
このページのスレッド一覧(全166スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 11 | 2009年5月2日 11:10 |
![]() |
6 | 3 | 2009年4月29日 17:51 |
![]() ![]() |
35 | 29 | 2009年4月27日 21:05 |
![]() |
4 | 7 | 2009年4月23日 09:24 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2009年4月19日 09:50 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月18日 19:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > N10Jc N10JC-HV006
換装に関しては知識がないものですけれど教えて下さい。
USBのDVDドライブは持っています。
本日N10jcとWDのHDD500Gとメモリ2G購入してきました。
しかし換装はした経験がない為、よければ
HDD交換した後のOSの入れ方など
簡単に作業順番を教えてください(;´д`)
※HDDはフォーマットなどは必要なのでしょうか?
0点

リカバリディスクついてるの?
ついているなら、今の状態のままHDDフォーマット>再インストールの練習してみたら?
ハードウェアの交換方法なんて文章じゃ説明しにくいだろうから、身近な詳しい人に手伝ってもらったら?
交換料もらう商売があるくらいだから、ダレでも簡単にっては言えないと思うよ。
あなたのスキルもわからないしね。
もちろん壊す覚悟が出来てるなら止めはしませんけどね。
メモリはともかくHDDの交換ってメーカー保証の範疇内なの?
書込番号:9469257
1点

ああ、そうそう今時期は大丈夫と思うけど、静電気気をつけてね。メモリ取り付け前でも静電気でパーになることもあるし、PC内部もパーになることあるから(^^;
もちろん水気は厳禁でね。
書込番号:9469260
0点

この手の類の事は教えてもらうより、自分で調べることが肝要。
なので手順はいいませんけどN10Jc HDD換装でGoogle検索すれば
画像付の換装手順が書いてあるサイトはすぐ見つかります。
これくらいの調べる努力もする気がないのなら換装とかやめたほうがいいです。
USBドライブは持っているらしいですけどそのドライブは
起動ドライブ対応でしょうか?
全てのUSBドライブが起動ドライブに対応しているわけではないので
あなたの所有しているドライブが非対応なら慌てる事になりますよ。
事前チェックは忘れずに。
書込番号:9469986
1点

返答ありがとうございます。
>鳥坂先輩さん
リカバリーディスクはついております。
静電気は知らなかったです@@;
あと水気にも十分きをつけて作業します!
>ディープコンパクトさん
起動ドライブがあるとは知りませんでした。日立のデスクトップ用の内蔵DVDドライブを
外付けケースにいれて使用しようとしていますので多分、起動ドライブは出来るような気がします^^;
(検索しても出てきませんでした。><)
基礎的な手順が乗っていなかったため、質問ですが、
HDDを本体に換装した後に、フォーマット、リカバリーしてから
XPのOSをインストールするのでしょうか?
書込番号:9470312
0点

・・・リカバリーの意味も知らないのね。
まずはリカバリーでググって下さい。
起動ドライブとして使える気がするとのことだけど
実際に試したのでしょうか?
事前確認もしないで実行に移すのは
初心者がドツボにはまる典型的パターンですよ。
書込番号:9470401
1点

ゴエ 5さん、
余計なお世話だと言われてしまいそうですが。
ディープコンパクトさんと同じ意見です。
HDD換装前にご自分で確認しておくべきことがあるのではないでしょうか?
たとえば、
(1)お持ちの外付けドライブが起動可能かどうか。
これは簡単に確認できますよね?
(2)そのついでに、リカバリディスクにどんなメニューがあるかも確認すれば、質問も減ったはずです。
最低でもこのくらいは事前に確認しておかないと、HDD換装したあとでご自分が困るのではないでしょうか。
人に聞くことと自分で確認することは把握しておいたほうが良いと思います。
書込番号:9470635
1点

付属しているリカバリディスクでリカバリすれば、PCを買った時の状態に戻せます。
すなわちプリインストールされているプログラム、OSも然りです。
購入後に追加したアプリケーションやデータ等はきれいさっぱり消えますのでバックアップが必要です。
Cドライブを他のHDDに換装しただけではOSも何も入ってない中身空っぽのPCになるので、起動ドライブを使ってリカバリディスクでのリカバリが必要ということです。
書込番号:9470765
1点

私は、換装する時はいつも新しいHDDを外付けケースで繋いで、
True ImageというソフトでHDDを丸ごとコピーしてHDDを取り替えてます。
このパソコンでTrue Imageを使えるかわからないですが、
トライアル版でもできるので試してみてはいかがでしょうか?
これならリカバリディスクも使用しないですし、
使用した外付けケースは外したHDDにも利用できます。
True Imageは検索すればすぐみつかります。
書込番号:9471286
1点

みなさん誠にありがとうございます。
本日無事HDDとメモリを換装し、
付属のリカバリーDVDで手順どおり→ドライバディスクに入れ替えてとメッセージがあり一通り終わりました。
XPが立ち上がったのですが、
「システム準備ツール2.0」というのが画面に表われます。そこには、再シール、監査、Factory、という三つのどれかをクリックして選ぶ感じなのですが、
どれをクリックして進めていったら良いのかわかりません。
これは通常では出るものなのでしょうか?
リカバリーミスなのでしょうか?
すみませんがよろしくお願いします。
書込番号:9478043
0点

老婆心ながら…
質問される前にご自分で少しは検索された方がいいです。
http://www.google.co.jp/search?q=%E5%86%8D%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%AB+%E7%9B%A3%E6%9F%BB+Factory&lr=lang_ja&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&client=firefox-a
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1311505593
多分再度リカバリしないといけないと思います。
書込番号:9478629
1点

>ジャモさん
ありがとうございます。
再リカバリーしても同じ症状がでました。
これに付属しているディカバリーディスクでリカバリー後のユーザーは
Owaerという名前に勝手になっておりました。
「再シール」を選びましたら、再起動になり、
XP購入時初めて起動した時の、ユーザー設定の画面になり
登録完了したら、もう「システム準備ツール2.0」が表示されなくなりました!
ありがとうございました。
書込番号:9479683
0点



ノートパソコン > ASUS > N10Jc N10JC-HV006
24日より、小売希望価格が59,800円になると共に、バッテリープレゼントキャンペーンを実施するとの事。
http://www.asus.co.jp/news_show.aspx?id=15508
3点

いい情報だ。購入したいが、ただゴールデンウィークにもっと安くなるイベントがありそうですか?
書込番号:9455058
1点

GWに安くなるかも知れないし、売り切れるかも知れないし。
待つよりもポイントが多目のお店で買って、DVDドライブを
ポイント+現金で買っちゃうのが手っ取り早いかも?
ところでN10Jcの次期モデルは発売されるでしょうか?
これっきりで廃止って気もしますけど。
恥ずかしながらこのPCを知ったのは最近で、かなり気になってるんです。
書込番号:9457701
1点

打ち切りどころか各社「IONプラットフォーム」のノート出してくると思う。
チップセットにGeForce9400MG搭載だから9300のN10Jcより安くて速いのは確実
書込番号:9466460
1点



ノートパソコン > ASUS > N10Jc N10JC-HV006
インターネットを使っていなくても、セキュリティソフトは、入れておくべきと、どこかで聞きました。
最近立ち上げると、セキュリティソフトが見当たりません。とよく出ます。
このパソコンには、どのようなセキュリティソフトがお薦めですか。
電器屋さんのセキュリティソフトのスペックをみても、、どれにしたらよいかわかりませんでした。
皆さんは、何を使われていますか?
よろしくおねがいします。
1点

こんにちは
ネットへ接続していない場合はごく軽いソフトでいいのでは?
無料のソフトも多数ありますが、ネットからのダウンロードですから無理みたいですね。
PCからは「見当たりません」と出ても、それは単なる機械が自動的に出してると考えて
無視してもいいのではないでしょうか。
書込番号:9427226
0点

ベアドールさん、こんばんは。
>インターネットを使っていなくても、セキュリティソフトは、入れておくべきと、どこかで聞きました。
感染経路を考えると…です。
ネット以外にCD-RやUSBメモリ、SDカード等の各種媒体を繋いで感染…という事があります。
よくあるのが、知人から借りた物を安心して読み込んだらウイルスが…。
更には、その知人も感染している事を知らなかった…とか^^;
こういう事に対処できる自信があれば、入れずとも良いかと思います。
万が一…と思うなら入れた方が良いですね。
何れにせよ、ネットを繋がないと更新できないのですから、最新のウイルスには弱くなります。
書込番号:9427406
3点

ASUS EEEPC 1000H ですが、ウイルスバスター2009 を積んでいます。
http://www.takajun.net/pc/storyp081223.htm
http://club.coneco.net/user/9905/review/13936/
書込番号:9427516
2点

里いもさん、プレク大好き!!さん、takajunさん、お返事ありがとうございます。
ネットに繋らなくてもネットでウィルスが入って来ると思ってましたので、里いもさんの書込みでホッとしました。
プレク大好き!!さんの感染経路は、ネットの他、各種媒体からと書いてあるのをみて、みえてきました。
ネットと各種媒体を守ってくれるセキュリティソフト、この機械にあうものを、是非教えて下さい。
書込番号:9427607
0点

実はボクも3台別々の場所でそれぞれネットへつなげていますが、PCを立ち上げたところ、突然送信を始め、これはヤバイとすぐにネット回線を抜き、PCを前の日付けへ回復させ、被害なく終えました。
あと、数回、「ウイルスの危険性があります」との表示が出て削除しました。
面倒なのはOSへ入り込んだ場合で、場合によっては再インストールしなければなりません。
いずれネットへつなぐことになるでしょうから、無料ソフトも含め、研究なさってください。
書込番号:9427807
0点

無料のソフトでいいでしょう、気休め程度です、ネットに接がないのだから気にする必要は無いと思います。
多くの人は天下の一大事のように洗脳されていますが、PCのウイルス感染ぐらい軽く考えてください。
歩道を歩いていて車が突っ込んできたらどうしましょう!隕石が落ちててきたらどうしましょう!、鳥インフルエンザにかかったらどうしましょう!
こちらの方が余程心配ですが、しかしこれらと言えども一々悩むほど心配したんでは生活ができません、PCの調子がおかしくなることぐらい可愛いものです。
PCがウイルスにやられないように、もしやられたらどのように対応するかは今後の課題として考える必要があるかもしれません。
書込番号:9427904
3点

>ネットに繋らなくてもネットでウィルスが入って来ると思ってましたので、
>里いもさんの書込みでホッとしました。
ネットに繋げなければウィルス感染しないなんて書いてないと思うけど?
ここのところ、USBメモリ経由の感染が話題になってます。
(ネット接続は関係なし)
ただ、アンチウィルスはパターンファイルの更新が必要だけど、
ネット接続できないと、手軽に更新できないからやっかいだね。
書込番号:9428055
2点

そもそも論として ネットに接続しないネットブックの使い方がわからん・・・・
書込番号:9428118
3点

>多くの人は天下の一大事のように洗脳されていますが、PCのウイルス感染ぐらい軽く考えてください。
生命保険?死んじまえば俺がもらえるわけではない
鳥インフルエンザ対策?笑っちゃう
火災保険?生きているうちに火事になる可能性なんてとんでもなく低い
というぐらい能天気ですね。
書込番号:9429168
2点

>能天気ですね。
同意
”ウィルス感染=PCの調子がおかしくなることぐらい”
っていう程度の認識では、さもありなん。
困ったものです。
書込番号:9429265
2点

ベアドールさん、こんにちは。
使用に際してネット接続が必須となっているセキュリティソフトもあるので、
購入時には事前に各社のサポートページ(FAQ等)をチェックしてみて下さい。
ちょっと見たところでは、カスペルスキーはそうでした。
書込番号:9429294
2点

>多くの人は天下の一大事のように洗脳されていますが、PCのウイルス感染ぐらい軽く考えてください。
最近のウイルスは 凶悪です
特にこの1年は USBメモリーから感染したり、普通のサイトを閲覧しているだけで感染したり。
ひどいときは こんな風になるようです。
「老夫婦のパソコンからウイルス大量放出 ビジネス化する「ボットネット」」
http://www.j-cast.com/tv/2009/02/20036302.html
でも・・ネットに接続しないとなると アンチウイルスソフト入れても
パターンファイルの更新とか・・面倒ですよね
でも、職場で数ヶ月おきに 特定のウイルスが紛れ込むんです
おかしいなと思ったら、職場の者の自宅のPCがそのウイルスに感染していて
そのものが 自宅からデーターを持ってくる度に オフィススキャンの
ログがあがることが分かりました・・
何とかアンチウイルスソフトを入れる方向で・・お考えになっては?
書込番号:9429463
2点

対策をしても、感染を防ぐ手立てはありません、むしろ感染後の対応を考えるべきではないでしょうか!
ウイルスが進入するのは、屁のかっぱ巻きです。
私の場合は、ソフトで検出されたり、こりゃ変なぞと思ったら、バックアップしてあるクローンファイルを上書きしてしまいます。
書込番号:9429537
2点

返事が遅れて、申し訳ありません。
里いもさん、カオサンロードさん、Cozさん、takajunさん、かっぱ巻きさん、カーディナルさん、徹2001さん、皆さん本当にありがとうございます。
皆さんは、ウィルスに慌てず慎重に対処されていることがわかりました。
セキュリティソフトでも、ネット接続必須のものもあるのですね。
質問があります。
アンチウィルスソフトの意味がわからなかったので調べて、ワクチンみたいなものだとわかりました。
でも分らないのは、アンチウィルスソフトとインターネットセキュリティソフトの違いがわかりません。どなたか教えて頂けませんか。
もし違う場合、皆さんはセキュリティソフトとアンチウィルスソフト両方持っているのですか。
ウィルスのことばかり気にして、バックアップのことを考えてませんでした。バックアップソフトも初心者でもわかるものがありましたらお願いします。
書込番号:9430671
0点

二つの違いは呼び方の違いのように思われます。
結果としてウイルス対策は同じでしょう。
いずれにしても100%完璧なものは無いかも知れません。
対策の網に引っかからない新しいウイルスが開発されることもあります。
書込番号:9430738
0点

>アンチウィルスソフトとインターネットセキュリティソフトの違い
元々は、アンチウイルスソフトでした。要するにウイルス対策だけのソフト。
ウイルスの多機能化に併せて、ファイアウォール機能が付与され、
さらに、現在ではそのホームページが安全かどうかの判定なども行っていたりします。
そういった統合的なソフトを、「インターネットセキュリティーソフト」と読んでいます。現在アンチウィルスソフトだけというのは数が少なくなっています。それだけでは本来の目的、「コンピュータを守る」ということができきれなくなってしまうからです。
書込番号:9430929
2点

:カオサンロードさん
>こりゃ変なぞと思ったら、バックアップしてあるクローンファイルを上書きしてしまいます。
おっしゃることは分かりますが、あまり一般的な方法ではないと考えます。
どの時点でのバックアップなのか、どこまでがセキュアなデーターなのか、
書き戻す時点では、そのデーターは安全なのか・・、検証することが難し
いと考えるからです。
書込番号:9430951
2点

皆さん、こんにちは。
徹2001さんへ
>最近のウイルスは 凶悪です
昔の方が凶悪だったと思いますよ〜^^;
HDDを許容範囲外に高速回転させてPCから煙が上がる…とか。
今と違って、最初期のウイルスって非常に凶悪且つ作成難易度の高い物が多かった様に思います。
遊び心があるのも多かったですけどね。
give me cookieとか。
プロンプトでcookieと入れないとHDD上のデータがランダムに入れ替えられてOSの再インストールを余儀なくされる…という物でした。
(しかも同時に画面表示も崩れ落ちていく…^^; )
懐かしい…。
逆に今は情報流出系や踏み台系のウイルスが多く、致命的破損を目的とするウイルスは減った様に思います。
書込番号:9431076
3点

里いもさん、徹2001さん、プレク大好き!!さん、ありがとうございます。
アンチウィルスソフトとインターネットセキュリティソフトは、呼び名が違うだけで、インターネットセキュリティソフトは、統合的なソフトなんですね。
今のウィルスは、致命的破壊を目的ではないんですね。
インターネットセキュリティソフトは接続必須でないものを電器屋さんで探してみようと思います。
バックアップソフトを使う場合、内臓のHDの他に外付HDが必要なのですか?
皆さんはどの様にバックアップソフトを使っていますか。
教えて頂けませんか。よろしくおねがいします。
書込番号:9431336
0点

里いもさんへ
> > アンチウィルスソフトとインターネットセキュリティソフト
> 二つの違いは呼び方の違いのように思われます。
ちょっと無茶苦茶言わんで下さい…。
全く別物です。
そんな認識で入ったら、アンチウイルスソフトとインターネットセキュリティソフトを見た時、「安いからアンチウイルスソフトを使おう」と安直に考えてしまうかも知れないでしょうに…orz
そりゃ、スレ主さんの今のニーズだけなら大きな問題は無いかも知れませんが、その認識のままで居たら後々どうなるか心配になりませんか?
ベアドールさんへ
あ…、書いてる間にレスが着ちゃった^^;
ちょっと、補足を書いておきます。
この辺りは間違った認識をし易いので。
上記の件、概ね徹2001さんが仰る通りです。
アンチウイルスソフト=ワクチンソフトです。
セキュリティソフト…というとアンチウイルスソフト、ファイアーウォール等を統合した複合ソフトです。
同じではなく、セキュリティソフトにアンチウイルスソフトが含まれています。
セキュリティの問題はウイルスだけではなく、色々あります。
例えば、インターネット越しに「勝手にPCを操作される」とか。
(所謂、ハッキング)
ハッキングにはアンチウイルスソフトは無力です。
こういう諸々の悪意からPCを守るソフトが統合された「セキュリティソフト」です。
(これでも相当大雑把なのですが、これだけ認識していれば、一般には十分かと思います)
バックアップについてはまた後程(?)
書込番号:9431425
2点



ノートパソコン > ASUS > N10Jc N10JC-HV006
こんばんは。
充電中のACアダプタですが、すごく熱いです。ずっと触ってられません。
前こんなに熱かったかなぁ・・。購入が冬だったので気にならなかったのかも?
温度は測定器が無いので測れませんが・・。
こんなに熱くなるんでしょうか?今まで何台もノートPC使ってきましたが、一番熱いです^^;
0点

ノート以外でACアダプタを使っても熱いですよ。
ただ表面が溶けてくるぐらい、煙出るぐらいは以上ですが。
書込番号:9432621
0点

僕の場合だと、ノートPCは使ったことはないですが、
外付けHDDのACアダプタが熱かったですね。
触っていられない程の熱さと言うのが少し気になりますが、
ヤケドしない程度なら、正常品でもそういった製品はあると思いますよ
書込番号:9432720
3点

ぼくのノートPCのACアダプタも一応熱いですが
あったかいなあってカンジです
なのである程度熱いのは異常ではありません
ただこれが触ってられないほど熱いなら
普通ではありません
気になるならとりあえず今晩はWindowsを終了し
電源を切ったらACアダプタをコンセントから抜きましょう
そして明日また使用してみて様子を見てください
ちなみにグッゲンハイム+さんのレスにある
以上っていうのは
異常の誤りです
書込番号:9432746
0点

自分のN10Jcは熱くないです
ほとんど1日中立ち上げっぱなしですが、
本体の裏のほうが熱くなり、パームレストがほんのり温かいですが、
ACアダプタの熱は、パームレストくらいですね
書込番号:9433995
0点

ずっと触ってるとかなり熱いです。火傷まではいかないですが…。
やはり充電が終わるとぬるくなります。
どっかのメーカーのアダプターから発火したのを聞いた事があるので、ちょっと心配です…。
メーカーに電話してみようかなぁ…。
書込番号:9434738
0点

あ、失礼
充電中のみなら、自分の書き込みは参考にならないです
ACアダプタは、ほとんど差しっぱなしで、バッテリーはフル状態ですので
書込番号:9435070
0点

他機種ですが、ASUSの掲示板カテゴリでは 割と有名(?)な話ですね。
特に、充電中+PC使用中だと かなり熱くなるというレポートは多かったですヨ。
まあ充電してしまえば、あとはそれほどでもないですが。(あ、私は901-Xです)
価格コムの掲示板で検索すると、いっぱい出てくるはずなので、確認してみるといいです。
それでも不安ならば、サポートに聞いてみる手もあると思います。
書込番号:9435430
1点



ノートパソコン > ASUS > N10Jc N10JC-HV006

回答ではありませんが、イーモバイルとのセット割り引きは必ずしも安い(PC本体の購入時支払額は安いけど)とは限りませんよ。
2年縛りのため、かえって割高になる事が多いようです。
個人的には細かく検証した事がないので詳しくは分かりませんが、そのような書き込みが多いですね。
書込番号:9410314
0点

都会のオアシスさん早速ありがとうございますm(__)mそうですよね↓↓しかし今金銭的に余裕がなく尚且家にネット接続環境がないのでこのセットが一番いいと思ったんです。わざわざご丁寧に説明して頂きありがとうございますm(__)m
書込番号:9410356
0点

町田ヨドバシには半月ほど前行った時はイーモバイルとSETで置いてましたよ。
そこから車で10分ほどですが、つきみ野PCデポにもありました。
イーモバイルSETは月々が高すぎる&違約金がべらぼーに高いのがネックですよね。
書込番号:9415360
1点

aikoさんありがとうございますm(__)m
今日時間があったら見に行ってみたいと思います。
そこは否めないですよね↓情報ありがとうございました!
書込番号:9415610
0点



ノートパソコン > ASUS > N10Jc N10JC-HV006
購入した時からなんですが、電源を入れた時と電源を切るの操作後に画面左上に、
『ログインして、デバイスを初期化して下さい。』と出ます。
これってどう言う意味でしょうか?
教えて頂ければと思います。
0点


