
このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 12 | 2009年1月25日 20:31 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年1月10日 12:06 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2009年1月10日 09:42 |
![]() |
4 | 6 | 2009年2月13日 00:32 |
![]() |
1 | 3 | 2009年7月29日 12:38 |
![]() |
1 | 4 | 2009年7月29日 10:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-16G (ファインエボニー)
901-16Gのメモリ増設(1GB⇒2GB)を考えています。
BUFFALOやIO-DATAのサイトにて、667と800両方の動作確認がなされていることは知りました。
ですが、そもそもこの”667”や”800”という数値は何を表しているのでしょうか。
一応ネットで調べはしたのですが、説明の単語自体の意味も理解しきれず、皆さんに頼ってしまいました。
データの処理速度と考えればよいのでしょうか。
amazonのレビューを見る限り、DDR2-667を購入している人が多数のようですが、やはりこちらのほうが901にはよいのですか?
ちなみに、購入後の認識(?)のやり方はどなたかの書き込みにて確認していますので、自力で問題なしです。
ご指導ご教授願います。
0点

>そもそもこの”667”や”800”という数値は何を表しているのでしょうか。
メモリの速度だと考えてください。
数字が大きいほど速いです。(ただし、一般には速いメモリほど値段も高いことが多いです。)
対応メモリのうちから安いものを選べば良いと思います。
書込番号:8969078
1点

追加です。
メモリは、533以上なら対応です。
書込番号:8969106
0点

どちらのメモリを購入しても、動作はDDR2-667になります。
ですので、どちらでも安い方を購入すれば大丈夫です。
書込番号:8969109
1点

失礼しました。
はらっぱ1さんが書かれているように、どれを選んでも動作自体はDDR2-533になる、が正しいですね。
書込番号:8969143
0点

お二人ともありがとうございました。
実は見切り発車で既に667を昨日注文してしまいました。
はらっぱ1さんの『数値が大きいほど早い』を読んだ瞬間、「え?失敗!?」と一瞬思ってしまいましたが、都会のオアシスさんの『どちらにしても667になる』により一安心。
次は自力での初交換にチャレンジしてみたいと思います。
(以前はPCに詳しい同僚に依頼。ヤマダ電機にお願いすると、2,700円もかかってしまう。)
大変参考になりました。
また質問させてください。
書込番号:8969160
0点

都会のオアシスさん、訂正(?)ありがとうございます。
対応メモリは、DDR2-5300 (DDR2-667)以上ですね。
ごっちゃになっていました。
道産子高校教諭さん、すみません。
書込番号:8969161
0点

はらっぱ1さん、「すみません」だなんてとんでもない。
大変参考になりました。
以前も質問にお答えいただき、いつもありがとうございます。
お二人とも、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:8969185
0点

2GBに増設したら、RAMディスクとEWFを導入したくなりますよね。CPUがAtomなので過度の期待は禁物ですが、ネット観覧くらいならストレスなしに見れるかな?
おっとお節介者の独り言です。
書込番号:8969190
0点

素人ですのであれこれ手を加えるつもりはないのですが・・・
いつもいつも分からないから誰かに質問する・・・というのも情けないので質問です。
RAMディスクとEWFの導入とはどういうことですか?
RAMはとりあえず記憶するものですよね!?
『導入』ってどういう意味ですか?
また、『EWF』という単語をIT用語辞典というサイトを見ても、説明が記載されていません。
素人にも分かるように説明していただけないでしょうか。
いつも質問ばかりですみません!!
書込番号:8969740
0点

自己レスすみません。
『いつもいつも質問ばかりでは情けないから・・・質問です』では意味不明ですね。
分からなかったら質問しようではなく、自分自身知識をつけ勉強しなければ・・・という意味で書いたつもりです。
ですので、自分で調べてみようとはしたのですが・・・やはり分からなく、結局質問してしまいました。
もうしわけありません。
別件なのですが、長時間(2〜3時間)使っていると、たまに電源がついたまま画面が真っ暗になり、動作不能になることがあります(いつもではない)。
休止状態ではないので、enterキーを押そうが何を使用が無反応です。
仕方なく電源スイッチを長押しし、再度立ち上げています。
いまさっきも起こりました。
システムファイルが壊れはしないかと不安です。
ちなみに、ほかのプログラムは一切起動していません。
また、ランプはアクセスランプ以外は点灯(点滅ではない)したままです。
考えられる原因はなんでしょうか。
PC自体の不具合なのでしょうか。
先ほどRAMとEWFの質問をしたばかりなのに、さらに質問ばかりでマナー違反になるのなら申し訳ありません。
原因不明で焦っています。
素人ですので多めに見ていただければ助かります。
どなたか助けてください。
書込番号:8969919
0点

>RAMディスクとEWFの導入とはどういうことですか?
XPの場合、一般的な使い方ならメモリは1GBもあれば十分。2GBに増設してもただ無駄なだけでメリットなし。
それじゃ勿体無いって事で、余ったメモリを有効に使って、快適作動を得られないかって事でRAMディスクとEWFの導入。
導入方法↓
http://project-r.org/eeepc/optimaizeeee.html
Eee PC高速化
書込番号:8970772
0点

まじ困ってます。さん、返信ありがとうございました。
体調不良で数日寝込んでいたため、久しぶりにPCを開きました。
参考にさせていただきます。
書込番号:8989418
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-16G (ファインエボニー)
初書き込みです、宜しくお願いします。
解像度についてなのですがこのEee PC 901-16Gは、Eee PC 901-Xと同様に1024x768(圧縮なし、要スクロール)と1024x768(圧縮表示)の画面表示が可能なのでしょうか?
製品をお持ちの方、情報をお持ちの方等ご教示願います。
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-16G (ファインエボニー)
皆さん初めまして。
北海道で高校教諭をしております。
パソコンに関しては全く詳しくなく、初心者の私にも色々と教えていただきたく、今回書き込みをさせていただきました。
本題です。
以前の口コミの中で、SDHC(私はamazonにて16GBを購入)のHD化について書かれていたと思います。
このことに関し、私も興味を持っているのですが、色々と教えていただきたいのです。
1.改めて手順が知りたいと思っています。
2.HD化によるメリット・デメリット
私はヤマダ電機にて52,800円で購入しました。
購入の決め手としては、S101よりも安いこと。
バッテリー駆動時間が長いことです。
HD化により、駆動時間が長くなると聞いたこともあります。
これが本当なら、どれくらい変わるのでしょうか。
くどいようですが、私はパソコンはほとんど知識はありません。
SDHCが4G以上のハイキャパシティーの略であることも最近知りました。
こんなビギナーにもわかる言葉で教えていただけたらと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

>HD化により、駆動時間が長くなると聞いたこともあります。
変わらないと思います。
特にメリットがあるとご自分で理解出来ない限り、HD化する必要はないと思いますが。
なぜHD化したいとお考えですか?
書込番号:8909299
1点

自スレで申し訳ありません。
SDHCの「HD化」は表現がおかしいでしょおうか!?
「ドライブ化」が正しいのでしょうか。
書込番号:8909303
0点

はらっぱ1さん、早速の返信ありがとうございます。
職場の先生に、「駆動時間が長くなるんじゃないかなぁ・・・!?」といわれました。
私は職場以外での会議も多く、電源が取れない場所が多々あります。
そのため、1日いっぱい使う場合、5時間ほどでギリギリ間に合うかどうかくらいでした。
ですので、長くする方法があるのであれば、教えていただきたいと思ったわけです。
ですが、はらっぱ1さんのおかげで、むやみにわからないことはしないつもりです。
ありがとうございました。
あ、すみませんがもう一つお聞きしてもよろしいでしょうか!?
ここは901-16gのクチコミですが、901やeeePCどころか、全く関係のない周辺機器を話題にすることは、マナー違反になるのでしょうか?
書込番号:8909324
0点

そうですね、ちょっと荷物は増えますが、それも検討してみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:8909429
0点

