
このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年12月21日 07:44 |
![]() |
3 | 14 | 2009年12月19日 21:10 |
![]() |
7 | 14 | 2009年12月18日 01:28 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2009年12月17日 16:40 |
![]() |
2 | 1 | 2009年12月17日 16:32 |
![]() |
3 | 2 | 2009年12月3日 06:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-16G (パールホワイト)

用途によります
基本はウイルスソフト・メーラー(IMAP推薦)・webブラウザ・RSSリーダー・無料officeソフト・Skypeを入れます
持ち運び用であればファイル同期ソフトを追加します
全部入れても5GBは余ると思います
私はOS変えてるから詳しいことは分かりません
書込番号:10661352
1点

コメントありがとうございます。
そんなにたくさん入れてるのに5Gも容量があまるんですね。
是非参考にさせていただきます。
書込番号:10662554
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-16G (パールホワイト)
初めて投稿させていただきます。
この901-16Gを自宅で使用中なのですが、無線LANのモデムのステルス機能(ANY接続拒否とも言うらしく、ESS-IDを広範に知らせない機能)をonにすると、このPCから無線でアクセスできなくなってしまいます。
こういった症状をご経験された方はいらっしゃいますか?901-16Gに特有のものなのかということと、何か対策をご存知であれば教えていただけないでしょうか。
なお、症状を正確にいいますと、ステルス機能をonにしてからも901-16Gをシャットダウンしなければちゃんと見つけ出して接続してくれるのですが、一度シャットダウンしてしまうと二度とウチのモデムを見つけてくれず、接続できなくなってしまいます。
使用しているモデムはWD701CV(NEC製)ですが、他のモデムでも発生しました(FA11-W5、富士通アクセス製)のでPC側の問題かなと思っています。
0点

自己レスですみません。
追加情報ですが、モデムのプロパティのアソシエーションタブにある「このネットワークがブロードキャストしていない場合でも接続する」のチェックボックスはオンになっています。それから、ステルス機能がonでも他のPCはきちんとモデムを見つけて接続してくれます。
原因は何だろう。。。
書込番号:8828435
0点

その機種ではありませんが、最近、購入したUSB Wirelessアダプタがそうでした。
■「このネットワークがブロードキャストしていない場合でも接続する」
■「このネットワークが範囲内にある時接続する」
の二つにチェックつければ、SSIDを隠しても自動で繋がるはずですが、どうあっても駄目でした。
こちらは、SSIDを公開にしたとたんに繋がります。 他の4個のアダプタは隠したままで全部OKです。何かのバグのような気がします。 私のルータはNetGear製です。
ただ、時間がなかったので、深くトレースはしてません。
書込番号:8828525
0点

花子、再びさんありがとうございます。
そうですか、他のアダプタでも同じようなことがあるんですね。
私も、ESSIDを公開にしたとたんつながるんですよ。
このPCに内臓のアダプタがダメなのか、私の個体がダメなのか。。。
書込番号:8828606
0点

私もこれで随分悩みましたが、あちこち調べた結果、
Ralinkサイトから新しいdriverを落として入れたら解決しました。
ご参考まで。
http://www.ralinktech.com/ralink/Home/Support/Windows.html
PCI/mPCI/CB(RT2760/RT2790/RT2860/RT2890)Vista:2.1.2.0 2K/XP:1.2.1.0
書込番号:8828827
2点

snowstormさん
ありがとうございます、教えていただいたドライバをインストールしたら解決しました!
一度はドライバを疑ったのですが、デバイスマネージャーで「ドライバの更新」を押しても
更新できなかったので、原因から外していました。
デバイスマネージャーで必ずしも更新できるとは限らないのですね。
勉強になりました。本当にありがとうございます。
書込番号:8829054
0点

なうっこさん、直って良かったですね。
私のは、元から最新版のLANドライバで試してるので、駄目です。ドライバが更新される事を祈りましょう...
書込番号:8829374
0点

こんにちは、いつも色々な情報を参考にさせていただいてます。
さて、私はネット接続するつもりは無かったのですが、この小ささと立ち上がりの早さなどを考えると、
所有しているノートPCを立ち上げるより、ちょっとしたことなら使い勝手がいいなと
ネット接続をすることにしました。
で、我が家も自宅のネットワークが見つけられず、しばらく考え、それがステルス機能によるものと
判明しました。
それを解除して設定を済ませ、再度ステルス機能をオンにして終了すると接続ができません・・・
ステルス機能を使うと接続できる端末は1つなのか??と。
昨晩、こちらの書き込みで教えていただき、他のPCでダウンロードしてEeePCに入れようとしていたときのこと。
普段は無効にしている無線LANを有効にして、ドライバの更新をしようかとグズグズ作業を進めていると、
右下のアイコンに変化を感じ、確認すると自宅のネットワークに接続されたとこでした。
ワイヤレスで使用しているノートPC(NECのLavie。3年前の商品)は・・・
●起動時に既に無線LANが有効なら、デスクトップ画面が表示されたときには接続されている。
●無線LANが無効になっている、または無効にして再接続する場合でも、スイッチを操作すれば
1分15秒ほどで接続を完了します。
なのに・・・このEeePCでは、
●起動時に既に有効となっている場合、5分経過しても接続されない
●無線が無効、または無効にしてから再接続すると、接続に3分かかります。
私も接続されないと思っていたものの、考えたより時間を要するだけみたいで・・・
とりあえずは制限がある(電源を入れてからオンにしてやらなければならない)ものの
使えるは使えるのです。
こういうものなのでしょうか?。
無線LANの親機は 「NEC WR7800H」
子機は 「NEC Lavie」と「EeePC901−16G」
という関係で、ステルス機能を使用しています。
書込番号:8831866
0点

私もうまく行くようになりました。
WinXP Pro SP3のWireless Zero Config(?)機能を使わず、アダプタ付属のツールで設定するようにしたらOKでした。アダプタは PCI GW-US54GXS です。
他の4個のアダプタでは、専用ツールを使っても使わなくてもOKだったのではまったようです。
原因がWindowsなのかアダプタ側なのか考えても仕方がないので考えない事にします。
SSID隠しても、何台でも同時接続OKですよ。
書込番号:8832320
0点

花子、再びさん
>SSID隠しても、何台でも同時接続OKですよ。
ですよね・・・じゃなければ不便で仕方ないですよね(笑)。
上で私は、時間を要する・少し制限はあるものの使えるという書き込みをしましたが、
昨日、ドライバの更新をやってみました。
結果としては、「更新してよかった」です。
●無線LANをオンにしたまま電源を落としても、次回の起動後は接続されている。
●再起動でも問題なし。
●無線LANを切→入した場合の再接続時間が20秒要さないくらいに、非常に短縮。
といった具合です。
書込番号:8840835
0点

最近購入して、同じ現象(ステルスな無線LANにつながらない)で困っています。
snowstormさんがご紹介くださったralinktechのURLにアクセスしましたが、Not Foundといわれてしまいます。このサイトのあちこちつついて見ましたが、ドライバ等はもう置いてないようです。
他も探してみたのですが見つからず。どなたか、今のありかをご存知の方いらっしゃいませんでしょうか。
書込番号:10291861
0点


あっ、ありますね。つつき方が足りなかったようでお恥ずかしい。さっそくダウンロードしてみます。なうっこさんありがとうございました。
書込番号:10296095
0点

今さらですが、10月末の購入本体でも初期インストールのネットワークドライバ、およびリカバリのネットワークドライバはダメで、新しい物をインストールしないといけないですね。
そのままでは、通常でも無線LANがまともに使えない可能性が高いと思います。
(つながってもあまりにも切れる、つながらない、つながりにくい)
無線LANステーションの関連でバッファローサポートとやり取りした結果、先方でも再現してここの対策が必要と分かりました。
書込番号:10655361
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-16G (パールホワイト)

例によってMDDで購入したんですが
USB接続の外付けケースが付いてきます。
このケース、SATA、PATA二種類の変換基板を交換することで
どちらにも使える優れもの…なんですが
なぜかSATAの場合、RCP-IV-S7064-Cのみ認識で
手持ちのSATA SSDは認識しませんでした。
PATAは認識しましたけど。
まぁ、オマケと考えてますけど。
書込番号:10467465
1点

多分、SSD換装の後リカバリでいいと思いますが‥
私はAcronis True Image11でディスクコピーしました。
それは、付属のHDDケースが使えるか確かめたかったからです。
チナミに
Acronis Migrate Easy 7.0がSSDに入ってます。
それでデータの移行は可能ではないかなと思いますが、英語版です。
書込番号:10639555
1点

回答ありがとうございました。
SSDの交換について不安だったので、悩んでましたが話を聞いて簡単そうなのでチャレンジし
てみたいと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:10642349
0点

あ、過去ログや901スレの比較的新しい書き込みもあるのですが、
BIOS画面でブートブースターを無効にして下さい。
無効にしないとリカバリディスクがブートしません。
後は、薄っぺらな説明書の手順でリカバリ出来るかと。
順調に進めば、ノートンゴーストでリカバリされると思います。
書込番号:10642545
1点

ブートブースターを無効にするんですね。
このまましたら危ない所だったんですね。本当にありがとうございます。
いろいろ聞けたので、なんとか交換は出来そうです。
あと一つ気になることが出来たのですが、ノートンゴーストって何ですか?ウィルスソフト?また別のものなんでしょうか?
いろいろ聞いてすみません。初心者なもので><。
書込番号:10642727
0点

ブートブースターの件は、
取り返しがつかない事にはなりませんが、過去よくハマる方が多かったので。
ノートンゴーストは、バックアップソフトです。
この機種のリカバリディスクはノートンゴーストで工場出荷時のディスクイメージをバックアップしてるんです。
ゴーストでリカバリが始まると進捗状況が画面に表示されます。
手順を誤っていると、その画面にならない→失敗という事です。
これは取説に明記されてないので、知っていた方がいいかなと。
あと、リカバリディスクをブートして最初に英字でメッセージが出たら、リターンキーをすぐ押して下さい。受付時間が短いので。
注意するのはそんな所でしょうかね。
書込番号:10642960
1点

ありがとうございます。
親切に教えていただきとても感謝しています。
教えてもらった事を確認しながらSSDの交換をしたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:10643012
0点

あ、それとSSDを交換の時は無理に差し込まないように。
バッファロー製などの場合、SSDに添付の取説には図解されてますが、
40度程の角度で、力を入れること無く差し込む事が出来ます。
差し込みが甘いと固定ネジの穴が合いませんから、そのときはもう一度入り易い角度を探りながらやさしく押してみましょう。
強く力を入れる必要はありません、無理な力をかけないように気をつけて下さいね。
書込番号:10643030
1点

はい、ありがとうございます。
ちゃんと着けないとねじが、入らないんですね。アドバイス感謝します^^
慎重にSSDを着けたいと思います。
もしよろしければ教えて下さい。バッファローサイトのターボを無料ダウンロードすればプチフリーズは改善されるのでしょうか?
バッファローのSSDに換えたら対応してるのでしょうか?また換える前でも効果はあるのでしょうか?
書込番号:10643090
0点

バッファローのターボってのは、RAMディスクを利用したソフトのことでしょうか‥
この手のソフトは他にも沢山ありますよね。
で、この手のソフトの効果は
使う人の使用目的や、ソフトの設定にもよるんじゃないかな、と。
メリットはあると思いますが、納得のいく設定が出来る人じゃないと
用途によっては使いにくい場合もあるんじゃないでしょうか。
導入してみないと何とも言えないと思いますよ。
チナミに私は使ってません。
仕様だと思ってます(苦笑)
書込番号:10645567
1点

わざわざ調べてくれてありがとうございます。
設定が難しそうなので、やめときます^^;
書込番号:10647374
0点

いえ、私の浅い知識ですので(汗)
SATAのSSDを使うだけで、この機種は充分ではないかと。
SSDとメモリは交換出来るけど、その他の構成は変えること出来ないですし。
更なる快適を望むなら、現行のネットブック以外を選択するべきでしょう。
私は気に入ってますけどね。
書込番号:10647749
1点

コメントありがとうございます。
自分も気に入っています。
最近買ったばかりなのであまり使い慣れていないけど、ノートパソコンが小さいしバッテリーの持ちもいいし初めてのSSDなので凄くいいです。
もうメモリは2Gにしてあるので後はSSDを交換して、ずっと使い続けたいと思います。
後は不満もないのでお気に入りです。
書込番号:10647791
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-16G (パールホワイト)

交換するのであれば、こちらでしょう。
SATAタイプですので、そのままCドライブとして認識されます。
ただ、BIOSのアップデートが必要かもしれません。
32Gもあります。
http://kakaku.com/item/K0000024088/
書込番号:10638846
1点

BIOSは2103にしてますが、後はSSDを交換してリカバリーすれば大丈夫ですか?
書込番号:10642376
0点

注意点は以下のとおりです。
この設定をしておかないと、XPが立ち上がってしまいます。
リカバリ時の注意として、BIOS画面からBoot Boosterは必ずDisableの状態に変更してからリカバリを開始する事が最も安全にリカバリが出来ます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000007984/SortID=10125603/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%8A%83J%83o%83%8A
書込番号:10644294
1点

横からスミマセン。
引用関連の内容で私も別スレで投稿していますが、どうもBoot Boosterが初期状態のEnableになっていると、パソコンのハードの状態が変わらない状態では、そもそもいくらF2キーを押してもBIOSメニューに入らないか入りにくい場合がある様です。
すなわち、「Boot BoosterをDisableにせよ」と言われても、入らない時は徹底的にBIOSメニューに入らない様な状態が生じます。
もしそういった状況に陥った場合は、バックアップの前にSSDを外してF2キーを押してBIOSメニューを立ち上げて、Boot BoosterをDisableにします。
リカバリのためのバックアップ(レストア)に関して、BIOSのバージョンはあまり関係無さそうでしたが、あるとすれば使用するバックアップソフトがSSDのHDDと互換性の無い動作に絡んで対応出来ない場合にエラーに出くわす可能性がある様な感じです。
(バックアップソフトが古い場合とか)
書込番号:10644564
1点

Bootを変更したら安全にリカバリー出来るんですね。
これでなんとか安全にSSDの交換が出来そうです。
ありがとうございました。
書込番号:10644963
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-16G (パールホワイト)
901ユーザーの皆さん
こんにちは
ASUSから情報が入りましたのでレポートします。
リカバリに関して
一応、ユーザーマニュアルにも記載(16Gの場合)されていますが、リカバリ時の注意として、BIOS画面からBoot Boosterは必ずDisableの状態に変更してからリカバリを開始する事が最も安全にリカバリが出来ます。
以前、こちらのレスで見かけた記事なのですが、電源キーを押して、F2キーを押してEEEPC初期画面を出してからリカバリを勧めるスレを見たのですが、その方法でもリカバリは可能ではあるが危険なリカバリ方法です。ASUSは認めていません。
ASUSが勧める一番良い方法は、まずBoot BoosterをDisableにして通常起動でEEEPCの初期画面が出る状態を作ってからESCキーを押してのリカバリです。
(通常起動でEEEPCの初期画面が出る=Boot BoosterがDisableの状態。)
BIOSのバージョンにも依りますが起動時にEEEPCの初期画面が表示されない=Boot BoosterがEnableの状態だと判断してください。
※あくまでも情報としてのスレです。実際のリカバリに関しては、自己責任でお願いします。
2点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-16G (パールホワイト)
プチフリ対策を下記URLの通りしました。
http://project-r.org/eeepc/optimaizeeee.html
ディスクベンチは画像どおりです。
プチフリは無くなったのですが、CPUの限界を感じるようになりました。
1点

何を今更、901系でEWFのスレ?
16Gでさえ発売から1年経過しましたし。
EWFで検索かけましたか?
>プチフリは無くなったのですが、CPUの限界を感じるようになりました。
当たり前やん。EWFの元々の利点や欠点を考えれば、わかることでしょ?
MLCに対しての書き込み回数に関しても気にしすぎでしょwww
サードパーティー製のSSDだって出てますしねwww
書込番号:10567698
0点

