DP-500M のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥103,000

駆動方式:ダイレクトドライブ 付属カートリッジ:MM型 対応回転数:33 1/3、45rpm DP-500Mのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DP-500Mの価格比較
  • DP-500Mのスペック・仕様
  • DP-500Mのレビュー
  • DP-500Mのクチコミ
  • DP-500Mの画像・動画
  • DP-500Mのピックアップリスト
  • DP-500Mのオークション

DP-500MDENON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2008年12月 1日

  • DP-500Mの価格比較
  • DP-500Mのスペック・仕様
  • DP-500Mのレビュー
  • DP-500Mのクチコミ
  • DP-500Mの画像・動画
  • DP-500Mのピックアップリスト
  • DP-500Mのオークション

DP-500M のクチコミ掲示板

(179件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DP-500M」のクチコミ掲示板に
DP-500Mを新規書き込みDP-500Mをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
11

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

レコードプレーヤー > DENON > DP-500M

スレ主 Rock-woodさん
クチコミ投稿数:3件

普段はCD派ですが、前日昔聞いたLPレコードを鳴らす為にDP-500Mを購入しました。
音質等は問題ないのですが、ターンテーブルが回転し始めると、「小さなクリック音」が軸付近からします。
クリック音の大きさは、耳をターンテーブルの軸付近に近づけないと聞こえないレベルです。

そこで今、DP-500Mをお使いの皆さんにお聞きします。
皆さんのDP-500Mでも、同じ様なクリック音はしますか?それとも全くその様な音はしませんか?
私のプレーヤーに特異的な現状であれば、まだ保証期間中なのでDENONに点検してもらおうと思っています。
ご回答の程、よろしくお願いします。

書込番号:19906624

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13690件Goodアンサー獲得:2859件

2016/05/26 18:53(1年以上前)

この機種は持っていませんが、このクラスのターンテーブルで異音が出る事はあり得ないと思います。

書込番号:19906666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度3 浜オヤジの黄昏日記 

2016/05/26 20:10(1年以上前)

今晩は。

 サブのプレイヤーとして使っています。

組み立てたときにターンテーブルをスピンドル(軸)に差し込みますがその時に
何か「異物」が混入していませんか?
再度、シートとターンテーブルを外してモーターを廻してみてもその異音が出ますか?

出る様ならばモーター自体の問題ですからメーカーへ連絡・修理でしょう。

出ないならばターンテーブルの取り付け方に何らかの問題があるか?

何度かターンテーブルをつけたり外したりも試して下さい。

書込番号:19906821

ナイスクチコミ!2


スレ主 Rock-woodさん
クチコミ投稿数:3件

2016/05/26 23:37(1年以上前)

アドバイスに基づいて行いましたら、解決しました。
原因はターンテーブルのシャフトを差し込む「穴」の面取りが十分でなく、小さな金属のササクレが出来ていました。
購入してからずっと気になっていました。本当にありがとうございます。

書込番号:19907496

ナイスクチコミ!1


スレ主 Rock-woodさん
クチコミ投稿数:3件

2016/05/27 00:02(1年以上前)

チョット原因報告の内容が違っていましたので訂正します。
ターンテーブルの軸受けの穴の直ぐ外側に「ブラスチックのリング枠」が有りますが、
その枠の端が「ささくれ」て、回転するとモーター本体に当たって、クリック音が出ていました。

加工が雑ですね!昔の日本製品にはこんな事は無かったのに少し残念です。
今後の所有者の皆さんのご参考にと思い、原因について正確な内容を記載しておきます。

最後に、「浜オヤジさん」、「あさとちんさん」アドバイスありがとうございました。

書込番号:19907560

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度3 浜オヤジの黄昏日記 

2016/05/27 09:03(1年以上前)

お早うございます。

 何はともあれ、「無事解決」で良かったですね!
 DP-500Mはかなりのロングセラーですし、末端部品等はコストカットの影響も?
 あるのかも知れません。
 私のは初期のモデルですのでそう言ったトラブルも無く今日に至っています。
 唯一クレーム出して交換して貰ったのが「ゴムシート」ですね。
 ターンテーブルに載せて回転させると波打つような「癖」があったので・・・・。

 1万円程度の物からすれば「高級機?」の範疇ですが個人的には価格相応、
 モーターやアーム・ボディ部分を考えれば「安い」とも思います。

 蛇足ですが厚手のしっかりとしたゴムシートに換えると結構音が落ち着きます。

書込番号:19908119

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

標準

付属のレコード針

2015/07/20 19:38(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-500M

スレ主 UCSFさん
クチコミ投稿数:23件

この機種に付属のレコード針はダイアモンド針でしょうか.
また接続は通常のphoneでしょうね.

書込番号:18984256

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2015/07/20 19:58(1年以上前)

テク二クス SL-10(奥)、SL-6(手前)、オルトフォン EQA-333(脇)

オルトフォン コンコルドPRO(右)、2MRed/SH4R(左)

こんばんは


DP-500M
http://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/turntablecartridges/dp500m

仕様を見ても、特には、レコード針の材質は書いてませんね

接続は、MM型カートリッジなので、MMのフォノ入力になりますね

単体のフォノイコライザーを購入すれば、フォノ入力がなくても大丈夫ですが



蛇足ですが、写真は、拙宅のレコードプレーヤー関係です

書込番号:18984320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/07/20 21:50(1年以上前)

UCSFさん、こんばんは。

>この機種に付属のレコード針はダイアモンド針でしょうか.

ダイヤ針だと以下の交換針に書いてあります。
http://www2.enekoshop.jp/shop/dm-parts-onlineshop/item_detail?category_id=352303&item_id=1304712

どうもオーディオテクニカのVM型のOEM品のようで、
2014年の春から仕様変更されていて、
現在はカートリッジ本体が黒で、前のがカートリッジ本体が白、となってますね。
針圧や出力電圧の仕様から推測すると、
前はAT10G、現在はAT100EのOEMあたりでしょうか。

書込番号:18984719

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件 DP-500Mの満足度4

2015/07/20 22:07(1年以上前)

付属のカートリッジ

UCSFさん

こんばんは(^o^)/

本機を使ってますが…あまりダイヤモンド針かどうかは気にしていません。

と言うのも、この標準カートリッジはレコードを鳴らすには問題がありませんが…
もう少し良い音!と考えた場合、カートリッジ交換になると思います。

標準でMM型のカートリッジですが、お使いになるならMCカートリッジ…DENON MC103あたりがお勧めです。
音の輪郭、奥行きなど…非常に良くなると思います。
もちろん、カートリッジを変える事で、MCカートリッジを鳴らす事の出来る「フォノイコライザー」が必要になりますが(^◇^;)

また、接続はphoneでの接続です。
アース線も繋ぐ必要があります。

アナログケーブルを繋ぐ端子の間隔が狭いため、太い線を繋ぐ場合、アース線を繋いでも「ブー」っと鳴る時がありますのでご注意くださいヽ(;▽;)ノ

書込番号:18984786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 UCSFさん
クチコミ投稿数:23件

2015/07/21 11:25(1年以上前)

皆さんには丁寧な説明をいただき有難うございました.

書込番号:18985943

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

針飛び

2010/07/13 10:43(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-500M

この間、中古でMCを手に入れ、MMとの違いに感動しています。

一部の中古レコードで、MMでは針飛びは一切ないのですが、MCの場合に針飛びを起こすものがありました。

中古レコードですので、仕方ないと思っておりますが、MMよりはMCは針飛びを起こしやすい物なのでしょうか?

そのレコードの外周部分、頭から針を落として、カートリッジが左右に大きく振動していて、「飛びそう」と思った瞬間飛びました。
後はリピートするだけです。少し先に置くと多少揺れますが、針飛びはお越しません。

トレースしてる状態もMMよりもカンチレバー、針も小さい?精密?に見えるので、シビアに見えます。

カートリッジはオーディオテクニカのAT32Eと言うもので、適正針圧は1.5です。

他のレコードは問題なく聞けます。

何か改善策はありますか?
再度、レコードの溝をクリーニングして見たいと思ってはいます。

針圧も適正範囲内で上げてみましたが、駄目でした。

このレコードをMCで聞くには針圧が高いカートリッジの方がよいのでしょうか?

いろいろな角度からご伝授頂ければ、嬉しいです。

よろしくお願い致します。

書込番号:11620767

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2010/07/13 11:45(1年以上前)

ハッピーとプリンさん こんにちは。 むかーし、頭に一円玉を乗せて1個1gとして針圧調整した事がありました。飛ばない様何枚か。
永久保存盤と貴重な針でなければお試しを。

書込番号:11620976

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:275件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度4

2010/07/13 14:11(1年以上前)

BRDさん。早速のご返信ありがとうございます。

私もむかーしコインを置いたりした事あります。
でも当時の機器よりも、少なくともグレードアップしてるだけあって怖いです。
レコードはいいとしても、カートリッジは中古ですが、当時の定価はそれなりの価格帯のものなので、レコードの状態が良くない上、1Gの加重は、カンチレバーが曲がりそうで怖いです。(T_T)

妻に「中古だから壊れたんじゃないの!?」「逆に高くついたじゃない!」って言われるのがオチで、出来ません(^O^)

他にありますか?

書込番号:11621449

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2010/07/13 16:19(1年以上前)

精密工芸品なので気を使いますね。
レコード溝のクリーニングで直りますように。

書込番号:11621866

ナイスクチコミ!0


HRVVさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:15件

2010/07/28 18:39(1年以上前)

針飛びするのであるなら アンチスケーティングを2から3くらいに設定してみてください。これで針飛びは解決されると思いますけれど、 ちなみにtechnicsのSL-1200MK2を使用してますが一度も針飛び起こしてません。

ちなみにDP-29Fを使用してる方がおられますがやはり針飛びします。安物だから仕方ないのかなあと思ってます。 こんなもんかなあと でもsl-1200mk2で針飛びが起きたら カンチレバーに芥が付いてる時だけです。 カンチレバーを疑うか 針錆びを起こしているのかも知れませんよ。 中古ですから前歴は分かりませんから。どのような環境で使われたのか不明ですから 

書込番号:11688928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度4

2010/08/02 20:32(1年以上前)

HRVVさん。ご返信ありがとうございます。

針飛びするレコードは中古の2枚だけでした。
その2枚はJAZZ BLUE NOTEでUS盤の恐らく70年代に再発されたものです。

針飛びするのは、外周のホント最初だけですが、カートリッジの揺れは尋常ないほど凄いです(^O^)

カンチレバーに負担がかかりそうなので、止めました。

溝に凄いゴミがたまってると思って外周だけ集中的に掃除しましたが、効果はなかったです。

これだけカートリッジが揺れるのは、溝はどーなってるのか顕微鏡で見てみたいです。それほど気になる揺れです。この2枚だけです。

その他クラッシックレコードも含めてすべて中古で100枚ぐらい集めましたが、(ハードオフのジャンクレコード含む)針飛びは一切なく、中古カートリッジも音割れ、歪みもなくとてもクリアーに再生してくれます。

中古JAZZ(新宿JAZZ館)をついつい短時間であれもこれも衝動買い(それも700円〜900円のばかり)を止めて、じっくり選べるようになりたいです。(^O^)

レコードの音に感動して、折角の私の中では、ハイエンド?!CDP 15S2もご無沙汰してます。(T_T)

高級アナログPはどんな音をだしてくれるのでしょうか?LINN LP12とか。

書込番号:11711296

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信32

お気に入りに追加

標準

カートリッジ交換の仕方

2010/03/15 13:54(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-500M

付属のMMからMCに交換するのは面倒でしょうか?

昔は交換針しか替えたことしかない、アナログ初心者です。


MCに替えるとなると、小さな4本の線を取り外して・・・。と細かい作業が発生しますか?

よくカートリッジを替えながら聞いている人はこんな面倒な作業をされているのでしょうか。

MONO専用カートリッジも替える時も同じ作業?

交換針の様に簡単にするとなると、ヘッドシェルと一体化する必要がある?

例えばMM1個、MC3個、MONO用MC1個計5個あるとします。

@それらを替える度に、4本の線を取り外してという作業?
Aカートリッジを差し込むだけで終了?(交換針を替える感覚と言うことです
)

B交換を簡素化したいなら、ヘッドシェルを5個用意して、一体型にして5組作っておけばいい?

どれに当てはまるのでしょうか?

ちなみにアンプはMCにも対応しています。


よろしくお願いします。

書込番号:11088934

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:18件

2010/03/15 21:03(1年以上前)

ハッピーとプリンさん  はじめまして

>付属のMMからMCに交換するのは面倒でしょうか?....中略
>よくカートリッジを替えながら聞いている人はこんな面倒な作業をされているのでしょうか。

その様な方はいないと思います。

>交換針の様に簡単にするとなると、ヘッドシェルと一体化する必要がある?....中略
>ちなみにアンプはMCにも対応しています。

ヘッドシェルとカートリッジを一体化し4個所持しています。
ですから取替えはヘッドシェルごと取替え、平衡バランスを取ってインサイド・フォース・キャンセラーの調整
針圧を設定し使っています。(設定方法は各機器の取説を読んで設定してください)

後はアンプ側で使用するカートリッジに設定すればOKです。

こちらが参考になると思いますので一読ください。
http://more.main.jp/analog1.html#Anchor136710

書込番号:11090527

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:275件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度4

2010/03/15 23:04(1年以上前)

パスタ塔さん。早速有り難うございます!

ヘッドシェルとカートリッジをセットで購入すれば、大丈夫ですね。


金銭的に余裕があれば、様々なカートリッジを簡単に楽しめる訳ですね。

希望が見えて来ました。(^O^)

この機種は高さ調整ができませんので、大きめのカートリッジは無理でしょうか?

付属のものよりMCで3万するぐらいするカートリッジで劇的な変化はありますか?

買うことは絶対ないけど、20万30万するカートリッジをこの機種につける事は、馬鹿げてる事になりますか(^O^)?

書込番号:11091375

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2010/03/16 09:27(1年以上前)

ハッピーとプリンさん 

>この機種は高さ調整ができませんので、大きめのカートリッジは無理でしょうか?

カートリッジで高さ調整が特に問題になるような物はないと思いますが
購入を検討の際にはメーカーに問い合わせた方が無難でしょう。
また、カートリッジが重いとサブウエイトが必要になります、最近のはオプションで、付属していないと思います。
取説読んで下さいね。

>付属のものよりMCで3万するぐらいするカートリッジで劇的な変化はありますか?

MCなら手始めにDENON DL-103かDL-103Rなんか如何ですか
MMでも付属の物と交換するとかなり変化します。

>買うことは絶対ないけど、20万30万するカートリッジをこの機種につける事は、馬鹿げてる
事になりますか(^O^)?

それだけ資金があったらSPかCDP買いますね


余談ですが
私の場合34年前に購入したプレーヤーを今でも現役で使用しております。
当時プレーヤー、アーム2本、カートリッジ2個で25万位(当時の基本給の4ヶ月分位?)で購入したもので
プレーヤーとアームは高さ調整が可能で、サブウエイトも付属していました。
中古のLPなかなか良いものがありませんので、本日LP(JAZZ2枚組限定版)ポチリました。

書込番号:11092916

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:275件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度4

2010/03/16 21:39(1年以上前)

パスタ塔さん。ありがとうごいざいます!
(L505uでのコメントもありがとうごいざいます!!)


本日、中古でJAZZを8枚程購入致しました。
石鹸で水洗いしてから聞きました。

BEATLESのABBEY ROAD以上の感動がこのアナログにありました。
重圧感というか、あったかい音がでます。
JAZZのCDを聞くことがあるの?とは言いすぎですが、当分JAZZレコードを買いあさりそうです。(^^

中古CDも500円とかで売っていましたが、JAZZのアナログが無いので、
今日はアナログのみです。(一枚700円〜1200円)

30年以上も使用されていると、機能・性能以上に愛着が沸いていいですね。
私も大事に使って行きたいと思っております。

私にとっては高価なCDPも購入しましたが、当分JAZZ LPにはまりそうです。

ヘッドシェルとカートリッジを付けた状態で保存するケース(箱)とかもあるのでしょうか?

他に解らない事があったら質問させて頂きます。
(今は何がわからないのかわからない状態なので…)

書込番号:11095805

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2010/03/17 02:23(1年以上前)

>ヘッドシェルとカートリッジを付けた状態で保存するケース(箱)とかもあるのでしょうか?

ヘッドシェルケースですね。ご参考に↓

http://belldream.jp/products/cartridgekeeper.html

書込番号:11097420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2010/03/17 06:45(1年以上前)

ハッピーとプリンさん 

>本日、中古でJAZZを8枚程購入致しました。
>石鹸で水洗いしてから聞きました。

石鹸で洗うよりもBalance Washerを使うと汚れ(カビも)落ちが良いです。
A液でクリーニングしB液で仕上げするとプチプチ音もかなり減りますよ

昔、帯電防止剤でクリーニングしたLPが特にカビが目立ちますが洗剤より落ちます
レコードの組織の保護もしてくれるのでお奨めします。

>30年以上も使用されていると、機能・性能以上に愛着が沸いていいですね。
>私も大事に使って行きたいと思っております。

実は30年物はもう1点、カセットデッキがあります、この2点は使わなくても週一電源を入れて稼動しているので今の所故障も無く快調に動いています。

>当分JAZZ LPにはまりそうです。

私のようなアナログ世代は、やはりあの躍動感が忘れられませんね、確かにCDの音質はいいですが芸術性と言いますか、最近の音楽はなんかシックリしませんね。

JAZZは1950、60年代ものが私は好きで、チョット前にBlue NoteのCDも購入しました。

書込番号:11097666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度4

2010/03/17 08:36(1年以上前)

ヨッシー441様、情報有り難うございます。いろいろ楽しみが増え、興味がつきませんね(^O^)

パスタ塔さん、今回もありがとうございます!

バランスウォッシャー試してみます。

私もアナログ世代でCDが出た当時は感動したものです。特に頭出しが早くて。私もSONYのカセットデッキESシリーズの5番台のものを使ってました。DATもかいました。

その内MDがでて、圧縮音源に走っちゃったのですね(^O^)

昔のレコードもベビーメタルやハードロックばかりで、スプレーしまくってました(^O^)

ビートルズのリマスターを聞いてからですね。またオーディオを再燃させたのは。

それからJAZZや交響曲にはまりだました。

ハードロックばかり聞いてましたが、ホリーコールは好きで聞いていたので、JAZZはすんなり入れました。

私も50年代から60年代の物を好んで聞いてます。フリージャズ(前衛?)は苦手なようで、難しいです。またジャズが進化したフュージョンも苦手です。(T_T)

これから良さが解るのかな?

今は本に載っている所謂名盤と言われているものを、聞いてます。MP3で200枚分ぐらいあるので、好きなものから、レコードを探してます。いいCDPも買ったので、CDも揃えたいけど、レコードを沢山揃えたいです。

JAZZレコードいいですね。何枚か聞いてたら夜中になってしまいました(T_T)
時間が経つのがはやいはやい。

MP3は海外のダウンロード先でVIP扱いになり一年間フリーでダウンロードしまくってました。JAZZ入門者にとっては大変助かりました。その変わりピュアにはまり、大きな出費になりましたが(^O^)

書込番号:11097888

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2010/03/18 16:23(1年以上前)

横からごめんなさい、スレ主のハッピーとプリンさん、パスタ塔さん。
CDとともにクラシックLPを26年選手のヤマハのGT-2000で楽しんでいるものです。

スレ主さん   >ヘッドシェルとカートリッジをセットで購入すれば、大丈夫ですね
          >この機種は高さ調整ができませんので・・・・
パスタ塔さん >カートリッジで高さ調整が特に問題になるような物はないと思いますが・・

カートリッジの高さはメーカーによるバラつきがあります。
現在私の手持ちのオルトフォン(4ヶ)は20mm前後、デンオン(1ヶ)は17mm、オーテク(2ヶ)は18mm前後の高さなので、
差は最大で3mmあります。また、ヘッドシェルの厚みは同一メーカーでも全てバラバラで2〜5mmなので3o差。
従ってカートリッジの高さ+シェルの厚みの最大差をとると、私の手持ちのものだけでも、6mmあるということになります。

次にターンテーブルシートの厚みという問題があります。ご存知のようにシートよる音の変化もかなりのものです。
私の場合、現在GT-2000付属のシート2mmをパイオニアのJP-501(廃番品)4mmと砲金シート(別注品)6mmに交換し
2つを使い分けています。前者の厚みの差は2mm、後者は4mmとなります。

よって、これらを合算すると最大で6+4=10mmというかなりの高さの差が生まれてしまうことになります。

GT-2000のアームの高さ調整範囲は−6〜+10mmなのでクリアーできますが、
10mmという差は、高さ調整不可のアームではカートリッジの腹がレコード盤面をこすってしまうかも知れないという差ですし、
針溝の正確なトレースはまず不可能で、しからばと、針圧をかけすぎると盤面の大きな溝に
カートリッジが出会った場合、最悪カンチレバーが曲がる、折れるという可能性が出てきます。

従って、スレ主さんの高さ調整が出来ないアームの場合は、
シェルの厚み+カートリッジの高さを考慮して選択される必要があると思います。
シェルの厚みはカタログに記載されていることが多いですが、カートリッジの高さは、
まずカタログには記載されていません。従って付属のものと同一メーカーのものを選ばれるのが最も無難といえます。

それと蛇足ではありますが、カートリッジ関連で手軽に音に影響を与えるアクセサリーの1つにシェルリード線があります。
付属のリード線をちょっと高級なものに変えてみましょう。中にはビックリするほど音が変化するものもあります。

私の場合、ケーブルやワイヤーのメーカー市販品はバカバカしいほど高くて買う気にならないので、
リード線もしかりで自作しています。いろいろチョイスしながら、慣れだけの簡単な作業で、大変経済的で、
これで気に入った音が出てくると嬉しくなってしまいます。
但し、逆にガッカリする場合もありますが、これもまた楽しいものです。自作如何ですか?

書込番号:11104315

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:275件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度4

2010/03/18 21:30(1年以上前)

yamaya60さん ありがとうございます。

WEB上でカートリッジの写真をいろいろ見ていると明らかに腹がでかいなーと
思うものもありました。
それで何でも対応できる機種じゃないような気がしてたんです。

今後マットは変えてみたいなとは思っていましたので、
カートリッジは制限されるようですね。

今回本機とAMPとCDPと出費がかさんでしまったので、
カートリッジはまだ先ですが、いろいろ楽しんでみたいと思っていた次第です。

パスタ塔さんが初心者にもお勧めされていて定番中の定番といわれている「DL-103」
がまずは目標です。(^^


それでもヘッドシェルも木目調のが欲しかったり、カートリッジの見た目もカッコイイ
物にしたいし(初心者の考える事ですね…)と欲は相変わらず収まらないのですが、
パスタ塔さんも「購入を検討の際にはメーカーに問い合わせた方が無難でしょう。」と言ってくださっているので、自分の欲求と現実との差がないよう、今後はいろいろ確認しながら検討したいと思います。


シェルリード線って4本の線の事でしょうか?
カートリッジを検索してたら、その4本線のみ売っているのを見て、
やばいなぁーと思っておりました。そう物欲です…。

オーデイオってお金があったらもっと楽しくなるような気がしてなりません。
でも今は

カートリッジを3万で買ってもレコード(JAZZ・クラシック)がないし、
レコードを中古でたくさん揃えたら、カートリッジ欲しくなるし。
両方揃ったらスピーカー欲しくなるし。優先順位をどうしたらいいでしょう。と葛藤中です。


本日もハードオフで中古クラシックレコードを105円で8枚買いました。
(105円では十分の内容で大変満足です。)
やはりレコードいいですね。時間があっという間です。そんな状況です。

妻に嘘ついて「針が壊れたー」とか言って、購入しようかとか。
まずは今ので我慢します。

この機種マットはそのままで、DENON以外にお勧めのカートリッジは何mmぐらまでがベストなのでしょう。


P.S 私も「デンオン」と言ってしまう世代です(^^
   自作とか大まかな私には無理かもです…。



書込番号:11105586

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:275件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度4

2010/03/19 12:52(1年以上前)

ゼロバランス調整について、ご質問です。


針を上げた状態(アームレスト外した状態)ですと、ウェイト側が降り、カートリッジ側が上がった状態になってます。

その状態から針を降ろすと、平行に保たれている状態です。針飛び、歪み等は見られません。
でも針を上げた状態はとてもゼロバランスとれた状態ではありません。
見た目がどうもおかしいです。

でも針を置かない(上げた)状態でゼロバランスをとると、針をおろしたら、カートリッジの腹がレコードに着いて、カンチレバーに相当重りがかかって明らかにこちらもおかしいです。


現在、前述した状態で聞いてますが、針を上げた(レコードを聞いてない)状態の見た目は明らかにゼロバランスはなっていません。
アームレストに戻すにも、押し付けて収まっている状態です。

これっておかしいですよね。

針を昇降させるレバーがあり、昇降させる為の部品がアームの内側(アームがその部品にのかっています)にあり、その部品が昇降する事で、アーム、針を昇降しています。

針を降ろしていない(アームレストから離した)状態ではそのアームを固定している部品が一番上に行ってます。その状態でゼロバランスをとり、針を降ろす(アーム支えている部品が下にゆっくり降り、針がレコードに着きます)と、カートリッジの腹が着いてしまうと言うことです。


わかりますか?
文章は難しい。

アームを固定している部品(針を降ろす)の上下(昇降)の幅が結構あります。
「そんなに降りるの?」
「そんなに上がっちゃうの」っつ幅です。

ゼロバランスをとった状態で、針圧(黒のプラスチック部品)を2に合わせたとこで、針圧がとれてるのかも分かりません。

なんだかとっても変な調整になっているように思います。

WEB上でも調べてるのですが、書き込みした通りになってしまい、今聞ける状態で聞いてます。

よろしくお願いします。

書込番号:11108295

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2010/03/19 16:33(1年以上前)

文面から判断する限り0バランスがとれていませんね。
又は、あなたの0バランスの理解が間違っているかも、です。

取説に0バランス→針圧のかけ方が載っている筈です。もう一度熟読してください。
それでも分らなかったら、下記の私の説明に従って調整してください。
でもメーカーの取説で分らなかったら、私の説明では、もひとつ分らないかもですよ・・・

調整前の下準備です。
トーンアームの0バランス(水平バランス)をとる前に、プレイヤーの設置は水平になっていますか?
水準器があれば利用して確認してください。
なければ計量カップに水を入れプレイヤーのボードの上に置きその水の位置で水平になっているかを判断してください。

0バランスにするとは水平バランスをとる、とも言います。
つまり前述の下準備で水平になったターンテーブルにあわせて
トーンアームを針圧0(針圧をかけない状態)で平行(=水平)にする、という行為のことです。

1 カートリッジをつけた状態のアームをアームレストからはずし
2 キューイングレバー(別名リフトレバー)を下に下げ、ターンテーブルに接触しない位置へ アームを移動させる
   (アンチスケーティングを0、またはインサイドフォースキャンセラー を
   解除しないと思ったところへアームを移動させれませんので・・念のため)
3 アームの後部についているメインウエイト(別名カウンターウエイト)を前後に動かして
  横から見てアームが水平になる(ターンテーブルと平行)ように調整します。
  アームが水平になった位置が0バランスです
4 この位置でメインウエイトを動かさないように、あいている左手指ではさみ、
  ウエイトの前についている針圧リングだけを右手で回して目盛を0にします
  これで0バランス(水平バランス)がとれたことになります。
5 この状態ではキューイングレバー(別名リフトレバー)をいくら下に下げても
  針はレコード(ターンテーフル)には降りてこないで宙に浮いています。

6 レコード盤に針を下ろすために次に針圧をかけます。

7 カートリッジの指定針圧にあわせるために、アームを一端アームレストに戻し止めます。
  そしてメインウエイト(別名カウンターウエイト)を正面から見て反時計回り動かします。
8 メインウエイトを動かすと針圧リングも一緒に動きますからカートリッジの指定針圧の数字のところでSTOP

9 この状態なったところでアームをレコード盤の上に移動させキューイングレバー(別名リフトレバー)を下にさげると
  「レコードに針を下ろす」と言う行為になるわけです
10 なお9の前にアンチスケーティングを、またはインサイドフォースキャンセラーを
  カートリッジと同じ針圧目盛にしておく必要があります、念のため。

なるほど文章で行為状態を表現するのは骨が折れますねぇ

書込番号:11108949

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2010/03/19 17:33(1年以上前)

ハッピーとプリンさん 

水平バランスの取り方は理解されていますよね、
ゼロバランス=水平バランスを取った後のウエイトのゼロ(ウエイトと分割されています)合わせになります
ゼロウエイトの合わせ方はメーカーで設定が違ってきますので取説を確認ください。
ウエイトゼロ&針圧設定方法が取説の11ページに記載されています。

アンチスケーチィング(インサイドフォースキャンセラー)の設定もこちらに記載されています。

こちらも参考になるかな?
http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2008/12/25.html

最初にプレーヤーの水平バランスは必ず先に取って下さいねホームセンターに安い水準器
売っていますので買っておくと良いでしょう。



書込番号:11109134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:275件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度4

2010/03/19 19:12(1年以上前)

YAMAYA60さん、パスタ塔さん大変詳しいご説明有り難うございます。

戻ってからセッティングし直して見ます。

リフトレバーを下げた状態で、ゼロバランスをとった場合、絶対針はターンテーブルには着かないんですよね?
絶対着いてしまったような気がしてたのですが・・・。

ゼロバランスがとれた場合、リフトレバーを上げてもアームは水平に保たれてるんですね。

今、現在とんでもないセッティングになっていますが、カートリッジ(針、カンチレバー)の損傷は激しいですかね(T_T)

説明書ではアームをターンテーブルの内周側に置いている絵がありましたが、ターンテーブル乗っかる手前がいいのでしょうか?

針がマットに乗っかてしまうのが、怖いです。
ウェイト側が下がってる、状態でホント少しずつ、やればいいですね。

完璧なセッティングがされれば、音も変わりますか?
ゼロバランスの状態で、ターンテーブルから針まで、何mmぐらい離れてるんでしょうか?

リフトレバーを下げると、ホント低くて、(ゼロバランス時)針が宙に浮いてるなんて、あり得ないぐらい下がります(T_T)

また質問させて頂きたいと思います。どうかお付き合いの程、お願い致します。

明日もJAZZ中古レコード買いに行きます!

書込番号:11109517

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2010/03/19 20:28(1年以上前)

yamaya60です。

>説明書ではアームを・・・ターンテーブル乗っかる手前がいいのでしょうか?
私がレスしている2が答えです。

>完璧なセッティングがされれば、音も変わりますか?
恐らく変わるでしょう。針がレコードの溝を完全にトレースできると確実に情報量が増える筈です。
つまり聴こえていなかった音(針が拾えてなかった音)が聴こえるようになります。

>ゼロバランスの状態で、ターンテーブルから針まで、何mmぐらい離れてるんでしょうか?
これはあなたのプレイヤーの固定されたアームの高さによるので分りませんが、普通は2〜3mmぐらいでしょう。

>リフトレバーを下げると、ホント低くて、(ゼロバランス時)針が宙に浮いてるなんて、あり得ないぐらい下がります(T_T)
それは0バランスがとれていないからです。前下がりになるのはカートリッジ側が重過ぎるからなので、
ウエイトを今より後ろに持っていきましょう。デンオンの時代の方なら分るでしょう?原理は「ヤジロベー」と一緒です。
そして後ろ下がりになったらウエイトをちょっとずつ前進させて、アームが水平になるようにしていってください。

何はともあれ、やってみることです。これが出来ないと、どんな優秀なプレイヤーでもまともな音はでません。

書込番号:11109810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2010/03/19 20:47(1年以上前)

ハッピーとプリンさん 

>ゼロバランスがとれた場合、リフトレバーを上げてもアームは水平に保たれてるんですね。

リフトレバーを下げた状態で水平バランスを取ります

>ウェイト側が下がってる、状態でホント少しずつ、やればいいですね。

ウェイト側が下がってる状態で、ヘッドシェルを指で押下げるようにしてウェイトを移動し
シェルの指で重量を感じながらウェイトを移動するとバランスが取りやすいです。

>針がマットに乗っかてしまうのが、怖いです。

まったく問題ないです。

>完璧なセッティングがされれば、音も変わりますか?

当然です。

>ゼロバランスの状態で、ターンテーブルから針まで、何mmぐらい離れてるんでしょうか?

今回は、まったく考える必用がありません。

>リフトレバーを下げると、ホント低くて、(ゼロバランス時)針が宙に浮いてるなんて、あり得ないぐらい下がります(T_T)

ありえません、「ゼロバランス時=水平状態です」ゼロバランス時ウェイトごと廻していませんか?
ウェイトを廻さないように押さえながらリングを廻してゼロ点を合わせます。
次にリフターを上げ、ウエイトを廻して針圧を合わせてください。

この状態でリフターを下げるとレコード面と接触し音が出ます。

これ以上文章での説明は難しいと思います、どうしてもうまく行かないなら近くの販売店で確認(相談)されてはどうですか。

書込番号:11109885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:275件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度4

2010/03/19 22:17(1年以上前)

YAMAYA60さん、パスタ塔さん本当にありがとうございます。

どうにかセッティングできました。
本当に微妙に前後するだけで変わりますね。難しいです。

リフターを上げた状態では、若干穴が下がりますけど、根元がリフター側なので、テコの原理からすると当然です。

もちろんゼロバランスはリフターを下げた状態で、水平に保ち、針はターンテーブルに接触してません。

アームレストに戻し
それでウェイトを回し「2」に合わし、アンチスケーティングを「2」に合わせました。

これで大丈夫ですね?
YAMAYA60さん
デンオンの世代だから解るでしょ?と言われても、
まだ子供だし、兄が使ってたプレーヤーを使用してたぐらいですから、セッティングなんてした事ありません。

最初の質問にも書いた通り、アナログ初心者です。
お手柔らかにお願い致します。(T_T)

パスタ塔さん、色々お付き合い頂いて、本当に感謝です。今後も何かありましたら是非ともよろしくお願い致します。(^_^)v

書込番号:11110398

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2010/03/19 22:54(1年以上前)

良かった、良かった。
レコード音楽を楽しんで下さい。

誤解があるようなので一言申し添えておきますが、
デンオンの世代だから解るでしょ?と書いたのは
次の言葉の「ヤジロベー」がお分かりになるだろう、と言う意味です。
最近の若い方は「ヤジロベー」を知りませんのでね。

書込番号:11110636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2010/03/19 23:20(1年以上前)

ハッピーとプリンさん

何はともあれ、解決できて良かったです、JAZZを堪能してください。

 

書込番号:11110781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度4

2010/03/19 23:34(1年以上前)

YAMAYA60さん。ありがとうございます!(^O^)
お陰様で今、LEE MORGANのレコードを楽しんでいました。

やじろべえ。もちろん知っています。(^O^)
私もちょっと誤解してました。デンオンの世代なら、プレーヤーの扱い方ぐらいいい加減わかるやろ。なんて捉えてしまいました。(T_T)
すみません。こんなにご親切に教えて下さっているのに・・・。

クラシック(交響曲)でお勧めアナログはありますか?
比較的中古で手に入り易いもので。

ブルックナーの8番やベートーベンの9番なんかが好きです。

名演、好録音の物のアナログ。

よろしくお願い致します!(^_^)v

書込番号:11110870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件 DP-500MのオーナーDP-500Mの満足度4

2010/03/19 23:50(1年以上前)

パスタ塔さん。ありがとうございます。

明日、JAZZ LP買いあさって来ます!
中古レコード巡りも楽しみです。


プレーヤーの蓋は再生時、閉めますか、開けときますか?

昔の安いプレーヤー使っているとき、閉めると駆動音も拾ってるような音があって、嫌な記憶があって、開けて聞いてます。

ハイエンドのプレーヤーは蓋なんかついてないですよね。

セオリーはどちらなんでしょう。
素朴な疑問です。

書込番号:11110969

ナイスクチコミ!0


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

DP59L修理したい

2010/02/21 17:26(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-500M

クチコミ投稿数:4件

20数年前、オーディオに懲りましてLPレコードを買いあさり、日々サンスイAUD−707のアンプ、JBL−L50、DP1800+DP59Lでクラシックを楽しんでおりました。子育ても一段落して、また、クラシックCDをアマゾン・HMV等で掘り出し物をみつけて楽しんでおります。DP1800はふらつきがあり、イラッとします。DP59Lは電源は入るのですが、ターンテーブルが回りません。修理可能であれば修理したいと思いますので、情報等お持ちの方はご教授願えれば幸いです。やはり、買いなおすのがいちばんですかね・・・・

書込番号:10976326

ナイスクチコミ!3


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2010/02/21 18:34(1年以上前)

Bach大好きさん こんばんは。  修理業者を検索できませんでした。
下記の方へ尋ねて見られますか?
レコードプレイヤーDENON DP-59Lが修理から帰ってきました 2010-02-06
http://blog.goo.ne.jp/kanematu_001/e/fbc635bce87d5c6a3d64f10d511aa8d4

(DP59L
http://k-nisi.hp.infoseek.co.jp/dp-59l.htm

書込番号:10976665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2010/02/21 21:32(1年以上前)

Bach大好きさん  はじめまして

おそらくこちらで直ると思います↓
http://amp8.com/amp-etc/record/record.htm

DP−59L私も愛用しています。地味ですが他に代替機が見当たりません。直るとよいですね。

書込番号:10977675

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2010/02/21 21:58(1年以上前)

早速の返信有難うございます。こんなにも早く、書込みを下さるとはWEBの便利さ・速さを痛感しております。”BRDさん””目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん”有難うございました。修理ができればよいので、早速調べてみたいと思います。

書込番号:10977850

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DP-500M」のクチコミ掲示板に
DP-500Mを新規書き込みDP-500Mをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DP-500M
DENON

DP-500M

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2008年12月 1日

DP-500Mをお気に入り製品に追加する <204

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング