N10Jc N10JC-HV006 のクチコミ掲示板

2008年12月 6日 発売

N10Jc N10JC-HV006

Atom N270/GeForce 9300M GS/1GBメモリーを備えた10.2型液晶搭載モバイルノートPC(Windows XP Home Edition SP3)。市場想定価格は74,800円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:10.2型(インチ) CPU:Atom N270/1.6GHz/1コア メモリ容量:1GB ビデオチップ:デュアルグラフィックス/GeForce 9300M GS + Mobile Intel 945GSE Express OS:Windows XP Home 重量:1.55kg N10Jc N10JC-HV006のスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • N10Jc N10JC-HV006の価格比較
  • N10Jc N10JC-HV006のスペック・仕様
  • N10Jc N10JC-HV006のレビュー
  • N10Jc N10JC-HV006のクチコミ
  • N10Jc N10JC-HV006の画像・動画
  • N10Jc N10JC-HV006のピックアップリスト
  • N10Jc N10JC-HV006のオークション

N10Jc N10JC-HV006ASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年12月 6日

  • N10Jc N10JC-HV006の価格比較
  • N10Jc N10JC-HV006のスペック・仕様
  • N10Jc N10JC-HV006のレビュー
  • N10Jc N10JC-HV006のクチコミ
  • N10Jc N10JC-HV006の画像・動画
  • N10Jc N10JC-HV006のピックアップリスト
  • N10Jc N10JC-HV006のオークション

N10Jc N10JC-HV006 のクチコミ掲示板

(218件)
RSS

このページのスレッド一覧(全32スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「N10Jc N10JC-HV006」のクチコミ掲示板に
N10Jc N10JC-HV006を新規書き込みN10Jc N10JC-HV006をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
32

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

内臓マイクについての質問

2009/05/04 17:11(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > N10Jc N10JC-HV006

ASUSのサイトをみてもよくわからなかったので質問ですが、内臓マイクはついてますか?
ついているとしたらその感度は良いでしょうか?

スカイプをヘッドセットなしで使ってみようと思ってます。ご回答よろしくお願いします。

書込番号:9490536

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22件

2009/05/05 00:55(1年以上前)

マイクは付いてます。
WEBカメラの右側に小さな穴が見えます。
これがマイクです。
ここの書き込みに日本語ユーザーマニュアルのアドレスがあったと思いますので、
探してみてください。

書込番号:9492822

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

HDMIで音が出ない

2009/05/04 03:46(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > N10Jc N10JC-HV006

HDMIでTVに接続しましたが、映像は出力されているのですが、音が出ないです。
どなたか設定など解るかた居られましたらよろしくお願いします。

書込番号:9488432

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2009/05/04 06:56(1年以上前)

コンパネ→サウンド→再生タブでデジタル出力デバイス(HDMI)が見つかるようなら既定のデバイスに指定してみてください。

書込番号:9488644

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2009/05/05 00:04(1年以上前)

>口耳の学さん
ありがとうございました。
音出ました。
まだまだ勉強不足でした。

書込番号:9492567

ナイスクチコミ!0


zazanさん
クチコミ投稿数:11件

2009/07/18 00:15(1年以上前)

私はHDMIの出力デバイスが見つからないのですが・・・

書込番号:9869865

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

購入検討です

2009/05/03 07:55(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > N10Jc N10JC-HV006

クチコミ投稿数:83件 N10Jc N10JC-HV006のオーナーN10Jc N10JC-HV006の満足度5

ただいま、この機種とダイナブックUXとで購入を迷ってます。主にパワーポイントを利用してプレゼンテーションの時に利用できる機種を購入する目的としています。パワーポイントで今発表予定のデーターは約700MBです。動画は入っていません。また欲をいったらイラストレーターの利用も考えています。今利用しているノートPCは富士通製FMV BIBULO NB75Lですが、両ソフトとも動作します。FMV BIBULO NB75Lは、ペンティアム M1.70HGz、504MBです。5年程前に購入したものですので、購入予定の機種の方が当然性能はいいと思うのですが、PCには詳しくないのでわかりません。昨日この機種をケーズ電気で購入したら幾らかと尋ねたら、59800円で、ダイナブックは55800円でした。ダイナブックの方が安かったです。はやりこの機種の方が性能はいいのでしょうか?また国産機種しか利用したことのない者にしては、外国製はやや不安です。この点についても教えて頂きましたら幸いです。お願いします。

書込番号:9483836

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2009/05/03 08:21(1年以上前)

ネットブックは安く作ることを主眼に置いたノートパソコンとは位置づけが違うシリーズと思ったほうがいいです。

パワーポイントを動かすことについては、性能的には今お使いのBIBLOと同程度と思ったほうがいいです。

液晶の解像度が1024×600ドットと低いので、その面では使いにくくなるかもしれません。
キーボードが小さくなる点でも使いにくくなると思います。

また光学ドライブがありませんから、外付けの光学ドライブを買うとか、ネット経由で別のパソコンの光学ドライブを使うなどの工夫も必要になります。

性能はほぼ横並びです。発売時期や人気で値段に差が出ます。

書込番号:9483891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2009/05/03 09:48(1年以上前)

>FMV BIBULO NB75Lは、ペンティアム M1.70HGz、504MBです。
そんなスペックのモデルはないはずです。
正しくは、FMV-BIBLO NB75L CPU PentiumM 735(1.70GHz)、メモリ 512MBでしょう。

>購入予定の機種の方が当然性能はいいと思うのですが、・・・
CPUの性能から言えば、現在お手持ちの機種の方が数段上です。AtomはPentiumM 900MHz前後の能力しかありませんから。

書込番号:9484154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件 N10Jc N10JC-HV006のオーナーN10Jc N10JC-HV006の満足度5

2009/05/03 10:29(1年以上前)

かっぱ巻さん、都会のオアシスさん、早速ありがとうございます。あまり詳しくないので、間違った事ばかりですみません。どうもありがとうございます。もう少し待てるのであれば、待った方がいいのかもしれまませんね。でも今年の秋までには手に入れたいと思っています。
取り急ぎ、お礼まで。

書込番号:9484298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2009/05/03 10:37(1年以上前)

何を待つのでしょうか?
ネットブックはAtomなど低スペックのCPUと、ハードウェアが低スペックであることから安く仕入れられるOSを利用して安く売られていますので、待っていても大きな変化はありません。

書込番号:9484328

ナイスクチコミ!1


MaxHeartさん
クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:64件

2009/05/03 10:38(1年以上前)

CPUだけでいえば、今お使いのBIBLOのほうがよいと思います。
Atom N270、N280は、PentiumMに換算したら1.0GHz程度です。
ただPCの性能はCPUだけでは計れませんので、体感的には
ちょっとわかりません。

かっぱ巻さんおっしゃるように、液晶の解像度が1024×600ドットと縦が短いです。
プレゼンテーションの時にプロジェクタを使う分には問題ないと思いますが、
パワーポイントの編集やイラストレーターを使うときは、外付けのディスプレイがあったほうが
使い勝手はいいかもです。

N10JcとダイナブックUXの比較では、
CPUがAtom N270とN280ですが、
1.6GHzと1.66GHzで、数値の通り約3%ほど性能はUPしているようですが、
体感的にはあまり変わらないかも知れません。

N10JcはGeForceのグラボが付いてますので、
動画再生や3D処理に性能を発揮しますが、
そのような使い方をしなければ、それ以外の性能は
ほとんど同じかと思います。

ダイナブックUXのほうが若干小さく軽く、
N10Jcのほうが、バッテリーの持ちがよさそうです。
(バッテリーの容量が違うので、それが重さ持続時間に少なからず影響を受けてると思いますが)

また、N10JcにはBluetooth、指紋認証が付いていて、
無線LANがIEEE802.11n対応、ステレオスピーカー、130万画素Webカメラと
細かい部分で、若干の違いがありますね

>また国産機種しか利用したことのない者にしては、外国製はやや不安です。

外国製というか、自分もASUSは初めてでしたので、やや不安でしたが、
とりあえず、自分のN10Jcは特に問題はなく、評判を聞くとASUSのサポートは悪くないようです。

書込番号:9484330

Goodアンサーナイスクチコミ!0


MaxHeartさん
クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:64件

2009/05/03 10:48(1年以上前)

あれま、なんだか書いてるうちにスレが進んでました。。。(笑)

>でも今年の秋までには手に入れたいと思っています。

液晶解像度が1,280×800のS121や、
ドライブ付きの1004DNなど控えてますし、
ネットブックは私的には、まだ発展途上な気がしますので、
待てるのであれば、自分なら秋まで待つかな

書込番号:9484375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件 N10Jc N10JC-HV006のオーナーN10Jc N10JC-HV006の満足度5

2009/05/03 11:36(1年以上前)

かっぱ巻さんありがとうございます。MaxHeartさん詳しいこと教えて頂きありがとうございます。当然、今の方が性能がよいと思っていたのですが、違うようですね。色々と検討してみます。 

書込番号:9484539

ナイスクチコミ!0


MaxHeartさん
クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:64件

2009/05/03 12:05(1年以上前)

>当然、今の方が性能がよいと思っていたのですが、違うようですね。

値段が全然違いますよね
恐らく3倍くらいはしたんじゃないですか

3倍の性能差はないと思いますので
値段を考慮すると、性能は上がってるといえると思います
むしろ、かなりのコストパフォーマンスだと思います

同じくらいの値段を出せば、今の方が性能がよいのが買えると思いますよ

書込番号:9484644

ナイスクチコミ!1


呑んべさん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:3件 N10Jc N10JC-HV006のオーナーN10Jc N10JC-HV006の満足度4 東日本大震災情報収集サイト 

2009/05/05 04:20(1年以上前)

CPUスペックだけを比較すると、5年前の機械のほうが性能が良いことになりますが・・・
5年前の機械(ダイナブック・Qosumio、CPU:Pentium M1.6G、メモリ2G、グラフィックボード:GeForce Go 6600 128M)と併用している感じをお知らせすると、N10Jcのほうが良いですねぇ。

ただし、解像度が1024×600なので狭いし、イラストレターは、解像度がサポート対象外ということでインストールできませんでした。
ダイナブックの調子悪くて、グラフィックボードは一昨年交換し、ディスプレイは縦縞が出てきたので、外付けのディスプレイを買い求めて使い始めました。
ふと、N10Jcのスペックを見ると、HDMIを持っているので、ダイナブックはアナログで、N10JcをHDMIでつなげたら、グラフィックボードの関係からか、N10Jcの使い勝手が良いのです。
データは、NASで管理しているので、N10Jcは1GbpsのLANなので、これもまた快適であります。

ちなみに、IllustratorとInDesignは、外付けのディスプレイをつけましたら、解像度の問題をクリアして、無事?インストールできました。
あと、メモリは2Gにしてます(1Gではぎりぎりの感じでしたので)。

ちょっと変則な使い方ではありますが・・・携帯して使う予定が、据え置き状態になってしまいましたが、結論としてはN10Jcの使い勝手は良いんです。

あと、国産でないという事に心配してたのですが、画像はきれいですし、動作も良いし、無線ラン、ブルートゥース、LANは1G、HDMI、メモリ1G、グラフィックボード付きと、コストパフォーマンスはとっても良いですね。ドコモの割引を使って、35k弱で買い求めましたので、RAM増設の費用も10k以下でしたから、これで文句を言ってはバチがあたりますね。

次を狙うなら、デュアルコアAtom搭載でしょうか?もちろん、N10Jcのスペックは最低限度クリアしているものでなければダメですが・・・(^_-)v

書込番号:9493318

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件 N10Jc N10JC-HV006のオーナーN10Jc N10JC-HV006の満足度5

2009/05/05 06:51(1年以上前)

呑んべさん、ありがとうございます。実はおととい、ダイナブックUXにきめて購入しょうと店にいきました。でも値引きしても54800円、店員からofficeは動作するかわからない、パワーポイントもわからないと言われました。また値引き交渉しても最新モデルなので表示価格から千円引きのみでした。1日、1週間単位で値段が下がると言われたので後日購入する事にしました。自分で調べたり、人から聞いた話ですが、officeは一万足したら二年限定でついた型番が売られ、8.9インチのNB100?にパワーポイントがついていると聞きました。なのでUXなら両方ともいけるだろうと勝手に思い、ますますダイナブックに傾いてました。それにサポート体制をネットでみたら、東芝は何度でも、いつでもという体制とってますが、ASUS側は時間制限つきで小さく表示されているので体制的に電話がつながりにくそうな印象があり、この点みてもやはりダイナブックだろうと意志を固めていました。イラストレーターの動作はいづれにしても難しそうなので購入する判断材料から外します。こちらの機種でちょっと気になるのが、天板の色がシルバーというよりはややベージュぽく見えていまひとつにみえました。機能的には十分なようですね。一長一短ありますね。
呑んべさんの書き込みでちょっと揺れています。

書込番号:9493478

ナイスクチコミ!0


呑んべさん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:3件 N10Jc N10JC-HV006のオーナーN10Jc N10JC-HV006の満足度4 東日本大震災情報収集サイト 

2009/05/05 14:03(1年以上前)

ダイナブックはデザインがすてきですから。でも、お店の人は不誠実ですね。ネットブックでも、Officeを入れている機械はありますから、動かないというのは「嘘」ですね。
私は、Ultimete入れてます。

ダイナブックと比較しますと、最大の魅力は、グラフィックボードでしょう。外部ディスプレイを使うとWUXGA表示になります。あと、ExpressCardも装備してます。Bluuetoothも便利ですし、GigaBaseのLANも、スピーカーもステレオですし・・・メモリも2Gが差せます(これは、10Jcと10Jとは、OSが違うだけであとは同じようですから、1Gを2Gしても問題は無いわけで・・・ただし、保証外)

私は、N10Jcが小倉のお店になくて、Acerを購入しようと思ったのですが、お店の人が仕事不熱心で、博多のヨドバシに出かけて買い求めました。

私は、ダイナブック党でありまして、初代DYNABOOKから数えて、7台目がQosumioになります。リブレットも使ってましたから、東芝もリブレットと同じような機械を出してくれたらいいのにと思ってます。

ちなみに、東芝のサポートは、会社が大きいので、つながりにくいです。
Qosumoが故障したときに、マザーボード(グラフィックボード)を交換したのですが、その際に、HDDに異常が認められると言われ、初期化すると言われましたが、HDDに入っているソフトを再インストールするのは、非常にめんどくさいので、初期化は断りました。マザーボードのトラブルだけなのに、余分な作業を行おうとしたのは、グラフィックボードが製造終了になっており、同等品に交換したために、グラフィックボードをセットアップするには、初期化するのが簡単だからなのかと邪推してしまいました。

次は何にしようかと考えてみると、現状では、デスクトップが一番良いのだろうという「結論」になりつつあります。
データはNASで管理し、キーボード、ディスプレイも外付けですし、Qosumioは、スイッチを入れるときだけふたを開いてます。
でも、デスクトップでスペックを選ぶと、なんだか、昔、SXGAパネルを最初に出したMebiusを購入した金額と勝るとも劣らない額になるので、たじろいでます。

Mebiusを購入したのが、およそ12年以上前になるでしょうか、メモリを増設したのですが、うまく認識されず、ネットで調べたら相性があるとのことでした。サポートは、会社よりもネットの方が有効な場合もあります。
サポートの人も、「全く知識がないのでは=マニュアル以外は答えられない」という方もいらっしゃいますので・・・24時間対応というのも意味があるかどうかは???

今でしたら、AsusのS121が(ちょっと高いけど)いいなぁって思います。でも、当分は、NetBook、MiniBookでN10Jcに勝る機械は登場しないと思います。

書込番号:9495071

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件 N10Jc N10JC-HV006のオーナーN10Jc N10JC-HV006の満足度5

2009/05/06 22:45(1年以上前)

かっぱ巻さん、都会のオアシスさん、MaxHeartさん、呑んべさん、みなさん、昨日購入しました。ぎりぎりまでダイナブックUXと迷いましたが、性能が高い物を選びました。ケーズ電気で6万(五年保証付き)で買いました。結構頑張りましたが、5万5千が限界でした。それに+5千円で5年保証で6万です。店員から箱渡された時に説明書は日本語で書かれているかとアホな質問してしまいましたが、わかりませんと言って、私たちも箱の中見ない物でと。ちょっと不親切かも。
とにかく、自宅にもどって箱あけたら英語やらアラビア語などの説明書やはり、外国製品を買ったのは失敗だったかと一瞬思いました。でもよくみたら、その中に日本語の説明書がありました。ふぅ。OfficeはCDのファイルごと外付けハードにコピーして、購入したデスクトップに貼り付け、インストールしましたが、ファイルが壊れているとメッセージが出ました。やはりそんな甘くないですね。かっぱ巻さんのおっしゃるように外付けの光学ディスク?を購入しなければだめそうです。ただし、アドビ製品はプログラムごとコピーできましたので少しほっとしました。
取りあえず、不慣れな私でもなんとなく、使えそうな自信が芽生えてきました。

書込番号:9504090

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートパソコン > ASUS > N10Jc N10JC-HV006

スレ主 ゴエ 5さん
クチコミ投稿数:140件

換装に関しては知識がないものですけれど教えて下さい。
USBのDVDドライブは持っています。

本日N10jcとWDのHDD500Gとメモリ2G購入してきました。
しかし換装はした経験がない為、よければ
HDD交換した後のOSの入れ方など
簡単に作業順番を教えてください(;´д`)

※HDDはフォーマットなどは必要なのでしょうか?

書込番号:9468837

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/04/30 02:35(1年以上前)

リカバリディスクついてるの?

ついているなら、今の状態のままHDDフォーマット>再インストールの練習してみたら?
ハードウェアの交換方法なんて文章じゃ説明しにくいだろうから、身近な詳しい人に手伝ってもらったら?

交換料もらう商売があるくらいだから、ダレでも簡単にっては言えないと思うよ。
あなたのスキルもわからないしね。
もちろん壊す覚悟が出来てるなら止めはしませんけどね。

メモリはともかくHDDの交換ってメーカー保証の範疇内なの?

書込番号:9469257

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/04/30 02:37(1年以上前)

ああ、そうそう今時期は大丈夫と思うけど、静電気気をつけてね。メモリ取り付け前でも静電気でパーになることもあるし、PC内部もパーになることあるから(^^;

もちろん水気は厳禁でね。

書込番号:9469260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:27件

2009/04/30 10:38(1年以上前)

この手の類の事は教えてもらうより、自分で調べることが肝要。
なので手順はいいませんけどN10Jc HDD換装でGoogle検索すれば
画像付の換装手順が書いてあるサイトはすぐ見つかります。
これくらいの調べる努力もする気がないのなら換装とかやめたほうがいいです。

USBドライブは持っているらしいですけどそのドライブは
起動ドライブ対応でしょうか?
全てのUSBドライブが起動ドライブに対応しているわけではないので
あなたの所有しているドライブが非対応なら慌てる事になりますよ。
事前チェックは忘れずに。

書込番号:9469986

ナイスクチコミ!1


スレ主 ゴエ 5さん
クチコミ投稿数:140件

2009/04/30 12:27(1年以上前)

返答ありがとうございます。

>鳥坂先輩さん 
リカバリーディスクはついております。
静電気は知らなかったです@@;
あと水気にも十分きをつけて作業します!

>ディープコンパクトさん 
起動ドライブがあるとは知りませんでした。日立のデスクトップ用の内蔵DVDドライブを
外付けケースにいれて使用しようとしていますので多分、起動ドライブは出来るような気がします^^;
(検索しても出てきませんでした。><)



基礎的な手順が乗っていなかったため、質問ですが、
HDDを本体に換装した後に、フォーマット、リカバリーしてから
XPのOSをインストールするのでしょうか?


書込番号:9470312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:27件

2009/04/30 12:54(1年以上前)

・・・リカバリーの意味も知らないのね。
まずはリカバリーでググって下さい。

起動ドライブとして使える気がするとのことだけど
実際に試したのでしょうか?
事前確認もしないで実行に移すのは
初心者がドツボにはまる典型的パターンですよ。


書込番号:9470401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2009/04/30 14:03(1年以上前)

ゴエ 5さん、

余計なお世話だと言われてしまいそうですが。
ディープコンパクトさんと同じ意見です。

HDD換装前にご自分で確認しておくべきことがあるのではないでしょうか?
たとえば、
(1)お持ちの外付けドライブが起動可能かどうか。
   これは簡単に確認できますよね?
(2)そのついでに、リカバリディスクにどんなメニューがあるかも確認すれば、質問も減ったはずです。
最低でもこのくらいは事前に確認しておかないと、HDD換装したあとでご自分が困るのではないでしょうか。
人に聞くことと自分で確認することは把握しておいたほうが良いと思います。

書込番号:9470635

ナイスクチコミ!1


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2009/04/30 14:38(1年以上前)

付属しているリカバリディスクでリカバリすれば、PCを買った時の状態に戻せます。
すなわちプリインストールされているプログラム、OSも然りです。
購入後に追加したアプリケーションやデータ等はきれいさっぱり消えますのでバックアップが必要です。

Cドライブを他のHDDに換装しただけではOSも何も入ってない中身空っぽのPCになるので、起動ドライブを使ってリカバリディスクでのリカバリが必要ということです。

書込番号:9470765

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2009/04/30 17:19(1年以上前)

私は、換装する時はいつも新しいHDDを外付けケースで繋いで、
True ImageというソフトでHDDを丸ごとコピーしてHDDを取り替えてます。
このパソコンでTrue Imageを使えるかわからないですが、
トライアル版でもできるので試してみてはいかがでしょうか?

これならリカバリディスクも使用しないですし、
使用した外付けケースは外したHDDにも利用できます。

True Imageは検索すればすぐみつかります。

書込番号:9471286

ナイスクチコミ!1


スレ主 ゴエ 5さん
クチコミ投稿数:140件

2009/05/01 23:50(1年以上前)

みなさん誠にありがとうございます。

本日無事HDDとメモリを換装し、
付属のリカバリーDVDで手順どおり→ドライバディスクに入れ替えてとメッセージがあり一通り終わりました。

XPが立ち上がったのですが、
「システム準備ツール2.0」というのが画面に表われます。そこには、再シール、監査、Factory、という三つのどれかをクリックして選ぶ感じなのですが、
どれをクリックして進めていったら良いのかわかりません。

これは通常では出るものなのでしょうか?
リカバリーミスなのでしょうか?

すみませんがよろしくお願いします。

書込番号:9478043

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2009/05/02 02:07(1年以上前)

老婆心ながら…
質問される前にご自分で少しは検索された方がいいです。

http://www.google.co.jp/search?q=%E5%86%8D%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%AB+%E7%9B%A3%E6%9F%BB+Factory&lr=lang_ja&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&client=firefox-a

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1311505593

多分再度リカバリしないといけないと思います。

書込番号:9478629

ナイスクチコミ!1


スレ主 ゴエ 5さん
クチコミ投稿数:140件

2009/05/02 11:10(1年以上前)

>ジャモさん

ありがとうございます。
再リカバリーしても同じ症状がでました。

これに付属しているディカバリーディスクでリカバリー後のユーザーは
Owaerという名前に勝手になっておりました。
「再シール」を選びましたら、再起動になり、
XP購入時初めて起動した時の、ユーザー設定の画面になり
登録完了したら、もう「システム準備ツール2.0」が表示されなくなりました!

ありがとうございました。

書込番号:9479683

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ACアダプタが熱い

2009/04/22 20:06(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > N10Jc N10JC-HV006

クチコミ投稿数:254件 N10Jc N10JC-HV006のオーナーN10Jc N10JC-HV006の満足度5

こんばんは。
充電中のACアダプタですが、すごく熱いです。ずっと触ってられません。
前こんなに熱かったかなぁ・・。購入が冬だったので気にならなかったのかも?
温度は測定器が無いので測れませんが・・。

こんなに熱くなるんでしょうか?今まで何台もノートPC使ってきましたが、一番熱いです^^;

書込番号:9432585

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/04/22 20:11(1年以上前)

ノート以外でACアダプタを使っても熱いですよ。
ただ表面が溶けてくるぐらい、煙出るぐらいは以上ですが。

書込番号:9432621

ナイスクチコミ!0


法月○さん
クチコミ投稿数:624件Goodアンサー獲得:34件

2009/04/22 20:28(1年以上前)

僕の場合だと、ノートPCは使ったことはないですが、
外付けHDDのACアダプタが熱かったですね。

触っていられない程の熱さと言うのが少し気になりますが、
ヤケドしない程度なら、正常品でもそういった製品はあると思いますよ

書込番号:9432720

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/04/22 20:33(1年以上前)

ぼくのノートPCのACアダプタも一応熱いですが
あったかいなあってカンジです
なのである程度熱いのは異常ではありません

ただこれが触ってられないほど熱いなら
普通ではありません

気になるならとりあえず今晩はWindowsを終了し
電源を切ったらACアダプタをコンセントから抜きましょう
そして明日また使用してみて様子を見てください

ちなみにグッゲンハイム+さんのレスにある
以上っていうのは
異常の誤りです

書込番号:9432746

ナイスクチコミ!0


MaxHeartさん
クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:64件

2009/04/22 23:16(1年以上前)

自分のN10Jcは熱くないです

ほとんど1日中立ち上げっぱなしですが、
本体の裏のほうが熱くなり、パームレストがほんのり温かいですが、
ACアダプタの熱は、パームレストくらいですね

書込番号:9433995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件 N10Jc N10JC-HV006のオーナーN10Jc N10JC-HV006の満足度5

2009/04/23 01:28(1年以上前)

ずっと触ってるとかなり熱いです。火傷まではいかないですが…。
やはり充電が終わるとぬるくなります。
どっかのメーカーのアダプターから発火したのを聞いた事があるので、ちょっと心配です…。
メーカーに電話してみようかなぁ…。

書込番号:9434738

ナイスクチコミ!0


MaxHeartさん
クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:64件

2009/04/23 06:13(1年以上前)

あ、失礼
充電中のみなら、自分の書き込みは参考にならないです
ACアダプタは、ほとんど差しっぱなしで、バッテリーはフル状態ですので

書込番号:9435070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2009/04/23 09:24(1年以上前)

他機種ですが、ASUSの掲示板カテゴリでは 割と有名(?)な話ですね。

特に、充電中+PC使用中だと かなり熱くなるというレポートは多かったですヨ。
まあ充電してしまえば、あとはそれほどでもないですが。(あ、私は901-Xです)

価格コムの掲示板で検索すると、いっぱい出てくるはずなので、確認してみるといいです。
それでも不安ならば、サポートに聞いてみる手もあると思います。

書込番号:9435430

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ35

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 セキュリティソフトについて

2009/04/21 17:38(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > N10Jc N10JC-HV006

クチコミ投稿数:16件

インターネットを使っていなくても、セキュリティソフトは、入れておくべきと、どこかで聞きました。
最近立ち上げると、セキュリティソフトが見当たりません。とよく出ます。
このパソコンには、どのようなセキュリティソフトがお薦めですか。
電器屋さんのセキュリティソフトのスペックをみても、、どれにしたらよいかわかりませんでした。
皆さんは、何を使われていますか?
よろしくおねがいします。

書込番号:9427190

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に9件の返信があります。


Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2009/04/21 23:23(1年以上前)

>能天気ですね。
同意

”ウィルス感染=PCの調子がおかしくなることぐらい”
っていう程度の認識では、さもありなん。
困ったものです。

書込番号:9429265

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/04/21 23:26(1年以上前)

 ベアドールさん、こんにちは。

 使用に際してネット接続が必須となっているセキュリティソフトもあるので、
 購入時には事前に各社のサポートページ(FAQ等)をチェックしてみて下さい。
 ちょっと見たところでは、カスペルスキーはそうでした。

書込番号:9429294

Goodアンサーナイスクチコミ!2


徹2001さん
クチコミ投稿数:1248件Goodアンサー獲得:47件 自鯖はダウン中、当分こちらで 

2009/04/21 23:47(1年以上前)

>多くの人は天下の一大事のように洗脳されていますが、PCのウイルス感染ぐらい軽く考えてください。

最近のウイルスは 凶悪です

特にこの1年は USBメモリーから感染したり、普通のサイトを閲覧しているだけで感染したり。

ひどいときは こんな風になるようです。
「老夫婦のパソコンからウイルス大量放出 ビジネス化する「ボットネット」」
http://www.j-cast.com/tv/2009/02/20036302.html

でも・・ネットに接続しないとなると アンチウイルスソフト入れても
パターンファイルの更新とか・・面倒ですよね

でも、職場で数ヶ月おきに 特定のウイルスが紛れ込むんです
おかしいなと思ったら、職場の者の自宅のPCがそのウイルスに感染していて
そのものが 自宅からデーターを持ってくる度に オフィススキャンの
ログがあがることが分かりました・・

何とかアンチウイルスソフトを入れる方向で・・お考えになっては?

書込番号:9429463

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2009/04/21 23:58(1年以上前)


対策をしても、感染を防ぐ手立てはありません、むしろ感染後の対応を考えるべきではないでしょうか!

ウイルスが進入するのは、屁のかっぱ巻きです。

私の場合は、ソフトで検出されたり、こりゃ変なぞと思ったら、バックアップしてあるクローンファイルを上書きしてしまいます。

書込番号:9429537

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2009/04/22 09:26(1年以上前)

返事が遅れて、申し訳ありません。
里いもさん、カオサンロードさん、Cozさん、takajunさん、かっぱ巻きさん、カーディナルさん、徹2001さん、皆さん本当にありがとうございます。
皆さんは、ウィルスに慌てず慎重に対処されていることがわかりました。
セキュリティソフトでも、ネット接続必須のものもあるのですね。
質問があります。
アンチウィルスソフトの意味がわからなかったので調べて、ワクチンみたいなものだとわかりました。
でも分らないのは、アンチウィルスソフトとインターネットセキュリティソフトの違いがわかりません。どなたか教えて頂けませんか。
もし違う場合、皆さんはセキュリティソフトとアンチウィルスソフト両方持っているのですか。
ウィルスのことばかり気にして、バックアップのことを考えてませんでした。バックアップソフトも初心者でもわかるものがありましたらお願いします。

書込番号:9430671

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2009/04/22 09:49(1年以上前)

二つの違いは呼び方の違いのように思われます。
結果としてウイルス対策は同じでしょう。

いずれにしても100%完璧なものは無いかも知れません。
対策の網に引っかからない新しいウイルスが開発されることもあります。

書込番号:9430738

ナイスクチコミ!0


徹2001さん
クチコミ投稿数:1248件Goodアンサー獲得:47件 自鯖はダウン中、当分こちらで 

2009/04/22 10:51(1年以上前)

>アンチウィルスソフトとインターネットセキュリティソフトの違い
元々は、アンチウイルスソフトでした。要するにウイルス対策だけのソフト。
ウイルスの多機能化に併せて、ファイアウォール機能が付与され、
さらに、現在ではそのホームページが安全かどうかの判定なども行っていたりします。
そういった統合的なソフトを、「インターネットセキュリティーソフト」と読んでいます。現在アンチウィルスソフトだけというのは数が少なくなっています。それだけでは本来の目的、「コンピュータを守る」ということができきれなくなってしまうからです。

書込番号:9430929

ナイスクチコミ!2


徹2001さん
クチコミ投稿数:1248件Goodアンサー獲得:47件 自鯖はダウン中、当分こちらで 

2009/04/22 10:57(1年以上前)

:カオサンロードさん 

>こりゃ変なぞと思ったら、バックアップしてあるクローンファイルを上書きしてしまいます。
おっしゃることは分かりますが、あまり一般的な方法ではないと考えます。
どの時点でのバックアップなのか、どこまでがセキュアなデーターなのか、
書き戻す時点では、そのデーターは安全なのか・・、検証することが難し
いと考えるからです。

書込番号:9430951

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/04/22 11:43(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

徹2001さんへ

>最近のウイルスは 凶悪です

昔の方が凶悪だったと思いますよ〜^^;
HDDを許容範囲外に高速回転させてPCから煙が上がる…とか。
今と違って、最初期のウイルスって非常に凶悪且つ作成難易度の高い物が多かった様に思います。
遊び心があるのも多かったですけどね。
give me cookieとか。
プロンプトでcookieと入れないとHDD上のデータがランダムに入れ替えられてOSの再インストールを余儀なくされる…という物でした。
(しかも同時に画面表示も崩れ落ちていく…^^; )
懐かしい…。

逆に今は情報流出系や踏み台系のウイルスが多く、致命的破損を目的とするウイルスは減った様に思います。

書込番号:9431076

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2009/04/22 13:09(1年以上前)

里いもさん、徹2001さん、プレク大好き!!さん、ありがとうございます。
アンチウィルスソフトとインターネットセキュリティソフトは、呼び名が違うだけで、インターネットセキュリティソフトは、統合的なソフトなんですね。
今のウィルスは、致命的破壊を目的ではないんですね。
インターネットセキュリティソフトは接続必須でないものを電器屋さんで探してみようと思います。
バックアップソフトを使う場合、内臓のHDの他に外付HDが必要なのですか?
皆さんはどの様にバックアップソフトを使っていますか。
教えて頂けませんか。よろしくおねがいします。

書込番号:9431336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/04/22 13:41(1年以上前)

里いもさんへ

> > アンチウィルスソフトとインターネットセキュリティソフト

> 二つの違いは呼び方の違いのように思われます。

ちょっと無茶苦茶言わんで下さい…。
全く別物です。
そんな認識で入ったら、アンチウイルスソフトとインターネットセキュリティソフトを見た時、「安いからアンチウイルスソフトを使おう」と安直に考えてしまうかも知れないでしょうに…orz
そりゃ、スレ主さんの今のニーズだけなら大きな問題は無いかも知れませんが、その認識のままで居たら後々どうなるか心配になりませんか?


ベアドールさんへ

あ…、書いてる間にレスが着ちゃった^^;
ちょっと、補足を書いておきます。
この辺りは間違った認識をし易いので。


上記の件、概ね徹2001さんが仰る通りです。

アンチウイルスソフト=ワクチンソフトです。
セキュリティソフト…というとアンチウイルスソフト、ファイアーウォール等を統合した複合ソフトです。
同じではなく、セキュリティソフトにアンチウイルスソフトが含まれています。

セキュリティの問題はウイルスだけではなく、色々あります。
例えば、インターネット越しに「勝手にPCを操作される」とか。
(所謂、ハッキング)
ハッキングにはアンチウイルスソフトは無力です。

こういう諸々の悪意からPCを守るソフトが統合された「セキュリティソフト」です。
(これでも相当大雑把なのですが、これだけ認識していれば、一般には十分かと思います)


バックアップについてはまた後程(?)

書込番号:9431425

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2009/04/22 14:11(1年以上前)

プレク大好き!!さんありがとうございます。
すいません。きちんと読まず、ご迷惑お掛けしました。
では、インターネットセキュリティソフトは、アンチウィルスソフト、ファイアーウォール、ハッキングなどの統合的なソフトなんですね。
その中にスパイウェアは、入っていますか。
バックアップとあわせて、また教えて下さい。

書込番号:9431504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/04/22 16:55(1年以上前)

ベアドールさんへ

>では、インターネットセキュリティソフトは、アンチウィルスソフト、ファイアーウォール、ハッキングなどの統合的なソフトなんですね。

多分、正しくご理解されているとは思いますが、ちょっと怖い表現してます…^^;

ハッキングは悪事を働く側です(汗)。
ハッキング対策…等と言った方が良いですね。

これと同じ例としては「ウイルスソフト」と言ってしまう人がいますが、これはウイルスそのものですね(滝汗)。

尚、ハッキング対策の1つにファイアーウォールがありますから、ファイアーウォールとハッキング防止を同列に並べるのもちょっと変だったりします。
(まあ、細かい話ですが…^^; )


>その中にスパイウェアは、入っていますか。

勿論、入っている製品もあります。
NortonさんのAntiVirus等ですね。

書込番号:9431913

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/04/22 17:05(1年以上前)

ベアドールさんへ

バックアップは使い方が限定されています。
確実性を第一に考えるべきなので、基本的には「物理的に異なる媒体に、極力単純な方法で、できれば2箇所以上に保存する」のが良いです。

稀にPCの中にバックアップを取る人がいらっしゃいますが、所詮1台のHDD。
パーティションを分けてようが何だろうが、稼動中のデータとバックアップが一緒にあの世に行く事があります。
「物理的に異なる媒体」にする事により、道連れで全て消える事を防ぐ事ができます。

そういう意味では外付けHDDが一番現実的ですね。
次がUSBメモリでしょうか。
(最近は容量が大きくなったので可能に…)

あとはDVD-R、CD-R等の各種光学メディアですが、ちょっと容量的に厳しい場合が多いですね。


「単純な方法」…というのは、ややこしい操作が多いと失敗し易く、その失敗が致命的な結果になり易いからです。

「2箇所以上」というのは、バックアップ先が壊れた場合への対策です。

尚、HDDは信頼性が高く無いので、定期的にメンテナンスをした方が良いです。
使って無くても呆気無くお亡くなりになる事があります…(T_T)
本体が壊れた時に確認して「あれ?読み出せない?」とか言ったら洒落になりませんorz




バックアップツールに関しては様々ありますから、別途スレを立てられて聞く方が…。
(ソフトは何がお奨めですか?…と着そうな気がしたので…^^; )

但し、過去ログに山程ネタがありますので、そちらを一旦調べてから…が良いかと思いますよ〜。

書込番号:9431937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2009/04/22 20:14(1年以上前)

プレク大好き!!さん、ありがとうございました。
ネットにまだ繋いでませんが、シマンテックのNorton AntiVirusにしようと思います。
それとハッキング対策のためにファイアーウォールがあるのですね。
今度は、大丈夫だと思います。
外付けHDは、バッファローにします。
バックアップソフトは、使わず、ドラック&ドロップすることに決めました。
バックアップソフトは、4分割にして、何がなんだか分らなくなるそうです。
長々と皆さんに色々答えて下さり、本当に感謝します。
何も知らず、ずれた事にもかかわらず、付き合って下さってありがとうございました。

書込番号:9432639

ナイスクチコミ!0


徹2001さん
クチコミ投稿数:1248件Goodアンサー獲得:47件 自鯖はダウン中、当分こちらで 

2009/04/22 23:45(1年以上前)

:プレク大好き!!さん

>昔の方が凶悪だったと思いますよ〜^^;
私が知っているのは チェルノブイリとかhappy99とかからですね

>致命的破損を目的とするウイルスは減った様
今のウイルス作者は商売を目的としているようですから
壊すより、いかに気づかれずにこっそりと ポットネットを構築するか
に腐心しているようですね。そういった意味では「凶悪」の意味が
異なってきているのかもしれません

>ハッキングは悪事を働く側です(汗)。
クラッカーですかね?w最近はほとんど誤用がまかり通ってしまっ
ているようですが。

>ハッキング対策の1つにファイアーウォール
最近どうなんでしょう?攻撃の動向はあまり知識がないのですが
直接ポートをたたく攻撃とか 多いのかな?
ソーシャル的に、メールを送りつけて そこからネットワークを
乗っ取っていくとかとか 聞きますが・・??

いかにせよ・・・油断も隙もあったものではないですよね
一般人だから 問題ないだろうとか思っていると ボットネットの
端末になってしまったり・・怖い世の中です

書込番号:9434221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/04/22 23:58(1年以上前)

 プレク大好き!!さん、こんにちは。

>HDDを許容範囲外に高速回転させてPCから煙が上がる…とか。
>今と違って、最初期のウイルスって非常に凶悪且つ作成難易度の高い物が多かった様に思います。

 これは怖いですね。
 もちろん情報流失系等も脅威なのですが、ハードウェアがやられてはどうしようもありませんから…

書込番号:9434314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/04/23 11:02(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

ベアドールさんへ

>それとハッキング対策のためにファイアーウォールがあるのですね。

一応合ってますが、細かい事を言うとちょっとだけ違います。
(どこまで説明したら良いか…と考えつつ…^^; )
ファイアーウォールの機能の一部がハッキング対策になるだけです。
しかも、ハッキングのごく一部にしか対策できません。

>バックアップソフトは、使わず、ドラック&ドロップすることに決めました。

インストールした物はコピーしても再インストールする必要がある場合が多いので、残すのはデータだけで良いはずです。
例えば、Microsoft Office系はデータだけ取っておいても動作しません。
でも、officeで作ったデータ(wordの文書等)は保存しておく必要があるはずです。

頭の中でアプリケーションとデータを明確に分けておくと、バックアップとリストアがし易いですよ〜。

尚、Windows2000やXP以降にはOS付属のバックアップツールがあります。
そちらも見ると良いかも。

書込番号:9435667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/04/23 11:03(1年以上前)

徹2001さんへ

チェルノブイリは4月26日限定で作動する遊び心系ウイルスでしたね^^;
HDDのデータが全てさようなら…。
遊び心系ウイルスは動き出すと怖い傾向が…。。。

…何故か6月26日とか毎月26日とかの亜種も…^^;

Happy99は「Happy New Year 1999」なんて出るヤツですね。
年号位変えたらいいのに…(違
これ、確かメール使ってないとあまり関係なかったり…。。。


本当に今は商売っ気の強いウイルスが多いですね…。
時代も変わった…かな。。。

>クラッカーですかね?w最近はほとんど誤用がまかり通ってしまっ
>ているようですが。

クラッカーの説明するのが面倒だったので^^;
ハッカーは本来良い側ですね。
クラッカーが自称ハッカーなんて言ったから悪い…。。。
あー、この辺りはもう説明割愛っっっ!!(爆)

>ソーシャル的に、メールを送りつけて そこからネットワークを
>乗っ取っていくとかとか 聞きますが・・??

この辺りはPCの初心者の敷居が下がって、安易にメールを開く人が増えたから…でしょうかね。
ヒット率が激増したのではないかと。
こうなると、こっちの方が攻撃するには効率が良いですからね^^;
最近のファイアーウォールはポートを塞ぐだけしか…という雰囲気になりつつ。。。
でも、NASAさん等、数十のファイアーウォールを…とかよく言いますね。


悪意が多い世の中ですから…。
ネットをするのなら、セキュリティレベルを高くするのは義務ですよね。
被害に遭った自覚症状が無く、セキュリティソフトを入れてない人は大丈夫と言い張りますけど。
踏み台にされて自分がウイルスをばら撒く側になっていても気付かないですし…。
そーいえばHappy99もそっち系でしたね。


カーディナルさんへ

怖いですよ〜。
特に、PCをちゃんと使ってセキュリティも考えている人程、自分のデータの安全性は気にしますから。
先に挙げたウイルスなんて、下手をすると家ごと燃えますからね…orz

書込番号:9435668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:861件Goodアンサー獲得:81件

2009/04/27 21:05(1年以上前)

それでベアドールさんはネットへ今後繋ぐ事があるのでしょうか?
用途が分かりませんが、凶悪なものは確かにpcを壊すものもあります
最近はHDDのデータを書き換えて使えなくするばかりではなく、
中身のデータをネットへ流出するものもありますが、この場合当然ながら
ネットへ繋がなければデータを外に送信する事が出来ないわけでして、心配無用かと
(勝手に野良無線使う設定などするかもしれませんが)

書込番号:9457170

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「N10Jc N10JC-HV006」のクチコミ掲示板に
N10Jc N10JC-HV006を新規書き込みN10Jc N10JC-HV006をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

N10Jc N10JC-HV006
ASUS

N10Jc N10JC-HV006

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年12月 6日

N10Jc N10JC-HV006をお気に入り製品に追加する <186

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング