
このページのスレッド一覧(全147スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 27 | 2009年4月7日 23:29 |
![]() |
0 | 1 | 2009年4月1日 04:18 |
![]() |
0 | 0 | 2009年3月30日 13:08 |
![]() |
0 | 3 | 2009年3月26日 21:26 |
![]() |
4 | 6 | 2009年3月24日 10:40 |
![]() |
0 | 5 | 2009年3月24日 18:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > N10Jc N10JC-HV006
先日、私のN10jcを2Gメモリへ乗せ替えを行いました。
そこで、、その一部をRAMディスクに当てようと思っているのですが、
皆様はツールは何をお使いですか?
今使用されている物や、お勧め、ヤメトケ等、
もしございましたら、教えていただけますと助かります。
そのあとには、OCZ OCZ SSD Vertex Series 120GBへの乗り換えも待っているのですよ^^
0点


私は、RamPhantom3 LE(I・O DATA製メモリのおまけバージョン)とERAMを使っています。
何故か私のネットブックにはRamPhantom3のインストができなかったので、ERAMにしています。
設定等が簡単なのは、RamPhantom3の方ですね。
書込番号:9350173
1点

ERAMって再起動をすると、バックアップされずに更からになるのでしょ、RamPhantomはバックアップするのとしないが選択できるからより高尚だと思いますね。
書込番号:9350283
1点

Gavotte Ramdiskって、ダウンロード先のリンクはあるんだけどその方法が分かりませんね。
書込番号:9351262
1点

皆さん、こんにちは。
違う機種になりますが、私もGavotte Ramdiskを試した事があります。
「 Gavotte Ramdiskをインストールしてみました」
http://bbs.kakaku.com/bbs/0010X119293/SortID=7821710/
参考になるでしょうか。
書込番号:9351324
1点

なるほど〜。
皆さんありがとうございます。
皆さんのコメントを読んでいて思ったのですが、
いろいろ使っている方がいらっしゃるってことは、
機能、重さ的には、そんなに大きな違いってのは
無いんでしょうか?
あと、都会のオアシスさん、
「何故か私のネットブックにはRamPhantom3のインストができなかったので〜」
とございましたが、N10jcでも、やっぱり動かなかったですか?
もし試されていましたら、教えていただけるとうれしいです><
書込番号:9352477
0点

>もし試されていましたら、教えていただけるとうれしいです><
自分で試すの駄目なんですか?
書込番号:9352550
0点

いや、RamPhantom3は2480円のシェアウェアらしいので、
買って動かないのもあれだぁな・・・
と思ったので、つい軽はずみに聞いてしまいました。
申し訳ないです。
とりあえず、「インストールできなかったノートブック」が
N10jcなのかってのが気になっての書き込みでした。
書込番号:9352674
0点

あいにくN10Jcは持ち合わせていませんので、試していません。
ですが、RamPhantom3はFREEの体験版があるようですので、そちらで試されてみては如何でしょうか?
shield43さんのリンク先からダウンできるようです。
書込番号:9352753
0点

はうあ、ほんとだ・・・、FREE版があったのですね。
気が付いておりませんでした・・・
ご迷惑をおかけしました。
あとで試してみるっす^^
書込番号:9352758
0点

>もし試されていましたら、教えていただけるとうれしいです><
RamPhantom3LEですが、N10Jcで使ってます。
ERAMも一時使ってましたが、設定が悪いのかスタンバイになると、
復帰時ブルースクリーンになったりでやめました。
TEMPとインターネットの一時ファイルを割り当ててますが、
自分は、体感的にはあまり違いがわかりません
書込番号:9358481
0点

私もRamPhantom3LEをこのマシンに入れて一ヶ月使いましたが安定してました。
今はRamは解放して、SDHC4Gを固定ドライブ化して、そこに一時ファイルとス
ワップファイルを置くようにして実験中です。
体感ではあんまり変わらない感じです。
書込番号:9358913
0点

>体感ではあんまり変わらない感じです。
そうですか?自分は結構違いましたよ。実際の転送速度は30〜50倍位RAMディスクの方が速いですね。
書込番号:9359836
0点

転送速度が30〜50倍も違えば体感出来てもよさそうですけどねぇ
設定がおかしいのでしょうか
上でも書きましたが、
自分は、TEMPとインターネットの一時ファイルを割り当ててるくらいです
インターネットの一時ファイルを割り当ててるので、
特にブラウジングに差が出るのかな、と思いましたが、
ほとんど体感出来ません。
(ブラウザはIE6を使ってます)
というか、遅いわけではなく、
RAMディスク使わなくても不満のないレスポンスなんですよね
>マジ困ってます。さん
>自分は結構違いましたよ。
とのことですが、この機種ですか?
機種によっても違いがあるのでしょうか
また、どのようなときにどのくらい違いを感じますか?
体感レベルでよいので、
よろしければ教えて下さい
書込番号:9360388
0点

みなさま、たくさんのアドバイス、ありがとうございます。
今のところRam…3を導入しようかと考えております。
ところで、pakkunさんに質問なんですが、
固定ディスク化と言うのはEeePCとかでやられている
SDHCのHDD化ということでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:9360916
0点

まこたんくさん、
この機種はHDD内蔵なので、わざわざSDHCを固定ドライブ化する必要はないと思いますが?
書込番号:9361245
0点

>固定ディスク化と言うのはEeePCとかでやられているSDHCのHDD化ということでしょうか?
その通りですが
はらっぱ1さんのレスの通り
確かにHDDタイプのこの機種に
必要あるのか否かが疑問ではあります
書込番号:9361304
0点

HDD搭載機に於いてSDHCのHDD化、いったいこの発想はなんじゃらほい?
お聞きしたいものです。
書込番号:9361320
0点

そうっすね。HDD化なのであれば、
私も正直疑問ではあります。
ただ、一時・スワップファイルをRAMディスクから「固定ディスク化したSDHC」にしても違和感なく使えている
との書き込みを頂いたので、
ただのHDD化とは違う何か秘密の(?)裏技みたいなのがあるのかな?
と思っての書き込みでした。
ややこしくてすみません。
でも、SDHCのHDD化で、RAMディスク並のスピードが得られるのであれば嬉しいなぁと思いまして…
まぁ、処理速度を考えればあれなんですが…
書込番号:9361503
0点

>でも、SDHCのHDD化で、RAMディスク並のスピードが得られるのであれば嬉しいなぁと思いまして…
細かく調べたわけではないですが、SDHCとメインRAMではRAMの方がかなり速いというのが私の感覚です。
ひょっとしたら、最近は違うのでしょうかね。
書込番号:9361523
0点

私も同様の印象を持っていました。
この検証が正しいとは思いませんが、crystaldisc2.2のベンチマークでは、
クラス4、16G、東芝製のSDHCで、5200rpmSATAのHDDの1/3くらいの速度でした。
書込番号:9361548
0点


>MaxHeartさん
説明不足でした。自分の環境です。
機種・EeePC 901「初期タイプ4GB+8GB」
Windows XPをカスタマイズ後にRAMDiskとEnhanced Write Filter「以下EWF」を導入。
RAMDiskにはTemporary Internet FilesとTEMPを保存。
SSDのプチフリを回避する為にEWFを導入。
プチフリを回避する為に導入したEWFですが、これが体感速度の大幅アップに貢献しているのは間違いなく、キビキビと小気味良いレスポンスが得られています。
ただ、ネットブックにしては小気味良いって事でよ。当然ですが、上級クラスのノートと比べればCPUの非力さが足を引っ張っているのは明白ですね。
参考まにベンチを載せときます。C:\EWFとE:\RAMDisk
書込番号:9362234
1点

>マジ困ってます。さん
詳しいご説明、
ベンチまで載せて頂き、ありがとうございます
書込番号:9363284
1点

WEBブラウザ本体をRamdiskに置けば効果を体感できるよ。
例えば「Firefox portable」
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/06/20/firefoxportable3.html
この速さに慣れてしまうと、ノーマルFirefoxには戻れないかもよ。
書込番号:9363445
1点



ノートパソコン > ASUS > N10Jc N10JC-HV006
どういった点がうまく行かないかが判然としませんね。
グラフィック出力が9300M GS側になっていることは当然と思いますが…。
双方にHDMIに接続した後、ショートカットキー(Fn+F8)で映像出力先をHDMIに切り替えるのが一番楽でしょう。
またはNVIDIAコントロールパネルから複数ディスプレイの設定で切り替えてもできます。
当方ではAVアンプONKYO TX-SA606Xを経由しての1920x1080とWUXGA出力、FTD-HD2232HSRへのWUXGA出力を確認しています。
なので仕様上できないということはありません。
HDMIでの音声出力、HDCP対応によりBlu-rayも問題なく再生も確認できました。
書込番号:9333115
0点



ノートパソコン > ASUS > N10Jc N10JC-HV006
N10Jcの購入動機は、SANYO製のXacti DMX-C6で動画(一番高画質で撮影)をSDHCに保存し、SDHCをN10jcに入れ大型55インチテレビ(日立製W55P-HR8000)にHDMI経由で見ようと思っております。
この際、映像はどの程度で見れるのでしょうか?
子供の野球の試合等を撮ってPCを使いみんなで見ていたのですが、
人数が多いと見れない子もいるので大きな画面で見たいと思い購入しようと思っております。
どなたか上記方法にて使用している方がおられましたらぜひ教えて下さい。
0点

>SANYO製のXacti DMX-C6で動画(一番高画質で撮影)をSDHCに保存し、
ちょっと調べてみましたが、一番高画質でTV-SHQ:640×480ピクセル(30fps・3Mbps)
ですか?
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0510news-j/1020-2.html
だとしたら再生自体は問題ないと思いますが、
55インチテレビですと、かなり荒くなるんじゃないでしょうか
書込番号:9305400
0点

MaxHeartさんレスありがとございます。
撮影は640×480ピクセルで行っております。
やはり荒くなってしまうんですよねぇ〜・・・
テレビに映す時に画面いっぱいに映すのではなく
映す大きさを調節はできないのでしょうか?
お分かりになるようでしたら是非教えて下さいm(_ _)m。
書込番号:9307393
0点

>テレビに映す時に画面いっぱいに映すのではなく
>映す大きさを調節はできないのでしょうか?
再生に使用するソフトによると思いますが、
大きさは自由に調節出来るのが一般的だと思います
書込番号:9307548
0点



ノートパソコン > ASUS > N10Jc N10JC-HV006

vitalityさん こんにちは。
AVG Anti-VirusFree Edition 8.5 (無料版)いいですよ。
メールアドレス登録だけで使用可能です。
軽い・堅い・簡単ウイルス対策、セキュリティソフト AVG - AVG Anti-Virus Free Edition 8.5 ダウンロード
http://www.avgjapan.com/avgfree80-dl.html
書込番号:9295625
1点

キングソフト、無料と有料版の2種類あります。
無料版を使っていますが、欠点として広告がポップアップででてきて作業が中断されます。
しょっちゅうウイルス定義も更新されてアップデートされるのでセキュリティーに関しては安心できると思います。
それでもたまに手動でウイルスチェックを行うと潜り込んでいたのが見つかります。
見つかった段階で隔離されますので削除するかどうか決めることになります。
これはアドウエアというもので正確にはウイルスではないそうです。
書込番号:9295630
1点

vitalityさん、こんにちは。
AVGは既にじさくさんが紹介されたので、もう一つ挙げておきます。
「無料アンチウイルスのダウンロード - avast! Home Edition」
http://www.avast.com/jpn/download-avast-home.html
書込番号:9295646
1点

