DP-500M のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥103,000

駆動方式:ダイレクトドライブ 付属カートリッジ:MM型 対応回転数:33 1/3、45rpm DP-500Mのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DP-500Mの価格比較
  • DP-500Mのスペック・仕様
  • DP-500Mのレビュー
  • DP-500Mのクチコミ
  • DP-500Mの画像・動画
  • DP-500Mのピックアップリスト
  • DP-500Mのオークション

DP-500MDENON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2008年12月 1日

  • DP-500Mの価格比較
  • DP-500Mのスペック・仕様
  • DP-500Mのレビュー
  • DP-500Mのクチコミ
  • DP-500Mの画像・動画
  • DP-500Mのピックアップリスト
  • DP-500Mのオークション

DP-500M のクチコミ掲示板

(179件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DP-500M」のクチコミ掲示板に
DP-500Mを新規書き込みDP-500Mをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
11

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

レコードプレーヤー > DENON > DP-500M

クチコミ投稿数:3件

DP-500Mをかれこれ20年くらい使用しており、白色カートリッジ+dsn-83という購入当時からあるセットで、針を交換しながら使い続けてきました。

先日、黒色カートリッジ+dsn-86(dsn-83が生産中止になったため)を購入し、ついでにヘッドシェルも購入(DENON純正品です)、セッティングしてレコードを再生したところ、カートリッジが斜めになっており、針も盤に対して斜めに当たってしまうようになりました。

レコードの音は普通に再生されるのですが、精神衛生上かなり気になるのと、盤へのダメージも心配で、これまで楽しんでいたレコードを聴くのもためらわれており、大変困っております。

以前の白色カートリッジ+dsn-83のセットの時は全く気にならなかったので、その時はおそらく斜めになっていなかったのだと思います。

ただ、ヘッドシェルをつけていない状態の3枚目の写真でもわかるように、トーンアームの端についている4つのピンの角度がそもそも左上がりに斜めになっており、このままヘッドシェルをつけたらそりゃ針も斜めになるよな、、などと思っております。(これが以前からこの状態だったのかどうかは覚えておりません)

今回どのような原因か、また直し方はわかりますでしょうか。。
大変分かりにくい文章で申し訳ありません、よろしくお願い申し上げます。

書込番号:25909535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2024/09/30 13:26(11ヶ月以上前)

>ghost_danceさん

シェルとカートリッジの間に紙などのスペーサーを入れ、傾きを補正するのが良いでしょう。

書込番号:25909596

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2024/09/30 13:30(11ヶ月以上前)

良いプレーヤーをお使いの様で。

”これが以前からこの状態だったのかどうかは覚えておりません”

ここが微妙ですね・・・ 出音に問題は無かったのですよね ?

確かにアーム内の4ピンが斜めっているようですが、なかなかここを修正するのは難しい (アーム先端下部に小さなネジがあって、これを緩めての調整は出来るかもしれませんが) でしょうからヘッドシェルを替えて調整してみては如何でしょう。

https://www.audio-technica.co.jp/product/AT-LH15_OCC

これだと付属の六角レンチでシェルの傾きが調整できます (赤矢印部分を緩めて前後や傾きが調整できる) から、シェルとアーム側の4ピンの導通に問題なければ傾きは修正可能かと。

このシェルはサイズ違いで3種類ありますから、今お使いのシェルとの互換性 (重さ、長さ等) にご注意ください。また、自己責任でお願いします。

書込番号:25909600

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10566件Goodアンサー獲得:691件

2024/09/30 14:11(11ヶ月以上前)

シェルを固定するねじの後ろのパイプの裏にプラスのねじがあると思いますが、そのねじを緩めれば左右に傾けられるので水平に調整したらねじを締めればよいと思います。

書込番号:25909631

ナイスクチコミ!3


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2024/09/30 15:14(11ヶ月以上前)

Minerva2000さん

紙の厚さや、片側だけの挟み方、挟む厚み、カートリッジ本体の取り付け強度、音質に影響出ませんか ?

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

”シェルを固定するねじの後ろのパイプの裏にプラスのねじがあると思いますが”

ここですよね ? !
それも考えましたが、このネジを回す柄の短い精度の高いドライバーをスレ主さんが用意できるか・・・

黄色の間隔は拙宅では 50mm 程。めがね用の小さなドライバーは使えるかもしれませんが、果たしてスレ主さんが上手く調整できるか、チョット・・・微妙

書込番号:25909686

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2024/09/30 15:41(11ヶ月以上前)

みなさまご返信ありがとうございます。
こんなに早くお答えいただけると思っておらず驚いております。。

スペーサーもカートリッジ交換も良さそうですね。
ネジがアーム下部にあるのは初めて知りました、これはヘッドシェルやカートリッジの角度調整のためにあるものなのでしょうか?
ただYS-2さんが仰るように、メガネ用ドライバーは所持しておりますが、この長さに収まる短さのものは持っていないですね。。

オフィシャルショップで購入したパーツの件ということもありメーカーにも同様の質問をしておりますので、その回答を踏まえて、またご報告させていただき、最適な方法を試してみたいと思います。

書込番号:25909703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/09/30 15:43(11ヶ月以上前)

>YS-2さん
はい、出音に問題はありませんでした。
ただ、以前から今のように角度が斜めになっていたら、自分は神経質なのでおそらく気づくと思うので、何も気づいていなかったということは真っ直ぐだったのでは…と思うのですよね。
いつのまにか斜めになることがあるのかな?と不思議に思っています。

書込番号:25909708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2024/10/15 20:07(11ヶ月以上前)

>ghost_danceさん
メーカーから回答がありましたか?

