
このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2013年12月23日 07:37 |
![]() |
25 | 32 | 2013年4月7日 00:17 |
![]() |
2 | 5 | 2010年8月2日 20:32 |
![]() |
8 | 3 | 2010年2月21日 21:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、友達にSL−1600をもらい、久しぶりにレコードを聴きました。(サムテイラー:レコード番号YS−5042)テナーの響きが体に染み込み、優しい気持ちになりました。所が、プレイヤーを違う部屋にセットし直しましたら、
何と、左のスピーカーから音が出ません。調べましたら、プレイヤーからアンプに行く線が、断線。
治すにしても時間が係りそうなので、DP−500Mを注文しました、近日中に届く予定です。
テクニクスに比べ音は、どちらが良いでしょうか?テクニクスの方が良かった、修理に出します。
アドバイス宜しくお願いします。
1点

>DP−500Mを注文しました、近日中に届く予定です。
>テクニクスに比べ音は、どちらが良いでしょうか?テクニクスの方が良かった、修理に出します。
近日中にご自分の耳で確かめられますよ。
書込番号:16985976
2点

デジタル貧者さんこんばんは。
私が知りたいのは、テクニクスSL−1600、皆さんの評価です。自分では、治して二台でも良いかなーと
思っています。皆さんの評価が低いのなら治さづに、置うと思います。
書込番号:16986848
1点

多分 同等又はデノンの方が良いかとは思います。
修理費用でカートリッジの購入資金の一部にされた方が幸せに成りそう。
書込番号:16987114
1点

LE-81さん、おはようございます。
アドバイスありがとうございます。昔レコードを聴いていたのは、ビクターのボックス型、オートチエンジャー付き
です。テクニクスのカートリッジを、entre es10に変えた時には、私にも違いが判りました。明らかに音が鮮明に成り
張りが出ました。この音を聞いてから戻れなくなりました。
お言葉どうりに修理は止めて、カートリッジを予算二万円以内で買いたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16988646
0点



付属のMMからMCに交換するのは面倒でしょうか?
昔は交換針しか替えたことしかない、アナログ初心者です。
MCに替えるとなると、小さな4本の線を取り外して・・・。と細かい作業が発生しますか?
よくカートリッジを替えながら聞いている人はこんな面倒な作業をされているのでしょうか。
MONO専用カートリッジも替える時も同じ作業?
交換針の様に簡単にするとなると、ヘッドシェルと一体化する必要がある?
例えばMM1個、MC3個、MONO用MC1個計5個あるとします。
@それらを替える度に、4本の線を取り外してという作業?
Aカートリッジを差し込むだけで終了?(交換針を替える感覚と言うことです
)
B交換を簡素化したいなら、ヘッドシェルを5個用意して、一体型にして5組作っておけばいい?
どれに当てはまるのでしょうか?
ちなみにアンプはMCにも対応しています。
よろしくお願いします。
2点

YAMAYA60さん、パスタ塔さん大変詳しいご説明有り難うございます。
戻ってからセッティングし直して見ます。
リフトレバーを下げた状態で、ゼロバランスをとった場合、絶対針はターンテーブルには着かないんですよね?
絶対着いてしまったような気がしてたのですが・・・。
ゼロバランスがとれた場合、リフトレバーを上げてもアームは水平に保たれてるんですね。
今、現在とんでもないセッティングになっていますが、カートリッジ(針、カンチレバー)の損傷は激しいですかね(T_T)
説明書ではアームをターンテーブルの内周側に置いている絵がありましたが、ターンテーブル乗っかる手前がいいのでしょうか?
針がマットに乗っかてしまうのが、怖いです。
ウェイト側が下がってる、状態でホント少しずつ、やればいいですね。
完璧なセッティングがされれば、音も変わりますか?
ゼロバランスの状態で、ターンテーブルから針まで、何mmぐらい離れてるんでしょうか?
リフトレバーを下げると、ホント低くて、(ゼロバランス時)針が宙に浮いてるなんて、あり得ないぐらい下がります(T_T)
また質問させて頂きたいと思います。どうかお付き合いの程、お願い致します。
明日もJAZZ中古レコード買いに行きます!
書込番号:11109517
0点

yamaya60です。
>説明書ではアームを・・・ターンテーブル乗っかる手前がいいのでしょうか?
私がレスしている2が答えです。
>完璧なセッティングがされれば、音も変わりますか?
恐らく変わるでしょう。針がレコードの溝を完全にトレースできると確実に情報量が増える筈です。
つまり聴こえていなかった音(針が拾えてなかった音)が聴こえるようになります。
>ゼロバランスの状態で、ターンテーブルから針まで、何mmぐらい離れてるんでしょうか?
これはあなたのプレイヤーの固定されたアームの高さによるので分りませんが、普通は2〜3mmぐらいでしょう。
>リフトレバーを下げると、ホント低くて、(ゼロバランス時)針が宙に浮いてるなんて、あり得ないぐらい下がります(T_T)
それは0バランスがとれていないからです。前下がりになるのはカートリッジ側が重過ぎるからなので、
ウエイトを今より後ろに持っていきましょう。デンオンの時代の方なら分るでしょう?原理は「ヤジロベー」と一緒です。
そして後ろ下がりになったらウエイトをちょっとずつ前進させて、アームが水平になるようにしていってください。
何はともあれ、やってみることです。これが出来ないと、どんな優秀なプレイヤーでもまともな音はでません。
書込番号:11109810
0点

ハッピーとプリンさん
>ゼロバランスがとれた場合、リフトレバーを上げてもアームは水平に保たれてるんですね。
リフトレバーを下げた状態で水平バランスを取ります
>ウェイト側が下がってる、状態でホント少しずつ、やればいいですね。
ウェイト側が下がってる状態で、ヘッドシェルを指で押下げるようにしてウェイトを移動し
シェルの指で重量を感じながらウェイトを移動するとバランスが取りやすいです。
>針がマットに乗っかてしまうのが、怖いです。
まったく問題ないです。
>完璧なセッティングがされれば、音も変わりますか?
当然です。
>ゼロバランスの状態で、ターンテーブルから針まで、何mmぐらい離れてるんでしょうか?
今回は、まったく考える必用がありません。
>リフトレバーを下げると、ホント低くて、(ゼロバランス時)針が宙に浮いてるなんて、あり得ないぐらい下がります(T_T)
ありえません、「ゼロバランス時=水平状態です」ゼロバランス時ウェイトごと廻していませんか?
ウェイトを廻さないように押さえながらリングを廻してゼロ点を合わせます。
次にリフターを上げ、ウエイトを廻して針圧を合わせてください。
この状態でリフターを下げるとレコード面と接触し音が出ます。
これ以上文章での説明は難しいと思います、どうしてもうまく行かないなら近くの販売店で確認(相談)されてはどうですか。
書込番号:11109885
1点

YAMAYA60さん、パスタ塔さん本当にありがとうございます。
どうにかセッティングできました。
本当に微妙に前後するだけで変わりますね。難しいです。
リフターを上げた状態では、若干穴が下がりますけど、根元がリフター側なので、テコの原理からすると当然です。
もちろんゼロバランスはリフターを下げた状態で、水平に保ち、針はターンテーブルに接触してません。
アームレストに戻し
それでウェイトを回し「2」に合わし、アンチスケーティングを「2」に合わせました。
これで大丈夫ですね?
YAMAYA60さん
デンオンの世代だから解るでしょ?と言われても、
まだ子供だし、兄が使ってたプレーヤーを使用してたぐらいですから、セッティングなんてした事ありません。
最初の質問にも書いた通り、アナログ初心者です。
お手柔らかにお願い致します。(T_T)
パスタ塔さん、色々お付き合い頂いて、本当に感謝です。今後も何かありましたら是非ともよろしくお願い致します。(^_^)v
書込番号:11110398
0点

良かった、良かった。
レコード音楽を楽しんで下さい。
誤解があるようなので一言申し添えておきますが、
デンオンの世代だから解るでしょ?と書いたのは
次の言葉の「ヤジロベー」がお分かりになるだろう、と言う意味です。
最近の若い方は「ヤジロベー」を知りませんのでね。
書込番号:11110636
0点

ハッピーとプリンさん
何はともあれ、解決できて良かったです、JAZZを堪能してください。
書込番号:11110781
0点

YAMAYA60さん。ありがとうございます!(^O^)
お陰様で今、LEE MORGANのレコードを楽しんでいました。
やじろべえ。もちろん知っています。(^O^)
私もちょっと誤解してました。デンオンの世代なら、プレーヤーの扱い方ぐらいいい加減わかるやろ。なんて捉えてしまいました。(T_T)
すみません。こんなにご親切に教えて下さっているのに・・・。
クラシック(交響曲)でお勧めアナログはありますか?
比較的中古で手に入り易いもので。
ブルックナーの8番やベートーベンの9番なんかが好きです。
名演、好録音の物のアナログ。
よろしくお願い致します!(^_^)v
書込番号:11110870
0点

パスタ塔さん。ありがとうございます。
明日、JAZZ LP買いあさって来ます!
中古レコード巡りも楽しみです。
プレーヤーの蓋は再生時、閉めますか、開けときますか?
昔の安いプレーヤー使っているとき、閉めると駆動音も拾ってるような音があって、嫌な記憶があって、開けて聞いてます。
ハイエンドのプレーヤーは蓋なんかついてないですよね。
セオリーはどちらなんでしょう。
素朴な疑問です。
書込番号:11110969
0点

お早うございます。
シンフォニーがお好みのようですね。
クラシックLPの録音優秀盤のシンフォニーなら
まず、輸入盤を中心にロンドン・デッカのレコードを探されるのが良いでしょうね。
当時クラシック盤は国内盤と輸入盤で音が違いました。
おなじものであっても輸入盤の方がはるかに音が良かった。(現在のCDでも同じです)
理由は色々ありますが、それを書くとまた長くなるので省きます。
ロンドン・デッカ盤はシンフォニーに関しては録音に関する限りピカ一でした。
中でも好き嫌いは別にして、ショルティ/シカゴ、ドラティ/デトロイトのもの等はおしなべて優秀録音盤でした。
と言う事でベト9番は、ショティ/シカゴ・1987年録音・蘭ロンドン盤・レコード番号417 800-1
もう1点、アバド/ウィーン・フィル・1986年録音・西独グラモフォン盤・番号419 598-1
ブル8番のLPは処分していて持っていません。
10年ほど前のリフォームの際、多きな面積を占めていた1500枚強あったレコードは、
優秀録音盤と思い出盤を残し泣く泣く400枚に絞っています。今はその後にCD、SACDが埋まっていますが・・
よってブル9としてショルティ/シカゴ・1986年録音・蘭ロンドン盤・レコード番号417 295-1を挙げておきます。
いずれもCDでもリマスターされ発売されているはずです。
書込番号:11112295
0点

ハッピーとプリンさん
>プレーヤーの蓋は再生時、閉めますか、開けときますか?
私が使っている物は「MICRO DDX-1000」と言って当時としては
斬新なデザインの物でカバーそのものがありません。
http://k-nisi.hp.infoseek.co.jp/dqx-1000.htm
それ以前に使っていたプレーヤーはカバーを外して使っていました。
>セオリーはどちらなんでしょう。
機器自体が共振しないように余計なものが無い方が良いと考えます。
出来ればプレーヤーの下にボードを敷いて振動対策すると良いでしょう。
余談ですが
DDX1000のインシュレーターは,クッションゴムとインシュレーターポールに内蔵された
スプリングによる二重のアブソーバー機構になっています、支点がインシュレーターの上部に設定され,
システム全体を吊った支持構造で,重心が低く,横揺れ,縦揺れに強い設計になっています。
また,インシュレーターは3点支持で高さ調整ができて,ガタのない安定した設置が出来ます。
それでも3層ハイブリッド構造のサウンドクッキーなる物をインシュとして使用、更に
自作のボードを敷いて振動対策しています。
拘れば限がないですよホドホドに楽しんでください。
私なんか嫁が.....ですよ(苦笑)
書込番号:11113265
0点

yamaya60さん。ありがとうございます。
返信が遅くなって大変申し訳ございません。
レコード番号まで記載して頂いて感謝感激です!。
探してみます。
まだクラシックデビューして間もないですが、指揮者による違い等も今後楽しみたいと思っております。
ブルックナー、ブラームス、マーラーなど中心に買いあさりたいなと思います。
今日もハードオフで5枚(ブルックナー9番、マーラー1番など)を105円でゲット。
状態も良く、音も良く大変満足です。
MCカートリッジが欲しくなりました…。
1100枚近くも処分されたのですか…。もの凄い量ですね。
SACDプレイヤーも買ったのでSACD試してみたいのですがね。
レコードを買いあさってしまって…。
エソテリックの「カラヤン指揮/ドヴォルザーク交響曲第8番&ブラームス交響曲第3番」を
まずは考えていたのですが、出荷停止みたいですね。
まずは今あるものを堪能していきたいと思っております。
また何かございましたら、宜しくお願い致します。
書込番号:11119902
0点

パスタ塔さん ご連絡ありがとうございます。
返信が遅くなってしまい大変申し分けございません。
MICRO DDX-1000。
もの凄いカッコイイですね。この本機がチャチク見えてしまいます。(−−
アーム、カートリッジ等もかって総額30万〜50万ぐらいなっちゃいますか?
すごい。
この間、雑誌「ステレオサウンド」で8畳から15畳までオーディオを組むものがあったのですが、これがまた高い高い。 1品50万(もしくは100万以内)ですって。
平凡サラーリーマンには無理です。夢です。
でも今のシステムで好みの音が出てるのいいです(^^
埃対策はどうされているのでしょう?
生地を掛けるのも勿体ないほどカッコイイです。
今回のシステム構築は嫁も快諾されているので、今のところいいのですが、
やはりスピーカーは絶対欲しくなりますね。どうやって交渉しよう…(−−
その内パワーアンプとか。拘りを捨てれば何も起こらないですけど、
「拘りを持ちたい」。音楽好きには仕方ない事ですよね。
ラジカセを聞いてた子供の頃から夢ですから。オーディオは。
書込番号:11119976
0点

ハッピーとプリンさん
>埃対策はどうされているのでしょう?
アクリル板でケース作りました
>今回のシステム構築は嫁も快諾されているので、今のところいいのですが、
>やはりスピーカーは絶対欲しくなりますね。どうやって交渉しよう…(−−
私は中古の良いのが安く出ていると言って、何時も金額ごまかしています。
>その内パワーアンプとか。拘りを捨てれば何も起こらないですけど、
>「拘りを持ちたい」。音楽好きには仕方ない事ですよね。
>ラジカセを聞いてた子供の頃から夢ですから。オーディオは。
私も最初はプリメインを使ってましたが、満足できず結局セパレートに走りました。
書込番号:11120738
0点

パスタ塔さん。おはようございます。
セパレートですか。
羨ましい限りです
(^O^)
家の経済状況から言うと、今のシステムがハイエンド機器(^_^)vになってしまうので、満足するしかありません。
会社にオーディオを組んでいる人なんか居なく、音楽は聞いている人はいますが、好きな人は居ません(T_T)
またうちの会社は他と比べて給料が安い!(T_T)
平均年収も届かないレベル。(^_^)v
その中でオーディオやカメラ、フライフィッシング、キャンプをやるのは贅沢な一時。
飲みも結構あるし、金が貯まるわけありませんよね。(^O^)
だから自分の現実の中で、オーディオもレベルアップ出来れば、それはそれで幸せなんです(T_T)
最初はAVアンプ(5万ぐらい)の購入から、始まったオーディオの構築ですから。それでも嫁は反対するだろうなと。
そう考えると今のシステムは私の中でも、ハイエンドなんですよね(^O^)
でも蓋を開けてみると、やはり凄い世界。今後は物欲との戦いです。この年収と物欲が比例しないのが、厄介。
オリジナル盤JAZZはお持ちですか?やはり違いますか。
ビートルズの1STゴールドパーラフォンステレオ(相場100万以上)は夢ですけと、このシステムじゃ聞く価値ないかな(T_T)
書込番号:11127687
0点

ハッピーとプリンさん
>会社にオーディオを組んでいる人なんか居なく、音楽は聞いている人はいますが、
>好きな人は居ません(T_T)
私が在籍する部署には50人位おりますが、音楽を聴く人は1割にも満たないし
オーディオ機器を所持する人も、私以外にはミニコンを所持する者が一人いるだけです。
ご時勢ですかね?寂しい限りです。
>またうちの会社は他と比べて給料が安い!(T_T)
>平均年収も届かないレベル。(^_^)v
当社もよく似たものです、給料が安い上にシニア処遇制度で賃カットですから
>でも蓋を開けてみると、やはり凄い世界。今後は物欲との戦いです。
>この年収と物欲が比例しないのが、厄介。
私など何時も戦っています。
現在
SP6組、PMA3台、DAC2台、CDP2台、etc所持していますが
まだ物欲が止まりません。(苦笑)
>オリジナル盤JAZZはお持ちですか?やはり違いますか。
ジャンルは問わずに聴いています、また音楽はノリで購入しているのでオリジナル盤
とかに拘りはありません、肌に合えば着心地がいいもんですよ。
ある程度音質には拘りますよ
書込番号:11128307
0点

プレーヤーが壊れたので、この機種を購入しました。
とりあえず、付属のカートリッジを付けて、音を出してみて、もごもご寝ぼけた音がするのにびっくりしました。
何か間違えたのか、壊れているのかと一瞬思いました。
今までデノンの103でずっと聴いてきたので、ここまで針による違いがあるのか知りませんでした。
聞き比べる機会もありませんでしたし。
付属のものは、あまりにもお粗末です。愕然としました。
こんな音ならアナログを聴く意味がないように思いました。
土曜日にはオーディオ屋にいって、カートリッジの付け替え方を教えてもらおうと思っています。
(音楽ファンであって、オーディオファンではないので、よく判ってません。)
アンプはアキュフェーズの何とかいう機種で、スピーカーはJBL143Uです。
デノンの103以外は使ったことがありませんので、さらに高級なものにすると愕然とするほどの違いがあるのかもしれないなとは思いますが、これで十分満足しています。
確か二十数万円くらいのマランツのCDプレーヤーで聴くよりも、潤いのある爽やかな音がします。
NHKが使っていたという話なので、おそらく、ごく標準的な普通の音質と思います。おすすめします。
ここまで音に差があると、アナログとデジタルの音の優劣の話をする場合、何を基準に話しているんでしょう?
話は別ですが、CDの音がなんとなくぎすぎすして嫌だったので、トライオードの真空管アンプを購入して、タンノイのオートグラフ・ミニを鳴らしています。
暖かみのある音で気持ちよく聴けます。
書込番号:14096904
0点

○MRCPさん
なぜこのスレに書き込んだのか意図が分かりかねますが?
あらたにスレを起こしたほうが良いよ〜な?
いままで使っていたカートリッジは残ってますか?
あればシェルごと交換するのが手っ取り早く、
聴き比べもできると思いますがいかがでしょう?
103はMCですよね?
付属品は安物のMMなので出てくる音はかなり違うでしょうね?
調整方法は取説を良く読めば出来ると思います。
書込番号:14097034
1点

違いが大きいから、MCに是非替えて下さいね、
デノンの103がいいですよとお勧めしたかっただけです。
大した意図もありませんが。
まあ、いいじゃないですか。
聞き比べをしたいとは思いませんので、いらない方は捨てます。
燃えないゴミでいいのかな。
初めから103を付けたモデルも売ったらいいのにと思います。
書込番号:14100605
0点

ジャズ、クラシックならシュアーのM44Gが好きです。もちろん、MM式です。^_^;
クラシックのアナログ板の中古をお探しなら、輸入物のDMM表示のあるレコードも試してみてください。結構、しっかりと彫れています。
書込番号:14592749
0点

MM入力で使えるMC型も便利だと思います。ひとつあってもいいとおもいます。
ヤマハはYP-D7型から開発されたトーンアームのエレベーション機構は高さ調整が至極やりやすい感じます。カートリッジの大きさに柔軟に対応できますね。演奏中でもできます。
書込番号:15986947
0点



この間、中古でMCを手に入れ、MMとの違いに感動しています。
一部の中古レコードで、MMでは針飛びは一切ないのですが、MCの場合に針飛びを起こすものがありました。
中古レコードですので、仕方ないと思っておりますが、MMよりはMCは針飛びを起こしやすい物なのでしょうか?
そのレコードの外周部分、頭から針を落として、カートリッジが左右に大きく振動していて、「飛びそう」と思った瞬間飛びました。
後はリピートするだけです。少し先に置くと多少揺れますが、針飛びはお越しません。
トレースしてる状態もMMよりもカンチレバー、針も小さい?精密?に見えるので、シビアに見えます。
カートリッジはオーディオテクニカのAT32Eと言うもので、適正針圧は1.5です。
他のレコードは問題なく聞けます。
何か改善策はありますか?
再度、レコードの溝をクリーニングして見たいと思ってはいます。
針圧も適正範囲内で上げてみましたが、駄目でした。
このレコードをMCで聞くには針圧が高いカートリッジの方がよいのでしょうか?
いろいろな角度からご伝授頂ければ、嬉しいです。
よろしくお願い致します。
0点

ハッピーとプリンさん こんにちは。 むかーし、頭に一円玉を乗せて1個1gとして針圧調整した事がありました。飛ばない様何枚か。
永久保存盤と貴重な針でなければお試しを。
書込番号:11620976
2点

BRDさん。早速のご返信ありがとうございます。
私もむかーしコインを置いたりした事あります。
でも当時の機器よりも、少なくともグレードアップしてるだけあって怖いです。
レコードはいいとしても、カートリッジは中古ですが、当時の定価はそれなりの価格帯のものなので、レコードの状態が良くない上、1Gの加重は、カンチレバーが曲がりそうで怖いです。(T_T)
妻に「中古だから壊れたんじゃないの!?」「逆に高くついたじゃない!」って言われるのがオチで、出来ません(^O^)
他にありますか?
書込番号:11621449
0点

精密工芸品なので気を使いますね。
レコード溝のクリーニングで直りますように。
書込番号:11621866
0点

針飛びするのであるなら アンチスケーティングを2から3くらいに設定してみてください。これで針飛びは解決されると思いますけれど、 ちなみにtechnicsのSL-1200MK2を使用してますが一度も針飛び起こしてません。
ちなみにDP-29Fを使用してる方がおられますがやはり針飛びします。安物だから仕方ないのかなあと思ってます。 こんなもんかなあと でもsl-1200mk2で針飛びが起きたら カンチレバーに芥が付いてる時だけです。 カンチレバーを疑うか 針錆びを起こしているのかも知れませんよ。 中古ですから前歴は分かりませんから。どのような環境で使われたのか不明ですから
書込番号:11688928
0点

HRVVさん。ご返信ありがとうございます。
針飛びするレコードは中古の2枚だけでした。
その2枚はJAZZ BLUE NOTEでUS盤の恐らく70年代に再発されたものです。
針飛びするのは、外周のホント最初だけですが、カートリッジの揺れは尋常ないほど凄いです(^O^)
カンチレバーに負担がかかりそうなので、止めました。
溝に凄いゴミがたまってると思って外周だけ集中的に掃除しましたが、効果はなかったです。
これだけカートリッジが揺れるのは、溝はどーなってるのか顕微鏡で見てみたいです。それほど気になる揺れです。この2枚だけです。
その他クラッシックレコードも含めてすべて中古で100枚ぐらい集めましたが、(ハードオフのジャンクレコード含む)針飛びは一切なく、中古カートリッジも音割れ、歪みもなくとてもクリアーに再生してくれます。
中古JAZZ(新宿JAZZ館)をついつい短時間であれもこれも衝動買い(それも700円〜900円のばかり)を止めて、じっくり選べるようになりたいです。(^O^)
レコードの音に感動して、折角の私の中では、ハイエンド?!CDP 15S2もご無沙汰してます。(T_T)
高級アナログPはどんな音をだしてくれるのでしょうか?LINN LP12とか。
書込番号:11711296
0点



20数年前、オーディオに懲りましてLPレコードを買いあさり、日々サンスイAUD−707のアンプ、JBL−L50、DP1800+DP59Lでクラシックを楽しんでおりました。子育ても一段落して、また、クラシックCDをアマゾン・HMV等で掘り出し物をみつけて楽しんでおります。DP1800はふらつきがあり、イラッとします。DP59Lは電源は入るのですが、ターンテーブルが回りません。修理可能であれば修理したいと思いますので、情報等お持ちの方はご教授願えれば幸いです。やはり、買いなおすのがいちばんですかね・・・・
3点

Bach大好きさん こんばんは。 修理業者を検索できませんでした。
下記の方へ尋ねて見られますか?
レコードプレイヤーDENON DP-59Lが修理から帰ってきました 2010-02-06
http://blog.goo.ne.jp/kanematu_001/e/fbc635bce87d5c6a3d64f10d511aa8d4
(DP59L
http://k-nisi.hp.infoseek.co.jp/dp-59l.htm)
書込番号:10976665
0点

Bach大好きさん はじめまして
おそらくこちらで直ると思います↓
http://amp8.com/amp-etc/record/record.htm
DP−59L私も愛用しています。地味ですが他に代替機が見当たりません。直るとよいですね。
書込番号:10977675
3点

早速の返信有難うございます。こんなにも早く、書込みを下さるとはWEBの便利さ・速さを痛感しております。”BRDさん””目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん”有難うございました。修理ができればよいので、早速調べてみたいと思います。
書込番号:10977850
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)





