
このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2012年10月8日 12:32 |
![]() |
0 | 7 | 2012年6月12日 19:32 |
![]() |
1 | 0 | 2011年1月23日 20:17 |
![]() |
3 | 5 | 2010年6月4日 21:27 |
![]() |
2 | 1 | 2010年2月5日 23:47 |
![]() |
1 | 2 | 2010年1月31日 04:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他カメラ関連製品 > ニコン > GPSユニット GP-1
前日の午後7時ごろアマゾン.comお急ぎ便で注文、次の日の午前中に配達されて着ました。
長期の旅行や海外旅行に役に立つと思って購入
早速カメラに取り付けたところコードの配線が悪くてこのまま装備して携帯したらターミナルコネクターなど破壊してしまうのは目に見えている。
また、10pコネクターを使用しているので三脚使用時にリモコンスイッチが使えない事が分かった。
0点

> 三脚使用時にリモコンスイッチが使えない事が分かった。
D90とかD7000用のリモートコードがGP-1に接続できます。
書込番号:15173001
0点

失礼しました、確かに従来の10pコネクターのコントローラーではなくて形状の違うコントローラーならGP-1を取り付けたまま接続出来るという事ですね。
あと、使用状態ですが家の中(マンション)では認識できず野外ではシャッターを3回半押しで認識しました。
書込番号:15173985
0点

>形状の違うコントローラーならGP-1を取り付けたまま接続出来るという事ですね。
はい。
MC-DC2用の端子がGP-1に装備されています。
>シャッターを3回半押しで認識しました。
確か、半押しタイマーの時間を長めに設定するように、説明書に記載があったような気がします。
書込番号:15174298
0点

たびたびすみません。
現在、初期設定のままで半押しタイマーは6秒に設定して有りましたので赤から緑に変わるのに18秒かかりました。
設定の項目の中に半押しタイマーがあり変えられますがバッテリーも消費するのでしょうね。
明日から四国の城めぐりに行ってきますので帰ってから使用状況をお知らせします。
書込番号:15176786
0点



その他カメラ関連製品 > ニコン > GPSユニット GP-1
D90につけておよそ、一ヶ月使いました。旅の途中、知らない街で見つけた何気ない風景も、地図で振り返ることができたり、グーグルアースへの画像をアップロードするPanoramioなどで、活用しています。高度情報はイマイチですが、撮影後に地図で照会する撮影ポイントはほとんど誤差がないような印象です。また、遊覧飛行で時速100キロで飛ぶヘリコプターで使用(機長の許可を得て)しても、300メートル程度の高度なら、撮影ポイントが完璧な精度で示されました。
撮影した写真とともに地図で振り返るのが楽しく、逆に今はGPSがないカメラを持つと物足らない気がします。
0点

かなり興味があるのですが現在位置を取得するまで何秒ぐらいかかりますか?前回カメラ起動から時間が経った別の場所等GPS取得に時間がかかると思われる使い方の時の起動時間がわかると嬉しいのですが?もしよろしければ教えて下さい。
書込番号:8968506
0点

赤色と角で三倍さん こんにちは
先ほど計ってみたら位置情報の取得は、最初の起動から40秒ほどでした。周囲にあまり高い建物がない状況です。使っていて、取得にあまり時間がかかったと思ったことはありません。むしろ気になるのは、カメラのバッテリーの減りの早さの方でしょうか。カメラとGPSに半分ずつバッテリーが供給されているような感覚です。
書込番号:8970460
0点

> 最初の起動から40秒ほどでした
5分以内であればS5PRO用に買ってしまおうかと思っていたので買ってみようと思います(本当はD40で使えればいいんですが・・・)。
> カメラのバッテリーの減りの早さの方でしょうか
エネループで使用しているので電源供給はちょっと心配です(出力的にきつくなるのでしょうか?)。
とりあえず試してみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:8971447
0点

>S5PRO用に
確か、D200以前の機種では半押しタイマーが無効になるので、電池の消耗を抑える為には、
まめにカメラ本体の電源をOFFしてあげる必要があります。
(カメラの電源を切っても、GPSユニット自体は、3時間程受信を続けるようですが)
D200ベースのS5Proでも、半押しタイマーが無効になるかも。
書込番号:8974382
0点

ココナッツ8000さん有益な情報ありがとうございます。
GPSユニットは旅行(記念撮影)用なるので一回の撮影枚数は少なくなると思います。電源はこまめに切る事が出来るのですが「3時間程受信を続ける」とは電源はどうするのでしょうか?
P.S.エネループ6本×8セット持っているので小旅行中は大丈夫だと思うのですが充電が面倒ですw
書込番号:8976410
0点

赤色と角で三倍さん
>「3時間程受信を続ける」とは電源はどうするのでしょうか?
詳しい仕様は分かっていないのですが…
カメラ本体の電源をOFFにしても、10pin端子から外部接続機器への電源供給は可能なのではないかと想像します。
書込番号:8979438
0点

3時間というのは単に「内部バッテリー」によるものです。
書込番号:14673119
0点





その他カメラ関連製品 > ニコン > GPSユニット GP-1
仕様を見ると純正より期待できそうだったので
早速購入してD5000で試しました
純正は利用していないので比較は出来ませんが
■サイズは薄くてスマート、軽い
エッジが効いたフォルムもかっこよい
D90やD5000クラスのサイズには純正はボテッと大きすぎる感じ
■測位速度(実測):
HOT 1秒
WARM(3h 3km) 3〜5秒
COLD(初回起動時)35秒
■精度:天空率が高ければ3-10m以内に入ります
■電源が独立:カメラOFFでもGPSをONに出来るのでジオタグの漏れや精度の確保に有利です
仕様では178mWと書かれていてGPSは常時ONでも消費電力は極微少
試しにカメラOFF GPS:ONで5時間放置しましたが電池マークに変化無し
純正のGPSモジュールも定評のあるものなので精度は同じようなレベルかと思います
個人的にはMTKのモジュールの同メーカーのロガーを愛用していて
ロガーの精度が大変良好なので安心して利用できます
自宅がマンションなので室内は厳しいですが窓際に行けばベランダの軒の出などでかなり厳しい条件でも直ぐに測位します(当然精度はそれなりになりますが)
実売価格は純正より3千円ほどしか変わりませんが
純正のレポートを色々読む限りではこれの方が正解だと感じます
参考:販売店のレポート
http://www.gpsdgps.com/topics/index.php?catid=19&blogid=1
メーカーHP
http://cbgps.com/ngps/ngps_index.htm
3点

なかなかよさげですね。
リモート端子がついて、コード付属なのも良心的だし、
ケーブルが短いのも良いですね。できれば90度曲げて惜しかった。
でもどうして単独で電源ONできるんでしょう?
アクセサリーシューって本体offでも電源出てるとか?
それとも純正と同じで充電式バッテリ積んでるとかなんでしょうか。
書込番号:10367245
0点

>まだD70さん
多分本体OFFでもアクセサリーからパワー使える仕様なのでしょうね
本当に軽くて小さいのでストラップが付いています
本体電源全く入れなくてもGPSをOnに出来ます
ケーブルの件は結局、ゆるめに輪に結んで出来るだけカメラに
密着させました
アクセサリー端子の場合はどうしても左に出てしまいますが
まあ許容範囲になりましたが
いっそのことminiBの延長ケーブルで肩まで延ばすことも検討中
ニコンもニーズが多ければL型コネクタを検討するのでしょうが
まだジオタグユーザはごく少数なのでしょう
そのうち標準で内蔵する、あるいはホットシューを拡張するとかで
ジオタグが一般的になると思います(ケータイのように)
販売店もGPSロガーでは大変有名な会社で対応も良いです
せっかくニコン純正で出すならニコントリンブルとのコラボでAGPS,DGPS対応の
RTKGPS受信機などが出ると面白いですがね
餅は餅屋って事ですね
書込番号:10369723
0点

はじめまして。
ロガーは4つ持っていますが(^_^;)、D90を買ったので、専用のGP−1を購入しようと思い、アクセスしました。そこで、このnGSPを知りました。なかなか良さそうですね。早速注文します。
御礼まで。
書込番号:11239085
0点

NikonD90を使用しています。
この口コミ欄をみて早速nGPSを購入し、セッテイングしましたがカメラの表示窓にGPS表示がでなく、いろいろいじっているうちに表示がでました。しかし、一旦外し再度取り付け直したところ、カメラの表示窓にGPS表示がでません。誰かわかる人いませんか?
書込番号:11450019
0点

素人の定年退職者さん こんばんは。
私もD5000で使用しています。
ご確認いただきたいのですが、
・室内では、このGP-1は使用できないようです。
(受信しません。窓際に行けば受信するかもしれませんが
基本的に室内では無理のようです。)
・カメラに取り付けて、最初に受信(緑色に点灯(GPSマーク)するまでは
少々時間がかかるようです。
書込番号:11451822
0点



その他カメラ関連製品 > ニコン > GPSユニット GP-1
感度はGP1のほうが良いです。CS1KSPですとバスなど車内での測位が出来ませんでしたが、GP1ではできました。
初期測位の速度もGP1のほうが早いです。
精度もGP1のほうが上回ります。CS1KSPは15秒に一度しかGPSのデータの記録していないのでシャッターの切れた時のデータに確実になるわけではないからです。
CS1KSPは測位できている時は、ゆっくり点滅がさらにゆっくりに成り確認する形式なので、チェックするのに時間が掛かりました。GP1は測位出来ると赤から緑に変わるのですぐわかります。
CS1KSPの時はCS1KSPの電源を入れ忘れたり、カメラ本体の時間合わせが正確でなかったり(秒まで正確にあわせる)、電池が切れていたり、測位が出来てなかったりして、失敗がかなりありました。これはCS1KSPの欠点と言うより、ログタイプのすべての機種に言える事だと思います。
GP1の場合は撮ったすぐ後プレビューに測位した緯度、経度を表示出来るので、安心感があり、カメラ本体の時間設定に関係なくシャッターを切った時の場所を記録します。上手く測位出来ていなかった時には、グリーンの表示を確認して測位の為にもう一枚撮っています。
GP1は10ピンに接続する手間があり、CS1KSPのようにログタイプは帰ってからCS1KSPからデータを取り出し撮った写真に書き込む手間があります。
GP1は撮った時点で確認できる事、CS1KSPのようにログタイプはどのカメラでも使える事が最大もメリットだと思われます。
GP1とCS1KSPのようにログタイプ物とで、迷っている方の参考になれば幸いです。
2点

CS1KSPは世代がやや前のマイナーなモジュールですので比べるのはGP-1とは比較になりません・・なレベルです。
日本ではSONYというブランドに勘違いしてしまう方が多いですが
GPSガジェットに関しては、台湾や中国製の方が多彩で最新SPECの機器が豊富にあります。
GPSLoggerに関心がある方は、GPSロガーでググって出てくる
あまり知らないブランドの最新のものを試してみてください
SONYの30%offのコストでそれ以上の満足度があります
(ブランドが好きな方もそれはそれでありですが・・)
ケータイGPSは電波に補助データがあるので日本のGPS技術はすごいと思いますが
汎用GPSでは使い物になるコンシューマ向け製品は殆どありません
(売れないので開発していないせいが大きいですが)
あと写真の整理をViewNxですればジオタグの埋込みも同時にできますのでロガー使用時はお試しください
書込番号:10893254
0点



その他カメラ関連製品 > ニコン > GPSユニット GP-1
カメラの時刻あわせの手間が残りますが
通常ロガーのソフトですることが多いジオタグの埋め込みをNxView側で対応しました
ケータイのLOGにも対応しているようなので現場ではGP−1より使いやすいでしょう
ケータイなら必ず持っていますし電源管理も気軽です
ViewNXでファイル管理するならついでに出来ます
NIKONもGPー1の評価がイマイチなのか良い対応をしてくれました
ちなみにMAPプロットのバグも解決していますし快適になりました
以下対応のフォーマットです
・NMEA形式ファイル(拡張子:.nmea / .nma / .log)
・GPX形式ファイル(拡張子:.gpx)
・auのGPS対応携帯電話で保存した「あしあとデータ」(拡張子:.txt)
・ドコモのGPS対応携帯電話で保存した「足あとデータ」(拡張子:.csv)
1点

この書き込みに対する直接のレスではありませんが、Lindseさんの一連の書き込みによりGPSロガーのこと、取扱店のことを知り、興味を持つきっかけとなりました。
GP-1を購入後にGPSロガーのことを知ってしまったのですが、結局GPSロガーも購入してしまいました(^^;)
結果、おおよそのシチュエーションでロガーの方が私には向いていると思いました。
ロガーだと軌跡が地図上に表示され、自分の購入した物では、地図ソフトに再生機能があり、どこで滞在時間が長かったなどが視覚的にも分かりやすく楽しいですね。(ああ、ここで買い物したっけ?みたいな)
GP-1は、購入してしまったので、必要に応じてロガーと使い分けにしようと思います。
兎にも角にもLindseさんの情報に感謝ですm(_ _)m
書込番号:10864354
0点

ロガーの方が便利と思うシーンは多いですよね
最近各社からGPS内蔵機が増えてきましたが
使いやすさを考えると、GPSLOGGERとBLUETOOTHでつながる方がいいと思います
2つの管理が必要になるのが最大の欠点ですがそもそも写真なんて目的ではない人が
ジオタグ欲しいのだから大きな手間ではない
それと最新機は知りませんが カメラの時刻をGPSから取り込むようになれば
MAPマッチングも正確になるのですがね
準天頂衛星の打ち上げもなんとかなりそうなので ジオタグは
通信とあわせて普通の事になるでしょう
書込番号:10864488
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
その他カメラ関連製品
(最近3年以内の発売・登録)





