
このページのスレッド一覧(全166スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年1月20日 16:54 |
![]() |
1 | 10 | 2009年1月19日 16:20 |
![]() |
0 | 0 | 2009年1月18日 20:16 |
![]() |
1 | 9 | 2009年1月18日 04:44 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月16日 23:04 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月16日 20:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > N10Jc N10JC-HV006
みなさん、こんにちは!現在このN10JCを狙って
るんですが、店頭にあるカタログ見て首を傾げてしまったので質問させてください…
付属バッテリーなんですが、vistaバージョンには大容量と標準が付属し、XPバージョンには標準しか付属しないとあります。これはいいんですが、問題なのは公称駆動時間です。
vistaバージョンは大容量で7時間とあり、標準で3.4時間とあります。それに対しXPバージョンは標準バッテリーしか付属しないはずなのに7時間となってるんです。
どういうことなのでしょうか…OSと搭載メモリ(1Gと2G)の違いだけで標準バッテリーの駆動時間は倍も違ってしまうものなのでしょうか??
公称駆動時間を頼りにしているわけではないんですが、気になってしまって最後の一歩が踏み出せません。どうかお知恵をお貸しください。
ちなみに僕が買いたいのはXPのほうです。
0点

この機械には、6セルのバッテリーが「標準」でついています。
Vistaバージョンは、3セルのバッテリーが「標準」で、6セルのバッテリーが「大容量」という事になっています。
したがって、Vistaバージョンの「大容量」バッテリーが、XPバージョンでは「標準」ということになります。
私もカタログを見て?購入して??現物を見て!
大きくて重く、本体からはみ出しているので、これは、確かに「大容量」と納得しました。
7時間の持続時間は、当然、グラフィックボードを切って、余分な消費がないところで、7時間持つのだろうと思いますが、通常使用では、4〜5時間の範囲になりそうです。
書込番号:8963368
0点

>呑んべさん
早速のお返事ありがとうございます!
そういうことだったんですか( ̄∀ ̄)6セルが標準として付属されてるなら7時間にも納得です。笑
これで安心して買えます!ありがとうございました!
ちなみに、吉祥寺のヨドバシですがポイントを加味した場合、価格コムの最安価格よりも安く買えるようです。どなたかの参考になれば幸いです。
書込番号:8963390
0点



ノートパソコン > ASUS > N10Jc N10JC-HV006
購入して早速GyaOをみようと思ったのですが、再生されません。
パソコン環境、再生テストは問題ありませんでした。
サポート・問い合わせをひととおり試しましたが、変化なしです。http://www.gyao.jp/support/
Gyaoにはメールで問い合わせ中です。
どなたかGyaOを視聴されている方はいらっしゃいますか?
再生できている方で、購入からパソコンの環境をどのように設定したでしょうか?
0点


アドバイスありがとうございます。
Firefoxで挑戦しました。視聴画面をクリックしても反応すらしませんでした。GyaOでパソコン環境の確認をしたところ、対応してませんでした。
私はすでにIE7です。IE6をインストールしようとしても、既に最新版です。と表示されてダウングレードできませんでした。
何か見落としているところがあるのでしょうか…
書込番号:8954443
0点

FireFoxではGyaoは観れませんよ。
動作にはIE6.0以上が条件になってますので。
セキュリティソフトでブロックとかされてませんか?
その場合はファイアーウォールの設定が必要です。
一旦無効にしてみて下さい。
あとWindowsMediaPlayerのバージョンはいくつでしょう。
WMP10以下だと正常に再生されない場合があるようです。
その場合はWMP11にする必要があります。
書込番号:8954450
0点

自分もIE6で普通に見れてます
Firefoxも使ってましたが、対応していないサイトがたまにあり
使い分けが面倒なので、結局IEを使ってます
IE7は評判が悪いので、IE6を使ってます
原因は別のところにあるかも知れませんが、
とりあえず、IE7をIE6に戻すには、
プログラムの追加と削除からIE7をアンインストールすれば
IE6に戻ると聞いたことがあります
書込番号:8954504
0点

ほかの方のブログですが、こちらを試してみるとうまく再生できる
ようになったことがあるので、紹介させていただきます。
http://blog.goo.ne.jp/yonakijijy1791/e/844de5f3d7a69701a23229c5e9a45054
http://blog.goo.ne.jp/yonakijijy1791/e/8f9553892f807cc2f208eecb72c30b0b
うちで試したときは特に後者の「Vista:DRM情報を更新できないときの対処法」
が効いたみたいです。
(当方環境:VistaSP1+IE7+WMP11)
書込番号:8954806
1点

購入した状態なのでセキュリティソフトは入ってないと思います。(私がみつけられてないかもしれませんが)
ファイヤーウォールを無効にしてポップアップブロックも無効にしても効果がありませんでした。
WMP11にしましたが変化なしです。
IE6にしても変わりなかったです。
〜らいむ〜さんのコメントの上記リンクを試しました。が、やはり再生されませんでした。下記リンクは明日ためさせていただきますが、XPなので同じようにできるかどうかです。
私の現在の環境はXP、IE6、WMP11です。
もともとあったデスクトップのPCでは問題なく再生できるので、とても悔しいです。
あきらめずに挑戦したいと思います!!
書込番号:8955022
0点

となると、一部のコーデックがインストールされていないとか
じゃないですかね。WMPを再インストールしてみては?
書込番号:8955183
0点

こんばんは、Firefoxですと、IE tabというアドオンが便利です
レンダリングのエンジンを IEに変更してくれます。
インストールすれば、サイトによってレンダリングエンジンを
IEに切り替えながら 利用します。便利ですよ。
https://addons.mozilla.jp/firefox/search?q=IE%20tab
書込番号:8955648
0点

さ、再生できました!!!
Windows Media DRM コンポーネントをインストールしたらできるようになりました。
隠しフォルダのDRMを表示させて、フォルダ名をDRMbackupに変えたら、Windows Media DRMのアップグレードができるようになりました。
皆さんのアドバイス、ありがとうございます!!
ちなみに、2GBのメモリを入れて、RAMDISK化にも成功しました。
書込番号:8958415
0点



ノートパソコン > ASUS > N10Jc N10JC-HV006
自分の失敗談です。PCカードスロット(PC右側)にメモリーカードを入れればメモリーを認識すると思い込んでいて、販売店に相談してやっとメモリーの差し込み口がPC前面にあると知りました(;^_^A 取扱説明書はよく読まないといけないなと再認識しました
0点



ノートパソコン > ASUS > N10Jc N10JC-HV006
昨日、2週間前に注文していた製品がやっと届きました。
これからしばらくこのPCのレポートをアップしていきます。
現在22:30バッテリ残量90%(残り3:24時間)
このノートPCを購入するにあたり、同じASUSのS101が候補に挙がった。
ラッキーなことに会社でノートPCを5台購入することになり、
2台をS101、残りをN10にした。
S101はまだ入荷していないためテストできないが、届きしだい比較レポートする予定。
まずはデザイン。
量販店においていある他のAtom製品とは比べられない位高い質感です。
キーボードのピッチ・質感、ストロークも高級機種と遜色ありません。
普段業務上メインで使っているPCは、DELL Latitude 830。
持ち運んで使っているPCは、東芝 dynabook SS RX1。
いずれもノートPCとしてはこのN10よりも格上だが、格下感は微塵も感じられない。
重量については、思った以上に重い。ずっしりとしている。
どうしても dynabook SS RX1 の極端な軽さが(ペラペラと言っていい)感触として
あるため重く感じる。
しかしながら、パネルのヒンジ等剛性が高く、片手で振ってもしっかりしており
カタマリ感がある。
ボディーに無用な出っ張りもないので使いやすい。
このレポートは、ホテルのベットに横になってタイピングしているが、
テレビを見ながら快適に作業ができる。
まずは買ってよかった買い物と思う。
現在23:36 残り2:10(58%)
0点

わんふぃにさん、レポート期待しています。
皆さんの書き込みを見て、asusのs101かこの機種か迷っていましたが、
asusならこれしかないなという気になってきました。あとはキーボードの
打ちやすさとかボディ剛性とかでライバルはレノボかsotecかと思います。
この機種で心配なのは無線LANの感度です。無線LANについては今年、dell
のノートを買ってひどい目に遭いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8005892/
ルーターは、NECのAterm8400Nです。セットのカードWL300NCで使っている
日立のPriusノートは調子よく、使えています。dellの時は、NECとインテル
無線LANカードとの相性が悪いという話を聞きましたが、結局原因は分かり
ませんでした。dellの担当サポートとは、深夜に裏話をするほどつきあいま
したが。
ぜひ、無線LANのレポートをお願いします。それが大丈夫なら、これに
決まり! かな・・。
書込番号:8816015
0点

>ぜひ、無線LANのレポートをお願いします。
Aterm8400Nとの相性はわかりませんが、
N10JCの無線LANについて軽く書きましたので、
リンク貼っておきます
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8762119/#8792429
書込番号:8816535
1点

書き込み番号がずれてしまいましたが、
1つ上のレスの[8792317]です
というか、よくみたら、このスレのスレ主さんでしたね
失礼しました
書込番号:8816571
0点

バッテリーのテスト開始
22時30分から外付けDVDドライブにてDVDを視聴してみる。
バッテリーの持ち時間に対する要求スペックは、
「DVD1本が再生できること」と思っている。
DVDドライブは、バスパワー駆動の東芝IPCS111A。
DVDタイトルは、「涙そうそう」。
無線LANレポート
事務所で使用しているアクセスポイントは、NEC Atermシリーズです。
昨日セッティングしましたが、付属の「Atheros Client Utility」は、
デジタル暗号化にWEPが選択できないため(?)、
windowsのWLANユーティリティを使い設定をおこないました。
アクセスポイントは数メートルの距離であるため、感度の良し悪しは評価
できておりません。
昨夜はGoogle関係や、お気に入りのフリーソフトをインストールしました。
ハードディスク容量が160Gなので容量不足を気にすることなく
ソフトをインストールできるので◎。
S101では、おそらくこうはいかないのではないか。
発熱についてのレポート
ベットに寝ながら膝をまげ、お腹の上でタイピングしています。
掛け布団ごしに熱が伝わってくるが、評価が下がるほどではない。(夏の熱帯夜だと×でしょう)
ボディー左側に廃熱スリットがあるが、ネットサーフィンしていると暖かい。
体温+2〜5℃位になっていると思う。
書込番号:8819867
0点

DVD視聴レポート
現在25時。バッテリ残量59分(20%)
約2時間半の視聴を終えましたが、
このレポートもバッテリ駆動で書き込みしています。
バッテリ残量が40%位のとき、カーソルの→ボタンを誤って押したら、
windowsがDVDドライブを認識しなくなりました。
再起動後は無事に再生でき、とりあえず安心しました。
書込番号:8820863
0点

「付属の「Atheros Client Utility」は、デジタル暗号化にWEPが選択できないため(?)」
無線LANのWEPの設定もちゃんとAtheros Client Utilityで出来ます。
プロファイル管理タブ≫スキャン≫接続するSSIDを選び、アクティブ化を押したら新しいウィンドウが開き、そのウィンドウのセキュリティータブにある事前共有キー(WEP)を選択、設定ボタンを押し、キーを入力したら完了です。
書込番号:8829029
0点

taktiktaikiさん
WLANのWEP設定ですが、ご指摘の通りでした。
自宅ではうまく繋がりました。
お世話様です。
S101との比較レポートは、S101が入荷しなかったため、
来年に持ち越しになりました。
残念です。
書込番号:8862195
0点

S101との比較レポート
デザイン
S101の方がおしゃれだな。
「エッジ立っている」
「ソリッド感がある」
って感じ。
筐体にアルミを使っているせいかな?
MACBOOKとまでは行かないが。
ソフトケースの作りが良くて驚いた。
そもそも、包装からしておしゃれ。
デザイン重視のマーケティング路線ですな。
重量
S101とN10を比べると、S101は見た目ほど軽くないですね。
使い勝手
S101のタッチパッドにはスクロール機能がない。
N10にはあるのにね。
N10に慣れたので、S101を使うともどかしくてイライラする。
キータッチもN10の方が好みだな。
S101はもっさり感がある。
Windows起動速度
S101の圧勝。N10はS101の足下にも及びません。
N10の初期設定では、バッテリ駆動時すぐにスタンバイに
入るが、その後の起動が遅い。
S101は評判通りの早さを見せつけてくれる。
書込番号:8951064
0点

ASUSのネットブックって2本指でスクロールできないかしら、私の900HAはできますが、他にもアクションが独特ですから、マウスのプロパティのElantechを覗いてみたら!
書込番号:8951222
0点



ノートパソコン > ASUS > N10Jc N10JC-HV006
教えてください。
D-sub15pin(オスーオス)で
N10Jc N10JC-HV006とVIERAを接続したのですが
無信号となり映りません。
VIERA側の設定はしました。
N10Jc N10JC-HV006側で設定等何か必要なのでしょうか?
0点

モニターの設定だけでなく、パソコン側もマルチモニター、単独モニター、等々の設定をしないと信号が出力されません。
NVIDIA コントロールパネルで設定します。
書込番号:8941716
0点



ノートパソコン > ASUS > N10Jc N10JC-HV006
バッファローのWLA2-G54を使用しています。
クライアントマネージャを使い、AOSSで接続をしてインターネットを立ち上げた所、いきなりブルースクリーンが表示されました。(一瞬だったため何を書いているのかわからなかった)
もう一度試すと、無事立ち上げることができたのですが、前に使っていた1000Hよりもかなり遅く、困っています。(電波状態は30-40%ほど)
また、Firefoxをインストールするために実行ファイルをダウンロードしようとしましたが、
ファイルの情報を取得しています。 というのが続き、エラーが出てしまいます。
距離は1000Hのころと変わらないので、恐らくドライバか機器の問題だと思っているのですが、直す方法はありますでしょうか。
ご回答の程、よろしくお願い致します。
0点

クライアントマネージャではなく、Windowsの機能で繋いだ方がいいのでは?
書込番号:8914459
0点

仕方ないのでリカバリをしたら直りました。
ありがとうございました。
それにしても、このPCの無線、感度悪すぎでしょう。
1000Hに比べると電波が半分以下…。ブチブチ切れるし…。
うーん、USBの子機を買うか…
書込番号:8944009
0点

