
このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年7月30日 13:27 |
![]() |
7 | 12 | 2009年7月27日 18:08 |
![]() |
0 | 8 | 2009年7月27日 22:53 |
![]() |
1 | 7 | 2010年10月11日 10:11 |
![]() |
0 | 0 | 2009年6月27日 11:54 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月29日 19:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-16G (ファインエボニー)
900と901、どちらを購入するか迷っています
使用目的はブラウジングと、エディタを使用した文章の作成です
オフィスは必要ないと考えています
かなり調べてまわったのですが、PC初心者ということもあり判断がつきませんでした
上記の使用目的でしたら900と901、どちらがおすすめでしょうか
ぜひお知恵を拝借したいと思います
どうぞ宜しくお願いします!
0点

仰っている目的だけですと両方使えます。(お分かりかもしれませんが)
それ以外で私も悩んだ経験からの個人的な意見です。
・901
優位点は起動速度だと思います。900HAより多少体感できる程度ですが
速いです。
この差は急いでいる時、あせっている時に大きく影響すると思います。
また、使わないかもしれませんがBluetoothが結構便利です。
ワイアレスヘッドセットをつなぐと動画などを再生している時に
離れてみる事が出来ます。
・900(HAの事を前提)
なんといってもHDDの容量勝負でしょう。
とっても容量が大きいので動画を持ち歩いたり(旅行等で)暇つぶし
コンテンツをほぼ全て持ち歩くことが出来るようになります。
外出前提では捨てられない機能だと思います。
(私は外付けHDDを使っているのでこの部分は目を瞑りました)
重さに関してはあまり変わらない印象を持ちましたが実際旅行に行くと
901は結構ずっしりしていました。
ですが稼働時間が実測で約5H位あり、これが最終的に決め手になりました。
900はさすがに5Hはきついと思いました。
長く使っているうちに使い方が分かれてくると思いますが
価格からしてその時に再考すれば良いようにも思えます。
最後ですがマウスを使わない前提であれば901は慣れが必要だと思います。
左クリックボタンが重いです。
書込番号:9929128
0点

早速のご返信ありがとうございます!
なるほど・・・そこまで目立った差はないのですね
ただ、わたしはマウスはおそらく使わないと思うので901の左クリックの重さは気になりました
これは知らなかったので大変参考になりました
ありがとうございました!
書込番号:9929202
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-16G (ファインエボニー)
先日、Buletoothの設定をしPDA接続を試みました。
うまくいかなかったのですが、その時点で無線LANのドライバが飛んでしまいました。
OSを復元しても戻らず。再インストールしか手はないのでしょうか?
0点

念のため。
BIOS→Advanced→Onboard Device ConfigurationでOnboard BluetoothがDisabledになってるなんてことは無いですよね・・・
書込番号:9898923
0点

連レス、すいません。
デバイスマネージャでBluetoothデバイス、Bluetooth バス列挙子の項目はどうなってます?
警告マーク出てます?
書込番号:9898954
0点

ってかさぁ
Bluetoothと無線LANのデバイスって別じゃないの?
109daさんはBluetoothの設定でミスったんでしょ?
何で無線LANが飛ぶんよ。
ってか、飛ぶって何?空にPCが飛んで空中分解でバラバラなの?
もう少しわかるように状況説明したら?
回答する方も困るじゃん。
くさのちゃんさんが聞いてるように詳しい説明しなよ。
Bluetoothがいかれたの?無線LANがいかれたの?
ハードの問題?ドライバの問題?
ドライバの問題なら無線LANドライバの最新版を901-16gホワイトの方に載せてくれてた人がいたじゃん。
bluetoothのドライバはASUSのサポートページからダウンロードしたら?
Bluetooth バス列挙子は削除再起動でも再認識できないけどね。
ってかドライバ削除もできないんじゃない。
更新かな。
ハードが壊れてんだったらサポセンに電話しれ。
質問するなら、いい加減な質問の仕方すんじゃねぇよ。
自分で努力してから質問しなよ。
わかんないならリカバリしたら?
人に迷惑かかんないから。
書込番号:9899850
0点

なんかごみが混じっているみたいなので整理。
・始めに時計の横のASUSユーティリティでWLANが有効になっているかを確認
・次にLEDが緑に点灯していることを確認。
・ここまで正常ならネットワークのプロパティを一度訪れ内容確認。
ここまでで躓いたら出来ればリカバリが良いと思われる。
ここまで正常なら無線LANのドライバではなくその時のあなたの頭が飛んだのでしょう。
※参考までに書きますがBluetoothと無線は一応一緒。
FNキーの操作で分かるとおり一緒に動きます。基盤レベル、モジュールレベルは
分かりませんが…
次にBluetoothのデバイスから一旦PDAを削除してみてください。
その後リブート。
それで無線が復活したら無線のチャンネルを6か9かできれば13に設定。
あなたのWiFiがもし802.11bだった場合周波数の干渉が否定できないので
Bluetooth関連の切り分け時はチャンネルを変えてみる。
方法の詳細はマニュアルを読んで自分で調べてください。
かっこつけてツラツラ書いたが全部他人のコピペ。
書込番号:9900467
0点

ちょっ!!さん
[始めに時計の横のASUSユーティリティでWLANが有効になっているかを確認]の部分は
[タスクインジケーター、EeePC Tray UtilityをクリックしてWLANが有効になっているかを確認]のほうが分かりやすい。ASUSユーティリティってアイコンは存在しませんから。
次にLEDが緑に点灯していることを確認。]の部分は"緑"じゃなく、"青"ですよ。
タッチパッド右側のWLAN&BLUETOOTH接続確認LED部分のことですよね?
わたしはASUS Tray Utilityの確認やLEDの確認より、起動直後のBIOSで確認した方が早いと思い、カキコしました。
他人のコピペも悪くないですが、自分の901でも確認してからカキコしてみては?
[ゴミ]ですいません。
書込番号:9901753
0点

109daさん
質問して24時間以上経ってますよね。
そんなに重要な問題ではなかったのでしょうか?
自己解決できないで困っていたからこそ、ここに書き込みをしたんですよね?
問題が解決したとか、しないとか、何か返答は無いんですか?
回答してくれている人達に失礼ですよね。
自分なりの解決法を見つけたのなら、それはそれで今後同じような問題が出た人の解決法の一つになるんだから掲載すればいかがでしょうか?
一応自分なりに何か返答をするのがこのサイトを利用する人の礼儀ではないでしょうか?
質問を自己満やスルーで終わるのは止めましょうよ。
書込番号:9903942
1点

レスを待ちきれずに、再インストールしたのではないでしょうか。
書込番号:9909136
0点

>一応自分なりに何か返答をするのがこのサイトを利用する人の礼儀ではないでしょうか?
質問を自己満やスルーで終わるのは止めましょうよ。
正論。でもそれが出来ない人も居ますからね。仕方ないか?
書込番号:9909170
1点

しょうがないんじゃない。
指摘されたところを反省交じりに書くと、ソフト名やインジケータの
色を間違えるのは良くない。というか正直反省している。
ただここにスレ主さんレベルの文章で質問している人が若葉マーク
ついていないだけでわからない言葉ばかりの返答書いても引くぞ。
何でBluetoothとPDAつなごうとしているだけなのにBIOS確認が必要なんだ?
しかもデフォルトに戻せではなくパラメータ確認までやらせるなんて。
俺が初心者ならそんな書き込みは基本読まない。
おまけに変更が即刻反映するデバイスマネージャなんてそもそも触らせない。
これ触ってうまくいかなかった場合サポートに連絡しても基本リカバリとしか
答えは返ってこない。
せいぜいシステムの復元(復元ポイントでOSスタート時まで戻す)を教えるのは
良いがすでにやっているとなるとASUSが提供する手段で検証するしかない。
実際書き込んだらやれ揚げ足の取られまくり。
こんな展開を初心者が読んだらもう2度と挨拶すらできんだろ。
それに俺が”ゴミ”っていったのはスレ主さん、くさのちゃんさん、俺の1回目
までに書き込んだやつを指したつもり。くさのちゃんさん ではない。
しつこいようだが適当に書かれたり的外れ、もしくは異常にハイレベルな
返答書かれたらスレ主がROMるのは他も一緒。
自己陶酔はぜんぜん問題ないがせめてスレ主さんのレベルに合わせる努力を
するべきだししないなら返答しない。
このコメント欄はかなり幅広い読者がいるんだから巨大掲示板チックには
するべきじゃないと思う。
書込番号:9910828
2点

ちょっ!!さん
あなたの主張は分かりますが。
あなたの書かれている文章を見ると一言多いですよ。ゴミが混じってるって・・・・
それこそ巨大掲示板と同じ。
他人のレスはスルーで良いんではないですか?
自分なりの解決策を正確に記述するだけで良いと思います。
他人の記述を批判して、自分の記述には正確さを欠く。これではダメですよ。
スレ主さんの事だけを考えた解決レスを記述する。これで十分です。
書込番号:9913031
3点

ちょっ!!さん
わたしも自主練中さんに同意します。
あと、あなたはなぜ友達口調での文体なのでしょうか?
友達なのですか?
書き込みをするなら口語は止めましょうね。
ある程度、大人の方なんですよね?
文語体での書き込みを要望します。
ひろひろひろこさんようなタイプはどこにでもいらっしゃいます。
あなたまでそれに乗っかってどうするんですか?
ミイラ取りがミイラになってはいけません。
また、くさのちゃんさんの詳細なBIOS確認説明やデバイスマネージャの件も、わたしには悪い判断ではないと思いますよ。
リブートの方がよほど初心者には分かりにくい言葉とわたしは判断します。
ここでの多数のスレを拝見しているとメモリー増設などで”BIOS”という言葉は多数出てきますし。
ASUS EeePCのようなモデルを買われた初心者?の方には良い勉強になるとも思います。
また、ちょっ!!さんは109daさんの本当の技量を知っておられたわけではないですよね。
自分で答えられずコピー&ペーストするなら、そのホームページなりブログなりのリンクを貼ってあげれば、くさのちゃんさんからの指摘も避けられたはずです。
あなたを責めるような形の文章になってしまいましたが、同じ901使いとして、ミイラ取りがミイラになってほしくないからです。
スレ汚しですね。申し訳ありませんでした。
109daさんの問題が解決できていることを願っております。
書込番号:9913701
0点

もういいや
外野はスルーで
今日T-01AとE30HTで再現させてみた
結論はFn+F2だった
この操作で無線とBT同時に殺せる
ダメならバックアップ取って
リストアが一番綺麗に出直せる
間違ってもOSいじらない方が無難
書込番号:9915384
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-16G (ファインエボニー)
1000HEは実際バッテリとオフィス(といっても無しモデルなのでSun製)
位しか特記事項は有りませんでした。
Atom280が270に比べて圧倒的に速い訳でもない事も知っていました。
しかし想定以上にメチャメャさくさくに思えて…901と迷っていた時期を
思い出しこの際だから軽い901にかえたろ。と思いました。
そこで…
・しっていたら1.6Ghzと1.66Ghzは違う物なのか…
・XPは16Gのストレージで不便無いか。
・Dvixの再生で(これだけでは判らないかも知れませんが)不便無いか。
・1.42KgのPCを使っていますがどのくらい軽くなるのか…
・ぶっちゃけ10インチ以上のモバイルPCから乗り換えた事が有る人で
この機種を”軽い”と思った人。
どれか1つでも答えをお持ちの方…私の背中を押していただけませんか?
0点

分かるところだけ・・・
>・しっていたら1.6Ghzと1.66Ghzは違う物なのか…
0.06Ghzの違いとしか言えない。
901はturbモードで1.66Ghz作動が出来た筈。
>・XPは16Gのストレージで不便無いか。
用途しだい。デフォで約4GB、サブ機ですが、ソフトをいろいろ入れて現在約5GB
※システムの復元・休止サポート・仮想メモリは無効に設定済み。
>・Dvixの再生で(これだけでは判らないかも知れませんが)不便無いか。
高ビットレートだとキツイかも?YouTubeのHQモードだとコマ落ちが起きる。
>・1.42KgのPCを使っていますがどのくらい軽くなるのか…
約0.42Kg
>・ぶっちゃけ10インチ以上のモバイルPCから乗り換えた事が有る人で
この機種を”軽い”と思った人。
自分は逆、処理速度に不満が出てきて、EeePC 901を売り飛ばした口。
現在はこれ使ってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9720820/
書込番号:9786794
0点

マジ困ってます。さん
ありがとうございます。バンドルネームと正反対のすばらしい意見です。
(リンク先拝見しましたがお詳しそうですね。)
10インチオーバーのPCについて持ち歩くのには多少覚悟はあったつもりですが
実際本音を言ってしまうとここまでさくさく動くとは思っていませんでした。
(目安として、Yahooトップページを表示するのに分単位でかかるくらい…と
妄想…)
それがさくさく動くので8.9インチの901よりちょっとでも早い10インチに
手を出してしまいましたがどうやらあまり変わらないようですね。
(901も1000程度は動くという意味で)
勇気付けられました。
今月うっぱらいます。
ただ今2Gメモリ積んでいるのですが1Gに戻して売ったとして残ったメモリが
901に流用可能かググリ中…使えるようなら流用しようかと…
単純に規格さえ合ってれば付きますよね?(もちろん認識という意味で)
前に東芝のマシンかったら専用メモリだったので苦慮しましたが…
書込番号:9787638
0点

ちょっ!!さん こんにちは。
いまさら感がありますがレスさせていただきます。
自分は今この機種を使っていますが、サブPCとしては
なかなか快適ですよ。(もちろんヘビーな使い方はできませんが)
メモリは2Gに乗せ換えてもちゃんと認識してくれます。
公式には1Gまでとありますが、最近ではEeePC用2Gも販売されていますしね(笑)
ただし、体感的にめっちゃ速くなった!という訳にはいきません。
自分は9,800円で2Gメモリを購入して乗せ変えました。
クチコミでも「たいして変わらない」との書き込みを見つつも、
「ちょっとくらい速くなった実感はあるだろう」と期待していましたが
見事にはずれました。
余計なことまで書いてしまいましたね。すみません。
とにかくちゃんと認識はされますのでご安心を。
書込番号:9822672
0点

spark-shootさん,
マジ困ってます。さん
回答をありがとう御座います。
(背中押してくださった感じがします。)
そもそもAtomは1000HEで動き自体把握しているつもりなので
(メモリの1G→2Gの体感の違いもなんとなく判っています)
あとは経験談を少し伺えれば万々歳でした。
使用用途の核はメール(メーラー)なのであまりコアな
使い方は想定しておりませんでした。
またあの後Webで記事調べていましたがSSDの換装なども
不可能ではないようなので多分画面が小さくなるだけの
変化(1000HEからの移行で)になると思います。
ありがとうございました。
(用途はメールですが多分多少動画やワンセグなんかも試す可能性は
有ります。あとKeyHoleなんかも…山梨行くのですがなんと民放でF1
見られないのです)
書込番号:9827281
0点

ちょっ!!さん こんにちは。
自分もメールとウェブブラウズがメインです。
かなりサクサク動きます。
動画はDVD再生などは充分視聴に耐えられるレベルだと思いますよ。
バッテリのもちもいいですし、コストパフォーマンス高いです。
書込番号:9833058
0点

spark-shootさん
ありがとうございます。
本日購入いたします。
1000HEで利用していたメモリが使えるかとか
1000HEで利用していたSD(Ubuntu)が使えるかが
微妙ですが始め16Gで使いもし機会があれば32Gへ換装し、
7とデュアルブートを試してみます。
書込番号:9857593
0点

持ち歩くという意味では901に買い替えはアリだと思います。
私自身も解像度が1024×600という条件では、6セルバッテリーで1.1kgの方が何かと便利ですね〜
このサイズ以下が実際に持ち歩いてネットサーフィンしたり動画見たり出来るように思います。
動作も遅いと感じることはあまりありませんね〜 現在はWindows7入れてますが、もっさり
感もなくいい感じです。(最新のBIOS 2103から画面がブラックアウトしなくなったので)
書込番号:9912378
0点

ルージュ・・・さん
ありがとうございます。
実は検証名目で後2台(合計3台)購入してみました。
そのうち1台はHDD換装できないか調査中でもう1台に
32GSDDを載せてみました。
BIOSやっぱり入れ替えですよね。
早速試してみます。
ちなみに1000HEではWinキー+TabでFlipできましたがこれもできますよね?
あまり重要視していませんが念のため。…
書込番号:9917020
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-16G (ファインエボニー)
キーボードの文字が打てなくなって再インストールしても文字が打てないて事はキーボードの故障ですか?
キーボードの QWEASDZXの周辺が浮いてるのと関係してるのでしょうか?
それとも製造ロットでの問題でしょうか?
キーボード関連の故障はこの 901-16G で2回目です
一度目は初期不良にあたり交換 でまた同じキーボード関連の故障
書き込みはメインPCで書き込んでます
購入店 ヨドバシカメラ博多
皆様の優しいご回答お待ちしてます
0点

自分も同じ状況です。
いろんな事情でサポート受けられないし・・・
さっき英語キーボード注文しました。
もしかしたら、直るかもと・・・
電源とって、しばらく放置すると治るという記事がありましたが・・・
書込番号:9790323
0点

回答ありがとうございます。
(電源とって、しばらく放置すると治るという記事がありましたが・・・)を
今から試したいと思います。 これで治らなかったら購入店にクレームと
メーカ修理をさせようと思います。
これから福岡市内で購入の方は
ヨドバシカメラ博多での購入は控えたほうがいいと思います。
特にこの色は初期不良で交換でまた不良品にあたる可能性があるので
ヨドバシカメラ博多でお客さんへの説明でもこのパソコンは故障が少ないですよとか
不具合は報告されてませんとかの言い訳がすごいです。
書込番号:9792135
1点

肉食キリンさん。速報です
先ほどキーボードを全解体して、基盤のフィルムを清掃したら、無事直りました。
どうも、CPUあたりの発熱をもろに浴びていたあたりの、配線が少し茶色みを帯びていました。
自分の場合、サポート受けれる状態では無いので、強引に行いましたが、あまりお勧めはしませんが
一応、報告いたします。
1、キーボードの上のほうの3つの爪を押し込みながら、キーボード浮かす。
2、ウィンドウボタンの辺りにある、配線をはずす。これで完全に分離します。
3、すべてのキーを裏から押し出すようにはずす。(表からはずすと2度手間になるし、
パンダグラフ壊します。2,3個壊しました)
4、ポッチのついた白いシートが外れる。
5、基盤シートは両面テープでついてるので、慎重にはがす。これで、アルミ板外れる。
6、向かって左側は折り込んであって、基盤シートは本来1枚であることがわかります。
7、青い接着剤で貼り付けてあるので、これもはがす。
8、後は適当に掃除。(ほかのサイトで水で洗うといい、とあったが、怖いのでメガネ拭き
で清掃)
9、以上。
*、青い接着剤はがしたせいで、配線の接地面が前よりはなれたのか、ほんの少しだけ強く
押したほうが反応がいいかも・・・・でも慣れれば気にならない。
*、あくまで自己責任でお願いします。
書込番号:9794616
0点

何も知らない状況で質問。
901デビューしたのですが…
この機種はリカバリプログラム中キーボード入力無いのですか?
1000HEではXPのスタートアップが立ち上がって最低1つユーザ名を
決めさせられました。
901でも電源投入時にはキーボードでユーザ名入れないとダメでした。
キーボードで入力できない状況からどうやって生還したのかが不思議です。
書込番号:9890525
0点

また初期不良当たりました。
これで3回目です キーボード周りの不具合の多い製品と思っていいかも知れません。
注意箇所 キーボードのz周辺 ↑↓←→のあたりが不具合が多いいです。
この製品を買うときは改造など考えないほうがいいかも知れません。
この製品からEee PC 1002交換してもらいました。
このコメントが最後です。
書込番号:9919615
0点

私も同じ状況です
1台目を購入し使用期間が1年より少し前に10個ほどのキーを受け付けなくなりました
無料修理の期間でもありましたのでサポートに電話し修理してもらいました
ただ、その期間PCが無いのは不便なので追加で新しいEeePCを購入しました
ただ、それも1年経過前にキーボードが同じ状況となり修理に出しました
蓋を閉じたまま電源ONが長かったのでその温度上昇による影響かとも思っていました
ただ、また、キー入力を受け付けなくなってしまいました
今度は他の記載にあったようにキーを押したら連打される状況も出ました
今度は2年目なので有料修理となりそうですが
もったいないので修理しようかと思っています
書込番号:12042529
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
