『ファイルシステム』のクチコミ掲示板

2008年12月 6日 発売

N10Jc N10JC-HV006

Atom N270/GeForce 9300M GS/1GBメモリーを備えた10.2型液晶搭載モバイルノートPC(Windows XP Home Edition SP3)。市場想定価格は74,800円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:10.2型(インチ) CPU:Atom N270/1.6GHz/1コア メモリ容量:1GB ビデオチップ:デュアルグラフィックス/GeForce 9300M GS + Mobile Intel 945GSE Express OS:Windows XP Home 重量:1.55kg N10Jc N10JC-HV006のスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • N10Jc N10JC-HV006の価格比較
  • N10Jc N10JC-HV006のスペック・仕様
  • N10Jc N10JC-HV006のレビュー
  • N10Jc N10JC-HV006のクチコミ
  • N10Jc N10JC-HV006の画像・動画
  • N10Jc N10JC-HV006のピックアップリスト
  • N10Jc N10JC-HV006のオークション

N10Jc N10JC-HV006ASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年12月 6日

  • N10Jc N10JC-HV006の価格比較
  • N10Jc N10JC-HV006のスペック・仕様
  • N10Jc N10JC-HV006のレビュー
  • N10Jc N10JC-HV006のクチコミ
  • N10Jc N10JC-HV006の画像・動画
  • N10Jc N10JC-HV006のピックアップリスト
  • N10Jc N10JC-HV006のオークション

『ファイルシステム』 のクチコミ掲示板

RSS


「N10Jc N10JC-HV006」のクチコミ掲示板に
N10Jc N10JC-HV006を新規書き込みN10Jc N10JC-HV006をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 ファイルシステム

2008/12/22 01:14(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > N10Jc N10JC-HV006

クチコミ投稿数:25件

店頭で見かけて衝動買いしてしまいました。
デフラグをかけようと思ってアプリを開いたところ、ファイルシステムがNTFSではなくFATになっていました。
N10Jcは初期ではFATなんでしょうか?

書込番号:8820906

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:26件

2008/12/22 02:03(1年以上前)

初期のフォーマット種別は知らないんですけどOS標準の変換方法の紹介でも(OS標準ではFAT32/FATには変換できません)
既に知ってるかもしれませんがー


Windows XP で FAT16 または FAT32 ボリュームを NTFS ファイル システムに変換する方法http://support.microsoft.com/kb/307881/ja

Convert.exe を使用してパーティションを NTFS ファイル システムに変換する方法
http://support.microsoft.com/kb/214579/ja

FAT から NTFS への変換に必要なディスクの空きスペース
http://support.microsoft.com/kb/156560/ja

書込番号:8821048

ナイスクチコミ!0


MaxHeartさん
クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:64件

2008/12/22 10:49(1年以上前)

今朝確認しましたが、自分のN10JcもFATでした
気付かなかった。。。

デスクトップに、「NTFS Converter」というのがありましたので、
これを実行してみようと思います
朝は確認だけで時間がなく、今手元にないので、
実行は夜になりますが

「NTFS Converter」は、DOSコマンドで、おそらく中には、
ともりん☆彡さんがリンク下さっている内容のDOSコマンドが入ってると
予想してますが、こちらも確認してから実行したいと思います

書込番号:8821844

ナイスクチコミ!0


MaxHeartさん
クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:64件

2008/12/22 22:17(1年以上前)

変換しようと思いましたが、
4G以上のファイルを扱うことは、まずないので、
とりあえず、このままで様子を見ることにしましたm(_ _)m

「NTFS Converter」の中身は、
やはり、

convert d: /FS:NTFS
convert c: /FS:NTFS

となってました

書込番号:8824440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2008/12/22 22:35(1年以上前)

みなさんレスありがとうございますm(__)m
自分だけがFATじゃないことがわかって安心しました。
何か設定間違ったんじゃないかとヒヤヒヤしました(笑)

早速変換してみました。CONVERTのことは知ってましたが、改めて勉強になりましたm(__)m

さて、結果ですが…
若干ではありますが、体感速度、パホーマンス上がった気がします。気持ちの問題かも知れませんが

書込番号:8824572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2008/12/23 12:16(1年以上前)

便乗質問ですいません。私もこの質問を見まして、変換してみました。それでCドライブの方はうまく行ったのですが、Dドライブの方をコマンドプロンプトにて

conveat d:/fs:ntfsと入力したら、現在のボリュームラベルを入力してくださいと出てしまったのですが、Dドライブの空き容量の値を入れても無効なボリュームラベルを入力しましたと表示され、先に進めません。どのように入力すればうまく行くのでしょうか?

書込番号:8827228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2008/12/23 15:00(1年以上前)

入力するのは容量じゃなくて、ドライブ名だよ。
デフォルトだったら『data』になるはず

書込番号:8827856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2008/12/23 15:06(1年以上前)

SHARAさんありがとうございます。なるほど、そうゆう事だったんですね。早速帰ったらやってみます!!

書込番号:8827880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2008/12/23 15:16(1年以上前)

よかったら、体感速度に違いがあるかレポしてくださいm(__)m

別の話になるんですが…静かなところで使ってると、『カッチャン、カッチャン』って音がするのは HDDのアクセス音なんかなぁ?HDDにアクセスしてる様子はないんやけど…

書込番号:8827919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2008/12/23 15:20(1年以上前)

SHARAさん、Cドライブの方は変換出来たのですが、確かになんとなく、気のせいなのかも知れませんが、早くなった感じがします。しかし、早くなるものなのかなぁ?

書込番号:8827930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2008/12/23 15:26(1年以上前)

正直、どーなんやろ?(笑)
デフラグに関しては めちゃめちゃ早くなったけどなぁ。あと、ファイル開くのも若干早くなったけど…

書込番号:8827950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:26件

2008/12/24 01:49(1年以上前)

NTFSは速度よりも、FAT/FAT32よりもちょっとだけ事故時のファイル破損などの可能性が減りますです。
強制リセット/強制電源断などのときの起動時にCHECKDISKが自動で起動するのがほぼなくなりますねー(システムに1つでもFAT/FAT32のドライブがあると自動CHECKDISKの可能性あり)

あとは例の4GB超えのファイルの問題を解消できるってとこでしょうか。

書込番号:8831328

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ASUS > N10Jc N10JC-HV006」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

N10Jc N10JC-HV006
ASUS

N10Jc N10JC-HV006

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年12月 6日

N10Jc N10JC-HV006をお気に入り製品に追加する <186

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング