
このページのスレッド一覧(全147スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 10 | 2009年1月12日 04:40 |
![]() |
0 | 7 | 2009年1月10日 08:45 |
![]() |
1 | 7 | 2009年1月22日 20:46 |
![]() |
0 | 3 | 2009年1月7日 22:04 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月7日 22:05 |
![]() |
2 | 14 | 2009年1月8日 21:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > N10Jc N10JC-HV006
自宅用のメインにN10JCか1000H-Xを購入検討中なのですが使用目的はネット閲覧、iPodに曲入れたり
デジカメ画像の管理ですが外付けドライブも購入すると、もう少し金額足せば15インチのノートPCを購入した方がよいのでしょうか(あたとえばdynabook PX/62GとかFMVNF70Y)ただ金銭的に余裕がないので何を選べばよいのやら・・・みなさんアドバイスよろしくお願いします
0点

bostoncoolerさんへ
>>自宅用のメインにN10JCか1000H-Xを購入検討中なのですが使用目的はネット閲覧、iPodに曲入れた りデジカメ画像の管理ですが外付けドライブも購入すると、もう少し金額足せば15インチのノートPCを 購入した方がよいのでしょうか <<
自宅用のメインとの事ですが、鞄にいれて外に持ち出すとかはほとんど無いのでしょうか?
ASUSやACERなどのネットブックの主なコンセプトは、私見ですが
1)家の外に持ち出し、無線LANなどに繋いでネット閲覧やメールチェックをする。
2)そのため、軽くてバッテリーのもちが良い。
3)ビジネス用途ととしてワードやエクセルも使える。 などでしょうか。
このため、CPUも今のノートPCで主流のインテルコア2デュオなど能力の高い、そのため
消費電力の多いCPUでは無く、低消費電力だがやや非力なCPUを搭載しています。
また1)などがメインですので、最初から最低限のソフトが入っているだけで、通常のソフトをインストールするDVDドライブも付いていません。別途購入が必要です。
従って、こういうネットブックはメインPCを持っている人が、出先でメールチェックなど軽い作業ができて、しかも持ち運びが楽なセカンドPCとして購入される割合が高いと思います。
勿論メインPCとして、外付けドライブを購入してという使い方も出来なくはないです。
が価格が10万円と2倍になっても画面が12インチ以上で、DVD(出来ればマルチ)ドライブ付きのノートPCにする方が後々のことを思えば正しい選択かと。
例え今はiPodにiTunesから曲を転送するとか、デジカメの写真の保存整理ぐらいだとしても、後から「あっこれやりたいな」と新たな欲求が出てきたときに、制約が多いのがネットブックだと思いますので。
今は違うかもしれませんが、主要メーカーのPCには使わないようなソフトも多く入っていて無駄が多いと私などは感じましたので、デル、HPなどネットPC販売の所で探すのもひとつかと思います。デルなどはよく新聞で割引セールの広告を出してますので、ご覧になったこともあるかと。10万ならかなり良いノートPCが買えますよ^o^/。
名の通ったブランドが希望というならそれもありでしょうが、更に5万ほど掛かるかと。
取りとめのないアドバイスですが、少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:8911754
0点

>使用目的はネット閲覧、iPodに曲入れたりデジカメ画像の管理ですが
その使用目的であれば、N10JCや1000H-Xでも問題ないと思いますが、
本体の大きさや予算が妥協出来るのであれば、CPUがCore 2 Duoの
15インチのノートPCを購入した方がよいと思います
その他、違いを確認してみましたが、
OSはN10JC、1000H-Xが、Windows XP
PX/62G、FMVNF70Yが、Windows Vista
N10JCや1000H-Xには、Webカメラ、Bluetoothが付いてますが、
PX/62GやFMVNF70Yにはなさそうです
(スペック表で確認しただけなので違ってたらすみません)
あとワイヤレスLANが、N10JCや1000H-Xは、802.11b/g/n まで対応してますが、
PX/62GやFMVNF70Yは802.11b/g までっぽいです
逆に、FMVNF75Yには、FeliCaポート、地デジチューナーが付いてるようです
大雑把な比較ですが、こんな感じでしょうか
というか、FMVNF75Yは10万円以上しませんか
古い機種のようなので安く買えるところがあるのかしら
書込番号:8911783
0点

メインPCなら、絶対15インチクラスをお勧めします。
ネットブックでは解像度が低い(1024×600ドット)ので、ネットとかも見にくいはずです。
N10Jcなども2台目としてならいい機種だと思いますが、初心者が買うような機種ではありません。
書込番号:8911803
0点