書込番号:25927061

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

レコードプレーヤー > DENON > DP-500M

スレ主 Kazu2222さん
クチコミ投稿数:33件

ウェイトスリーブ(ウエイトリングを差し込むパイプ)の外径サイズを教えてください<(_ _)>
500M,1300M用の純正重量級ウエイトリング ACD-45-N が販売されます。

ACD-45-Nが所有のDP-50Lにも使えるか知りたいです。 DP-50Lは外径 約14.5mm( ダイソーのプラスチックノギス、1mm単位計で)です。

https://www.denon.jp/ja-jp/shop/turntablecartridges_ap/dp1300mkii_ap

書込番号:25431133

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6375件Goodアンサー獲得:481件

2023/09/20 23:36(1年以上前)

>Kazu2222さん

14.0mmでした(シンワのポケットノギス)。

書込番号:25431231

ナイスクチコミ!2


スレ主 Kazu2222さん
クチコミ投稿数:33件

2023/09/21 21:29(1年以上前)

早速のアップありがとうございました。

ACD-45-N 14.0<DP-50L 14.5 から、純正ウエイトリングは入らないと理解しました。 ネットのどこを探しても何の情報も出てこないので、正しいと推測します。

目盛りはありませんが、個人製作の追加ウエイトリング買うことにします。 

後、シンワ測定 ポケットノギスはお手軽価格ですね。 読み取り値 0.1mmなので、私も買おうと思います。(^^)/

書込番号:25432345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6375件Goodアンサー獲得:481件

2023/09/21 23:31(1年以上前)

>Kazu2222さん

DP-500Mはトーンアームがちゃちいんです笑。
重めのカートリッジを使うとウェイトが結構ギリギリなのでACD-45-Nを買いましたが、今度は重過ぎて使えませんでした。

少しのところならワッシャー重ねて入れる(ガタつかない工夫は必要)とか、ゴムベルト巻くとか、手はありそうですが。

書込番号:25432523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Kazu2222さん
クチコミ投稿数:33件

2023/09/23 21:08(1年以上前)

>コピスタスフグ さん

>重めのカートリッジを使うとウェイトが結構ギリギリなのでACD-45-Nを買いましたが、今度は重過ぎて使えませんでした。
純正なのに使えないのは、変ですね.

OrtofonのSPU(30g)を偶然手に入れて、使いたかった訳です。ふと思い立ち、DP-50Lのウエイトに釣り用の板おもりを巻き、バランスがとれました。 針圧4gを針圧計で測って、アンプを低インピーダンスMCにセットしてSPU試聴しました。 残念Rがアンプボリューム3時位で、かすかな音しか出ません。 Lだけだと、0時位で聴けます。  

書込番号:25435073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6375件Goodアンサー獲得:481件

2023/09/23 21:37(1年以上前)

>純正なのに使えないのは、変ですね.

単純にACD-45-Nを使うほど重くないので、標準のウェイトがギリギリでも引っ掛かるなら使いなさいということだと思います。

Ortofonのはウェイトや針圧の問題ではないかもしれませんね…。

書込番号:25435122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2023/09/24 21:16(1年以上前)

私はDP-500Mに補助ウェイトACD-45-Nを付けてSPUを使っています。
全く問題なく使えます。
私もKazu2222さんの不具合の原因はウェイトや針圧ではないと思います。
お持ちのSPU自体の故障かもしれません。

書込番号:25436588

ナイスクチコミ!1


スレ主 Kazu2222さん
クチコミ投稿数:33件

2023/10/01 14:53(1年以上前)

>Figaro_492さん
>コピスタスフグさん

コメントありがとうございました。 時間は掛かりましたが、”SPU 片Chしかです問題”につき解決できたようなので報告いたします。
結論から申しますと、リード線(銀線)の半田不具合だったようです。 他の一般的なリード線にしたら、両チャンネルでるようになりました\(^o^)/

ただDL-50Lでは、私のビンテージSPUは性能発揮ができてないようです。実はビンテージRMG-212(初期黒モデル、針圧調節できず)と一緒に手に入れて、一円玉と針圧計で4gにして、処分してしまったDP-57M(RMG-212とダブルアームの改造品)で聴いたときは、ピアノの鍵盤をたたく感じが出ていたと思いますが、50Lでは感じません。 早めの処分が悔やまれます。 尚アンプはONKYOのA-820RSです。

MCカートリッジがこのSPUしかなく、問題箇所に切り分けに苦労しました。 MMカートリッジで両チャンネルOk, アンプのMCフォノイコ不具合疑い、SPUのピン導通、リード線(銀線)の再半田、もう一台のDL-57Lで確認し、逆のChが音でたり???状態でした。

今、DENON DL-103か他を物色中です。 

書込番号:25445041

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信14

お気に入りに追加

標準

トーンアーム支点のガタについて

2020/07/06 13:10(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-500M

クチコミ投稿数:5件

みなさまこんにちは。
初めて投稿しますが、早速質問をお願いします。
数日前にネットでDP-500Mを購入しましたが、気になったのがトーンアーム支点の所でガタがあるのに気づきました。
上下は無いようなのですが、横方向にガタがあり、気になります。詳しくないのですが基本ガタがあるのはダメだと思いますが助言があればよろしくお願いいたします。

書込番号:23515802

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/07/06 14:31(1年以上前)

ナイフエッジ構造

>はすもんさん

こんにちはです。
『気になったのがトーンアーム支点の所でガタがあるのに気づきました。
上下は無いようなのですが、横方向にガタがあり、気になります。』
『基本ガタがあるのはダメだと思いますが助言があればよろしくお願いいたします。』

