
このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2009年5月31日 18:00 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2009年6月1日 10:40 |
![]() |
2 | 14 | 2009年6月2日 18:39 |
![]() |
1 | 19 | 2009年5月27日 18:05 |
![]() |
2 | 8 | 2009年5月29日 12:32 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年5月22日 14:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-16G (パールホワイト)
皆さんの意見で901-16Gを購入しました!
SDHCをDドライブに認識させ、キャッシュ、マイドキュメントをDに移動させたあと、AVG・windows defender、spybotをインストールし、イーモバイルをUSBで差込み、インストールしたあとつなげようとしてもエラー633とでてつながりません・・・
特に周辺機器は何も付けていないのですが原因分かる方いらっしゃいますか・・・?
エラー 633 モデム (またはほかの接続デバイス) は既に使用中か、正しく構成されていません と表示されます。
調べていたところこの現象は、Windows XP との互換性がないドライバを使用している他のデバイスがモデムと競合している場合に発生することがあります。たとえば、古い Palm Pilot ソフトウェアを使用している場合に、この問題が発生することがあります。 と書いてあるのですがどうしたらいいでしょうか?
同じようになった方いますか?
SDHCをDドライブにするときのドライバーが悪さしているのでしょうか?
導入後はゴミ箱に入れて削除しました。
ぜひよい知恵を宜しくお願いします
0点

kattue0601さん こんばんわ
質問する前にイーモバイルのHPを見ましたか?
http://faq.emobile.jp/EokpControl?&tid=21572&event=FE0006
ここ見て、やってみてダメだったから質問してるのですか?
イーモバイルをUSBで接続って、型番は何?
USB接続できるのが1機種しかないならそれでもいいでしょうが・・・
ここを見てる人は、エスパーじゃありませんので、最低限のことはかきましょうよ。
調べてってMSのページしか見てないのですか?
メーカーのページを見ましょうよ?
>SDHCをDドライブにするときのドライバーが悪さしているのでしょうか?
>導入後はゴミ箱に入れて削除しました。
何が言いたいのかさっぱりわかりません。
何を導入後に何をゴミ箱に入れて削除したのですか?
USBの挿すとこ変えてみるとかしてますよね?
書込番号:9619162
0点

大事なことを忘れてました。
>イーモバイルをUSBで差込み、インストールしたあとつなげようとしてもエラー633とでてつながりません・・・
インストール後に、再起動したんですよね?
書込番号:9619171
0点

詳しい事を書かずすいませんでした。
返信ありがとうございます。
もちろんイーモバイルのHPも見て一度アンインストールし、もう一度やりましたが同様の結果になりました。
イーモバイルはD02HWです。
再起動もしました。でもエラーが出るんです。
SDHC化する時にはHitachi Microdrive Filter Driverを使用してSDHCをHDD化させました。
書き換えた後はファイルはそのままゴミ箱に捨てました。
一度リカバリーしてからすべてやりなおした方がいいんでしょうか?
再度宜しくお願いします。
書込番号:9619851
0点

そうですか
とりあえず D02HW は、ちゃんと認識はされてますか?
EM Chipを付け忘れてるとかはありませんか?
こちらから落として試してみてはいかがですか
D02HWセットアップユーティリティVer.1.02 [Windows用] (8.51MB:ZIP)
http://emobile.jp/products/hw/d02hw/download/utilty/D02HW_utility_win_V1_02.zip
自分は、SDHCをHDD化してますがUSBで接続したウィルコムのWS020SHは、問題無く使えてます。
接続設定は、全て自分でやってます。(ユーティリティを使わず)
書込番号:9628589
0点

返信ありがとうございます。
USBポート全てで一度ずつインストールし出来なかったらアンインストールを繰り返ししていたら、左側のUSBポートで認識し、つながるようになりました。
原因は不明ですが・・・
一度目はエラーだったんですが、方法が見つからなかったのでとりあえずもう一度やってみようと思い、やってみたらいきなり接続確認できました。
色々とありがとうございました。
今後も宜しくお願いします
書込番号:9634917
1点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-16G (パールホワイト)
先日901-16Gを購入した者です。
特に初期不良と思われる部分はなかったのですが、バックライトキーを押して画面が暗くなった時、画面内の文字などが微かに読めるような状態になっていました。
知り合いに901-Xを持っている人が2人居たので聞いてみましたが、2人ともそのような状態にはなっていないとのことでした。
画面は暗くなっているので特に影響が出るわけではありませんが、少し気になったので質問しました。
同じような状況の方はいますか?
0点

BIOSのバージョンによっては
最小値が真っ暗になることが報告されています。
現在の最新はもとの戻っていると聞きます。
(私は当該バージョンは飛ばしてアップしたので確認はしていません)
書込番号:9608597
1点

ひろ君ひろ君さんレスありがとうございます。
BIOSのバージョンは2001です。バージョンの更新前後でも状態は変わりませんでした。他に何か原因があるのかもしれません。
バックライトキーを押せば、ディスプレイの電源が切れるはずなんですが・・・
書込番号:9609206
0点

私の901-16Gも、購入したときの素の状態からそうなっています。
(バックライトだけ消えて液晶そのものは生きている)
バックライトさえ消えてればバッテリー的にも問題と思うので、
そういうもの(仕様)だと思っていました。
書込番号:9615205
1点

すいません、意味不明な文章になっていました。
×バックライトさえ消えてればバッテリー的にも問題と思うので、
○バックライトさえ消えてればバッテリー的には問題ないと思うので、
書込番号:9615352
0点

ほしけんさんレスありがとうございます。
同じような状況ですね。
901-Xと901-16Gでは、SSDの要領のほかにもいろいろと小さな変更があるのかもしれません。
バッテリー消費量は微々たるものでしょうから、このままでも問題ないと私は思ってます。
書込番号:9616241
0点

BIOSを最新にアップデートしてみましたが、やっぱり変わらないです。
ロットによって仕様に違いがあるか、ちゃんと液晶自体も消灯するという情報自体が勘違いなんじゃないかと思ってます。
(輝度差の大きい画面にしたうえでよく凝視しないといけないので)
書込番号:9624499
0点

自分の目がおかしいのかな?と思いましたが(残像感等)
それよりも本体に「最長約8時間駆動」のシール貼ってますが
新品の純正バッテリーで満充電後の表示が99%で5時間30分位です。
5分位ネットワークドライブ経由で母艦へアクセスしてると
95%で4時間50分になりますがこんなもんでしょうか?
書込番号:9631398
0点

._さん、
バッテリの駆動時間に関しては、そんなもんだと思います。
車の10モード燃費などと同様です。
書込番号:9634945
0点

はらっぱ1さん、
少し安心しました。未使用品でしたが開封品を買ったので
バッテリーだけ使用品とスリかえられたのでは?と思ってました。
はらっぱ1さんのeee本体も袋に入ってテープで止められてましたか?
書込番号:9639180
0点

._さん、
>はらっぱ1さんのeee本体も袋に入ってテープで止められてましたか?
わたしのは901-Xですが、たぶんそうだったと思います。
疑ってなかったので。
ついでに、バッテリの持続時間も 初めからカタログ値の6割くらいと思ってましたし。
書込番号:9640951
0点

横からレスすいません。
http://it.jeita.or.jp/mobile/
ほとんどの国内メーカーのバッテリの測定方法は、JEITAという団体が
8年前に決めた方法を統一方法として使ってます。
これは320x240のMPEGファイルを再生状態放置させた持続時間と、液晶の輝度設定を
最低にして放置した持続時間(どちらも音量はミュート)の平均値をとったものなので、
通常の使用方法ではカタログ表示値よりもほぼ確実に短くなります。
特に最近のノートは全力を出さないときの省電力に優れていたり、無線LANという
バッテリー食いの機能がついたりしているので、ますますギャップがあります。
実使用でだいたいカタログ表示値の2/3〜3/4ぐらいというのがほとんどです。
バッテリーがへたっていたり、ASUSがさばを読んたりというわけではないです。
無線LANなどを活用しても5時間以上持つ901は、ノートPCの中でもとても優秀な部類です。
あと、私の901も新品の状態で「その本体は薄めのクッション性のある袋」に包まれていて
そのテープは「キレイに剥がそうと思っても下の袋が禿てしまうくらい強力なテープ」でしたので
中古品をつかまされたという心配はしなくてもいいと思います。
書込番号:9640966
0点

わたしが初めてノートPCを購入したのは、約20年前 エプソン製のPC9801互換PCでした。
当時はカタログ記載のバッテリの持続時間は、各社独自の計測方法だったと記憶してます。
(まあ、かなり当てにならない数値でした。バッテリで運用しようとは あまり思わなかったですね。)
10年位前に、各社がJEITAの統一された測定方法になったので、目安(私の使い方では、カタログ値の約6割)が付けられるようになっただけでも、十分ありがたいです。
良い時代になりました。
書込番号:9641184
0点

>約20年前 エプソン製のPC9801互換PCでした。
懐かしいですねえ…
中学の部活(技術部)で使ってました
とはいえ先生の私物だったんですけどね^_^;
ちなみに部のPCはNECのPC98-UVっていう型番のものです
(知っている人は何人いらっしゃるでしょうか?)
当時のそのPCのCMは確か恐ろしく物静かな
純和風のCMだったような…
>良い時代になりました
確かに…
書込番号:9641300
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-16G (パールホワイト)
じくじ と申します。
このPCの純正16GBSSDをバファロー社の64GBSSDに差し替え、
Windows 7 RC版をクリーンインストールして使っています。
これまで、複数の方からご報告があったように、起動時に「Windowsを起動しています…」
まで行くと、画面がブラックアウトし、スリープ状態になってしまいました。
きょう、もっと大きな画面で見たいと思い、15ピン−15ピンのケーブルでモニタに
つないで起動すると、ブラックアウトせずに正常に立ち上がりました。
うれしくなって、ここにご報告します。
ちなみにモニタはナナオ FlexScan S2031Wといいます。
なお、これはあくまで私のPCで起きたことのご報告で、その通りやったからといって、
同じ結果にならないかもしれません。
ほとんどシロウトで、何の要素が寄与してこうなったのか、私にはわかっていません。
理論的にピシッと解説していただけるとうれしいです。
0点

あくまで想像で、間違っている可能性がある事をお断りした上で...
このPCは画面サイズがWSVGA 1024x600 という従来のサイズから見れば変則的なものです。
Windowsが初めて起動する際はそこに設定されているデフォルトの画面サイズで起動するわけですが、1024x600のサイズを設定できず、画面出力できない状態になってしまうのではないでしょうか?
ところが、外部に接続したディスプレーはWindowsにとって標準的なものだったため、この時は起動することが出来たのではないかと想像します。
書込番号:9592827
1点

ブラックアウトの問題は、正式リリースされたときには解決されるのでしょうかねぇ
今は、純正16GBSSDを使っています
Windows 7 が発表されればインストールしようかな、と考えて
今のうちに64GBSSDに替えておこうかと考えていました
書込番号:9592938
0点

キャパシタ様 早速のお返事、ありがとうございます。
おっしゃること、わかるような気がします。
ちなみに、今回モニタ出力時にPCの画面も同様にスムーズにブラックアウトなしで表示
されています。
俊(しゅん)様 64GB SSD 良いです。2万円前後は高いですけど。
ネットブックは持ち歩きが本筋だから、私はSSDが本命と考え、SSDにこだわった結果、
このPCにたどりつきました。
書込番号:9593095
0点

EeePC900Aでも1000Hでもブラックアウトしませんよ。
前のbuild7000はEeePC4G-Xでも大丈夫でした。
ブラックアウトする機種は901-Xと901-16Gだけのようです。
グラフィックドライバとかの相性なのでしょうねぇ。
書込番号:9594555
0点

じくじさん
64Gいいですか〜
やっぱりCドライブの容量が増えると、安定もするのでしょうかね?
データ保存は外付けを使ってるので、基本的には16GBで十分でそれ以上は必要ないかなぁと
考えていたのですが、そう言う声を聞くと、増強したくなって悩みどころです
64Gの効果を体感できるなら交換したいなぁ
あ、本筋の話題と違う内容で済みませんm(__)m
書込番号:9594832
0点

俊(しゅん)さん、
64GBの効果なんて、別に体感するまでもないです。容易に想像できるはずです。
SSD容量を気にしなくて良い、ということに尽きますので、外付けにデータ保存する必要がなくなるということです。
書込番号:9595751
0点

>64Gいいですか〜
>やっぱりCドライブの容量が増えると、安定もするのでしょうかね?
Vistaの様にOS自体の占有量が大きければディスク容量を圧迫して不安定になるので、Cドライブを増やせば安定する事もあるでしょう。
でもXPのままなら(余程ソフトやデータ類を入れない限り)元々安定しているはずですよ。
書込番号:9596971
0点

はらっぱ1さん
私は基本、物理的にOSと同じドライブにはデータを置くという発想を持っていないのですよ
今までの自作PCでもそのように考えて別ドライブを使っていました
今は子供にその自作PCを譲ることになり、EeePCに移行したわけですが
NASを買ってデータはそちらで管理しています
ですので、はらっぱ1さんの使い方とは違うなぁと思いました
都会のオアシスさん
確かにXPのままだと、今のままでいけるのかもしれませんが
実際は、FirFoxが不安定になったりすることが増えました
今のところ Google Chrome へ換えて様子を見ています
あと、Windows 7 の推奨は16G以上ではなかったかなぁと思い
64GBSSDに替えておこうかと思ったわけです
お二方、タイトルとは違う内容なのに、アドバイスをありがとうございましたm(__)m
書込番号:9597631
0点

俊(しゅん)さん、
スレ主さんの話題とは離れてきたので、これにて最後とします。
俊(しゅん)さんの使い方は了解です。わたしも納得できます。
実は私も20年位前は(当時高かったSASIやSCSIのHDDにも関わらず)OSとDATAを別ドライブにしていた時期もありましたが、たぶん15年位前からデータのバックアップは完全に別メディア(MOとかDVDーRとか、今後はBD-Rなんでしょうか)に移ってしまいました。
あ、話題から外れてスミマセン。
俊(しゅん)さんの使い方であれば、SSDを 16 -> 64 GBというのはメリットがないでしょうねぇ。
たぶん安定度は変わらないでしょうから、メリットは大容量ストレージというだけです。
だからといって、SSDの大容量化をするな、といっているわけではないですヨ。
わたしのEeePC 901-Xは、メモリ2GB、Cドライブ(ロング)64GB、Dドライブ(ショート)32GBですから。
プログラムもデータもWindowsUpdateも、HDD(SSD)容量を気にせずやれますので、快適です。
(一応、OSとプログラムはCドライブで、DATAはDドライブです。意識しているわけではないですが、習慣です。)
では
書込番号:9598414
0点

スレ主じくじさん、すみませんm(__)m
はらっぱ1さん
今は、効果は期待できそうにないですね
メモリは同じく2Gにしています
SSDの増強はWin7が正式リリースされたときに考えます
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:9598499
0点

旧BIOSと新BIOSを組み合わせた MOD BIOSで、
ブラックアウトを解消出来てるようです。
なので
ASUS公式BIOSが対応しないと、7の製品版が出ても解消しないのでは?
しかし
ASUSの姿勢は基本的にXPのみのサポートだと思うので、
わざわざ対応しないようにも思います。
書込番号:9602627
0点

7$¥さん
確かに、XPのみのサポートですね
それ以外のOSを入れると保証対象外、というのをどれかの書類で見た覚えがあります
ま、自己責任でカスタマイズすることになるのでしょう
書込番号:9602814
0点

7$¥様
お世話になります。
>旧BIOSと新BIOSを組み合わせた MOD BIOSで、
>ブラックアウトを解消出来てるようです。
というのは、どういうやり方かご存知でしたら、参考までにお教えいただけませんか?
あるいはここを見ろ、とか、お教えいただければありがたいです。
あくまで 自己責任 で検討させていただきます(汗)。
シロウトでも歯が立つものか。
というのも、このPCがモニタにつないだ時だけ正常に起動する状態になってから、ずっと
モニタにつなぎっ放しになって、本来のモバイル使用をしていませんのです。
それでは何のためのネットブックか…。
こんなことは私の心のなかで決着をつければそれですむことなのですが(くどくど)。
書込番号:9603452
0点

有志の方が作成した非公式のBIOSがあるんです。
それをダウンロードして、アップデートすればいいらしいのですが‥
実は怖くてアップデートしてないんですよ(苦笑)
MODBIOSはダウンロードしたんですが。
リスクのある作業をしますし、検証したわけでもないので詳しい説明は致しかねます。
とりあえず
Eee PC 901, 1903 BIOS with 1101 BIOS mod
で、Google検索してみて下さい。
参考になるブログが見つかると思います。
申し訳ありません、私からはここまでしか‥
書込番号:9603821
0点

7$¥様
無理言ってすみません。
苦しみを強いたようで申し訳ありません。
…さてどうしよう…
書込番号:9603869
0点

BIOSのアップデートは、熟知していても稀に失敗する事があります。
ですので、気楽にやってごらんなさいとは言えません。
多くの方がご覧になってる場ですし、お茶を濁す表現をお許し下さい。
時間が解決する事もあります。
また、もっと良い方法が見つかるかも知れません。
実行するなら、しっかり検討してからお願いします。
書込番号:9604175
0点

7$¥様
いやあ、できました。
教えていただいた情報をもとに、ブラックアウトしないで立ち上がるようになりましたよ。
慎重に慎重に、フロッピーを使って、Googleで「BIOS アップデート」で検索してASUS関連
のサイトなどを見ながら、BIOS書き換え情報ファイルの拡張子が違うのに大丈夫か
-結果大丈夫でした。
シロウトでも運が良かったらうまくいくんですね。
ちなみにBIOSバージョンは 1703→1903になりました。
きょうは平常勤務できるだろうか…
書込番号:9609470
0点

7$¥様はじめ皆様
本スレ主 じくじ です。
たくさんのご発言をいただき、ありがとうございます。
特に7$¥様からは決め手となる貴重な情報をいただきました。
おかげさまで、私のPCは起動時の画面ブラックアウトから解放されました。
厚く御礼申しあげます。
7$¥様からいただいた情報をもとに、自分なりに検索し、慎重に進めました。
が、うまくいったのは、運が良かった、といえます。
BIOSアップデートについて、細かい手順を教えてくれるサイトに当たりました。
それでも、そのサイト内の記述と現実の状況とで違いがあることがありました。
さらに検索し、自分なりに情報を集め納得して進めました。
例えば、BIOSアップデートファイルをダウンロードし解凍すると、拡張子が
サイトの説明と違うのです。検索して、BIOSの会社毎に拡張子があり、また共通に
使える拡張子もあるようなことを類推しました。(間違ってたらすみません、私の推理です)
そうした内容の作業をしましたもので、ここで私がやった作業の詳細を述べることは
困難であり、ほんのアウトラインを綴るのみとしました。
ご了承願います。
ともあれこのPCは、メモリの2GB化、SSD64GBへの差し替え、Windows7
インストールときて、今回BIOSアップデート、とずいぶんと手をかけたものになりました。
いとしいわが子、といった感があります。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:9609962
0点

じくじさん、
おめでとうございます!
熱意に脱帽しました。
よく お調べになったようですね。
‥私のは、ただのクチコミですから(苦笑)
書込番号:9611821
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-16G (パールホワイト)
本日901-16Gを購入しようと行ったところ、39800の10%でした。
ところが本日限りで隣に在庫処分でDELLのmini9 SSD16Gが24800円で販売しており購入をいったん止め現在ネットで調べていたんですが、価格コムのクチコミではやや評判が悪いような気がします。
店員によるとスペックもほぼ変わりなくお買い得としか言ってくれません。
専門知識があまりなく詳しい比較が自分ではできないのでよろしければどちらも変わりないのかどうか教えてください。
使用用途はメインでLetNoteWを使用しており、持ち運び用にサブとして購入予定です。
ネットの観覧とちょっとしたワード、エクセルの入力、iTuneです。
最終仕上げはメインPCでする予定であり、簡単な入力のみの予定です。
ネットの観覧ではyoutubeも見ることがあります。
家には無線LANの状況も整っています。
あとPCに入れるソフトはアバスト等の無料ウイルスソフトくらいかなと思っています。
後はEverNoteもできたらインストールしておきたいです。
みなさんの知恵お願いします。
価格が1万5千円もちがうとさすがに戸惑ってしまいました。
901の方がクチコミでは評判がよく皆さんの意見で高くても901が良いのなら901購入予定です
宜しくお願いします
0点

これらのPCのコンセプトはネット専用、軽い、安いです。性能は紹介するまでも無くどんぐりの背比べ、貴方がどこに魅力を感じるか、HDDですか?バッテリの持ちですか?
ご自分でお決めください、分からない場合は、価格の安いのがいいでしょう、後悔しても精神的かつ経済的ダメージが少なくて済みます。
書込番号:9585346
2点

魅力はSSDで動作が軽いこと。
すぐ立ち上がり、さっと仕事ができること。
PCの重量が軽いこと
です。
店頭のものを触っていても1〜2分程度なので動作の速さがはっきり分からないのです。
色々調べているとDELLのSSDは動作が遅いとか不安定とかいろいろ書かれています。
901-16GのSSDと比べてどうなのでしょうか。
スペックでは同じですが、実際901ではそのように感じる方が少ないのでしょうか。
価格は二の次です。
安ければショックも少ないのではなく、安かったからと思いたくないのです。
スカイプでビデオ通話することがあるので標準装備の901がいいのかなぁとも感じています。
しかし外付けWebカメラ持っているのでそれでどうにかなるしとも思ってしまいます。
書込番号:9585698
0点

kattue0601さん こんにちは!
901-16Gは持っていませんがmini9 SSD16Gは持っています。
個体差があるのかもしれませんが私の持っているmini9 SSD16Gは結構プチフリが発生するのであまりおすすめ出来ないかも?
ネットブックと言われる物は他に4台持っていますがすべてハードディスクを使った物ですこちらはどれも大差はありません。
書込番号:9586283
0点

901Xという機種で
DELLのSSD相当品(バッファーローショートパラレル)と
901−16SSD相当品(バッファーローロングSATA)を
比べたところ SATAの優位性があることが報告されています。
書込番号:9586920
0点

SSDの性能が901-16Gの方がかなり良いと思いますね。
EeePCの方がサードパーティも力を入れているようですし、既に32GBや64GBの高速なSSDもバッファローから販売されています。
私はEeePC901-16Gをお勧めしますね。
ちなみに私はそのものは所有しておりませんが以前EeePC901-Xを901-16G相当に改造して愛用していました。
今はEeePC900Aを同様に改造して愛用しています。
今は2.5inchHDD互換のSSDも手に入りますのでEeePC900HAという選択肢もあるかと思います。
書込番号:9586981
0点

mini 9のネックは、ファンクションキーが無いことかな?
レビュー記事です。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0924/hotrev377.htm
書込番号:9587424
0点

みなさんたいへんありがとうございました!
901を買うことが決心できました!
改造はやったことなく抵抗もあるため素直に901-16Gを明日購入しようと思います。
末長いサブパートナーにしていきます!
書込番号:9587494
0点

kattue0601さん、
もう16G購入されてる頃でしょうか?
ひとつ教えていただきたいのですが
化粧箱の緑の封印を切って開梱しますよね?
イキナリ本体が見えるのですがその本体は薄めのクッション性のある
袋で包まれてると思いますが、その袋の口は透明のテープで
止められてるのでしょうか?またそのテープはキレイに剥がそうと思っても
下の袋が禿てしまうくらい強力なテープでしたでしょうか?
書込番号:9620191
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-16G (パールホワイト)
書き込み番号 9265577 にも少し触れられていたのですが、バッファローから
Eee PC 901-16G専用のSSDが発売されました。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/shd-es9m/
http://buffalo.jp/download/manual/s/shdes9.html
のメーカーのPDFマニュアルを見る限り、取付はそれほど難しくないよう
ですが、なにぶんノートパソコンはメモリー増設以外はしたことはないので、
どこかに解説のサイトや感想を言ってみえるサイトはございませんか?
Googleで「901 16G SSD換装」などと調べても、この商品の販売サイトか
PC-901X(16Gが発売される前の)の SSDの換装のサイトにしかたどり着けま
せん。
また価格COMの SHD-ES9M32G SHD-ES9M64Gの サイトも拝見したのですが、
レビューされた方々はいずれもPC-901Xのユーザーさんと思われますし、
なかなかレスが付かないようなので、こちらで質問させていただきました。
(お一方は、「PC-901Xで保障外ですが・・・」と言って見えますし
もうお一方は 「ロングのSSDをこれに交換したら、・・・」 これも
PC-901Xの 4Gと8Gの 容量の大きい8Gを交換したという意味と思われるので)
PC-901-16Gのユーザーさんで、実際にこの商品をご使用された方が、
いらっしゃれば、ご使用感をお聞きできれば幸いです。
0点

ASUSの新春キャンペーンでもらったLinux版をXP版に変えたものですので参考にならないかもしれませんがセットアップ直後の「CrystalDiskMark2.2」で測ったものを添付します。
1枚目がノーマル状態
2枚目はSHD-ES9M32Gとメモリを2GBへ交換して測ったもの
OSを入れて各種ドライバとEeeストレージを入れた直後となります。
交換については裏蓋外し、ねじを外し、SSD引っこ抜いて新しいのに変えOSを入れなおすだけですので全く難しくなかったです。
交換後の使用感ですが私個人としては容量が増えただけであまり速くなったり遅くなったりは感じませんでした。
書込番号:9584799
0点

PC-901-16Gのユーザーじゃなくてすみません。
Eee PC 901-16GでのSSD換装は、メモリ換装と同程度の難易度(ただし、ねじを2個外して取り付ける必要あり)なので、解説サイトはないのではないでしょうか。
(901-XのロングSSDと、901-16GのSSD交換も、同じ作業だと思います。)
製品付属のマニュアルで十分のような気がします。ご心配には及ばないのでは。
書込番号:9584952
0点

LANCER007 さん ありがとうございます。
4KBのような小さいファイルの書き込み以外はそれほど速度の低下がなく
体感的には違いはなかったということですか。
最初のうちは、容量的に十分と感じましたが、やはり16GBはNetBookといえども
容量不足を感じていたので。
現在、かなり昔の容量の少ない地図ソフトを入れて、車内の携帯用に使って
います。(カーナビはなじまないゆえに・・・)
地図も古いし、やはり最新の容量の大きいものを使いたいので、SSDの容量を
増やすしかないかなと。 体感的な違いがなければ、購入したいと思います。
はらっぱ1 さん ありがとうございます
PC 901-16GのSSD交換は、ご指摘のように、ねじ止めがあるものの
メモリーの交換とそれほど難易度が変わらないため、解説のサイトを設ける
までもないというわけですね。
PC 901-16Gは、バッテリーの保ちがいいこと、SDカードを挿入してもはみ
出さないこと、静かなこと、軽量でもつくりは割としっかりしていることなど、
長所が多いので気に入っているのですが、SSDゆえの容量の少なさが最大の
難点でしたので、これでその難点も解消できそうです。
書込番号:9585415
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
