
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2023年9月21日 21:32 |
![]() |
12 | 9 | 2020年5月4日 21:03 |
![]() |
75 | 19 | 2017年10月18日 11:33 |
![]() |
30 | 7 | 2016年11月12日 10:35 |
![]() |
3 | 1 | 2015年9月14日 17:06 |
![]() |
51 | 72 | 2014年3月17日 19:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レコードプレーヤー > DENON > DP-1300MKII
ウェイトスリーブ(ウエイトリングを差し込むパイプ)の外径サイズを教えてください<(_ _)>
500M,1300M用の純正重量級ウエイトリング ACD-45-N が販売されます。
多分1300MKIIにも使えると思ってます。
ACD-45-Nが所有のDP-50Lにも使えるか、知りたいです。 DP-50Lは外径 約14.5mm( ダイソーのプラスチックノギス、1mm単位計で)です。
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/turntablecartridges_ap/dp1300mkii_ap
1点

コピスタスフグ さんから回答いただきました。
14.0mmでした(シンワのポケットノギス)とのことです。 ACD-45-Nは所有のDP-50L(約14.5mm)に挿入できませんね。
書込番号:25432351
0点



レコードプレーヤー > DENON > DP-1300MKII
DP-1300MとDP-1300MK2の違いは何でしょうか?
マニュアルでスペック見比べると重量が900gほどMK2の方が重いくらいしか分りませんでした。
定価は大分違うみたいですが、両方の中古が同価格程度であった場合、MK2の方が新しいから、という理由以外でどちらかを選ぶべき、というポイントはありますか?
5点

>kan-jiさん
こんにちはです。
『DP-1300MとDP-1300MK2の違いは何でしょうか?』
記事によるとモーター回転制御方式の変更 インシュレーターを大型化 等らしいです。
大元の記事はこちら
https://www.phileweb.com/news/audio/200612/27/6984.html
https://www.phileweb.com/ec/index.php?p=14305
『MK2の方が新しいから、という理由以外でどちらかを選ぶべき、というポイントはありますか?』
新しい…これは設計も含みますが、駆動系がある機器は、摩耗やオイル(潤滑油)切れなどでガタが出て来たりしますので
より新しい物を選ぶべきです。
こんな条件下の製品はないでしょうけど、DP-1300MとDP-1300MK2が同じ時期に製造された製品があった場合と
仮定すると「差」は少ないでしょうけど、改善後(上記記事)が良いでしょうね。
ただ極端に「価格差」があれば(同時期製造品で)DP1300M選ぶ事もありかもですが、まずありえないので。
書込番号:23377119
4点

>古いもの大好きさん
ご回答ありがとうございます。
マイナーチェンジ程度なんですね。
機械なので音質等ではなく、単に動く動かないなら新しい方が良いのはわかっていますが、1300Mの末期生産と、MK2の初回に近い生産ならほぼ変わらないかと思いまして。生産年書いてないでしょうから分らないとは思いますが。
30年前、40年前の物を整備して使っていらっしゃる方が沢山いるようですので(ヤマハのGTシリーズ等)。
知ってる会社でも古い物を整備してオークション等に出品したりしているので最悪そこにお世話になればいいかな、と思っていました。
MK2の発売当初は定価189,000円(税込)だったんですね。
今は220,000円(税抜)。ずいぶん値上がりしましたね。
書込番号:23377568
0点

>kan-jiさん
今日はです。
『30年前、40年前の物を整備して使っていらっしゃる方が沢山いるようですので(ヤマハのGTシリーズ等)。
知ってる会社でも古い物を整備してオークション等に出品したりしているので最悪そこにお世話になればいいかな、
と思っていました。』
実は…整備もせずに使ってますよ〜
パイオニアが41年もの ヤマハが38年もの でもGT-2000は、あんまりレコード聴かない事もあり知人に譲ちゃいました。
もちろん稼働状態でです。
運が良いと結構持つものですが、中古の場合前の保有者の使い方が判らないのが不安ですので
少々高くついても実績のある大手のショップを利用されることをお勧めします。
保証も短期間だけど付きますしね。
書込番号:23377602
2点

>kan-jiさん
こんにちは
こうなってくると次はカートリッジですね。
20年前と比べると3倍近く値上がりしているものもありますね。。
こちらはさすがに中古というわけには 行かないでしょうね。
AT/OC9 V が無くなってしまったのは 残念です。。。
書込番号:23377623
0点

>古いもの大好きさん
さすがは昔の日本製、といったところでしょうか。
私と同年代です(笑)
オーディオにハマったのも15年くらい前からなので、アナログの知識が乏しいです。
>オルフェーブルターボさん
MMは針交換できて、MCは原則できないんですよね。
新品買うしかなさそうですね。
書込番号:23378573
0点

>kan-jiさん
こんばんは
カートリッジも色々ですが。。
アンプも対応していることが大事ですね。
書込番号:23378593
0点

>kan-jiさん
MCはカートリッジを送れば針交換してもらえますよ。
書込番号:23378667
1点

>kan-jiさん
おはようございます。
『MMは針交換できて、MCは原則できないんですよね。
新品買うしかなさそうですね。』
MCカートリッジは、針交換価格と言うものが設定されています。
例えば、デノンのDL−103は希望小売価格、41600円ですが、針交換価格は27000円となります。
https://www.denon.jp/ja-jp/news/notice-of-analog-player-and-cartridge-price-revision
なお針交換価格となっていますが、実際は新品との交換です。
使用済のカートリッジをオーディオショップもしくはオーディオ取り扱いの家電店に持ち込めば
針交換価格で新品のカートリッジと交換してくれます。(カートリッジを販売しているお店)
しかし値段あがりましたねえ。
書込番号:23379044
0点

>古いもの大好きさん
>オルフェーブルターボさん
>sweet home chicagoさん
色々とありがとうございました。
書込番号:23380959
0点



レコードプレーヤー > DENON > DP-1300MKII
アナログをお楽しみの皆様へ
先日、久しぶりに手持ちのLPを掛けてみたところ、少々雑音は入るものの、暖かなふっくらとした音響で、望外に感動を覚えました。(ブルーノ・ワルター、ジョージ・セル、グリュミオー等)そこで改めて、アナログプレーヤーを更新したいと思い、皆様にご意見をたまわりたいと存じます。当DP-1300MKIIの新品とほぼ同金額で、かつての名機、ヤマハのGT-2000やパイオニアのLP-70Lの中古が購入可能です。当機のレビューもさほど高いとは思えませんので、過去の名機にも心惹かれるところです。アナログをご活用の皆様にはいかがお考えでしょうか。
現在のアナログプレーヤーは、パイオニアのPL-50,カートリッジはデノンのDL-103,プリメインアンプはラックスマンのL-550,スピーカーはタンノイのアーデンUといささか古いラインアップですが、クラシックを楽しんでいます。よろしくご教示のほど、お願い申し上げます。
6点

こんばんは。
>かつての名機、ヤマハのGT-2000やパイオニアのLP-70Lの中古が購入可能です。
程度の良い中古を馴染みのお店等で見つけているのでしょうか?
そうでないならば新品の方が良いと思います。
書込番号:19125259
6点

今晩は。
YAMAHAのGT-2000をメインで使っております。
このプレイヤーは友人から譲って頂いた物で程度は「極上!」傷など全く見当たらない「ミントコンディション」です。
これ以外にもデノンのDP-500Mをサブ機として使っています。
さて、現在お使いの「PL-50」に何か不具合でもあるのでしょうか?
ただ長年使った物だし、そろそろ「新品へ?」と言う気分転換でしょうか。
「DP-1300と中古のGT-2000・PL-70がほぼ同金額!」と言う事ですが、
個人的に申しあげればPL-50と比べるとDP-1300は同格かクオリティー的には若干下か?
中古のGT-2000・PL-70も玉数はあってもその程度は「ピンキリ」かと思います。
近しい友人にもDP-500MからDP-1300へ、そしてLUXのPD-171(中古)へと換えた人が居ますが
「不具合」があって返品というような事に。
DP-1300の価格設定はある意味「半端」で個人的にはDP-500Mでも「C/P」を考えたら
十分な気もしてしまいます。
デジタル貧者さんの仰有るように「程度の良い品」のあてがあるならば別ですが、
中古には手を出さない方が良いかと私も思います。
現用のPL-50を思えば予算的にはDP-1300クラスより上を狙わないと音質向上には
繋がらないような気もします。
プレイヤー自体の接待数が少ないですから以上の候補以外も考えられたら如何でしょう?
書込番号:19125850
7点

>浜オヤジさん
>デジタル貧者さん
早々にご教示頂きありがとうございました。現在使用中のPL−50は、使用しませんが45回転が作動しないのと、気分上暗騒音が感じられてのことです。(実際どうかは不明ですが)PL-50とDP-1300MKUでさほど差がないのでしたら、もう少し資金を貯めて、はっきりと差の出るような上位機種を考えたいと思います。
その折には、またご教示くださいませ。ありがとうございました。
書込番号:19126041
5点

miya3733さん、お早うございます。
レコードプレイヤーは例え新品でも店頭で音質チェックは難しいですしねー。
お目当ての物を探すにも「品数」が少なくて・・・・・。
<http://www.hifido.co.jp/?mode=0&genre=0301&price1=&price2=&model_year=&keyword=&arrival=10&nationality=&limit=10>
中古オーディオで有名なこのお店には在庫が多いですが現在の価格が発売当時の定価よりも
「高い」品物が珍しくありません。
GT-2000はT台ありますが「2年の保証」付きで20万!PL-70L2(ストレートアーム針固定タイプ)が12万。
私が以前あちこちの店で見た印象では値段が安い物ほど、「外観はまとも・中身は時限爆弾」のような
物が多かったように思います。
中古を狙うならば「購入店」を絞って、長期保証とメンテのしっかりとしたお店を選ばれたら良いかと!
整備済みでPL-50も10万近くの値段が付いていますね。
書込番号:19127101
8点

miya3733さん
こんばんは( ´ ▽ ` )ノ
私もYAMAHAのGT2000を使っていましたが、寄る年波には勝てず、モーター等のトラブルで修理に7万近く掛かると言われましたので、DENONのDP500Mを新品購入致しました。
皆さんが言われるよう、発売当時のコンディションを保っている往年の名機ならそれも「あり」だと思います。
…が、良いものはパーツも良い物を使っている反面、修理にかなりの金額がかかるのも名機の宿命でしょう。
DP1300は現行品なので、例え壊れたとしてもメーカー保証ですし…
私の耳ではカートリッジの変更や、良い音源のレコードを再生している限り、聴くに値しないとは思えませんね(^o^)/
書込番号:19131418 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>浜オヤジさん
ご指摘いただきましてありがとうございます。中古品につきましては、過去にもアンプやスピーカーなど手を出してきました。物によりオーバーホールやエッジ交換などメンテナンスは行ってきましたが、それなりに十分に楽しませてはくれています。(BSチューナーだけは、購入後数週間で×になりましたが) さて、次なるターゲットはLUXMANのPD-171A(新品)なのですが、如何でしょうか?ご友人の方が、中古とはいえ比較的新しい製品であるにもかかわらずハズレ、ということですので、ご感想をお聞かせください。LUXMANそのものは、アンプやCDPで比較的好印象を持っている会社なので。
>往年のプレーヤーさん
ご投稿いただき有難うございます。質問ですが、故障前のYAMAHAのGT2000と、新品のDENONのDP500Mでは印象は如何でしょうか?上記にも書きましたが、現在使用しているPL50Lでもほぼ支障はないのですが、ヘッドフォンで聴いたときに、暗騒音が聞こえるような気がしているのです。ご感想をよろしくお願いいたします。
書込番号:19132458
3点

miya3733さん、お早うございます。
さて、友人のPD-171ですが現物を見たり聞いたりする前に「返品」されたので具体的にはわかりませんが
彼の話によると本体の不具合では無く「付属アクセサリー」の不良と言うだけで詳しい事はわかりません。
其れが必須の物か?レコード再生に影響が出る物かも、PD-171を手元で使った経験が無いのでコレも不明。
お役に立てず、申し訳ないです。
書込番号:19132683
4点

miya3733さん
こんにちは(^∇^)
YAMAHAを鳴らしていた時は、マッキンのプリにマランツのモノーラルパワーアンプ、スピーカーはダイヤトーンやテクニクス、カートリッジも今とは違います。
また聞いている私自身も若く、好みの音も今とは違うので…一概には比べられないと思いますf^_^;)
ただ…お使いのシステムを考えると現行のプレーヤーより、YAMAHAの方が良い音なのは間違いないと思いますが…
前オーナーさんの使い方、メンテナンスの履歴などが分からなければ、アタリ、ハズレ次第な要素が大きいでしょうね(;^_^A
書込番号:19133509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

miya3733さん、今晩は。
GT-2000とDPM-500を直接比較試聴はした事はありませんが、時代のギャップと定価からは推し量れない
「クオリティー差」は比較しようとは思えない感じがあります。
<暗騒音>
がどの様なものか、ヘッドフォンを使わない私には良くわかりませんが、SPで聞くのとは違いヘッドフォンでの
聞こえ方を同じ土俵で考えられても?とは感じます。
個人的にはヘッドフォンでレコードを聴いたらば、GT-2000だろうがもっと高いプレイヤーを使っても何かしらの
「ノイズ」は耳に付くのでは?
それはプレイヤーの問題では無く「カートリッジ」の問題では無いでしょうか?
書込番号:19134473
6点

miya3733さん
こんばんは。
レコードプレーヤーで再生する音を、ヘッドフォンで聴かれると言うご質問だったのですねf^_^;)
勘違いしてました。申し訳ありません。
ならばプレーヤーの性能、カートリッジと言うより…
音源やレコード盤の状態が一番の問題でしょう。
録音の状態や、レコードのコンディションで大きい変わると思いますが…
アナログ再生の良さ、醍醐味は…レコード針と盤が擦れ合わせた音であり、静電気を帯びたプツプツ言う音をスピーカーで奏でる事だと思いますので、ノイズなくヘッドフォンで聴くのがお好みならは…
流行りのハイレゾですか?
デジタル的な音源が良いと思うのですが(^◇^;)
書込番号:19135011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>miya3733さん
DDモーターの同じ路線で中古高級機を求められても、現行機種が基準となるためあまり面白くないでしょう?
パラダイムシフトして、ここはシンプルで手の加え易いベーシック機をお勧めします。
http://kakaku.com/item/K0000738995/
この価格でアクリルプラッターを使ったベルトドライブプレーヤは他になく、良音質の可能性を感じます。
聴感上のSNはダイレクトドライブよりも良好と思われます。
書込番号:19136445
2点

>浜オヤジさん
>往年のプレーヤーさん
重ねてのご指摘を頂きましてありがとうございます。確かにLPの音響につき、ヘッドフォンでの印象で細部をあげつらってみても仕方がないですね。自宅は近所から離れた一戸建てなので、ご近所の迷惑を気に掛けることはないのですが、夜遅くの鑑賞が多いために家族に遠慮して、SPを大音量で鳴らすことを差し控えているのです。今後、多少ボリュームを遠慮しながら、SPをメインで聴いていきたいと思います。
ご指摘のデジタルオーディオですが、すでに導入・遍歴を重ねています。スタートはOLIVE 4HD、その後パイオニアのN-50,マランツのNA7004ときて、現在はSONYのHAP Z1ESがメインのプレーヤーとなっています。残念ながらCD時代のSACD,デジタルオーディオのハイレゾファイルの経験はありません。こちらのご感想も、導入されておりましたら、是非お知らせをお願いします。
確かにデジタルオーディオは、雑音は全くなくクリアーな音響なのですが、LPでの温かみとかふくよかさがやや失われたように思われて、再度アナログ音源、LP鑑賞に一部回帰しているのですが、現状でもメインはHAP Z1ESです。タブレットを使用しての、選曲などの利便性ではLPの操作の不自由さとは、全く違います。逆にHAP Z1ESは大いに推薦いたします。
>望月玲さん
全然気が付かなかった機種のご推薦、ありがとうございます。40年前のオーディオ入門時代のリムドライブのPL-25,ベルトドライブのマイクロのMR−411ときて、現在のダイレクトドライブのパイオニアのPL50Lときていますので、ベルトドライブ大いに結構と思っています。検討の1つとさせていただきます。
書込番号:19136527
2点

こんばんは。
>さて、次なるターゲットはLUXMANのPD-171A(新品)なのですが、如何でしょうか?
前機種であるPD-171を通算で1年3ヶ月使っていました。
良いプレーヤーでしたが、トーンアームが物足りないですね。
PD-171Aも同じトーンアームを搭載しています。
PD-171Aは後日トーンアームの交換が可能ですが、この際、
PD-171AL(アームレス)にそれなりのトーンアームの方がお得
ではないでしょうか?
参考に浜オヤジさんの縁側を見る事をお奨めします。
PD-171の返品に至る経緯もわかりますし、PD-171の評価も
書かれていますから。
書込番号:19137093
1点

私はお金がないために、レコードプレーヤーは中古ばかりを使用しております。
ですが、今までどれほど故障してきたか・・・。
なので、精神的に安心なのは新品だと思います。
過去の名品ももちろんメンテナンスをしているものであれば安心だと思います。
しかし、私のようにメンテナンスをしていないレコードプレーヤーを購入するのはリスクがあると思います。
実際にレコードプレーヤーはメンテナンスをしているところが少ないような気がします。
とりあえず、現状ちゃんと動作していればOKっという感じでしょうか。
そんなことをいいながら今はyamahaのGT-750を使用しております。
家人がプレゼントしてくれたものですので故障するまで使用します。
ただ、アームだけはFRに取り換えました。
ですので、DENONのプレーヤーを購入して、
後々アームを取り換えるのも楽しいのではないでしょうか。
私はオーディオショップにおねがいして、取り付け調整してまでしてもらいました。
そのときに真鍮のアームベースを作ってもらいました。
今思えばホームセンターで木材をカットしてもらって自分でつくれば良かったと思っています。
あと、夜中聴くのでしたら、小型フルレンジを近くに置いて聴いたら
小音量でもとても満足のいくLP再生ができると思います。
8cmほどのフルレンジスピーカーを使用して、1mほどの距離できくととてもいい音です。
小音量でしたら8cmくらいのフルレンジのほうがバランスがいいように思います。
書込番号:19137941
2点

>デジタル貧者さん
ご教示頂き有難うございます。浜オヤジさんの縁側を拝見しました。さすがにマニアックな世界で、すごいこだわりですね。4mmの差異をどう乗り越えるかなど、些か別世界のような気持ちになりました。私など、針圧も、オーバーハングもさほど気にしたこともありませんので。
とりあえずしばらくは現行のPL50Lで、数種のカートリッジを取り換えたりして、楽しんでみたいと思います。
引き続き、皆様のご意見をお伺いしたいと存じます。
書込番号:19142432
0点

miya3733 さん
はじめまして.
まだ読まれているかどうかわかりませんが,
私が思うアナログプレーヤーについてです.
私も長くアナログやってますが,
とにかくアナログをやり出すと,お金と手間が掛かります.
カートリッジの交換やら,アームの交換やら,きりが無いですね.
で,一番お金を掛けずに効果的なのは,
プレーヤーの設置環境だと思います.
端的に言うと,プレーヤー周りを重くして,
外部振動の影響を極力減らすことです.
かなり難しいとは思いますが,
私のお勧めは,溝板(側溝のふた)をプレーヤーの下に敷くことです.
鉄筋入りで,50cm四方,厚みが10cm,トラックが載っても割れないような物で,
セメントの目も細かくて,重量は50kgほどの物がお勧めです.
以前セメント工場で買ったときは,2千円弱でした.
少し平面精度が悪いのと見た目も悪いので,
ビロードなどのきれいな布で巻きます.
自重が重いので,上手く巻けば,
がたつきはほとんど無くなり,高級な台のように見えます.
これを敷くだけでも,アナログプレーヤー2ランク分ぐらいは効果があります.
ついでに,プレーヤーの構造にもよりますが,
インシュレーターの足を外して,
ついでに裏板も外して,バンドのような物で,
台とプレーヤーを一体化できれば更に効果が上がります.
miya3733 さんは,当初,買い換える予定だったようなので,
色々いじり回してみるのも,
カートリッジの交換等以上に面白いですよ.
書込番号:19146843
6点

>浜オヤジさん
>デジタル貧者さん
>往年のプレーヤーさん
数々のアドバイスを頂きましてありがとうございました。結局、中古品の専門店にて、GT-2000の整備品が
出ましたので、別売電源と一緒に購入いたしました。(131000円+12000円)割合、素性の良い品に当たった
ようで、以前のPL−50よりは相当感じよく聴けています。
もう1点、「暗騒音」の件ですが、原因が判明いたしました。ラック内で、SONYのHAP Z1ESと近接して
設置していたために、こちらのHDDの振動音を拾っていたようです。HAP Z1ESの設置位置を移動しました
ので、こちらも解消いたしました。
皆様、有意義なアドバイスを賜りまして、ありがとうございました。
書込番号:19245653
2点

>miya3733さん
GT2000の購入、おめでとうございます。
整備品との事ですが、長く使えると良いですね(^ー^)ノ
アナログはハマるとキリがありませんw
私はカートリッジがオルトフォンのSPUシナジー、アームをSME、シートを様々な素材と変えてみましたか…
行き着くところ、自己満足でしかありませんでした。
ケーブル類も同じで…
今では一杯飲みながら、好きな音楽が聴けたら良い!と切り替えて聞いています。
また、アナログ機器は些細な事(パワーアンプの電源ケーブルにターンテーブルの配線が交差しただけのノイズなど)で、簡単にノイズが出てしまいます。
音に拘るあまり、ノイズに神経を尖らせてしまう事もありましたが…
1日の疲れを一杯のアルコールが癒し、好きな音楽が鳴っていれば良いと思えるようになれば、ノイズもまた味付けの一つになりますよ(o^^o)
これからも良いオーディオライフをお過ごしください(⌒▽⌒)
書込番号:19264906 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いやはや・・・
放送局用DN308Fで一斉を風靡した磁気パルス検出ACサーボモーターのデンオンがデノンになって光学スリット式FGサーボDCモーターのこんなプレーヤーを売ってるんだね。
ターンテーブルの淵を押さえてもスピンドルシャフトが長くしっかりした構造だったからフレームに擦る事が無かったのに何コレ?
書込番号:21287345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レコードプレーヤー > DENON > DP-1300MKII
お世話になります。
十数年使ってきた、中古レコードプレーヤーの調子が悪く、新品を買おうと思っており、この機種か、DP-500Mとで悩んでおります。価格が2倍ほど高いですが、違いがよくわかりません。ズバリ、違いをご教授願いたく書き込みました。諸先輩方々 よろしくお願いします。。
書込番号:20382134 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>MADMAN68さん こんにちは
以前、CDが出る前のことですが、同じ曲(LP収録)をNHKーFMから聞くと自宅レコードプレヤー(79800円)で聞くより音がいいのです。
カートリッジは同じ?DENON-MCなはずだし、違いはレコードプレヤーと疑い、STEREO誌で評価の高い129800円のものへ買い替えたところ、音の違いは無くなりました、同じカートリッジです。
カタログ仕様上の違いはほんのわずかだったと記憶しています。
しかし、お尋ねの二機種の基本性能での違いは少ない気がします。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000008346_K0000008345&pd_ctg=2071
アナログの絶対数がかっての全盛時代とは比較にならない程減少してますので、共通部品が多いのではないでしょうか。
現在もアナログは聞きますが、カートリッジはMCよりもMMで聞く方が多くなりました。
MCより元気がある感じです。
また、500MにもMCは装着可能ですし、メインはデジタルでしょうから、500Mでいいのではないでしょうか。
書込番号:20382202
2点

今晩は。
先ず調子の悪くなったプレイヤーとはどんな物でしょうか?
10数年使われたと言ってもシスコン等のプレイヤーと単体プレイヤーでは
選択条件が違ってきますから。
レコードのコレクション枚数や聞く頻度、その他のオーディオ機器にどんな物を
お使いか?などと状況を知りたくなるのも、 候補に挙がっているDP-500や
DP-1300は良い値段ですしそれなりの機器に繋げないと真価を発揮できない
可能性もありますから。
現在市販されているプレイヤーには両機種の様にマニュアル機もありますし
レコードが終わったらアームが戻るセミオート、再生から停止までワンタッチの
フルオートと言う物も有ります。
レコードの片面終了ごとに立ち上がってアームの上げ下げをするのは面倒ですし
慣れていないと「苦痛」にもなり使い勝手が悪く感じます。
良く聞くのは「かけたまま寝てしまい針先が壊れた!」と言う「寝落ち事故」。
時代を反映してパソコンと接続してレコードのデジタルファイル化が簡単にできる
製品も増えていますし、「気楽にレコードを!」と言う方向けの廉価な製品も
多数発売されています。
価格が倍以上も離れている2機種の「違いがわからない」と言う方ならば
機械の違いと言う事より「使い勝手」で選ばれた方が良いと思います。
最近は「アナログレコード&プレイヤー」が中高年層に「リバイバル需要」があり
レコードの発売数や新型プレイヤーも出て来るようになりました。
気楽にレコードを聞くのか、それなりに音質に拘るのか、ご自分の嗜好&環境も
踏まえた上でこの辺を参考にされては如何でしょう?
「レコードプレイヤー売れ筋ランキング」
https://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/electronics/3477881
書込番号:20383554
6点

>MADMAN68さん
一度DENONのHPを見て下さい。
それでも違いが分からない様であれば、DP-300Fでも宜しいかと思います。
書込番号:20383682
2点

>里いもさん
>浜オヤジさん
ありがとうございます。
プリメインアンプは LUXMAN L-550AX、スピーカーは、JBL 4307、プレーヤーは、ビクターのダイレクトドライブ JB-B44で、CDは PioneerのPD-30で、主に、コルトレーンやマイルスやエバンス、60〜のロックなどを聴いております。LPは、200枚くらいしか持っておりません。CDも同じくらいの枚数です。
よろしくお願いします。
書込番号:20383705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今晩は。
良いシステムをお使いなんですね。
私もサブシステム用にDP-500Mを使っていますが、将来的に高価なカートリッジを
使う事が無ければDP-1300はいらないと思います。
細かいこと(アームの上下調節が出来ない)がありますが、JAZZやROCKが主体ならば
十分かと思います。
付属でオーディオテクニカ製のOEMカートリッジが付いてきますがちょい聞きには
これでも十分だと思います。
アンプにはMC端子もありますし、DENONのDL-103などを使うとまたレコード鑑賞が
楽しめるかと思います。
書込番号:20384309
3点

お早うございます。
写真が我が家のDP-500Mです。
プリメインにYAMAHAのA-S801、SPにはJBLのSTUDIO-270を繋いで居ます。
私も主に聞くのは50-60年代の古いJAZZですがカートリッジはSHUREのM-44Gが
この組み合わせではお好みです。
置き台になているのは古いYAMAHAのCDレコーダ-ですが今でも現役です。
残念ながら出番は殆どありませんが・・・・・。
現在お使いのVICTORのプレイヤーと比べるとチョット「ひ弱」に感じますが
基本性能は必要十分ですし、大きすぎないことはメリットかと?
書込番号:20384929
3点

>里いもさん
>浜オヤジさん
>林家ビヨンセさん
貴重なご意見ありがとうございます。
DP-500Mで十分なようですね・・・・
皆様のご意見に後押しされましたので、早速、DP-500Mを購入いたします。
書込番号:20385289
2点



レコードプレーヤー > DENON > DP-1300MKII

エスプレッソロマーノさん、こんにちは。
>アームが簡単に交換できるように設計されてますか
基本、アーム交換は出来ません。分解して改造することになります。
>DP-500M
こちらは、アームの高さ調整が出来ません。
カートリッジによっては使いにくいかもしれません。
書込番号:19139547
3点



レコードプレーヤー > DENON > DP-1300MKII
オーディオ初心者ですので皆さんの意見を聞かせて下さい。
余暇時間が出来ましたので溜め込んだEP/LPレコードを聴きたくオーディオ購入を検討しております。
レコードプレーヤーはDENONのDP-1300Mk若しくはDP-500Mの購入を検討しておりますが、本器に接続する
オーディオセットの選択に迷っております。
予算としては30万円以下程度を考えておりますが良いコンポーネントをアドバイスして頂けると助かります。
因みに、ONKYO製の77Xシリーズのコンポを長く使っていましたがこの度壊れ修理不可とのメーカー回答にて思い切り買い替える事とした次第です。
1点

御三方殿(浜オヤジ殿・古いもの大好き殿・圭二郎殿)&じゃぐゎー・ロメ夫さん/元・副会長さん
皆さん御無沙汰しておりましたが以下状況を報告します。
日曜日に無事受取2日がかりで組み立てを終え今視聴しております。
是が本来の音ですね。♪♪♪♪
ピアノ演奏の指1本1本の動きが見えるようです。
是から機器のエージングも含め音が少しずつ変わってくると思われます。
今気づきましたが音が若干硬い感じがしますが時間が経てば修正されると思われます。
今後の予定ですが
@電源ラインの改造を考えております。
現在は壁電源からの電源ですが、オーディオ用のコンセントに取り替えるべく部品は準備し ております。(作業時間が取れない)
Aヘッドホーンの購入を考えております。
狙いは「忠実に音を再現」できる物です。
SENNHEISERのHD-598若しくはHD-650辺りですかね?
出来ればアドバイスが有れば宜しくお願いします。
B機器のエージングが終わりまろやかな音が出だしたらカートリッジを取り換える予定です。
交換品はDL-103Rです。(shopには連絡済)
以上ですが私も曲がりなりにもマニアの入り口には辿り着いたかな?と自負しております。
今後とも皆様のご支援を頂き精進して行きたいと思っております。
書込番号:14284705
0点

>SENNHEISERのHD-598若しくはHD-650辺りですかね?
何だって大丈夫ですよ(笑)
A-2000のヘッドフォン端子は、並みのヘッドフォンアンプの音質を凌駕します。
また、ゲイン切り替えも出来るため能率が低いヘッドフォンやインピーダンスが高い鳴らしにくいヘッドフォンでも大丈夫です(さすがに、600Ωのヘッドフォンは厳しいかと思いますが)
ヘッドフォンの場合、フィット感も大事ですから長時間付けてても頭が痛くならない物が良いかと思います。
ナチュナルな音質なのでモニター的なヘッドフォンよりは、多少は味付けが濃いほうが面白いかと思いますよ。
私は、センバイザーよりはベイヤー派なのでDT990PROで楽しんでますよ。
http://review.kakaku.com/review/20461610773/
ヤマハの音色なら多少ドンシャリ系でも、耳に刺さること聞きやすいです。
古いもの大好きさん
浜オヤジさん
こんばんわ。
>電源ラインの改造を考えております。
お二人が唆すからs-takajinさんが、ガチなオーディオマニヤになってしまったではないですか(笑)
当初の相談内容から、随分変わってしまってますよ。
電源まで行ってしまったら、今度はアナログ沼にまで行ってしまったら責任取れないですからね(爆)
書込番号:14285430
0点

s-takajinさん 写真がまぶしいです。
SPスタンドもばっちりマッチ、ラックも渋いです。
「ピアノ演奏の指の1本1本の動きが見えるようです」
いいなあ! 我が家のKEF Q100の良さを考えるとR300ポテンシャルの高さは、簡単に想像出来ます。
「私も曲りなりにマニアの入り口には辿りついたかな・・・」いえいえ
圭二郎さんがおっしゃる通り、もう立派な「ガチなオーディオマニア」ですよ。
確かに責任は感じます・・・当初予算の30万円であれば、マニアの入り口だったのですが(笑)
で、早速! 写真でお見せ頂くとR300と後ろの壁の距離が近い様な気がします。R300は後ろ側にバスレフポートがありますので、少し距離を変えてみて音の変化を確認してみて下さいね。
ヘッドフォンのお勧め、「ガチなオーディオマニア」さんですから(買う買わないは別ですよ〜)一度聴いてみて頂きたいのが、STAXです。初代SR-Λを使い続けて30年、2009年に30年記念モデル(SR-404LTD)を購入し都合33年目も使い続けてます・・・また〜STAXなんて薦めてと圭二郎さんから怒られそう!
注意:STAXはコンデンサータイプのヘッドフォンですので、本体以外に専用のドライバー兼ヘッドフォンアンプが必要ですので、その気になりますとA-2000がもう一台分買えてしまうかも・・・。
http://www.stax.co.jp/Japan/products-j.html
あと、電源や、SPケーブル、ラインケーブル、にこだわり始めるとホント底なしですから、ほどほどにしておいて音楽をたのしみましょう。
書込番号:14288858
0点

浜オヤジ殿・古いもの大好き殿・圭二朗殿
オーディオ初卸と言う事で「ニニロッソ」と「シルビーバルタン」のLPを掛け久々に酔いしれた夜でした。(音にまろやかさが無いが是はエージング時間と思っている)
圭二朗殿よりアドバイスが有りましたヘッドフォンですが
>フィット感も大事ですから長時間付けてても頭が痛くならない物が良いかと思います。
ナチュナルな音質なのでモニター的なヘッドフォンよりは、多少は味付けが濃いほうが面白いかと思いますよ<
下名も同感です。その方向で検討します。
古いもの大好きさんより指摘されました
>写真でお見せ頂くとR300と後ろの壁の距離が近い様な気がします。R300は後ろ側にバスレフポートがありますので、少し距離を変えてみて音の変化を確認してみて下さいね>
了解しました。壁との隙間を調整しながら音を感じながら対応します。
尚、本日ですが電源ラインの改造として
@壁コンセントを交換しました。交換後の壁コンセントは「オヤイデ電気-Beryllium R1」です。
昨日電源タップも手配しましたので今月末には入荷の予定。従い、電源に関しては問題ないと考えております。---?
以上
書込番号:14297736
0点

ご無沙汰しております。留守中にすごいことになっていますね!それに、すばらしいお部屋。
ここに質問されて大正解(?)ですね。ヘッドフォンは私メも早朝や深夜にたいへん重宝しております。付け心地を実物でご確認されることを強くおすすめします。
今度ご来福のおりに、お目にかかれましたら嬉しいかぎりです。私メも音道楽の登山口に辿り着いたばかりの初心者マーク。浜オヤジ師匠の押しかけ弟子を自認しております。
浜オヤジさんの縁側にも是非お越しください。屈託なきオーディオ(その他)談義を楽しみましょう。
書込番号:14379537
0点

御三方殿(浜オヤジ殿・古いもの大好き殿・圭二郎殿)&じゃぐゎー・ロメ夫さん
お久しぶりです。お元気でした?
オーディオを購入して約1か月が経過しました。
1か月経過の感想ですが
・当初音が甲高く特に高音が機械的な音に近く(説明は難しいですがーーー?)聴き辛い感じでしたが、1か月経過して音が柔らかくなったと?感じました。
特にピアノ鍵盤を叩く音に丸みが出だしましたね。
殆ど、毎日短時間ですが音楽を聴きながら至福の時を過ごしております。
失われた青春を取り戻しております。(笑い)
「今度ご来福のおりに、お目にかかれましたら嬉しいかぎりです。私メも音道楽の登山口に辿り着いたばかりの初心者マーク。浜オヤジ師匠の押しかけ弟子を自認しております。
浜オヤジさんの縁側にも是非お越しください。屈託なきオーディオ(その他)談義を楽しみましょう。」
浜オヤジ殿は福岡在住ですか?
是非、縁側に座られるチャンスを頂けたら是非座って見たいですね。
しかも4月末から連休に入る事からチャンスですね。
是非お願いします。
話は変わりますが、中古品の電源タップと電源コードを探して居ります。
壁電源はオーディオ専用コンセントに交換済。
後は電源タップのみです。
ネットで見かけますが売り切れるのが速い。
書込番号:14404571
0点

音楽を心から楽しまれているようですね。
一応、当初予算を膨らませてしまうコメントをした関係者としては、安心しました。
これで音楽が今一で・・・なんて事だったら、こちら側としましても申し訳ないですからね。
良かった、良かった!
ここの掲示板で、一部の人たちの間で「カートリッジ」話が盛り上がっています。
この話題のカートリッジは、基本お安いものですので、よろしければお仲間になって下さいね。
SHUREのM44Gと言うものです。
http://joshinweb.jp/audio/5321/0042406060509.html
ただ、クラッシックのみの方には、お勧めしない方がいいかな。
書込番号:14404878
0点

>話は変わりますが、中古品の電源タップと電源コードを探して居ります。
中古ではなくて通販サイトでも良いのではないでしょうか?
http://www.k5.dion.ne.jp/~s-dragon/sub6.html
http://procable.jp/power.html
http://www.negishi-tsushin.com/
http://www.shima2372.com/
http://audio-cable.co.jp/
http://www.rider.ne.jp/
http://www.gourdproduct.com/mart/mart.html
電源タップは、プロケーブルの使用中です。外見は無骨だけど音は市販品と遜色はないと思います。
A-S2000には、根岸通信のZAC1fsを使用してますが本日、三菱電線のPC-1が届いて交換したばかりです。根岸の方が低域がダンピングが効いてPOPSには良いと思いますが、三菱はエージング不足でこれからですね。
CD-S2000には、SILVER DRAGONを使用してますが高域寄りなので高域が物足りない時にはちょうどいいかも知れませんね。
プロケーブルは、以前のモデルより低域のダンピングが強くなっていいですね。
shima2372の方は、音の広がりが出るタイプだと思います。
GOURDとオーディオ市場は使用したことないので、コメントは控えます。
書込番号:14406277
0点

古いもの大好き殿
「音楽を心から楽しまれているようですね。
一応、当初予算を膨らませてしまうコメントをした関係者としては、安心しました。」
此方に相談し3名(浜オヤジ殿・古いもの大好き殿・圭二郎殿)の方よりアドバイスを頂き今では感謝しております・
オーディオに真面目に取り組み決して冷やかしではなく紳士的に対応して頂いた3名の方には深謝のみです。
是からも何かと相談させて下さい。
圭二郎殿
「中古ではなくて通販サイトでも良いのではないでしょうか?」
毎度の事ながら的確なアドバイスに感謝します。
提示されました各社は過去の検索では出て来ませんでした。
提示された各社の電源タップ・ケーブル類は金額も安くお買い得と判断しました。
現在じっくり検討しておりますが提示された中から購入する方向で対応します。
特に電源ケーブルは根岸通信の(ZAC1fs2)の新タイプに確定しました。
後は電源タップのみです。
以上
書込番号:14414278
0点

s-takajinさん こんばんわ。
通販サイトは、元々は元・副会長さんから教えて頂いたのですが、かなり重宝させて頂いてます。
私の方は、A-S2000の電源コードを根岸に戻しました。その代わり、CD-S2000の方に三菱にしたらかなり良い塩梅になりました。
アンプはタイトでバシバシした低音になり(ドスドスとした低音は好みではない)、プレイヤーはかなり高解像系の音になりましたね。
ただ、ブラインドテストで聞いたらヤマハの音だと分からないと思いますが(笑)
書込番号:14414468
0点

圭二郎殿
毎度の事ながら的確なアドバイスに感謝しております。
>通販サイトは、元々は元・副会長さんから教えて頂いたのですが、
かなり重宝させて頂いてます<
色々検討してきました電源タップ及び電源ケーブルを本日注文しました。
圭二郎殿より紹介して頂いた根岸通信N2を採用しました。
(1)電源タップ
@型式:ZTP4u コンセント色は赤色
A選定理由:本品はケーブル差し替えタイプです。 従い、将来は色々なケーブルにTRYし 音の変化を感じたくて選定しました。
(2)電源ケーブル
@型式:ZAC1fs2
Aケーブル長:1.0m
B選定理由:下名電気制御エンジニアとしてケーブルに関しては知識が多少あります。
5.5sq×2cケーブルは動力電源として用いますが、この様な家庭用電源として は使わないので購入する事としました。
但し、部品納期に時間が掛かるとの事から10日後の受取です。
現在の電源での音を確り記憶して電源ケーブル類等交換後、音がどの様に変化するのか今か ら楽しみです。
物が入荷したら写真を添えて報告します。
書込番号:14422998
0点

御三方殿(浜オヤジ殿・古いもの大好き殿・圭二郎殿)
皆さんへ御報告します。
電源ケーブル及び電源タップが到着し早速使用しました。
皆さんが言われる通り音が変わりました。
先ず、
@音自体がまろやかになり高音の金属音に近い音が無くなった。
A低音の響きの違いを感じた。(説明は難しいが低音の領域が広がった)。
現状はケーブルのエージングも兼ねてますが、期待が膨らんで来ました。
将来はジャンル毎にケーブル類を変える事も視野に入れてます。
オーディオの世界は深い! の一言です。
以上
書込番号:14466937
0点

s-takajinさん こんにちは。
今年の初めに、オーディオ初心者です30万円の予算で始まって、それが今や電源部までに気を使うマニアに・・・なにか、最初のスタート時点が、遠い昔の様に感じます(笑)
「将来はジャンル毎にケーブルを・・・」
なにか、こちらまでオーディオを始めたころのワクワク感を思い出してしまいました。
そういえば、最初は色々いじっていたなあ・・・電源用平滑コンデンサの容量増やして見たり、そのうちアンプ回路部から電源部を切り離してセパレート化してみたりと・・・。
最初は、万年金欠病でしたから、ほとんど自作からスタートでした。
いまや、面倒な事と所詮、メーカー品に勝てねえやとの「悟り」で自作は、スピーカーぐらいになってしまいました。
そうそう、電源タップも自作です。
とにかく、壁コンセントの口数が少ないので、12口電源タップです。
でも、空きは1口しかありません(笑)
書込番号:14469913
0点

古いもの大好き殿
お久しぶりです。お元気でしたか?
ご指摘の通り30万円のMinコンポ?で検討依頼した結果、約3倍のコストを掛け
システムを構築し今日に至っております。
皆さんの良きアドバイスで毎日至福の時間を過ごしております(多謝)
>こちらまでオーディオを始めたころのワクワク感を思い出してしまいました<
良きマニアに巡り合えた事が幸いして私も入り口にたどり着いたのかな?と密かに
思っております。
オーディオ専用のケーブル及び電源タップに交換して見て音が格段違った事を実感すると
次を?と考えますね(笑)
少しずつですが色々な事に財布と睨めっこして挑戦するつもりです。
システムのエージングが終わった頃にはカートリッジを交換する予定でおります。
エージングに5〜6か月掛かりますので交換時期は秋口ですかね
無論MC型カートリッジ(DL-103R)DENONです。
次に電源ケーブルを探す予定です。
後、レコードが欲しいので圭二郎殿に紹介して頂いた福岡のshopに注文した
レコードが、入荷次第探索の意味も込めてShop訪問を予定しております。
愉しですね。失われた時間を取り戻すべくオーディオにTryして行きます。
以上
書込番号:14475879
0点

1年前に皆さんのアドバイスを参考にオーディオマニアの片隅?に隣接する事が出来ましたs-takajinです。
早速ですが皆さんのお知恵を拝借したく再び投稿しますので宜しくお願いします。
迷いに迷い予算の関係でプレーヤーDENON製DP-500Mを購入し1年が経過したタイミングでカートリッジ、シェル、リード線を一気に交換する事として交換作業中です。
・シェル---Ortfon製LH-2000 ・リード線---Aug-Line製Vocal ・カートリッジ---Denon性DL-103R
DP-500M附属の部品を上記部品と交換しバランス調整を行っていますがバランスが取れない状況。
考えられるのは部品全体の合計重量が重くて本器のバランス調整内に収まらないと考えますが如何でしょうか?
対策案が有れば教示願います。
書込番号:17286843
0点

これでいいのかな?
http://product.rakuten.co.jp/product/DENON+DP-1300M%E7%94%A8%E9%87%8D%E9%87%8F%E7%B4%9A%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B8%E7%94%A8%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%88+ACD-45-N/44bff8445bba26d4df5cdd273e5f35eb/
http://joshinweb.jp/sound/262/4560119532923.html
うちは、1300MK2ですがDP-500Mでも使えるみたいですが。
書込番号:17288312
1点

s-takajinさん お久ぶりでございます。
『DP-500M附属の部品を上記部品と交換しバランス調整を行っていますがバランスが取れない状況。』
恐らくお考えの通りだと思います。
つきましては、デノンにカウンターウエイトのオプション(重量大)があるかどうかをまずは、お尋ねしてみて下さい。
無い場合は、DP-500Mのカウンターウエイトを重くすると言う手があります。
たとえばこのような錘をウエイトに巻いてみるとか…。
http://takamiya.jp/html/item/002/062/item189873.html
ただし、アームを支えている部分の元々の設計より重い状態にする訳ですので、動きが鈍くなる&最悪使っている内に支点が摩耗し、ガタが出てスムーズにトレースが出来なくなると言うリスクがありますので、あくまでもそれを承知の上でと言う事になります。
別な方法としては、やはりカ−トリッジ交換を前提としているアナログプレーヤーを購入する…ただし今の時代高いですよ〜お覚悟を。
あとは、中古品を狙うとかですね〜。
お勧めは、GT-2000が有名過ぎて、陰に隠れているGT-750とかが狙い目でしょうか。
ホントは可動部があるものなので、新品が一番なんですが…。
書込番号:17288328
0点

圭二郎さん,古いもの大好きさん お久しぶりです。
貴殿らのアドバイスで快適なオーディオ視聴の生活を過ごす事が出来感謝しております。
早速ですが、夜なべをしながらお金を用いてバランスを確認した結果、25gの重量を乗せるとバランス調整域に入る事を
確認しました。
従い、御二方さんのアドバイスと下名の考えが一致しましたのでDENON製の重量バランスを早速注文しました。
(鉛板を探しましたが適当な材料が無く今回は止む無くメーカー品を採用する事にしました)
但し、「アームを支えている部分の元々の設計より重い状態にする訳ですので、動きが鈍くなる&最悪使っている内に支点が摩耗し、ガタが出てスムーズにトレースが出来なくなると言うリスクがありますので、あくまでもそれを承知の上でと言う事になります。」
とのアドバイスの通り、ガタが来てスムーズにトレース出来ない状況に成ったら、YAMAHA GT-2000の購入を検討しますが其処に至る時間はかなり猶予されるので今は500Mで楽しみます。
バランス交換後の結果は後日報告させて頂きます。(早く注文品が届く事を祈っています)
書込番号:17294137
0点

古いもの大好きさん/圭二郎さん
注文していたデノン製カウンターウエイトのオプションが届きましたので早速交換しました。
ウェイトの重さを確認した結果
(1)附属されていたウェイトは100g (2)購入したウェイトで大サイズは164g (3)小サイズは136gの結果でした。
今回は25g程度でバランスが取れますので、小サイズの136gを採用しました。
従い
・シェル---Ortfon製LH-2000 ・リード線---Aug-Line製Vocal ・カートリッジ---Denon製DL-103R に交換しました
結果、音に重量感が出て良い響きです。満足!
今後は色々なカートリッジ等を交換して更なる音の追及に励みたいと思っております。アドバイス有難うございました。
耐用時間が経過してアームを支えている部分に異常が発生した場合は、その時は次世代のプレーヤーに交換する事となるでしょう。(現状GT-2000?かな)
書込番号:17312379
0点

s-takajinさん 今晩はです。
『結果、音に重量感が出て良い響きです。満足!』
いや〜良かったですね。
デノンのオプションなら見た目もばっちりでしょう。
『今回は25g程度でバランスが取れますので、小サイズの136gを採用しました。』
標準重さ+36gぐらいなら、ずっと使えるかもですよ(笑)!
書込番号:17313944
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)





