
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2023年9月21日 21:32 |
![]() |
12 | 9 | 2020年5月4日 21:03 |
![]() |
109 | 13 | 2020年2月16日 17:08 |
![]() |
26 | 5 | 2017年12月15日 14:37 |
![]() |
30 | 7 | 2016年11月12日 10:35 |
![]() |
3 | 1 | 2015年9月14日 17:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レコードプレーヤー > DENON > DP-1300MKII
ウェイトスリーブ(ウエイトリングを差し込むパイプ)の外径サイズを教えてください<(_ _)>
500M,1300M用の純正重量級ウエイトリング ACD-45-N が販売されます。
多分1300MKIIにも使えると思ってます。
ACD-45-Nが所有のDP-50Lにも使えるか、知りたいです。 DP-50Lは外径 約14.5mm( ダイソーのプラスチックノギス、1mm単位計で)です。
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/turntablecartridges_ap/dp1300mkii_ap
1点

コピスタスフグ さんから回答いただきました。
14.0mmでした(シンワのポケットノギス)とのことです。 ACD-45-Nは所有のDP-50L(約14.5mm)に挿入できませんね。
書込番号:25432351
0点



レコードプレーヤー > DENON > DP-1300MKII
DP-1300MとDP-1300MK2の違いは何でしょうか?
マニュアルでスペック見比べると重量が900gほどMK2の方が重いくらいしか分りませんでした。
定価は大分違うみたいですが、両方の中古が同価格程度であった場合、MK2の方が新しいから、という理由以外でどちらかを選ぶべき、というポイントはありますか?
5点

>kan-jiさん
こんにちはです。
『DP-1300MとDP-1300MK2の違いは何でしょうか?』
記事によるとモーター回転制御方式の変更 インシュレーターを大型化 等らしいです。
大元の記事はこちら
https://www.phileweb.com/news/audio/200612/27/6984.html
https://www.phileweb.com/ec/index.php?p=14305
『MK2の方が新しいから、という理由以外でどちらかを選ぶべき、というポイントはありますか?』
新しい…これは設計も含みますが、駆動系がある機器は、摩耗やオイル(潤滑油)切れなどでガタが出て来たりしますので
より新しい物を選ぶべきです。
こんな条件下の製品はないでしょうけど、DP-1300MとDP-1300MK2が同じ時期に製造された製品があった場合と
仮定すると「差」は少ないでしょうけど、改善後(上記記事)が良いでしょうね。
ただ極端に「価格差」があれば(同時期製造品で)DP1300M選ぶ事もありかもですが、まずありえないので。
書込番号:23377119
4点

>古いもの大好きさん
ご回答ありがとうございます。
マイナーチェンジ程度なんですね。
機械なので音質等ではなく、単に動く動かないなら新しい方が良いのはわかっていますが、1300Mの末期生産と、MK2の初回に近い生産ならほぼ変わらないかと思いまして。生産年書いてないでしょうから分らないとは思いますが。
30年前、40年前の物を整備して使っていらっしゃる方が沢山いるようですので(ヤマハのGTシリーズ等)。
知ってる会社でも古い物を整備してオークション等に出品したりしているので最悪そこにお世話になればいいかな、と思っていました。
MK2の発売当初は定価189,000円(税込)だったんですね。
今は220,000円(税抜)。ずいぶん値上がりしましたね。
書込番号:23377568
0点

>kan-jiさん
今日はです。
『30年前、40年前の物を整備して使っていらっしゃる方が沢山いるようですので(ヤマハのGTシリーズ等)。
知ってる会社でも古い物を整備してオークション等に出品したりしているので最悪そこにお世話になればいいかな、
と思っていました。』
実は…整備もせずに使ってますよ〜
パイオニアが41年もの ヤマハが38年もの でもGT-2000は、あんまりレコード聴かない事もあり知人に譲ちゃいました。
もちろん稼働状態でです。
運が良いと結構持つものですが、中古の場合前の保有者の使い方が判らないのが不安ですので
少々高くついても実績のある大手のショップを利用されることをお勧めします。
保証も短期間だけど付きますしね。
書込番号:23377602
2点

>kan-jiさん
こんにちは
こうなってくると次はカートリッジですね。
20年前と比べると3倍近く値上がりしているものもありますね。。
こちらはさすがに中古というわけには 行かないでしょうね。
AT/OC9 V が無くなってしまったのは 残念です。。。
書込番号:23377623
0点

>古いもの大好きさん
さすがは昔の日本製、といったところでしょうか。
私と同年代です(笑)
オーディオにハマったのも15年くらい前からなので、アナログの知識が乏しいです。
>オルフェーブルターボさん
MMは針交換できて、MCは原則できないんですよね。
新品買うしかなさそうですね。
書込番号:23378573
0点

>kan-jiさん
こんばんは
カートリッジも色々ですが。。
アンプも対応していることが大事ですね。
書込番号:23378593
0点

>kan-jiさん
MCはカートリッジを送れば針交換してもらえますよ。
書込番号:23378667
1点

>kan-jiさん
おはようございます。
『MMは針交換できて、MCは原則できないんですよね。
新品買うしかなさそうですね。』
MCカートリッジは、針交換価格と言うものが設定されています。
例えば、デノンのDL−103は希望小売価格、41600円ですが、針交換価格は27000円となります。
https://www.denon.jp/ja-jp/news/notice-of-analog-player-and-cartridge-price-revision
なお針交換価格となっていますが、実際は新品との交換です。
使用済のカートリッジをオーディオショップもしくはオーディオ取り扱いの家電店に持ち込めば
針交換価格で新品のカートリッジと交換してくれます。(カートリッジを販売しているお店)
しかし値段あがりましたねえ。
書込番号:23379044
0点

>古いもの大好きさん
>オルフェーブルターボさん
>sweet home chicagoさん
色々とありがとうございました。
書込番号:23380959
0点



レコードプレーヤー > DENON > DP-1300MKII
ヤフオク見てると1972〜1985年頃に出てきたレコードプレーヤーハイエンド機種の外観の程度のいい物が 3〜10万円と
高値で落札されてます。
ちょっと見には新品のDENON DP-1300MKII よりも若干安く思うかもしれませんが、そこは40年選手たちですから、多くの
場合、コンデンサーやトランジスター、速度調節の回転抵抗など寿命がきていて、これらの交換で更に3〜15万円程度の
出費が後でかかり、トータルで見ると DP-1300なんぞの価格は軽く超えてしまうことが殆どです。
それなのにどうして こんなに多数の昭和時代のレコードプレーヤーが高値で落札されてるのか 本当の理由をご存知
でしょうか?
最初、レコードに目覚めたユーザー達が既存の現行製品に飽き足らず買っているものだとばかり思ってましたが、どうやら
それだけではなく、海外のオーディオマニアがこれらの往年の高級機を求めているようです。
中国、香港、ロシア、その他東南アジア諸国、など海外の富裕層にウケているらしくて、日本からハイエンド高級プレーヤー
ばかりが、海外マーケットに流出しているらしく、良い状態のモノが枯渇してしまうのも時間の問題のようです。
DP-1300のような既存の物も拘りが無い人ならいいのですが、次から次へとカネに糸目をつけずに革新的な技術や物量を
つぎ込んで作られていった1980年前後のプレーヤーにはマニアを唸らせる物が多数有りましたよね。
3kg以上、物によっては6sもあるターンテーブルは必要かどうかは別として所有欲をそそられるます。
キャビネットもローズウッド有り、63mm厚の複合版有り、KP-1100のようなX字フレームシャーシ有りと既存製品には無い
ぶっ飛んだ贅沢内容が盛り込まれてますから、富裕層には堪りませんよね。
45点

>オーディオ事情通さん へ
ご存じの様に、
たぶん昨今のブームである、アナログレコードへの回帰。が根底にあるモノと思われます。
今の環境では“ゼロベース”からの出発ですので、ノビ、といってもたかがしれてはいるのですが、
各マスコミがそろって、はやし立てている結果。と考えています。
もちろん「アナログレコード」を否定するものではなく、消費者のニーズが多様化した。ということにほかなりません。
また旧式とはいえ、当時の【物量作戦】で製造されたレコードプレーヤーは、価格以上のオーバースペックとも言うべき《超性能》を、
備えている逸品が目白押し状態でした。それに惹かれたかもしれませんネ・・・
さらに‘ベルトドライブ’の機種はともかく、‘DD’タイプのプレーヤーは、経年変化がおきにくい。というも一因かもしれません。。。
書込番号:21621416
11点

私も先日、Technics SL-1100を買いましたけど、欲が出てきて次は Technics SL-01 を狙ってます。
こちらはプラッターが SL-1100の2sに対して3sで 重量割合比30%も有ります。
https://www.youtube.com/watch?v=BryTF0CZziY&t=22s
こういうモデルが新製品で出て来て欲しいですね。
書込番号:21846841
11点

>analog playerさん
こんにちは
こらが現代のアナログプレーヤーです。
http://www.roksan.co.uk/products/radius-7-turntable/
書込番号:21848017
3点

オーディオ事情通さん、こんにちは。
日本から高級プレーヤーが流出しているというのは、本当のことですか? 初めて知りました。
それから、別の方のコメントで、DDタイプのプレーヤーは経年変化が起きにくい、とありますが、これも本当でしょうか?
確かにベルトはゴムですから劣化します。しかし、新品のベルトが入手しにくい、ということはないでしょう。
一方、ダイレクトドライブは、多くの部品を使い、構造が複雑で、故障したら治らない可能性もあります。私なら、古いDDプレーヤーには手を出しません。
このスレの流れが、私にはちょっと理解できないのですが、、、。
書込番号:21956122
6点

昨年入手した30年以上前のDDドライブのプレイヤーを使ってますが、回転も正確ですし、快調ですよ。
現在のプレイヤーは高くて性能もよろしくない、という事で手を出す気になれません。
DDドライブのプレイヤーは30年前のでも、ちゃんとメンテすれば問題ないです。
レコードプレイヤーに限らず、ビンテージオーディオの程度のいいものは中国人がオクなどで買い漁ってますよ。
もっとも、eBay等を見ていると、ヤフオクよりもより高額でビンテージオーディオが取引されてますから、
海外から見れば安く見えるでしょうね。
書込番号:21957533
6点

オーディオ事情通さん、そして皆さま、こんにちは。
スレ主さんが言われるように、海外のオーディオマニアが自分で大切に使うのであれば、それはまったく構わないと思います。投資目的の買い漁りだとすると、心中穏やかではいられませんが、、、。
ふんだんに物量投入した古い機種は、近年の機器とは比べられないほど高い性能を持っているそうですね。しかしながら、部品の劣化は否めず、
> 経年変化がおきにくい
という部分が、私にはどうしても引っかかるのです。
この掲示板、特にアンプのクチコミ掲示板では「ビンテージ物は今の物と比較にならないぐらい良いものだから、メンテ済みの中古の購入を考えたらいかがですか? 」という旨の回答が散見されます。中にはオークションでの落札を勧める人までいます。
勧められるままに購入した中古のプレーヤーやアンプが、ほとんど使うこともなく故障して、業者から「修理はできません」と匙を投げられたらどうするのでしょう? 購入を勧めた人たちは責任を取りません。
もちろん、リスクを承知の上でお使いになる分には、私がどうこういうことではありません。kinpa68 さんのような、機械の価値を解っていて、きちんとメンテをする人に、大切に使ってほしいと思います。使いこなせずに、故障したら即廃棄、ということをされたら、それはオーディオ界の貴重な財産を失うことになりますね。海外流出を危惧するよりも、事は重大です。
駄弁を弄しました。
書込番号:21960365
5点

アンプ板の常連にいますね。
自分の機器自慢とステマばっかりやってる人。
無責任に中古や、ヤフオクをやたら勧めてきます。
皆さん注意しましょう
書込番号:21969519
7点

15年前に購入したdp−1300mを愛用しています。
理論的にはベルトや糸ドライブの安定性は理解できますが、使い勝手や長期の安定性でダイレクトドライブが優位と私的には感じています。
金銭的にも私は究極を追求出来ないし、付いているアームも最近購入したデノンDL-103とフォノイコ イシノラボ製の性能をそこそこ生かせる性能はあると思っています。
私的には、フォノイコの性能差を大きく感じ、ヌケが良く低域から高域まで美しく伸びやかな電源供給が真空管のフォノイコに大満足です。
一番の問題は、LPを聴きながら寝てしまうこと。(汗) 中級機にも、オートリフトアップがあると嬉しいです。
伸びやかで滑らかなLPの音の良さを実感しているこの頃です.CDを超え、SACDに迫る音です。
書込番号:22802986
4点

私は、ROKSANのベルトドラブのプレーヤーを使用しています。
駆動方式は特に拘りはないのでどちらでも構わなかったのですが、信頼できる方に勧められたので使っています。
アナログ再生については、Pバラカンさんのあるイベントで、ローリング・ストーンズ『レット・イット・ブリード』の「むなしき愛」(Love in Vain)をアナログ・レコード/CD/ハイレゾ・ファイルの聴き比べを行った結果、最も良かったという反応が多かったのはアナログ・レコードで、客席のおよそ半分から手が挙がったという事でした。
ハイレゾが良かったという人、CDがいちばんだったという人も少なからずいてようですが、アナログの圧勝ですね。
アナログの音はふくよかで気持ちがいいですね。
基本的にはオートリフトやダストカバーなど余計なものは無い方が、私は好みです。
書込番号:22806210
1点

40年前のマイクロ RX5000を使っています。
起動するためにいろんな儀式をしないといけないので面倒ですが、18Kgの砲金ターンテーブルは静かで立ち上がりが鋭くて音が良いです。
お題の なんで今さら40年前のプレーヤーが人気があって高騰しているかですが、
・40年前から レコードプレーヤーは大きな進化していないのと構造が単純なので現代でも十分使える。
・現代のプレーヤーを生産しているメーカーが少なく、モデルも少ないので選択肢が少ない。
・単純に同じクオリティを現代のプレーヤーに求めるより安い。
→逆に現在のプレーヤーの値段がとんでもなく高くなっているからだと思います。
40年前は 高音質で音楽を聴くならレコード 一択の時代でした。なので プレーヤーの生産数が桁違いで メーカー間での競争が激しく量産効果で値段の割に良質なプレーヤーがたくさんありました。
RX5000は 当時 47万円でしたが、これと同じものを現在新たに製造すると数が出ないので 200〜300万円になると思います。
トーンアームも昔は1.5万円くらいから20万円くらいで買えましたが 今は その10倍出さないと買えません。
同じ金額出すのなら、昔のプレーヤーの方が リスクはあるけど好みの機種を選べて 良い音が聞けるので人気が上がっているんじゃないでしょうか?
書込番号:22807061
3点

皆様こんにちわ
analog player
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000243530/SortID=15423296/#21771785
オーディオ事情通
https://kakaku.com/kuchikomi/bbs/history/?nickname=%83I%81%5b%83f%83B%83I%8e%96%8f%ee%92%ca
チュウチュウバー
などは全て私の一時アカウントでしたが、元のネームに直しました。
海外に流出してるのはYouTbeで昔のレコードプレーヤーの動画を見れば良くわかりますね。
その殆どが欧州やアジアのマニアや販売店からの投稿です。
現代の国産レコードプレーヤーで1972〜1985年頃のような手間暇コストをかけたものは出てないですね。
デノンの1300にしても TEAC TN-570にしても 過去の国産機のベスト30にも入らないでしょうし
本機でレコードを聴きたい人が本機で探すまともなレコードプレーヤーは40年前あたりからがベストじゃないですか。
書込番号:22811798
5点

誤>本機でレコードを聴きたい人が本機で探すまともなレコードプレーヤー
正>本気でレコードを聴きたい人が本気で探すまともなレコードプレーヤー
誤字で意味が変わってきちゃいますね。
書込番号:22811813
0点

私は1986年にKP-1100を買い今まで使い続けています。同時代に買ったCDプレイヤーDP-1100MK2やカセットデッキKX-1100HXはとっくに故障し処分しました。外観も綺麗で故障していないから使っているだけです。内部部品やインサイドフォースキャンセラーの糸やトーンアームのナイフエッジはきっと劣化してると思いますが、私の駄耳には依然カッチリとクリアな良い音に感じます。今買うならカッチリとした音のSL-1200MK7が欲しいですね。KP-1100が故障したらですが。DENONやVICTOR、YAMAHAの音は個人的には好きじゃないです。
書込番号:23235028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レコードプレーヤー > DENON > DP-1300MKII
オーディオ基幹店でDP−1300MK2の展示品を買い、30回ほど使った後1年は使わずに置いて、其の後に使うとしたらモーターが不動に。
デノン専門修理店での検査結果は、制御基板の電源電解コンデンサー2個ショート+他の箇所のハンダはがれ。
修繕費は負けてもらい8300円也。
ヒドイ製品です、部品は中国製とのことです。おそらく制御基板を中国企業へ丸投げ製造させたのでしょう。
これではデノンの他製品AMPなども信用が出来ません、
我が家では60年前の真空管式ラジオが故障も無く現役なのに。
6点

最近は、国内製品がほとんどありませんから、品質の低下は、避けられません。
海外製品を避けたら、江戸時代の生活になります。
中国製ソーラー回転台を買ったら、太陽電池の一部に配線すらされていませんでした。
また、中国製料理はかりを買ったら、スイッチの反応が悪い。
分解したら、スイッチ基板のネジ止めが緩く、すいっちがまともに押せない状況でした。
中国製品を買ったら、まず分解し、ハンダの観察、ハンダくずの掃除などしてから電源を入れるべきかもしれません。
書込番号:21419888
6点

買ったのは中国メーカー製品ではなく、名門デノンの製品です。
勿論、ほとんどすべての電気製品は中国と関係があるでしょうが、各メーカーは自社の基準に合致する部品を調達しているはずです。
{名門}デノンも遂に中国メーカー並にまで落ちたということでしょう。
書込番号:21420167
2点

>各メーカーは自社の基準に合致する部品を調達しているはずです
ほんとうに、そうだといいのですが…
日本は、技術者を冷遇し合理化してきました。
多くの技術者が韓国、中国に渡り、高給を受け取り日本の技術を売り渡してきました。
日本に残っている技術がどれほどあるか、疑問がつきません。
モラルも低下の一途をたどっています。
消費者にできることは、長期保証に入ることくらいでしょう。
書込番号:21420386
6点

この製品でこの程度の使用時間でこのような不具合にはDENONファンとしては残念に感じます。
私もこの数年で中国製なるが故の品質の悪さに遭遇し、その内容に驚いています。
1.35年ぶりにアナログレコードを聴いてみようかと思い、製造工場が中国なのでためらいましたが、DJに長年人気のあるテクニクスのPL1200を生産している工場なので「コスモテクス」の普及機DJ3500を通販ムラウチから購入しました。
試運転するとフォノシート(ゴム板)を載せないとターンテーブルからカタカタと異音がし、他に細かな不具合数か所記載し返品し ました。
ところが、ムラウチからは検査の結果異状なしとの回答⇒メーカー送りを要請
1ケ月程してコスモテクノ製品のサポート契約しているオーディオメーカー「CEC」のサポートセンターより連絡あり。
検査したらとてもオーディオ製品とは言えない品質でメーカーの「コスモテクノ」へアクション。だがそれが仕様だと受け付けなく時 間を要した。
従って、生産中止したが造りがしっかりしている上級機のDJ4500の在庫があるのでそれで代替えしたいとのこと。
上級機に交換してくれるので喜んで受け入れ、数年経ちますが現在も問題なく稼働しています。
2.最近「エレコム」の安ーい安ーいPC用SPを購入(当然中国製)
購入直後からPWスイッチが入っても断続的に電源が切れる(スイッチがズレるみたい)
保証期間中に修理依頼⇒新品交換で帰ってきたのでその場で確認したら、今度はVRが固くかつ正常な減衰カーブを描かず使用不能。その場で返品。
長々書きましたが言いたいことは、粗悪品を作っている中国工場が悪いのは当たり前ですが、日本の発注メーカーが品質管理・品質検査に何も機能していないことです。
中国だから仕方ないで済ますといつまで経っても改善しないでしょう。ただ安ければいいというものではないと思いますが。
不良品は価格ゼロであり10円でも高い。
PCも数年使うと動きが悪くなります。ソフトの問題かハードの問題か判りませんが何とかして欲しい。修理代が安くない。
書込番号:21426215
5点

皆様には投稿有難うございます
ターンテーブルの回転をチェックしてみましたら、僅かに偏心しているのが分かりました。
テーブルの斜め下からは、テーブルと台の隙間の切れ込みが見えます、この隙間が回転に従い
僅かに開閉するのです。
回転中にテーブルを爪で触っても分かります、まあこのレベルの製品なのでしょう。
書込番号:21433774
1点



レコードプレーヤー > DENON > DP-1300MKII
お世話になります。
十数年使ってきた、中古レコードプレーヤーの調子が悪く、新品を買おうと思っており、この機種か、DP-500Mとで悩んでおります。価格が2倍ほど高いですが、違いがよくわかりません。ズバリ、違いをご教授願いたく書き込みました。諸先輩方々 よろしくお願いします。。
書込番号:20382134 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>MADMAN68さん こんにちは
以前、CDが出る前のことですが、同じ曲(LP収録)をNHKーFMから聞くと自宅レコードプレヤー(79800円)で聞くより音がいいのです。
カートリッジは同じ?DENON-MCなはずだし、違いはレコードプレヤーと疑い、STEREO誌で評価の高い129800円のものへ買い替えたところ、音の違いは無くなりました、同じカートリッジです。
カタログ仕様上の違いはほんのわずかだったと記憶しています。
しかし、お尋ねの二機種の基本性能での違いは少ない気がします。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000008346_K0000008345&pd_ctg=2071
アナログの絶対数がかっての全盛時代とは比較にならない程減少してますので、共通部品が多いのではないでしょうか。
現在もアナログは聞きますが、カートリッジはMCよりもMMで聞く方が多くなりました。
MCより元気がある感じです。
また、500MにもMCは装着可能ですし、メインはデジタルでしょうから、500Mでいいのではないでしょうか。
書込番号:20382202
2点

今晩は。
先ず調子の悪くなったプレイヤーとはどんな物でしょうか?
10数年使われたと言ってもシスコン等のプレイヤーと単体プレイヤーでは
選択条件が違ってきますから。
レコードのコレクション枚数や聞く頻度、その他のオーディオ機器にどんな物を
お使いか?などと状況を知りたくなるのも、 候補に挙がっているDP-500や
DP-1300は良い値段ですしそれなりの機器に繋げないと真価を発揮できない
可能性もありますから。
現在市販されているプレイヤーには両機種の様にマニュアル機もありますし
レコードが終わったらアームが戻るセミオート、再生から停止までワンタッチの
フルオートと言う物も有ります。
レコードの片面終了ごとに立ち上がってアームの上げ下げをするのは面倒ですし
慣れていないと「苦痛」にもなり使い勝手が悪く感じます。
良く聞くのは「かけたまま寝てしまい針先が壊れた!」と言う「寝落ち事故」。
時代を反映してパソコンと接続してレコードのデジタルファイル化が簡単にできる
製品も増えていますし、「気楽にレコードを!」と言う方向けの廉価な製品も
多数発売されています。
価格が倍以上も離れている2機種の「違いがわからない」と言う方ならば
機械の違いと言う事より「使い勝手」で選ばれた方が良いと思います。
最近は「アナログレコード&プレイヤー」が中高年層に「リバイバル需要」があり
レコードの発売数や新型プレイヤーも出て来るようになりました。
気楽にレコードを聞くのか、それなりに音質に拘るのか、ご自分の嗜好&環境も
踏まえた上でこの辺を参考にされては如何でしょう?
「レコードプレイヤー売れ筋ランキング」
https://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/electronics/3477881
書込番号:20383554
6点

>MADMAN68さん
一度DENONのHPを見て下さい。
それでも違いが分からない様であれば、DP-300Fでも宜しいかと思います。
書込番号:20383682
2点

>里いもさん
>浜オヤジさん
ありがとうございます。
プリメインアンプは LUXMAN L-550AX、スピーカーは、JBL 4307、プレーヤーは、ビクターのダイレクトドライブ JB-B44で、CDは PioneerのPD-30で、主に、コルトレーンやマイルスやエバンス、60〜のロックなどを聴いております。LPは、200枚くらいしか持っておりません。CDも同じくらいの枚数です。
よろしくお願いします。
書込番号:20383705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今晩は。
良いシステムをお使いなんですね。
私もサブシステム用にDP-500Mを使っていますが、将来的に高価なカートリッジを
使う事が無ければDP-1300はいらないと思います。
細かいこと(アームの上下調節が出来ない)がありますが、JAZZやROCKが主体ならば
十分かと思います。
付属でオーディオテクニカ製のOEMカートリッジが付いてきますがちょい聞きには
これでも十分だと思います。
アンプにはMC端子もありますし、DENONのDL-103などを使うとまたレコード鑑賞が
楽しめるかと思います。
書込番号:20384309
3点

お早うございます。
写真が我が家のDP-500Mです。
プリメインにYAMAHAのA-S801、SPにはJBLのSTUDIO-270を繋いで居ます。
私も主に聞くのは50-60年代の古いJAZZですがカートリッジはSHUREのM-44Gが
この組み合わせではお好みです。
置き台になているのは古いYAMAHAのCDレコーダ-ですが今でも現役です。
残念ながら出番は殆どありませんが・・・・・。
現在お使いのVICTORのプレイヤーと比べるとチョット「ひ弱」に感じますが
基本性能は必要十分ですし、大きすぎないことはメリットかと?
書込番号:20384929
3点

>里いもさん
>浜オヤジさん
>林家ビヨンセさん
貴重なご意見ありがとうございます。
DP-500Mで十分なようですね・・・・
皆様のご意見に後押しされましたので、早速、DP-500Mを購入いたします。
書込番号:20385289
2点



レコードプレーヤー > DENON > DP-1300MKII

エスプレッソロマーノさん、こんにちは。
>アームが簡単に交換できるように設計されてますか
基本、アーム交換は出来ません。分解して改造することになります。
>DP-500M
こちらは、アームの高さ調整が出来ません。
カートリッジによっては使いにくいかもしれません。
書込番号:19139547
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)





