DP-500M のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥103,000

駆動方式:ダイレクトドライブ 付属カートリッジ:MM型 対応回転数:33 1/3、45rpm DP-500Mのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DP-500Mの価格比較
  • DP-500Mのスペック・仕様
  • DP-500Mのレビュー
  • DP-500Mのクチコミ
  • DP-500Mの画像・動画
  • DP-500Mのピックアップリスト
  • DP-500Mのオークション

DP-500MDENON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2008年12月 1日

  • DP-500Mの価格比較
  • DP-500Mのスペック・仕様
  • DP-500Mのレビュー
  • DP-500Mのクチコミ
  • DP-500Mの画像・動画
  • DP-500Mのピックアップリスト
  • DP-500Mのオークション

DP-500M のクチコミ掲示板

(434件)
RSS

このページのスレッド一覧(全28スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DP-500M」のクチコミ掲示板に
DP-500Mを新規書き込みDP-500Mをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

AT-F7の後釜候補は?

2020/02/11 09:54(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-500M

クチコミ投稿数:80件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度5

オーディオテクニカに質問すると、AT-OC9/XENとの回答がありましたが、高域が〜30000Hzと大分減っています。よって、デノンDL-103若しくはデノンDL-103Rに浮気しようと考えています。そのままオーディオテクニカ、いや、デノン若しくは他の案があれば、よろしく御教示下さい。

書込番号:23223331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2020/02/11 12:31(1年以上前)

>ウインダリアさん  こんにちは

当方以前からDL-103を使っており、派手さは無いけど質実剛健な音に満足していましたが、世の中ハイレゾ時代となって
DL-103Rを購入しました、結果は高域が伸びてるのかメリハリが良くなったと感じています。
AT-F7と比較したことはありませんが。

AT-F7まだアマゾンにはあるようです。

書込番号:23223633

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:80件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度5

2020/02/12 08:07(1年以上前)

>里いもさん
オルトフォン社のMM型カートリッジ、2M Blueはどうなのでしょうか?予算を抑えたいので。

書込番号:23225423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2020/02/12 09:53(1年以上前)

オルトホンは使ったことがありませんが、海外でも評価の高かったイギリスGoldlingのMMを買ってみました。
尾とはまろやかで気に入ってます、ここの書込みへ書いたら日本のナガオカのOEMと教えてくれた方がおりました。
ナガオカMP-110 ここでは15.120円、シェル付きがMP-H110 17.250円のようです。

書込番号:23225546

Goodアンサーナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2020/02/12 10:37(1年以上前)

訂正です

尾とは→音は    です。

書込番号:23225593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度5

2020/02/12 11:18(1年以上前)

>里いもさん
お薦めのナガオカMP-110Hを注文してみました。AT-F7が劣化したら、付け替えてみます。ありがとうございました。(m__m)

書込番号:23225646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2020/02/12 11:22(1年以上前)

早速ご注文とのこと、到着が楽しみですね、MMではシュアなどより好きな音です。
アンプの入力切替もお忘れなく。

書込番号:23225650

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/02/12 15:58(1年以上前)

>ウインダリアさん
>里いもさん

レコード盤をこよなく愛する一人といたしまして Nagaoka MP-110 の御選択は大変素晴らしいと思いましたので
ここに投稿させていただいております。

https://www.analogueseduction.net/cartridges2/nagaoka-mp110-phono-cartridge.html

それでは、MP110 を思う存分お楽しみ下さい!

書込番号:23226086

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:80件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度5

2020/02/15 13:32(1年以上前)

>里いもさん
>Naim ND555 enthusiastsさん
ナガオカMP-110H到着し、3〜4枚聴きました。クラシック、ジャズ共に良好と言えます。拍手の表現が、AT-F7に比べ、やや難あり。その他は、MC型カートリッジ代替機としての性能を十分に示しました。佳きMMカートリッジと申せます(*^_^*)。

書込番号:23232212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/02/15 16:28(1年以上前)

>ウインダリアさん
>拍手の表現が、AT-F7に比べ、やや難あり。


カートリッジもそれなりのburn-in(ダンパーやコイルなど)が必要ですのでしばらくは御辛抱ですね。
そうこうする間に MP-110 が本領発揮することを大いに期待しております。

書込番号:23232528

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:80件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度5

2020/04/18 10:50(1年以上前)

>Naim ND555 enthusiastsさん
>里いもさん
届いたMP-110H

書込番号:23345368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/04/18 21:27(1年以上前)

ワッシャー無し

六角ボルト/ナット

>ウインダリアさん


こんばんは。

カートリッジをヘッドシェルに固定する仕方についてですが、
@ ワッシャーは付けない(添付画像1)で、かつ
A このような柔らかなボルトで固定するためにはそのボルトの頭部がカートリッジの底部に位置するように取り付ける(添付画像2)ことが基本となります。

更に更に、出来ることならば、
B ステンレス製の6角ボルト/ナット(径は2.5ないしは2.6)を用いてカートリッジをヘッドシェルに取り付けるのが理想的です。この場合にもいかなるワッシャーも付けないことです。また、ボルトの頭部はカートリッジの上部でも底部でもどちらでも構いませんが、レンチを使用するのであれば頭部が底部の方が固定しやすいです。

注意として、六角ボルト/ナットは必ずセット物を求めましょう。というのはネジ溝のピッチが同一でなければなりませんので。例えば、
https://www.ebay.com/itm/Universal-Mounting-Kit-Turntable-Headshell-Cartridge-Stainless-Steel-Bolts-Screw/193039478809?hash=item2cf20cb019:g:sT4AAOSwmHhdTYzE
https://www.ebay.com/sch/i.html?_from=R40&_nkw=cartridge+mounting+stainless&_sacat=0&LH_TitleDesc=0&_sop=15

実を申しますと、一昔前の日本製カートリッジに付属していたボルト/ナットの径は2.6でしたが、そのころから欧州製のカートリッジには取付用ネジ切がされていてその径は2.5でした。2.6と2.5は看過できない大きな違いであって互換性は全くありませんでした。現在では、日本製の高級カートリッジの多く(輸出用が大部分)には径2.5の取り付け用ネジ切がされるようになりました。

それでは、御幸運を!

書込番号:23346680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/04/18 21:54(1年以上前)

>ウインダリアさん


説明不足があったためにここに正します。

(正)レンチとスパナを同時に使用するのであれば頭部が底部の方が固定しやすいです。
(誤)レンチを使用するのであれば頭部が底部の方が固定しやすいです。

書込番号:23346730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度5

2020/04/19 05:56(1年以上前)

>Naim ND555 enthusiastsさん
お、奥が深い!((^^;))

書込番号:23347123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ51

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

DP-500Mか?テクニクスSL-1500C-Sか?

2020/01/30 09:22(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-500M

スレ主 gontapainuさん
クチコミ投稿数:149件

レコード(プレーヤー)を捨てて30年近くになりますが、今回、50枚近い新品のレコードを格安で入手することになり、レコードプレーヤーを購入する必要があります。
私なりに調べたところ、オーディオレベルの入門機として、本機かテクニクスが(SL1200の発展型として)昨年発売したSL-1500C-Sが候補に挙がりました。
 両者の違いは、実売4万円ほどの差でオートリフトアップ(もうひとつ調子は良くないとの情報もありますが)の有無位でしょうか?
外観的には、木目調のDP-500Mの方が好きですが、オートリフトアップ(リターンやストップはありませんが)も最低限の機能かと悩んでおります。

他の構成は、プリメインPMA-SA1,スピーカーTurnberry GRです。

先ずは、久しぶりにアナログ体験の”お試し”レベルでの選択となりますので、他の構成品のグレードから、もっと高額なものを奨めて頂いても今回は考えておりません。
また、同様にMCカートリッジへの変更を前提とすることも、相応のMCフォノイコライザーの追加やアンプの買換えが必要になると思われることから、今のところ考えておりません。
あくまでも、ポン置きでの差や推奨品をご教示頂きたく思います。

宜しくお願いします。

書込番号:23199533

ナイスクチコミ!5


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2020/01/30 10:33(1年以上前)

私なら、DP-500M。

書込番号:23199605

ナイスクチコミ!2


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2020/01/30 10:37(1年以上前)

SL-1500のオートリフトアップは、ご認識のとおり、まともに運用できないレベルと思われますので、無い物として考えた方がいいかと思います。

であれば、デザインなど、お好みの方でいいのではないでしょうか?

書込番号:23199610

ナイスクチコミ!1


スレ主 gontapainuさん
クチコミ投稿数:149件

2020/01/30 10:37(1年以上前)

>YS-2さん

早速、ご返答有り難うございます。

出来れば、(私感で良いので)理由をお聞かせ下さい。

書込番号:23199611

ナイスクチコミ!1


スレ主 gontapainuさん
クチコミ投稿数:149件

2020/01/30 10:46(1年以上前)

>kinpa68さん

返信有り難うございます。

オートリフトアップが実質無いと考えると、ターンテーブルの回転むらや立ち上がりといったモーターやそれ廻りの機構、トーンアームの出来なども差がないと考えて良いということでしょうか?

両者の発売年に差はありますが、(レコードプレーヤーは昔のものの方が安価でバリエーションも豊富だった?)技術的な性能にあまり差はないという理解で良いでしょうか?

書込番号:23199632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/01/30 10:46(1年以上前)

>gontapainuさん

「がうえいんさん」による DP-500M についての価格コム review を拝見する限り、
DP-500M という選択は皆無ではないでしょうか。
それでもなお、DP-500M を選択なさるのであれば自己責任でどうぞ。

書込番号:23199633

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2020/01/30 13:25(1年以上前)

”久しぶりにアナログ体験の”お試し”レベルでの選択となりますので”

なら、これ位で十分と考えます。出しても実売価格で5〜6万円でしょう。

https://review.kakaku.com/review/K0001168045/#tab

あるいは、これでも良いかな・・・ メーカーの信頼度は共にあると思いますよ。

書込番号:23199841

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:1件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度5

2020/01/30 13:36(1年以上前)

>gontapainuさん
私自身はDP-500Mの所有者ですのでそれの評価しかできませんが、家電批評の"オーディオがまるごとわかる本2020"
33ページでも紹介されているとおり、この機種の選択は悪くないと思います。ただし、MMでよいので、オマケについてるカートリッジから換装しましょう。

書込番号:23199859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 gontapainuさん
クチコミ投稿数:149件

2020/01/30 14:36(1年以上前)

>YS-2さん

TEACのTN-3Bですか?ローズウッドの塗装も美しいですね。
ただ、重量5kgと軽めなのが気になります。(良い音は目方で決まると信じているところが未だにあります)


>ウインダリアさん
MMカートリッジのおすすめは何ですか?
(当方、クラシックを主に聴きます)


テクニクスSL-1500C推しの方はいらっしゃらないようですが、500Mの板だからでしょうか?


書込番号:23199938

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1463件Goodアンサー獲得:226件

2020/01/30 15:44(1年以上前)

レコードを捨てて30年ですか・・・ その間 オーディオとは無縁でしたの?

アンプとスピーカーに あれ等を使ってる(使おうとしてる?)のに アンバランスなレコードプレーヤーは どーなんでしょうかね?

言っても無駄ですよと あえて書いてありますが(笑) 音を知ってる(知らない人はあんなアンプやスピーカーは使わない)人があのクラスのプレーヤーでは我慢出来ませんよ(笑)


テクニクスは 10万で アノ内容は濃すぎですね(笑) これでは良い音は出てこないだろーが世間評ですね。 あんなモノを出すテクニクスは行く末が心配(笑) また消滅かな?

書込番号:23200019

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 gontapainuさん
クチコミ投稿数:149件

2020/01/30 17:04(1年以上前)

>黄金のピラミッドさん

>レコードを捨てて30年ですか・・・ その間 オーディオとは無縁でしたの?

 オーディオを再開したとき、'90代始め頃、初めてCDプレーヤーを購入しましたが、ノイズの少なさ、ダイナミックレンジの広さに感心したため、レコードプレーヤーを購入しないで、200枚ほどのレコード資産は、原則CDで買い直すことにしました。
 こうして、今ではCD資産は数千枚になります。(未聴も多いですが、「老後の楽しみ」といっては、欲しいCDがなかなか買えなかった時代の飢餓感の反動から買い漁りました)

今回のアナログ盤のまとめ買いは、私のオーディオライフとしては、ちょっとした寄り道程度のつもりなので、プレーヤーも引き返せるような候補としております。


書込番号:23200116

ナイスクチコミ!1


スレ主 gontapainuさん
クチコミ投稿数:149件

2020/01/31 07:09(1年以上前)

皆さん、貴重なご意見ありがとうございました。

アナログ再開は、このDP-500Mからスタートすることで腹は決まりました。

勿論、自己責任です。

’80年代のオーディオ全盛期と比べて、半分の質感というのは、アナログプレーヤーに限りません。
しかし、それが現実ですから、次に、これ以上を望むことになれば、10倍以上の予算で考えることになるでしょう。

書込番号:23201122

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:1件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度5

2020/01/31 13:23(1年以上前)

>gontapainuさん
クラシック向きのお薦めのMMカートリッジは、オルトフォン製2MREDです。所有はしておりませんが、メーカーもマニア垂涎のブランドです。専門誌の評価の高い、価格コムからも入手可能な製品です。

書込番号:23201602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:1件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度5

2020/01/31 14:08(1年以上前)

>gontapainuさん
あと、追加として、上位機種のオルトフォン製2MBLUEが適任でしょうか。

書込番号:23201650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2020/01/31 14:47(1年以上前)

木目調ではないし、ベルトドライブですが、
ワシの好みと直感でオーディオテクニカのAT-LP7はいかがでしょうか。

アームの高さ調整出来るし、後付けでリフトアップ装置もスムーズに取り付け出来そうです。

書込番号:23201700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/01/31 15:24(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
それを言ってはお終いですね。
スレ主さんが毒をば食らえのお覚悟で決めたらしいので。
何もわかっていない質問者に対しては静観が最善でございます。
だから自己責任でございます。
この価格コムの掲示板における質問者のレベルの余りある低さに辟易さを感じる今日この頃でございます。
まあ勝手にやって下さいませといったところでしょうか。
まあこの掲示板ですがハイエンドな audiophiles の大部分は登録せずにたまに見るだけでしょうね。

書込番号:23201750

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2020/01/31 15:28(1年以上前)

もう決められていたんですね。
よく読んでなかったです。
スミマセンでした。

書込番号:23201759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/01/31 15:50(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
Audio-Technica AT-LP7 は「とても良い」と私自身は認識しておりますが、
このスレはスレ主あってのという条件が付きますのでまあこの辺りは
大変難しいところ(残念なところ)でございます。

書込番号:23201793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:1件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度5

2020/02/01 06:30(1年以上前)

>gontapainuさん
technics製SL1500-Cも上記家電批評の"オーディオがまるごとわかる本2020" 32ページに紹介されております。付属のカートリッジも、オルトフォン製2M REDであり、選択肢としては考えられるところですが、予算によります。

書込番号:23202810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10566件Goodアンサー獲得:691件

2020/02/15 09:32(1年以上前)

SL-1500cですね。加工精度が良くなければ回転ムラに如実に出ます。

往年のマニアならテクニクスのスペックがDDプレーヤーの基本というでしょう。(特にテクニクスは、DDスペックにはこだわると思います。これは、テクニクスが世界に先駆けて達成したからです。プライドは捨てなかった)

回転ムラが悪くても再生してみると、そうあまりわからないっていうのはあります。

オートリフトアップは、あればあったで便利です。オートリターンだとさらに便利なものです。

薦めはしませんが、中古のSL1300 1400(所有機) 1500 1600 1700も、整備されたものならそん色はないと思います。デザインの良さは今も飽きるものではありません。ハードオフで1300を見ましたがその時に買っておけばと後悔しています。

書込番号:23231788

ナイスクチコミ!3


スレ主 gontapainuさん
クチコミ投稿数:149件

2020/02/19 22:10(1年以上前)

SL-1200G

Phasemation PP-300

Phasemation EA-200

ご報告

購入しました!

DP-500Mに腹を決めたはずが…

書込番号:23241047

ナイスクチコミ!3


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ82

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ハム音(ブーン)の除去方法について

2019/01/08 10:15(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-500M

スレ主 Z33FUNさん
クチコミ投稿数:39件

みなさま お知恵を貸してください。

もうレコードは聞かないと思っていたのですが、亡くなった父親のDP-500Mがありましたので、電源を入れてみると動くことが判明し、ちょっと嬉しくなって、設置してみたらブーンというハム音がとれません。どのような対策があるのでしょうか?設置状況とノイズ発生状況は次の通りです。

設置
プレーヤー:DP-500M シリアルからしてかなり古い型だと思います。カートリッジなどは純正のまま。長期間に渡り室内で放置されていた。
アンプ:Yamaha RX-A1040 AVアンプですが、MM 用のPhone端子は付いています。
接続:プレーヤとアンプはPinケーブル(audio用)Gndも繋いであります。(アンプの電源はアースを取っていなく、延長コード経由)
アンプの上に、少し空間(4cmくらい)をとってブルーレイレコーダ、その上に同様の空間をとってセンタースピーカーあり。

症状
プレーヤの電源のOn Offに関わらずブーンと鳴る。
Gndを繋ぐとノイズは小さくなったが、解消しない。
アンプのボリュームを大きくするとノイズも大きくなる。
Pinケーブルを抜き差しすると、一時的には、ブーン音が小さくなるが、しばらく経つと大きくなる。
アンプの電源を違う向きや、プレーヤと違う延長コードとわけても、同じにしても変化はない。

試行錯誤のつもりのアイテムー効果があるかどうかさっぱりわかりませんが、思いついているものです。
Pin コードの種類の違うもの。静電容量の違うものがあるか昔の箱から探してみる。
針の交換
違うアンプへの交換:やはりAVアンプで、他の部屋に設置してあるものと交換。(ヤマハRX-V777かパイオニアSC-LX89)
アンプ電源を全く別のコンセントからとる。
アンプ電源のアースをとる。

みなさまのアドバイスお願いします。

書込番号:22379571

ナイスクチコミ!9


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2019/01/08 10:35(1年以上前)

何年間放置されていたかは書かれていませんが、先ず全てのコード類の接触不良 (経年劣化での接触不良等)や断線を確認して下さい。カートリッジからヘッドシェルのリード線も確認して下さい。

プレーヤー本体からアンプへのアース線の接続、断線も同様です。普通はこれをしっかりとれば消えるはずですが・・・

”違うアンプへの交換:やはりAVアンプで、他の部屋に設置してあるものと交換。(ヤマハRX-V777かパイオニアSC-LX89)”

ならプレーヤー本体なのかアンプなのか切り分けもできます。先ずはこの辺りからですね。トラブルも”また楽し”です。

書込番号:22379591

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:1件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度5

2019/01/08 11:26(1年以上前)

>Z33FUNさん
>YS-2さん

ウインダリアです。DP-500M ユーザーです。
さて、お尋ねの件ですが、プレーヤーを水平面に置かれていますか(インシュレーターも調整必要)。また、カウンターバランスは取れていますか。
次に、付属のMMカートリッジはオマケです。音が出るかどうかのお試し程度と割り切ってください。出来れば、DENON DL-103や、オーディオテクニカ AT-F7(これらはMC型につき、要トランス、要交換ヘッドシェル。MM型では、オルトフォン 2M REDやオーディオテクニカ AT5Vがお薦め)に換装してください。
最後に、アンプ(出来ればプリメイン)の正面から右側にDP-500Mを設置してください。注意:接触不良から来るハム音も考慮してください。
これで一度お試しあれ!(*^_^*)

書込番号:22379681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2019/01/08 11:46(1年以上前)

うーん (-_-)

ウインダリアさん のアドバイスはノイズについては違う様な・・・ とにかく 配線系統 (AC電源 信号線 アース線) の全ての再確認が必要かと。

あまりお勧めは出来ませんが、全ての配線を外し、スピーカーのボリュームをわずかに上げるか又はヘッドホンでモニターしながら一本ずつ接続してみて何処でノイズが乗るか確認してみてはいかがでしょうか。

書込番号:22379725

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/01/08 12:27(1年以上前)

Z33FUNさん、こんにちは。

DP-500M の電源コードを、今現在挿しているコンセントから、別のコンセントに挿し替えてみてはどうでしょうか? 延長コードを使ってもよいですから、電源コードがなるべくピンケーブルやアース線、スピーカーケーブルなどに触れないようにして、別のコンセントにプラグを挿してみてください。プラグを挿す方向も、左右それぞれ入れ替えるのを試してみてください。

書込番号:22379813

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:10566件Goodアンサー獲得:691件

2019/01/08 13:08(1年以上前)

ブルーレイレコーダーのコンセントを外してみてください。意外とノイズの元だったりします。

プレーヤーの設置状態で、何かのデジタル機器等の上に載せていたら、機器のコンセントを抜いてみてください。また、アンプに何かの電源を繋げているようなら、コードを外してみてください。

カートリッジがもう一つあるようなら付け替えてみてノイズの出具合を確かめてみてください。

アンプのフォノ端子をショートしてみてノイズが出ているようならアンプ側が原因です。

フォノのノイズも全くでないということは無いので小さいながらも出る場合もありますのでボリュームをめいいっぱい上げて全くのゼロということはないです。

書込番号:22379902

ナイスクチコミ!4


スレ主 Z33FUNさん
クチコミ投稿数:39件

2019/01/08 21:21(1年以上前)

みなさま

早速のアドバイスありがとうございます。
追加情報です。
/それぞれの断線は無いようです。一本一本テスターなどで確認はしてないのですが、すくなくとも左右同レベルでレコードの音は鳴ります。
/水平には設置したつもりです。カウンターバランスを取って、針圧を1.5~2.0gまで振ってみましたがその範囲では一応音楽は鳴りました。設置位置関係を変えても変化はなかったです。
/Pin コードを片方だけにしても、多少レベルは変わるのですが、左右どちらか一方だけでもハム音は鳴ります。

今晩は出張先なので自宅に帰ったら皆さまのアドバイスをやってみようと思います。
/同じコンセントから取っているのは、ブルーレイレコーダー、TV、インターネットのハブ(ACアダプター、なので、順に接続を外して試してみます。
/アンプは、変えて試してみます。
/カートリッジの予備はないのですが、カートリッジを変えたら可能性は高いのでしょうか?(それなりに値段がするので、ちょっと勇気がいります) 針はダメだろうと思ったので、交換針を注文しました。(互換性があるとされたオーディオテクニカATN-10G)
/コンセント変えてみます。

実施後アップデートします。
ありがとうございます。

書込番号:22380872

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10566件Goodアンサー獲得:691件

2019/01/09 10:35(1年以上前)

日本製のカートリッジは無いかもしれませんが、シュアー製のカートリッジでアースをLcH側だったかの方に金具で落としていてノイズが出る原因になっていたので外した覚えがあります。プレーヤーを別の機種に変えたら今度はノイズが出たので金具を付けたらノイズが大減少したので、カートリッジ内部の仕組みの関係という感じがしました。

MM型の菱形の差し込み口って大きさはどこも同じなのか知りませんが、持っているカートリッジの差し替えができて音それなりに出るので不思議だなぁーと思います。
冬は気温が低いので何でも堅くなりますので、音もビビリますが夏の暑いときの方がいいなぁーと思います。

書込番号:22381794

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/01/09 16:30(1年以上前)

Z33FUNさん、こんにちは。

原因を探るために、
DP-500Mの電源ケーブルは接続しない状態で、ハムノイズが出るかどうか確認してください。
次に、DP-500Mの電源ケーブルをつないで確認。
さらに、DP-500Mの電源スイッチを入れて確認。
この3段階でハムノイズがどう変わるかですが、
最悪、モーター制御基板の一部に軽微な損傷が出ていて(電解コンデンサーの劣化等)、
アースラインからノイズが混入している可能性も考えられます。
その場合は、修理に出すしかないということになります。

なお、この機種自体正常でも、多少のハムノイズは出るようです。
対策のため多少の改造をしているブログのリンクを貼っておきます。
読んでみてください。(この改造自体はおすすめできません)

また、リンク先のコメント欄に
>ちなみに、書籍「レコードで行こう!/音楽之友社」に
>石田義之さんのコメントが出ています。
>「ただ、気になるポイントはハムのような雑音をわずかに感じさせること...」
>評論家がこのような事を書くのは珍しいですね。
という書き込みもあります。

参考
DENON DP-500Mのハムノイズ音対策
http://gmgs.blog.jp/archives/1020577347.html

書込番号:22382343

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 Z33FUNさん
クチコミ投稿数:39件

2019/01/09 23:25(1年以上前)

みなさま

購入時期を調べてみましたが、よくわかりませんでした、ただし、間違いなく10年以上室内に眠っていたと思います。

出張から帰ってきました。そして早速色々試してみました。
プレーヤのケーブリを外しても、電源を入れる前からハム音は鳴っており、電源をいれても、ハム音は大して変化ありません。
Pinケーブルを外して、Gndだけだとハム音は大きなりました。ーーということでPinケーブルがなにかしら関係していると思い、遠い昔のHiFi用(と書いてあるもの)に変えたところ、実用上問題ないレベルまで小さくなりました。(Voliumeを非常に大きくすると少しノイズが出ます。)

針の交換(せっかく買ったので後日にために保管しておきます)、アンプの交換、別のコンセントから取ることは試してません。とりあえず一件落着です。
ありがとうございました。

書込番号:22383200

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:1件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度5

2019/01/10 00:15(1年以上前)

>Z33FUNさん

良かったですね。一件落着、めでたしです(*^_^*)。
さて、プレーヤーのケーブルをつける前からハム音が鳴っている。→つまり、プレーヤーの異常によるものではないですよね。
最後にプラスアルファ。カートリッジを程度のよい物に換えると、劇的に音が良くなります。私はたまたまプリメインアンプがMC/MM両対応だったため、アンプ内蔵の昇圧トランスにより、オーディオテクニカ AT-F7(MC型)というカートリッジで、日頃ジャズLPを聴いています。是非、貴方も良きオーディオライフをお送りください。では。

書込番号:22383301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Z33FUNさん
クチコミ投稿数:39件

2019/01/10 15:54(1年以上前)

>ウインダリアさん

ありがとうございます。昔、昔のオーディオ好きだった頃のの時代を思い出し、家中探していたら、当時のカートリッジが出てきました。
オーディオテクニカAT120Ea, SHURE M44G, ほか品番不明が2種類。
多分、当時もMCを買えなくて(昇圧アンプに手が出なくて)多分全部MMだったと思うのですが、楽しんでみます。
レコードもとりあえずは、数百枚出てきたので、何があるかこの週末楽しみです。

書込番号:22384272

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10566件Goodアンサー獲得:691件

2019/01/10 16:56(1年以上前)

数百枚とはそれは凄い !

書込番号:22384376

ナイスクチコミ!4


HIRO_2005さん
クチコミ投稿数:1件

2020/08/25 20:20(1年以上前)

わたしも、ハム音が出てました。
「やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん」の言う通り
シュアーのカートリッジの緑の線の付け根についているアースの金具を取り外したら完璧に「ブーン」が消えました。

下記のブログが外し方の情報です。
https://blog.goo.ne.jp/booboologmania/e/0abddc27b6f376fcd76079b020fbf97f

書込番号:23622032

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

レコードプレーヤー > DENON > DP-500M

スレ主 kazukinuさん
クチコミ投稿数:83件

時々、聞きながら気持ちよく眠ってしまいます。
オートアームリフトアップで設置できるものあれば教えてくださいな。

書込番号:22151409

ナイスクチコミ!1


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2018/10/01 13:19(1年以上前)

現在も愛用。

はい。これ。  http://www.i-teqx.co.jp/arm/arm.html

値段の割には造りはチープとのご意見も有るようですが、お持ちのプレーヤーに装着できるかどうかは、ご自身でどうぞ。

以前はこれも有りましたが、既に生産してません。  http://www.yukimu.com/product/q_up/accessory/the_q_up/the_q_up.html

確かにオートアームリフターは便利ですが、取り付けにはアーム部分とターンテーブルの間にある程度の隙間が必要なのと、アームが何処までくればアップするのか (レコードによって最内周が違う )、アームの跳ねあがりの高さや動作速度等々セッティングの際の微妙な設置が結構面倒です。

書込番号:22151548

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度3 浜オヤジの黄昏日記 

2018/10/01 16:29(1年以上前)

GT-2000アームリフト部分。

DP-37Fフルオート。

今日は。

 以前、DP-500を使って居ました。

 YS-2さんお薦めの「アームメイト」ですが設置するにはターンテーブルとアーム取り付け部の
 間に25mmほどの空間が必要です。
 実際に試した事はありませんが多分具合良く動作する位置への設置は無理かと?

写真は手持ちのYAMAHA・GT-2000のアームリフト部分ですがアーム基部の「つまみネジ」を
調整すると再内周で「リフトアップ」するようになっています。
工作が必要ですがDP-500のリフト部を延長して再内周に来たらアームが持ち上がるような
高さに「リフトガイド(盤)」を作って付け足すか、「「オートリフト機能」或いは「オートリターン」の
プレイヤーに買い換えるしか無いでしょう。

 寝落ち?するほど気持ちよくレコードを聴く事が多いのならばカートリッジ・レコード盤
 の保護の為にも中古のオーr-プレイヤーを1台購入されては?
 中古専門店やハードオフなどに80年代の国産フルオートプレイヤーがかなり出ていますよ。
 安めならばDP-37Fなど5万円くらいであるかも?
 個人的には古くてもDP-500よりはかなり上級な製品と思いますけどね。

書込番号:22151847

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kazukinuさん
クチコミ投稿数:83件

2018/10/04 13:30(1年以上前)

>YS-2さん

早々のご対応ありがとうございます。
「アームメイト」と「The Q UP」の2製品につては私も探し当て、後者も
流通在庫を見つけはしたのですが、どちらもDP-500Mには適応しない
ようですね。
どうやらDP-500Mに使える製品は他にもなさそうですね。(涙)
ダメモトで「アームメイト」を購入して何とか使えるように改造して
見ようか・・・なんて考えたりもしています。


>浜オヤジさん

ご丁寧な対応ありがとうございます。
ご教示いただいたとおり、別に1台フルオートかセミオートの製品を購入する
しかないようですね。
なるべく寝落ちしないよう努力しながら、適当な製品探しに楽しく悩みたいと
思います。

お二方ともご親切にありがとうございます。

書込番号:22158372

ナイスクチコミ!0


柊の森さん
クチコミ投稿数:4400件Goodアンサー獲得:1138件

2018/10/05 21:02(1年以上前)


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/10/06 13:35(1年以上前)

kazukinuさん、こんにちは。

ターンテーブルの直径が大きいので、追加タイプは置く場所がないのですね。
リフトアップではなく、電源を切ってしまうという荒技ではありますが、
以下のようなものもあるといえばあります。
FIDELIX Silent Ending(ターンテーブルストッパー)
http://www.fidelix.jp/products/Silent%20Ending/index.html
使った人の感想
Fidelix Silent Ending - Linn LP12 Radikal
https://blog.goo.ne.jp/spider_veloce/e/0516b5f09f70cf49605e46f9b555e48f

書込番号:22162906

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kazukinuさん
クチコミ投稿数:83件

2018/10/07 18:21(1年以上前)

>柊の森さん

情報をありがとうございます。
新製品が出るのですね。
以前、同社が販売していた製品の改良版、再発売のようですね。
(価格のほうも改定UPのようですけどね)
果たして、この製品も設置できるかどうか、引き続きいろいろ方法を
検討してみたいと思います。

ご親切にありがとうございました。


>blackbird1212さん

そうなんです。
置く隙間がないのです。
わかっていただけてうれしいです。

いやいや、この製品は知りませんでした。
置き場所も大丈夫のようです。
早速、メーカーに連絡したところ在庫をあたってみますとの返事です。
ちょっと23,000円+税は考えてしまいますが、価格も検討してくれるようです。
まあ確かに荒業ではありますが、カートリッジ等に影響がないとのことらしいので、
いまのところこれが一番の候補でしょうか。

貴重な情報をありがとうございます。
そのうち結果もお知らせしますね。

書込番号:22166200

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazukinuさん
クチコミ投稿数:83件

2018/11/20 17:46(1年以上前)

うまく装着できました

>YS-2さん
>浜オヤジさん
>柊の森さん
>blackbird1212さん

その節はお世話になりました。

皆さんから情報をいただき色々検討してきましたが、「柊の森さん」に紹介していただいた
AT社の新製品AT6006Rの新発売を待って、ダメもとで購入して試してみました。

アームと感知するマチ針の様な部分を平行に設置するよう取説には書いてありますが、
スペースの関係からそこは無視。

うまくいきました。
曲が終わって最内周までアームがくるとゆっくりと持ち上がりました!
感動と満足感!
今までのモヤモヤがすっきり!

皆さん、ありがとうございました。
最後に、見ず知らずの方々からまるで旧知の友人のごとく情報や、ご指導をいただける
この価格.comのシステムの創設者の方に感謝です。

書込番号:22266973

ナイスクチコミ!4


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2018/11/20 19:46(1年以上前)

そいつは良かった (^o^)/

書込番号:22267172

ナイスクチコミ!1


スレ主 kazukinuさん
クチコミ投稿数:83件

2018/11/20 23:14(1年以上前)

次はプレーヤーのグレードアップですかね・・・
もうワンランク上のプレーヤーを検討してみようかと考えています。

書込番号:22267733

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ボーカルのつぶれ

2017/12/13 23:13(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-500M

クチコミ投稿数:3件

先日DP-500Mを購入して早速セッテングしてレコードかけたのですが、
ボーカルの高音域(特に女性ボーカルの高い音)がつぶれたように再生されます。

セッテングの間違えなどがあるのかと思い何度か試したりしたのですが直りません
因みにDP-500Mもレコードも新品の状態です
音源はレコード他にDSDでも同じものがあるので違いは分かります。

原因がさっぱりわからないので助言いただければ幸いです。

書込番号:21430011

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2017/12/14 03:17(1年以上前)

>ちょマッチョさん
針圧は適正ですね。カートリッジがまだ馴染んでいないからかもしれません。
しばらく再生を続けてみられてはいかがでしょう。

書込番号:21430358

ナイスクチコミ!3


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2017/12/14 14:51(1年以上前)

 アンプの入力はphono入力につないでますか。
 アンプによってはphono入力がMMとMCで別々になっていたり、切り替えて使うようになってますが、DP500MはMMカートリッジなので、MMとMCがある場合はMMのほうを使う必要があります。
 以上の接続が正常なら、あとは既出ですが針圧が合ってないのが原因だと思います。メーカーサイトの仕様によるとDP-500Mの製造番号によって2.0gのものと1.4gのものがあるよです。

書込番号:21431299

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2017/12/14 17:32(1年以上前)

>ちょマッチョさん こんにちは

多分針圧が軽過ぎ(不足)してるのでしょう。
針圧の合わせ方ですが、レコード演奏状態(針が盤へ下りる状態)で盤に乗る手前の何もないところへ針が下りる状態で
アーム最後部の針圧調整用の目盛のついた重りを(多分反時計方向)へ回して、針が浮く寸前の水平になるようにします。
これが基本となります。
カートリッジの適正針圧は2gですので、重りを時計方向へきっちり1回転回します、この状態では2.5gとなりますから、2目盛
反時計方向へ戻します、これでジャスト2グラムです。

また、1円玉が1グラムですので、最初の状態で載せてみるのも方法です。

書込番号:21431548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2017/12/14 19:32(1年以上前)

>Minerva2000さん
>パイルさん
>里いもさん
返信ありがとうございます。
プリアンプにはフォノ入力が無いので別にフォノイコライザーアンプを使っています、
接続などには問題ありませんでした。
針圧は仕様では1.4gなのですが回答頂いたように2gにすると幾分か高域の伸びも感じられます
しかし、なにか納得行かない音です(汗)高域の伸びがまだ足りないといいますか...。

付属のカートリッジが安物だからとかでしょうかね?交換したほうが良いのでしょうか?

書込番号:21431826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2017/12/14 20:16(1年以上前)

>ちょマッチョさん
付属のカートリッジでの音質評価は『エネルギーバランスは 摩天楼型』だそうです。つまり低域がすっきりしていますが、高域が伸びていない訳ではないようです。
フォノイコライザーの特性かもしれませんし、カートリッジを替えても希望の音質にはならないかもしれませんね。

書込番号:21431939

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2017/12/15 09:43(1年以上前)

フォノイコライザーアンプの型番は何でしょう?

書込番号:21433244

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2017/12/15 21:56(1年以上前)

>ちょマッチョさん
こんばんは

針先のお掃除は大丈夫でしょうか
超寒いお部屋ではないでしょうか

書込番号:21434748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2017/12/19 11:10(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
>里いもさん
>Minerva2000さん
>パイルさん

原因がわかりました。
どうやらレコード盤自体に記録されてる音が悪かったようです

ご丁寧に対応くださってありがとうございました。

書込番号:21444040

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 オーディオケーブルについて。

2017/05/25 20:14(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-500M

スレ主 taka_swampさん
クチコミ投稿数:3件

宜しくご教授ください。

某オークションで入手致しましたが、
オーディオケーブルが付属していなかったので、
眠っていた極々安価なAVケーブルを赤白でフォノイコライザーに差し込み、
アース線はこれまたどうでも良いような0.75mのAV線でで配線しました。

ハム音も鳴らずに問題無く音は出ていますが、
ネットで見るかぎり元のケーブルの方が太いですし、
ピンも金色の物が採用されているので、
RCAピンケーブルを購入しようと思うのですが、
オススメの物があればお教え頂ければと存じます。
どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:20918086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/05/26 00:08(1年以上前)

taka_swampさん、こんばんは。

いろいろあるといえばあるけど、予算はどのくらいですか?
そもそもプレーヤーはいくらぐらいで入手したもので、どんなアンプにつないでいるんですか?
それらとアンバランスに高くてもどうかというのもあるとは思います。
単売りされているフォノケーブルのRCA-RCA(アース線付)なんてけっこう高いですよ。
おそらく一番安いのがオヤイデかなあ。
OYAIDE PA-2075 RR V2
http://joshinweb.jp/audio/3194/4582387101533.html
ortofon 6NX-TSW1010R
http://joshinweb.jp/audio/5758/4571106661632.html
1万円台だとこれくらいで、あとは2万以上ですかねえ。

書込番号:20918752

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 taka_swampさん
クチコミ投稿数:3件

2017/05/26 09:36(1年以上前)

>blackbird1212さん
早速のご返答、誠にありがとうございます。


プレーヤーはDP-500Mを4万円で入手しました。
今現在は、DP-500M→YAMAHA HA-5フォノイコライザー→ONKYO A-905FXでして、
スピーカーはKEF Q300です。
今後はアンプをDENONの1500シリーズに変えたいと思っています。

元々付属のAVケーブル相当であれば良いのだと思うんですが、
交換することで音に変化があるとすれば…
なんて初心者の考えでいるものです。

これぐらいの環境ですので、
予算はかけても数千円です。

引き続きのご教授を宜しくお願い致します。

書込番号:20919315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度3 浜オヤジの黄昏日記 

2017/05/26 10:33(1年以上前)

ゴッサム・ケーブル2900円。

今日は。

 同機種を「サブプレイヤー」として使って居ます。
 数千円の予算で!と言うのならばアース線無しのRCAケーブルを選べば良いかと。
 私がよく使うRCAケーブルはこちらで購入しています。
 予算に合わせてケーブル・端子・長さ等をオーダーできるので自分に合った物を
 作って貰えます。

http://www.rider.ne.jp/item/index.php?cid=1

 出来る事ならばDENONに問い合わせて「純正品」を買うのがBESTとは思います。
 「基準」が何処にあるか?判らないのでは変化の度合いも判りにくいなどと感じます。

DENONお客様相談センター・・・・・0570−666−112

 個人的には現在の状態でも雑音が無く再生出来ているのならばケーブルよりも
 「カートリッジ」或いは「リード線」を交換した方が良いかと思います。
 購入された時点でどの位使用したか判らない訳ですからカートリッジの針も減っている?
 現在のカートリッジも純正品かその他の物か?も判りませんが「音が変わる」のは
 「カートリッジの交換」が一番顕著です。


<交換することで音に変化があるとすれば…>

 オーディオに関してはケーブルや端子、細々した物を変えると「音が変化」はします。
 変化した音が自分に取って「良い音(気に入った音)か悪い音(気に入らない音)」かは
 実際に交換しなくては判りません。
 次から次へとケーブルを買っては交換、又買っては交換のスパイラルに
 落ち込んでしまう人を私達は「電線病」と言いますが・・・・・。

 DENONの1500系プリメインをなるべく早く手に入れることをお薦めします。

書込番号:20919413

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 taka_swampさん
クチコミ投稿数:3件

2017/05/26 23:27(1年以上前)

>浜オヤジさん
とても詳しいご説明をありがとうございました!

今回のケーブルの件は、基準を純正にして、
それ以外の基準が揃っている部分の変化を少しずつ楽しんで行こうと思いました。

また質問させて頂く機会がございましたら、
どうぞ宜しくお願い致します!

書込番号:20920705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DP-500M」のクチコミ掲示板に
DP-500Mを新規書き込みDP-500Mをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DP-500M
DENON

DP-500M

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2008年12月 1日

DP-500Mをお気に入り製品に追加する <204

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング