
このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 8 | 2009年7月6日 20:34 |
![]() |
0 | 8 | 2009年7月3日 00:59 |
![]() |
0 | 3 | 2009年6月29日 21:50 |
![]() |
0 | 11 | 2009年6月27日 00:04 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2009年6月19日 05:18 |
![]() |
2 | 14 | 2009年6月2日 18:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-16G (パールホワイト)
ググってもよくわからなかったので質問させてください。
今、パソコン1台がweb caster V110を使ってネットしてるんですが、もう1台このPCを買おうと思っています。
Eee PCの内蔵無線LANと、web caster V110とは接続できますか?
0点

無線LANというと、どうしても難しく考えてしまう人が多いですが、有線LANの線がなくなっただけ版ですので、LAN自体は規格は完全に統一しています。
まあ、IEEE801.11*の「*」の文字が対応していない状態だと確かに接続できませんが、基本的にV110は11a,b,g対応なので、b,g,n対応の901とは接続が可能です。
無線LANは11*の文字さえ合っていれば、通信はできます。(メーカーが嘘をつかなければ)
メーカーが別になると、簡単接続ツールみたいなのは使えませんが、マニュアルには手動接続の事も書いてあるはずなので、大丈夫だとは思いますよ。
AMD至上主義
書込番号:9812107
0点

念の為確認ですが、
今お使いのPCは無線LAN接続ですか?
web caster V110の無線化はオプションみたいですので、
現在無線LANに対応してなければ、オプションの専用無線LANカード
「Web Caster FT-STC-Va/g」が必要です。
あとこちらに関連スレッドがありました
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7834484/
書込番号:9812346
0点

MaxHeartさん
901にPCカードスロットは付いていません。
アドバイスがいい加減すぎるのでは?
もふこさん
Web Caster FT-STC-Va/gを間違っても購入されないように。901内蔵のLAN子機で繋がります。
書込番号:9813041
0点

グラビモスさん、
>Web Caster FT-STC-Va/gを間違っても購入されないように。901内蔵のLAN子機で繋がります。
何か勘違いされているようですね。
Web Caster FT-STC-Va/gは、PCに刺すのではなくて、ルータ(web caster V110)側に刺します。
ルータが無線LAN対応でない(つまり、現状で無線LANが使えない)場合に、ポションのこれを刺すことにより、無線LAN化できます。
MaxHeartさんは、そのように説明されていると思いますヨ。
書込番号:9813163
0点

>無類のAMD至上主義さん
接続できるんですね!
よかったです。
手動接続が難しそうですが、なんとかがんばってみます。
ありがとうございました。
>MaxHeartさん
はい、1台は無線接続しています。
Web Caster FT-STC-Va/gをさしていれば接続できるみたいで、よかったです。
関連スレッドも参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
>グラビモスさん
私の家ではもう購入しているみたいです。
ありがとうございました。
>はらっぱ1さん
補足?ありがとうございます。
書込番号:9813654
0点

>はらっぱ1さん
補足ありがとうございます
>グラビモスさん
少なくとも自分は、web caster V110のことを多少なりとも調べてからアドバイスしました。
いい加減にアドバイスしたつもりはありません。心外ですね
1.web caster V110を無線ルーターにするにはオプションである
2.スレ主さんの書き込みからは、ネットをしているPCが無線か有線かわからなかった
3.初心者マークが付いていた
これらのことを総合して、念のためと付け加えて確認しました。
少しでも調べれば、web caster V110を無線化するのはオプションだというのはわかります。
ろくに調べもせずに、人のことをいい加減呼ばわりするほうがいい加減だと思いますけど
書込番号:9813658
0点

MaxHeartさん
私の勘違いで不快な思いをさせてしまい、申し訳ありません。
書込番号:9813780
0点

>グラビモスさん
すみません
自分も、いい加減と言われちょっと感情的になってしまいました
自分の書き方もわかりにくかったのだと思います
以後気をつけます
書込番号:9813878
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-16G (パールホワイト)
bigにて購入しました。
最近になって、キーボードの「X」の隣のキー(押しても反応がないのでかけません!!!)が打てなくなってしまいました。
いろいろ調べてみたのですが、英語キーボードに変えると直ったりするのでしょうか?
ご指導よろしくお願いいたします。
OS:XP SP3
BIOS:最新のもの(6/24)
使用期間:1年(サポート切れ)
本当に困っています。
0点

保証期間過ぎていても、相談してみたら?
実機見せなくても症状を話して、おおよその修理見積額聞いてから判断してもいいんじゃない?
英語キーボードに変えたって、原因が分かんないのに直るなんて言えないと思いました。
…ってか、これ、まだ発売されて1年経過してないよね?
公式見てみたら、901-Xの発売ってニュースが2008.7.12、ってことは、16Gならまだまだでしょ。
なんでサポート切れてんの?
サポートって、どういう意味で使ってます?購入の仕方が特殊なのかな?
(価格.com上の16Gは2008.11.29発売になってる。)
書込番号:9776327
0点

ネーモさん、機種を間違ってませんか?
わたしのPC901-Xでさえ、買ってからまだ1年経っていません。
ましてや、901-16Gはその後の発売ですから、保証が切れているとは考えにくいのですが。
保障期間中であれば、迷わず修理でしょう。
保障期間が過ぎていたら、1つのキーの不具合であれば、まずはそのキーのキートップを外してどうなっているか確かめてはどうでしょうか?
書込番号:9776582
0点

>まずはそのキーのキートップを外してどうなっているか確かめては
キートップを外してもパンタグラフが見えるだけです。
動きが渋いようならゴミでもあるかもしれませんが、普通に動くのでしたら解決には結びつかないと思います。
EeePCのキーボードを2台分、分解掃除した経験がありますが目視では判らないような断線があるようです。
パターンシート2枚の間にスペーサーのシートを挟んだ単純な構造です。
清掃するにはキートップとパンタグラフをすべて取り外す必要がありますが汚れでなければそれでも直りません。
私は1勝1敗の戦跡です。(^^;
手間を考えると修理か、英語キーボードの入手がお奨めです。
保証が効くでしょうがその手もありますが修理期間は手元を離れます。
英語キーボードならヤフオクで2千円程度で手に入り、その間EeePCは手元に残ります。
お好きなほうを選ばれたらいかがでしょう。
書込番号:9777260
0点

デスクトップ用USB接続のキーボードでいいから、誰かに借りるか、ハードオフなどで安く買って試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:9777685
0点

欠損したばあい、
そのキーが効かなくなる(ゴム接点不良)
8個にキー群が効かなくなる(配線不良、コネクター不良)
があります。
他のキーに不良がないかもう一度確かめましょう。
1キーのみならば交換で直る可能性が高いですが
キー群が効かないなら交換でも治らない可能性があります。
書込番号:9778159
0点

無線キーボード(レシバーはUSB接続)をつなげてみると、普通に「Z」タイプできます。
やはり、キーボードの故障なのでしょうか?
修理に20000かかるとか・・・
同じような症状の方が、同機種のエボニーにいらっしゃいました。
書込番号:9794024
0点

サポートが切れているっていう話はどうなっていますか?
メーカー一年保証内ですから、素直に修理に出すのか吉と思うんですけどね。
しばらく手元を離れてしまうけど。
書込番号:9794353
0点

皆様、ありがとうございます。
先ほど、キーボードを全解体して、基盤シート清掃したら、直ったようです。
「z」ゼット反応します!
あした朝また試してみて、大丈夫なことを祈ります。
書込番号:9794463
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-16G (パールホワイト)
皆さんこんにちわ。901を使い始めて4ヶ月になります。数日前からタッチパッドの左側ボタンが利かなくなってしまいました。特に何かしたわけでは無く、いきなり利かなくなりました。マウスは正常に動きます。
以前から全体的に動作がモソモソしていたんでリフレッシュを兼ねてリカバリーしました。リカバリーすればボタンも直ると考えていたのですが、直りません。
タッチパッドで使う機会が多いので不便で困っています。どこかの設定変更で直るのでしょうか?メーカー修理に出さなければならないのでしょうか?
ご存知のかた教えてください。
以上です。
0点

機械的な問題と思われますので、メーカ修理になると思います。
書込番号:9777044
0点

付属のリカバリを使って全てを消して新しくシステムを復旧したとして、それでも使えない場合は物理的原因の故障の可能性が高いです。
後はBIOSを初期設定に戻してください。もしかしたらそこで使用禁止設定があるかもしれません。
デフォルトに。
それで駄目なら機械的に調べないと直らない故障だと思います。
書込番号:9777397
0点

ハナムグリさん、流れ者の猫さん 有難うございました。
BIOSを初期に戻しても相変わらずタッチパッド左側ボタンは利きません。購入した店に持って行きメーカー修理に出します。
今後とも宜しくお願いいたします。以上です。
書込番号:9777832
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-16G (パールホワイト)
本日、901のメモリとアンテナを交換したら起動不能になってしまいました。
電源を入れても画面は何も出ない状態です。
交換した物はIntelの4965AGNちIODATAのSDX667-H2Gです。
メモリが不良かと思い純正に戻しましたが駄目でした。
何処もあまり触ったつもりは無いのですが起動出来ません。
外付けドライブを持ってないのでリカバリで復活出来るのなら
ドライブを買いに行こうと思うのですが不可能なら購入した店に
修理をお願いしようと思っています。
リカバリ出来るか分かる方いらっしゃいますか?
宜しくお願いします。
0点

アンテナって何かなぁ、と思ったら、無線LANモジュールのようですね。
交換するときに、どこかを傷めたのでしょうかネ。
ご自分で原因が分からないのであれば、有償でメーカ修理行きではないでしょうか。
書込番号:9746590
0点

起動不能とは?
・電源ランプが点かない
・ランプは点くけど画面が表示されない
・画面表示はできるけど起動画面から進まない
どれなのか妄想しろということなのかな。
●ノートPCのメモリ交換をするときの大原則…まず電源コードとバッテリを外す
これを忘れると抜き差しした段階で壊れることがある。
そのまま元のメモリに戻したらこれも壊れて往復ビンタの状態。
書込番号:9746620
0点

マジ困ってます。さん
BIOS画面まで行けません。電源ON出来るだけの状態なんです。
はらっぱ1さん
無線LANです、すいません。
やっぱり修理行きですか・・・。
書込番号:9746628
0点

Hippo-cratesさん
電源ランプは点くけど画面は真っ暗な状態です。
バッテリとコードは外しましたよ。
書込番号:9746648
0点

>BIOS画面まで行けません。電源ON出来るだけの状態なんです。
電源は入るが画面になにも映らない状態なのかな?
バッテリとACアダブター、可能ならメモリ・HDDも外せるものは全て外す。
内蔵電池を外してcmosクリア
これで駄目なら・・・
内部基盤のショートでお釈迦かな?
書込番号:9746683
0点

うーん、疑わしいのはメインメモリーの差込み不良かなぁ?
メインメモリーの挿し具合が甘いとBIOSがメインメモリーに展開できないので同様の症状になります。
私、一度それやって青くなったことがあります。笑
しっかり奥まで挿してパチンとサイドの爪が戻るように挿しましょう。
内部電池の樹脂コネクタは壊れやすいのでいじらないで修理に出した方が無難だと思いますよ。
そもそも内部電池いじるにはマザー丸裸ほど分解しなくてはなりませんしね。
書込番号:9747269
0点

>そもそも内部電池いじるにはマザー丸裸ほど分解しなくてはなりませんしね。
うん。バームレストの右下。青色やつ。
アンビンバンコさんも仰ってますが、メモリ取り付けの再確認。
自分事ですが、その昔PCを弄っててメモリを飛ばした事があります。
その時はCPUの換装をしてたのでCPUにばっかり気が行ってて、原因がメモリと気づくのに結構時間がかかった記憶があります。
Inphyyさん
もう一度目を皿のようにして細部を見直してみて下さい。
抜けてる配線とかありませんか?
書込番号:9747358
0点

ふたを開けるだけで確認できるのでメモリーだけは確認しましょう。
斜めからの差込が甘い状態でも
水平に倒せばなんとか爪にかかってしまうので
接触不良で起動しないことがあります。(経験あり)
書込番号:9747858
0点

修理には出したくないんですよね。
POSTまで行かない症状と発生までの経過からすれば
メモリーの接触不良か静電気によるマザーボードの破損かと思います。
@メモリのソケット部に異物が無いか確認
Aメモリの接点部を清掃(横方向には拭かないように)
B数回メモリを抜き差し
Cしっかりセット
以上で駄目なら無線LAN側での作業を見直してみては。
(無線LANの分解方法が分からないので、こちらからの切り口が出来ずすみません。)
なお、基盤類を触るときは静電気対策をお忘れなく。
書込番号:9762927
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-16G (パールホワイト)
海外にて使用中、ウイルス感染してしまいました。
リカバリーDVDを使わざるを得ないのですが、このリカバリーDVDは最初から付いているものでしょうか?
それとも別売で売られているのでしょうか?
実家に確認したところ、サポートDVDならあるということです。
よろしくお願いいたします。
0点

ついてますよ。
外付けDVDが有ればリカバリー出来ますよ。
書込番号:9718765
1点

サポートDVDというのは
起動させればリカバリーさせられるし
稼動状態で読み込ませれば ドライバー類の読み出し
にも使えるハイブリッドだったような
書込番号:9722446
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-16G (パールホワイト)
先日901-16Gを購入した者です。
特に初期不良と思われる部分はなかったのですが、バックライトキーを押して画面が暗くなった時、画面内の文字などが微かに読めるような状態になっていました。
知り合いに901-Xを持っている人が2人居たので聞いてみましたが、2人ともそのような状態にはなっていないとのことでした。
画面は暗くなっているので特に影響が出るわけではありませんが、少し気になったので質問しました。
同じような状況の方はいますか?
0点

BIOSのバージョンによっては
最小値が真っ暗になることが報告されています。
現在の最新はもとの戻っていると聞きます。
(私は当該バージョンは飛ばしてアップしたので確認はしていません)
書込番号:9608597
1点

ひろ君ひろ君さんレスありがとうございます。
BIOSのバージョンは2001です。バージョンの更新前後でも状態は変わりませんでした。他に何か原因があるのかもしれません。
バックライトキーを押せば、ディスプレイの電源が切れるはずなんですが・・・
書込番号:9609206
0点

私の901-16Gも、購入したときの素の状態からそうなっています。
(バックライトだけ消えて液晶そのものは生きている)
バックライトさえ消えてればバッテリー的にも問題と思うので、
そういうもの(仕様)だと思っていました。
書込番号:9615205
1点

すいません、意味不明な文章になっていました。
×バックライトさえ消えてればバッテリー的にも問題と思うので、
○バックライトさえ消えてればバッテリー的には問題ないと思うので、
書込番号:9615352
0点

ほしけんさんレスありがとうございます。
同じような状況ですね。
901-Xと901-16Gでは、SSDの要領のほかにもいろいろと小さな変更があるのかもしれません。
バッテリー消費量は微々たるものでしょうから、このままでも問題ないと私は思ってます。
書込番号:9616241
0点

BIOSを最新にアップデートしてみましたが、やっぱり変わらないです。
ロットによって仕様に違いがあるか、ちゃんと液晶自体も消灯するという情報自体が勘違いなんじゃないかと思ってます。
(輝度差の大きい画面にしたうえでよく凝視しないといけないので)
書込番号:9624499
0点

自分の目がおかしいのかな?と思いましたが(残像感等)
それよりも本体に「最長約8時間駆動」のシール貼ってますが
新品の純正バッテリーで満充電後の表示が99%で5時間30分位です。
5分位ネットワークドライブ経由で母艦へアクセスしてると
95%で4時間50分になりますがこんなもんでしょうか?
書込番号:9631398
0点

._さん、
バッテリの駆動時間に関しては、そんなもんだと思います。
車の10モード燃費などと同様です。
書込番号:9634945
0点

はらっぱ1さん、
少し安心しました。未使用品でしたが開封品を買ったので
バッテリーだけ使用品とスリかえられたのでは?と思ってました。
はらっぱ1さんのeee本体も袋に入ってテープで止められてましたか?
書込番号:9639180
0点

._さん、
>はらっぱ1さんのeee本体も袋に入ってテープで止められてましたか?
わたしのは901-Xですが、たぶんそうだったと思います。
疑ってなかったので。
ついでに、バッテリの持続時間も 初めからカタログ値の6割くらいと思ってましたし。
書込番号:9640951
0点

横からレスすいません。
http://it.jeita.or.jp/mobile/
ほとんどの国内メーカーのバッテリの測定方法は、JEITAという団体が
8年前に決めた方法を統一方法として使ってます。
これは320x240のMPEGファイルを再生状態放置させた持続時間と、液晶の輝度設定を
最低にして放置した持続時間(どちらも音量はミュート)の平均値をとったものなので、
通常の使用方法ではカタログ表示値よりもほぼ確実に短くなります。
特に最近のノートは全力を出さないときの省電力に優れていたり、無線LANという
バッテリー食いの機能がついたりしているので、ますますギャップがあります。
実使用でだいたいカタログ表示値の2/3〜3/4ぐらいというのがほとんどです。
バッテリーがへたっていたり、ASUSがさばを読んたりというわけではないです。
無線LANなどを活用しても5時間以上持つ901は、ノートPCの中でもとても優秀な部類です。
あと、私の901も新品の状態で「その本体は薄めのクッション性のある袋」に包まれていて
そのテープは「キレイに剥がそうと思っても下の袋が禿てしまうくらい強力なテープ」でしたので
中古品をつかまされたという心配はしなくてもいいと思います。
書込番号:9640966
0点

わたしが初めてノートPCを購入したのは、約20年前 エプソン製のPC9801互換PCでした。
当時はカタログ記載のバッテリの持続時間は、各社独自の計測方法だったと記憶してます。
(まあ、かなり当てにならない数値でした。バッテリで運用しようとは あまり思わなかったですね。)
10年位前に、各社がJEITAの統一された測定方法になったので、目安(私の使い方では、カタログ値の約6割)が付けられるようになっただけでも、十分ありがたいです。
良い時代になりました。
書込番号:9641184
0点

>約20年前 エプソン製のPC9801互換PCでした。
懐かしいですねえ…
中学の部活(技術部)で使ってました
とはいえ先生の私物だったんですけどね^_^;
ちなみに部のPCはNECのPC98-UVっていう型番のものです
(知っている人は何人いらっしゃるでしょうか?)
当時のそのPCのCMは確か恐ろしく物静かな
純和風のCMだったような…
>良い時代になりました
確かに…
書込番号:9641300
0点