DELLのネットPC販売サイトで、日替わり割引をやってますよ。
(http://www1.jp.dell.com)
本日1/10(土)限定でStudioという機種が89,980円の提示。
15,4インチ液晶に、CPUがCore2Duo P8400、メモリーが4GB、HDDが250GB、
スーパーマルチドライブ付属でマウスも付きます。後RADEONのGPUが256MBという所です。
ネット環境でDELLのサイトにアクセス出来るなら一度見て見る価値ありです。
カスタマイズでは本体の色も選べ、予算が許すならCPUを上位のに、HDDを350GBにと
自分の好みに変更も出来ます。(試しに上位を一部選択してみると10万円を超えました*_*;)
ただ提携先のオプション(デジカメとかプリンタとか)がやたら多いので、
「次のオプションへ」だけクリックして行き、当初の構成のみの場合で89,980円となります。
自宅メインでネットブックを買うより、ずっと楽しいPCライフが満喫出来ますよ^o^/。
このサイトには他の機種も載せてるので、他のノートPCも見て、じっくり選んでも
良いですね。
今はこれぐらいの値段でこれだけの性能のノートが購入できるなんて、本当にいい時代です。
書込番号:8911851
0点

考え方は それぞれでしょうが自分なりの捕らえ方を…
現在所有のPCは、自作デスクトップPCと、A4ノート。
古いノートだからとゆうのもありますが、使い勝手は悪いです。
メインとして使用するつもりでA4ノートを買いましたが、拡張性が無いこともあり、買い足しが多くなります。
外付けも繋ぎっぱなしになるのなら、場所などもデスクトップと何ら変わりない状態になります。
とゆうことでデスクトップを自作しましたが、両方を使いだしてから、これが本来の使い方かな…と、自分は感じました。
ネットブックとゆうより、ノートとして考えても、携帯性・バッテリーのモチが大切で、それ以外は それなりにストレス無く動けば問題無いかと思います。
重いものはメインでやれますし、メインでやってて持ち歩きたいものだけノートに放り込んで持ち歩き、編集などをやれば良い。
これを買ってから、自分で感じてからデスクトップを買い足すのも良いのでわ?…とも思います。
両方を持ってる人はセカンドとしては使いやすいと、位置付けが決まった考え方をしますし、メインとして使われてる方は他にもおられるでしょうし、その人たちは それぞれ自分の環境でストレス無く動く・動かないで評価するでしょうから。
ドライブ・プリンタ・家で使うならスピーカ・画面が小さいから別のモニタ…と、考えられる外付けは多々あります。
これらが繋がった状態になるならデスクトップと何も変わりません
最終的には、両方持つことになると自分は思うんですけどね(^_^;)
自分が納得して両方持つ結果になるのと、皆が言うからとデスクトップから買うのとは違いますから、自分に納得させる意味も込めて、先にノートでも良いと思いますよ
書込番号:8912123
0点

話し、ズレてますね(^_^;)
すいません。
持ち歩きなんてしない…とゆうなら大きい画面が絶対に良いです。
他にモニタがあるなら、そちらにうつせるので これでも良いでしょうが、これらの小さいノートの自分の中での位置付けは…“5万ぐらいするオモチャ”です
書込番号:8912139
0点

>まだ×2 初心者さん
自分も、まさにその考えでネットブックを購入しました
先のことを考えて、出るかどうかわからない欲求のために
15インチクラスのノートを購入するよりは、
サイズ、価格が魅力のネットブックを購入しました
将来もし、さらに高スペックのPCが欲しくなったら、
ノートよりも低価格で高スペックなデスクトップを選択するつもりです
そうすれば、ネットブックはセカンドPCとして使えますし
逆に、15インチクラスのノートPCは、中途半端に思えるんですよね
(あくまで個人的な感想です)
で、N10Jcにしましたが、自分が思ってた以上に快適に使えてます
まだ購入して1ヶ月ちょっとですが、ほとんど毎日触っていて、
今のところ不満はなく、満足度はかなり高いです
当分、デスクトップは必要なさそうです(笑)
ただ、先にも書きましたが、自分も
特に小さいサイズにこだわりがなく、価格的にも変わらないのであれば
大きいほうが使い易いですし、ネットブックよりスペックの高い
ノートPCが良いと思います
書込番号:8912296
0点

