
このページのスレッド一覧(全147スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2009年5月25日 18:59 |
![]() |
0 | 13 | 2009年5月25日 10:54 |
![]() |
0 | 0 | 2009年5月15日 03:17 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2009年5月15日 00:33 |
![]() |
1 | 4 | 2009年5月14日 19:21 |
![]() |
0 | 6 | 2009年5月10日 22:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > N10Jc N10JC-HV006
セカンドPCとして考えています。
この製品でニコニコ動画を見る際にカクカクしますか?
GeForce 9300M GSが搭載されているのでオンボードよりましだとは思うのですが、
家電家では実機でネットに繋がっているのを見かけないので
実際に使ってニコニコを視聴している人の感想はどうでしょうか?
1点

よく出る話題ではありますが、
ブラウザで見る場合は、動画再生支援機能が生かせないので、
他のネットブックと大差ないと思われます。
それでも、ニコニコ動画やyoutubeは問題なく見れます。
一部、HD動画などはカクカクします。
HD動画はダウンロードして動画再生支援機能対応のプレイヤーで再生すれば、
GeForceの機能が生かせて、カクカクしません。
書込番号:9597960
3点

MaxHeart様
本日、電気屋で駄目元で店員さんに頼んだら設定して貰い実機で見れました。
MaxHeart様の言う通り時々カクカクしますが見るに耐えない程ではありませんでした。
カクつきが気になる時はコメントを消せば大抵スムーズに見れるようです。
書込番号:9602063
0点



ノートパソコン > ASUS > N10Jc N10JC-HV006

>http://www.japan.ea.com/simcity4/system.html
実際試してませんので確証はないですが、
動作環境をみると、スペック的にはいけると思います
問題があるとすれば、解像度が書いてませんので、
1024x600でいけるかと、CD-ROMが動作環境に含まれてますので、
外付けのCD-ROMがいるかもです
>鳥坂先輩さん
リンク先を拝見しましたが、CPUがAtomというだけで、
N10Jについては書かれていないようですが、
N10Jはグラボが載ってますので、CPUがAtomというだけでは
参考にならないですよ
少なくともFFベンチがLowで1429と書いてありますが、
この機種はLowで2500オーバーは出ますので
書込番号:9358093
0点

グラボって9300Mでしょ?もともとたいした性能じゃないし、このチップ。
だいたいCPUあってのグラフィックチップだから、CPUがATOMじゃ性能は引き出しきれないよ。
いずれにせよ、シムシティ4には力不足。あのゲームはCPUパワーがかなり要求される。
メーカーの提示する動作環境なんてインストールして起動できるくらいの環境に思わないとね。
発売当時のハイスペックPCでもとてもじゃないけど「重い」ってのがシムシティ4だからね。
当時はPen4やAthlonXPが主流だったと思うが、ATOMが最新のCPUといってもこの時代のハイエンドCPUをはるかに超える性能とは思えない。あくまで省電力に特化したCPUでしょう。
シムシティ4はやってましたから、正直な感想で書きました。
MAPが広がると激重ですよ、このゲーム。でもMAP広げないと面白くないしね。
シムシティ3000とかなら可能と思いますけどね。
スレ主から返答がない現状、なんともいえませんがね。
書込番号:9363575
0点

>だいたいCPUあってのグラフィックチップだから、CPUがATOMじゃ性能は引き出しきれないよ。
十分に引き出しきれないのはそうかも知れませんが、
少なくともグラボの恩恵は受けています。
FFベンチがLowで2500オーバーというのは事実ですので、
性能が十分に引き出しきれてないとしても、
あなたの貼ったリンクが、CPUがAtomというだけで、
N10Jcの参考にならないのは、ベンチの数値が現しています。
>メーカーの提示する動作環境なんてインストールして起動できるくらいの環境に思わないとね。
まこたんくさんもおしゃってるように、
サカつくonlineは動きます。
自分もこれは過去に試しています。
SIMCITY4の動作環境はPentium4 1.4GHz 以上
最低はPentiumIII 700MHz 以上と書いてありますが、
サカつくonlineの推奨環境はPentium4 2.8GHz以上
必須環境でPentium4 1.8GHz以上です
CPUだけみれば力不足に思えますが、
これが動くんですよ
要はCPUだけでは語れないということです
単純にメーカーの提示する動作環境を鵜呑みにしているわけではなく、
今まで10本ほど3Dゲームを動作環境と比較しながら
N10Jcで試した経験で、自分も正直な感想で書いてます。
但し、SIMCITY4に関しては自分は試してませんので、
「動作環境をみると」と書いた通りですので、
動作環境が全く参考にならないというのが事実であれば、
自分の感想も参考にはなりません
書込番号:9364023
0点

シムシティ4について少し検索することをお勧めする。
コアなファンが多いから、情報サイトは多いでしょう。
書込番号:9364382
0点

>鳥坂先輩さん
検索してみました
おっしゃるようにMAPが広がっていくと、
かなりの高スペックが必要なようですね
動く事は動くけど快適に遊ぶには力不足といった感じでしょうか
EA社の動作環境の表示にも問題があるようですね
不満に思ったユーザーに代金を払い戻している、という情報までありました。
書込番号:9364550
0点

FFbench3 LOW
3080----Celeron1.6GHz(Tualatin/P3コア)+Radeon9500(AGP 1x接続)
P3コアにも劣るAtomじゃ、かなり軽い3Dゲーム以外は難しいような・・・。
書込番号:9368549
0点

発売当初、Athlon X2 4400+、GeForce 7900GTの環境で(モニターはSXGA)プレイしていましたが、最初のうちはいいですが、建物等のオブジェクトが増えるとマップの移動にも時間がかかりイライラして、すぐに辞めてしまいました。
確かに、遊ぶことはできると思いますが、快適にやるのは無理かと思います。
あと、N10Jcはメモリーが1Gなのでこの点もマイナスかと思います。
書込番号:9368775
0点

>P3コアにも劣るAtomじゃ、かなり軽い3Dゲーム以外は難しいような・・・。
かなり軽い3Dゲームというのが漠然としていて捉え方に個人差があるとは思いますが、
当然、過度な期待は出来ません。
それは、FFベンチがLowで2500オーバーという数値からでも判断出来るかと思います。
>FFbench3 LOW
>3080----Celeron1.6GHz(Tualatin/P3コア)+Radeon9500(AGP 1x接続)
CPUだけでは比較出来ないかもですが、あえて比較すると、
Celeron(Tualatin/P3コア)に当てはめると1.3GHz程度くらいになるかと思います。
逆に言うと
Celeron1.6GHz+Radeon9500の環境で動く3Dゲームが
ほぼ動くと考えると、ネットブックとしてはよいほうではないでしょうか
書込番号:9369494
0点

横槍ですみません。
私もミニノートを一台欲しくて、いろいろ検討してますが、本機のグラフィクスでローズオンラインのプレイをしたことがある方がいれば、使用感教えて下さいますかね?
比較的低スペックでも動かせるゲームだとは思うんですが・・・
書込番号:9373933
0点

>私もミニノートを一台欲しくて、いろいろ検討してますが、本機のグラフィクスでローズオンラインのプレイをしたことがある方がいれば、使用感教えて下さいますかね?
動作環境は、CPUをみると、
PentiumIII 1.0GHz(動作環境)< N10Jc < Pentium4 2.0GHz(推奨環境)
って感じでしょうか
実際やってみましたが、
基本的には遊べますが、ところどころたまに引っかかる感じで一瞬とまります
書込番号:9376308
0点

>鳥坂先輩さん
確かにCPU依存のゲームは処理に負担がかかるのでN10JCでは流石にきついですな
ただGPU依存なら以外に動きます。
例えばオブリビオンなど。
ウルトラハイ設定でもヌルヌルですよ
書込番号:9600556
0点



ノートパソコン > ASUS > N10Jc N10JC-HV006
調子よく使っているのですが
スタンバイから復帰したときに、どうしたことか
マルチモニターが入れ替わってしまうことがよくあるんです。
プライマリの映像がセカンダリに映っていて、操作も出来る状態で
プライマリにはセカンダリの映像が、、、。
復帰のさせ方はわかっているのですが、いちいち面倒ですし
気分のいいことでもないので、なんとかしたいのですが。
どなたか同じ症状が出てるとか、解決策がわかる方いらっしゃいませんでしょうか。
セカンダリモニターは、IOデータのLCD-MF221XBRです。
HDMIで接続しています。
よろしくお願いします。
0点



ノートパソコン > ASUS > N10Jc N10JC-HV006
OSの省電力設定を変えれば良いですよ。
「ポータブルコンピューターを閉じたとき」の設定を「何もしない」にすれば良いです。
書込番号:9544843
1点



ノートパソコン > ASUS > N10Jc N10JC-HV006

おはようございます。
基本的な事ですが、ノートパソコンで3Dオンラインゲームをするのは難しいです。
あと熱も持つのでノートパソコン用冷却装置も別に購入しないと寿命が短くなります。
どうしてもノートじゃないとダメなら
http://kakaku.com/spec/0020X116396/
↑この当たりが適当だと思います。
ちなみにwebオンラインゲームや2Dのオンラインゲームならこのノートパソコンで問題ないかもしれません。
書込番号:9540983
0点


あっちで16インチのデスクノートを候補にしてるんだからモバイル性は完全に無視してるんだろうし、
9万円以下を厳守するならいっそ直販メーカーのデスクトップにしたほうが良いと思うよ?
N10に積まれてるGF9300は「チップセット統合グラフィックスよりはまし」程度で、
実際にゲームをやるとなるとあらゆる設定を最低にしなきゃならなかったりする。
メインでハイエンド機を持っているならともかく、パソコンはこれだけ!ならばオススメしない。
ノートにこだわるならあと3〜4万円ほど貯めたほうがいい。
いやマジで。
書込番号:9541228
0点

3Dネットゲームは、なんとか遊べるって感じですね。
MMOなどはソロプレイならあまり問題ないですが、
PTプレイだとラグが結構あったりするので要注意です。
PCの多い街中などは当然カクカクで固まったりもします。
書込番号:9542775
0点



ノートパソコン > ASUS > N10Jc N10JC-HV006
内蔵のカードリーダーにメモリーカードを挿入しても
タスクトレイにハードウェアの安全な取り外しアイコンが出ません。
直接 rundll32 shell32.dll,Control_RunDLL hotplug.dll を実行しても
ハードウェアデバイスには何も表示されていません。
リムーバブルディスク(E:)を右クリックして取り出しても何も起きてないようです。
SDカードでもメモリースティックでも同様です。
リカバリもやってみましたが改善されません。
他のUSBメモリや外付けドライブなどは、ちゃんと取り外しアイコンが表示されます。
内蔵メモリカードリーダーのみが出ないようです。
皆様のN10Jcも同様でしょうか?
カードの読み込み書き込みは問題なくできますが、取り出し時にちょっと心配で…
説明書には安全な取り外しを利用してくださいと記載されていますので、
仕様だとは考えにくいです。
手持ちの他のパソコンは2台ともちゃんと表示されます。
メモリーカードの安全な取り外しアイコンを表示させる方法はありますか?
0点

カードを挿した状態でマイコンピューターでそのカードがリムーバブルディスクとして認識していますか?
カードのアイコンはないはずですよ、私のショップブランドのディスクトップも同じでカードは認識しますが内蔵のカードリーダーがリムーバブルディスクとしてアイコンがあるだけでカードのアイコンはありません。
カードの取り外しの時マイコンピューターのカードリーダーのアイコンを右クリックして、取り出しを選んだあとにカードを抜いています。
カードリーダーが作業をしていないときはそのまま抜いても問題無いと思いますが念のため上記の作業を行っています。
書込番号:9519454
0点

神戸みなとさん、こんばんは。
マイコンピュータでSDカードなどはリムーバブルディスクとして認識されていますが、
タスクトレイにハードウェアの安全な取り外しアイコンが出ないんです。
マイコンピュータで右クリック→取り出しは、光学ドライブ等のトレイを開けたりするんですよね。
内蔵カードリーダーは右クリック→取り出しで、安全な取り外しと同様の効果があるのでしょうか?
ちょっと私の書き方が曖昧でしたが、別パソコン2台はちゃんと表示されるというのは
SDカードを内蔵カードリーダーに挿した時、タスクトレイに安全な取り外しアイコンが表示されてるってことなんです。
N10Jcで内蔵カードーリーダーに挿した時、安全な取り外しアイコンをタスクトレイに表示させる方法があるのか、
表示しないのは仕様なのか知りたいんです…
書込番号:9519862
0点

N10Jc二台所持してますが、両方とも安全な取り外しは出ませんよ。
USB接続としてのリーダーでは無いので安全な取り外しが出ないのではないでしょうか?
もし、気になるのでしたら、別途リーダーを買うか、
データ転送後1分ほど放置してから抜いてはどうでしょうか?
書込番号:9520466
0点

たしか、EeePCの他機種でも 取り外しアイコンが表示されないという書き込みが過去にあったと思います。
わたしのPC901-Xでも表示されないですネ。
書込番号:9522207
0点

SDカードドライブを右クリック→「取り出し」で問題無いと思います。
外付けのカードリーダーでも、「ハードウエアの安全な取り外し」アイコンが出ない物もあります。
5〜10秒位待って、警告が出なければ大丈夫ですね。マウスポインタに一瞬ですが、砂時計がでるはずです。自分は砂時計が消えたら取り外しています。
何かソフト等で使用していたら、「現在使用中です」とか、警告が出ます。
書込番号:9523410
0点

>SUITEBERRYさん
二台とも同様だということは、仕様なのでしょうね。
私も転送後はマイコンピュータで右クリック→取り出しから少し待って抜いています。
>はらっぱ1さん
すると安全な取り外しアイコンがタスクトレイに出ないのはASUSの仕様なのでしょうか。
>バラクーダさん
今までのパソコンではアイコンが表示されていたので少し心配でしたが、基本問題ないようですね。
おっしゃるとおり、右クリック→取り出しで一瞬砂時計が出て、HDDのアクセスランプも点きます。
それが消えたのを目安としてメモリカードを抜くようにしました。
どうやら仕様のようですので、あまり気にすることはないようです。
色々答えてくださった皆様ありがとうございました。
書込番号:9524791
0点

