
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 4 | 2015年7月21日 11:25 |
![]() |
24 | 6 | 2014年12月1日 00:19 |
![]() |
5 | 4 | 2014年10月4日 22:43 |
![]() |
14 | 7 | 2014年10月12日 01:27 |
![]() |
12 | 9 | 2018年12月21日 18:54 |
![]() |
57 | 23 | 2015年5月8日 00:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは
DP-500M
http://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/turntablecartridges/dp500m
仕様を見ても、特には、レコード針の材質は書いてませんね
接続は、MM型カートリッジなので、MMのフォノ入力になりますね
単体のフォノイコライザーを購入すれば、フォノ入力がなくても大丈夫ですが
蛇足ですが、写真は、拙宅のレコードプレーヤー関係です
書込番号:18984320
1点

UCSFさん、こんばんは。
>この機種に付属のレコード針はダイアモンド針でしょうか.
ダイヤ針だと以下の交換針に書いてあります。
http://www2.enekoshop.jp/shop/dm-parts-onlineshop/item_detail?category_id=352303&item_id=1304712
どうもオーディオテクニカのVM型のOEM品のようで、
2014年の春から仕様変更されていて、
現在はカートリッジ本体が黒で、前のがカートリッジ本体が白、となってますね。
針圧や出力電圧の仕様から推測すると、
前はAT10G、現在はAT100EのOEMあたりでしょうか。
書込番号:18984719
4点

UCSFさん
こんばんは(^o^)/
本機を使ってますが…あまりダイヤモンド針かどうかは気にしていません。
と言うのも、この標準カートリッジはレコードを鳴らすには問題がありませんが…
もう少し良い音!と考えた場合、カートリッジ交換になると思います。
標準でMM型のカートリッジですが、お使いになるならMCカートリッジ…DENON MC103あたりがお勧めです。
音の輪郭、奥行きなど…非常に良くなると思います。
もちろん、カートリッジを変える事で、MCカートリッジを鳴らす事の出来る「フォノイコライザー」が必要になりますが(^◇^;)
また、接続はphoneでの接続です。
アース線も繋ぐ必要があります。
アナログケーブルを繋ぐ端子の間隔が狭いため、太い線を繋ぐ場合、アース線を繋いでも「ブー」っと鳴る時がありますのでご注意くださいヽ(;▽;)ノ
書込番号:18984786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



教えてください。
最近購入して、いろんな中古レコードを購入して楽しんでしますが、
その日最初に再生するとき片方の音が出ないもしくは音が小さくなる現象が頻繁に発生して困っています。
(その日によって出ないのが右側だったり左側だったりします。)
そのとき本機の音が出ない方のピンケーブルを何度か抜き差しすれば直り
その後発生しないのですが、後日聞くときに再度発生します。
ケーブルは付属品を使用しており、アースもアンプと接続しております。
両側で発生するため原因はケーブルでは無い様な気がしています。
やっぱり本機修理依頼するのが、良いのでしょうか?
3点

片方側のピンジャックの半田が取れかかって、接触不良を起こしているかも。
他にも原因はあるかも知れません。
購入して間もないのなら、初期不良で交換を依頼されては?
書込番号:18114315 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

kiss39さん、こんばんは。
>その日最初に再生するとき片方の音が出ないもしくは音が小さくなる現象が頻繁に発生
このような現象が一番出るのが、パワーアンプ出力段のミューティングリレーの汚れです。
CDプレーヤーなど、他の機器を一番はじめに聴く場合には発生しないのでしょうか?
ピンケーブルを抜き差しすると解消されるとのことですが、
抜き差ししているのは、アンプ側でしょうかプレーヤー側でしょうか?
プレーヤー側だった場合、ピンケーブルの接点ではなく、以下のようなことも考えられます。
上記同様に、機械的な接点で疑われるのが、シェルとアームの接点です。
しっかりと固定されているでしょうか?
また、中の接点に汚れはないでしょうか?
シェルを外して、シェル側アーム側両方の接点を点検してから、再度しっかりと取り付けてみてください。
あとは、針圧は規定通りしっかりとかかっているでしょうか?
針圧が規定より軽い場合も、似たような現象が起こる場合もあります。
というようなことも点検してみてください。
書込番号:18114621
5点

経験上は、blackbird1212さんがお書きのカートリッジ出力4ピンのところの接触不良です。
乾いた布で軽く拭いてください。
僅かにCRC5-56を楊枝に付けて塗布すると効果的です。が、絶対に噴霧しないこと。
書込番号:18117210
4点

皆様アドバイスありがとうございます。カートリッジを掃除して再度取り付けしてみました。これでしばらく様子見て、再度状況報告します。
書込番号:18123092
2点

カートリッジ再度取り付けで現象がすっかり直りました。
プレーヤのピン端子不良かと思っていましたが、
ここで相談しなかったら原因不明で修理依頼に出すところでした。
おかげさまで快適な音楽生活になりました。
ありがとうございました。
書込番号:18134963
1点

ユニバーサル型トーンアームのカートリッジを交換するときには、カートリッジの取り付けられているヘッドシェルの接点端子の部分を紙の上で 二 三回こすってから取り付けるようにとオーディオ雑誌やFMレコパルに良く書かれていました。
書込番号:18225461
6点



最近、付属針が変更されているようなのですが(以前のAT-10G OEMから AT100相当に)
取説の本文には「付属カートリッジの適正針圧は2.0Gです」との表記が訂正されずに
残っているようです。
巻末の仕様表は1.4Gに直っているのですが、メーカーに問い合わせたところ、やはり訂正ミスのようで
1.4+-0.4Gが正しいそうです。(今後訂正されるそうです)
ちなみにAT100で2G掛けてみましたが、レベルオーバーで録音したカセットのように
低域が歪みました。
1点

ATってことはテクニカのカートリッジですか?
書込番号:18010573
1点

テクニカでしょ
SPUとか、Concordとかなら、オルトフォンだし
DLなら、デノンだし
それにしても、オルトフォンのコンコルドタイプのMC200(1982)は、
今見ても、美しくカッコいいよねえ(笑
でわ、でわ
書込番号:18011373
0点

オルトフォンは、どういう訳か、名前が宜しくない。
で、当時(40-50年前)の特性が素直ではなかった記憶が今でも残っている。
デノンも名前がね〜。やはり、コロムビアデンオンだべ。
書込番号:18011474
1点

うさらネットさん
はい、アナログ、最後の砦の一つ、テクニカ製です。
デノンがMMを作っていない関係でしょうか。テクニカが自社生産かどうかまでは^^;・・・
AT-100Eの前のAT-120Eを持ってますが
悪いカートリッジでは無いのですが、針圧オーバーだと印象が変わりそうな(汗
JBL好き@4312Aさん
オルトフォンは、MC20の中古品を持ってます。国産とは明らかに違う音が出ますね。
書込番号:18014444
2点



現在OPPO BDP-95でCD、SACDを聞いていますが、不意に昔聞いていたレコードの 音質を楽しんでみたくなりました。現在レコードはもっておらず、これから2-3枚購入して聞いてみたいのですがプレーヤーに本機とDF-29Fで購入検討しています。使用アンプはRX-A3010でたまたまPHONO入力があるのですがAVアンプなのでDF-29Fとの音質差を感じとれないかと思っております。値段的に大きな差があるのとレコードを聴く頻度を考えると本機はオーバースペックかとも思ってしまいます。皆様のご意見うかがいたく、よろしくお願いいたします。
1点

こんばんは
そうですねえ
DP-500M
が良いですかねえ
聴く頻度は少なくとも、数年先まで、長持ちするプレーヤーを考えたら、こちらでしょうか
それに、DP-500Mのほうが、趣味のオーディオって感じしますからね(笑
あとは、スレ主さんのお好みで選んで、ということですか(笑
でわ、失礼します
(デノンのHPに接続できませんが(涙)
書込番号:17965362
0点

DF-29FはDENONブランドというだけで、中身はおもちゃに毛が生えた程度のものです。
ちょっと聴いてみるだけで、気が済めば「もうイイや」となる可能性大ならこれでも良いかもしれません。
といって、DP-500Mは、オートプレーヤーでは無いので面倒です。
カートリッジ交換もしてみたいし、今後アナログレコードをメインに聴きこもうというのでもなければ、高級すぎるでしょう。
あいだを取って、評判の良いDENON DP-300Fくらいが丁度良いのではと思いまする。
http://www.analog-player.com/denon/dp-300f.html
http://kakaku.com/item/K0000008347/
書込番号:17965478
2点


>使用アンプはRX-A3010でたまたまPHONO入力があるのですがAVアンプなのでDF-29Fとの音質差を感じとれないかと思っております。
これですよね。
http://kakaku.com/item/K0000281672/?lid=ksearch_kakakuitem_image
定価ベースで25万円のAVアンプなら、プリメインで言ったらヤマハならA-S700、デノンならPMA-1500SEクラスぐらいでしょうか?
中々良さそうなアンプじゃないですか。音質差が感じられなくはないと思いますよ。
個人的には、DP-500Mが良いかと思いますが、もしくは中古ですが昔の物量投入された時代の名機を探してみるのも面白いかと思います。
ただ、AVアンプのフォノイコは当てに出来ないかと思いますが(笑)
書込番号:17966062
1点

今晩は。
A-3010にDP-500Mを接続して一昨年までレコードを楽しんでいました。
私の場合は附属のカートリッジではなくYAMAHAのHA-1と言うヘッドアンプとDL103の
組合せで主に聞いていました。
現在はSQ-38Uに繋いだりしてサブプレイヤーとして現役です。
これからレコードを購入して聞かれる!と言う事ですが2-3枚聞いて「何だこんなモノか!」と
なってそれっきりになるのでしたらDP-500Mはもったいないと思います。
どんなジャンルのどんなレコードを聞きたいのかがわかりませんが、
CDよりもレーベルや録音による音質差はレコードの場合かなりあります。
クラシックやJAZZ等の復刻盤にしても元の録音が悪い物はそれなりですし、良い録音の物を
8千円のプレイヤーで聞いても「音が出る」程度の針では良さが判らないかも?
AVアンプのPHONO回路!と言うと「バカに」する方が多いですが、A-3010+DP-500Mは
使うSPにもよりますがかなりの線までアナログプレイヤーとして立派な音を出す
組合せだと思います。
これが廉価版のAVアンプだと同じとは言えないところはありますが。
私自身DP-29F等の1万円プレイヤーは使ったことはありませんが試し聞き・初プレイヤー
としてならば十分な性能かと思いますが・・・・・。
5万円と8千円では比較すること自体がナンセンスかとはおもいます。
書込番号:17966112
6点

皆様ご意見ありがとうございました。A3010でも十分音質が楽しめそうとの事なので、本機で交換検討を進めていきます。
書込番号:17966334
2点

購入済でしたが、なかなか時間取れず昨晩やっと接続〜視聴しました。
これからいろいろと中古レコードを購入して楽しみたいと思います。
書込番号:18041308
0点



特に、小川知子、ジャズのスタンダード、発音も良く(私は英語も話せません)とても歌唱力が有り、とても期待しています。CDでは買いませんレコードで。
今回は、例え一枚でも余分にLPが売れたら、皆さんがレコードを作る気に、なってもらいたく買いました。
(PerfumeレベルV)多分孫が聴いてくれると思います。
あと浪曲を、島津亜矢で。NHKさんで、月に一度浪曲を放送していますが、聴いて居られません。酷いです。
島津亜矢さんでしたら、圧倒的な声量と、歌心、日本文化の良さを世界に向けて発信できます。当然セリフ入りの歌も。
歌手の皆さん、レコードを出して。
0点

無理ですね。
商業ベースに乗らないし、プレスするところがない。
1枚、いくらなら買いますか?
書込番号:17515503
2点

貴重なカッティングマシーンが一台だけあるようなことを聞きました。細々ながらもレコードが発売されていることは
貴重だと思います。でも、再生機器あってのメディア類ですので、マニアックなものは、相応でしかないと思います。
薄型テレビを置くテレビ台にレコード再生機器がビルとインされているとだいぶ違いますかねぇー 。
パイオニアの昔のPL-x7.x9.x50なんかぴったりです(一連の動作が実にメカニックです)。ミニアンプと適当なスピーカーがあれば再生環境の出来上がりです。簡単なEQアンプを通して音の良いテレビで再生してもいいかもしれません。
単なるたわ言でした。
書込番号:17515870
0点

日本ではともかく,海外(アメリカ等)では新譜もLPで出たりすることが
たまにあるそうなので,もし十分な枚数売れるという見込みさえ立てば,
国内でも発売はあり得ないことではありません。
プレス機が国内になくても,アメリカでプレスすれば済む話ですし。
けどペイできるような枚数売れるLPって出ますかね・・・。
(一応私も実家に行けばレコードプレイヤー+USBオーディオインターフェイスで
LPやEPを今も聴けます。)
書込番号:17517532
2点

1枚いくらなら、買うんですか?
もしかして、旧来の価格で買おうというのでは?それは虫が良すぎる。
書き捨てでなく、主には責任もって回答していただきたい。
書込番号:17526047
1点

こんにちわ、俺は賛成♪最近はPCにも繋がる安いレコードプレーヤーも出回っているし、歌手共はシングルをドーナツ盤で出せば良いんだよ♪、AB面2曲で700円 。アナログは45回転が一番高音質なんだよ!大ヒット間違い無し、絶対売れるぞ♪
書込番号:17528259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

数は少ないけど新譜LPは、コンスタントに発売されているそうですね。購入のほうが難しいなだけです。CDもレコードジャケットみたいな大きさのケースだとまた違うんですかね。レコードは、ジャケットが大きいのでこれも人気の要因だそうです。
書込番号:19413718
2点

Rebeccaの再結成ライブ盤がLPで出るようですね。
Yesterday,Today,Maybe Tomorrow LIVE in YOKOHAMA ARENA 2015 (LPレコード2枚組)【完全生産限定盤】
書込番号:19506627
2点

レコードを最後に聞いたのは中学1年まででしたが、レコードを最近聞きたくなってきました。
オーディオは3年間ストップしていましたがこのスレを見て再燃してやってみます。
ありがとうございます。
書込番号:19633218
1点

レコード店に行ってレコードありますかと聞いたら ない といわれました。
田舎の現実です。 トホホホホ。
店名だけは、レコードのXXXX とここだけにはレコードがあるのですが。
書込番号:22339769
0点



レコードを聴いたのは、四十年位前です。レコードプレイヤーたるものは、この機種が初めてで、レコードの
音を拾うのには、二種類 MM MC、薄々は分かってはいましたが、詳しく知りたく宜しくお願いします。
付き合いの有る電気屋さんの話ですと、MCにする為に予算的に、このプレイヤーの値段以上でないと、
変えても意味が無いとの事、音がどの位良くなるのか、宜しくお願いします。
3点

正確にはレコード針ではなく、カートリッジです。
MMはムービングマグネット、MCはムービングコイルの略で、レコードの溝を針がなぞって発電(音楽の信号として)する時の発電方法の違いです。
MCはMMに比べて発電電圧が低いので、MCトランス、ヘッドアンプで上げてから通常のPHONO端子に入れてやるか、MC対応のアンプが必要です。
このクラスのプレーヤーでもカートリッジ交換での音質の違いは判るかと思いますが、アームの性能から考えて、せいぜい2〜3万円程度まででしょう。
MCなら同じDENON DL-103 を推奨します。MMならどなたか他の方が教えてくれるでしょう。MMとMCの詳しい違いは検索下さい。
書込番号:17018384
6点

今時、MCもMMも無いでしょうけど、簡単に、
MC:長所は原音に忠実 短所はS/N比が低く、対応アンプが高価
MM:長所は対応アンプが多い。現在でもPHONO端子に繋げばOK。S/N比もMCより高い。短所:音質が原音に忠実ではない。
自分はMCが好きでしたね。S/N比は良くないですが、音の広がりが素晴らしかった。
もう、レコードプレイヤーも対応アンプも手放しましたが。
書込番号:17018533
5点

お早う御座います。
既にYS-2さんからもご説明があったようにMMとMCの違いは構造的な問題とそれに起因する
「発電電圧の大小」が異なります。
現在発売中の物でもMM型は安い物は7-8千円からありますがMC型は3万円位します。
上を見ればきりがなく数十万円する物はざらにあるのが今の状況です。
電気屋さんの言うことも「外れて」はいませんが、あたっても居ません。
私もDP-500Mを使いますが、DENONのDL-103も使っています。
レコードの殆どがJAZZですので一般的に「JAZZ向き」と言われるようなカートリッジを
主に使いますが(SHURE社・STANTON社他)ですが現在では販売されていない物が殆ど。
MC型を使うにはアンプに「MC用の端子」が無いと十分な音量になりません。
その為にYS-2さんの仰る「ヘッドアンプ・昇圧トランス」が必要になります。
ご自分で使っているアンプに「MC端子」があれば直接繋げられます。
MC型を使いたいとなればカートリッジと一緒に「ヘッドアンプ・昇圧トランス」を
購入することになります。
安い物でも1万以上、上はこれもウン十万の世界になります。
<音がどのくらい良くなる?>
これもMM型でもMC型でも「音の個性」があるので大まかな印象は人によってそれぞれ。
高いから誰でも「良い音」に感じるか?は無いと思います。
附属のカートリッジは「オーディオテクニカ」の製品ですが、それでの印象はどうですか?
その音を気に入るのか?気に入らないのか?何処が気に入らないか?等々
感想を教えていただければもう少し細かい話は出きると思うのですが?
書込番号:17018725
10点

蓄音機です。さん こんばんは。
参考までに。
http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/uploads/cartrige.jpg
http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2008/11/20.html
http://joshinweb.jp/av/omba_alg4.html?ACK=TOKU
http://www3.hp-ez.com/hp/audio/page78
記憶が曖昧で申し訳ないのですが、基本は帯域バランスが広く音が良いのがMCなのですが、ジャズを聞く人は音の密度感がMMの方が良いのであえてMMを使っている人がいると聞いたことあります。
さてMCを使う場合ですが、昇圧トランスが必要になります。
現在、使用しているプリメインアンプがMC対応もしくはフォノイコがMC対応していたら、そのまま使用出来ますが、MMしか対応してなければ、下記の製品が必要です。
DENON
AU-300LC
http://kakaku.com/item/K0000238381/
生産終了のため、中古になります。
オルトフォン
ST-5
http://kakaku.com/item/K0000243535/?lid=ksearch_kakakuitem_image
MC対応型フォノイコライザー
オーディオテクニカ
AT-PEQ20
http://kakaku.com/item/K0000243500/?lid=ksearch_kakakuitem_image
Pro-Ject
Phono Box
http://naspecaudio.com/pro-ject/phono-box/
書込番号:17019368
1点

こんにちは
カートリッジを替えて音の違いを楽しむのはアナログならではですが・・・・・
カートリッジだけで音が決まる訳ではありません。
お使いのアンプやスピーカーが何か?
トータルで考える必要があるかと思います。
書込番号:17019599
3点

YS−2さん、レポートありがとうございます。
MCにする場合は、(針)カートリッジの他に、アンプも必要との事、今回はオルトホンのカートリッジ、
2M REDを、今注文しました。アドバイスありがとうございました。
りふれっくすくすさん、ありがとうございました。近い内に縁側覗かせていただきます。
浜オヤジさん、お久しぶりです。
今回つなぐアンプは、ソニーのAVアンプ、DA5400ESで私のお気に入りです。500Mの針ですと、
高音が耳にきつく、ちょっと(アプリの騒音測定で85デシベル以上で)又低音はハウリング
70デシベル代では問題無く、結構気にいっていますが、どうしても音量を上げたくなり、何か良い物をと、思っています。借り物のentre es10これですと、ほぼ満足できます。
圭二郎さん今晩は、良くレポ読ませて頂いています。アップしてあった所で、MMのカートリッジ良さげでしたので、
注文しました。
Strike-Rovgeさん、今晩は。よろしかったら、縁側にお邪魔させていただきます。
お世話様でした
書込番号:17020206
1点

今晩は。
アンプはSONYの5400ですね。
私は昨年DP-500Mを購入したとき繋いでいたアンプはヤマハのA-3010でした。
仰るように附属のカートリッジは良い製品ですがまあ「オマケ」としては!と言う範囲で。
<借り物のentre es10これですと、ほぼ満足できます。>
この名称はカートリッジを取り付けている「カートリッジシェル」の型番でそれに付けてある
「カートリッジ」のメーカー名と型番が重要なんですけどね。
写真で言うと指掛けのある銀色の物を「カートリッジシェル」ネジで留めてあるのがカートリッジです。
写真のカートリッジはJAZZやROCKには最適でお買い得のSYURE社のM-44Gという製品です。
5000円程度で買えますがJAZZ向き・ROCK向きの入門用としては昔からの定番商品です。
書込番号:17020281
8点

蓄音機です。さん こんばんわ
オルトフォンのMM型を選ばれましたか・・・
オルトフォンは、遥か昔MC-10という安価なMC型しか使った事が無いのですが重心の低いしっかりした音だったと記憶してます。
出しゃばりな物言いで申し訳ないのですが、ハウリングが出るとの事・・・プレーヤーの置き場所、ラック等セッテングを煮詰めた方がよいかと思いますよ。
善きフォノライフをお送り下さい・・・
書込番号:17020351
2点

再度、失礼します!
ortfonの2M-REDに決められたんですね?
どうも「見落として」しまいまして失礼な返事をつけてしまいました。
私もその機種は全く聞いたことが無いので何とも言えませんが、
付属品よりは「音色がキチッと」していると予想されます。
聞いた感じの感想などをまたレポートいただければと思います。
新しいプレイヤーで聞く新年の音楽、存分にお楽しみになれることを
お祈りいたします。
書込番号:17020822
2点

浜オヤジさん今晩は。早速のレポありがとうございます。
そうなんですか、知らないとは怖い事ですね。カートリッジとは、針が付いているブロック、それを止めているのが
カートリッジシェルなんですね。借り物のカートリッジはGRACEと、書いてあるだけ、写真を載せておきます。
ありがとうございました。
LE−8Tさん、今晩は。ハウリングと書きましたが、もう片方ですと音がクリアーです。レポありがとうございました。新しく買った針が来ましたら、レポします。
書込番号:17020949
1点

皆さん、色々教えていただきまして、ありがとうございました。
今年もあと、三十分でも終わりです、来年も皆様に色々教えていただくことと思います。
宜しくお願いします。
皆様の明日が素晴らしい、日でありますように、来年も宜しくお願いします。
書込番号:17021268
2点

おめでとう御座います。
写真の掲載、有り難う御座いました。
蓄音機です。さん、そのカートリッジはその昔「名器」と言われた「GRACE F-8L」と言う
素晴らしいMM型の代表作品です。
私も使っていたことがありますが、「替え針」を探せないまま
何時しか行方不明になりました。
今はもう無い「品川無線」と言う会社が作った一大ヒット作品でした。
http://blogs.yahoo.co.jp/ponchan_2007/66853978.html
書込番号:17021456
2点

浜オヤジさん、新年明けましておめでとうございます。本年も色々教えてください。
早速のレポありがとうございます。そんなに良い物なんですね、
何とか譲ってもらえるように、交渉しようと思います。幸い昨日小田原のハード オフでレコード12枚ゲットして来ました。クラシック9枚、私の大好きな、ドボルザーク、交響曲第九番(カラヤン指揮、ベルリンヒル&カレル アンチェル
指揮チェコ フイルハーモニー)他にグットなのは、ビートルズの1962年から1966年までの2枚組
ステービーワンダーの二枚組凄いでしょう。
本年も宜しくお願いします。
書込番号:17021956
0点

あけましておめでとうございます
小生自身グレースのカートリッジは使った事が無いのですが、その頃の日本のカートリッジではヒット作ですね。交換針の部材の色が華やかだったのと色違いで型番が判る様になってた(記憶をたどれば小生その頃はADC、エラック、エンパイアなんか使ってた。海外製は日本製のカートリッジより値引きが大きく安く購入出来たんです)
http://20cheaddatebase.web.fc2.com/needie/NDGRACE/GRACE.html
片方のカートリッジだけでハウリングの様な症状が出るんですか?
素人考えですが、針圧を重くし過ぎてるのかな?(針圧が軽すぎると高域が歪むし、針飛びし易く成る筈なので逆に考えただけで根拠はありません)
書込番号:17021972
2点

お早う御座います。
レコード12枚!ですか・・・・。
それはそれは、良いお年玉ですね。
お正月は「レコード三昧」と言うわけですね。
今年も宜しくお願いします。
書込番号:17022002
2点

LE-8Tさん、貴重な情報ありがとうございます、ますます欲しくなりました。
何とか頼んで自分の物にしたいですね。
私は、96kr24btのブルーレイソフト(マリス ヤンソンス指揮バイエルン放送交響楽団、ベートウベン、交響曲全集と聴き比べました。我が家では今までのソフトでNO2)比べたレコードは、(ドボルザークの交響曲第9番カラヤン
指揮 ベルヒル)です。同じ音圧にする為には、レコードの場合、プラス10デシベル、アンプのボリュームはプラス5まで上げて聴きました。ほぼ同じです、BRは耳に聞こえる範囲は、96krですと、訳4万ヘルツ位は出てるみたいです
浜オヤジさん、今晩は。今年早くも一日がおわりそうです。今日一日はレコード、CD、BR,聴き比べです。
長く比べていると、余計にわからなくなります。取りあえずレコードプレイヤー買って良かったです。
本年もお世話になります。
書込番号:17023591
2点

LE−8Tさん今晩は。試しに針圧を色々変えてみました、大正解です1.8gで低音もダブらず、高音もきつくならず
音圧も充分出ます、借り物の針よりもクリアーに成りました。針圧でこんなに変わるものでしょうか。
ただ音が軽い感じはします。アドバイスありがとうございました。
書込番号:17030778
0点

蓄音機です。さん
良かったですね。
小生自身 冬の寒い時期は若干針圧は重め、暑い時期は軽めには調整する程度です。
オルトフォンのカートリッジが届くとまた楽しみが増えますね。
善きオーディオライフをお送り下さい。
書込番号:17034277
3点

皆様、アドバイスありがとうございました。今も五輪真弓の、マリオネットを聞いています。
彼女の唄声、透明感の中に、少しかすれた感じがあり、とても素敵です。
皆様のアドバイスのおかげで、ナイスなレコードライフをおくれます。ありがとうございました。
書込番号:17034700
0点

オルトホンのカートリッジ、まだ来てませんが、カートリッジシェルを先日注文
(オーデオテクニカの AH−LH18/OCC配線&ボルト付)本日届いたので、DP−500のカートリッジを、
取り付ける。配線が硬く取り付に、気を使いました。早速アームに取り付けて針圧を調整。何とカートリッジシェルが
重すぎてウエイトが足りない。無理やりゼロバランスを取り、一円玉二枚載せて聴いてみました。一発でクリアーさが
分かりました。多分配線によって音の分離が良くなったセイかも。(重いウエイト注文しました)
書込番号:17053298
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)





