
このページのスレッド一覧(全166スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2009年3月5日 10:24 |
![]() |
0 | 7 | 2009年3月5日 00:43 |
![]() |
0 | 2 | 2009年3月3日 23:15 |
![]() |
3 | 6 | 2009年2月28日 13:32 |
![]() |
1 | 12 | 2009年2月25日 17:29 |
![]() |
0 | 7 | 2009年2月24日 20:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > N10Jc N10JC-HV006
こんばんわ
このパソコンを買ったのですがメモリをDDR2-800-2Gの物に変えて満足しているのですが
今度HDDをSSDに変えようと思っているのですがお勧めのSSDってありますでしょうか?
換装された方の意見が聞きたくてスレ立てさせていただきました。
換装された方でなくてもいいので意見聞きたいです。
宜しくお願い致します。
※ちなみに換装する予定としては64G〜256Gぐらいのものにしたいとは思っています。
SLCの容量の大きい物が良いなと思っているのですが高価すぎて手が出ないので
いったんMLCでプチフリーズや不具合がないものをと考えています。
1点

メモリ>UMAX Castor SoDDR2-2G-800 リテール品 (DDR2 SO-DIMM 2GB)
SSD>OCZSSD2-1APX120G SATAII対応
に換装してみた。
HDDコピーじゃなく初めからインストールしてみました。
N10JCにはリカバリディスクがついてるので簡単にインストールできます。
不具合無くサクサク動いてます。
SSDプチフリは出ていません。
SSDのスピードはベンチ計ってみたけどそれほど速くなかったので
SATAII対応のもので無くSATAIのSSDに変えたほうがスピード出ると思った。
FFXIはSSDに変えてからまだ試してないけど聞いたところによるとカクカクは無くなるらしいです。
書込番号:9019440
1点

自分はKEIANから出ているSSDのK-SSD60S-VIMを使ってSSD化しました。
このSSDが良いとは言いませんが、起動がとても速くなるのでお勧めできます。
あと予断ですがN10JCのSATAのコントローラはICH9ではないので遅いです。
SSDのカタログスペック通りのリードライトにはほぼならないと思ってもいいかもしれません。
ですので速さに拘りすぎずにプチフリの少ないと言われる物を選べば良いかもしれませんね。
書込番号:9020549
1点

このスレをみてSSDに変えてみようかと考えています。現在ゲームメインで使っているのですがハードディスクのランプが付けば、ほんの一瞬動きが固まるのを解消したいと考えております。
SSDに変えた後ゲームした感想などまた教えて頂けたらと思い書き込みさせて頂きました。
書込番号:9057781
1点

SSDに換装後FF11をしましたがHDDに読み込みにいったときにカクカクしていたのが無くなりました。
是非お勧めします。
SSDのプチフリ無いモデルなどについてはSSDの書き込みを見て決めるか
聞いて決めるかしたほうがいいかもしれません。
書込番号:9058264
1点

GNO2のベンチマークしてみました。
Geforce9300で計測
3D>平均20.5
2D>平均140
945GSE Express内臓グラフィックで計測
3D>計測不能
2D>11
計測したとき思った事は縦の高さがいっぱいいっぱいでタスクバーに隠れるため
タスクバーは横に表示するようにしないといけません
それとやはりゲームするときはGeforce9300に切り替えてすることをお勧めします。
2Dでやっても面白くないと思いました。
ほかのUMPCでも多分同じ結果になるとおもいます(チップセット内臓グラフィック)
これからたまに色んなベンチマークしていこうかなと思います。
書込番号:9194749
0点

他のベンチマークも試してみました
FF11(FINAL FANTASY XI)
Geforce9300で計測
Low>2400
High>計測不能
945GSE Express内臓グラフィックで計測
Low>1400
High>計測不能
個人的な意見:FFは実際にプレイしてるので問題なくできます
ただし人の多いところではキャラ表示が遅くなります。
ベンチマークはカクカクでした
MHF(モンスターハンター フロンティア)
Geforce9300で計測
1024×600>1246
945GSE Express内臓グラフィックで計測
計測不能
個人的な意見:GPUの搭載されていない他のノートでは動作は厳しいでしょう
Geforceでの動作中は若干ヌルヌルな所もありましたがスムーズに再生されていました。
DMC4(DEVIL MAY CRY 4)
Geforce9300で計測
1024×600>ランクD(平均20ぐらい)
945GSE Express内臓グラフィックで計測
計測不能
個人的な意見:GPUの搭載されていない他のノートでは動作は厳しいでしょう
Geforceでの動作中は若干ヌルヌルな所もありましたがスムーズに再生されていました。
TLR(The Last Remnant)
Geforce9300で計測
1024×600>13.32
945GSE Express内臓グラフィックで計測
計測不能
個人的な意見:GPUの搭載されていない他のノートでは動作は厳しいでしょう
Geforceでの動作中はスムーズに再生されていました。
※チップセット内臓グラフィックでないかぎりはゲームは普通にできると思います
ただ人やキャラクターの多いところでは処理速度が追いつかず遅く感じます
各ゲームでのセッティングやコンフィグで設定を調整すれば少しは改善されます。
書込番号:9195223
0点



ノートパソコン > ASUS > N10Jc N10JC-HV006
ある国家資格取得のためのCD-ROMのソフトの購入を考えていますが、解像度が1024×764となっております。以前の書き込みで解像度の変更の件がありましたが、解像度を変更せずにはこういったソフトは利用できないものなのでしょうか?素人なので以前の書き込みに書かれているような解像度変更ソフト等を利用するのに抵抗があります。不具合等の発生に対しての対応が心配です。どなたかご教授願います。
0点

解像度の事を理解したうえでUMPCを何台も買い換えられているのでは?
そのソフトが無いと話にならないんでしょう?
だったらソフトを買ってインストールしてみればいいんじゃないですか?
もしだめなら普通のサイズの安いノートを買えばいいだけですよね?
書込番号:9180780
0点

そのソフトの発売元または開発元にご確認ください。
何か分からないソフトの動作なんて、そのソフト次第としか言い様がありません。
書込番号:9180863
0点

別にソフト名からスレ主さんを特定できるわけではありません。
隠さずに正式名書かれてはどうでしょう。
書込番号:9180993
0点

皆さんのおっしゃるとおりですね。
ソフト名は「media5 Premier 3.0 マンション管理士・管理業務主任者試験 合格保証版」です。よろしくお願いします。
また自分でも簡単にできる解像度変更ソフトなど模索し始めました。
書込番号:9186681
0点


スレ主さん
私もソフト名は違いますがmedia5 Premierの行政書士版を使っています。
ソフトの画面が固定で大きくタスクバーがあると一番下まで見ることが出来ません。
私の対応方法としてはタスクバーを自動的に隠すに設定して全画面を表示できるように
しています。
多分、この方法がベターではないかと思いますが、如何でしょうか?
書込番号:9188992
0点

皆様ありがとうございました。メーカーにも問い合わせを行い、返事も頂きましたし、タスクバーを隠すで対応してみようと思います。ソフトのほうですが、本日注文しました。
書込番号:9194151
0点



ノートパソコン > ASUS > N10Jc N10JC-HV006
この機種の購入を検討しています。ネットブックということで動画サイトの利用も考えているのですが、GPUが搭載されているこの機種ではどうなんでしょうか?
http://ascii.jp/elem/000/000/215/215155/
この記事にあったのですが、GPUはflashなどの動画サイトでは効果はないのですか?
0点

ブラウザで見る場合はGPUの再生支援はありません。
CPUの性能で快適度が決まるので、他のGPUなしのネットブックと同じです。
ただし、ローカルに保存してからWMPで見る場合はGPUの再生支援があるので
フルHDの動画でもスムースに見ることができます。
ローカルに落としたときは他のネットブックよりも段違いの性能の違いが体感できます。
書込番号:9187077
0点



ノートパソコン > ASUS > N10Jc N10JC-HV006
お世話になります。
本日、パソコンを入手でき、セットアップしたのですが、無線LANの接続ができません。
回線はeo光で、無線LAN親機はBUFFALOのWHR-G300Nです。
Fn+F2キーを押してワイヤレスをONにするのですが、コントロールパネルのネットワーク接続を開いて最新の情報に更新をしても一覧に表示されず、タスクバー右下のワイヤレスネットワーク接続のアイコンも×になってます。
ASUSの説明書を見ても他に設定するような記述はないのですが、何か他の設定が必要なのでしょうか?
ちなみに有線で親機につないでみるとrootでeo光のIDやパスワードを設定して接続することができました。
無線LAN親機の説明書を見ると付属のエアナビゲーターCDでセットアップすると簡単に接続ができるような趣旨のことを書いてありますが、パソコンにCDドライブがついてないのでセットアップができません。
まことに恐縮ですが、何かわかるようなことがあればご教授いただけないでしょうか?
この文章は既存のデスクトップパソコン(有線LAN)から書かせていただいてます。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
0点

クライアントマネージャーは動作する無線LANチップが限られていますが一応紹介(バッファロー製子機および日本製ノートPCの内蔵無線LAN子機限定)
マニュアル類を除いたエアナビゲーターライト
http://buffalo.jp/download/driver/lan/airnavilite.html
オンラインマニュアル込みのエアナビゲーターもあるページ
http://buffalo.jp/download/driver/lan/old/airnavi.html
親機の設定を変更する必要があるかもしれませんけど、XPの標準機能で接続したほうが良いと思いますがー
書込番号:9166128
1点

WindowsXPの標準機能で接続する方法。
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF7110
SP2までを対象に書かれてますがSP3もあまり変わりません。
書込番号:9166141
1点

私は他のPCでディスクをUSBメモリにコピーしてインストールしました。
AOSSで一発でしたよ。
書込番号:9166652
0点

ともりん☆彡様、ぃち、に、様
早速にご教授いただき、ありがとうございました。
エアナビゲーターをダウンロードして、あれこれ格闘の末なんとか無線でつながりました。
本当にありがとうございました(^^)
ところで重ね重ねの質問でまことに恐縮ですが、デスクトップの有線接続と無線接続が同時にできないのですが、何かしらの設定がおかしいのでしょうか?
ちなみに現在はeoのモデムLAN3にデスクトップの有線、LAN2に無線親機を接続しています。
デスクトップの有線を無線親機の有線端子に接続すると、ダイヤルアップの認証画面でなぜか止まってしまいますので上記の接続にしています。
もし、原因がわかるようであればご教授いただければ幸いです。
書込番号:9167274
0点

ん?ダイアルアップ?
まさかデスクトップの有線LANを広帯域接続(PPPoE)にしてないですよね〜?
PPPoEの役目は無線LANルーターがやってくれているので、LANケーブルを親機のほうに挿して普通にローカル エリア接続しとけばいいですよ。それだけで通信できませんか?
無線LANルーター(親機)にもEO用のPPPoE用の設定をしたはずです。同じIDでの2重ログインになるか無線LANルーター(親機)がPPPoEを通さないので失敗するんですよ。
書込番号:9167313
1点

ともりん☆彡様
度々、お答えいただきありがとうございます。
>まさかデスクトップの有線LANを広帯域接続(PPPoE)にしてないですよね〜?
おっしゃるとおりです。広帯域接続というものになってました。
ケーブルを親機に差し替えてダイヤルアップをしないにチェックをしてローカル接続のtcp-ipの設定をしたら無事に接続できるようになりました。
それにしても僕の分かりにくい説明でよく理解してくださいました(^^;
すごくお詳しいんですね。助かりました。
本当にいろいろとありがとうございました(^^)
書込番号:9168939
0点



ノートパソコン > ASUS > N10Jc N10JC-HV006
皆さん、はじめまして。今MSIのU90を使用しているのですが、UMPCで10インチ搭載の購入を考えて色々と比較しています。
そこで質問なのですが、このUMPCの場合nVIDIA9300を搭載し、他のEeePC(検討中の1000H-X)より割高なのですがBD再生は可能でしょうか?atomで少々不安なのですが・・
ちなみにデバイスはBUFFALO DVSM-P58U2/B改 Panasonic UJ-120です
ソフトは試供品を試してから購入したいと思っています
どうせ買うなら、後から付ける事の出来ないグラボ搭載(それだけでもありがたいw)と思っています。皆さんよろしくお願いします
0点


HDCPに対応していないのでBD画質では無理です。
(元々解像度も足りませんが)
しかし、SD画質に落としてDVD並の画質なら再生OKだと思われます。
でもそうなるとBDドライブの意味は無いですね。
書込番号:9130001
0点

>HDCPに対応していないのでBD画質では無理です。
9300Mは対応しています。
http://www.nvidia.co.jp/object/geforce_9300M_features_jp.html
CPUパワーがありませんから満足な再生はできませんが動作はします。
http://d.hatena.ne.jp/Basara/20090102/1230885187
書込番号:9130370
0点

9300Mとデジタル接続されていますから対応しています。
書込番号:9130489
0点

ちなみに、先のリンク先の書き込みに
>もしかしたらブルーレイが見れるかと思い色々やってみましたが
>動きがカクカクでまともに見れません〜、当たり前ですよね。(苦笑)
と実際に試した結果がありますから、非対応ということはありえません。
非対応ならカクカク以前に再生できません。
書込番号:9130511
0点

UMPCに過度な期待を持ってはいけません。
Blr-rayに対してATOMプロセッサは明らかに力不足です。
DVD迄で我慢しましょう。DVD再生なら問題ありません
どうしてもBlu-rayを見たいのなら、Centrino 2プロセッサ搭載のPCを選ぶべきです。
書込番号:9130782
0点

デジタル接続とHDCPは一切関係ありません。
>と実際に試した結果がありますから、非対応ということはありえません。
>非対応ならカクカク以前に再生できません。
これはSD出力になっているはずで、BD画質ではありません。
書込番号:9130812
0点

ピンボケ 写太さんは何か勘違いをされています。
ブルーレイを再生するにはアナログ接続でないかぎりHDCPに対応した環境が必須です。
HDCP非対応の環境でSD画質にコンバートされて出力されるような機能はありません。
書込番号:9130842
0点

ピンボケ写太さん、かっぱ巻きさん、ディープコンパクトさん、こんにちは。早速の回答ありがとうございます。
そうなんですか。かっぱ巻きさんのリンク先を拝見しました。NVIDIAサイトでも9300m自体はBBD再生自体、なんとかって感じですけど、CPUの推奨がペンD3.2GHz以上ってなると、ディープコンパクトさんの言うとおりAtomでは、かなり厳しそうですね。。
出張が多く、出かけ先の時間つぶすのにBDが楽しむ事が出来ればと思ったのですが、どうやら趣が違ってくる気がします。
ただ、冷静に考えて9300m搭載でと考えると、やはりC2D搭載の方が価格的にの良いのかも?と思えるようになりました。UMPCの軽量さが良かったんですけどねw
回答してくださった皆様、本当にありがとうございます。とても参考になりました
書込番号:9131041
0点

かっぱ巻さん
> CPUパワーがありませんから満足な再生はできませんが動作はします。
> http://d.hatena.ne.jp/Basara/20090102/1230885187
私のBlogのURLを出して、Blogに書いていないことを書くのはやめてください。
満足な再生が可能です。
NEO-Rodeoさん
BD再生に必要なのは、CPUパワーよりもGPUパワーです。
GPUの無いC2D機でのBD再生は難しいと思われます。
(と言っても、検証したわけではありませんので出来るかもしれません。)
> ちなみにデバイスはBUFFALO DVSM-P58U2/B改 Panasonic UJ-120です
とのことですが、UJ-120は評判が悪く、バスパワーでのBD再生は駄目な可能性があります。
ちなみに、うちの環境のBC-5500AはバスパワーでのBD再生が可能で、先週末もファミレスでBDを観てました。(^^ゞ
また、
> ソフトは試供品を試してから購入したいと思っています
とありますが、PowerDVDの体験版はBD再生が出来ません。
WebにはBD再生が体験版でも可能な記述がありますが、出来ませんでした。
注意点としては、うちの環境はN10JであってN10Jcではないことです。
WinXPなN10Jcで再生できるかはわかりません。(^_^;)
書込番号:9151086
1点

>ばさら@さん
体験談による貴重な情報ありがとうございます
体験談ではなく、一般的なネットブックの評価として無理という意見が多く
もやもやしてました
このスレに限ったことではないのですが、
N10JはCPUがAtomってことで、性能を低くみられがちな傾向がありますね
なかなかよい機種だと思います
書込番号:9154095
0点



ノートパソコン > ASUS > N10Jc N10JC-HV006
はじめまして。
最近、一眼レフを購入しまして、写真に目覚めました。
そこで、写真の編集を始めようと思い、PCの購入を検討してます。
素人なので、本格的な編集は考えていません。レタッチ程度。
この機種のグラフィック性能が高いことを知り、興味があります。
この機種で写真の編集などをされている方がいらっしゃいましたら、良い点や悪い点などを教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点

他の事には触れませんけど、とりあえずちょっとだけ。
CPU性能が高くはないのでデジタル一眼レフカメラなどのRAWファイルの現像には向いてないと思いますよ。
あ、この機種のグラフィック性能のというのは主に3Dですね。
通常のチップセット内蔵表示機能より正確でちょっと速いってところです(チップセット内蔵表示機能は3Dの速度はおいといても正確性に問題があることが多いです)
書込番号:9141339
0点

グラフィック性能がどうこうよりも、この画面の大きさで写真をいじるのはけっこうストレス溜まると思います。
どうしてもノートでなければならないなら、A4サイズ以上のノートPCのほうがいいですよ。
書込番号:9141342
0点

画像補正/加工は2Dだからグラフィックスの性能はほとんど関係なし。
快適性はCPU能力とメモリ容量が一番効いてくるよ。
書込番号:9141371
0点

>最近、一眼レフを購入しまして、写真に目覚めました。
>この機種で写真の編集などをされている方がいらっしゃいましたら
>良い点や悪い点などを教えて下さい。
持ってないのですが、良い点は外出先で繋げながらとか簡易チェックにできる。
悪い点は非力なのでRAW現像ソフトやレタッチソフト
画像量も増えてくると思うので快適に使えない。モニタ狭い 狭すぎます。
少ない画像枚数でweb用に加工ぐらいならギリギリ我慢できるかもしれません。
メインで使うならデスクトップで大画面モニタ選んどいた方が良いと思います。
書込番号:9141575
0点

>素人なので、本格的な編集は考えていません。レタッチ程度。
とは言っても、デジイチで撮影した画像データを扱うんですよね。
結構でかいんですよねデジイチの画像データってのは・・・。
CPUがAtomより処理能力がある物を使用していてもメモリ容量が不足するとつらいものがありますよ。
使用するソフトにもよるとは思いますが、このPCのCPUおよびメモリ搭載量からすると、レタッチは余り得意な処理ではないと思います。
書込番号:9142773
0点

たくさんのご回答ありがとうございます!
良いモノ見つけた!って思ったんですけどね〜。
無理みたいですね…。
普通のノートブックにします。
ありがとうございました。
書込番号:9142813
0点

Canon EOS40Dからこれに取り込んで簡単なチェックと
Webにアップする程度の加工をやっていますが
連続してたくさん処理しようと思わなければ十分使えますよ。
ただし僕はデスクトップのメインPCがありますので
あくまで外出時の補助的な使い方です。
これ1台だけというならお薦めできません。
RAW現像ソフトの多くは1024×600では起動もできませんし。
書込番号:9149583
0点

