたとしても「DBの作りが良くなければ高速化は出来ない」ので。

Access→SQL Server(但し、Accessは Front-endとして継続利用。DBのみを SQL Serverで管理)とした場合は確かに高速化されるのですが、最終的には「DB構造をシンプル、かつ複数 DBを同時処理する際の Relationをきちんと把握して設計する」ことが出来ていれば、ある程度大きな DBでも高速に動かす事は出来ます。

つまり「DB構造をある程度決定しておいて、その上で後からごちゃごちゃとデザイン変更をしない」、「データ容量が大きくなるものに関してはある程度のサイズで分割 or 場合によっては DBの作り直しも検討」という、データの整理を考慮して作成していれば、余り速度は気にならないと思います。

それと Accessの場合は SQL Serverと比較した場合、ファイルロックがかなりいい加減です。まあ、SQL Serverは RDBですからね:-)。ですので DBの再帰呼出しを行うような複雑な構造にしなければある程度までは実用に耐えうると思います。それ以上は実際に実験してみないと何とも言えません。

書込番号:11387127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/05/21 23:10(1年以上前)

はむさんど、さん
再度の詳しいアドバイスありがとうございます! 

>「DB構造をシンプル、かつ複数 DBを同時処理する際の Relationをきちんと把握して設計する」ことが出来ていれば、ある程度大きな DBでも高速に動かす事は出来ます。

>つまり「DB構造をある程度決定しておいて、その上で後からごちゃごちゃとデザイン変更をしない」、「データ容量が大きくなるものに関してはある程度のサイズで分割 or 場合によっては DBの作り直しも検討」という、データの整理を考慮して作成していれば、余り速度は気にならないと思います。

なるほど、なるほど、
自分の作りたいデータベースは、アクセス入門書に出てくるような、比較的シンプルなものなので、初心者でもなんとか把握できるような簡素なリレーションになるのではないかと思っています。

そういうデータベースであれば、この機種でもそこそこ動くってことですね。
だいぶ安心できました。ありがとうございました!

書込番号:11390044

ナイスクチコミ!1


p54cさん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:19件

2010/07/04 12:57(1年以上前)

Access 2010 をメインのデスクトップPCに入れて使ってみましたが、
かなり軽い感じです。
ネットブックで、以前、Access 2007 は普通に使える感じでしたので、
それより軽い 2010 であれば問題なく使えると思います。
私が持っているネットブックは ASUS S101 (SSD 16GB) です。
今は Ubuntu(Linux) にしたので、Access は入っていません。

> データベースファイルの総量が3、4GBぐらいだとして、

Access のデータベースファイル(.accdb)は 2GB までという制限が
あります。画像ファイルは個別にファイルとして保存するので
問題ないと思いますが、一応。

> 使用間隔は、「もっさり」程度の表現ですむかどうか知りたいです。

はむさんど、さんもおっしゃっていますが、結局はデータベースの作り方、
開発者の技術力(データベースを使いこなす能力)次第で作成したソフトの
速度は大幅に変わってきます。
とりあえず、インデックス回りの仕組みは勉強必須です。
インデックスがきちんと利用されるように作れば、データが Access の限界の
2GB まであってもサクサク動きます。逆に、うまく利用できなければデータ量が
増えるにつれ激しく重くなります。(検索に1分以上かかる等)

書込番号:11581670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2010/07/05 11:37(1年以上前)

p54cさん、アドバイスありがとうございます!

901-16GにAccess 2010β版をインストールしてみました。
まだ小規模なデータベースしか作っていませんが、快適に動きました。

>とりあえず、インデックス回りの仕組みは勉強必須です。
インデックスがきちんと利用されるように作れば、データが Access の限界の
2GB まであってもサクサク動きます。

インデックス。ふむふむ。
具体的なご指摘ありがとうございます。
わかりました。今後に向けて、勉強します! 

書込番号:11586131

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

BIOSで無効にできるデバイス

2010/01/16 16:34(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-16G (パールホワイト)

スレ主 ASD2さん
クチコミ投稿数:28件

最近この機種を購入しました。
Eee PCとしては2機種目で4G-Xも所有していますが、4G-XではBIOS設定でスピーカーとカードリーダーを無効にできたのですが、この機種では項目がありません。

当初は900HAが欲しかったので(ぼやぼやしている内に売れてしまいました)そちらの掲示板で聞いたときは、900HAは同じようにできるというお答えを頂いていました。

しかしこの機種でできないということはEeeシリーズといえど共通仕様ではないということでしょうか。
なおBIOSのバージョンも最新にしましたが結局現れませんでした。

書込番号:10792946

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2010/02/02 16:59(1年以上前)

別に Series Lineが同じだからと言っても Hardwareの設計がいつまでも同じ、ということはあり得ないし、製造コストなどの観点から見直しされる可能性はよくある話かと思いますが?。
ASUSの Desktop向け Mainboardは昔から頻繁に Revision Upすると言うことで有名でしたから、それが Eee Seriesでも適用されていると考える事になるのかと。

製品個別の仕様に基づく内容についてはメーカー関係者でないと全ての情報を知らないと思うので、まずは Supportに仕様確認含めて詳細を問い合わせるのがよいと思います。

書込番号:10876847

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者なので教えてください

2010/01/16 10:24(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-16G (パールホワイト)

クチコミ投稿数:2件

先日8時間バッテリーがもつところにひかれてこのパソコンを購入したのですが、
バッテリーを充電しても4時間ぐらいしかもたないような気がするのですが、
なにか設定等がおかしいのでしょうか。
教えていただけないでしょうか。

書込番号:10791614

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2010/01/16 10:30(1年以上前)

メーカー公称値を鵜呑みにしてはいけません。
メーカーの計測方法は、たぶん、殆どのユーザの使用実態を反映したものではありませんよ。

稼働時間延ばしたいなら、LCDバックライトの輝度を落とすとか、全体の設定を省電力優先にしましょう。
その分、パフォーマンスは落ちると思いますが。

書込番号:10791641

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/01/16 10:48(1年以上前)

実際の使用では半分くらいが普通です。

書込番号:10791693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2010/01/16 10:55(1年以上前)

ありがとうございました。

参考にさせていただきます。

書込番号:10791718

ナイスクチコミ!0


XR750さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:7件

2010/01/17 22:44(1年以上前)

有線、無線LANを停止してLCDの輝度を半分位、CPUをパワーセーブモードで使えば6時間以上は行けますよ。
LAN経由で動画再生なんかすれば4時間切りますが、私の場合、屋外でそういった使い方をする事は無いので問題はありません。
901-X改と1000H-Xを使ってますが、バッテリーが共通なので遠出する時には片方のバッテリーを予備として持って行きます。
大容量バッテリーも各種発売されていますから、心配であれば購入されてみては如何ですか?。

書込番号:10799981

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Eee PC 901-16G (パールホワイト)」のクチコミ掲示板に
Eee PC 901-16G (パールホワイト)を新規書き込みEee PC 901-16G (パールホワイト)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Eee PC 901-16G (パールホワイト)
ASUS

Eee PC 901-16G (パールホワイト)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月29日

Eee PC 901-16G (パールホワイト)をお気に入り製品に追加する <142

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング