
このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 8 | 2017年3月8日 14:35 |
![]() |
2 | 4 | 2017年1月28日 17:35 |
![]() |
97 | 71 | 2016年12月22日 13:35 |
![]() |
33 | 14 | 2016年9月3日 09:34 |
![]() |
5 | 6 | 2016年6月15日 13:00 |
![]() |
20 | 12 | 2016年11月25日 17:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さんの教えを拝借させていただきたく、質問します。DP-500Mを付属カートリッジからまずAT-F7に換装して一年ほど経ちました。何となく音が変わったように思い、いざというときのために、念のためAT-F7を追加しました。この音の変化は味がある感じになったという物なのですが、皆さんならいつがカートリッジ交換時期だとお考えですか?また、交換する場合はヘッドシェルも交換でしょうか。よろしくお願いします。(m_m)
書込番号:20717185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日は。
<念のためAT-F7を追加しました。>
これは新規に1個追加購入!と言う事でしょうか?
<この音の変化は味がある感じになったという物なのですが>
今まで使っていたカートリッジの針先が減って「聞きやすくなった?」のか
私には判りませんが通常ならば交換時期まで500時間とか1000時間とか書いてあるのですが
このカートリッジの取説等には明記されていませんね。
「虫眼鏡」などで針先を見れば「減っている」物と「新品」ではその違いが良くわかりますし
聞いていて高音が出なくなったり音に歪みが出たりと「針先の減った」症状はいろいろです。
このカートリッジもA/Tへ本体を郵送して針先交換になると思いますが。
私の場合は複数個カートリッジを使っていますがそれぞれ別のヘッドシェルにつけて居ます。
いちいちシェルを付け替えるのは面倒ですし違うカートリッジの場合は重さも高さも違いますから。
DP-500Mはご承知のようにアームの高さ調整が出来ませんから自ずと使えるカートリッジが
限定されますし重すぎる物も使えませんから。
2-3000円で買えるヘッドシェルを同じ物で統一すれば使い勝手は良くなると思います。
書込番号:20717968
2点

>浜オヤジさん
はい、追加でもう一個購入しました。じき届きます。
カートリッジ本体を郵送すると針先交換できるのですか。追加で買ったのと同程度費用がかかると思っていましたが。
今のところ、聞き苦しいと言うわけではないので、あくまで予備になります。アドバイスありがとうございます。
書込番号:20718261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>浜オヤジさん
ヘッドシェルも購入した方が良いみたいですね。了解しました(^o^)。
書込番号:20718266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今晩は。
お使いの「AT-F7」をはじめ、OrtofonやDENONのMCカートリッジは一部を除いて
「針交換」は直接メーカー(販売店を中継ぎ)に郵送して針交換を行います。
価格的には新品と同じ価格やかなり安い物まで色々です。
ヘッドシェルに関しては私はortfonnの物を手頃(3000円位)ですので使っています。
A/TのカートリッジですからA/Tのヘッドシェルからお選びになれば良いかと思います。
書込番号:20718523
2点

>浜オヤジさん
丁寧なご返信、ありがとうございました。オーディオテクニカのAT-LH15/OCCヘッドシェルを注文しました。重ねて御礼申し上げます。
書込番号:20718916
2点

ウインダリアさん
こんにちは
現在もシェルLH-15をお使いなら大丈夫ですが
今回初めてだとしたら、もしかしたら重たすぎて0バランスとりにくいかもです
カートリッジ5g+シェル15g+リード線1gくらい?
=21g
アームの範囲が〜20gだと思われますので…
書込番号:20720718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スプーニーシロップさん
ご返信ありがとうございます。合計重量はリード線がヘッドシェルに元々含まれているので、全体で20gとなり、許容範囲ですね。今も同じヘッドシェルを使っているので、追加という形になりました。(^_^)v
書込番号:20720834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じシェルだったんですね
なら良かった
カートリッジ、取っ替えひっかえしながらの使用ですので使用時間は全く把握出来てないですので、見た目、音に違和感無ければずっと使っちゃいます
一番古い針はテクニクス205CMK3で35年くらいです
それ以前のカートリッジは、さすがに針交換しています
書込番号:20720858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



お持ちの方で、お分かりになれば教えていただきたいのですが、
・このDP-500Mは Made in Japanでしょうか?
・出力ケーブル、電源ケーブルはそれぞれ何センチくらいのものがついておりますでしょうか?
デノンのサポートに問い合わせてもいいのですが、冬休みになるようなので、
もし、ご存知の方があって分かれば、正月の間に電器屋さんを覗いてみようかなと思いまして。
よろしくお願いいたします。
0点


>とちパパさん
こんばんは♪
所有はしてませんが、
キャビネットは一年ほど前に違う木工業者さんに代わったって聞いたことが有ります…たぶん国内製かと
アームは台湾製みたいなこと聞いたことが有ります
組み立てはどこなんでしょうかね?
所有してる方から返事が有ればいいですね♪
書込番号:20521127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MiEVさん、
スプーニーシロップさん、
ありがとうございます。
いまの時代、家電で台湾というのは意外でした。
TechnicsやYAMAHAもマレーシアに出ていることですし・・・・
台湾ならあまり抵抗ないような気もします。
書込番号:20521946
0点

自己レスです。
店頭で現物を見させてもらって確認しました。
・電源ケーブル 2m
・オーディオケーブル 1m50cm
・Made in China
でありました。 DP-1300MkIIは日本製だそうです(現物はありましたが銘板を確認してはおりません)
見た目の質感は1300MkIIの方がずいぶん良かったですが、
レコードの枚数も少なく保存状態も良くないので、さすがにもったいなくてこのDP-500Mにいたしました。
書込番号:20610300
0点



古いビートルズのレコードをステレオ針で聴いてます。モノラル針で聴きたいのならDENON DL-102 モノラル MCカートリッジ購入しか方法はないのでしょうか?安価で手に入るGRADOのMI型モノラル・カートリッジは高さ調整ができないので無理なのでは?との情報得ていますが試された方いらっしゃいますでしょうか?
4点

>よっさん96さん こんにちは
モノ盤にはモノカートリッジが最適なのでしょうけど、多少の歪?は我慢してステレオカートリッジで聞いてます。
モノ盤にステレオカートを使っても盤を痛めることは無いそうですが、逆は痛めるそうです。
どうせモノなのだからと、MMまでランクを落としました、SHUREですが、1.2Gが最適針圧です。
こだわってモノカートになさるには
http://joshinweb.jp/av/hiend_an1.html?ACK=TOKU
書込番号:20426130
1点

>よっさん96さん
あいにく、同じプレーヤーもカートリッジも使用していませんが・・・。
高さだけの問題なら、アームからシェルが外せればシェルの改造という手もあります。
アルミなどの精密加工(この場合、難易度はそれほど高くないと思います)が出来る鉄工所に持ち込めば、やってくれるところもあります。(アルミ・ステンレス溶接加工とかの看板が出ているところです。)
ただ、トーンアームにはシェル+カートッリジの適正重量範囲が有りますので、その点ご注意ください。
書込番号:20426132
2点

joshinへ掲載無かったこちらも悪くなさそう。価格もお手頃。
アマゾンでAT−MONO3/LP で検索すると、1万円ぐらいです。
書込番号:20426172
1点

>よっさん96さん
こんにちは♪
DL-102使ってます、チョット重たいのでサブウェイトが必要かも
グラドは使ったこと無いですが、程度にもよりますが、少しくらいのアームの傾きなら気にしなくても良いかと思います
前下がりが気になるようならスペーサーかませば良いかと思います
書込番号:20426224 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スプーニーシロップさん
>程度にもよりますが、少しくらいのアームの傾きなら気にしなくても良いかと思います
アームの支点から見てカートリッジが俯角ならそうかもしれませんが、仰角になると針圧計が無いと針圧が調整できないのでは?
MI型がスレ主さんにとって薄すぎるのか、厚過ぎるのかが分かりませんが。
書込番号:20426384
2点

>林家ビヨンセさん
ですね
ゼロバランスがとれなかったら、針圧計が有ればイケますね
自分もテクニカのAT100E/Gが重たかったので針圧計を使いました
レコード盤に針を降ろして、前下がりなのか、前上がりなのか…
グラドの写真を見るかぎり高さフツーに見えますが、付けてみるとアチャー(×_×)ってこと、まま有りますからね(カートリッジに限らず何でも)
書込番号:20426447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
ですね。
通常なら問題無いとは思いますが、SONYのように自社製品以外は全く受け付けない製品も時々ありますからね。(トーンアームの事ではないです。)
書込番号:20426516
2点

>林家ビヨンセさん
分かります(笑)
自分はパイオニアさんの製品と相性がワルいみたいで、2、3年で故障したこと数回
タイマー入ってる?
書込番号:20426584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
少し不確かな情報として書き込みさせてもらいます。
まず、そのモノラル・レコードがオリジナルかどうかというのはどうなのでしょうか?
もし、1970年代以降のプレスでモノラルと書いてあるのはステレオ溝(45−45度)の両チャンネルに同じ音が入っているだけという可能性が高く モノラル・カートリッジで再生する意味はあまり無く、且つ、溝を痛めます。
ただ、それでもモノラル・カートリッジのほうが良いという意見も一部にはありますが その場合はオーディオ・テクニカのステレオ溝にも対応したモノラル・カートリッジを使う必要があります。
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=809
グラドはお手頃で性能も良いですが 本物モノラル限定かと思います、高さは オーテクのVM型、シュアのMM型とほぼ同じかと思います。(経験上ですのでスペックをみたわけではないです)
上に書いた 本物モノラルとは横方向の音溝のモノラル記録方式をさしています。(カンチレバーの動きが異なってきます、カンチレバーが横方向にしか動かないモノラル・カートリッジは45度のステレオ音溝をトレースすると痛めます、逆にステレオ・カートリッジはカンチレバーが自由な方向に動くのでモノラル溝を痛めません)
あとは いろんな方の情報を総合して 質問者様がご自分で どうするか判断されるしかないかと思います。
書込番号:20438479
3点

>z2010さん
鋭いご指摘、ありがとうございます
ビートルズのモノラル盤ときいて、てっきりオリジナル盤かと思っていましたが、どちらでしょうかね?
自分の所有の物は全て中学の時に集めた国内再発盤ですが、(ちょうど緑のフォーエバーシリーズから赤いタスキシリーズの切り替え時で、両方店頭に並んだりしていました、解説が嬉しくて、出来るだけ赤いタスキシリーズを買いました…今は後悔)
で、今、見直すと再発国内盤でも初期の頃はモノラルなんですね、再発見です
ビートルズってホントのファーストプレスオリジナル、オリジナル企画のイギリスオリジナル、アメリカオリジナル、日本オリジナルとか複雑で完全に把握していません
友人の持ってるUKファーストプレスのフォーセールを聴いた時には音の良さに鳥肌立ちました
書込番号:20438678 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
スプーニーシロップ さん> これも 不確かではありますが ビートルズの初期アルバム「Please Please Me」なんかは もともとモノラルしかなかったのではないでしょうかね、70年代に私が買ったステレオ盤は疑似ステレオだったと記憶しています。
多分、他にはシングルでも "She Loves You" は モノラルしか無くて、ステレオとなっているのは疑似ステレオのはずです。
そういう意味では本物のモノラルLPを持っているならモノ・カートリッジで聴いてみたいですね。
ジャズではおおよそ1957年あたりの録音からステレオ録音がありますが 当時はモノとステレオの両方が販売されていて、今となってはオリジナルでもモノのほうがプレミア付いている感じがします。
それ以上にパーカーのSP盤とか手に入れられたらSP針で聴いてみたいです(笑
書込番号:20441161
2点

ですね♪
ピンクのdialのオリジナルをいつか欲しいなと…
GEバリレラもいつか欲しいなと思ってます
書込番号:20441182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コンテンポラリーは比較的安いので、出来るだけオリジナル買ってます
ブルーノートはとてもとても(笑)
書込番号:20441188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブルーノート45回転リイシューシリーズがお勧めです。
http://store.acousticsounds.com/d/48819/Hank_Mobley-Roll_Call-45_RPM_Vinyl_Record
書込番号:20441244
1点

書込番号:20441761
3点

円高MAXの時にブルーノートRVGシリーズのCDが1枚690円で売ってましたね〜
レコードにこだわって無いので、喜んで買っちゃいました♪
書込番号:20443310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブルーノートのオリジナルは手が出ませんが、5千円であの45回転盤の音質が手に入れば高くないのではと思います。
何しろ、70年代ではLP1枚2千円台でしたからね。今の貨幣価値では1万円近くになるのでしょうね。
システムをレベルアップしていくと、どうしてもソフトも高音質を求めるようになりますが、求めるレベルは人それぞれですね。
書込番号:20443470
1点

sweet home chicagoさんみたいにレベル高くないです
書込番号:20443541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

申し訳ありません、生意気な事を書いたようですね。
書込番号:20443728
1点

>sweet home chicagoさん
いえいえ、イロイロ教えて下さい♪
>里いもさん
勝手に盛り上っちゃいましょうか
書込番号:20443947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
すでに盛り上がりしてるかと。
書込番号:20443969
0点

こーゆーネタ大好きなんで♪
書込番号:20445266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
>スプーニーシロップさん、>里いもさん
スレ主さん不在で盛り上げって申し訳ありませんね。
話しをビートルズに戻すと、子供時代はラジオからいつもビートルズが流れていました。
「プリーズ・プリーズ・ミー」や「抱きしめたい」を聴いた時は、子供心にも衝撃的でした。
写真はビートルズの1stアルバム「プリーズ・プリーズ・ミー」の正真正銘の1stプレスのゴールドパロフィンと言いたいところですが、リマスター盤です。
1stアルバムのオリジナル盤は、ゴールドパロフィンの数か月後にイエローパロフィンが出たようです。
両方比較した人によると、最初に出たゴールドの方が、音質が良いそうです。しかし、内側にいくにしたがって歪が大きくなるという欠点があるようです。
これは、日本で最高だろうと言われているオーディオ環境の中での比較です。
私は、ビートルズのアナログ盤はEMI Recordsによる180gリマスター盤を買っていますが、これで十分です。
(写真のイエローパロフィンはアルバムWith The Beatles)
書込番号:20446907
3点

スゴいの持ってるね(@_@)高そう
書込番号:20446954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プレスリーもビートルズも出た時はうるさいと思いましたが、今聞いてみると(今はもっとうるさいのが沢山あるので)
うるさいと言うよりも、しっかりしたメロディラインを持っているし、立派なアーチストだったと思います。
書込番号:20447003
2点

>スプーニーシロップさん
いえいえ、そんなに高くありません。ユキムのオンラインストアで、2800円で売っていましたが、もう、SOLD OUTになっています。http://www.yukimu.net/?mode=cate&cbid=993274&csid=1&page=11
先にご紹介したAcoustic Soundsでは22ドルくらいで買えますが、まとめないと運賃が4000円くらいかかります。
http://store.acousticsounds.com/index.cfm?get=results&start=1%20&SearchText=beatles
>プレスリーもビートルズも出た時はうるさいと思いましたが、
え、里いもさんは何年生まれですか(笑)
書込番号:20447061
1点

>スプーニーシロップさん
>スゴいの持ってるね(@_@)高そう
オリジナル盤の事でしたか?
書込番号:20447154
1点

想像
プレスリーもビートルズも出た時は、最近の若いのは・・・
ヨーダか
書込番号:20447478
1点

>sweet home chicagoさん
そっ、オリジナル盤
ビートルズって世界中にコレクターいるから争奪戦じゃないの?お宝レベル?
自分のはビーナス&マース以外は全て国内盤です
ビーナス&マースは確か中2の時に安い値段につられて輸入盤を買ったら、有り得ないくらい反ってました、なけなしの小遣いで買ったのに…それ以降はひたすら国内盤です
でも、発売直後だったのでUSオリジナルかも♪
今は反りも直して自分のお宝
もっと凹んだのは、ジョージの電子音楽の世界…
これもなけなしの小遣いで買ったのに、こんなんかよって、未だに最後まで聴いてません
パットメセニーのゼロトランスフォーサイレンスも未だに最後まで聴いてません
これ、たまらんいいって言う人いるのかな?いるんだよね
話しは変わって、達郎の店頭用デモ盤を当時もらったんだけど、全然興味が無いから数十年放置
この間、中古レコード屋さんのガラスケースの中で18000円の値段が付いて飾って有りました、マジかよ!!
捨てないで良かった〜
物の値段ってホント分かりません
結局、欲しがってる人が値段付けてるみたいなもんですね
書込番号:20447569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
やはり、オリジナルでしたか。
そうですね、ミントコンディションですから、数十万でしょうね。
我々には縁がない世界です。
この方は、LPは1万枚以上あるようで、好きなアルバムは発売されるたびに買っているようで、
このアルバムならどの盤の音質が良いと教えてくれます。
私も輸入盤が安いので買っていました。
輸入盤は中袋が紙なので、石丸電気ではビニール袋を付けてくれていました。
輸入盤のそりですか。私は1枚だけありました。
スプーニーシロップさんは、ずいぶん不良品に当たっているようですね。ご同情いたします。
>発売直後だったのでUSオリジナルかも♪
日本で輸入盤を買うと英国のアーティストでも米国盤が多いですね。
ウィングスのレーベルはCapitol Records SMAS-11419ですか。
山下達郎のアルバムが18000円とは貴重なデモ盤なのでしょうね。
理由は聞かれませんでしたか。
山下達郎は世界の様々な音楽を聴いているのでその影響があるようで、私も好きです。
以前,CDでOPUS 〜ALL TIME BEST というのを購入しました。
>物の値段ってホント分かりません
>結局、欲しがってる人が値段付けてるみたいなもんですね
まさにそうですね。
書込番号:20450388
1点


ラムだけはいいの欲しいなぁって思っていますが(一番好きなんで)
お奨めは?
でも、きっとお高いんでしょうね…
書込番号:20450475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
特に価値はなさそうです。
ここを見ればすぐわかります。
https://www.discogs.com/ja/Wings-Venus-And-Mars-/master/48955
ラムは見つかりませんね。
https://www.discogs.com/ja/artist/35301-Paul-McCartney?page=1
書込番号:20451420
1点

>スプーニーシロップさん
価値というのを、話しの流れからオークション価格的な捉え方でお答えしましたのでご了承ください。
私の保有する70年当時のオリジナルアルバムも、ほとんど二足三文みたいなもので、自分で楽しむのが一番です。
書込番号:20452373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sweet home chicagoさん
ありがとうございました♪
書込番号:20452376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビートルズのMONO盤を試聴した感想が、Aの掲示板に出ていましたので、興味があればどうぞ。
http://www.acoustic-revive.com/xoops/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=192&forum=3
ヘルプまではMONOで、ラバーソールからはMONO、STEREOお好みでという事のようです。
書込番号:20461818
1点

>sweet home chicagoさん
ありがとうございます
自分が聴いたフォーセールも正にそんな感じの音でした
アイムアルーザーのジョンがそこに立って歌っているようで
映像が浮かびました
書込番号:20462367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sweet home chicagoさん
リマスター最新のCDってどんな音がするんでしょうか?
もしオリジナル盤に近いようなら欲しいなぁって思います
書込番号:20462434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スプーニーシロップさん
>アイムアルーザーのジョンがそこに立って歌っているようで
映像が浮かびました
私もフォーセールのmono盤ありますが、ジョンが立っているかどうかよく聴いてみます。(笑)
>リマスター最新のCDってどんな音がするんでしょうか?
>もしオリジナル盤に近いようなら欲しいなぁって思います
monoBoxというのがありますね。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B6-%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%BA-%E3%83%A2%E3%83%8E-%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB-%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B9-%E3%82%B6-%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%BA/dp/B002FVPL9W/ref=pd_sim_sbs_15_2?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=RXEWR55750ZS45JBMXE4
あの掲示板に以下の事を書き込まれていますね。
>尚、昔の音源でモノラル盤を聴かれる場合は、きちんとモノラル再生出来ないステレオカートリッジでアナログレコードをかけるのであれば、CD盤やSACD盤などデジタルディスクにてモノラル盤をかけた方がきちんとモノラル再生が可能になるのでこちらをお薦めしたいと思います。
書込番号:20462511
1点

ありがとうございました
非常に参考になります
書込番号:20462531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
ほとんど結論が出ているようではありますが レコードはモノが最高と呼ばれるのは ステレオの左右チャンネルのクロストークが大きいので 音が濁るからだと思います。
ただ、私自身はSACD、CDもレコードも、モノもステレオもこだわりがありません。
オーディオ的観点からは一番重要なのはリミックス及び、マスタリングした人の感性が良いかどうかだと思っています。
もっと言わせてもらうと プレイヤー、プレイそのもの以外はそれほど重要ではないと思います、なので私はお気に入りのプレーヤーであれば劣悪なオーディエンス録音でも 良いプレイなら 何度でも聴きます。
メディア化するにあたっては それぞれのフォーマットの一番良いところを引き出すような音作りをすれば どれでもいいかと思います。
ステレオ・レコードだって その特性に合わせて 良いところを引き出せば 良い音になると思います。
説明が難しいですが 純粋と呼ばれる本当の水は美味しくないどころか飲めないですが そこにいろんな不純物が混ざって 美味しい水、美味しくない水ができるわけですが それも千差万別あります、美味しい水に当たりたいですよね。
絶対的に良い特性に対して 人が良いと感じるかどうかは別モノではないかと思います。
書込番号:20464650
2点

>z2010さん
初めまして
>レコードはモノが最高と呼ばれるのは〜
この説は初めて聞きました。60年代半ば頃までの録音はその通りかもしれませんが、何しろモノのカートリッジで聴いたことがないので何とも言えませんが、個人的には、70年代以降はステレオの方が良いのではと思いますが。
>ただ、私自身はSACD、CDもレコードも、モノもステレオもこだわりがありません。オーディオ的観点からは一番重要なのはリミックス及び、マスタリングした人の感性が良いかどうかだと思っています。
私も媒体に拘りはありませんが、60〜70年代の音楽が好きで、この当時はアナログ録音ですから、レコード中心で聴いています。
リミックス盤は聴いたことありませんが、マスタリングはエンジニアの感性が重要ですね。エンジニアは重要視していまして、この人なら間違いないという人もいます。
>もっと言わせてもらうと プレイヤー、プレイそのもの以外はそれほど重要ではないと思います、なので私はお気に入りのプレーヤーであれば劣悪なオーディエンス録音でも 良いプレイなら 何度でも聴きます。
私もSP音源のものを良く聴きますので、好きな音楽なら少し音源が悪くても聴きますが、ライブ会場で一般の聴衆が録音したものは聴きません。
昔、クラプトンのライブ録音を海賊盤とは知らず買ったのですが、これがオーディエンス録音でした。聴くに堪えませんでしたし、アーティストにも還元しないものは如何なものでしょうか。
録音について、ヴァイオリニストの方が以下のような事を書かれていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回のレコーディング・プロジェクトに関わったスタッフ、演奏者が一丸となったこの録音は、音の追求に本来はもっと貪欲でなければならない演奏者のメンバーが一番驚きの連続でした。
音に対しての欲求が無い、という意味ではなく、普段から自分たちが奏でている生の音をレコーディングによって忠実に再現できるということを,失礼ながらあまり期待していなかったことに他ならないと思います。
私はスタジオ・ミュージシャンという仕事上、常にレコーディング現場に接しておりますが、(ここでこんな事を言うとお叱りを受けそうですが)一部を除いてそのほとんどのレコーディングされた音に対して不満を持っていました。
音というものに対して制作者も求める側も、そこまで原音、自然な音を望んでいないことに残念な気持ちを禁じ得ません。
(中略)
お世辞ではなく、私が今までレコーディングというものに携わってきて、自分が音楽をやってきて本当に良かったと思える喜びと感動を覚えたプロジェクトです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
再生側がどのような音で再生しようが勝手ではありますが、アーティストは原音、自然な音で再生されることを望んでおられるようです。
私も、出来る出来ないは別に、ライブでの自然な音を出したいと考えています。
書込番号:20467510
2点

おはようございます。
sweet home chicago さん> こちらこそ初めまして、よろしくお願いします。
少し言葉足らずでした ”レコードはモノが最高と呼ばれるのは〜” ではなく ”レコードはモノが最高と言う人がいる” ですので 全員一致の認識という意味ではありません。
一部でもそう言う方々がいるので 実際聴いてみたいという興味がわいてきますよね。
尚、私の意図通りに解釈して頂いているようですが ”プレーヤー”というのはCDプレーヤーやレコードプレーヤーではなく 演奏者を指しています。
ブートレグはミュージシャンに対して問題があるとおもいますが ある種の資料的価値として考えると 非常に貴重なものです。
個人的にはコルトレーンの世に出た音源はすべて聴いてみたいので 収集しています、研究者もそういう音源も含めて研究をしていますので そこはご容赦を。
とは言っても すでに古いジャズの音源などは 著作権が切れて コピー品が大量に激安でアマゾンなんかで販売されています。
ミュージシャンがオーディオに無頓着だったりするのは 身近にもおります。
自分で演奏するのだから本物の音が一番という解釈なんでしょう、それも一里あります。
しかし、普通の人はそうもいきませんからね。
私自身はそれ以外の意味合いでも コンサートではなく再生で聴く理由があります。
それは自分が聴きたいときに、聴きたい音楽が聴けるというほうが好きですし、実際の音はインパクトが強すぎて疲れます、なので どちらも適度にということですね。
もう一つ重要なのは私にとって本当に聴きたいミュージシャンはほぼすべて他界しているということです、コルトレーン、パーカー、マイルス、ジミヘン、レスター、ジャンゴ、誰一人いなので 再生するしかないです、聴きたくもないミュージシャンを生で聴くぐらいなら再生のほうが良いです。(あくまで私個人のスタンスです)
書込番号:20467650
1点

>z2010さん
こんにちは
>”レコードはモノが最高と言う人がいる”
こうゆう人はいるでしょうね。
z2010 さんが、ジャズ好きであることから、オーディエンス録音はクラブのような小さなところでのライブであろうことは理解しておりました。
>すでに古いジャズの音源などは 著作権が切れて コピー品が大量に激安でアマゾンなんかで販売されています。
これは違法ではなく、既に亡くなった方がほとんどなのでユーザーがどう考えるかでしょうね。価格が安いので、買って、気にいり、音質の良い正規版を購入という流れになればいいですね。
亡くなった中村とうようさんが、著作権が切れたものを編集して、曲ごとに詳しい解説を付けて「CD+本」という形で販売されていました。
音(音源はSPやレコード盤と思います)は当然よくないですが、源流の音楽を知るという事では貴重なものでした。しかし、著作権法が変わってこれも途中で無くなりました。
>もう一つ重要なのは私にとって本当に聴きたいミュージシャンはほぼすべて他界しているということです、
ロックもジミヘンなど70年頃にドラックの影響でかなり亡くなりましたね。その影響か、私にとってもロックは70年代までの音楽です。
ブルース、R&Bも60年代まででしょうか。大衆音楽の賞味期間は短いものです。
今の興味はラテンやアフリカなどワールドミュージックが主となっています。
ジャズも評論家の相倉久人氏が70年半ばころに「ジャズは時代に追い越された」的な事を言っていましたね。
z2010 さんにとってもジャズは60年代までのようですね
前スレで
>説明が難しいですが 純粋と呼ばれる本当の水は美味しくないどころか飲めないですが そこにいろんな不純物が混ざって 美味しい水、美味しくない水ができるわけですが それも千差万別あります、美味しい水に当たりたいですよね。
これについては以下のような事が言われたかったのでしょうか?
『音楽の種類によつては「雑身も味の内」になる事は多々あります。
これはオーディオ機器にも言える事でして、音楽のジャンル次第ではその雑身が魅力的な味付けをする事も少なくありません。
例を挙げれば、オルトフォンSPUのシェル鳴き、ホーンスピーカーのホーン鳴き、鉄板シャーシの鳴き、真空管の歪みやトランスの鈍りなどです。
オーディオの常識から言えば悪とされるものも、それを音作りの調味料として上手く活かせば、聴感的に心地良さに繋がる事もあり得るという事です。』
これに近いものでしょうか。
書込番号:20467993
1点

こんにちは。
sweet home chicago さん> 水の例えは まさしくそういうことを意味しています。(表現が下手ですいません)
特性としてCDより落ちるレコードが再認識されているというのも それをものがたっていますね。
私もジャズはほぼ60年代までしか聴きません、70年代に入ってもピュアなジャズをやっていた ゲッツやエバンス、ペッパーなんかの70年代録音は聴きますが、それ以降出現した人はほぼ聴かないです。
ロックは10代のころからのファンですが 60年代のレジェンドと呼ばれるような人たちを聴く程度です。
ただし、中学生のころ大ファンだったマーク・ボラン&T・REX だけは思い入れがあります、唯一リアルタイムで体験した私にとってのレジェンドですから。
書込番号:20468194
1点

>z2010さん
お互い暇なようですね(笑)
音の表現は難しいですね。
あれは、評論家ではありませんが、プロの方の表現です。
「原音再生に不要なノイズは除いて、味となるノイズは残しておく」という説明でした。
T・REX良いですね。この写真のレコード・ジャケットは発売当時買ったUK盤です。
1stプレスに近い盤で結構いい音質です。
書込番号:20468295
1点

もちろん洋楽、邦楽、新しいのも古いのも中間あたりのも聴きますね
学生や20代の頃のは思い出の曲になるのは一般的ですが
明らかに最近のが劣っているわけでもなく、新旧同程度でしょう
書込番号:20468654
2点

自然防御行動ですな
最近のが良ければ昔の価値が下がってしまうと言う勘違い
最近の若いのはけしからんにしておかなければならない、単なるアホ
書込番号:20468945
2点

最近のものも聞いていますよ。
これなどは非常に良かったと思います。
http://hostess.co.jp/news/2016/08/011849.html
>最近の若いのはけしからんにしておかなければならない、単なるアホ
アホで結構ですが、若者に対しては、「こんなに借金作って申し訳ありません」というほかありません。
書込番号:20469328
2点

>z2010さん
もしかして吉本興業に着物を納めている方でしょうか?
書込番号:20469632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
音楽も文化のひとつかと、昔が良かったとか今が良かったとかはないのでは!?
ただし、発展途上から全盛期という時代が あるわけで その時期がもっとも輝いていたというのは事実ではないかと思います。
また、過去の文化は歴史として 見ることができるので 今の文化とはとらえ方とは 多少違ってくるかと思います。
スプーニーシロップ さん> それは世界的なコルトレーン研究家のことでしょうかね、もちろん、その方ではありませんよ(笑
彼が出版した 「コルトレーン・リファレンス」 は大事なデータとして 参考にしていますが。
書込番号:20476493
1点

そう、その方です
コルトレーン…自分は後期?インパルス時代?の呪文のようなのはチョット苦手で
前期のキャッチーな演奏は気持ち良く聴けます♪
まだまだ修行が足りないですね
書込番号:20476560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様お暇なようで
私もコルトレーンはそんな感じですかね。
ジャズは詳しくないので、マイルスのレコードを聴いていて、あれーこのサックス良いなと思って、クレジットを見るとコルトレーンでした。
John Coltrane with the Red Garland Trio / Traneing In
の45回転を持っていますが、1曲終わる事に反転させないといけないので忙しいです。
吉本興業の話はやっと理解できました。(笑)
前に紹介したビートルズのモノBOX、昨日届きましたがまだよくは聴いていませんが、
IPHONEに入れて通勤中に聞いています。
シングルで発売された、抱きしめたい、from me to youなども入っているので、楽しいですね。
書込番号:20476625
1点

モノBOX買ったんですね
又、感想を聞かせて下さい
ローリングストーンズも音がいいですね♪
サムガール、エモーショナルレスキューはリアルに吹っ飛びました♪
書込番号:20477750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
>サムガール、エモーショナルレスキュー
米国オリジナルあります。ストーンズもよく聞いたのはサムガールズまでですね。
当時レコード買ったのはレット・イッツ・ブリード〜スティールライフまでで、あとは買ってないです。
>ローリングストーンズも音がいいですね♪
5年ほど前からオーディオ再開しましたが、アナログはやっていませんでした。
3年ほど前に、レコードは処分していなかったのでレット・イッツ・ブリードを、あるところに持って行って、
B&Wの802Dで聴きました。
こんなにいい音が入っていたとは驚きました。
そして、やっと昨年からアナログ再生始めました。
書込番号:20478302
1点

やっぱりレットイットブリードは別格ですね
あ〜早く家帰って聴きたい、国内盤だけど(笑)
書込番号:20479488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
私の持っているストーンズは、ブラック・アンド・ブルーが国内盤で、他は全て米国盤です。
当時も輸入盤の方が安かったので買っていました。
両方は持っていないので国内盤はどんな音なのか分かりません。
ストーンズは英国盤が本当のオリジナルでしょうね。これもmono盤がありますね。
レット・イット・ブリードからミック・テーラーが加入し、ストーンズの黄金期となります。(個人的な感想)
オールマンブラザースバンドの有名なフィルモアのライブがありますが、国内盤を聞いていましたが、昨年米国盤をプレゼントされ聴いたところ、エネルギッシュな音質に驚きました。
最初はディッキー・ベイツのギターがかなりきつく聴こえましたが、これも2~3回聴いていると耳障りではなくなりました。
国内盤はどうも大人しい感じで、高音域をカットしているように思います。
書込番号:20479995
1点

やっと帰宅
国内盤どころか再発1600円シリーズでした、
これ以外1600円盤ばかり(笑)
女達〜はリアルに聴いてたので2500円
スチールホィールズで終わりました
さすがキングレコード♪1600円でもいい音してます♪でも、出がらしのスタンパーなんだろうね(笑)
書込番号:20481097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
女達ですか、私のはSome Girlsの1stです。(笑)
米国盤は78年で、国内盤(ESS-81050)は79年に発売となっていますね。
この国内盤は輸入ラッカー盤(UK)を使用しているらしいです。
次はブラック・アンド・ブルーの国内盤ですが、これは輸入メタルマザーを使用しているそうです。
私のはこれで、
Matrix / Runout (Side 1): ST-RS-763567-J
Matrix / Runout (Side 2): ST-RS-763568-J
米国盤は
Matrix / Runout (Side 1 label): ST-RS-763567
Matrix / Runout (Side 2 label): ST-RS-763568
UK盤
Matrix / Runout (Side 1): ROLLING STONES COC 59106 A1 STERLING
Matrix / Runout (Side 2): ROLLING STONES COC 59106 B2 STERLING
なので、米国の輸入メタルマザーなのでしょうか。
ストーンズもこのアルバムからロン・ウッドが加入しましたが、これまでのサウンドと全く変わりました。
空に突き抜けていくような感じです。
レゲエが流行していたので、Cherry Oh Babyというジャマイカのアーティストの曲をカバーしています。
書込番号:20485148
1点

>sweet home chicagoさん
ミックテイラー!
あの粘っこいギターソロ、鳥肌モノですよねぇ…
71リーズ、72us、73ヨーロッパ、正規で完全版出してほしいです。
書込番号:20488889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こんこんちきちきさん
こんばんは
>71リーズ、72us、73ヨーロッパ、正規で完全版出してほしいです。
海賊盤みたいなのが出ているのでしょうか。
ミックテイラーの在籍中のライブは、Ladies & Gentlemenというブルーレイ持っていますが、ライブ盤というのはなさそうですね。あと映画でギミーシェルターがありました。71,2年頃だと思いますが見ましたね。これにオルタモントの悲劇が出ていました。
ミックテイラーのギターは繊細ですね。この当時はキースが完全にリズムに専念していました。
ロンウッドに変わってからはどっちが弾いているのかわからなくなりますが、向かって右側SPからがキース、左がロンウッドだと思います。
ストーンズのライブ盤で一番いいのがラブ・ユー・ライブですね。
書込番号:20491383
2点

>sweet home chicagoさん
こんにちは。
調べたらオフィシャルででていましたね。
この時期のライブはホーンも華やかでビジュアルも最高にイカします!
ストーンズの歴史の中で最もハードロックしていて、
ライブ終盤のJJF〜SFM、バンド一体になった熱演でいつ聞いても燃えます。
書込番号:20493809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こんこんちきちきさん
お早うございます。
このころのストーンズは、米国、カナダで72年の6月4日から7月26日までに38日公演を行い、そのうち10日は1日2回公演です。
物凄い日程ですね。当時はミックも20代で、みんな若かった。
このLadies & Gentlemenは劇場公開用でしたが、公開されなかったもので、古いためか画質も音質も良くありません。しかし、現在のショウではなく、ロックのライブが見られる貴重なものですね。
ホーンはジム・プライス、ボビー・キースで、キーボードがニッキ―・ホプキンスです。
バッキング・ボーカルはいません。
このBDは各地のライブを編集したものですので、曲の途中で衣装が変わってあれっと思ったりします。
スティービー・ワンダーが前座の時もあったようで、「今日はS・W観られなくてごめんね、寝坊したんだと思う。その分、俺たちが頑張るから」とミックが客席に言っていました。
最近ビートルをよく聴いていますが、ストーンズだとキースの有名なギターリフが多くありますが、ビートルズはそうゆうものはないですね。そもそも、ギターソロもホワイル・マイ・ギター・ジェントリー・ウィーブスくらいで、これもクラプトンのギターですからね。
書込番号:20496172
2点

>よっさん96さん
脱線申し訳ございません…
>sweet home chicagoさん
たしか、ニッキーホプキンスはこの時期までですよね。73ユーロツアーからビリープレストンへ変わり彼の鍵盤が大活躍してさらにファンキーになりました。
ミックテイラーとの絡みも良好でテイラーのソロはさらに流れるようなフレーズになり、ギター音色も丸くウェットな感じになります。
個人的にはこのツアーがストーンズライブの頂点に達したように思えます。
たくさんのロックファンに聞いてもらいたい!
ニッキーホプキンスといえば、彼のアルバム 夢見る人 も忘れられない作品です。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/cr/B0000564DE/ref=mw_dp_cr
書込番号:20496566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます
>73ユーロツアーからビリープレストンへ変わり彼の鍵盤が大活躍してさらにファンキーになりました。
このツアーの映像や音声は聴いたことがないのですが、海賊盤が出ているのでしょうか。
ビリー・プレストンで、ストーンズのアルバムで印象にあるのは、「山羊の頭のスープ」の2曲目の、「100年前 - 100 Years Ago」でのプレイです。アルバムタイトルどおりのドロドロしたサウンドで、非常に好きな曲です。
ビリー・プレストンでもう一つ印象に残るのは、ジョージ・ハリソンが主催したバングラデシュ・コンサートでのプレイですね。キーボード弾き、歌い、途中から前にでて踊り出してジョージより目立っていたのを記憶しています。
このコンサートにはレオン・ラッセルも出てこちらも存在感がありました。
ところで、こんこんちきさんは現在どんな音楽を聴かれていますか。
書込番号:20498849
2点

>よっさん96さん
モノ盤を専用カートリッジでは僕も聞いたことがないです。
所有しているレコードでモノラル盤は数えるほどしかないのでいまいち導入に踏み切れないでいます…
どれだけモノ盤に思い入れがあるかですかね〜
ご提案として高さ調節のできるモノラル盤専用プレーヤーを中古で探してみてはいかがでしょうか。
僕はMC用にGT-1000 MM用にDD-7を使い分けております。
どちらも中古で探してきて2台でDP500M強くらいの値段で入手しました。
的を得てない答えだったら申し訳ございません・・・
>sweet home chicagoさん
こんばんわ。
最近はJAZZをよく聞いてます。
特にマイルスの61〜65頃のライブ演奏が好きです。
また、3管JAZZ(ジョニーグリフィン、ジャズテッド等)もよく好んで聞いております。
1年ほど前に価格ドットコムの皆様からビンテージオーディオを教えていただき、それ以来オーディオにはまってしまいましたw
最近、やっとレコードとCD、それぞれの良さがわかったような気がします。
先日、ピンクフロイドの『狂 気』のSACDを入手しました。
ハイレゾとレコードとの違いを楽しみたいと思います。
ストーンズの73ヨーロッパツアー音源に関して sweet home chicagoさん がもし未聴でしたら
youtube で Rolling Stones - Live 1973 - Brussels Affair を検索してみてください。
書込番号:20500029
1点

こんにちは
こんこんちきちきさんはビンテージのプレーヤーを使用されているようですが、この当時のプレーヤーの弱点はphonoケーブルがプアな事のようでです。
ジャズを聴かれているわけですね。アナログ再生始めるとどうしてもそこに行きたくなりますね。
これは、アコースティックで音質の良いのが多くあるのでそこは通りたくなりますが、1枚くらい聴くのは良いのですが、ボーカルが無いとどうもダメなので、どんなに音質が良くても2枚続けて聴くことあまりないです。
ジョニー・グリフィンは写真のアルバムを持っています。45回転のリマスター盤でエンジニアがスティーブ・ホフマンです。このエンジニアがやった盤は音質保証付きみたいなものです。
目の前で吹いていてくれるような錯覚におちいります。
ストーンズはyoutubeでしたか、自宅では殆どパソコンの前に座らないので、youtubeは見ませんでした。
書込番号:20501713
2点

>sweet home chicagoさん
こんにちは。
→スティーブ・ホフマンです。このエンジニアがやった盤は音質保証付きみたいなものです。
いい情報をありがとうございます。
レコードを買うときの目安にさせていただきます。
ジャズばっかり聴いているのはどこかで音質を求めているんですかね…
確かに昔ほどロックは聴かなくなったような気がします。
最近思うんです。
自分が楽しんでるのはオーディオの音質なのか音楽なのか…もともと好きな楽曲をちょっといい音で聴きたいというだけだったはずが、オーディオにハマるにつれてどんどんいい音質への追及をしているなって。
なかなか難しいですね…
書込番号:20501950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
>自分が楽しんでるのはオーディオの音質なのか音楽なのか
オーディオやっているなら両方でしょうね。
音質楽しめないとオーディオではないでしょう。
ラジカセじゃ音楽に包み込まれる感じとか、アーティストがそこにいてプレイしているような感覚になる事は無いでしょう。
私にとって、音質が良くなる最大の効果は、音楽に対する興味が増える事です。それは西洋音楽だけではなく、世界の音楽です。
特にラテンやアフリカ、アジア、沖縄などの音楽に興味が出てきました。
>確かに昔ほどロックは聴かなくなったような気がします。
私の場合、ロックといっても、ほとんど60年代から付き合いのある人しか聴いていないですね。
これも、ビートルズが若者を、キリスト教的な道徳観念から解放して以来、音楽的に革命的な事も起きていないためでしょう。
(音楽評論家のPバラカンさんも当時英国にいて、ビートルズを聞き解放された感覚があったと言われていました)
書込番号:20504623
1点



失礼します。このたびレコードプレーヤーを設置できる場所を確保しましたので、手持ちの50枚ほどのLPを30年以上ぶりに聴いてみたくなりました。往年のファンとしてはDENONブランドは信頼できるという思い込みもありますが、ヤフオクを見てみると80年代の中古が安価で沢山出ています。
プレーヤーの場合、中古をどのように考えたらいいでしょうか?やはり新品の方が安心ですかねえ・・・ご意見よろしくお願いします。
2点

こんにちは
LPプレヤーの中古の消耗部分はとても少ないと思います。
かって好評を得た名器でしたら中古でもいいのではないでしょうか。
当方ケンウッドのKP-1100すが、今でもとてもよく鳴ってくれます、DENONでしたら更によろしいかと。
あとは、お聞きのジャンルによってカートリッジの選択でしょうか。
書込番号:19962360
1点

現在発売されているレコードプレーヤーで、オーディオファンの使用に耐えうるものはDENONのDP-1300MKII(定価18万円)が最低レベルだと個人的には思います。これより安いプレーヤーは、外観でも機能面でも全く選ぶ気にはなりません。
で、DP-500Mと万全な状態の80年代の中古品(当時の定価7,8万円以上)とはどちらが良いかと問われると、圧倒的に後者でしょう。
しかしながら、ネットオークションは奨めません(不良品を掴まされることも皆無ではないです)。中古品を扱うそれなりの専門店で、実機を見て触って納得した上で買ってください。
書込番号:19964153
5点

こんにちは♪
安心できるのはモチロン新品です
ですが、中古の選択も有りかと
しかし、入手後直ぐに故障のリスクが…
当時憧れの高級機なら、修理メンテに出す気になりますが、
中級機だとビミョー
普及機だとそのままウッチャリに
今後、どの程度レコード再生にこだわるかで選択が変わってきますね
書込番号:19966075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いろいろとありがとうございます。
数えたら40枚ほどLPがありました。
アナログ録音はLPで、デジタル録音はCDで、ハイレゾ録音はハイレゾで・・・それが一番自然なような気がします。
今後LPを増やすつもりはありませんので、安い中古を買ってみようかと思っています・
書込番号:19966257
0点

>孫和鷹さん
中古でいいと思います、CDがまだ出る前のLP全盛時代のプレヤー2台使ってますが、どちらも正常動作しています。
お選びの基準はダイレクトドライブタイプです、これはベルトがありませんので消耗する部品が無いと言ってもいいでしょう。
制御してる電気回路も故障しにくいものです。
書込番号:19966283
0点

ワウフラッターの値が高いので、10年以上前の物よりも、加工精度自体が悪いとしか思えません。DD方式で0.1%なんてのは、語る以下のレベルです。オーディオ全盛期を知る人は、わかると思います。最低0.07%以下なら良いとされ、テクニクスのDDが0.03%だったので、これが一種の基準となっていました。なかには、0.018%のもありました。でも、レコードのマスターテープのデッキが0.018% 0.03%ではないのだから、実際聞いているのは、もうチョイ数値は高いと思いました。
書込番号:19966341
6点

今日も改めてLP聞いてみましたが、やはりCDとは趣が違ってとてもよかったです。
音が滑らかと言いますか、自然な音と言いますか、ステレオばかりじゃなくモノラルも含めて4枚聞いてしまいました。
書込番号:19967292
2点

レコードプレーヤーが復活するのは良いが、最新のソフトが全く供給されんのは頂けんな(笑)
レコード会社は歌手共が出すシングルを16センチ45回転のレコード盤で売り出すべきだな!AB面合わせて2曲 600円。絶対売れるぜ♪
ソフト有ってのハードなんだから、レコード会社を持つSONYなら、その辺り良く考えて貰いたいモノだな(笑)
もし、将来的にそれが実現出来るとしたら、PCへハイレゾで取り込ます事が出来る最新のDP-500Mは重宝するが、手持ちの古いレコード聴くだけなら中古プレーヤーで十分だ♪
書込番号:19984138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このテクニクスに似た機種はどの程度でしょう
http://www.pioneerdj.com/ja-jp/product/turntable/plx-1000/black/overview/
書込番号:19984818
4点

中古でも当時の中級品以上のものであれば大丈夫でしょう。
但し、針先が減っていると考えて交換針やカートリッジ自体を換える必要があるかも。
ターンテーブルがベルト駆動ならベルトも替えましょう、純正品ぢゃないけどまだヨドバシなどで入手できます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00ITT24XU
書込番号:19992599
2点

みなさまありがとうございます。
とりあえずヤフオクでテクニクスのSL-Q3ってのを13000円で落札して聴いています。
音質は微妙です。全盛期の音がしているとは思えません。歪みとかワウフラも感じます。
もっとも、レコードもかなり古いですし、今は当時の雰囲気に浸っている感じです。
近々、買い返そうな予感がしています。
書込番号:19997147
2点

>孫和鷹さん
こんにちは。私も昔のレコードを聴きたくて色々彷徨いました。
以下、すべて中古やオークション購入です。
・DENON DP-60L
・Technics SL-1200mk3
・YAMAHA GT-750
・KENWOOD KP-9010 ⇛現行
といった感じです。上記の中で音源が同じCDとLPを聴き比べてLPもいいなぁと思ったのはKP-9010だけです。静けさが他と違いました。但し、中古でも結構なお値段でしたが(笑)
DENONは古いものは色々不良が出やすいので、30年位前の中古は除いたほうが良い気がします。
(スイッチ不良やトランジスタ不良などが多いようです)
Technicsは SL-1200シリーズ以外はシスコンのおまけのような感じです。SL-1200シリーズはDJ用途で使われていることが多いので酷使されていますが意外と頑丈な機種でした。
経験ですが、中古の場合アームの調子が重要です。
書込番号:19998377
2点

この機種を持っている人、持ちたいけど買えない人、いろいろおられます。
製品の長短述べられるのは結構ですが、御言葉の選択に配慮がまったく無いように感じられました。
書込番号:20077969 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

テクニクスの初代SL-1200の数年後に発売されたSL-1300の下位機のSL-1400をたまに使うけど普通に使えているので品質的には良いものだと感じます。
その点、クオーツロックは、年月が経ってくるとクオーツの発振回路がおかしくなり位相合わせが狂ってしまうので、型の古いレコードプレーヤーは、ノーマルなFGサーボのほうがベストでしょうね。
書込番号:20166689
1点



簡単に書きすぎました。
お持ちのアンプにPHNO入力が在れば フォノイコライザーは、購入の必要は無く、PHNO入力が無い場合は別途必要です。
書込番号:19951947
1点

自作真空管パワーアンプなので、フォノ端子ありません。
フォノに2,3万かけるべきでしょうか。
またMCにすると昇圧トランス必要だと聞きました。
昇圧トランスのおすすめありますか。
書込番号:19951957
0点

フォノイコライザーアンプだけなら1万円前後でもありますが、セレクターやラインバッファ付のいわゆるプリアンプが必要になります。
2,3万円では無理ですね。
MC昇圧トランスについてはTEACの板のほうにレスしました。
書込番号:19952075
1点

今のシステムの状況を聞かせて下さい。
パワーだけじゃ音量調整も出来ないのでプリアンプ若しくはパッシブプリをお持ちだとは思うのですが?
書込番号:19954195
0点

合研ラボのGK03APならMM/MC対応で、22,500円で買えますがいかが?
この機種は使ったことはないので音質は分かりませんが、GK05CRは持っていて、音が飛んでくる感じですごく良かったですよ。
書込番号:19958759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



宜しくお願い致します。
この機種を買って長い間使えずにいたのですが、最近色々とレコードを仕入れまして使い始めたのですが
松田聖子ちゃんのレコードを聴くと最終トラック(又はその付近)で必ず音が歪みます、そのような方おられるでしょうか?
それで中古でケンウッド(トリオ?)の30年前のKP-990を中古で仕入れたのですがそれでも内周で歪みます。
ミーハーでごめんなさい、誰か聖子ちゃんのレコードが歪まないプレーイヤーを知ってらっしゃるかた教えてください。
購入店などに一度問い合わせレコードを何枚か送り調べてもらったのですが、やはり歪むようで当時のプレスの問題という事に結論はなりました、同じような方、上手く音が出せるプレイヤーがあれば教えてください。
ふざけた様な質問申し訳ありません。
2点

一度レコードの溝が傷ついてしまうと復旧することはできません。たぶん傷んでしまっているものと思います。レコード盤よっても歪に聞こえることもあったものもありましたので一概には言えません。また、カッティング時の溝に対してカートリッジの追従がうまくゆかない場合もあります。歪を少なくするために針圧を少し多めに加えるということもあります。
同じ個所で歪む場合は、盤自体に傷があると思ってよいと思いますのであきらめるしかないと思います。今はないけど、ディスクプロテックというものを塗布して盤を埃 摩耗から盤を保護していました。それほど気を使っていた時代もありました。
レコード全盛時代とテープ式録音機全盛時代はたまたま一緒だったので、レコードに傷がつくのを極力抑えるためにテープに録音をしてそれを聞いていたものです。ラジカセでどこでも再生ができるので大変便利でした。
書込番号:19909899
3点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
早速のご回答有難うございます。
それが松田聖子のアルバムすべてが内周で歪みます、2枚同じ盤を持っている物もあります。
カートリッジは定番のDL 103です、針圧も多めにかけたりしています。
何か不思議な感じなんです。
書込番号:19909922
1点

アナログレコードの内周が歪むのは原理上避けられません。レコードは外周でも内周でも毎分33回転は
変わりませんが、針が溝をトレースする線速度は内周は外周の半分くらいに落ちてしまいます。針雑音も
歪みもアナログレコードの欠点であり、魅力でもあるのです。
書込番号:19909929
3点

じんぎすまんさん
ご回答有難うございます。
確かにおっしゃられる通りですね、外周と内周とではトレースに違いがありますよね。
アナログレコードは本当に奥が深いですね。
やはり歪はさけれない様ですね。
書込番号:19909943
0点

連投ですみません、トレースの精度が比較的良いプレイヤーてあるのでしょうか?
あったとしてもお高いのでしょうね。
書込番号:19909957
1点

既に解決済みのようですが、一言。
同じレコードで同じように「歪む」と言う事ですと「レコードその物」の録音(カッティング)や複製(プレス)時に
そのような出来上がりになって居る物もあります。
同じ「マスター」から作られたCDを購入されて試しに比較されては如何ですか?
国内盤が粗悪とは言いませんが、年代やレーベル、ジャンル等によって音質の悪いレコードは
沢山あります。
書込番号:19910514
4点

浜オヤジさんおはようございます、ご回答有難うございます。
いつも浜オヤジさんの書き込み拝見しております。
そうですね私も、録音状態やプレスの可能性が高いと思うのですが、ネットで松田聖子のレコードが音質が悪いという書き込みを見たことがないです、不思議です。
一度試しにCDを購入してみます。
アドバイス有難う御座いました。
書込番号:19910564
0点

今の時期なら適正針圧の方が良いと思います。夏は若干軽め、冬は、若干重め。
針圧が重すぎても歪が出ますから。
書込番号:19912786
2点

LE-8Tさん
連絡遅くなってすみません。
了解です、針圧夏は軽め冬は少し重めですね、色々と試してみます。
有難うございました。
書込番号:19914157
0点

所詮、松田聖子の歌はそういうモノだ(笑)どんなプレーヤーで再生しても糞は糞♪
書込番号:19984612 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オーバーハングをしっかり調整されたほうが良いです。
私も最初定規を当ててまあまあ調整していましたが、安価なノギスを購入してしっかり調整したら内周の歪は気にならなくなりました。
書込番号:19998381
1点

こんにちは
レコード内周での歪は経験しています、内周になると聖子ちゃんに限らずトラッキングエラーが発生しやすくなります。
オーバーハングの調整も大切ですが、KP−990にはエラー調整用のウエイト(アームの中心付近にある丸い重り)
を根本まで下げます。
それでもダメなら針圧を0.5gアップします、それでもだめならカートリッジ自体の重さが足りまいので、50円硬貨をシェルの上
へセロテープで貼り付け、0バランスをとった後に適正針圧にします。
書込番号:20426207
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)





