
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2023年9月21日 21:32 |
![]() |
51 | 72 | 2014年3月17日 19:08 |
![]() |
2 | 3 | 2010年2月25日 22:20 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レコードプレーヤー > DENON > DP-1300MKII
ウェイトスリーブ(ウエイトリングを差し込むパイプ)の外径サイズを教えてください<(_ _)>
500M,1300M用の純正重量級ウエイトリング ACD-45-N が販売されます。
多分1300MKIIにも使えると思ってます。
ACD-45-Nが所有のDP-50Lにも使えるか、知りたいです。 DP-50Lは外径 約14.5mm( ダイソーのプラスチックノギス、1mm単位計で)です。
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/turntablecartridges_ap/dp1300mkii_ap
1点

コピスタスフグ さんから回答いただきました。
14.0mmでした(シンワのポケットノギス)とのことです。 ACD-45-Nは所有のDP-50L(約14.5mm)に挿入できませんね。
書込番号:25432351
0点



レコードプレーヤー > DENON > DP-1300MKII
オーディオ初心者ですので皆さんの意見を聞かせて下さい。
余暇時間が出来ましたので溜め込んだEP/LPレコードを聴きたくオーディオ購入を検討しております。
レコードプレーヤーはDENONのDP-1300Mk若しくはDP-500Mの購入を検討しておりますが、本器に接続する
オーディオセットの選択に迷っております。
予算としては30万円以下程度を考えておりますが良いコンポーネントをアドバイスして頂けると助かります。
因みに、ONKYO製の77Xシリーズのコンポを長く使っていましたがこの度壊れ修理不可とのメーカー回答にて思い切り買い替える事とした次第です。
1点

「レコードプレーヤーはDENONのDP-1300Mk若しくはDP-500Mの購入を検討しております」
と言うことですが、少しアドバイスを、カートリッジは、どう考えられていますか?
と言うのは、500Mはトーンアームの高さ調整が出来ないのです。
取説の10ページ
http://www.denon.jp/jp/DocumentMaster_Manuals_Leflets/JP/dp1300m_dp500m.pdf
その点1300Mは、高さ調整が出来ます。
取説の8ページ
http://www.denon.jp/jp/DocumentMaster_Manuals_Leflets/JP/dp1300mk2.pdf
500MはMMタイプのカートリッジが付属しているので、交換なんてしないと言うのであれば問題ありませんが、いやMCタイプのカートリッジとか交換も楽しみたいとお考えなら1300Mを購入された方が良いでしょう。
ひょっとするとカートリッジ交換でアームの高さ調整が必要な場面が出てくるかも知れませんし、ターンテーブルシートの交換(厚みが変わる)なんて言う場合もアームの高さ調整が必要です。
あとは、最近のアンプはそれほどフォノアンプに力入れているとは・・・?なので、単独のフォノアンプを購入して、あとはお気に入りのアンプを探されてはいかがでしょう。
とりあえずの一例ですが挙げておきます。
http://www.phase-tech.com/html_japan/productspage_ea-5.html
個人的に欲しい(まったく手が出ない)ものもありますが・・・(笑)。
http://www.accuphase.co.jp/model/c-27.html
書込番号:14059224
3点

s-takajinさん はじめまして。
まず確認したいのは、予算30万円はスピーカー、アンプとレコードプレイヤーを込みですか?
もしくはCDプレイヤーも込みですか?
それによってメニューが変わってきますが、いかがでしょうか?
とりあえずMM,MC対応のフォノイコ対応のアンプの一例です。
DENON PMA-2000SE
http://kakaku.com/item/K0000041039/
ONKYO A-9070
http://kakaku.com/item/K0000296294/
ヤマハ A-S1000
http://kakaku.com/item/20489910114/
パイオニア A-A9MK2
http://kakaku.com/item/K0000034776/
MM対応のみ。別途昇圧トランスを購入して下さい。
TRIODE TRX-PM84
http://kakaku.com/item/K0000234853/
オルトフォン Kailas b2
http://kakaku.com/item/K0000291164/
昇圧トランスは、とりあえずこれで良いと思います。
DENON AU-300LC
http://kakaku.com/item/K0000238381/
書込番号:14059453
0点

古いもの大好きさん/圭二郎さん
コメントして頂き有難う御座いました。
先に質問から回答します。
@カートリッジの交換及びアーム高さの調整等を考慮すると此処はDENONのDP-1300Mkを購入すべきと考えております。
アンプ及び昇圧トランス等のアドバイスは有難う御座います。下名も高校生時代は真空管でラジオを製作していた少年でしたが60を目の前にして昔の様な音に凝って?のパワーは申し訳ありませんが有りません。(気持ちのみありますが---?)
従い、お聞きしたいのは「DENONのDP-1300Mk」とマッチングする市販のシステムコンポの機種をお尋ねした次第です。
圭二郎さんから紹介されたアンプ等は本当は手を出したいが---?(気力が有りません)
お尋ねの予算ですがシステムコンポのみの金額として30万円以下を考えておりますが足が出ても構いませんが、下名がネット等で検索するが該当品が見当たりませんので是非お力添えをお願いします。
書込番号:14063426
2点

「DENONのDP-1300MkUとマッチングする市販のシステムコンポの機種をお尋ねした次第です」
せっかくアナログレコードをたしなむ以上、MM、及びMCカートリッジ両方使って見たいですよね。
しかし、両方の対応しているアンプは、どうしても高額になります。
なので単独のフォノアンプ、フェーズテックのEA-5をお勧めして、これがあればあとはどんなアンプでも組み合わせ可能になるので良いかなと思いました。
http://phasemation.jp/
1300MKUとEA-5で約20万円(実購入価格)くらいで収まるとしまして、アンプは人それぞれ好みがあるので何ともなんですが・・・。
あくまでも個人的趣味でよければ、マランツアンプのPM5004、同じくCDプレーヤーCD5004コンビでいかがでしょう。(2台で5万円くらい コストパフォーマンス最高と考えます)
ただ、CDプレーヤーでのお勧めはiPodの接続可能なCD6004と密かに思ってます。
思いっきり入門機、しかし私も使用中ですがなかなか侮りがたい奴らです。
さらに上の音質を狙うとすると2倍くらいの価格品であれば、ほとんど変化が無いと感じてますので、予算が1台10万円以上であれば、話は変わるのですが中途半端より良いかな。
スピーカーつきましては、これまた私が使用中で良いと思っているKEFのQ100、ただし置き場の関係からQ100にしましたが、バランスはQ300の方が良いと思います。
アンプとスピーカーで合わせて10万円を少し越すぐらいですね。
あと、カートリッジでもう少しオーバーするぐらいですが、ご参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:14063645
0点

>お尋ねの予算ですがシステムコンポのみの金額として30万円以下を考えておりますが
もしかしてs-takajinさんが仰るシステムコンポというのは、スピーカーと一緒にセットのタイプですか。
http://kakaku.com/kaden/mini-system/
ただ、レコードを聴く為というより若者向けのコンプばかりで高額なタイプはほとんどありません。どちらかというとipadなどを繋がられるのがメインでレコードを繋げるのは別途フォノイコが必要になりますし、サウンドもドンシャリ傾向でアナログを楽しむためにはお勧め出来ません。
その中で、s-takajinさん向きのを選んでみましたがスピーカーは別途になるのは殆どです。フォノイコ内臓はDENON、パイオニヤのみでオプションでATOLLが対応出来ます。
DENON RCD-CX1
http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?Catid=382c2279-a153-4d3c-b8fa-81b930454f67&SubId=f8d37cce-9c7b-4dfa-8ab5-5dfab512b42a&ProductId=70aeb5a3-3ec7-4faf-a53d-93bebde703d2
パイオニア
PDX-Z10
http://pioneer.jp/components/z10/
ATOLL
Luft Eu S1
http://kakaku.com/item/K0000279002/
AURA
note premier
http://www.auradesign.co.jp/jp/products/notepremier/index.html
ビクター
EX-AR7
http://kakaku.com/item/K0000057520/
オーディオアナログ
ENIGMA2.0
http://naspecaudio.com/audio-analogue/enigma2-0/
個人的なお勧めのフォノイコライザです。
PRIMARE R32
http://naspecaudio.com/primare/r32/
レコードに合いそうなスピーカーを何点か選んでみたので、参考までに。
http://kakaku.com/item/K0000215960/
http://kakaku.com/item/K0000124792/
http://kakaku.com/item/20443211131/
http://kakaku.com/item/20443310973/
http://kakaku.com/item/K0000063634/
http://kakaku.com/item/20446011001/
正直いうとアナログレコード向けのコンポと言われると選択が難しい気がします。逆にアナログレコードだけなら真空管アンプと組み合わせた方がシンプルな気がします。
書込番号:14064628
0点

s-takajinさん、今日は。
手持ちの古いプレイヤーが調子悪く、先日DP-500Mを購入しました。
1300MKも考えていましたが、新品最低実売価格で1300=約14万、500M=5万と
3倍近くも違いますが実物を見て500Mに決めました。
JAZZが殆どで約1700枚のレコードが在りますが、購入後約100枚ほどを聞きました。
付属のMMカートリッジはA/TのAT-10Gと同等品ですけどまともな再生音です。
手持ちのシュアーV15-3、M44G、ピッカリングなどのMMも試していますが安定して
使えております。
後日、アップグレードする事を見越しての「繋ぎ役」で購入しましたが値段以上の
仕上がりで充分満足しています。但し付属のゴムマットが歪んでいてレコードが
異常に上下するため手持ちのマットに換えています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000008346/#9017186
以前あったターンテーブルが歪んでいる!と言う投稿ですが私はゴムマットでないか?
と考えてもいます。
お聞きのジャンルがわからないのでお奨めのSPなどの糸口がつかめないです。
静かに聞くのか、在る程度は迫力も必要なのか、アンプの選定も色好みやデザイン
漠然と予算だけというのも絞りきれない気がいたします。
参考までに私はAVとピュアーを併用、JAZZが殆どなのでJBLのSPとYAMAHAのA-3010で
システム構成しています。
書込番号:14066987
2点

古いもの大好殿・圭二郎殿・浜オヤジ殿
御三方に対し纏めてのコメントをお許し下さい。
コメントして頂いたURL・各社のHP等全て目を通しております。
皆さんの知識が高い故、勉強の毎日です(笑)→ MM/MCがやっと理解出来ました。
圭二郎殿より紹介されたパイオニアPDX-Z10にレコードプレーヤを接続する程度しか考えて居りませんでしたが、HP・URLを見るに付け少しずつ皆さん側へ靡きつつ有る私です。(汗)
費用も有る事ですので先ずは揃えたい機種を選択し費用と効果を考えて決める方向としますがオーディオ初心者の私ですのでその先が心配です。
取り敢えず下記に検討内容を纏めて見ましたので引き続きアドバイスをお願いします。
可能で有れば何方か初心者向きの「機器構成図」を作成して頂き其れを叩き台として検討するのも手と思いますが---?。
現在検討されている機器構成は
@プレーヤー DP-1300MK DENON
Aアンプ RCD-CX1 DENON
Bスピーカ MNTOR/N 若しくは 12L2 のどちらか?ですが迷っている
CMC型カートリッジ(DL-103R)DENON その他としてスピーカー接続用専用ケーブル等ですが
昇圧トランス等も必要でしょうか?又使い方が判りません。
この先も続きますので宜しくお願いします。
書込番号:14075063
0点

s-takajinさん、今晩は。
@プレーヤー DP-1300MK DENON
Aアンプ RCD-CX1 DENON
Bスピーカ MNTOR/N 若しくは 12L2 のどちらか?
CMC型カートリッジ(DL-103R)DENON
大まかな構成が決まったようですね。
この状態で後必要なのはSPケーブル。まずはm/1000円ほどの物で良いでしょう。
アンプはphono端子にMM型でもMC型でもそのまま繋げて再生できる様なのでひとまず
昇圧トランスは必要なさそうです。
一般論としてのバランスを考えた感想を言うとSPのドライブにちょっとアンプが
苦しいかな?という感じがします。
SACDが聞けて、チューナーも付いているレコードもMCカートリッジ対応と盛りだくさん
なのですが、その分一般的なプリメインアンプと比較するとパワー部が弱いかな?
小型のブックシェルフSPですとパワー部の弱さが再生音に影響する事も
多いですからね。
デザインやスペース性を考慮しての選択と思われますので軽々しくは言えませんが
私としてはプレイヤーをDP-500Mにしてその差額をアンプかSPに回される方が
良いかなとも感じます。
RCD-CX1の様な「一体型」は絶対数が市場には出ていないですから他の選択肢も難しい。
SPも大きさデザイン音色がお好みなら他はちょっと・・。
それなら差額でSPのスタンドを購入されることを薦めます。
http://kakaku.com/search_results/%83X%83%5E%83%93%83h/?category=0002%2C0109%2C0001
小型ブックシェルフSPは床に直置きとかは避けたいSPです。
木製・スチール製多種ありますのでSPにあった物を選ばれるのも良いかと。
レコードを重点に考えてプレイヤーのグレードを落としたくないか、
CDPとアンプを別にしてスペース性に目をつぶるか、
一体型アンプとDP-1300を外せないならSPの再考をするか、
優先順位が決まれば他のアイデアも出しやすいかも知れません。
住環境やご家族の意見(あればですが?)等も考慮すると
希望と現実の差が埋まって具体的なプランニングが進むと思います。
書込番号:14076410
1点

s-takajinさん こんばんわ。
>スピーカ MNTOR/N 若しくは 12L2 のどちらか?ですが迷っている
失礼ですが、スピーカーは試聴されていますか?
多分、ネット情報だけで判断されて試聴されていないかと思います。
システムの方向性を決める中でスピーカーが一番重要ですので、色々なスピーカーを実際試聴されて判断されて方がいいですよ。
参考までに、全国のオーディオショップのリストです。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
後、QUADですが12L2が低音の量感が多すぎると感じるなら11Lクラシック・シグネチュアがありますんで、試聴してみて下さい。
http://blog.joshinweb.jp/ichinose/2011/06/11l-3c33.html
浜オヤジさんが指摘されていますが、スタンドはあった方がいいです。
特に、QUAD 12L2は低音が膨らむ傾向なのでスタンドを使用したほ方がベストです。
http://www.taoc.gr.jp/products_stand.html
http://www.tiglon.jp/index.php?p=23
>CMC型カートリッジ(DL-103R)DENON
私も使ってますよ。DL-103より元気なサウンドでいいです。
参考までに。
http://www3.hp-ez.com/hp/audio/page78
書込番号:14076738
1点

古いもの大好殿・圭二郎殿・浜オヤジ殿
コメントして頂き有難うございます。
マニアックな御三方のレベルに追い付くには相当の知識?が必要と思い回答記事内容を熟読しております。
尚、私の推測ですが御三方は共に昭和20年代中頃の出生では?と思っておりますが。詰まり同年代?
アドバイスして頂いた内容から下記に回答します。
@「ネット情報だけで判断されて試聴されていないかと思います。色々なスピーカーを実際試聴されて判断されて方がいいですよ」
回答:私は地方住居な為紹介された様な視聴室を構えたShopが有りません。従い、近県のShopに出掛けようと思いますが休み次第です。 ※(参考に住居は九州です)
A「SPのスタンドを購入されることを薦めます」
回答:写真に添付しておりますがスタンド及びラックは今迄使用していたものを流用します。
現在は物置として使っておりますが。
B「一般論としてのバランスを考えた感想を言うとSPのドライブにちょっとアンプが苦しいかな?という感じがします。SACDが聞けて、チューナーも付いているレコードもMCカートリッジ対応と盛りだくさんなのですが、その分一般的なプリメインアンプと比較するとパワー部が弱いかな?
小型のブックシェルフSPですとパワー部の弱さが再生音に影響する事も多いですからね。
デザインやスペース性を考慮しての選択と思われますので軽々しくは言えませんが
私としてはプレイヤーをDP-500Mにしてその差額をアンプかSPに回される方が良いかなとも感じます」
回答:@デザイン及びスペースは問題ありません。十二分なるスペースが有ります。
Aプリメインアンプと比較するとパワー部が弱い、プレーヤーをDP-500Mにして差額をアンプに 回される方が良い。とのコメントですが検討に値しますので具体的なコメントをお願いします。
レコードはジャズから邦楽迄有りますがジャズが数から言って多い。
従い、レコード・ラジオ(主にNHK)・CD(洋楽から邦楽迄)を聞く事を目的としております。
以上の観点から再度アドバイスを宜しくお願いする次第です。
追伸:後必要なのはSPケーブル。まずはm/1000円ほどの物で良いでしょう
ケーブル名及びメーカー名等が判れば教示願います。
じっくり検討後、最終確定しNetで格安店を探します。
書込番号:14082948
1点

s-takajinさん こんばんはです。
「私は地方住居な為紹介された様な視聴室を構えたShopが有りません。従い、近県のShopに出掛けよ うと思いますが休み次第です。 ※(参考に住居は九州です)」
オーディオショップリストは、圭二郎さんが添付されているので、ぜひご自分の「耳」で聴かれるのがやはり 良いと思います。
「レコードはジャズから邦楽迄有りますがジャズが数から言って多い。
従い、レコード・ラジオ(主にNHK)・CD(洋楽から邦楽迄)を聞く事を目的としております。
以上の観点から再度アドバイスを宜しくお願いする次第です。」
ご予算から考えると、余計なお世話かも知れませんが、アナログプレーヤーの導入部分に少しムリがあるように思います。
なぜかと言いますと、写真のラックにアナログプレーヤーも設置される予定ですよね。残念ながら写真で見せて頂く限りハウリング(スピーカーの音の振動がラックを伝わってプレーヤーを振動、それをカートリッジが拾ってしまう現象)発生しそうです。
また、DENONのRCD-CX1は、ご要望内容にマッチしたアンプですが、最近のアンプなのでサブソニックフィルター(15Hz以下の信号をカットするもの)は付いていないようです。これが無く振動が伝わるとスピーカーのコーンが目に見えるほど大きく「ユラユラ」動きます。
なのでそういう場合は、アナログプレーヤーをヤマハのGTラックの様ながっちりしたものに設置する必要があります。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20071129/yamaha.htm
アナログプレーヤーを、DP-500Mにされアンプに予算を回す案も良いと思いますが、その場合CD付きレシーバーでなく純粋なプリメインアンプになる訳ですが、MM/MC両方対応しているアンプであれば、DENONの1500SEあたり以上となります。
http://kakaku.com/item/K0000100538/spec/
ただ、CD(SACD)プレーヤーとチューナーを別途購入になり、結構膨らんでしまいますので、アナログプレーヤーが無い場合はいろいろ贅沢できるのですが・・・。
まあ、そういってもご要望に沿う案を考えてみましたので。
購入案例
アナログプレーヤー DP-500M:約5万円
ラック GTR-1000MB:約5万円
アンプ 1500SE:約6万円
SACDプレーヤー SA7003:約4万円
チューナー ST6003:約2万円
スピーカー予算 :約8万円
この様な感じでしょうか。
SACDとチューナーはマランツを選びましたが、全部DENONもなんなので入れて見ただけで、深い意味はありません。
スピーカーケーブルは、BELDENの717EXか718EXあたりはいかがでしょう。
圭二郎さん、浜オヤジさんから、もっと適切なアドバイスがありそうです。
書込番号:14083708
1点

s-takajinさん、今晩は。
ご推察の通り、私は24年生まれで御座います。
最初にお断りいたしますが、アンプ等機器類、SPなどは試聴したことが無い物が
殆どですのでお許しのほどを。
手持ちのラック、スタンド等を流用されると言うことで話を進めます。
ONKYOのラックですが寸法がわからないので機器類の実寸とは合わないかも知れません。
1.アンプ・CDプレイヤー等。
プリメイン・・・・DENON PMA-2000SE・・・・約11万円。
CDプレイヤー・・・DENON DCD-1500SE・・・・約5.8万円。
FMチューナー・・・DENON TU-1500AE ・・・・約2.2万円。
DENONを薦めているわけではありません。他の方のように各メーカーごとの
音の違いや傾向を聞いた事は無いのであくまで値段による一例です。
デザインや色、お好きなメーカの同価格帯の製品でと言う意味です。
単純にカタログ数値のワット数とかで音色やSPとの相性はわかりません。
乱暴な言い方ですが、実物を試せない場合は第一印象とか自分の好みで
選ばれるしか無いとも思います。
CDプレイヤーはSACDが再生できる物と言う条件で選びました。
SACDが不用なら安い物か、クラスが上の物かも選べます。
チューナーは各社から2万円程度で出ています。
2.SPケーブル・・・ゴッサム(Gotham) SPK 2・・・m/680円
http://www.rider.ne.jp/item/detail.php?cid=2&uid=80
私自身、ケーブル類に何万もかける方では無いので上限という意味でm/1000円
を提示しました。このケーブルは自分も使っていますが癖のない物です。
SPケーブル以外の物もこのショップは手ごろな価格の物を販売しています。
RCAやデジタル系もこちらで購入しています。
古い物大好きさんがご指摘のようにレコードプレイヤーはアンプ類などと
同じラックへの収納は問題有りかも知れません。
私の添付写真を参考にしていただければ良いですが、レコードプレイヤーを
設置するために別のラック(レコードラック)を増設しました。
YAMAHAのGTは文句の無い頑丈なラックです。手持ちラックの横に置けますか。
CDプレイヤーと違って、レコードプレイヤーはSPからの床振動には敏感です。
DP-500Mでも1300でも付属のインシュレーターはまあオマケ程度ですから。
当初は手持ちラックに設置するとしても一番下に置くしかないかな。
操作がやりにくそうではありますね。
実物を見る前にある程度の候補をネット、カタログ、情報誌などで選ぶにしても
ご自分に似た思考・嗜好を元に基準にするのが良いかなと思います。
試聴室での再生音も自宅での音と同じにはなりませんし、あとは気に入られて
買った機器とどう付き合うか。かな?と私は思います。
私のオーディオとのつき合い方は「気に入った音楽を気に入った機械で」が基本です。
細かい特性や音色の違い機器の相性に醍醐味を感じる方では無いのです。
JAZZはJAZZらしくスイングするように聞きたいと思うので、拘ってきたのは
「JBLのSP」が大前提になっています。
とても参考にはなりませんが、「そんな奴も居るんだ」位に読み流して下さい。
書込番号:14083840
1点

s-takajinさん こんばんわ。
>マニアックな御三方のレベルに追い付くには相当の知識?
>御三方は共に昭和20年代中頃の出生では?と思っておりますが。詰まり同年代?
マニアックと言うかオーディオを本格的に始めたのは、ここ3年ぐらいですから初心者に毛が生えた位ですよ。
ちなみに40年代生まれで後、1年遅ければ50年代生まれですから、かなりの若輩者です(笑)
現在、DENON DP-900MK2を使用してますが使いこなすまでには相当時間が掛かりました。
まずアンプにフォノイコ内臓されていなかったため音が出ない(笑)
お店に相談したら単体フォノイコを薦められて購入しましたが、やはり音が出ない。
結局、MCカートリッジを使用していたので、昇圧トランスないと音が出ないんですね。それに気づくまで1年以上掛かりました。
さて、オーディオラックの件ですがハウリング現象起きた時、サイド検討する形でいいのではないかと思います。
私も大層なオーディオラックは使用してませんが、ハウリング現象は起きていません。
GTラックは、もの良いと思いますが高額ですのでヤフオクで[GTラック」と検索すると、福島の業者さんで似たようなやつを¥15,000円で作ってくれるところがあります。
>プリメインアンプと比較するとパワー部が弱い、プレーヤーをDP-500Mにして差額をアンプに 回される方が良い。
>とのコメントですが検討に値しますので具体的なコメントをお願いします。
もし私ならですが30万円の予算でシステムを組むのなら、こんな感じでシステムを組みます。
アンプ候補
YAMAHA A-S1000
http://kakaku.com/item/20489910114/
トライオード
TRX-PM84
http://kakaku.com/item/K0000234853/
オルトフォン
Kailas b2
http://kakaku.com/item/K0000291164/
YAMAHAは現在、A-S2000を使用してますがMC対応で高音質なフォノイコです。
真空管アンプは、別途昇圧トランスは必要ですがレコードと相性はいいと思います。
また、トライオードはUSB入力出来ますから、チューナーを使わなくてもNHKや民放放送をインターネットラジオでノイズレスで楽しめます。
http://www.nhk.or.jp/fm/
http://radiko.jp/#
CDプレイヤー
パイオニア
PD-D6MK2
http://kakaku.com/item/K0000034822/
パイオニヤのCDプレイヤーはSACDが聞けてフラットで癖が少ないので、組み合わせしやすいと思います。
スピーカー
http://kakaku.com/item/K0000264759/
http://kakaku.com/item/K0000125868/
http://kakaku.com/item/K0000215960/
http://kakaku.com/item/K0000304690/
http://kakaku.com/item/K0000135296/
スピーカーは3万円代の高スペックモデルを集めてみました。個人お勧めはタンノイかTEACがお勧めですね。
DENON
DP-500M
http://kakaku.com/item/K0000008346/
DL-103R
http://kakaku.com/searchitem/S0000404775/
後、リード線とヘッドシェルは必要になります。
http://joshinweb.jp/audio/8517.html
http://joshinweb.jp/audio/5324.html
スピーカーケーブルやRCAケーブルは、ベルデンやモガミ、浜オヤジさんが紹介していたゴッサムなど業務用ケーブルがお値段が手頃で、癖が少ないので使いやすいと思います。
http://www.shima2372.com/index.html
http://www.procable.jp/
チューナーは、安いやつで良いと思いますし中古でも良いかと思います。
ざっくりですが、足は出るかと思いますがなんとか30万円ぐらいにはなるかと思います。
アンプにウエィトを置いたのは、将来的にスピーカーのグレイドを上げても追随出来るかと思いました。
後、邪道な方法ですがレコードプレイヤーはヤフオクで中古品を探してみるのも手かと思います。なぜかというと現行の安価なモデルより、中古品でもアナログ全盛期の物量投入したプレイヤーの方が音が良いかと思います。ただし、故障のリスクもありますから将来的には買い替えをするのが良いかと思います。
書込番号:14089076
1点

古いもの大好殿・圭二郎殿・浜オヤジ殿
圭二郎殿より「FM長崎」のHPの紹介をして頂きましたが、お住まいは長崎でしょうか?
同じ九州人として気に掛かりますが---?
私もスマートフォーンで「らじる・らじるNHK」を聞いておりますが機会が有れば是非オーディオに取り組みたいと思っております。
<GTラックは、もの良いと思いますが高額ですのでヤフオクで[GTラック」と検索すると、福島の業者さんで似たようなやつを¥15,000円で作ってくれるところがあります>
誠に申し訳ありませんが探し出す事が出来ませんでした。従い、詳細が判れば再度教示して頂きたくお願いします。
皆さんから頂いた購入事例等のアドバイスを見ながら胸踊る毎日を過ごして居ります。
思い出すとオーディに嵌ったのが
・第一世代として昭和40年末頃に日立のLodeを購入しました。
友人が独立して日立の電気店を立ち上げ応援の一環として購入。
・第二世代として昭和の末か平成の初めにONKYOU製の77Xシリーズとしてアンプ/プレーヤー/チューナー/スピーカーが各々独立され当時のオーディオの走りとして持て囃され購入した記憶が有ります。
・そして今回全面的に更新する第三世代のオーディオ選び。胸が躍る日々です。
我家の大蔵省担当者(妻)にヤマダ電機で見かけるオーディオ機器類との違いを説きやっと予算超過に目途が立ちました。(10万円強→30万円強)(笑い)
従い、30万円が35万円に超過しても問題ない?と思われる。(汗)
皆さんからのアドバイスにはじっくり時間を掛け検討しておりますが現在の検討進行中を紹介します。
記
@アナログプレーヤー DP-500M (DENON)---5万円程度 (確定)
Aラック GTR-1000(YAMAHA) ---5万円程度 (確定)or 福島製のラック
振動からの影響を考慮するとこのラックは必要ですのでプレーヤー購入金額を下げてラック購入金額を確保した次第です。
Bプリメンアンプ----PMA-2000SE(DENON)約11万円 or PMA-1500SE(DENON) 約6万円を選択中ですがアンプと相性が良いSPをアドバイス願います。(特に抵抗、インピーダンス等で)
従い、2000SEにはこの様なSP。1500SEにはこの様なSP とかな具体的な物を。
C残るは・SACDプレヤー 及びチューナーのみと思いますが?
DENON製を考えております。理由としてはリモコンの利便性です。1個のリモコンで他機種の操作が可能と推測するが「古いもの大好殿」アドバイスのマランツも捨て難い。
従い、マランツも含め鋭意検討中です。(楽しいですね!)
DENONとマランツの2社から選択の予定ですが、他社に有れば提示願います。
D最後にSPケーブルとして
・スピーカーケーブル ゴッサム(Gotham) SPK 2 x 1.5mm (¥680/m)を確定しますが
バナナ端子とケーブルとを繋げる作業として半田付けが有りますが、購入者が行うのか。其れとも
バナナ端子が取りついた商品が在庫として存在するのか疑問が湧く点です。
その辺りも判れば教示願います。
以上
書込番号:14100633
0点

ご予算確保おめでとうございます。
アナログプレーヤー決定。
ラックにつきましては、「オーディオ」「ラック」「自作」のキーワードで一度Web検索してみて下さい。それはもう先人達の知恵が詰まったラックが色々と見られます。
ちなみに私の出発点は「長岡式ラック」です。
プリメインアンプ&SACD&チューナーは、ほんと個人的な考えで申し訳ありませんが、色々の組み合わせを考えて、悩みのスパイラル(これが楽しみの人もおられますが)に落ち込むよりは同一メーカーの組み合わせをお勧めしたいと思います。
1.DENON PMA-2000SE(約11万円)&DCD1650SE(約11万円)
2.DENON PMA-1500SE(約6万円)&DCD1500SE(約6万円)
3.MARANTZ PM-15S2(約11万円)&SA-15S2(約11万円)
4.MARANTZ PM8004(約7万円)&SA8004(約7万円) 注:入力端子にMC無し
5.YAMAHA A-S1000(約11万円)&CD-S1000(約10万円)
6.YAMAHA A-S700(約5万円)&CD-S700(約5万円) 注:入力端子にMC無し、CD専用
この組み合わせで試聴して頂き好みのメーカーを捜すと言うのはいかがでしょう?
でも、機能的にMM/MCポジションが両方あり、SACD再生機能あり、ご予算を考えると2.が一番お勧めでしょうか。
チューナーは、お好みのメーカー決まれば、それぞれのメーカーにほぼ1台づつ程度しかラインナップされていないので(笑)
アンプに合うスピーカーは、多分いろいろ違うだろうとのつっこみ受けそうですが、基本的にアンプに合う、合わないではなく、聴かれる方に合う、合わないと思ってますので、私はどんな組み合わせも気に入ればOKのスタンスです。
なので、先に好みの音を出すスピーカーを選び(このときに組み合わせるアンプはお店お任せで)それから、アンプの組み合わせを順に聴いて行くのがよろしいかと思います。
その上で個人的に「良いなあ〜」と思っているものをあげると、KEFのQ300(小型ブックシェルフで約7万円)、Q500(トールボーイ型なのでスタンド不要で約11万円)ですね。
なにせ上記以外あまり最近のスピーカーをじっくり聴いていないので(KEFは持っている)、まあ他の方から良いアドバイスあると思いますので、ほかの人に丸投げ(笑)
スピーカーケーブルは端子処理(バナナ&Yプラグ)済の完成品と呼ばれるものが売ってあります。
http://joshinweb.jp/audio/10307.html
また、大抵端子処理しなくてもそのまま接続可能(外皮は剥かなくてはいけませんが)ですし、昔はほとんど端子処理なんて外皮剥いて導線ネジっていただけです。
また、バナナプラグ、Yラグ(最近はネジ止めが多いです)を購入して好きなスピーカーケーブルを自作する事も可能です。
一例で私の自作品ケーブルを載せておきますね。ちなみに500円/mの電力線なので見た目が悪いのをちょっとお化粧してみたと言う感じです。
いろいろ悩んで、選んでいるのが楽しい時間と思いますので、ゆっくり悩んで下さいね。
書込番号:14101875
1点

お早う御座います。
古い物大好きさん。
きれいな仕上がりのケーブルですね!
私の場合はSPケーブルなどは買ってきて被覆剥いただけで御座います。
手先の器用な方、根気のある方にはただただ頭が下がるばかりです。
時々、無茶な「大工仕事」でSPスタンドなどを自作しますがお見せできる代物では
ありませんです。
書込番号:14102470
1点

s-takajinさん、今日は。
ラックの購入を決められたようですが、私の変化球的ラック応用法を。
YAMAHAのGTラックは文句のない製品ですが、値段を考えると高いですよね。
今回、DP-500Mを購入して私もプレイヤ−の置き場所に悩みました。
手持ちの何かを流用できないか?と考えて使い回したのがレコードラックです。
かなり以前購入した合板の物ですから1万もしなかったかな?
要するに外部からの振動をプレイヤーに伝えなければ良いわけですから
写真のようにレコードをきっちり入れれば、総重量は20Kg近くなりますからね。
私の場合はラック内に約130枚入りました。
部屋の床構造とかで同じでは無いでしょうが、一つのアイデアとして。
書込番号:14103117
1点

圭二郎殿
>GTラックは、もの良いと思いますが高額ですのでヤフオクで[GTラック」と検索すると、福島の業者さんで似たようなやつを¥15,000円で作ってくれるところがあります<
ヤフオクを調査確認した結果
福島より木工製品でオーディオラックを出展しておりますがこの方でしょうか?
出展者は「kaz007mic」この方です。
木の厚みは30oで材質は松です。
一応確認したい。
書込番号:14104148
1点

>福島より木工製品でオーディオラックを出展しておりますがこの方でしょうか?
>出展者は「kaz007mic」この方です。
はい。そうです。
>圭二郎殿より「FM長崎」のHPの紹介をして頂きましたが、お住まいは長崎でしょうか?
>私もスマートフォーンで「らじる・らじるNHK」を聞いておりますが機会が有れば是非オーディオに>取り組みたいと思っております。
お住まいの地域のNHK放送局が流れるはずです。私は神奈川在住なので首都圏のNHKが流れますよ。
パソコンとオーディオを繋げる場合、USB-DACを使用すれば繋げられてますから、「らじる・らじるNHK」が聞けます。
http://naspecaudio.com/pro-ject/usb-box/
http://www.saec-com.co.jp/product/hrt/musicstreamer2.html
http://kakaku.com/item/K0000135306/
>プリメンアンプ----PMA-2000SE(DENON)約11万円 or PMA-1500SE(DENON) 約6万円を選択中ですがアンプと相性が良いSPをアドバイス願います
>従い、2000SEにはこの様なSP。1500SEにはこの様なSP とかな具体的な物を。
基本的には2000SEも1500SEも音調は一緒ですからスピーカーは同じもの大丈夫です。ただ、2000SEの方が電源部が強力なのでドライブ力は差はあると思います。
個人的には、後々スピーカーグレードアップも考えるなら2000SEの方がいいと思いますが、2000SEは以外とでかい(笑)
ですので、ラックのスペースとアンプと高さと放熱スペースを考えて計った方が良いですよ。
スピーカー選択ですが、予算は何処までかと具体的な聞く音楽と好みの音色を提示して頂いた方がいいと思います。
多分、ジャズ系だと低音が量感がありサックスとか高域が綺麗に伸びたりした方がいいのかなと思いますが。
一般的に、DENON相性がいいスピーカーはDENONが代理店をやっているDALIだと思います。
量感があるDENONの低音をタイト締めてくれます。
http://kakaku.com/kaden/speaker/ma_897/s1=1/
まったり系ですがBBCのモニタースピーカーを長年手掛けた同軸スピーカー KEFも相性いいですよ。
http://review.kakaku.com/review/K0000155712/
http://www.kef.jp/products/q/q_2010_newseries.html
>(特に抵抗、インピーダンス等で)
この辺のスペック上の問題はまったく無視して結構です。
それよりは好み音色とアンプとの相性ですね。特に、DENONの場合、低域に量感があるためスピーカーも低音が量感があるタイプだと音が篭ることもあるのでその辺が気を付けれ良いかと思います。
スピーカーの選択は、スピーカー板で改めてすれを立ててみたら、また違った意見が出て参考になると思います。
書込番号:14106368
1点

古いもの大好殿・圭二郎殿・浜オヤジ殿
現在、下記の如く鋭意検討し確定させつつ有ります。
了
@アナログプレーヤー --- DP-500M (DENON)-- 約5.5万円 (★確定)
Aプリメインアンプ ---- PMA-2000SE (DENON) 約11万円
Aプリメインアンプ ---- PM-15S2 (マランツ) 約11,7万円
※将来、更にオーディオに嵌った場合を考慮すると圭二郎殿のアドバイスを考慮。
BSACDプレーヤー ----- DCD-1500SE (DENON) 約5.8万円
BSACDプレーヤー ----- SA-8004 (マランツ) 約7.1万円
CAM/FMチューナー ----- TU-1500AE (DENON) ・約2.2万円(★確定)
Dスピ-カ- ----- KEF Q300(イングリッシュチェリーペア)約6.6万円 (★確定 )
※最後まで悩んだのがSPです。圭次郎殿より紹介されたURLでの口コミで決めました。
Eオーディオラック ---- GTR-1000MB(YAMAHA)同等の福島産 約2.6万円 (★確定)
※圭二郎殿より紹介して頂いた福島のラックを確定させましたが、郵送料・オプション等で
この様な金額になります。(尚、直取引の方向で連絡し合っております)
Fスピーカーケーブル----ゴッサム(Gotham) SPK 2 x 1.5mm (¥680/m) (★確定)
※浜おやじ殿及び古いもの大好き殿よりアドバイスして頂いた内容をじっくり読ませて
頂き確定させますが再度要検討。
アンプとCACDプレーヤーでDENON対マランツで悩んでいますが、本日圭二郎殿より紹介して頂いた視聴が出来るSHOPリストから福岡アートクルーに架電しました。
結果、SPQ300及びマランツのアンプ等の環境が揃っている事確認しましたので早速今週末半日休暇で視聴に出かけます。
視聴結果等に関しては後日結果を報告させて頂きます。
書込番号:14117123
1点

今晩は。
着々とステップを踏まれているようで良かったですね。
アンプとCDPが試聴できる事になれば、ひとまず「基準」になるでしょう。
その時に今回候補に挙がっていない物でも「これは?」と言う物を見つけたら
ドンドン試していくと、「掘り出し物」を見つけるかもしれません。
書込番号:14117266
1点

>Dスピ-カ- ----- KEF Q300(イングリッシュチェリーペア)約6.6万円 (★確定 )
>※最後まで悩んだのがSPです。圭次郎殿より紹介されたURLでの口コミで決めました。
まぁ。スピーカーの音色はシステムの要ですから、とりあえず仮決めぐらいでお店にある予算内の物は、どんどん試聴した方が良いですよ。
今の候補と最終決定する機種は皆さん殆ど変わりますから、どう変化するのか楽しみですが。
とりあえずご武運をお祈りします。
書込番号:14117389
1点

かなり決まって来ましたね〜。
購入して、セッテイングして、どんな音が出てくるのかを想像して一番楽しいときですね。
さて、私からのアドバイスと致しましては、KEF Q300を選ばれたのであれば、ぜひスピーカーケーブルは、同じもの2セット購入なさって下さいませ。
このスピーカーは、バイワイヤリングが出来ます(裏のつまみを回す事でシングル用、バイワイヤ用切替が可能です)つまり、高温用スピーカーユニットとアンプ、低音用スピーカーユニットとアンプを二組のスピーカーケーブルで別々に接続する方法です。
また、アンプ側のPMA-2000SEのスピーカー端子の表示もバイワイヤリングを推奨していると思われる表示がされてます。
バイワイヤリングの方法は、アンプ取説の9ページに詳しく載ってますのでご参照下さい。
http://www.denon.jp/jp/DocumentMaster_Manuals_Leflets/JP/pma2000se.pdf
私も、バイワイヤリングと言う方法は知っていましたが、それまで対応したスピーカーを持っていませんでしたのもありましたが、たかだか1〜2mの配線を別々にしたからって・・・と思ってました。
ところが、KEF Q100を購入したので一度試して見てびっくり、明らかに私の駄耳でも「差」が判りました。オーディオは個人個人で感じ方が違うので、バイワイヤリング接続の方が必ず良いとは言えませんが、試して見る価値はあると思います。
ちなみに、私はバイワイヤリングの方が良いなあと感じましたので、バイワイヤリング接続で使っています。
実は、Q300欲しかったのですが、置き場にサイズが合わずに…Q100を選びましたが、なかなかこのサイズとは思えない豊かな低音域の再生音を聴かせてくれる良いスピーカーですし、Q300はさらにウーファー口径が大きいのでもっと良いサウンドを響かせてくれると思います。
書込番号:14120895
0点

御三方殿(浜オヤジ殿・圭二郎殿・古いもの大好き殿)
日々充実した毎日を過ごして居ります。(電子カタログとにらめっこです)
【浜オヤジ殿】
>アンプとCDPが試聴できる事になれば、ひとまず「基準」になるでしょう>
今週末が楽しみです。結果をお待ち下さい。
【圭二郎殿】
>スピーカーの音色はシステムの要ですから、とりあえず仮決めぐらいでお店にある予算内の物は、どんどん試聴した方が良いですよ。
今の候補と最終決定する機種は皆さん殆ど変わりますから、どう変化するのか楽しみですが。
とりあえずご武運をお祈りします>
その通りですね。電話で業者の担当者とお話をしましたが詳しいアドバイスを頂きましたので今週末会う事が楽しみです。
オーディオラックは福島の業者に手配を済ませました。費用などは出ましたが輸送料の回答待ちです・
【古いもの大好き殿】
>このスピーカーは、バイワイヤリングが出来ます(裏のつまみを回す事でシングル用、バイワイヤ用切替が可能です)つまり、高温用スピーカーユニットとアンプ、低音用スピーカーユニットとアンプを二組のスピーカーケーブルで別々に接続する方法です。>
Q300を視聴し購入する結果で有れば是非対応します。
今週末オーディオ視聴室に出かけ色々な機器に触れようと思いますが状況では一気に注文ですかね?(笑い)
尚、オーディオラックのみ手配完了です。
書込番号:14121315
1点

s-takajinさん、今晩は。
あれこれ迷ってプランが決まり、その手配などしながらシステムアップできた音の
想像をする。
ある意味でこの時が「至福の時間」かもしれませんね。
試聴したときと「音が違う!」などは当たり前に起こりますからそこで
「がっかり」「イライラ」は禁物です。
特にSPは試聴時の音と、自室にセッティングの音は違って当たり前!のおつもりで。
そこからが「オーディオ趣味の神髄」なのかもしれません。
イメージぴったりの音が出たらそれこそ「ラッキー!」なのですから。
ウイスキーの宣伝ではありませんが、「長ーーく、ゆっくり」慈しみましょう。
書込番号:14121942
1点

古いもの大好殿・圭二郎殿・浜オヤジ殿
皆さん、福岡に有りますアートクルーに視聴に行って来ました。
実物を見て・触って・担当者の説明をお聴きして---。目からうろこです。
KEF-Q300の視聴が目的でしたがR300も視聴しました。
圭二郎殿が言われる通り「スピーカーの音色はシステムの要ですから、とりあえず仮決めぐらいでお店にある予算内の物は、どんどん試聴した方が良いですよ」
その通りでした。R300とQ300とでは音が違いすぎる。同伴した妻がピアノの高音迄指の動きまで判るよね!と言われ心はR300に傾きつつあります。
担当者と打ち合わせした結果
2案の提示を依頼しました。
第1案は下名提示のリストからベストの組み合わせを選択。
第2案はアートクルー担当者の意見・見識を組み込み提示したリストの金額を尊重した他の組み合わせを含めた案。
以上の2案で検討する事で本格的に動き出しました。
尚、金額面で折り合えば購入を考えます。
古いもの大好き殿アドバイス通り「私はバイワイヤリングの方が良いなあと感じましたので、バイワイヤリング接続で使っています」
担当者と話をしました。バイワイヤリング方式でケーブルも手配する方向です。
浜オヤジ殿「イメージぴったりの音が出たらそれこそ「ラッキー!」なのですから。
ウイスキーの宣伝ではありませんが、「長ーーく、ゆっくり」慈しみましょう。」
その通りですね。今回の訪問でオーディオの世界にドッポリ浸かりそうです。(汗)
其れに並行して予算額がうなぎ上りです。(笑い)
今回は大蔵省も同伴しておりますので機械の値段・音の良し悪しが判るので予算超過でも問題ないと思っておりますが---?
圭二郎殿より紹介して頂いた福島県の木工所からラックが本日届きました。
予想した通り素晴らしい出来栄えです。(満足)
このラックの中にオーディオ機器が入り込むんですね。(至福の時ですね)
書込番号:14145072
1点

s-takajinさん、今晩は。
奥方同伴で試聴されて素晴らしいですなー。
こちらの掲示板では「女性」陣の耳の良さ、直感的な物の善し悪しの判断力には
男性陣の殆どの方が諸手を挙げて「絶賛」という事例がたくさんあります。
何より「財務省」のお眼鏡にかなえば、新機材導入にも弾みがつきます。
R-300、良い顔付きしているSPですね。
確かに同一メーカーでも音の傾向が異なるシリーズを出している事ありますね。
KEFも今や「老舗メーカー」になってしまいましたが、ニューモダンな路線も
かなり良い感じですね。
私の方もDP-500Mを導入し、改めてレコードを聴き直してみて「目から鱗」の
毎日が続いています。
死蔵していたヘッドアンプを引っぱり出し、10年以上御無沙汰していた
MCカートリッジの音を今、楽しんでいます。
奥方(金庫番)様も一緒にレコードを聴く時間をひねり出して下さい。
昔懐かしい曲は必ずあります。
羨ましいなあー!至福の時の独り占めはいけませんよー。
書込番号:14145286
1点

あ〜あ、ついにハマってしまいましたね。
オーディオと言う底なし沼に(笑)
R300の存在は判っていましたが、あえて話題にしてませんでした。だって当初30万円以下の予算ではなかったですか〜〜〜?
でも、良いものを知ってしまった以上後戻りできませんね、しかも奥様の了解済の模様。
私めの勝手な予想ですが、R300が候補であるならばスピーカースタンドも勧められませんでしたか?
で、そこそこのお値段(5万円前後)しますでしょう。そうするとですねえ〜スタンドとスピーカー合計金額で、スタンド不要のR500が視野に入ってくるんですよね。
しかも16万円のスピーカー予算を考えると選択肢の拡大が半端じゃないですよ。
YAMAHAのSOAVO-2とか、フォーカルのChorus807Vとか、ELACの310CEとか、FOSTEXのGX100とかetc・・・。
おそらくご予算大幅増額の50円コースですね。
いや〜うらやましい!
浜オヤジさんの言葉では無いですが、あわてず、ゆっくり至福の時間をお過ごし下さいませ。
あと、急いで決定せずに候補がほぼ固まった時点で「冷却期間」をおいてもう一度考えると言うのも良い方法ですので頭の片隅にでも置いておいて下さいませ。
書込番号:14145473
1点

>KEF-Q300の視聴が目的でしたがR300も視聴しました。
>R300とQ300とでは音が違いすぎる。同伴した妻がピアノの高音迄指の動きまで判るよね!と言われ心はR300に傾きつつあります。
しまった。R300を聞かれてしまいましたか。
私が言ったのは、同価格帯のスピーカーを試聴した方が良いと意味でしたが、R300を聞かれてしまったのは仕方ないですね。
Q300の比較されると価格差があるのでクオリティーの差があるのは仕方ないのですが、それ以前に他社同価格と比べても1歩、2歩抜きに出てるスピーカーです。
最上位機種Bladeの技術も取り入れているますから、あれはパンドラの箱、予算オーバー必至ですが、あの音を聞かれてしまったら致し方ないですね。
何故、こんなことを言うのかというと私も欲しいからです(笑)
ELAC 310IBかフォステックス 1302MGを買いたいと思っていましたが、KEFからあんなスピーカー出してくるとは思わなかったですよ(苦笑)
スピーカーの更新は、再来年に考えていたのですがこれ以上、候補が増えると頭が痛いところです。
>実物を見て・触って・担当者の説明をお聴きして---。目からうろこです。
そうですね。音を聞くだけではなくショップの店員さんのノウハウを聞くのは非常に大事ですね。
知らなかったことや気づか無かったことや様々な情報が聞けますから、非常に勉強になります。
ネットだと安いお店は幾らでもありますが、オーディオのプロ知識は得られません。
お話を聞いているだけですが、良いお店、良い店員さんに出会えたのではないかと思います。
オーディオは購入してお仕舞いではないですから、今後、色々と相談出来るお店が出来ると心強いですね。
>圭二郎殿より紹介して頂いた福島県の木工所からラックが本日届きました。
>予想した通り素晴らしい出来栄えです。(満足)
そうですか。良かったです。
私もその内、購入しようと思って目を付けていた所ですので、早いうちに購入したいと思います。
ちょっと宣伝ですが、来月オーディオショーが開催されます。
3月23日(金)〜25日(日)
九州ハイエンドフェア(福岡市)
福岡国際会議場4F特設会場(マックスオーディオ主催)
http://www.maxaudio.co.jp/
もしお時間があれば遊びに行かれてみたら如何でしょうか?
ショーで部屋も広いですから、ハイエンド機器で大型スピーカーがメインだと思いますが、こんなに高額機器をタダで楽しめると考えると面白いですよ。
書込番号:14150011
1点

古いもの大好殿・圭二郎殿・浜オヤジ殿
圭二郎殿が言われる通りパンドラの箱をとうとう開けてしまいした。
オーディオショップに行って各種機械を・見て・触って・聞いて・結果欲しいとの算式が成り立ちますね。(大汗!)
古いもの大好きさんの指摘通り予算は30万円でした。---がその倍は行きそうです。見聞した物はやはり欲しい。の一言に付きる。
現在、メーカーより下記3案の提示を受け頭を抱えて悩んでいますが、色々情報を仕込んで来て方向が定まりつつ有ります。(下記3案から確定させます)
現在の状況を一部報告します。
(1)下記機器はほぼ確定。
@アナログプレーヤーDENON-DP-500M Aスピーカ KEF-R300 BSPケーブル CHORD-CARNIVAK S.S
残るは
第1案:マランツとDENONを混ぜて検討を依頼したが回答はマランツ・PM-15S2・SA-8004・ST-6003(参考に定価/総合計約58万円)
第2案はYAMAHAの1000シリーズ・A-S1000・CD-S1000・T-S500+ラインケーブルで合計金額は参考に定価で約62万円程度
第3案はYAMAHAの2000シリーズ・A-S2000・CD-S2000・T-S500+バランスケーブルで合計金額は参考に定価で約72万円程度
今後は当方が最終確定すべきですが売値交渉と他の業者との駆け引きですね!
YAMAHA2000シリーズで進め様と思いますが何かアドバイスを頂けると助かります。
古いもの大好きさんが言われました>あ〜あ、ついにハマってしまいましたね。
オーディオと言う底なし沼に(笑)>
その通りですね!底なし沼との感じをヒシヒシと痛感しております。
費用は高くても良い物は良い!ですね。
書込番号:14154235
1点

>YAMAHA2000シリーズで進め様と思いますが何かアドバイスを頂けると助かります。
ここまで来るとアドバイスを聞くより、色々なソースを聞いて判断した方がいいですが多少コメントをしたいと思います。
YAMAHA A-S2000のセットは私の愛機ですので多少分かります。
音色の美しさや質感ばかり言われてますが、SN比の高さと駆動力は同価格帯アンプと抜きに出てると思います。
また、フォノイコがかなり優秀ですので並みの単体フォノイコ導入するより良いかと思います。
参考記事。
http://www.stereosound.co.jp/hivi/media_yamaha/kumazawa.html
2000と1000の違いですが、もちろんクオリティーの違いはありますが、開発コンセプトの違いがあります。
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/developer-story/hifi-component/page4/
聞き比べたことは無いのですが、2000番の方が上品な傾向だと思いますが、その分1000の方がエネルギッシュな所もあるとは思いますので、ソースで選ぶべきなのかと思います。
去年ですが、SACDプレイヤーが欲しくなりCD-S2000を買い足したのですが、10万円以上開きがあるラックスマンのD-05と聞き比べても遜色無いどころ、私にはCD-S2000の方が圧倒的に良かったです。
意外と高解像度系のプレイヤーで美しさの中に、非常に生々しい音出すプレイヤーですよ。
ややソフトな音出すヤマハですが、R300がシャープな所もありますから音を適度に締めて相性が良いと思いますが。
書込番号:14154629
1点

s-takajinさん、皆様今晩は。
「ファースト・ステップ」が随分と大股の一歩になりましたねー。(笑)
YAMAHAに心奪われて・・・・と言う感じで良かったですね。
私も現用のアンプはA-3010、今までもCA-1000・C-2+B-2・A-9などを使いました。
サッパリ系と言われたYAMAHAアンプとJBLの組み合わせもやぶにらみ的ですが
私にはとてもぴったりの組み合わせと思っております。
啓二郎さんの仰るように予算が許すならトップモデルにするべきです。
「値段の差」以上に機械的にも構造的にも土台のしっかりさが違います。
レコードを聴くなら尚更です。
phonoアンプのグレードが違いますし、基本電源部も違います。
R-300をどのようにドライブするか?これがまた買った後の最大の楽しみです。
書込番号:14155199
1点

「YAMAHA2000シリーズで進めようと思いますが…」
第3案で行きましょう・・・当初予算の2倍超ですが、その分満足度も高いですよ〜。
例えばですが2案の場合でご使用を重ねるうちに…
もう一歩上を目指したくなった場合…ああ、やっぱり2000シリーズの方がよかったな(ぶつぶつ)
ものすごく良く満足度が高い場合…1000シリーズでこれだけ良いのだから2000シリーズはもっと良かったのでは(ぶつぶつ)
と言った様にならない為(私の事です)にも、購入可能範囲にある場合は、ぜひフラッグシップ機を購入しましょう! 精神的安定が得られます。私は、可能な限りそのパターンです(キッパリ)
あと残念ながら最近のYAMAHAの音は知らないんですよ〜。
古いのでよければ(私のニックネームの由来)アナログプレーヤー:GT2000、CDプレーヤー:CDX-2200とCD-3、パワーアンプ:B-50、スピーカー:NS-10Mと、かなりのYAMAHA達に囲まれており、みんなかわいいやつらであり現役で良い音を奏でてくれて、早30年近くの付き合いです。
また、YAMAHAにおいて2000番と言うのは特別待遇(メーカーとして思い入れがあるのでエコヒイキしている?)の番号と思っておりますので、そう言った意味でも2000シリーズをお勧めしちゃいます。
まったく音質に関係ない視点ですみません(笑)
書込番号:14157951
1点

お借りします。
古い物大好きさん、今晩は。いつも楽しく拝読しています。
>古いのでよければ(私のニックネームの由来)・・・・・<
他人事とは思えないと常日頃感じておりまして、妙に親近感を抱いておりました。
啓二郎さんも触れておられましたが、YAMAHAにとっての「2000番代」は
特別な思い入れのあるモデルに歴代、冠せられておりますよね。
時代時代を反映しながらも、YAMAHAというメーカーは「先走り」の
少ない、堅実な会社というイメージ通りと思っています。
流行の先端を行くことはないけど、顰蹙を買うような事もない
贔屓目で言うわけではありませんが、楽器・エンジンのノウハウを
「アナログの良さ」としてフィードバックしている
希有な音響メーカーだと思います。
s-takajinさん、余計な話を済みませんでした。
書込番号:14158110
1点

s-takajinさん ごめんなさいです。
ちょっとお借りします。
浜オヤジさん こんばんはです。
浜オヤジさんもYAHAMAのアンプ使用されている(されていた)のですね。
YAMAHAの機器持っている人間としては、2chオーディオへの復活はうれしいです。
NS-1000Mを当時の値段くらいで出してくれたら「即買い」なんですが、3倍くらいな値段になるんでしょうね(笑)
私も昔からなぜか、YAMAHAサウンドに引かれてか、知らないうちに色々と買ってしまっている自分がいたんです。
CDプレーヤーも1985年にCD-3買っているのだから、翌年に又買うのならSONYとか違うメーカー買うのが普通と思うのですが、CDX-2200買っちゃっているんですよね。当時の記憶は既に無いので何でこんなことしたんだろうと自分でも不思議に思ってます。
YAMAHAの音作りって、ハデさも無ければ、押しの強さも無いのですが、やはり聴いてて気持ちが良いと言う所に当時引かれたんでしょうね・・・と思ってます。
やはり、楽器メーカーと言うのが根底にありますし、結局音作りは人の耳ですから、楽器作りや演奏のプロ達が試聴して最終的に音作りされていて、現在でも脈々と受け続いているのでしょう。
ところで、浜オヤジさんが現在A-3010をご使用と言う事は、多チャンネル再生環境と言う事ですね。
一応長年オーディオやっている関係上、11ch(サブウーファーは無いので0.1が出来ない)でも可能なくらいのスピーカーの数はあるのですが、いかんせん部屋が狭いので今はあきらめています。
無駄なチャレンジと知りつつ、5億円宝クジはしっかり買ってますので、オーディオ/AVルームそれぞれ専用でと、夢だけは(笑)持ってます。
s-takajinさん、余計な話を済みませんでした(その2)です。
書込番号:14158837
1点

s-takajinさん再びお借りします。
古い物大好きさんへ、
はい、YAMAHAのサラウンドアンプはDSP-A1からのユーザーです。
その後DSP-3090まで2台、その後SONYになりまして現在に至ってます。
A3010を導入の顛末は以下でご覧下さい。
再生機器、並びに部屋の様子、簡単な工作など恥ずかしながらご披露させて貰ってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13606788/
書込番号:14159558
0点

御三方殿(浜オヤジ殿・古いもの大好き殿・圭二郎殿)
コメント有難うございました。
各オーディオメーカのカタログ情報誌等とニラメッコ及び皆様から提示されましたアドバイス等をベースに熟慮した結果、下記の如く機種選定を確定させました。
記
@プリメンアンプ YAMAHA A-S2000
ASACDプレーヤー YAMAHA CD-S2000
BAM/FMチューナー TAMAHA T-S500
Cスピーカー KEF R300
Dレコードプレーヤ DENON DP-500M
Eスピーカーケーブル CHORD CARNIVAL S.S (バナナ端子込)
Fバランスケーブル ARTCREW AC-X03
Gオーディオラック 福島県在住の木工所製作 (入手済)
当初予算の2倍を超える結果となりました。
増やす!減らさず!がモットーの我が家の家計を束ねる財務大臣にボーナス払いの条件で資金を確保しました。(アリガタヤー、アリガタヤーの一言)(大笑)
今週末頃から本格的な価格交渉に入ります。(汗)
浜オヤジさん・古いもの大好きさんの添付プログを読ませて頂きました。
オーディオマニアの世界は熱くて、すごーいの一言です。
YAMAHA製の愛器から他社の機器まで良い物を揃えている事に感心しました。(中には手作り品も!)
私自身製造業のエンジニアとして長い間、国内・国外を問わず長期間出張暮らしの為、我が家でゆっくり音楽に勤しむ事自体、夢のまた夢でしたがこの度その時間が確保される事から失った時間を取戻すべく今回に至りました。(失った時間は大きいが得たものも大きい)
第1世代-HITACHIステレオ/第2世代-ONKYOオーディオとスタートしましたが皆さんの知識に追いつくべく数多く視聴し耳を肥えさせ向上して行きたいと考えています。
圭二郎さんの愛器はYAMAHAのA-S2000との事ですが同一機種で有る意味嬉しいですね。
御三方殿今後とも何かと相談の乗って頂きたくお願いします。
浜オヤジさん:過去、オーディオ会社若しくはその世界で飯を食っていたのでは在りませんか? プログを読んでその様に感じましたが---?違っていたらゴメンナサイ。
書込番号:14166966
2点

s-takajinさん、今晩は。
財務大臣様のご理解を得られたのが先ず何よりで御座いました。(笑)
お仕事で忙しかった事をお察しいたします。
これからの時間を実のある物にするには有意義な投資であると思います。
>過去、オーディオ会社若しくはその世界で飯を食っていたのでは在りませんか?<
オーディオのメーカーではありませんが「音楽業界」にはぶら下がっていました。
YAMAHAさんとは最初のバイクがヤマハだったり、「ポプコン」と言う音楽イベントに
関係したりと何かと縁がある感じです。
ひょんな事からこちらを利用し始め、同好の志の皆様に良くして貰っています。
s-takajinさんもこれを機会に折に触れての意見交換・情報交換を願います。
書込番号:14167095
1点

s-takajinさん 決定おめでとうございます。
薦めておきながら言うのもなんですが高価な機器の一気買いの度胸、そしてそれを認められた奥様の懐の深さ、本当に感心致しました。
そりゃ確かに今回のs-takajinさんに負けず、劣らず資金をつぎ込んではいますが、それは40年弱の期間をかけての話ですからね。一気に70万円前後の資金をつぎ込んだ事はさすがにありません!
そんな度胸の持ち主に悪魔のささやきを(ほんとに悪い奴だなあ)、ぜひスピーカースタンドを・・・。
こういっちゃなんですが、あの写真のスタンドでは、画龍点睛を欠くですよ〜。
ぜひ、オーディオショップの店長に交渉してプレゼント(高額購入の強み)してもらいましょう(笑)
チョコットこの場をお借りしまして
浜オヤジさん 地震の被害に遭われていたんですね。
4344は残念でしたが、とにもかくにもお体には気をつけて、これからもなが〜く音楽を楽しみましょう。
ちなみに我が家の再生音量、-46db以上は苦情が来ます(悲)
書込番号:14167322
1点

御三方の皆様。こんばんわ
オーディオショップとの価格交渉は順調に進んでおります。
浜オヤジさん
>オーディオのメーカーではありませんが「音楽業界」にはぶら下がっていました。
YAMAHAさんとは最初のバイクがヤマハだったり、「ポプコン」と言う音楽イベントに
関係したりと何かと縁がある感じです。<
ヤマハのポプコンと言う音楽イベントが確かに有りましたね。
随分と遠い過去の出来事?でしたが覚えておりますよ。
古いもの大好きさん
>ぜひスピーカースタンドを・・・。こういっちゃなんですが、あの写真のスタンドでは、画龍点睛を欠くですよ〜。ぜひ、オーディオショップの店長に交渉してプレゼント(高額購入の強み)してもらいましょう(笑)<
了解しました。初めからこのスタンドでどうなのかな?との思いが有りました。
1度現物を見ながら色々なアドバイスを頂き、どの様なスタンドにすべきか(新規)協議します。
多分、色々コメントが付きそうですが---?
先週末から一気に価格交渉及び無料サービスの範囲など交渉しております。
Shopも努力価格を提示して頂き満足の線まで入り込んで来ました。
この調子では来週末頃には決まるかな?って感じです。
書込番号:14175389
1点

皆さん、今晩は。
s-takajinさん、shopとの交渉も順調に進んでいるようで良かったです。
値引き交渉も大きいですが、確かにアクセサリーのサービスというのも魅力的。
SPスタンドは純正に拘らず検討されてもよいかな?と思います。
案外お値打ち品が在るかも知れませんしね。
古い物大好きさん、
激励をありがとう御座います。
数奇なSPでして、阪神淡路と昨年の大震災に遭遇してしまいました。
友人の遺品と言うこともあり満身創痍のSPをこれ以上もてあそぶのも
心が痛み、このSPをこよなく愛した彼の元へとおくりました。
確かに音量には気を使いますね。
環境に多いに左右されてしまいますが音楽を楽しむ心に違いはありませんね。
書込番号:14177134
1点

はじめまして。音道楽者の端くれで、かの浜オヤジ師の弟子の末席をも汚しております。
実は九州在住で、ご参考までに私メの行きつけ中古オーディオ店をご紹介いたします。
URL:http://www.hifido.co.jp/
福岡市中央区天神の中心部、中央区役所と西鉄グランドホテルとの間、バス通り沿いの西に向かって左側に「ハイファイ堂」という赤字に白の看板が目に付くと思います。
スタッフは若いですが、気軽に相談できる雰囲気です。名古屋本店から社長さんも来られますので深い助言もいただけますよ。
品揃えは店舗のスペース上多くないですが、他のお店から週一の定期便で取寄せて試聴もできます。気に入らなければ1割の輸送費を「クーポン券」として他の商品の購入代金に使えます。ラックやスタンド、周辺機器もあります。
また、購入後所有期間に応じて一定割合の金額で買取もしてくれます。保障期間はメンテナンス度合いに応じて1年か2年です。
私メもずいぶんお世話になっておりますが、決して回し者でありません、デリケートな工業製品かつ芸術品なのでセコハンには抵抗があるかもしれませんが、ある程度のリスク覚悟であればビンテージ物も夢ではなくなり、私メのような者には大助かりです。
書込番号:14180247
1点

御三方殿(浜オヤジ殿・古いもの大好き殿・圭二郎殿)
皆さんへ御報告。
今、正式に注文しました。
Shopが福岡なので引取りは自ずと土曜日に設定しました。
従い、3月3日or10日のどちらかと思われます。待ち遠しい日々を送る事でしょうね。
その後の結果は後日詳細に報告します。御期待を!!
じゃぐわーロメ夫さん
初めまして、s-takajinn(和名:高じん)です
九州福岡在住との事ですが今後とも宜しくお願いします。
紹介して頂いたShopは早速行かせて頂きます。 (下名は九州-長崎です)
古いもの大好きさんより指摘されましたKEF-R300用のスピーカースタンドを探す予定です。
SHOPのHPを見ましたが楽しい雰囲気ですね。
中古のレコードが在るそうですのでチョイスしたいです。
今後の時間が楽しいですね!!!
書込番号:14181394
1点

s-takajinさん、今晩は。
一足も二足も早く春がやって来ましたね。
まだまだ寒い日が続く毎日ですから「暖かい」話は大歓迎です!
到着の暁には「春の嵐」並に大忙しになりそうですね。
本物の桜に先駆けて、綺麗な花を咲かせるのが楽しみです。
「花見見物」の後日談を楽しみにしていますね。
書込番号:14181654
1点

>KEF-R300用のスピーカースタンドを探す予定です。
参考までに。
http://www.pluton.jp/HTM/stand_select.html
AUDIO BASIC 57号にスピーカースタンドの特集記事が5ページですが、掲載されています。
http://www.pc-audio-fan.com/publish/ab/vol-57/
Amazon辺りなら中古で手に入るので、参考までに読んでみたら如何でしょうか?
書込番号:14182186
0点

トピ主さんは九州ご在住とのことですが、私もそうです(福岡県です)。
新しいシステムを御入手とのことで、おめでとうございます。オーディオ、特にアナログディスク再生の世界はかなり「深い」ので、これからかなり「楽しみ」が増えるかと思います。
さて、福岡県内でアナログレコードに拘っているディーラーを2軒紹介いたします。ひとつは糟屋郡新宮町にあるNinonyno2です。
http://www.ninonyno.ne.jp/
閑静な住宅地の中にあり、パッと見ても完全に一般住居です(笑)。以前レコード用の袋を買い求めるため足を運んだことがあるのですが、ここの店主が「レコードは初回プレスに限る!」というポリシーの持ち主で、延々とウンチクを披露してくれました。
もう一軒は福岡市城南区片江にある「音のエジソン」です。
http://www.otono-edison.com/
カートリッジを作成するガレージメーカーでもあります。以前に電源タップを買い求めるために店を訪問したことがあるのですが、ここの店主も「音楽を聴くのはアナログレコードに限る! その白眉はモノラルだ!」というポリシーの持ち主で、蕩々とウンチクを語ってくれました。エレクトロボイスのヴィンテージユニットを使った自作のスピーカーも聴かせてもらいましたが、かなり個性的でありながら強い求心力のあるサウンドでした。
じゃぐゎー・ロメ夫さん御紹介のハイファイ堂の福岡店には入ったことはありません(店の前はよく通るのですが ^^;)。いつか展示品をじっくり見てみたいと思います。
あと、この掲示板にもよく登場する「吉田苑」も福岡市にあります。
http://yoshidaen.com/index.html
ここの展示機器も個性的です。
マックスオーディオ主催の「九州ハイエンドフェア」が3月23日から25日まで開かれますが、3月3日に開催される「電源アクセサリーイベントin福岡」も楽しみです。
http://www.kanjitsu.com/kanjitsu/news/201202213135.html
電源周りのアクセサリーを物色するのには最適な催し物だと思います。
書込番号:14184891
1点

元・副会長さん、御無沙汰しております。
最近、s-takajinさん、じゃぐゎー・ロメ夫さんと立て続けにこちらで
お近づきになりました。
同じ趣味の者同士、会話も自然に盛り上がりうれしい限りで御座います。
しかし九州の方々は「熱い」方が多いですが、お店の方は尚「熱い」感じですね。
それだけ「遊びにも真剣」だと言う証でしょうね。
ご紹介になった両方のお店では店主の「熱い蘊蓄」が一番の人気商品では?
レコードファンとしては一度は覗いてみたいお店ですね。
書込番号:14185186
2点

s-takajinさん 正式決定おめでとうございます。
いや〜3月3日、もしくは10日が待ち遠しいですね(ワクワク)、ただし張り切りすぎてセッテイングの時に腰を痛めたりしないで下さいね。なにせアンプは20kgオーバー、CDプレーヤーも15kgと結構な重量物ですから手を滑らしたりしたら大変ですからなにとぞご注意を。
何を隠そう新品の機器を落としそうになって傷つけたり、セッテイングをあせってアンプとCDを「コチッ」とぶつけて傷つけてみたりした私が言うのですから(恥)
どんな音がかもし出されたのか、感想を楽しみに待ってますね。
書込番号:14185413
1点

御三方さん/じゃぐゎー・ロメ夫さん/元・副会長さん
初めまして。オーデォオマニア?新入りのS-Takajin(別名:高じん)です。
今後とも宜しくお願いします。
早速ですがスピーカースタンドで圭二郎さんから送付されました資料を熟読しました。
結果、下名所有のスタンドでは駄目だと言う事が良く判りました。
中古品を探すか?この機会に買い揃えるか?検討中ですが金額が合えば一気に購入?。
マニアの人は本当に詳しいですね。新人の私には何かに付け「目から鱗」の日々で新鮮さを感じております。
じゃぐゎー・ロメ夫さん及び元・副会長さんから紹介して頂いた福岡のShopは早速、尋ねる予定です。 特にジャズのLPレコードを探して見たい。
お二方は福岡県在住ですが私は長崎県在住ですので今後とも宜しくお願いします。
先程、shopより連絡が入りスピーカR300の在庫が無く次回の入荷は3月末頃との事です。
(かなりの人気商品との事です)
従い、機器入荷は当面お預けです。
この間、中古店に出掛けレコード等探して見たいと思います。
元・副会長さんから、3月3日に電源アクセサリーのイベントが有るとの情報が有りましたのでこの機会に覗いて見ようかな?と思っております。
古いもの大好きさんからのアドバイスに従い重量物を抱える時は腰痛に注意します。忠告感謝します。
書込番号:14190216
1点

-> 浜オヤジさん
こちらこそ、御無沙汰しておりました。
最近、某ディーラーでの試聴会で国内大手メーカーの担当者が話していましたが、九州でやるイベントは参加者の反応が積極的なので楽しいそうです。毎年11月に北九州市で開催されるオーディオフェアは大阪ハイエンドオーディオショウと時期がほぼ重なるのですが、大阪よりも九州の方に新製品を投入するメーカーもけっこうあるとか。
まったく関係の無い話で恐縮ですが、ここ数ヶ月間で開催された試聴イベントで強く印象に残った製品にG.T.SoundのSFS-2B7があります。ペアで480万円、重さが一本120kgという戦艦級のモデルですが、安いアンプでもバリバリ鳴らせる使いやすさにはびっくりしました。社長いわく、アンプを奢らなければ上手く鳴らないスピーカーなんか好きじゃないとかで、こういう高能率でアンプに負担を掛けないスピーカーこそが王道であるとのことです。それも一理あると思いました。
それと、その際に使われていたアナログプレーヤーはYAMAHAのGT-2000だったのですが、驚いたことにトーンアームがFR製に交換されていました。それを装着させるためにキャビネットをかなり削って調整させたとのことですが、こういう工作的な試みが許されるのもアナログの醍醐味だと思ったものです。
-> トピ主さん
ジャズのディスクを御所望ならば、福岡市にその専門店があります。CATFISH RECORDSというショップです。
http://www.catfish-records.jp/
http://www.catfish-records.com/
狭いマンション(?)の部屋の中にLPとCDがぎっしりと並べられております。ハイファイ堂の福岡店からさほど遠くない場所にあります。もしもお時間があれば、のぞいてみるのも面白いのではないでしょうか(すでに御存知の場合はスイマセン)。
>私は長崎県在住です
私は子供の頃に長崎市に住んでいたことがあります。今でも懐かしく思います(^^)。
書込番号:14190536
1点

御三方殿(浜オヤジ殿・古いもの大好き殿・圭二郎殿)&じゃぐゎー・ロメ夫さん/元・副会長さん
長らくご無沙汰しておりました。皆さん元気でしたか?
久々の投稿ですが本日は嬉しいニュースを報告します。
在庫が無いと報告しておりました「KEF-R300」が今週Shopへ入荷するとの連絡を受けました。
従い、今週日曜日(12日)に受取目的の為福岡へ行って来ます。
来週辺りには視聴の結果が報告出来るかも?と思っております。
愈々、念願のオーディオマニアの世界入りですかね?
愉しい事が続く予感がします。
書込番号:14254799
1点

ついに「その日」が来ましたねえ〜!
おめでとうございます。
日曜の夜の「初音出し」感想待ってます。
書込番号:14255120
0点

御三方殿(浜オヤジ殿・古いもの大好き殿・圭二郎殿)&じゃぐゎー・ロメ夫さん/元・副会長さん
皆さん御無沙汰しておりましたが以下状況を報告します。
日曜日に無事受取2日がかりで組み立てを終え今視聴しております。
是が本来の音ですね。♪♪♪♪
ピアノ演奏の指1本1本の動きが見えるようです。
是から機器のエージングも含め音が少しずつ変わってくると思われます。
今気づきましたが音が若干硬い感じがしますが時間が経てば修正されると思われます。
今後の予定ですが
@電源ラインの改造を考えております。
現在は壁電源からの電源ですが、オーディオ用のコンセントに取り替えるべく部品は準備し ております。(作業時間が取れない)
Aヘッドホーンの購入を考えております。
狙いは「忠実に音を再現」できる物です。
SENNHEISERのHD-598若しくはHD-650辺りですかね?
出来ればアドバイスが有れば宜しくお願いします。
B機器のエージングが終わりまろやかな音が出だしたらカートリッジを取り換える予定です。
交換品はDL-103Rです。(shopには連絡済)
以上ですが私も曲がりなりにもマニアの入り口には辿り着いたかな?と自負しております。
今後とも皆様のご支援を頂き精進して行きたいと思っております。
書込番号:14284705
0点

>SENNHEISERのHD-598若しくはHD-650辺りですかね?
何だって大丈夫ですよ(笑)
A-2000のヘッドフォン端子は、並みのヘッドフォンアンプの音質を凌駕します。
また、ゲイン切り替えも出来るため能率が低いヘッドフォンやインピーダンスが高い鳴らしにくいヘッドフォンでも大丈夫です(さすがに、600Ωのヘッドフォンは厳しいかと思いますが)
ヘッドフォンの場合、フィット感も大事ですから長時間付けてても頭が痛くならない物が良いかと思います。
ナチュナルな音質なのでモニター的なヘッドフォンよりは、多少は味付けが濃いほうが面白いかと思いますよ。
私は、センバイザーよりはベイヤー派なのでDT990PROで楽しんでますよ。
http://review.kakaku.com/review/20461610773/
ヤマハの音色なら多少ドンシャリ系でも、耳に刺さること聞きやすいです。
古いもの大好きさん
浜オヤジさん
こんばんわ。
>電源ラインの改造を考えております。
お二人が唆すからs-takajinさんが、ガチなオーディオマニヤになってしまったではないですか(笑)
当初の相談内容から、随分変わってしまってますよ。
電源まで行ってしまったら、今度はアナログ沼にまで行ってしまったら責任取れないですからね(爆)
書込番号:14285430
0点

s-takajinさん 写真がまぶしいです。
SPスタンドもばっちりマッチ、ラックも渋いです。
「ピアノ演奏の指の1本1本の動きが見えるようです」
いいなあ! 我が家のKEF Q100の良さを考えるとR300ポテンシャルの高さは、簡単に想像出来ます。
「私も曲りなりにマニアの入り口には辿りついたかな・・・」いえいえ
圭二郎さんがおっしゃる通り、もう立派な「ガチなオーディオマニア」ですよ。
確かに責任は感じます・・・当初予算の30万円であれば、マニアの入り口だったのですが(笑)
で、早速! 写真でお見せ頂くとR300と後ろの壁の距離が近い様な気がします。R300は後ろ側にバスレフポートがありますので、少し距離を変えてみて音の変化を確認してみて下さいね。
ヘッドフォンのお勧め、「ガチなオーディオマニア」さんですから(買う買わないは別ですよ〜)一度聴いてみて頂きたいのが、STAXです。初代SR-Λを使い続けて30年、2009年に30年記念モデル(SR-404LTD)を購入し都合33年目も使い続けてます・・・また〜STAXなんて薦めてと圭二郎さんから怒られそう!
注意:STAXはコンデンサータイプのヘッドフォンですので、本体以外に専用のドライバー兼ヘッドフォンアンプが必要ですので、その気になりますとA-2000がもう一台分買えてしまうかも・・・。
http://www.stax.co.jp/Japan/products-j.html
あと、電源や、SPケーブル、ラインケーブル、にこだわり始めるとホント底なしですから、ほどほどにしておいて音楽をたのしみましょう。
書込番号:14288858
0点

浜オヤジ殿・古いもの大好き殿・圭二朗殿
オーディオ初卸と言う事で「ニニロッソ」と「シルビーバルタン」のLPを掛け久々に酔いしれた夜でした。(音にまろやかさが無いが是はエージング時間と思っている)
圭二朗殿よりアドバイスが有りましたヘッドフォンですが
>フィット感も大事ですから長時間付けてても頭が痛くならない物が良いかと思います。
ナチュナルな音質なのでモニター的なヘッドフォンよりは、多少は味付けが濃いほうが面白いかと思いますよ<
下名も同感です。その方向で検討します。
古いもの大好きさんより指摘されました
>写真でお見せ頂くとR300と後ろの壁の距離が近い様な気がします。R300は後ろ側にバスレフポートがありますので、少し距離を変えてみて音の変化を確認してみて下さいね>
了解しました。壁との隙間を調整しながら音を感じながら対応します。
尚、本日ですが電源ラインの改造として
@壁コンセントを交換しました。交換後の壁コンセントは「オヤイデ電気-Beryllium R1」です。
昨日電源タップも手配しましたので今月末には入荷の予定。従い、電源に関しては問題ないと考えております。---?
以上
書込番号:14297736
0点

ご無沙汰しております。留守中にすごいことになっていますね!それに、すばらしいお部屋。
ここに質問されて大正解(?)ですね。ヘッドフォンは私メも早朝や深夜にたいへん重宝しております。付け心地を実物でご確認されることを強くおすすめします。
今度ご来福のおりに、お目にかかれましたら嬉しいかぎりです。私メも音道楽の登山口に辿り着いたばかりの初心者マーク。浜オヤジ師匠の押しかけ弟子を自認しております。
浜オヤジさんの縁側にも是非お越しください。屈託なきオーディオ(その他)談義を楽しみましょう。
書込番号:14379537
0点

御三方殿(浜オヤジ殿・古いもの大好き殿・圭二郎殿)&じゃぐゎー・ロメ夫さん
お久しぶりです。お元気でした?
オーディオを購入して約1か月が経過しました。
1か月経過の感想ですが
・当初音が甲高く特に高音が機械的な音に近く(説明は難しいですがーーー?)聴き辛い感じでしたが、1か月経過して音が柔らかくなったと?感じました。
特にピアノ鍵盤を叩く音に丸みが出だしましたね。
殆ど、毎日短時間ですが音楽を聴きながら至福の時を過ごしております。
失われた青春を取り戻しております。(笑い)
「今度ご来福のおりに、お目にかかれましたら嬉しいかぎりです。私メも音道楽の登山口に辿り着いたばかりの初心者マーク。浜オヤジ師匠の押しかけ弟子を自認しております。
浜オヤジさんの縁側にも是非お越しください。屈託なきオーディオ(その他)談義を楽しみましょう。」
浜オヤジ殿は福岡在住ですか?
是非、縁側に座られるチャンスを頂けたら是非座って見たいですね。
しかも4月末から連休に入る事からチャンスですね。
是非お願いします。
話は変わりますが、中古品の電源タップと電源コードを探して居ります。
壁電源はオーディオ専用コンセントに交換済。
後は電源タップのみです。
ネットで見かけますが売り切れるのが速い。
書込番号:14404571
0点

音楽を心から楽しまれているようですね。
一応、当初予算を膨らませてしまうコメントをした関係者としては、安心しました。
これで音楽が今一で・・・なんて事だったら、こちら側としましても申し訳ないですからね。
良かった、良かった!
ここの掲示板で、一部の人たちの間で「カートリッジ」話が盛り上がっています。
この話題のカートリッジは、基本お安いものですので、よろしければお仲間になって下さいね。
SHUREのM44Gと言うものです。
http://joshinweb.jp/audio/5321/0042406060509.html
ただ、クラッシックのみの方には、お勧めしない方がいいかな。
書込番号:14404878
0点

>話は変わりますが、中古品の電源タップと電源コードを探して居ります。
中古ではなくて通販サイトでも良いのではないでしょうか?
http://www.k5.dion.ne.jp/~s-dragon/sub6.html
http://procable.jp/power.html
http://www.negishi-tsushin.com/
http://www.shima2372.com/
http://audio-cable.co.jp/
http://www.rider.ne.jp/
http://www.gourdproduct.com/mart/mart.html
電源タップは、プロケーブルの使用中です。外見は無骨だけど音は市販品と遜色はないと思います。
A-S2000には、根岸通信のZAC1fsを使用してますが本日、三菱電線のPC-1が届いて交換したばかりです。根岸の方が低域がダンピングが効いてPOPSには良いと思いますが、三菱はエージング不足でこれからですね。
CD-S2000には、SILVER DRAGONを使用してますが高域寄りなので高域が物足りない時にはちょうどいいかも知れませんね。
プロケーブルは、以前のモデルより低域のダンピングが強くなっていいですね。
shima2372の方は、音の広がりが出るタイプだと思います。
GOURDとオーディオ市場は使用したことないので、コメントは控えます。
書込番号:14406277
0点

古いもの大好き殿
「音楽を心から楽しまれているようですね。
一応、当初予算を膨らませてしまうコメントをした関係者としては、安心しました。」
此方に相談し3名(浜オヤジ殿・古いもの大好き殿・圭二郎殿)の方よりアドバイスを頂き今では感謝しております・
オーディオに真面目に取り組み決して冷やかしではなく紳士的に対応して頂いた3名の方には深謝のみです。
是からも何かと相談させて下さい。
圭二郎殿
「中古ではなくて通販サイトでも良いのではないでしょうか?」
毎度の事ながら的確なアドバイスに感謝します。
提示されました各社は過去の検索では出て来ませんでした。
提示された各社の電源タップ・ケーブル類は金額も安くお買い得と判断しました。
現在じっくり検討しておりますが提示された中から購入する方向で対応します。
特に電源ケーブルは根岸通信の(ZAC1fs2)の新タイプに確定しました。
後は電源タップのみです。
以上
書込番号:14414278
0点

s-takajinさん こんばんわ。
通販サイトは、元々は元・副会長さんから教えて頂いたのですが、かなり重宝させて頂いてます。
私の方は、A-S2000の電源コードを根岸に戻しました。その代わり、CD-S2000の方に三菱にしたらかなり良い塩梅になりました。
アンプはタイトでバシバシした低音になり(ドスドスとした低音は好みではない)、プレイヤーはかなり高解像系の音になりましたね。
ただ、ブラインドテストで聞いたらヤマハの音だと分からないと思いますが(笑)
書込番号:14414468
0点

圭二郎殿
毎度の事ながら的確なアドバイスに感謝しております。
>通販サイトは、元々は元・副会長さんから教えて頂いたのですが、
かなり重宝させて頂いてます<
色々検討してきました電源タップ及び電源ケーブルを本日注文しました。
圭二郎殿より紹介して頂いた根岸通信N2を採用しました。
(1)電源タップ
@型式:ZTP4u コンセント色は赤色
A選定理由:本品はケーブル差し替えタイプです。 従い、将来は色々なケーブルにTRYし 音の変化を感じたくて選定しました。
(2)電源ケーブル
@型式:ZAC1fs2
Aケーブル長:1.0m
B選定理由:下名電気制御エンジニアとしてケーブルに関しては知識が多少あります。
5.5sq×2cケーブルは動力電源として用いますが、この様な家庭用電源として は使わないので購入する事としました。
但し、部品納期に時間が掛かるとの事から10日後の受取です。
現在の電源での音を確り記憶して電源ケーブル類等交換後、音がどの様に変化するのか今か ら楽しみです。
物が入荷したら写真を添えて報告します。
書込番号:14422998
0点

御三方殿(浜オヤジ殿・古いもの大好き殿・圭二郎殿)
皆さんへ御報告します。
電源ケーブル及び電源タップが到着し早速使用しました。
皆さんが言われる通り音が変わりました。
先ず、
@音自体がまろやかになり高音の金属音に近い音が無くなった。
A低音の響きの違いを感じた。(説明は難しいが低音の領域が広がった)。
現状はケーブルのエージングも兼ねてますが、期待が膨らんで来ました。
将来はジャンル毎にケーブル類を変える事も視野に入れてます。
オーディオの世界は深い! の一言です。
以上
書込番号:14466937
0点

s-takajinさん こんにちは。
今年の初めに、オーディオ初心者です30万円の予算で始まって、それが今や電源部までに気を使うマニアに・・・なにか、最初のスタート時点が、遠い昔の様に感じます(笑)
「将来はジャンル毎にケーブルを・・・」
なにか、こちらまでオーディオを始めたころのワクワク感を思い出してしまいました。
そういえば、最初は色々いじっていたなあ・・・電源用平滑コンデンサの容量増やして見たり、そのうちアンプ回路部から電源部を切り離してセパレート化してみたりと・・・。
最初は、万年金欠病でしたから、ほとんど自作からスタートでした。
いまや、面倒な事と所詮、メーカー品に勝てねえやとの「悟り」で自作は、スピーカーぐらいになってしまいました。
そうそう、電源タップも自作です。
とにかく、壁コンセントの口数が少ないので、12口電源タップです。
でも、空きは1口しかありません(笑)
書込番号:14469913
0点

古いもの大好き殿
お久しぶりです。お元気でしたか?
ご指摘の通り30万円のMinコンポ?で検討依頼した結果、約3倍のコストを掛け
システムを構築し今日に至っております。
皆さんの良きアドバイスで毎日至福の時間を過ごしております(多謝)
>こちらまでオーディオを始めたころのワクワク感を思い出してしまいました<
良きマニアに巡り合えた事が幸いして私も入り口にたどり着いたのかな?と密かに
思っております。
オーディオ専用のケーブル及び電源タップに交換して見て音が格段違った事を実感すると
次を?と考えますね(笑)
少しずつですが色々な事に財布と睨めっこして挑戦するつもりです。
システムのエージングが終わった頃にはカートリッジを交換する予定でおります。
エージングに5〜6か月掛かりますので交換時期は秋口ですかね
無論MC型カートリッジ(DL-103R)DENONです。
次に電源ケーブルを探す予定です。
後、レコードが欲しいので圭二郎殿に紹介して頂いた福岡のshopに注文した
レコードが、入荷次第探索の意味も込めてShop訪問を予定しております。
愉しですね。失われた時間を取り戻すべくオーディオにTryして行きます。
以上
書込番号:14475879
0点

1年前に皆さんのアドバイスを参考にオーディオマニアの片隅?に隣接する事が出来ましたs-takajinです。
早速ですが皆さんのお知恵を拝借したく再び投稿しますので宜しくお願いします。
迷いに迷い予算の関係でプレーヤーDENON製DP-500Mを購入し1年が経過したタイミングでカートリッジ、シェル、リード線を一気に交換する事として交換作業中です。
・シェル---Ortfon製LH-2000 ・リード線---Aug-Line製Vocal ・カートリッジ---Denon性DL-103R
DP-500M附属の部品を上記部品と交換しバランス調整を行っていますがバランスが取れない状況。
考えられるのは部品全体の合計重量が重くて本器のバランス調整内に収まらないと考えますが如何でしょうか?
対策案が有れば教示願います。
書込番号:17286843
0点

これでいいのかな?
http://product.rakuten.co.jp/product/DENON+DP-1300M%E7%94%A8%E9%87%8D%E9%87%8F%E7%B4%9A%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B8%E7%94%A8%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%88+ACD-45-N/44bff8445bba26d4df5cdd273e5f35eb/
http://joshinweb.jp/sound/262/4560119532923.html
うちは、1300MK2ですがDP-500Mでも使えるみたいですが。
書込番号:17288312
1点

s-takajinさん お久ぶりでございます。
『DP-500M附属の部品を上記部品と交換しバランス調整を行っていますがバランスが取れない状況。』
恐らくお考えの通りだと思います。
つきましては、デノンにカウンターウエイトのオプション(重量大)があるかどうかをまずは、お尋ねしてみて下さい。
無い場合は、DP-500Mのカウンターウエイトを重くすると言う手があります。
たとえばこのような錘をウエイトに巻いてみるとか…。
http://takamiya.jp/html/item/002/062/item189873.html
ただし、アームを支えている部分の元々の設計より重い状態にする訳ですので、動きが鈍くなる&最悪使っている内に支点が摩耗し、ガタが出てスムーズにトレースが出来なくなると言うリスクがありますので、あくまでもそれを承知の上でと言う事になります。
別な方法としては、やはりカ−トリッジ交換を前提としているアナログプレーヤーを購入する…ただし今の時代高いですよ〜お覚悟を。
あとは、中古品を狙うとかですね〜。
お勧めは、GT-2000が有名過ぎて、陰に隠れているGT-750とかが狙い目でしょうか。
ホントは可動部があるものなので、新品が一番なんですが…。
書込番号:17288328
0点

圭二郎さん,古いもの大好きさん お久しぶりです。
貴殿らのアドバイスで快適なオーディオ視聴の生活を過ごす事が出来感謝しております。
早速ですが、夜なべをしながらお金を用いてバランスを確認した結果、25gの重量を乗せるとバランス調整域に入る事を
確認しました。
従い、御二方さんのアドバイスと下名の考えが一致しましたのでDENON製の重量バランスを早速注文しました。
(鉛板を探しましたが適当な材料が無く今回は止む無くメーカー品を採用する事にしました)
但し、「アームを支えている部分の元々の設計より重い状態にする訳ですので、動きが鈍くなる&最悪使っている内に支点が摩耗し、ガタが出てスムーズにトレースが出来なくなると言うリスクがありますので、あくまでもそれを承知の上でと言う事になります。」
とのアドバイスの通り、ガタが来てスムーズにトレース出来ない状況に成ったら、YAMAHA GT-2000の購入を検討しますが其処に至る時間はかなり猶予されるので今は500Mで楽しみます。
バランス交換後の結果は後日報告させて頂きます。(早く注文品が届く事を祈っています)
書込番号:17294137
0点

古いもの大好きさん/圭二郎さん
注文していたデノン製カウンターウエイトのオプションが届きましたので早速交換しました。
ウェイトの重さを確認した結果
(1)附属されていたウェイトは100g (2)購入したウェイトで大サイズは164g (3)小サイズは136gの結果でした。
今回は25g程度でバランスが取れますので、小サイズの136gを採用しました。
従い
・シェル---Ortfon製LH-2000 ・リード線---Aug-Line製Vocal ・カートリッジ---Denon製DL-103R に交換しました
結果、音に重量感が出て良い響きです。満足!
今後は色々なカートリッジ等を交換して更なる音の追及に励みたいと思っております。アドバイス有難うございました。
耐用時間が経過してアームを支えている部分に異常が発生した場合は、その時は次世代のプレーヤーに交換する事となるでしょう。(現状GT-2000?かな)
書込番号:17312379
0点

s-takajinさん 今晩はです。
『結果、音に重量感が出て良い響きです。満足!』
いや〜良かったですね。
デノンのオプションなら見た目もばっちりでしょう。
『今回は25g程度でバランスが取れますので、小サイズの136gを採用しました。』
標準重さ+36gぐらいなら、ずっと使えるかもですよ(笑)!
書込番号:17313944
0点



レコードプレーヤー > DENON > DP-1300MKII
はじめまして。このたび、久しぶりにターンテーブルでのレコード再生のみに特化した形で、自宅内で音を聴く環境を考えています。レコードを聴く環境は久しぶりなのですが、こじんまりとした環境でまとめようかと思っています。
この機種を選んだのは、昔からの友人のすすめです。実際に聴く環境は、6畳ほどの空間ですので広くはないです。
ジャンルは、ポップス系が主体、一部クラシックです。ジャズは聞かないです。プリメインアンプとスピーカーで、おすすめのものがあれば、御教授ください。ポイントがあるとすれば、できるだけかさばらずに、中〜低音が延びる環境ということでしょうか。レコードのみを聴く予定なので、多額を投資する予定はないです。スピーカーは、westlake audio の、LCシリーズなどはこれぐらいの空間で使うのはいかがでしょうか?
当方、はっきりいって素人ですから、素人向けでよろしゅうございます。
0点

westlake audioを選んだ時点でとても素人とは思えませんが?
おすすめとかで無くて申し訳ありませんが、
拙者が今ちょっと気になっている小さいスピーカーが
タンノイのオートグラフミニです。
書込番号:10600324
1点

私も小型スピーカーで、CDとレコードを堪能しています。
3年くらい前に、タンノイのオートグラフミニとウィーンアコースティックの小型スピーカーで悩みました。私は、弦楽器の音が大好きなので、それを中心に選び、後者にしました。弦のあでやかさは最高ですね。針はオルトフォンでMCシリーズがマッチしますね。(今私はSPUにしていますけど、音は柔らかく上等ですが、晴れやかさに少し欠けます)
アンプは私の印象としては、高域は少なめで、中低域のふくよかさのあるアンプがこのスピーカーにあうようです。DENONシリーズの出来れば10万円超えクラスか、真空管でしたら(私が使用しているのですが)TRIODEの35をパワーアンプにして、4SEをプリアンプは良いと思います。この真空管の場合、プリアンプを入れることによって、弦のつやが最高になります。一生使おうと思っているベストマッチです。マランツとか、ラックスマンはこのスピーカーとはあまりマッチするとは思えませんでした。
書込番号:10681881
1点

TANNOYいいですね〜♪
少々でかいですが・・・。
8Dがあと一週間少しほどで届きます。
http://www.tcgroup-japan.com/TANNOY/studio/products/Precision_D/index.html
書込番号:10998419
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)