>MaxHeartさん
ノートをメインとして使うには不十分に(今は)思います。
それは自分がデスクトップを持っている・ノートを持っているからでしょうね^^;
先にも書きましたが、位置づけは“オモチャ”です。
しかし、ノートを先に購入して先々に足りないと感じたらデスクトップを買えば良いか・・・とゆう考えが先行しているならば、このPCは買いだと思います。
先々にデスクトップを購入した場合、このノートはオモチャに変わるわけで、
その場合は携帯性なんかも重視した位置づけに変化します。
大きなノートの場合、持ち歩くことも不便だし、セカンドとしては あまりにも大きすぎて存在感がありすぎて、結局 部屋の中で“邪魔”になってくる可能性が高いですよね。
そうゆう意味では、先ノート・・・の場合は、これが良いと思います^^
間違いなく後悔はしないでしょうね。
先々を考えても、これから買うセカンドマシンとして考えても、かなり魅力ある製品だと思います。
・・・早く実機を見たい・触ってみたいもんですwww
スレ主のやろうとしてることなら、この機種で十分だと思いますね^^
外付けドライブを購入しなければならない環境・・・ってのが、どうも自分的には無駄に思えてしまい、メインとしてはどうなのかな?と思ってしまってます^^;
早く触りた〜い ><; www
書込番号:8912913
0点

みなさんのご意見大変参考になりました。皆さんのご意見を参考に検討したいと思います。ありがとうございました。また質問することがあると思いますがよろしくお願いします。
書込番号:8913065
0点

今日、梅田のヨドバシでビスタ版ではありましたが、実機を見る・触ることができました。
当然バッテリー無しの状態での展示品ですが。
自分が思ってたより少し大きく感じました
見た目のデザインは良い感じです。
皆さん書いてるように、安っぽくないです。
一緒に行ってた人は蓋表面の色がイヤだと言ってましたが、自分的には良かったです^^
キーの打ちやすさは、ネットブックの観点から見ると、ズバ抜けてるように思えました。
モバイルノートとしての観点からは合格点…といった感じかもしれません。
ただ、自分的には かなり打ちやすかったです。
問題は大きさが少し大きく感じられたのと重さですね^^;
他のネットブックもバッテリーレスで展示されている状態で、それと比較しても少し重く感じました。
あの状態から6セルが付くことを考えると、結構な重量があるな…と。
大きく感じたのは色の違いもあるかもしれません。
自分の比較は1000H-Xの白なので、それと比較すると…とゆうだけです。
かなり悩みますね…実際のところ^^;
そろそろ値崩れが起きてきそうなんで、それを待ちながら もう少し考えたいと思います
書込番号:8922348
0点



ノートパソコン > ASUS > N10Jc N10JC-HV006

自宅で無線LANを構築できたら、簡単だと言えるでしょう。何も知識がなく、初めてだというのなら、苦しいかもしれません。
書込番号:8909020
0点

初心者とはどの程度までのを言うのか不明だし、簡単というのもどの程度までを言うのか不明。
勘が働く人なら、初心者でも苦にもならないでしょう。
書込番号:8909070
0点

すいません不明瞭な質問をしてしまいました。
無線LANに関しては現在使用しているものの
その接続は自動設定に任せたものです。
なので手動で無線LANに接続する設定を
したことがありません。
この程度のレベルの私には難しいでしょうか?
書込番号:8909154
0点

まず、ご使用中の無線LANの手動設定をやってみて下さい。
・ESSIDのANYキーとステルス機能
・暗号化方式のWEP、WPA-TKIP、WPA-AESそれぞれでの接続
・MACアドレスによるフィルタリング
このあたりがわかれば、公衆無線LANは簡単にできます。
書込番号:8910517
0点

無線公衆LANのサービス提供会社のサイトがありますので、それが理解できれば出来るはずです。
会社によって一つのことを複数の言葉で呼ぶ、つまり用語が何種類もあるので、何を指しているのかを察する技術が必要です。
書込番号:8910629
0点

N10Jcを購入してきたのですが、早速wepキーでつまづいています。
これまでAOSSに頼ってきた報いでしょうか。
書込番号:8910882
0点

自動設定で使用していたなら、WEPキーかかっていました?
かかってなかったんじゃ?
アクセスポイント(ルータ)は設定上で見えていますか?
無線LANは、少しコツを掴めば何とかなります
頑張って
書込番号:8912025
0点



ノートパソコン > ASUS > N10Jc N10JC-HV006
購入して10日ほど使ってますが、起動3、4回に1度程度で、
ワイヤレスネットワーク接続が接続できない状態になります。
この状態になった時は、ワイヤレスネットワーク接続のアイコンを
右クリックして、「修復」を実行しています。
そうすると、正常にネットに接続できるようになります。
このような症状が出ないようにする方法をご存知の方、
ご伝授頂けないでしょうか?
無線LANの親機は、AirMacExpressを使用してます。
宜しくお願いします。
1点

こんばんは。
↓スレの者ですが、無線LANアダプタの省電力モードをオフにしてみました?
私もセットアップ中にそういった事がありましたが・・・。
書込番号:8895638
0点

都会のオアシスさん、バラクーダさん、返事ありがとうございます。
バラクーダさんの書き込みを見て、「Power Save Mode」を「Off」にしてみたんですが、
やはりこのような症状が出ました。
こういう仕様だと諦めるしかないんですかね〜。
まぁ、「修正」を実行したら接続できるようになるので、問題無いと言えば問題は無いんですが、
なんか解せない部分も・・・・。
あと、これは報告になるんですが、液晶画面の周りに、直径5mm程のゴムが6ヶ所付いていますよね。
自分が購入したモノには、そのゴムが1つ無くて、1ヶ所ネジが丸見えの状態でした。
そこで、ダメもとでASUSのサポートへ電話してみると、申し訳ありませんと言う気持ちが伝わって来る
対応で、ゴムが確保出来たら送ってくれるみたい。
ゴムが確保できなくても、今週中に1度途中経過を連絡してくれるそうです。
あっても無くても、特に困らない小さなゴム1つなのに、ちゃんと対応してくれたASUSのサポートには、
関心しました。
書込番号:8896136
0点

ゴム部品発送の連絡がASUSのサポートからありました。
その際、今回の質問の内容を聞いた所、セキュリティーソフトが影響している
可能性があるとの事。
実際、ノートンを使っていたので、自動更新でもした際に接続できない状態に
なっていたのかも。
書込番号:8910541
0点

ASUS Express Gate の 設定の仕方
一度やってみてください。
Express Gate を 起動してください 接続しないところで
一番下に有る S (SKYPE) の 右隣にある 無線のマークを クリックしてください
WIFI を イネーブルに チエック 設定をクリック 全般 自動的に IP アドレスを取得しますに チエック
DNS 自動的に DNS を取得 に チエック
WiFi ネットワーク名 xxxxxxxxxx
セキュリティータイプ WPA Personal
キー ネットワーク キー又は 共有キー 又は 初期 PIN コード
を 書いてください
保存して終了
これで インターネットに 接続できるはずです。
間違えたら ごめんなさい。
接続が不十分なのは 上手く認証を されないからでは
リセットをして 電源を落としてください 無線LANに電源をいれ
手動で無線LAN を 設定 すれば 接続は 100パーセントかも
ケーブル接続をして インタネットを立ち上げ アドレス 192.168.1.? 本体無線LAN に繋げて下さい。
手動設定 (詳細設定) を選んで 設定してください。
自動設定では だめだと思います。 修復をかけないとつながらないと 思います。
設定する項目 ネットワーク名 ( SSID.ESSID )
暗号方式 WPA2/WPA-PSK 又は パーソナル
認識方式 自動 AES/TKIP AES 2台目の古いパソコンに設定する場合は TKIP 無線LAN の仕様によって変わります。IEEE802.11N サポートの場合(AES) と
IEEE802.11g IEEE802.11b だけの場合(TKIP)と 私の場合は 違ってました。
共有キー ネットワークキー XXXXXXX
保存して 終了 ログアウト すれば終わりです。
上手く設定できればいいですね。 マニュアルは良く見て!設定してください 。
書込番号:8961238
0点

XP を 立ち上げて の 設定方法
接続が不十分なのは 上手く認証を されないからでは
リセットをして 電源を落としてください 無線LANに電源をいれ
手動で無線LAN を 設定 すれば 接続は 100パーセントかも
ケーブル接続をして インタネットを立ち上げ アドレス 192.168.1.? 本体無線LAN に繋げて下さい。
手動設定 (詳細設定) を選んで 設定してください。
自動設定では だめだと思います。 修復をかけないとつながらないと 思います。
設定する項目 ネットワーク名 ( SSID.ESSID )
暗号方式 WPA2/WPA-PSK 又は パーソナル
認識方式 自動 AES/TKIP AES 2台目の古いパソコンに設定する場合は TKIP 無線LAN の仕様によって変わります。IEEE802.11N サポートの場合(AES) と
IEEE802.11g IEEE802.11b だけの場合(TKIP)と 私の場合は 違ってました。
共有キー ネットワークキー XXXXXXX
保存して 終了 ログアウト すれば終わりです。
上手く設定できればいいですね。 マニュアルは良く見て!設定してください 。
書込番号:8961306
0点

izmizmさん、詳しい説明ありがとうございます。
今はなんとか無事に繋がっております。
みなさん、ご迷惑をおかけしました。
書込番号:8973768
0点



ノートパソコン > ASUS > N10Jc N10JC-HV006
リカバリについて質問なのですが、N10JcはHDDにOSがはいっている
HDDリカバリなのでしょうか?
それともCD-ROMなどからのリカバリなのでしょうか?
添付品を見る限りEeePCのようなCD-ROMがないので、
もしかしてHDDリカバリなのかなと思いまして、、、
0点

リカバリはHDDにも入ってますし、メディアも付いています
ちなみに、メディアはDVD-ROMです
書込番号:8893867
0点

ありがとうございます!!
リカバリDVDがあるということはHDDも換装したりSDDをつけたりすることも
可能だと言うことですね。ますますN10Jcがほしくなって来ました。
ちなみにパーティションが最初からCとDに分かれていますが、
リカバリで160GBすべてCのみに変えたりはできないのでしょうか?
質問ばかりで申し訳有りません。。。
書込番号:8899694
0点

HDDリカバリでですが、リカバリ方法を
1.CだけをリカバリしてDはそのまま
2.フォーマットしCドライブのみ作ってリカバリ
3.フォーマットしCとDを分割して作成(容量は6:4になります)してリカバリ
から選べますので、2を選べばできると思いますよ。やったことはないですが。
書込番号:8900438
0点



ノートパソコン > ASUS > N10Jc N10JC-HV006

これも主観になりますが、静かですよ
ファンかHDDかわかりませんが、(たぶんHDD?)
パームレストに手を置いていると振動が伝わるときがあります
書込番号:8892867
0点

全然気にならないと思います。
さらにSSDにしたら鬼に金棒です。
書込番号:8900447
0点



ノートパソコン > ASUS > N10Jc N10JC-HV006
こちらの掲示板か、N10Jのどちらかに書いてあった
メモリーを増設すると、休止状態ができなくなるというのは本当でしょうか?
また、メモリーを1GB→2GBにすると、どのくらい効果を感じられますか?
3Dゲーム(Level-r)というものをこのPCが届いたらしたいと思うのですが、
増設した方がよいのでしょうか?
0点

単純にメモリを増設しても何も変わらないと思いますよ。
それ相応の設定をしないと…。
>3Dゲーム(Level-r)というものをこのPCが届いたらしたいと思うのですが、・・・
CPUパワーが足りないんじゃ?
このゲームですよね?
http://www.level-r.jp/entrance/index.aspx
書込番号:8883053
0点

>また、メモリーを1GB→2GBにすると、どのくらい効果を感じられますか?
WindowsXPには1GBで十分なので、メモリを増やしても効果は感じられないと思います。
書込番号:8883170
1点

>メモリーを増設すると、休止状態ができなくなるというのは本当でしょうか?
どうでしょうねぇ。大丈夫だと思うんですが。
そのクチコミの番号が分かれば、ほんとかどうか判断しやすいんですが。
あと、この手のネットブックでゲームは厳しいと思います。
メモリーの大小の問題ではないような気が。
お分かりだとは思いますが、メモリーを増やして速くなるのは、増やす前にメモリ・スワップが発生している場合がほとんどです。
遅い原因がメモリ・スワップじゃない場合は、メモリーを増やしてもほとんど速くはなりません。
書込番号:8883690
0点

>メモリーを増設すると、休止状態ができなくなるというのは本当でしょうか?
状況によるのかもですが、メモリーを増設してますが休止状態出来てます
ただ、復旧が遅くなったとの報告がありましたが、たしかに復旧は遅いですが、
自分は、サービスで2GBが付いていて、すぐ換装したので1GBとの比較が出来ません
>3Dゲーム(Level-r)というものをこのPCが届いたらしたいと思うのですが、
>増設した方がよいのでしょうか?
Level-Rについては、快適に動作します
ただゲームが始まる前のロードが長いです
他のPCで遊んだことがないので、比較は出来ませんので
他のPCと比較して長いかは、わかりません
それと、オプションのビデオの設定は初期値のままですが、
ガンマ:デェフォルト、テクスチャーディテール:高、以外は
低かOFFなので、スペックで自動設定しているのであれば、
設定は全体的に低いかもです
Level-Rの動作検証は、自分以外にも
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8825728/
のスレの書き込み番号[8827031]で書いてる方もいらっしゃいますが、
ストレスなく遊べると書いてあります
メモリ増設については、とりあえず1GBで試してみてからでも
遅くないと思います
書込番号:8883932
0点

みなさんありがとうございます。本日無事届きました。
まだLevel-Rはやっていませんが
夜時間があるときやってみたいと思います。
メモリー増設については、今の1GBで・・
満足していますのでしないことにします。
書込番号:8884524
0点

「N10Jc」は、3Dやハイビジョン映像などのリッチコンテンツをパワフルに表示できるNVIDIA(R) GeForce(R) 9300M GSを標準搭載し、スイッチ一つでオン・オフが可能です。スイッチをオンにすると、従来の小型ノートパソコンにはない圧倒的なグラフィックス性能を発揮し、さらにHDMI端子を使って大画面テレビで美しい映像を楽しむこともできます。
↑(公式HPより)のようにGeforce(R)9300M GSを使うためには、スイッチをONにしろとのことなんですが
スイッチがみあたりません・・
どうしたらいいでしょうか?
質問ばかりですみません・・
書込番号:8885381
0点

>スイッチがみあたりません・・
左側、真ん中あたりにある切り替えスイッチがそれです
http://kakaku.com/article/pr/08/n10j/p02.html
書込番号:8885571
0点

ありがとうございます。
このスイッチだったとわ・・
てっきり、省電力モードのON/OFFだと勘違いしていました。
書込番号:8886072
0点

Nvdia ONにしたら
まったく性能変わりますね
ほんとびっくりしました
カクカクした動作から
ものすごく滑らかになりました
正直・・・
前使ってたデスクトップより滑らか?かもしれません
この値段でここまでできてしまうのはヤバイっすね・・
書込番号:8888834
0点

>カクカクした動作から
>ものすごく滑らかになりました
「Level-R」のことでしょうか?
動作確認の感じ方は、個人差があるので懸念してましたが、
満足の結果だったようでよかったです
3Dゲームや動画再生支援機能(PureVideo)対応での動画再生などでは、
グラボの性能を発揮しますね
(動画再生も再生ソフトが動画再生支援機能に対応していないとCPUで処理するため、
他のネットブックとほとんど変わらないようです)
自分は元々3Dゲームには期待していなかったのですが、
思ったより動きますね
過度な期待をしなければ、
そこそこの3Dゲームなら結構スムーズに動くと実感してます
この価格で、この質感、この性能は、
自分も満足度がかなり高いです
書込番号:8890236
0点

便乗質問で申し訳ありませんが教えていただけないでしょうか?
divxやWMVに変換したファイルを視聴する目的にこの機種を購入予定でしたが、
windows mediaplayerやmediaplayer classicなどを使用した場合
グラボの動画再生支援機能は無効(CPUのみでの対応)になるんでしょうか?
意味がないのであればEndeavor Na01 miniの方が安価かなと考えてます。
本題とまったく関係ないですがスイマセン。
書込番号:8900252
0点

こんばんは、あたらしいマシン楽しみですね。
>メモリーを増設すると、休止状態ができなくなるというのは本当でしょうか?
の件ですが、メモリーを増設し、さらにHDDの空き容量が少なくなると、旧市場他に移行できなくなることがあります。
どうしてかというと、メモリー上に展開した実行中のプログラムを、休止状態にするためにHDDにまとめて待避します。そのため、メモリーが大容量となりますと、その分HDDの空き容量が多くないと、休止状態に移行できない状態が発生します。
書込番号:8900305
1点

>windows mediaplayerやmediaplayer classicなどを使用した場合
>グラボの動画再生支援機能は無効(CPUのみでの対応)になるんでしょうか?
再生ソフトが動画再生支援機能に対応していれば有効ですが、
windows mediaplayerやmediaplayer classicが対応しているかは、
すみませんが、ちょっとわかりません
MediaPlayer Classic Homecinemaなら対応しています
書込番号:8900536
0点

MaxHeartさん
>MediaPlayer Classic Homecinema
こんなのがあったんですね、初めて知りました。
ここからちょっと調べてみましたが、色々制限ありそう
(H.264とかだけですかね?)で難しそうですね。
今は大人しく他機種にしておこうかと思っています。
横スレにご返答ありがとうございました。
書込番号:8905344
0点

