
このページのスレッド一覧(全166スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年3月7日 10:20 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2009年3月6日 19:35 |
![]() |
0 | 2 | 2009年3月3日 23:15 |
![]() |
0 | 7 | 2009年3月5日 00:43 |
![]() |
3 | 6 | 2009年2月28日 13:32 |
![]() |
1 | 9 | 2009年3月28日 23:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > N10Jc N10JC-HV006
以前富士通のデスクトップでWindowsMeを使ってました。この機種を2台目に使っていますが、フリーズした場合以前の機種はスキャンディスクが自動で立ち上がったのですが、こちらの機種は自動でスキャンディスクを立ち上がらせる方法はありますか?
よろしくおねがいします。
0点

MeでのHDDのフォーマット形式がFAT32だから、異常終了時にファイルなどに損傷が無くてもどうしてもスキャンディスクする必要があったんですよ(管理域の一部情報が正常終了時にしか更新されません)
この機種のHDDのフォーマット形式はWindows2000/XP/Vistaが対応しているNTFSと言う形式になっていると思います。絶対ではないですけどFAT32のように異常がなくてもスキャンディスクする必要は無い様になっています。
通常の設定では出来ないレジストリ設定などで再起動時のチェックディスクを行うような設定もできるかもしれませんが、フリーズさせない強制電源断などをしないで済むようにしたほうが良いと思います。
書込番号:9201052
0点

ともりんさん、お返事ありがとうございました。
Windows Meと違うんですね。
スキャンディスクが自動で立ち上がらないのは少し不安でしたが、安心しました。
書込番号:9201122
0点

さてMEはどうだったですかね。98は今でも残してますがMEは何年も使ってないので忘れましたが、MSCONFIGで異常終了後にスキャンディスクしない設定があったんじゃないかという気がします(98にはあります)。
XPの場合ですが、異常終了すると次回起動時にチェックディスクをします。ただし画面には何も表示されないのでわからないかもしれません。この自動チェックディスクを「しない」設定についてはMSのサイトにこんなページがありました。
http://support.microsoft.com/kb/160963/ja
書込番号:9204664
0点

北森男さん、朝早くありがとうございました。インターネットはつないでいないので残念ながらみれません。
後日見て確認しようと思います。
書込番号:9205432
0点



ノートパソコン > ASUS > N10Jc N10JC-HV006
スペック的にはライトとミドルの間くらいですかね〜。
なので、動作環境だけ見れば起動する事は可能だと思いますよ。
書込番号:9198344
1点

低ランクのクエストをちょっとやってみただけですが
ハイモードでも普通に遊べましたよ。
書込番号:9199239
2点

MHF(モンスターハンター フロンティア)
Geforce9300で計測
1024×600>1246
これぐらいの数値なら上の方も言っているとおり
問題なく遊べると思います。
書込番号:9199543
0点



ノートパソコン > ASUS > N10Jc N10JC-HV006
この機種の購入を検討しています。ネットブックということで動画サイトの利用も考えているのですが、GPUが搭載されているこの機種ではどうなんでしょうか?
http://ascii.jp/elem/000/000/215/215155/
この記事にあったのですが、GPUはflashなどの動画サイトでは効果はないのですか?
0点

ブラウザで見る場合はGPUの再生支援はありません。
CPUの性能で快適度が決まるので、他のGPUなしのネットブックと同じです。
ただし、ローカルに保存してからWMPで見る場合はGPUの再生支援があるので
フルHDの動画でもスムースに見ることができます。
ローカルに落としたときは他のネットブックよりも段違いの性能の違いが体感できます。
書込番号:9187077
0点



ノートパソコン > ASUS > N10Jc N10JC-HV006
ある国家資格取得のためのCD-ROMのソフトの購入を考えていますが、解像度が1024×764となっております。以前の書き込みで解像度の変更の件がありましたが、解像度を変更せずにはこういったソフトは利用できないものなのでしょうか?素人なので以前の書き込みに書かれているような解像度変更ソフト等を利用するのに抵抗があります。不具合等の発生に対しての対応が心配です。どなたかご教授願います。
0点

解像度の事を理解したうえでUMPCを何台も買い換えられているのでは?
そのソフトが無いと話にならないんでしょう?
だったらソフトを買ってインストールしてみればいいんじゃないですか?
もしだめなら普通のサイズの安いノートを買えばいいだけですよね?
書込番号:9180780
0点

そのソフトの発売元または開発元にご確認ください。
何か分からないソフトの動作なんて、そのソフト次第としか言い様がありません。
書込番号:9180863
0点

別にソフト名からスレ主さんを特定できるわけではありません。
隠さずに正式名書かれてはどうでしょう。
書込番号:9180993
0点

皆さんのおっしゃるとおりですね。
ソフト名は「media5 Premier 3.0 マンション管理士・管理業務主任者試験 合格保証版」です。よろしくお願いします。
また自分でも簡単にできる解像度変更ソフトなど模索し始めました。
書込番号:9186681
0点


スレ主さん
私もソフト名は違いますがmedia5 Premierの行政書士版を使っています。
ソフトの画面が固定で大きくタスクバーがあると一番下まで見ることが出来ません。
私の対応方法としてはタスクバーを自動的に隠すに設定して全画面を表示できるように
しています。
多分、この方法がベターではないかと思いますが、如何でしょうか?
書込番号:9188992
0点

皆様ありがとうございました。メーカーにも問い合わせを行い、返事も頂きましたし、タスクバーを隠すで対応してみようと思います。ソフトのほうですが、本日注文しました。
書込番号:9194151
0点



ノートパソコン > ASUS > N10Jc N10JC-HV006
お世話になります。
本日、パソコンを入手でき、セットアップしたのですが、無線LANの接続ができません。
回線はeo光で、無線LAN親機はBUFFALOのWHR-G300Nです。
Fn+F2キーを押してワイヤレスをONにするのですが、コントロールパネルのネットワーク接続を開いて最新の情報に更新をしても一覧に表示されず、タスクバー右下のワイヤレスネットワーク接続のアイコンも×になってます。
ASUSの説明書を見ても他に設定するような記述はないのですが、何か他の設定が必要なのでしょうか?
ちなみに有線で親機につないでみるとrootでeo光のIDやパスワードを設定して接続することができました。
無線LAN親機の説明書を見ると付属のエアナビゲーターCDでセットアップすると簡単に接続ができるような趣旨のことを書いてありますが、パソコンにCDドライブがついてないのでセットアップができません。
まことに恐縮ですが、何かわかるようなことがあればご教授いただけないでしょうか?
この文章は既存のデスクトップパソコン(有線LAN)から書かせていただいてます。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
0点

クライアントマネージャーは動作する無線LANチップが限られていますが一応紹介(バッファロー製子機および日本製ノートPCの内蔵無線LAN子機限定)
マニュアル類を除いたエアナビゲーターライト
http://buffalo.jp/download/driver/lan/airnavilite.html
オンラインマニュアル込みのエアナビゲーターもあるページ
http://buffalo.jp/download/driver/lan/old/airnavi.html
親機の設定を変更する必要があるかもしれませんけど、XPの標準機能で接続したほうが良いと思いますがー
書込番号:9166128
1点

WindowsXPの標準機能で接続する方法。
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF7110
SP2までを対象に書かれてますがSP3もあまり変わりません。
書込番号:9166141
1点

私は他のPCでディスクをUSBメモリにコピーしてインストールしました。
AOSSで一発でしたよ。
書込番号:9166652
0点

ともりん☆彡様、ぃち、に、様
早速にご教授いただき、ありがとうございました。
エアナビゲーターをダウンロードして、あれこれ格闘の末なんとか無線でつながりました。
本当にありがとうございました(^^)
ところで重ね重ねの質問でまことに恐縮ですが、デスクトップの有線接続と無線接続が同時にできないのですが、何かしらの設定がおかしいのでしょうか?
ちなみに現在はeoのモデムLAN3にデスクトップの有線、LAN2に無線親機を接続しています。
デスクトップの有線を無線親機の有線端子に接続すると、ダイヤルアップの認証画面でなぜか止まってしまいますので上記の接続にしています。
もし、原因がわかるようであればご教授いただければ幸いです。
書込番号:9167274
0点

ん?ダイアルアップ?
まさかデスクトップの有線LANを広帯域接続(PPPoE)にしてないですよね〜?
PPPoEの役目は無線LANルーターがやってくれているので、LANケーブルを親機のほうに挿して普通にローカル エリア接続しとけばいいですよ。それだけで通信できませんか?
無線LANルーター(親機)にもEO用のPPPoE用の設定をしたはずです。同じIDでの2重ログインになるか無線LANルーター(親機)がPPPoEを通さないので失敗するんですよ。
書込番号:9167313
1点

ともりん☆彡様
度々、お答えいただきありがとうございます。
>まさかデスクトップの有線LANを広帯域接続(PPPoE)にしてないですよね〜?
おっしゃるとおりです。広帯域接続というものになってました。
ケーブルを親機に差し替えてダイヤルアップをしないにチェックをしてローカル接続のtcp-ipの設定をしたら無事に接続できるようになりました。
それにしても僕の分かりにくい説明でよく理解してくださいました(^^;
すごくお詳しいんですね。助かりました。
本当にいろいろとありがとうございました(^^)
書込番号:9168939
0点



ノートパソコン > ASUS > N10Jc N10JC-HV006
まだ購入したばかりなのですが、無線LANが5分前後で切断するので困っています。
接続にはAtherosを、アクセスポイントはBUFFALOのWBR2-G54を使用しています。
起動直後、ワイヤレスネットワーク接続のアイコンは正常で、「状態:接続」と表示され、Atherosのアイコンも正常で、「認証済み、最良」と表示されていますが、実際にIEやOEを立ち上げるとエラーが出てネットに繋がりません。ワイヤレスネットワーク接続のアイコンを右クリックして修復をクリックすると、ネットに繋がりますが、5分前後で再び切れてしまいます。修復をクリックすれば再び繋がるのですが、またすぐに切れてしまいます。
ちなみに、以前からある無線LAN接続のノートや有線LAN接続のデスクトップには異常は無く、3台ともソースネクストのウイルスセキュリティをインストールしています。
0点

セキュリティソフトが怪しいかな〜
ソースネクストのは使った事が無いので設定は解りませんが・・・
書込番号:9164807
0点

>接続にはAtherosを、アクセスポイントはBUFFALOのWBR2-G54を使用しています。
このモデルの内蔵無線LANチップはAtheros製なんですか?
書込番号:9165133
0点

>このモデルの内蔵無線LANチップはAtheros製なんですか?
AtherosのAR928Xというアダプタです。
私も購入してから、同じ問題が発生しました。APはWZR−HP−G54です。
何をやってもつながらなく(DNSエラー)なってしまい、(APとの接続自体はできており、「復元」すればまた一瞬つながるがすぐにダメ)無線LANアダプタの省電力モードを無効にしたらつながるようになりました。
たま〜につながらなくなる時がありますが、だいぶ良くなりました。
自分はAOSSでは接続できず、結局は手動で設定しました。ワイヤレスネットワーク接続もWindows標準の方でやってます。
書込番号:9171496
0点

「復元」ではなく、「修復」でした・・。
ちなみにセキュリティーソフトはAVGのフリー版です。
書込番号:9171568
0点

私も同じ症状だったので、ソースネクストに問い合わせました。
下記はその対応方法です。多分、これで正常に接続できます。
すいませんが、文字制限があるので、分けて記載致します。
このたびお問合せいただいております現象に関しまして、
下記の手順により改善されるかお試しください。
1.他のセキュリティソフトのアンインストール
2.Windows XP 簡易ファイアウォール機能の解除
3.「ウイルスセキュリティ」アンインストール
4.「ウイルスセキュリティ」再インストール
5.ファイアウォール機能開放
6.通信環境の確認
7.ネットワーク通信設定の変更
8.ネットワークアドレスの指定
以下に操作手順をご案内いたします。
1から順にお試しいただき、トラブルが解決しましたら、
操作を終了していただいて結構です。
そのため、各操作終了時に動作が正常に行なわれるか
ご確認ください。
※これからご案内する操作の中で、パソコンを再起動して
いただく箇所がございます。
あらかじめ、本メールを印刷もしくは、テキスト保存して
いただくことをおすすめいたします。
お手数ですが、よろしくお願いいたします。
============================================================
1.他のセキュリティソフトのアンインストール
他社製のセキュリティ対策ソフトがインストールされたままの状態や、一部が
アンインストールされずに残っている状態で、「ウイルスセキュリティ」を
インストールすると、「ウイルスセキュリティ」およびWindowsが正常に
動作しない場合がございます。
アンインストールしてからインストールしてください。
※メーカー製のパソコンの場合、セキュリティ対策ソフトが
パソコン購入時にもともとインストールされている場合があります。
(1)「スタート」‐「(すべての)プログラム」内に、下記項目の
セキュリティ対策ソフトやインターネット加速ツールが表示されている場合は
各ソフトメーカーの案内に沿ってアンインストールを実行してください。
・iフィルター
・LiveReg(Symantec Corporation)
・LiveUpdate(Symantec Corporation)
・McAfee.com
・McAfee Internet Security
・McAfee Personal Firewall Plus
・McAfee Security Center
・McAfee Virus Scan
・NOD32アンチウイルス
・Norton AntiVirus
・Norton Internet Security
・PCgate Personal
・ウイルスバスター
・マカフィー アンインストール ウィザード など
(2)「スタート」-「設定」-「コントロールパネル」-
「アプリケーション(プログラム)の追加と削除」内に該当する
セキュリティソフトの表示がある場合、削除してください。
------------------------------------------------------------
2.Windows XP 簡易ファイアウォール機能の解除
Windows XP に標準装備されている簡易ファイアウォール機能と
「ウイルスセキュリティ」のファイアウォール機能同士の衝突が
考えられます。
http://sec.sourcenext.info/support/qa/040903_01.html
※表示方法を変更されている場合は、表記などが若干異なる場合が
ございます。
以上でWindows XPの簡易ファイアウォールは解除されます。
■「フレッツ」「DION」「TEPCOひかり」などの接続ツールを
利用している場合
「接続ツール」の設定を変更することで改善される可能性がございます。
※接続ツールは設定されていないこともあります
インターネット接続時に接続ツールを使用されない場合は
この手順はとばしてください。
弊社「ウイルスセキュリティ」サポートページにて、
手順の詳細(表示画面など)をご案内しております。
https://www.sourcenext.com/faq/action/faqdetails?kind=technical&no=VS-00052
Windows XPの簡易ファイアウォール、接続ツールの設定を
ご確認いただいても改善されない場合には、「ウイルスセキュリティ」の
再インストールをお試しください。
------------------------------------------------------------
3.「ウイルスセキュリティ」アンインストール
再インストール後にエントリー情報を入力する必要があります。
アンインストールする前に、設定画面よりご確認ください。
なお、すでにアンインストールされている場合や、設定画面に
表示されていない場合には、確認手順をとばして次へお進みください。
※ウイルスセキュリティの現在の設定を保存、復元される場合には
以下のURLをご確認ください。
https://www.sourcenext.com/faq/action/faqdetails?kind=technical&no=VS-00608
【確認手順】
画面右下のタスクトレイにある、 水色の楕円の
「ウイルスセキュリティ」のアイコンを右クリックし、
「設定とお知らせ」を選択してください。
※設定画面中央の最下段にある「エントリー情報」項目内に
シリアル番号とメールアドレスが表示されます。
【アンインストール方法】
(1)画面左下の「スタート」ボタンから、「設定」-「コントロールパネル」を開いてください。
(2)「プログラムの追加と削除」を開き、「ウイルスセキュリティ」を選択して、
「削除」ボタンをクリックしてください。
(3)確認画面が表示されますので、「はい」ボタンをクリックしてください。
(4)作業が完了すると再起動を促す画面が表示されます。
パソコンを再起動してください。
※再起動せずにパソコンを使い続けると、動作が不安定になることがあります。
すみやかにパソコンを再起動してください。
------------------------------------------------------------
書込番号:9188953
0点

続きです。
4.「ウイルスセキュリティ」再インストール
下記のURLより最新版のデータをダウンロードし、ページ内の案内に
沿って再インストールを行なってください。
【ウイルスセキュリティ最新版ダウンロードページ】
https://www.sourcenext.com/support/vszero/latest.html
※ご案内いたしますURLは、予告なく変更される場合がございます。
【エントリー方法】
(1)画面右下のタスクトレイにある、水色の楕円の、
「ウイルスセキュリティ」のアイコンを右クリックし、
「設定とお知らせ」を選択してください。
※「ウイルスセキュリティ」の設定画面が表示されます。
(2)「エントリー」をクリックしてください。
(3)画面の内容をご確認の上、「次へ」をクリックしてください。
(4)「お名前」「メールアドレス」「パスワード」「シリアル番号」を入力し、
「次へ」をクリックしてください。
(5)確認のため、再度「メールアドレス」と「パスワード」を入力し、
「次へ」をクリックするとお手続きが完了します。
※エントリーが完了しましたら、製品のアップデート作業を行なってください。
============================================================
なお、再インストールを行っても改善されない場合は、
下記の設定をご確認ください。
5. ファイアウォール機能開放
6.通信環境の確認
7.ネットワーク通信設定の変更
8.ネットワークアドレスの指定
なお、5から順にお試しいただき、トラブルが解決しましたら、
操作を終了していただいて結構です。
そのため、各操作終了時動作が正常に行なわれるかご確認ください。
お手数ですが、よろしくお願いいたします。
============================================================
5.「ウイルスセキュリティ」ファイアウォール機能開放
(1)画面右下のタスクトレイ上にある、水色の楕円の
「ウイルスセキュリティ」のアイコンを右クリックし、
「設定とお知らせ」の画面を開いてください。
(2)「不正侵入を防ぐ」をクリックしてください。
(3)画面下部にある「完全に開放」をクリックしてください。
(4)「ご確認」の画面が表示されますので、「はい」を
クリックしてください。
※「有効にする時間を設定にする」にチェックを入れると、
設定した時間に有効に戻ります。
以上の設定でファイアウォール機能が無効になります。
※ファイアウォールを開放して接続できる場合は、
「条件的に遮断」へ戻していただき以下の方法をお試しください。
------------------------------------------------------------
6.通信環境の確認
「ウイルスセキュリティ」はご利用の通信環境を検出します。
下記の手順にて、ご利用の通信設定をご確認ください。
【確認手順】
(1)画面右下のタスクトレイ上にある、水色の楕円の
「ウイルスセキュリティ」のアイコンを右クリックし、
「設定とお知らせ」の画面を開いてください。
(2)「不正侵入を防ぐ」をクリックし、右下の「設定」を
クリックしてください。
(3)「ネットワーク」のタブをクリックしてください。
(4)「ネットワークとIPアドレスのリスト」の「設定」に表示されている
接続設定がどちらに表示されているかご確認ください。
・ローカルLAN設定
※アドレスが「192.168.*.*」で設定されています。
・インターネット設定
※アドレスが上記以外で設定されています。
どちらの設定であるかご確認いただき、下記の作業を行なってください。
------------------------------------------------------------
7.ネットワーク通信設定の変更
(1) 画面右下のタスクトレイ上にある、水色の楕円の
「ウイルスセキュリティ」のアイコンをダブルクリックし、
「設定とお知らせ」の画面を開いてください。
(2)「不正侵入を防ぐ」をクリックし、右下の「設定」を
クリックしてください。
(3)「設定」のタブをクリックし、「現在選択されている設定」から
「通信設定の確認」にて確認した項目を選択してください。
ローカルLAN設定/インターネット設定
(4)「ネットワーク通信設定」を「低」にチェックし、「適用」を
クリックして画面を閉じてください。
この方法で通信が正常に行なわれる場合には、ネットワーク設定に
起因するものですので、そのままご利用いただいて構いません。
------------------------------------------------------------
8.ネットワークアドレスの指定
「ローカルLAN設定」でインターネットをご利用いただいている場合には、
下記の操作をお試しください。
(1) 画面右下のタスクトレイ上にある、水色の楕円の
「ウイルスセキュリティ」のアイコンをダブルクリックし、
「設定とお知らせ」の画面を開いてください。
(2)「不正侵入を防ぐ」をクリックし、右下の「設定」をクリックしてください。
(3)「ネットワーク」のタブをクリックし、「追加」ボタンを押してください。
(4)「IPアドレスの範囲を指定」を選択してください。
(5)「始めのIPアドレスを入力してください」に半角数字にて
下記のように入力してください。
・192 168 0 1
(6)「終わりのIPアドレスを入力してください」に半角数字にて
以下のように入力してください。
・192 168 255 255
(7)「簡単な説明」に任意で名前を設定します。
※「ローカル設定」で構いません。
(8)トラフィックの管理方法に、「このエントリを許可ゾーンに設定します」
を選び、[OK]をクリックしてください。
(9)「適用」をクリックしてから、画面を閉じてください。
上記を設定すれば正常に接続できるようになります。
書込番号:9188961
0点

バラクーダ様、天の覇王様
アドバイスありがとうございます。
無線LANの省電力モードは既にOFFしており、今回、ウィルスセキュリティのアンインストールと再インストールを試みましたが、残念ながら症状は改善しません。
最近、ASUSのサポートから回答メールが届き、「無線LANのドライバーを再インストールしてください」との事ですので、やってみようと思います。しかし、メールに書かれたドライバーのダウンロードサイトが最初から表示されないので、どうなることやら・・・
書込番号:9224146
0点

実作業行ったのはインストールとアンインストールのみでしょうか?
5〜8の設定変更作業は行ったのでしょうか?
5. ファイアウォール機能開放
6.通信環境の確認
7.ネットワーク通信設定の変更
8.ネットワークアドレスの指定
ちなみに私が使用しているルータはWHR-AMG54です。
文面を見るとインストールとアンインストールしか記載がなかったもので、
ちょっと気になりました。
もし、5〜8の設定を行っていない場合は行ってみて下さい。
書込番号:9239551
0点

天の覇王様
はい。教えていただいた手順は全て試してみました。
しかし、ネット接続して5分ほど経過するとやはり切れてしまいました。
その次にASUSのサポートから無線LANのドライバーをダウンロードして再インストールするようアドバイスがありましたので、教えられたダウンロード・サイトへ行こうとすると、どうも中国国内からしか入れないサイトで、国外からのアクセスは「警告」と出てしまい、上海にあるASUSのサポートにその旨を連絡すると文字化けのメールが送られて来て終わりでした。
そこで、駄目でもともと、Atherosユーティリティをアンインストールして、Buffaloのクライアントマネージャー3をインストールして、AOSS接続したところ、今までの苦労が嘘のように順調に使えるようになりました。
内蔵無線LANチップがAtheros製だったので、接続ソフトもAtherosユーティリティでないと問題が発生するかと勝手に思っていましたが、むしろAtherosユーティリティが癌だったようです。
書込番号:9317918
1点