SDHCのHDD化の手順ですが
http://eguchi.jp/blognplus/index.php?e=272
など、参考にされてはいかがでしょうか?
「SDHC HDD化」や 「SDHC ローカルディスク化」で検索すればたくさん情報が集まると思います。
駆動時間に差が出るとは、とても思えません。
ソフトウェアによりリムーバブルディスク(通常のSDHC)へのインストールを認めず、インストールできないことがあります。
EeePCは内蔵のディスクの容量が少ないため、インストール可能なディスクの容量を増やすためにSDHCのHDD化を行っている人が多いようです。
いろいろとソフトをインストールしないのであれば、特にHDD化する必要はないのではないかと思います。
HD化ですが、HDD化またはローカルディスク化と書いている人が多いようです。
意味は通じると思うので、おかしいという事もないと思います。
書込番号:8911560
1点

アガナムさん、ありがとうございました。
ものすごくわかりやすい説明で、とても参考になりました。
メリットも理解できました。
職場の同僚いわく、『外の記憶媒体にいちいちアクセスせず、パソコン内部のみの処理と理解するから、その分処理に負担がかからず、駆動時間が延びることが考えられるけど、実際どうかはわからないね。』とのことでした。
その方にも、特に変化はないと伝えておきます。
皆さんからの返信により、私程度の使い方・知識・技術であれば、このまま使っておこうと判断しました。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:8912213
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-16G (ファインエボニー)
901-16G のショート基板用端子に装着すると、
標準16G ロング基板ソケット →プライマリ Master Cドライブ
SHD-DI9M32G ショート基板ソケット → セカンダリ Master Dドライブ
無改造でOKでした(LEDもアクセスに反応してます)。固定用ビスが無いので
困りますね。手持ちがないのでロング基板から一個はずして使ってます。
やっとアプリがあれこれインストールできるヨ。
1点

言い忘れましたが、改造は自己責任で。ASUS、Bufどっちのメーカー保証
も頼れなくなりますので、あらかじめご了承を。
書込番号:8814489
0点

人柱ご苦労様です。
初期ロットのEeePC901-16Gにショート基板用のソケットがあることを確認しなければ、と思っていましたが、装着できるんですね。
無改造でセカンダリ・マスタのDドライブ認識、かつアクセスランプ点灯とのことでしたが、本当でしょうか?疑っている訳ではないのですが、もし本当なら改造作業せずに済みそうなので助かります。
増設した分のSHD-DI9M16G/32Gのアクセスについては、ランプが点灯しないような記事があるのですが・・・
http://project-r.org/cgi-bin/diarypro/archives/681.html
ショート基板側のソケットに増設するなら、マスタ・スレーブ・CSELのジャンパーを弄らなくても良いのは幸いでした。
書込番号:8858558
0点

どうも。その後の経過報告です。
私も32GBの方のSHD-DI9M32Gを購入しまして、増設しました。
EeePC901-16Gでは、この増設SSDモジュールを固定するネジがありませんでしたので、ホームセンターから買ってきました。
SSDモジュールの方は、基板に手を加えなくてもセカンダリマスタとして認識し、利用出来ましたがアクセスランプが点灯しません。アクセスランプが必要であれば、基板上のジャンパーランドを半田でショートする必要があるようです。
分解と増設方法はブログに記録しています。皆様の参考になれば幸いです。
書込番号:8871918
1点

ここの書込に勇気づけられてトライしてみました。
結果、改造なしで認識しました。
購入は Amazon.com で \7480 送料無料、注文から1日で届きました。
分解に当たっては、http://project-r.org/x-gadget/book/eeepc-di9m.pdf を参考にさせていただきました。大変わかりやすく、素人の私にも不安なく分解できました。作者の方にはこの場を借りてお礼申し上げます。
ネジは手持ちの工具箱から適当なものが使えたので良かったですが、もし用意がないと行き詰まってしまうので注意が必要です。
アクセスランプは点灯しませんでした。
最初、BootBooster を Enable のまま装着したところ、認識はしましたが転送速度が異様に遅く心配しました。BootBooster を Disable にしたら Read 72MB/s、Write 31MB/s 出ました。
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:9084985
1点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-16G (ファインエボニー)
前から考えてはいたけど、店頭で勢いで買ってしまいました!
ビックカメラ難波店でEMOBILE2年契約付で9000円、10%ポイント付。
このプランは9800円で横並びのようでしたが、
付属品も全くオマケ無しとのことだったので、
粘って9000円にしてもらいました(^o^
色は黒は指紋が目立つ、白はチャチく見える、というのに悩みました。
Let's noteの12インチを使っていた分軽さには期待し過ぎて一瞬消沈でしたが、
やっぱり小ささがモバイルするのが楽しいですね♪
皆さんはキーボードカバーを何か考えてらっしゃいますか?
よろしくお願い致します。
0点

Eモバイル2年契約当時購入なら100円ですよね。
月掛け料金約7000円×24回で計算すると割高ですけど・・・
書込番号:9011174
1点

??なんで割高なのですか?
私は37000で本体を買い、auのW06Kを
一応全額ポイントで買いましたがイニシャルで
3000円(事務手数料)、その後月々データ通信で
7千円以上(請求金額)かかります。
データ通信全開で使う場合イニシャルの3万7千円が
9000円になりランニングコストが同じならぜんぜん損では
無いと思います。
損といっているのはパソコン入手の手段としてですよね?
それは此処で書き込む内容ではないと思いますが。
(あくまでEモバを全開で使った場合はかなりお得だと思います。
他キャリアに比べてです。)
書込番号:9923943
0点

>??なんで割高なのですか?
PCセットのにねんMAX
月額2,900円〜6,880円
PCなしの同じプラン
月額1,000円〜4,980円
よって、差額が
1,900円x24ヶ月=45,600円
さらに+9000円で54,600円
ちょっ!!さんが、37,000円で手に入れたのなら、
スレ主さんのほうが、断然割高になります。
(通信機器がいくらかによりますが、それを差し引いても割高だと思います)
他キャリアと比べるのは内容が違いますから、
金額だけでは比較出来ないかと
書込番号:9924359
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-16G (ファインエボニー)
この機種をもって旅に出ました,むろん,切符は青春18冬のたび,びわ湖一周約4時間
おなじ仲間,青春18で旅する仲間との出会い,出会いの道具として,この機種は役立つ
京都の桂離宮の写真,ベルギー美術館の写真,名画の写真と,画面に表示しておくと
あらたなる仲間との対話が,はずみますね,そうして,20世紀後半に体験したこと
この混乱の21世紀への思案すること,これが人間だ,これが年寄りの役目だと確信
ますます,この小さなパソコンが普及することを,まずは,無線スポットがいたる
ところにあることを,期待しています,私的なこと,読んでいただき感謝します
発信は,兵庫県在住,69才の男性,師走12つき元気で,ご活躍ください,以上
1点

>びわ湖一周約4時間
関西圏にはこれ以外にいろいろなコースがあるみたいですね。NHKの放送で拝見しました。
仲間同士でわいわいがやがや状況が目に浮かびます。買った以上は活躍の場をより多く楽しんでください。
関東圏なんですが、うらやましいです。
書込番号:8775810
0点

最新のITツールをもって,次世代を担う者とのコミュニケーション,これもまたいいですね。
たまにはこんな書き込みをみるのもいいね。
年寄り親父02さん,今後もお元気で。
書込番号:8776430
0点

いいですねえ…(しみじみ)
小さなPCの醍醐味ですね
これからもPCライフを楽しんでください
書込番号:8776645
0点

真似しちゃいました。
小諸から小淵沢まで列車で移動中(もちろんちょこちょこ降りました。
なんと最後に乗った列車は終電…)自分取りカメラとして使ったり
E30Htをルータにしてオンラインストレージにデジカメで取った写真
アップしたり…
ほぼ一日中スタンバイと起動を繰り返しましたが最後は10パーセント程度
残りました。
連続稼動は多くても20分位ですが11時に小諸を出てから午後21時までをちょこちょこきりながらにしても(稼働中はほぼ全て無線で通信)持ちこたえました。
これから楽しくなります。
(でもさすがに6セルは重いので今後の機種はどうなんでしょうか…)
書込番号:9923979
0点