皆様、早速教えて頂きありがとうございます。
色々ご紹介頂いたのでじっくり検討させて頂きます。
あともう一点質問ですが、ファイアーウォールはどうでしょうか?
ブラウザがFireFoxならWindows Defenderで十分なのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:9295861
0点

vitalityさん、こんにちは。
アンチウィルスのほかにFireWallもお使いになるなら、以下の製品が動作が軽く、設定もわかりやすいのでいいですよ。じさくさん紹介のAVGと組み合わせて使ってます。
PC Tools Firewall Plus
http://www.pctools.com/jp/
書込番号:9295880
1点

ありがとうございます。
AVGにPC Toolsのセットですね。
皆さんは実装済みでしょうから不具合等無い物として
検討させて頂きます。本当にありがとうございました。
書込番号:9296030
0点



ノートパソコン > ASUS > N10Jc N10JC-HV006
ネットブックの購入を検討しています。
主な用途は普通のネットブックとしての使用を考えていますが、無線LANで共有しているデスクトップマシンに内臓のブルーレイドライブを読みこんで、ブルーレイの映画等をHDMI接続したリビングのテレビで見れたら嬉しいなぁと思っています。
共有された光学ドライブを再生する際、負荷はホスト側のマシンにかかるのでしょうか?
それでしたらこのマシンでブルーレイの映画をテレビに映すことは可能でしょうか?
よろしくお願いします。
0点

実際にやったことがないので、理論的に可能かどうかは分りませんが。
この例では、デスクトップはBDディスクのデータを読み込んで、データを送信するだけです。ノートパソコンはBD再生ソフトが必要であり、かなりの負荷がかかると思います。また、このノートパソコンが著作権付きのデジタル映像のデータを、出力できるのかも疑問が残ります。
あとLANの速度もある程度必要になるのではないでしょうか。
まあ、個人的には無理ではないかと思いますよ。
書込番号:9293627
0点

まず、このPCでブルーレイの再生自体は可能なようです
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9129373/
但し、再生するためにはPowerDVDのような再生ソフトが必要で、
動画再生支援機能を使い、主にGPUパワーを使いますので、
CPUの負荷はそれほどかからないと思います
問題は、LANで共有しているドライブで再生可能かどうかですねぇ
書込番号:9294024
0点

みなさん
どうもありがとうございます。
グラボ自体はデジタル著作権うんぬんは対応してるみたいですね。
とにかくこれを買ったら試してみようと思います。
動画再生支援機能はローカルファイルにしか使えないというのをどこかで見ましたが、LAN経由のドライブのファイルはローカルファイルになるのでしょうか?
書込番号:9295911
0点

>動画再生支援機能はローカルファイルにしか使えないというのをどこかで見ましたが、LAN経由のドライブのファイルはローカルファイルになるのでしょうか?
youtubeのHD動画とかの話ですよね
動画再生支援機能はローカルファイルにしか使えないということではなく
youtubeを再生しているブラウザのflashが動画再生支援機能に対応していないので、
ローカルに落として動画再生支援機能付きのソフトで再生する必要があるということです
なのでLAN経由でも動画再生支援機能付きのソフトで再生するなら
この件は関係ないと思います
もし試されたら、自分も興味がありますので、
よろしければ是非結果を教えて頂きたいです
その際は、再生ソフトによっても違いがあるようなので、
使用した再生ソフトも教えてもらえると有り難いです
書込番号:9297273
0点

MaxHeartさん
ありがとうございます。
動画再生支援機能についてよく解りました。
まだこの機種を買うかどうかも決まってない段階ですが、試すことになれば結果を掲示板にてお伝えしたいと思います。
4月の中旬になるかと思いますが><
書込番号:9297315
0点

