
このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 10 | 2016年11月26日 18:01 |
![]() |
0 | 3 | 2013年6月4日 03:33 |
![]() |
3 | 4 | 2013年3月31日 11:25 |
![]() |
3 | 3 | 2013年3月31日 11:00 |
![]() |
0 | 4 | 2012年10月8日 12:32 |
![]() |
1 | 0 | 2012年8月14日 13:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他カメラ関連製品 > ニコン > GPSユニット GP-1
買って1ヶ月気持ちよく使っていたのに
接触不良になってしまいました。
接続コードをちょっといじると復活します。
今どきこんな幼稚な故障あるのでしょうか。
おまけに修理に出したら故障していないということで
そのまま送り返されてきました。
当然治っていないし。
2度がっかりです。
3点

冬芽さん、こんばんは。
>接続コードをちょっといじると復活します
あらら、典型的な断線のようですね。
断線してそうな辺りにテープを貼って「この辺り」って書いてもう1度修理に出した方が良いですよ。
ちなみに接触不良がカメラとの接続部付近ならカメラ側の端子の可能性もありますので、その場合はカメラごと出した方が良いですよ。
書込番号:9498261
1点

タン塩天レンズさん 返信ありがとうございます。
テープを貼るっていい方法ですね。
考え付きませんでした。
実はこの辺ですというメモをつけて
再度送ったのですが、
それでも症状が出ないので
カメラ本体も送ってくれと言われたので
無駄じゃないのかなと思ったのですが
カメラ本体を送ったところです。
今度も駄目だったら説明しに出向こうかと
思っていたのですが。
返事を待って考えます。
ありがとうございました。
書込番号:9498320
2点

私も同じ症状のようです。GWの撮影旅行で1.3%しかGPSデータが取得されていません。これではなんのためのGPSかわかりません。
どうもD90側の端子がグラグラしており、強く押しこむと赤い点滅を始めます。
こんなことはなかったのですが、もしかしたら端子が出ているため、カメラバッグの中で他のものと当たって、たとえば曲がってしまってそれでグラつくようになったのかもしれません。細長く出っ張っている端子のため、そういうリスクは大きいでしょう。せめてL字型にするとかの工夫はなかったのでしょうか。
やむなくGW明けに修理または交換でサービスセンターに持ち込みます。
書込番号:9504305
1点

shibadoyoさん
コメントありがとうございます。
接続コードが長いという意見も多いようですので
@接続コードを短くする
Aコードの強度を増す(GPSは屋外使用ですから)
Bカメラとの接続部分を改良する
是非、以上のマイナーチェンジをお願いしたいですね。
とても気に入っているので
これからも気持ちよく使いたいです。
書込番号:9508192
1点

ニコンサービスセンターに持ち込んだところ、D90側の端子がぐらついて接触不良を起こしていることが判明、入院となりました。GP−1やケーブルに異常はありませんでした。
そもそもカメラ下部から2cm以上も飛び出している端子がモンダイです。おそらくカメラバッグの中で下になってしまったか他のものとあたってしまい、ヘンに力が働いて内部で曲がって断線したのでしょうが、これは容易に起こり得ます。
GPSカメラ内蔵や、ホットシューに直結などのケーブルレスが理想ですが、当面は端子をL字型にして出っ張りを減らすなどの改良をしないと、同じような目に遭う方は続出すると思います。
善後策は、カメラバッグなどに入れて携行する場合はカメラ側の端子を外しておくという、極めて面倒でアナログな方法しかないようです。
書込番号:9510643
0点

冬芽さん、shibadoyoさん
大変でしたね。同情します。
全く同じ事故がかなり以前から報告されています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/03/03/10301.html
ニコンには早急な改善を求めたいですね。
書込番号:9514023
0点

shibadoyoさん
入院ですか。
すぐに原因がわかって良かったですね。
早く退院になるといいですね。
でも、また壊れる心配が残りますね。
自分は簡単なプロテクターを作れないか考えています。
書込番号:9515704
1点

団塊世代のちょっと後輩さん
コメントありがとうございます。
教えてくださったブログですが
以前読んだことがありました。
あらためて読んでみると
やはりカメラ側の接続端子が真横にあるというのは
良くないですよね。
撮影が終わってから室内での作業で使う端子は
真横で問題ないのですが
屋外で撮影中に常時接続されている端子は
指とか手が当たらないところで
ネジ等でしっかり固定できる方がいいですよね。
自分は怖くて出来なかったのですが
やはりGPSをつけたままケース等にしまえると
便利です。
とは言っても、
このGPSが発売される前は他のGPSで場所の
記録を残していたので、いちいち操作やメモが必要で
当然JPEG等にには記録は残らないので
あれ、この写真どこで撮ったんだっけと
思うこともありました。
なので、多少使い勝手が悪くても
GP−1は大変便利なんですよね。
コードのスペアを買うべきか考えています。
書込番号:9515735
1点

団塊世代のちょっと後輩さま、西牟田氏の記事の紹介、ありがとうございます。
実はこの記事は読んでおりまして頭に入っていたのですが「まさか自分が」という安易な考えで、カメラバッグに突っ込んでおりました。おそらく無意識にケーブルを下に(カメラ左側が下に)して突っ込んだのでしょう。
冬芽さまがおっしゃるように真横に2cm以上突き出しているケーブル自体がいまどき使用シーンを考えておらず、キヤノンやソニーならこういうこともなかったのかなと考えてしまいます。
私の場合、ケーブルはぐらついてませんでしたので、D90側端子が弱い構造になっているのではと思います。プロテクタというよりも、D90側端子の強化やでっぱりの少ないL字型のケーブルの製造・供給のほうが現実的だと思います。それでかなりのケースで障害が発生しなくなるのではと思います。究極はGPS内蔵型カメラやホットシュー直結コードレスでしょう。
書込番号:9515780
0点

>冬芽さん
>カメラ本体を送ったところです
その後、いかがでしたでしょうか?
書込番号:20429373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



その他カメラ関連製品 > ニコン > GPSユニット GP-1
今日、本製品を取り付けて50枚ほど撮った後、Picasa+Google Earthで状態を確認しました。
ほとんど写真の位置情報は問題なかったのですが、2枚だけ大きく(1000km)、ずれていました。
たまたまGarminでも位置情報の記録を取っていましたので、Google Earth上から
位置情報を修正しましたが、原因はよくわからないままです。
緯度も経度も共にずれていました。
故障したのかな?
また明日も撮影しますので、改めて確認してみます。
0点

太陽活動の影響かも
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00246194.html
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130516_599668.html
書込番号:16186395
0点

メーカーに問合せしてみてもいいと思います。
書込番号:16186509
0点

masa2009kh5さん、じじかめさん
コメントをどうもありがとうございます。
その後、不具合は今のところ起きていません。
説明書に緑の点滅中は多少のずれがある場合があります、というようなことが
書いてありましたが、その「ずれ」が多少ではなくかなり大きかったのかもしれません。
意識しているのはより安定するまで良く待ってから撮影するようにしたことと
ケーブルの根元すぐ痛みそうなので、より気を使うようにしました。
もし、またおかしくなるようなことがあり、その原因がわかりましたらこちらに投稿させていただきます。
書込番号:16213190
0点



その他カメラ関連製品 > ニコン > GPSユニット GP-1
GPSデータを利用したいのでGP-1の使用を検討しています
用途的に撮影場所データと一緒に
その場所からどの方角を向いて撮影したのかが記録できればベストです
高度記録も必須です
という事で
@GP-1で撮影時の方角は記録できますか?
AGP-1以外で撮影時の方角を記録する方法やGPSロガーがありますか?
0点

>@GP-1で撮影時の方角は記録できますか?
方位は記録できません。
ちなみに、過去のデータを見てみると、高度の誤差も結構大きそうですね。
>AGP-1以外で撮影時の方角を記録する方法やGPSロガーがありますか?
GPSロガーではありませんが、ソニーのGPS機能付きコンデジは方位も記録するので、
コンデジで1枚パチリと行っておくとか。
書込番号:13147196
2点

ナイトハルト・ミュラーさん、ありがとうございます
GP-1と一緒にソニーのコンデジを併用してみたいと思います
書込番号:13150723
0点

解決済みですが。
GPSユニット「GP-1A」は、新たに方位を記録可能になりました。これまでどおり、緯度、経度、標高の記録にも対応しますね。
書込番号:15810936
1点

当初のデジカメwatchさんの記事引用
ニコンは、GPSユニット「GP-1A」を3月に発売する。価格は2万2,050円。
デジタル一眼レフカメラなどに装着して位置情報を記録するGPSユニット。「GP-1」(2008年11月)の後継モデルで、新たに方位を記録可能になった。これまでどおり、緯度、経度、標高の記録にも対応する。
10ピンターミナルまたはアクセサリーターミナルに、付属のケーブルで接続して使用する。
引用おわり
変わった記事の引用
ニコン、GPSユニットを「GP-1A」にリニューアル
(2013/2/21 18:00)
ニコンは、GPSユニット「GP-1A」を3月に発売する。価格は2万2,050円。
デジタル一眼レフカメラなどに装着して位置情報を記録するGPSユニット。「GP-1」(2008年11月)の後継モデルで、添付品のケーブルGP-1-CA10がGP-1-CA10Aに変更になった。
10ピンターミナルまたはアクセサリーターミナルに、付属のケーブルで接続して使用する。
対応カメラは、D4、D3S、D3X、D3、D800、D800E、D700、D600、D300S、D7100、D7000、D5200、D5100、D5000、D3200、D3100、D90、D2XS、D2X、D2HS、D300、D200、COOLPIX P7700。
引用おわり
方位に関する記述がなくなってます。
方位の記録は、できないようです。失礼しました。
書込番号:15960523
0点



その他カメラ関連製品 > ニコン > GPSユニット GP-1
「GP-1A」の板が、まだないのでこちらに失礼します。
デジカメwatchさんから引用
ニコンは、GPSユニット「GP-1A」を3月に発売する。価格は2万2,050円。
デジタル一眼レフカメラなどに装着して位置情報を記録するGPSユニット。「GP-1」(2008年11月)の後継モデルで、新たに方位を記録可能になった。これまでどおり、緯度、経度、標高の記録にも対応する。
10ピンターミナルまたはアクセサリーターミナルに、付属のケーブルで接続して使用する。
引用おわり
どちらに向いて撮影したか、わかっていいですね。
Nikonさんは、GPS機能をカメラに、内蔵する気がないのですかね?
2点

それが必要ないって人もいるので全部の機種に内蔵する必要が無いのでしょう。
GP-1とCoolpix S9300を使っていますが、S9300は電子コンパス・GPS内蔵なので、
どこの方向を向いて撮ったのかは分かります。
しかし、GPSで測位するのに数分必要で、撮りたいと思った時にカメラの電源を入れて
撮ったとしても測位情報まで記録できないのが当たり前だからです。
実際に使ってみて、方角だけ分かっても仕方ないよなぁと思うことがあります。
だって、自分がどの方向を向いて撮ったのか知ってるだけで
測位情報無しなら他人がそれを見ても有用な情報にならないからです。
「どの場所で、どの方角で撮った」という情報が重要なのではないでしょうか。
GPS付きスマートフォン、一眼レフ+GP-1、Coolpix S9300を併用して思ったことは、
常に電源が入ってる状態のGPS機器(ロガー)からケーブル接続でカメラに対して
測位・方位情報を送って、情報を記録させることが最強だろうと思っています。
ニコンは社外品のGPS機器との接続はサポートしていないので
以降の話は自己研究の範囲になってしまいますけどね。
書込番号:15921778
0点

まあ、こちらは「ただ」で情報を得ているワケだし、当該サイトでも「免責事項」が書いてあるので、
インプレスウォッチには何の落度も責任もないのですが、なんか「しっくり」きませんね、文言が
いつの間にか消えているとは。
「道義的に」なんて大袈裟なことを言い出すつもりはありませんが、一言訂正やその引用箇所に棒線
でも引いてあれば、好感が持てるのですが。GP-1Aが「方位」情報記録に対応していないことです。
取説(15頁)にはその機能がない旨、書いてあります。Nikonの北米サイトhttp://en.nikon.ca/Nikon-Products/Product/GPS/27034/GP-1A-GPS-Unit.html#tab-ProductDetail-ProductTabs-RatingsReviews
、でも余りお客さんの評価が高くないような。価格コムでも新たな機種として取り上げないでしょうね。
私は買いましたが、使用はこれからです。
書込番号:15950029
1点

pmatさんへ
ご返信ありがとうございます。衛星の捕捉まで、時間がかかるものなのですね。みんながみんな必要性がないと、いわれますとそうですね。
雅虎安全さんへ
ご返信ありがとうございます。本当に、本文がかわってますね!
新しい記事引用
ニコン、GPSユニットを「GP-1A」にリニューアル
(2013/2/21 18:00)
ニコンは、GPSユニット「GP-1A」を3月に発売する。価格は2万2,050円。
デジタル一眼レフカメラなどに装着して位置情報を記録するGPSユニット。「GP-1」(2008年11月)の後継モデルで、添付品のケーブルGP-1-CA10がGP-1-CA10Aに変更になった。
10ピンターミナルまたはアクセサリーターミナルに、付属のケーブルで接続して使用する。
対応カメラは、D4、D3S、D3X、D3、D800、D800E、D700、D600、D300S、D7100、D7000、D5200、D5100、D5000、D3200、D3100、D90、D2XS、D2X、D2HS、D300、D200、COOLPIX P7700。
部分的引用おわり
方位に関する記述が、なくなってますね。
書込番号:15960396
0点



その他カメラ関連製品 > ニコン > GPSユニット GP-1
前日の午後7時ごろアマゾン.comお急ぎ便で注文、次の日の午前中に配達されて着ました。
長期の旅行や海外旅行に役に立つと思って購入
早速カメラに取り付けたところコードの配線が悪くてこのまま装備して携帯したらターミナルコネクターなど破壊してしまうのは目に見えている。
また、10pコネクターを使用しているので三脚使用時にリモコンスイッチが使えない事が分かった。
0点

> 三脚使用時にリモコンスイッチが使えない事が分かった。
D90とかD7000用のリモートコードがGP-1に接続できます。
書込番号:15173001
0点

失礼しました、確かに従来の10pコネクターのコントローラーではなくて形状の違うコントローラーならGP-1を取り付けたまま接続出来るという事ですね。
あと、使用状態ですが家の中(マンション)では認識できず野外ではシャッターを3回半押しで認識しました。
書込番号:15173985
0点

>形状の違うコントローラーならGP-1を取り付けたまま接続出来るという事ですね。
はい。
MC-DC2用の端子がGP-1に装備されています。
>シャッターを3回半押しで認識しました。
確か、半押しタイマーの時間を長めに設定するように、説明書に記載があったような気がします。
書込番号:15174298
0点

たびたびすみません。
現在、初期設定のままで半押しタイマーは6秒に設定して有りましたので赤から緑に変わるのに18秒かかりました。
設定の項目の中に半押しタイマーがあり変えられますがバッテリーも消費するのでしょうね。
明日から四国の城めぐりに行ってきますので帰ってから使用状況をお知らせします。
書込番号:15176786
0点



その他カメラ関連製品 > ニコン > GPSユニット GP-1
GP-1はカメラの位置座標を写真に書き込んでいますが、撮影ターゲットの座標記録するようにしたい。どうすれば良いのか?
いろいろ探しました、ZGR−1というiPhone用アクセサリーを見つかりました。
iPhoneのGPS情報をカメラへ転送した仕組みみたいです。
http://www.zesty.co.jp
タイマーリモコン機能、シャッターリリース機能もアプリに含まれます。なかなかよいと思います。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
その他カメラ関連製品
(最近3年以内の発売・登録)





