
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2019年11月2日 00:57 |
![]() |
12 | 9 | 2018年12月21日 18:54 |
![]() |
12 | 9 | 2018年11月20日 23:14 |
![]() |
18 | 8 | 2017年12月19日 11:10 |
![]() |
10 | 3 | 2017年10月9日 17:13 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2017年5月26日 23:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさんこんにちは
以前、アンプの発熱で皆さんにお世話になった者です。
現在、犬のマーク時代のビクターJL−37RをシュアーV−15タイプ4で聴いています。
最近ターンテーブルが自力で回転できず介護が必要になったため、買い替えを検討中です。
DP−500MかAP−50が候補なのですが、両機ともにトーンアームの高さ調整ができません。
カートリッジは今のタイプ4を使用したいのですが、高さ調整ができないと問題がでてくるのでしょうか
よろしくお願いします
0点

お早う御座います。
DP-500Mユーザーです。
細かいことを言い出すとDP-500M程度のプレイヤーでは満足できないでしょう。
アームの高さ調整が出来ないとカートリッジをあれこれ取り替えた場合アーム全体の
水平が保てなく、前のめりになったりそっくり返ったり!
だからといってレコードの音が聞こえなくなるような事はありませんし、高さ調整をして
平行に保った状態よりどれだけ音が悪いか、針やレコードに悪影響を与えるか
余り気にしません。
カートリッジにスペーサーを咬ませたり、テーブルにゴムシートを重ねたりと
アームで調整できなくても水平を出す方法は色々とあります。
SHURE・V-15VやM-44・M-97等を使っていますが最近のメインプレイヤーである
高さ調整をしたGT-2000との音質差を感じることは無いです。
ご自身が「気になる」と言う事ならアーム調整が出来る旧型製品を中古店などで
探される方が宜しいかと思います。
ネットで検索してもかなり程度の良い物がDP-500Mの新品と同じ様な価格で出ています。
個人的な感想ですがDP-500M程度の機種ならば附属カートリッジかM-44位を付けて
レコードを気楽に聞くような方が宜しいかと。
V-15W程のカートリッジだとアームの性能を考えるともったいないような気もします。
書込番号:16617747
4点

浜オヤジさまへ
適切なアドバイスありがとうございます。
レコードプレーヤーの中古はどうも信用ができないので、
とりあえず、ビクターに問合せをするのと、
今使用しているシェルを持参をしてチェックをしてみます。
それにしても、GT-2000ですが大事に使用されていますね、
書込番号:16619250
0点

楓のジイジイさん こんばんは。
もし楓のジイジイさんさえ良ければ、修理をされてみたら如何でしょうか?
以前、試聴会に参加した時、評論家の先生にお客さんが新規にレコードプレイヤーを購入の件でご相談されていたのですが、「今の製品と昔のレコードプレイヤー全盛期の物量投入された時代の製品は物が違うので、今使っているのがあれば大事に使用された方が良い」言ってました。
私の経験で申し訳ないのですが、デノンのDP-900MKUからDP-1300MKUに買い換えましたが、操作性は向上しましたが全体的な質感は下がった気がします。
中古市場でもDP-1300MKUの前のモデル、DP-1300の中古も中々お高くて出物があったのでMKUを購入した次第です。
ショップの店員さんに聞いたのですが、DP-900MKUは良い製品だったのですが、価格が維持出来ず生産終了したみたいです。
もし今のプレイヤーの音に不満がなければ、修理も検討されてみたら如何でしょうか?
http://www.m-a-laboratory.jp/
http://slabo-e.jp/
http://www.upshift7.com/97taperecord_recover.htm
http://audiof.zouri.jp/li-maint-01.htm
書込番号:16621171
1点

楓のジイジイさん、お早う御座います。
圭二郎さんも仰っていますが、現行のプレイヤーでそこそこの物がDP-1300くらいしか
見られませんね。
LUXも出していますがこちらは気軽に購入!とはいかないですものねー。
VICTOR JL-B37Rはあの名器TT-71と同じモーターだと思いますがモーターだけが
不調ならば中古店やハードオフ等でVICTORのプレイヤー(ジャンク品)等を購入
モーターだけ移植すると言う方法も?
モーターの取り付け方や調整には手こずるかも知れませんがアームに異常が無ければ
或いは格安でジャンク品があれば試すのも有りかなと?
中古完動品で2万くらいからDENONのモーターなどは販売しています。
同じ程度でテクニクスのSL-1200等(26800円)も1年保証付きとかであるので
検討されるてはどうでしょう?
GT-2000は友人が新品で購入した物を大事に使われていた物です。
引越祝いと言うことで格安で譲って貰いました。
書込番号:16621759
2点

昨今は「アナログの復権」なんてことが取り沙汰され、レコードを愛聴するようになった若い層も増えているようなことが言われています。でも、肝心のプレーヤーでピュア・オーディオ的に十分使い物になるものといえば、現行品ではDP-1300MKIIぐらいからということになり、寂しい限りです。これではあまりお金のない若者は「本当のアナログの楽しさ」に触れることが出来ません。
で、やっぱりJL-B37Rを修理されるか、あるいは状態の良い中古品を探す方が良いと思います。「中古はどうも信用ができない」とのことですが、レコードプレーヤーの中古品はCDプレーヤーの中古品よりもずっと「信用がおける」と思います。ネットオークションは奨めませんが、ちゃんとしたショップ扱いで良い出物があれば、検討に値するのではないでしょうか。
蛇足ですが、私もGT-2000を使っています(トーンアームはSAEC製に換装しています)。28kgもあるプレーヤーが10万円台で買えたとは、あの頃(80年代)はとても良い時代だったのだと思いますね。
書込番号:16621969
1点

浜オヤジさん、圭二郎さん、元・副会長さん
いつもありがとうございます。
本日、DP−500MとAP−50を見てまいりましたが、
あまり心に響くものがないので、あきらめました。
予算が5万程度なので、修理屋さんに相談をしてみます。
中古品は、ネットで見た限りでは、製造が10〜20年前ということもあり、
それなりに使い込まれているので、あまり気がのりません。
みなさん色々とありがとうございました。
書込番号:16623950
0点

アームは若干高めに調整(ケツ上げ)すると高音が強調されるのでそうしている人もいましたが、低すぎる場合は針先やレコード溝に負担をかけてしまうのではないかと心配です。
現代のDENONは以前のFM送出用レコードプレーヤーを作っていた頃と性能を比べると劣化しすぎて見る影もなくなっているようで悲しい限りです・・・・。
現在でもDP-3000(当時の初任給の3倍の価格だったとDENON公式ページにありました)なら汎用部品で構成されているため、DENONで修理可能だそうです。
ただ、トランジスタ、電解コンデンサ(パワートランジスタは適宜)、フィルムコンデンサ、金属皮膜抵抗は全交換だそうで、リレーは新品がないので回路変更の必要があり、金額もそれなりにかかりますが、ACモーターを使用しているのでDP-500Mよりはるかにワウ・フラッターも少なく、性能は上です。
ご自分で部品を交換するのであれば部品代でも5,000円程度で済むので、できるのであれば中古品もありかなと思います。
書込番号:23022380
0点



特に、小川知子、ジャズのスタンダード、発音も良く(私は英語も話せません)とても歌唱力が有り、とても期待しています。CDでは買いませんレコードで。
今回は、例え一枚でも余分にLPが売れたら、皆さんがレコードを作る気に、なってもらいたく買いました。
(PerfumeレベルV)多分孫が聴いてくれると思います。
あと浪曲を、島津亜矢で。NHKさんで、月に一度浪曲を放送していますが、聴いて居られません。酷いです。
島津亜矢さんでしたら、圧倒的な声量と、歌心、日本文化の良さを世界に向けて発信できます。当然セリフ入りの歌も。
歌手の皆さん、レコードを出して。
0点

無理ですね。
商業ベースに乗らないし、プレスするところがない。
1枚、いくらなら買いますか?
書込番号:17515503
2点

貴重なカッティングマシーンが一台だけあるようなことを聞きました。細々ながらもレコードが発売されていることは
貴重だと思います。でも、再生機器あってのメディア類ですので、マニアックなものは、相応でしかないと思います。
薄型テレビを置くテレビ台にレコード再生機器がビルとインされているとだいぶ違いますかねぇー 。
パイオニアの昔のPL-x7.x9.x50なんかぴったりです(一連の動作が実にメカニックです)。ミニアンプと適当なスピーカーがあれば再生環境の出来上がりです。簡単なEQアンプを通して音の良いテレビで再生してもいいかもしれません。
単なるたわ言でした。
書込番号:17515870
0点

日本ではともかく,海外(アメリカ等)では新譜もLPで出たりすることが
たまにあるそうなので,もし十分な枚数売れるという見込みさえ立てば,
国内でも発売はあり得ないことではありません。
プレス機が国内になくても,アメリカでプレスすれば済む話ですし。
けどペイできるような枚数売れるLPって出ますかね・・・。
(一応私も実家に行けばレコードプレイヤー+USBオーディオインターフェイスで
LPやEPを今も聴けます。)
書込番号:17517532
2点

1枚いくらなら、買うんですか?
もしかして、旧来の価格で買おうというのでは?それは虫が良すぎる。
書き捨てでなく、主には責任もって回答していただきたい。
書込番号:17526047
1点

こんにちわ、俺は賛成♪最近はPCにも繋がる安いレコードプレーヤーも出回っているし、歌手共はシングルをドーナツ盤で出せば良いんだよ♪、AB面2曲で700円 。アナログは45回転が一番高音質なんだよ!大ヒット間違い無し、絶対売れるぞ♪
書込番号:17528259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

数は少ないけど新譜LPは、コンスタントに発売されているそうですね。購入のほうが難しいなだけです。CDもレコードジャケットみたいな大きさのケースだとまた違うんですかね。レコードは、ジャケットが大きいのでこれも人気の要因だそうです。
書込番号:19413718
2点

Rebeccaの再結成ライブ盤がLPで出るようですね。
Yesterday,Today,Maybe Tomorrow LIVE in YOKOHAMA ARENA 2015 (LPレコード2枚組)【完全生産限定盤】
書込番号:19506627
2点

レコードを最後に聞いたのは中学1年まででしたが、レコードを最近聞きたくなってきました。
オーディオは3年間ストップしていましたがこのスレを見て再燃してやってみます。
ありがとうございます。
書込番号:19633218
1点

レコード店に行ってレコードありますかと聞いたら ない といわれました。
田舎の現実です。 トホホホホ。
店名だけは、レコードのXXXX とここだけにはレコードがあるのですが。
書込番号:22339769
0点




はい。これ。 http://www.i-teqx.co.jp/arm/arm.html
値段の割には造りはチープとのご意見も有るようですが、お持ちのプレーヤーに装着できるかどうかは、ご自身でどうぞ。
以前はこれも有りましたが、既に生産してません。 http://www.yukimu.com/product/q_up/accessory/the_q_up/the_q_up.html
確かにオートアームリフターは便利ですが、取り付けにはアーム部分とターンテーブルの間にある程度の隙間が必要なのと、アームが何処までくればアップするのか (レコードによって最内周が違う )、アームの跳ねあがりの高さや動作速度等々セッティングの際の微妙な設置が結構面倒です。
書込番号:22151548
2点

今日は。
以前、DP-500を使って居ました。
YS-2さんお薦めの「アームメイト」ですが設置するにはターンテーブルとアーム取り付け部の
間に25mmほどの空間が必要です。
実際に試した事はありませんが多分具合良く動作する位置への設置は無理かと?
写真は手持ちのYAMAHA・GT-2000のアームリフト部分ですがアーム基部の「つまみネジ」を
調整すると再内周で「リフトアップ」するようになっています。
工作が必要ですがDP-500のリフト部を延長して再内周に来たらアームが持ち上がるような
高さに「リフトガイド(盤)」を作って付け足すか、「「オートリフト機能」或いは「オートリターン」の
プレイヤーに買い換えるしか無いでしょう。
寝落ち?するほど気持ちよくレコードを聴く事が多いのならばカートリッジ・レコード盤
の保護の為にも中古のオーr-プレイヤーを1台購入されては?
中古専門店やハードオフなどに80年代の国産フルオートプレイヤーがかなり出ていますよ。
安めならばDP-37Fなど5万円くらいであるかも?
個人的には古くてもDP-500よりはかなり上級な製品と思いますけどね。
書込番号:22151847
1点

>YS-2さん
早々のご対応ありがとうございます。
「アームメイト」と「The Q UP」の2製品につては私も探し当て、後者も
流通在庫を見つけはしたのですが、どちらもDP-500Mには適応しない
ようですね。
どうやらDP-500Mに使える製品は他にもなさそうですね。(涙)
ダメモトで「アームメイト」を購入して何とか使えるように改造して
見ようか・・・なんて考えたりもしています。
>浜オヤジさん
ご丁寧な対応ありがとうございます。
ご教示いただいたとおり、別に1台フルオートかセミオートの製品を購入する
しかないようですね。
なるべく寝落ちしないよう努力しながら、適当な製品探しに楽しく悩みたいと
思います。
お二方ともご親切にありがとうございます。
書込番号:22158372
0点


kazukinuさん、こんにちは。
ターンテーブルの直径が大きいので、追加タイプは置く場所がないのですね。
リフトアップではなく、電源を切ってしまうという荒技ではありますが、
以下のようなものもあるといえばあります。
FIDELIX Silent Ending(ターンテーブルストッパー)
http://www.fidelix.jp/products/Silent%20Ending/index.html
使った人の感想
Fidelix Silent Ending - Linn LP12 Radikal
https://blog.goo.ne.jp/spider_veloce/e/0516b5f09f70cf49605e46f9b555e48f
書込番号:22162906
1点

>柊の森さん
情報をありがとうございます。
新製品が出るのですね。
以前、同社が販売していた製品の改良版、再発売のようですね。
(価格のほうも改定UPのようですけどね)
果たして、この製品も設置できるかどうか、引き続きいろいろ方法を
検討してみたいと思います。
ご親切にありがとうございました。
>blackbird1212さん
そうなんです。
置く隙間がないのです。
わかっていただけてうれしいです。
いやいや、この製品は知りませんでした。
置き場所も大丈夫のようです。
早速、メーカーに連絡したところ在庫をあたってみますとの返事です。
ちょっと23,000円+税は考えてしまいますが、価格も検討してくれるようです。
まあ確かに荒業ではありますが、カートリッジ等に影響がないとのことらしいので、
いまのところこれが一番の候補でしょうか。
貴重な情報をありがとうございます。
そのうち結果もお知らせしますね。
書込番号:22166200
0点

>YS-2さん
>浜オヤジさん
>柊の森さん
>blackbird1212さん
その節はお世話になりました。
皆さんから情報をいただき色々検討してきましたが、「柊の森さん」に紹介していただいた
AT社の新製品AT6006Rの新発売を待って、ダメもとで購入して試してみました。
アームと感知するマチ針の様な部分を平行に設置するよう取説には書いてありますが、
スペースの関係からそこは無視。
うまくいきました。
曲が終わって最内周までアームがくるとゆっくりと持ち上がりました!
感動と満足感!
今までのモヤモヤがすっきり!
皆さん、ありがとうございました。
最後に、見ず知らずの方々からまるで旧知の友人のごとく情報や、ご指導をいただける
この価格.comのシステムの創設者の方に感謝です。
書込番号:22266973
4点

次はプレーヤーのグレードアップですかね・・・
もうワンランク上のプレーヤーを検討してみようかと考えています。
書込番号:22267733
0点



先日DP-500Mを購入して早速セッテングしてレコードかけたのですが、
ボーカルの高音域(特に女性ボーカルの高い音)がつぶれたように再生されます。
セッテングの間違えなどがあるのかと思い何度か試したりしたのですが直りません
因みにDP-500Mもレコードも新品の状態です
音源はレコード他にDSDでも同じものがあるので違いは分かります。
原因がさっぱりわからないので助言いただければ幸いです。
2点

>ちょマッチョさん
針圧は適正ですね。カートリッジがまだ馴染んでいないからかもしれません。
しばらく再生を続けてみられてはいかがでしょう。
書込番号:21430358
3点

アンプの入力はphono入力につないでますか。
アンプによってはphono入力がMMとMCで別々になっていたり、切り替えて使うようになってますが、DP500MはMMカートリッジなので、MMとMCがある場合はMMのほうを使う必要があります。
以上の接続が正常なら、あとは既出ですが針圧が合ってないのが原因だと思います。メーカーサイトの仕様によるとDP-500Mの製造番号によって2.0gのものと1.4gのものがあるよです。
書込番号:21431299
3点

>ちょマッチョさん こんにちは
多分針圧が軽過ぎ(不足)してるのでしょう。
針圧の合わせ方ですが、レコード演奏状態(針が盤へ下りる状態)で盤に乗る手前の何もないところへ針が下りる状態で
アーム最後部の針圧調整用の目盛のついた重りを(多分反時計方向)へ回して、針が浮く寸前の水平になるようにします。
これが基本となります。
カートリッジの適正針圧は2gですので、重りを時計方向へきっちり1回転回します、この状態では2.5gとなりますから、2目盛
反時計方向へ戻します、これでジャスト2グラムです。
また、1円玉が1グラムですので、最初の状態で載せてみるのも方法です。
書込番号:21431548
1点

>Minerva2000さん
>パイルさん
>里いもさん
返信ありがとうございます。
プリアンプにはフォノ入力が無いので別にフォノイコライザーアンプを使っています、
接続などには問題ありませんでした。
針圧は仕様では1.4gなのですが回答頂いたように2gにすると幾分か高域の伸びも感じられます
しかし、なにか納得行かない音です(汗)高域の伸びがまだ足りないといいますか...。
付属のカートリッジが安物だからとかでしょうかね?交換したほうが良いのでしょうか?
書込番号:21431826
0点

>ちょマッチョさん
付属のカートリッジでの音質評価は『エネルギーバランスは 摩天楼型』だそうです。つまり低域がすっきりしていますが、高域が伸びていない訳ではないようです。
フォノイコライザーの特性かもしれませんし、カートリッジを替えても希望の音質にはならないかもしれませんね。
書込番号:21431939
3点

フォノイコライザーアンプの型番は何でしょう?
書込番号:21433244
3点

>ちょマッチョさん
こんばんは
針先のお掃除は大丈夫でしょうか
超寒いお部屋ではないでしょうか
書込番号:21434748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
>里いもさん
>Minerva2000さん
>パイルさん
原因がわかりました。
どうやらレコード盤自体に記録されてる音が悪かったようです
ご丁寧に対応くださってありがとうございました。
書込番号:21444040
2点



購入して10年になります。
録音のためにレコードをかけたところ、ギターの音がなんか変というか寂しい音。
変だなと思いつつ以前録音した同じ曲を聴くと明らかに違う音。
テストレコードを借りて聞いたところ明らかにターンテーブルに起因する
回転ムラであることが判明しました。
しばらく使っていない時期もありましたのでそのせいかとも考えました。
結構気にいってたのですが、やはり古くなるとガタが出始めるのですね、、、。
2点

電源コードをコンセントから抜いてたんじゃないですか?
もし抜いていらっしゃったのであれば通電させておけば数日で正常に動くようになるでしょう。(昔 経験しました。以降動かさなくてもプレーヤーの電源はコンセントに刺したままです)
コードを抜かないでいて そうなったのであれば修理若しくは、交換でしょうか。
書込番号:21264027
1点

アドバイスありがとうございます。
電源コードは抜いてませんでした。
それと回転ムラが分ってから一週間ほど回転させっぱなしに
してみましたが症状は直りませんでした。
諦めて新しく購入しようかと思っています。
書込番号:21264712
0点

>古酒さん
こんにちは
やめてしまうのは、なんだか勿体ないような…
全く詳しくないですがハンダの割れとか案外簡単なことのような…
現行品ですし修理も検討されたほうがと、個人的に思いますが
でも、新しいの買えば気持ちいいですね
書込番号:21264824 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



宜しくご教授ください。
某オークションで入手致しましたが、
オーディオケーブルが付属していなかったので、
眠っていた極々安価なAVケーブルを赤白でフォノイコライザーに差し込み、
アース線はこれまたどうでも良いような0.75mのAV線でで配線しました。
ハム音も鳴らずに問題無く音は出ていますが、
ネットで見るかぎり元のケーブルの方が太いですし、
ピンも金色の物が採用されているので、
RCAピンケーブルを購入しようと思うのですが、
オススメの物があればお教え頂ければと存じます。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:20918086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

taka_swampさん、こんばんは。
いろいろあるといえばあるけど、予算はどのくらいですか?
そもそもプレーヤーはいくらぐらいで入手したもので、どんなアンプにつないでいるんですか?
それらとアンバランスに高くてもどうかというのもあるとは思います。
単売りされているフォノケーブルのRCA-RCA(アース線付)なんてけっこう高いですよ。
おそらく一番安いのがオヤイデかなあ。
OYAIDE PA-2075 RR V2
http://joshinweb.jp/audio/3194/4582387101533.html
ortofon 6NX-TSW1010R
http://joshinweb.jp/audio/5758/4571106661632.html
1万円台だとこれくらいで、あとは2万以上ですかねえ。
書込番号:20918752
2点

>blackbird1212さん
早速のご返答、誠にありがとうございます。
プレーヤーはDP-500Mを4万円で入手しました。
今現在は、DP-500M→YAMAHA HA-5フォノイコライザー→ONKYO A-905FXでして、
スピーカーはKEF Q300です。
今後はアンプをDENONの1500シリーズに変えたいと思っています。
元々付属のAVケーブル相当であれば良いのだと思うんですが、
交換することで音に変化があるとすれば…
なんて初心者の考えでいるものです。
これぐらいの環境ですので、
予算はかけても数千円です。
引き続きのご教授を宜しくお願い致します。
書込番号:20919315
0点

今日は。
同機種を「サブプレイヤー」として使って居ます。
数千円の予算で!と言うのならばアース線無しのRCAケーブルを選べば良いかと。
私がよく使うRCAケーブルはこちらで購入しています。
予算に合わせてケーブル・端子・長さ等をオーダーできるので自分に合った物を
作って貰えます。
http://www.rider.ne.jp/item/index.php?cid=1
出来る事ならばDENONに問い合わせて「純正品」を買うのがBESTとは思います。
「基準」が何処にあるか?判らないのでは変化の度合いも判りにくいなどと感じます。
DENONお客様相談センター・・・・・0570−666−112
個人的には現在の状態でも雑音が無く再生出来ているのならばケーブルよりも
「カートリッジ」或いは「リード線」を交換した方が良いかと思います。
購入された時点でどの位使用したか判らない訳ですからカートリッジの針も減っている?
現在のカートリッジも純正品かその他の物か?も判りませんが「音が変わる」のは
「カートリッジの交換」が一番顕著です。
<交換することで音に変化があるとすれば…>
オーディオに関してはケーブルや端子、細々した物を変えると「音が変化」はします。
変化した音が自分に取って「良い音(気に入った音)か悪い音(気に入らない音)」かは
実際に交換しなくては判りません。
次から次へとケーブルを買っては交換、又買っては交換のスパイラルに
落ち込んでしまう人を私達は「電線病」と言いますが・・・・・。
DENONの1500系プリメインをなるべく早く手に入れることをお薦めします。
書込番号:20919413
4点

>浜オヤジさん
とても詳しいご説明をありがとうございました!
今回のケーブルの件は、基準を純正にして、
それ以外の基準が揃っている部分の変化を少しずつ楽しんで行こうと思いました。
また質問させて頂く機会がございましたら、
どうぞ宜しくお願い致します!
書込番号:20920705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)