残念ながらDP-500Mを保有しておりません。
またDP-500Mのトーンアーム支点構造資料が見つからなかったので一般論的なものになりますのでご了解ください。

トーンアームの支点にも使われているナイフエッジ構造の資料添付します。
図の様にV字溝とナイフの刃状形状を組み合わせて前後・左右にかたむく構造となっています。

V字溝に対し刃の部分は載せているだけなので左右に動かそうとすると多少溝傾斜に沿って動く…逆に動かないと
スムーズに可動出来ないので、トーンアームとしては適しないと思われます。

またトーンアームには一点支持タイプもありまして、くぼみに針先を載せている様な構造になります。
これもガタが無いようにすることはスムーズに可動する事に反します。

なのでDP-500Mのトーンアームにガタがある=不良品と必ずなるとは限りません。
ただ故障では無いとも言い切れませんが、使用中のレコード音がおかしいですか?
故障であれば、レコード再生にも不具合が生じているものと思われるのですが…。


書込番号:23515917

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2020/07/06 14:43(1年以上前)

>はすもんさん
こんにちは

アンチスケートの調整の事かと

思ったのですが、付け根が左右に動くという事でしょうか。

再生にて気になるようであれば、メーカーと相談し購入店での

交換が良いと思いますよ。

書込番号:23515938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2020/07/06 15:19(1年以上前)

矢印間でガタ

>古いもの大好きさん
助言ありがとうございます。
レコード再生には特に不具合が生じている現象はありませんし、
私のガタと表現する場所が添付写真矢印の所ですが、クリアランス的に必要だと言う事でしょうか。
ただ、もう一点気になるのは、アーム水平を確認する時、当然アンチスケーティングをゼロにして、尚且つ
本体を確実に水平にセットしている状態ですが、アームが静止してくれなくてアームホルダーまで移動してしまいます。
なんとか水平は確認できますが、これについは関係があるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:23516001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2020/07/06 15:35(1年以上前)

>はすもんさん
こんにちは

アームが戻るのは

正常動作です。

書込番号:23516033

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/07/06 16:41(1年以上前)

>はすもんさん

『レコード再生には特に不具合が生じている現象はありませんし、
 クリアランス的に必要だと言う事でしょうか。』

そうですね。レコード再生に不具合が生じていないのであれば適正なクリアランス(隙間)と思われます。

推測ですが回転シャフトを上下から支えている部分ではないかと、そして構造は上下のすり鉢状の受け皿の間に
上下スパイク状になったシャフトをサンドイッチ状に挟んでいるものと考えます。

ガタが出ない様に強く上下から挟むと自由に回転できなくなりますので少し隙間がもうけられていると…
つまりその隙間がガタに感じられるのではないでしょうか。

『ただ、もう一点気になるのは、アーム水平を確認する時、当然アンチスケーティングをゼロにして、
尚且つ本体を確実に水平にセットしている状態ですが、アームが静止してくれなくてアームホルダーまで移動してしまいます。』

アンチスケーティングは回転するターンテーブル(レコード)上に針が載った状態で内側に引っ張られる力の打ち消しです。
水平の確認時と言う事はアームが浮いた状態(回転しているターンテーブル上に針が無い)と思いますので
アームホルダーまで移動するのは正常です。

書込番号:23516141

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2020/07/06 16:59(1年以上前)


>当然アンチスケーティングをゼロにして


なので、引っ張られるのは変ではないでしょうか。

動いては、バランス調整ができないのではないでしょうか。


拙宅のプレーヤーはアンチスケーティングなどの装置は無いので、このあたりのことはよくは分かりませんが、静止しないと、針圧の調整ができないと思います。

書込番号:23516169

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2020/07/06 17:20(1年以上前)

>古いもの大好きさん
色々助言ありがとうございました、勉強になりました。
中古で購入したため、新品の状態が不明のため不安でした。
ありがとうございました。

書込番号:23516203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2020/07/06 21:36(1年以上前)

インサイドフォースキャンセラー

拙宅のインサイドフォースキャンセラーの写真です(小さい錘)。
数値的なものはないので、特に設定しません。

>古いもの大好きさん

スレ主さんは、インサイドフォースキャンセラーをキャンセルするために、アンチスケーティングをゼロにしているのに、アームが戻るのは変だと思いますがね。

そんなんものなのでしょうか?

DENONのプレーヤーは、70年代にDP−3700Fというものを使用していましたが、アンチスケーティングなどは付いていなかったと思います。(ワウフラッター0.03%以下ですね。結構よかったのですね)

書込番号:23516760

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/07/07 07:34(1年以上前)

パイオニアPL-380

ヤマハ 200GT

>はすもんさん
>sweet home chicagoさん

『スレ主さんは、インサイドフォースキャンセラーをキャンセルするために、アンチスケーティングをゼロにしているのに、
 アームが戻るのは変だと思いますがね。』
『そんなんものなのでしょうか?』

自分の経験上の話(理論的ではありません)なので申し訳ありません。
パイオニアのPL-380での針圧調整時、針圧「0」に合わせた時に、インサイドフォースキャンセラーも「0」なのですが
アームから手を離すと、アームが上下にフラフラしながらゆっくりとアームスタンドへ戻っていきました。

トーンアームにインサイドフォースキャンセラー内蔵型は、設定「0」でも少し外側に引っ張られるものかなと
思いまして書きました。

記憶がかなりおぼろなのですが、インサイドフォースキャンセラー内蔵型でない ヤマハ200GTの場合は
針圧「0」で設定その場で上下にフラフラしてアームスタンド側(外)には移動しなかったような?

インサイドフォースキャンセラー内蔵型と外側オモリ吊り下げ方法型で少し違うのかも知れません。

自信が無くて申し訳ありません。
理論上であればインサイドフォースキャンセラー「0」設定ではその場でとどまり、
ゆっくりでも外側に行かないのが正解のかも知れません。

書込番号:23517319

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2020/07/07 11:13(1年以上前)

>古いもの大好きさん

ご返信ありがとうございます。

>インサイドフォースキャンセラーも「0」なのですがアームから手を離すと、アームが上下にフラフラしながらゆっくりとアームスタンドへ戻っていきました。


このような経験をされているのかなと思って質問させていただきました。


前にも書きましたように、以前使用したDENONのプレーヤーは、キャンセラーが付いていなかった(と思っています)ので、レコード再生中にアームが内側にさっと流れた記憶もあります。
針圧が足りないのかなと思ったりしましたが、今思うとこれがインサイドフォースなのでしょうね。

アームがスタンド位置まで戻るという経験が無かったので、昨夜、現在使用しているROKSANのプレーヤーで、針が浮くようにカウンター調整して実験しました。

インサイドフォースキャンセラーが効いたままの状態で、アームの手を離すとアームがスタンドの位置まで戻ってきました。インサイドフォースキャンセラーの効果を検めて実感いたしました。

外側の錘を効かせないようにすると、アームはそのまま動かないと思います。


アームメーカーのキャンセラーの設定は、針圧を基準にしていますが、これは各メーカーが勝手に言っている事であって、インサイドフォースに関しての基準や、それに対しての設定など論理的な基準はないようなのです。

かけ過ぎは、カートリッジのキャンチレーバーに負荷をかけ、傷める基となるようですので注意しましょう。

書込番号:23517695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/07/07 11:22(1年以上前)

>はすもんさん
>sweet home chicagoさん

『インサイドフォースキャンセラーが効いたままの状態で、アームの手を離すとアームがスタンドの位置まで戻ってきました。
 インサイドフォースキャンセラーの効果を検めて実感いたしました。』

カートリッジの針先カバー等を付け保護した状態(インサイドフォースキャンセラー0)で回転中の
ターンテーブルシート上に載せるとアームが中心部へ流れて行きます。

この状態でインサイドフォースキャンセラーを効かせると効果が判りやすと思います。
ただレコード上に針を載せた状態とは異なりますので、インサイドフォースキャンセラーを針圧以上にかけないと
アームが中心に向かって行くかもです。

書込番号:23517714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2020/07/07 13:46(1年以上前)

はすもんさん、横スレ済みません

拙宅のプレーヤーはインサイドフォースキャンセラーの数値は分からないので、何グラムかかっているかわかりませんが、現状では内側にアームが滑ることはありません。


>インサイドフォースキャンセラーを針圧以上にかけないと
アームが中心に向かって行くかもです。

これも経験済のことなのでしょうね。


インサイドフォースキャンセラーの目的は、上記のことではなく、ベストな音質にするための一つの方法ということですね。

書込番号:23517952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/07/07 15:12(1年以上前)

GT2000の場合

>はすもんさん
まことにすみません 何度もここのスレお借りします。

>sweet home chicagoさん
『拙宅のプレーヤーはインサイドフォースキャンセラーの数値は分からないので、何グラムかかっているかわかりませんが、
 現状では内側にアームが滑ることはありません。』

GT-2000のインサイドフォースキャンセラー設定は図の様になっています。
DENON DL-103(カートリッジの標準扱いみたいなもの)の針圧が2.5gなので、インサイドフォースキャンセラー設定が
2.5g以下は考えにくいのでsweet home chicagoさんの写真から、現在の場所が2.5gで大外が3.0gじゃないかと
推測します。

一目盛りが0.5gきざみ もっとも内側が1.0g それ以下の針圧のカートリッジであまり聞ききませんので0.5gでは無いと。
そんな設定ではないかと勝手に思ってます。

書込番号:23518062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2020/07/09 10:18(1年以上前)

>古いもの大好きさん

プレーヤーの代理店のナスペックさんに、インサイドフォースキャンセラーの溝ごとの荷重について問い合わせました。

回答は以下のものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
バーの先端からアーム本体側に向かって、(3.0g〜/2.0g〜3.0g/1.5g〜2.0g/1.
0g〜1.5g)となります。
一番根元の溝はウエイトに対しての基準線(0みたいなものですね)。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

数値的には、古いもの大好きさんの予想したようなものです。

数値に幅があるのは、外周側から内側にアームが進んでいくと、小さい値から大きな数値の方になっていくと思われます。

昨夜、1.0g〜1.5gの溝に錘の糸を移動させて試聴しました。

拙宅はリビングオーディオです。
そのため、夜間は大きな音では再生できないので、音質の優劣は分かりません。
但し、この位置でも問題なく再生可能ということです。

今回は思わぬことから、インサイドフォースキャンセラーについて勉強させていただきました。
有難うございました。

書込番号:23521576

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ97

返信71

お気に入りに追加

標準

レコードプレーヤー > DENON > DP-500M

クチコミ投稿数:2件

古いビートルズのレコードをステレオ針で聴いてます。モノラル針で聴きたいのならDENON DL-102 モノラル MCカートリッジ購入しか方法はないのでしょうか?安価で手に入るGRADOのMI型モノラル・カートリッジは高さ調整ができないので無理なのでは?との情報得ていますが試された方いらっしゃいますでしょうか?

書込番号:20426072

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に51件の返信があります。


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/12/10 00:19(1年以上前)

>z2010さん

もしかして吉本興業に着物を納めている方でしょうか?

書込番号:20469632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2016/12/12 10:19(1年以上前)

おはようございます。

音楽も文化のひとつかと、昔が良かったとか今が良かったとかはないのでは!?
ただし、発展途上から全盛期という時代が あるわけで その時期がもっとも輝いていたというのは事実ではないかと思います。
また、過去の文化は歴史として 見ることができるので 今の文化とはとらえ方とは 多少違ってくるかと思います。

スプーニーシロップ さん> それは世界的なコルトレーン研究家のことでしょうかね、もちろん、その方ではありませんよ(笑
彼が出版した 「コルトレーン・リファレンス」 は大事なデータとして 参考にしていますが。

書込番号:20476493

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/12/12 11:01(1年以上前)

そう、その方です

コルトレーン…自分は後期?インパルス時代?の呪文のようなのはチョット苦手で

前期のキャッチーな演奏は気持ち良く聴けます♪

まだまだ修行が足りないですね

書込番号:20476560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2016/12/12 11:36(1年以上前)

皆様お暇なようで

私もコルトレーンはそんな感じですかね。

ジャズは詳しくないので、マイルスのレコードを聴いていて、あれーこのサックス良いなと思って、クレジットを見るとコルトレーンでした。

John Coltrane with the Red Garland Trio / Traneing In
の45回転を持っていますが、1曲終わる事に反転させないといけないので忙しいです。

吉本興業の話はやっと理解できました。(笑)

前に紹介したビートルズのモノBOX、昨日届きましたがまだよくは聴いていませんが、
IPHONEに入れて通勤中に聞いています。
シングルで発売された、抱きしめたい、from me to youなども入っているので、楽しいですね。

書込番号:20476625

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/12/12 20:33(1年以上前)

モノBOX買ったんですね
又、感想を聞かせて下さい

ローリングストーンズも音がいいですね♪
サムガール、エモーショナルレスキューはリアルに吹っ飛びました♪

書込番号:20477750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2016/12/12 22:55(1年以上前)

こんばんは

>サムガール、エモーショナルレスキュー

米国オリジナルあります。ストーンズもよく聞いたのはサムガールズまでですね。

当時レコード買ったのはレット・イッツ・ブリード〜スティールライフまでで、あとは買ってないです。


>ローリングストーンズも音がいいですね♪


5年ほど前からオーディオ再開しましたが、アナログはやっていませんでした。

3年ほど前に、レコードは処分していなかったのでレット・イッツ・ブリードを、あるところに持って行って、
B&Wの802Dで聴きました。
こんなにいい音が入っていたとは驚きました。


そして、やっと昨年からアナログ再生始めました。


書込番号:20478302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/12/13 12:15(1年以上前)

やっぱりレットイットブリードは別格ですね

あ〜早く家帰って聴きたい、国内盤だけど(笑)

書込番号:20479488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2016/12/13 16:26(1年以上前)

こんにちは

私の持っているストーンズは、ブラック・アンド・ブルーが国内盤で、他は全て米国盤です。
当時も輸入盤の方が安かったので買っていました。
両方は持っていないので国内盤はどんな音なのか分かりません。
ストーンズは英国盤が本当のオリジナルでしょうね。これもmono盤がありますね。
レット・イット・ブリードからミック・テーラーが加入し、ストーンズの黄金期となります。(個人的な感想)


オールマンブラザースバンドの有名なフィルモアのライブがありますが、国内盤を聞いていましたが、昨年米国盤をプレゼントされ聴いたところ、エネルギッシュな音質に驚きました。
最初はディッキー・ベイツのギターがかなりきつく聴こえましたが、これも2~3回聴いていると耳障りではなくなりました。
国内盤はどうも大人しい感じで、高音域をカットしているように思います。

書込番号:20479995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/12/13 22:30(1年以上前)

やっと帰宅

国内盤どころか再発1600円シリーズでした、
これ以外1600円盤ばかり(笑)

女達〜はリアルに聴いてたので2500円
スチールホィールズで終わりました

さすがキングレコード♪1600円でもいい音してます♪でも、出がらしのスタンパーなんだろうね(笑)

書込番号:20481097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2016/12/15 11:41(1年以上前)

こんにちは

女達ですか、私のはSome Girlsの1stです。(笑)
米国盤は78年で、国内盤(ESS-81050)は79年に発売となっていますね。
この国内盤は輸入ラッカー盤(UK)を使用しているらしいです。

次はブラック・アンド・ブルーの国内盤ですが、これは輸入メタルマザーを使用しているそうです。
私のはこれで、
Matrix / Runout (Side 1): ST-RS-763567-J
Matrix / Runout (Side 2): ST-RS-763568-J

米国盤は
Matrix / Runout (Side 1 label): ST-RS-763567
Matrix / Runout (Side 2 label): ST-RS-763568

UK盤
Matrix / Runout (Side 1): ROLLING STONES COC 59106 A1 STERLING
Matrix / Runout (Side 2): ROLLING STONES COC 59106 B2 STERLING

なので、米国の輸入メタルマザーなのでしょうか。

ストーンズもこのアルバムからロン・ウッドが加入しましたが、これまでのサウンドと全く変わりました。
空に突き抜けていくような感じです。

レゲエが流行していたので、Cherry Oh Babyというジャマイカのアーティストの曲をカバーしています。

書込番号:20485148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2016/12/16 20:13(1年以上前)

>sweet home chicagoさん
ミックテイラー!
あの粘っこいギターソロ、鳥肌モノですよねぇ…

71リーズ、72us、73ヨーロッパ、正規で完全版出してほしいです。

書込番号:20488889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2016/12/17 18:09(1年以上前)

>こんこんちきちきさん

こんばんは

>71リーズ、72us、73ヨーロッパ、正規で完全版出してほしいです。

海賊盤みたいなのが出ているのでしょうか。
ミックテイラーの在籍中のライブは、Ladies & Gentlemenというブルーレイ持っていますが、ライブ盤というのはなさそうですね。あと映画でギミーシェルターがありました。71,2年頃だと思いますが見ましたね。これにオルタモントの悲劇が出ていました。

ミックテイラーのギターは繊細ですね。この当時はキースが完全にリズムに専念していました。
ロンウッドに変わってからはどっちが弾いているのかわからなくなりますが、向かって右側SPからがキース、左がロンウッドだと思います。

ストーンズのライブ盤で一番いいのがラブ・ユー・ライブですね。

書込番号:20491383

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件

2016/12/18 13:59(1年以上前)

>sweet home chicagoさん
こんにちは。
調べたらオフィシャルででていましたね。
この時期のライブはホーンも華やかでビジュアルも最高にイカします!
ストーンズの歴史の中で最もハードロックしていて、
ライブ終盤のJJF〜SFM、バンド一体になった熱演でいつ聞いても燃えます。

書込番号:20493809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2016/12/19 09:49(1年以上前)

>こんこんちきちきさん

お早うございます。

このころのストーンズは、米国、カナダで72年の6月4日から7月26日までに38日公演を行い、そのうち10日は1日2回公演です。
物凄い日程ですね。当時はミックも20代で、みんな若かった。
このLadies & Gentlemenは劇場公開用でしたが、公開されなかったもので、古いためか画質も音質も良くありません。しかし、現在のショウではなく、ロックのライブが見られる貴重なものですね。
ホーンはジム・プライス、ボビー・キースで、キーボードがニッキ―・ホプキンスです。
バッキング・ボーカルはいません。

このBDは各地のライブを編集したものですので、曲の途中で衣装が変わってあれっと思ったりします。
スティービー・ワンダーが前座の時もあったようで、「今日はS・W観られなくてごめんね、寝坊したんだと思う。その分、俺たちが頑張るから」とミックが客席に言っていました。

最近ビートルをよく聴いていますが、ストーンズだとキースの有名なギターリフが多くありますが、ビートルズはそうゆうものはないですね。そもそも、ギターソロもホワイル・マイ・ギター・ジェントリー・ウィーブスくらいで、これもクラプトンのギターですからね。

書込番号:20496172

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件

2016/12/19 12:47(1年以上前)

>よっさん96さん
脱線申し訳ございません…

>sweet home chicagoさん
たしか、ニッキーホプキンスはこの時期までですよね。73ユーロツアーからビリープレストンへ変わり彼の鍵盤が大活躍してさらにファンキーになりました。
ミックテイラーとの絡みも良好でテイラーのソロはさらに流れるようなフレーズになり、ギター音色も丸くウェットな感じになります。
個人的にはこのツアーがストーンズライブの頂点に達したように思えます。
たくさんのロックファンに聞いてもらいたい!

ニッキーホプキンスといえば、彼のアルバム 夢見る人 も忘れられない作品です。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/cr/B0000564DE/ref=mw_dp_cr

書込番号:20496566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2016/12/20 09:12(1年以上前)

お早うございます

>73ユーロツアーからビリープレストンへ変わり彼の鍵盤が大活躍してさらにファンキーになりました。

このツアーの映像や音声は聴いたことがないのですが、海賊盤が出ているのでしょうか。

ビリー・プレストンで、ストーンズのアルバムで印象にあるのは、「山羊の頭のスープ」の2曲目の、「100年前 - 100 Years Ago」でのプレイです。アルバムタイトルどおりのドロドロしたサウンドで、非常に好きな曲です。

ビリー・プレストンでもう一つ印象に残るのは、ジョージ・ハリソンが主催したバングラデシュ・コンサートでのプレイですね。キーボード弾き、歌い、途中から前にでて踊り出してジョージより目立っていたのを記憶しています。

このコンサートにはレオン・ラッセルも出てこちらも存在感がありました。

ところで、こんこんちきさんは現在どんな音楽を聴かれていますか。

書込番号:20498849

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件

2016/12/20 19:31(1年以上前)

>よっさん96さん

モノ盤を専用カートリッジでは僕も聞いたことがないです。
所有しているレコードでモノラル盤は数えるほどしかないのでいまいち導入に踏み切れないでいます…
どれだけモノ盤に思い入れがあるかですかね〜

ご提案として高さ調節のできるモノラル盤専用プレーヤーを中古で探してみてはいかがでしょうか。
僕はMC用にGT-1000 MM用にDD-7を使い分けております。
どちらも中古で探してきて2台でDP500M強くらいの値段で入手しました。

的を得てない答えだったら申し訳ございません・・・

>sweet home chicagoさん

こんばんわ。

最近はJAZZをよく聞いてます。
特にマイルスの61〜65頃のライブ演奏が好きです。
また、3管JAZZ(ジョニーグリフィン、ジャズテッド等)もよく好んで聞いております。

1年ほど前に価格ドットコムの皆様からビンテージオーディオを教えていただき、それ以来オーディオにはまってしまいましたw
最近、やっとレコードとCD、それぞれの良さがわかったような気がします。

先日、ピンクフロイドの『狂 気』のSACDを入手しました。
ハイレゾとレコードとの違いを楽しみたいと思います。

ストーンズの73ヨーロッパツアー音源に関して sweet home chicagoさん がもし未聴でしたら 
youtube で Rolling Stones - Live 1973 - Brussels Affair  を検索してみてください。

書込番号:20500029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2016/12/21 11:29(1年以上前)

ジョニー・グリフィン/ケリー・ダンサーズ

こんにちは

こんこんちきちきさんはビンテージのプレーヤーを使用されているようですが、この当時のプレーヤーの弱点はphonoケーブルがプアな事のようでです。


ジャズを聴かれているわけですね。アナログ再生始めるとどうしてもそこに行きたくなりますね。
これは、アコースティックで音質の良いのが多くあるのでそこは通りたくなりますが、1枚くらい聴くのは良いのですが、ボーカルが無いとどうもダメなので、どんなに音質が良くても2枚続けて聴くことあまりないです。

ジョニー・グリフィンは写真のアルバムを持っています。45回転のリマスター盤でエンジニアがスティーブ・ホフマンです。このエンジニアがやった盤は音質保証付きみたいなものです。
目の前で吹いていてくれるような錯覚におちいります。

ストーンズはyoutubeでしたか、自宅では殆どパソコンの前に座らないので、youtubeは見ませんでした。

書込番号:20501713

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件

2016/12/21 13:04(1年以上前)

>sweet home chicagoさん
こんにちは。

→スティーブ・ホフマンです。このエンジニアがやった盤は音質保証付きみたいなものです。
いい情報をありがとうございます。
レコードを買うときの目安にさせていただきます。

ジャズばっかり聴いているのはどこかで音質を求めているんですかね…
確かに昔ほどロックは聴かなくなったような気がします。

最近思うんです。

自分が楽しんでるのはオーディオの音質なのか音楽なのか…もともと好きな楽曲をちょっといい音で聴きたいというだけだったはずが、オーディオにハマるにつれてどんどんいい音質への追及をしているなって。

なかなか難しいですね…


書込番号:20501950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2016/12/22 13:35(1年以上前)

こんにちは

>自分が楽しんでるのはオーディオの音質なのか音楽なのか

オーディオやっているなら両方でしょうね。
音質楽しめないとオーディオではないでしょう。
ラジカセじゃ音楽に包み込まれる感じとか、アーティストがそこにいてプレイしているような感覚になる事は無いでしょう。

私にとって、音質が良くなる最大の効果は、音楽に対する興味が増える事です。それは西洋音楽だけではなく、世界の音楽です。

特にラテンやアフリカ、アジア、沖縄などの音楽に興味が出てきました。

>確かに昔ほどロックは聴かなくなったような気がします。

私の場合、ロックといっても、ほとんど60年代から付き合いのある人しか聴いていないですね。
これも、ビートルズが若者を、キリスト教的な道徳観念から解放して以来、音楽的に革命的な事も起きていないためでしょう。
(音楽評論家のPバラカンさんも当時英国にいて、ビートルズを聞き解放された感覚があったと言われていました)

書込番号:20504623

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ33

返信14

お気に入りに追加

標準

レコード復活へ、この機種か中古か???

2016/06/16 21:26(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-500M

スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

失礼します。このたびレコードプレーヤーを設置できる場所を確保しましたので、手持ちの50枚ほどのLPを30年以上ぶりに聴いてみたくなりました。往年のファンとしてはDENONブランドは信頼できるという思い込みもありますが、ヤフオクを見てみると80年代の中古が安価で沢山出ています。
プレーヤーの場合、中古をどのように考えたらいいでしょうか?やはり新品の方が安心ですかねえ・・・ご意見よろしくお願いします。

書込番号:19962300

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2016/06/16 21:42(1年以上前)

こんにちは

LPプレヤーの中古の消耗部分はとても少ないと思います。
かって好評を得た名器でしたら中古でもいいのではないでしょうか。
当方ケンウッドのKP-1100すが、今でもとてもよく鳴ってくれます、DENONでしたら更によろしいかと。
あとは、お聞きのジャンルによってカートリッジの選択でしょうか。

書込番号:19962360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2016/06/17 17:02(1年以上前)

 現在発売されているレコードプレーヤーで、オーディオファンの使用に耐えうるものはDENONのDP-1300MKII(定価18万円)が最低レベルだと個人的には思います。これより安いプレーヤーは、外観でも機能面でも全く選ぶ気にはなりません。

 で、DP-500Mと万全な状態の80年代の中古品(当時の定価7,8万円以上)とはどちらが良いかと問われると、圧倒的に後者でしょう。

 しかしながら、ネットオークションは奨めません(不良品を掴まされることも皆無ではないです)。中古品を扱うそれなりの専門店で、実機を見て触って納得した上で買ってください。

書込番号:19964153

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/06/18 11:27(1年以上前)

こんにちは♪

安心できるのはモチロン新品です

ですが、中古の選択も有りかと
しかし、入手後直ぐに故障のリスクが…

当時憧れの高級機なら、修理メンテに出す気になりますが、
中級機だとビミョー
普及機だとそのままウッチャリに

今後、どの程度レコード再生にこだわるかで選択が変わってきますね

書込番号:19966075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2016/06/18 12:57(1年以上前)

いろいろとありがとうございます。
数えたら40枚ほどLPがありました。
アナログ録音はLPで、デジタル録音はCDで、ハイレゾ録音はハイレゾで・・・それが一番自然なような気がします。
今後LPを増やすつもりはありませんので、安い中古を買ってみようかと思っています・

書込番号:19966257

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2016/06/18 13:13(1年以上前)

>孫和鷹さん

中古でいいと思います、CDがまだ出る前のLP全盛時代のプレヤー2台使ってますが、どちらも正常動作しています。
お選びの基準はダイレクトドライブタイプです、これはベルトがありませんので消耗する部品が無いと言ってもいいでしょう。
制御してる電気回路も故障しにくいものです。

書込番号:19966283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10566件Goodアンサー獲得:691件

2016/06/18 13:37(1年以上前)

ワウフラッターの値が高いので、10年以上前の物よりも、加工精度自体が悪いとしか思えません。DD方式で0.1%なんてのは、語る以下のレベルです。オーディオ全盛期を知る人は、わかると思います。最低0.07%以下なら良いとされ、テクニクスのDDが0.03%だったので、これが一種の基準となっていました。なかには、0.018%のもありました。でも、レコードのマスターテープのデッキが0.018% 0.03%ではないのだから、実際聞いているのは、もうチョイ数値は高いと思いました。

書込番号:19966341

ナイスクチコミ!6


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2016/06/18 20:43(1年以上前)

今日も改めてLP聞いてみましたが、やはりCDとは趣が違ってとてもよかったです。
音が滑らかと言いますか、自然な音と言いますか、ステレオばかりじゃなくモノラルも含めて4枚聞いてしまいました。

書込番号:19967292

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:6件

2016/06/25 09:53(1年以上前)

レコードプレーヤーが復活するのは良いが、最新のソフトが全く供給されんのは頂けんな(笑)
レコード会社は歌手共が出すシングルを16センチ45回転のレコード盤で売り出すべきだな!AB面合わせて2曲 600円。絶対売れるぜ♪
ソフト有ってのハードなんだから、レコード会社を持つSONYなら、その辺り良く考えて貰いたいモノだな(笑)
もし、将来的にそれが実現出来るとしたら、PCへハイレゾで取り込ます事が出来る最新のDP-500Mは重宝するが、手持ちの古いレコード聴くだけなら中古プレーヤーで十分だ♪

書込番号:19984138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2016/06/25 15:09(1年以上前)

このテクニクスに似た機種はどの程度でしょう

http://www.pioneerdj.com/ja-jp/product/turntable/plx-1000/black/overview/

書込番号:19984818

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2016/06/28 09:55(1年以上前)

中古でも当時の中級品以上のものであれば大丈夫でしょう。

但し、針先が減っていると考えて交換針やカートリッジ自体を換える必要があるかも。
ターンテーブルがベルト駆動ならベルトも替えましょう、純正品ぢゃないけどまだヨドバシなどで入手できます。

https://www.amazon.co.jp/dp/B00ITT24XU

書込番号:19992599

ナイスクチコミ!2


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2016/06/29 20:32(1年以上前)

みなさまありがとうございます。
とりあえずヤフオクでテクニクスのSL-Q3ってのを13000円で落札して聴いています。
音質は微妙です。全盛期の音がしているとは思えません。歪みとかワウフラも感じます。
もっとも、レコードもかなり古いですし、今は当時の雰囲気に浸っている感じです。
近々、買い返そうな予感がしています。

書込番号:19997147

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:25件

2016/06/30 07:47(1年以上前)

>孫和鷹さん

こんにちは。私も昔のレコードを聴きたくて色々彷徨いました。
以下、すべて中古やオークション購入です。

・DENON DP-60L
・Technics SL-1200mk3
・YAMAHA GT-750
・KENWOOD KP-9010   &#8667;現行

といった感じです。上記の中で音源が同じCDとLPを聴き比べてLPもいいなぁと思ったのはKP-9010だけです。静けさが他と違いました。但し、中古でも結構なお値段でしたが(笑)

DENONは古いものは色々不良が出やすいので、30年位前の中古は除いたほうが良い気がします。
(スイッチ不良やトランジスタ不良などが多いようです)
Technicsは SL-1200シリーズ以外はシスコンのおまけのような感じです。SL-1200シリーズはDJ用途で使われていることが多いので酷使されていますが意外と頑丈な機種でした。

経験ですが、中古の場合アームの調子が重要です。

書込番号:19998377

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2016/07/30 14:56(1年以上前)

この機種を持っている人、持ちたいけど買えない人、いろいろおられます。
製品の長短述べられるのは結構ですが、御言葉の選択に配慮がまったく無いように感じられました。

書込番号:20077969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10566件Goodアンサー獲得:691件

2016/09/03 09:34(1年以上前)

テクニクスの初代SL-1200の数年後に発売されたSL-1300の下位機のSL-1400をたまに使うけど普通に使えているので品質的には良いものだと感じます。
その点、クオーツロックは、年月が経ってくるとクオーツの発振回路がおかしくなり位相合わせが狂ってしまうので、型の古いレコードプレーヤーは、ノーマルなFGサーボのほうがベストでしょうね。

書込番号:20166689

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

フォノイコついていますか

2016/06/12 22:56(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-500M

スレ主 sakayakiさん
クチコミ投稿数:11件

MMで聴く場合もフォノイコ必要でしょうか。
初心者です。ご教授ください。

書込番号:19951884

ナイスクチコミ!1


返信する
LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2016/06/12 23:12(1年以上前)

フォノイコライザーは別途必要。

書込番号:19951939

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2016/06/12 23:14(1年以上前)

簡単に書きすぎました。

お持ちのアンプにPHNO入力が在れば フォノイコライザーは、購入の必要は無く、PHNO入力が無い場合は別途必要です。

書込番号:19951947

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakayakiさん
クチコミ投稿数:11件

2016/06/12 23:19(1年以上前)

自作真空管パワーアンプなので、フォノ端子ありません。
フォノに2,3万かけるべきでしょうか。
またMCにすると昇圧トランス必要だと聞きました。
昇圧トランスのおすすめありますか。

書込番号:19951957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2016/06/13 00:01(1年以上前)

フォノイコライザーアンプだけなら1万円前後でもありますが、セレクターやラインバッファ付のいわゆるプリアンプが必要になります。
2,3万円では無理ですね。

MC昇圧トランスについてはTEACの板のほうにレスしました。

書込番号:19952075

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2016/06/13 20:30(1年以上前)

今のシステムの状況を聞かせて下さい。

パワーだけじゃ音量調整も出来ないのでプリアンプ若しくはパッシブプリをお持ちだとは思うのですが?

書込番号:19954195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:101件

2016/06/15 13:00(1年以上前)

合研ラボのGK03APならMM/MC対応で、22,500円で買えますがいかが?
この機種は使ったことはないので音質は分かりませんが、GK05CRは持っていて、音が飛んでくる感じですごく良かったですよ。

書込番号:19958759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DP-500M」のクチコミ掲示板に
DP-500Mを新規書き込みDP-500Mをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DP-500M
DENON

DP-500M

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2008年12月 1日

DP-500Mをお気に入り製品に追加する <204

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング