
このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 3 | 2020年4月14日 22:55 |
![]() |
165 | 34 | 2020年8月3日 19:45 |
![]() |
12 | 6 | 2019年10月9日 00:36 |
![]() |
12 | 14 | 2020年1月16日 10:11 |
![]() |
3 | 2 | 2018年8月7日 18:52 |
![]() |
18 | 6 | 2018年5月30日 00:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは。初めまして。あゆみみんと申します。
お手柔らかにお願い致します。知人からDENON DP-300Fのレコードプレーヤーを頂きました。
レコードプレーヤーだけでは聴けないということは知っているのですが、どのように繋ぐのがベストなのか分かりません。
折角なので、DENONで合わせたいな、、、とも思っています。
アンプにデノンRCD-M41 RCDM41SP・スピーカーにデノンSC-M41 SCM41BKEMを検討しています。これで繋げれば聴けますか...?
上記組み合わせ以外におすすめあれば、お願い致します。
レコードプレーヤー>(@)アンプ>(A)>スピーカー
@.Aの間は何で繋げれば良いのでしょう...?まったく無知でスミマセン......どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:23331821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あゆみみんさん
こんばんは
ケーブル類は付属の物であります。
1 プレイヤーのターンテーブルの上の方に イコライザースイッチがありますので、ONにしてください。
2 プレイヤーについている、赤白のケーブルをアンプのANALOG INに接続してください。
3 スピーカーの赤黒の線を、アンプの赤黒に接続してください。
4 各電源を入れて、アンプの入力を ANALOG INにしてください
5 レコードを再生して音量を調整してください。
以上です。
書込番号:23331873
2点

>あゆみみんさん
付属品がどれだけあるか不明なので。。。
@赤、白のオーディオケーブル。
Aスピーカーケーブル。
アンプがレコード繋ぐようにできてないので、レコードプレイヤー側のフォノイコライザーをオンにする。
あとは繋いで再生するだけ。
書込番号:23331902
0点



今回、DP−300Fを購入して、内蔵PHONOイコライザーで聴き始めましたが、
入力レベルが小さくて、CDプレーヤーなどよりアンプボリュームを上げなければ
聴こえません。(バランスが取れません。ちなみにPHONOオン・オフは確かめました)
なにか、CDやFMチューナー並みにボリュームを上げて再生する機器、ありませんでしょうか?
当方のシステム、
現在
アンプ ヤマハ DSP−AX540
メインSP BOSE201V サブ SONYサラウンドスピーカー
CDプレーヤー マランツ CD5004
CDレコーダー ヤマハ CDR−HD1300
カセットデッキ A&D GX−Z7000
FMチューナー DENON TU−1500SP
です。
ぜひ、ご教授、お願いします。
1点

>いいだば1086さん こんにちは
DP-300Fの出力は150mVですから、CDプレヤーなどに比べると1/10のレベルですからかなり音量を上げることになりますね。
そこで必要なのはフォノアンプです。
アマゾンへMusladyというブランドで2525円であります、ACアダプターも付いています。
DP-300Fとヤマハのアンプの間へ入れてください。
国内製品のオーデオテクニカAT-PEQ3も150mV出力ですから不足します。
書込番号:23112461
0点

里いもさん
>そこで必要なのはフォノアンプです。
またしても中途半端な知識でデタラメを垂れ流さないでください。
フォノアンプはカートリッジの出力(数mVレベル)を RIAA特性のイコライザを通してラインレベルにして出力します。
紹介しているフォノアンプもM/Mカートリッジ用です。
まず 150mVレベルの信号を入力したら 入力が飽和してまともに音になりません。
また、RIAA特性を通すので 低音は増強、高音は減衰するので極端なハイ落ちになります。
なので 全く使えません。
そのくらいオーディオ一般の常識があれば分かりそうなものですが...
一般には、プリアンプやラインアンプを使えば良いのですが、FX AUDIO等の安価な真空管プリアンプはゲインが無いものがあります。
増幅できないので いいだば1086さんの用途には使えません。
高価なものなら いくらでもオススメはありますが、安価なものは すぐには見つかりませんでした。
いくらくらいなら出せますか >いいだば1086さん
書込番号:23112611
15点

フォノイコ&フォノイコなんて 超ハイ上がりになるんじゃないかな・・
壊れない???
書込番号:23112618
7点

補足
DP-300Fの内蔵イコライザを使わずに、スルーしてフォノアンプに接続すると使えますが、Muslady フォノアンプの出力レベルの仕様が無いため、同じように出力レベルが低い可能性があり、問題解決できるかどうか不明です。
書込番号:23112626
9点

先程書いた機種の補足説明を見ると、ライン入力レベルへ適合とあります。
書込番号:23112673
0点

>BOWSさん
(・_・?) フォノイコって低域増強でしたっけ?
書込番号:23112688
3点

>ライン入力レベルへ適合
製品ページはここですか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DJ7QLLH
補足説明ってどれですか? 見当たらないんですが
まさか これじゃないよね。
>【信号に変換】 フォノ信号をラインレベル信号に変換します。
これは フォノアンプの出力が下流のアンプのライン入力レベルに適合ってことで このフォノアンプがラインレベル入力を受け付けるわけじゃないですし。
たとえ受け付けてもイコライザを通すので ものすごくハイ落ちになります。
書込番号:23112699
6点

>BOWSさん
フォノイコはハイ下げなんですね。
勘違いしておりました。
申し訳ありません。
書込番号:23112707
5点

ユーザーレビューを一通り見ました、レコードプレヤーへつないでコンポで上手く聞けてる方も居れば、
いな爺さんは>LSIのフォノイコライザーは昔の高級機に比べても遜色有りませんでした と書かれてます。
イコは問題無いようです。
書込番号:23112708
1点

里いもさん
僕もドットコムCDさんも誤解したんですが、いいだば1086さんが内蔵フォノイコでは150mVでは不足なので増幅する手段を求めているのに、代案としてフォノイコを紹介したんですね。
それなら、内蔵イコライザをスルーして使う等接続に関して言及すべきだし、途中で噛み合わないことを指摘しないと 誤解したまま進んでしまいます。
ただ、このフォノイコがラインレベルの出力に対応したとしても 仕様がわからない限りCDプレーヤー並のレベルに達するかわかりません。
amazonのレビューは使っているユーザーの仕様装置が不明であり、どの程度で満足しているかわからないし、やらせレビューが蔓延していたりするので根拠とするのは希薄だと思います。
書込番号:23112777
11点

BOWSさんもドッドコムCDさんも誤解などしてないと思いますよ。
里いもさんの当初の回答は、どう読んでも「DP-300Fのフォノイコライザーに加えて更に外部フォノアンプを追加して2段ブーストしちゃえ」ってことでしょう。
そうすると、BOWSさんの書込No.23112611での指摘は妥当なものと言えます。
一連の里いもさんの書き込みを通して見ると、フォノイコライザーにつき知識が乏しいことが伺えます。
里いもさんは「(Amazonのサイトに)ライン入力レベルへ適合とあります。」と言い訳していますがそんな文言はどこにも無いし、むしろ「フォノ信号をラインレベル信号に変換します。」と記載しています。
また、里いもさんはAmazonのレビューアーの投稿内容を根拠としていますが、そもそも真偽不明のネット情報を自らの主張の正当性の根拠としている時点で、議論に値しないです。
さらに、Amazonの当該レビューも、フォノアンプの実力として素晴らしいという趣旨のことしか書いておらず、フォノイコライザー2個使いの2段ブーストOKとか、CDレベル並の音量を確保できたなどとは一言も書かれていません。
里いもさんの言い訳は、話をすり替え、自分の都合の良いように当該レビューを歪曲して解釈しているに過ぎません。
度重なる荒らし行為に皆迷惑していますし、ルールにも記載されているとおり(アカウントを停止するくらいの)ペナルティーを科した方がいいのではないでしょうか。
書込番号:23112893
17点

>江戸川コナンコナンさん
説明が足りなかったかも知れないが、実際にやってみればすぐに分かることです。
プレヤー内のイコライザーを使ってアンプへつないだ場合の音質や音量はどうなるか?
初めての方でもやってみることで体験できます。
これはどうもオカシイとなれば、プレヤー内のイコライザーを使わわずダイレクトにアンプへつなぐなどたやすいことです。
それがオーデオでの貴重な経験となります。
すべてを説明するのではなく、半分程度はスレ主さんご自身が体験によって覚えて欲しいと思っています。
ちなみに江戸川さんと名乗られているけど関西だよね。
書込番号:23113039
1点

>説明が足りなかったかも知れないが、実際にやってみればすぐに分かることです。
>プレヤー内のイコライザーを使ってアンプへつないだ場合の音質や音量はどうなるか?
>初めての方でもやってみることで体験できます。
あのねぇ 実際 自分のシステムでやってみてよ 例えば、このフォノイコライザー使ったとして
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT-PEQ3
フォノイコライザーの定格入力 2.5mVに 定格の60倍のDP-300Fのイコライザ出力 150mV を接続したらどうなると思う?
フォノイコライザーの初段の半導体飛んで 最大振幅電圧がイコライザから出力され 良くて爆音ノイズ 下手すりゃ スピーカー道連れに飛びます。
それでも 「実際にやってみればすぐに分かる」 ですか?
そりゃフォノイコライザーとスピーカー飛んだら すぐに分かるのは確かですが....
初めての方ならやりかねんので 「こりゃヤバい!」と今回 慌てて介入しました。
>これはどうもオカシイとなれば、プレヤー内のイコライザーを使わわずダイレクトにアンプへつなぐなどたやすいことです。
フォノイコライザーとスピーカー飛ばしたら たやすくないと思いますよ....
書込番号:23113078
11点

機器が壊れることはありません、ご安心ください、それより大事なことは経験できることです。
書込番号:23113084
0点

>いいだば1086さん
>BOWSさん
>江戸川コナンコナンさん
アドバイスとしては、
https://www.amazon.co.jp/Beat-Sonic-%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-DAC-20-%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97/dp/B006ZGA49A/ref=sr_1_11?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E5%85%A5%E5%8A%9B%E5%A2%97%E5%B9%85&qid=1576580266&sr=8-11
なんてのは使えそうですか??
書込番号:23113094
3点

里いもさん
”機器が壊れることはありません、ご安心ください、それより大事なことは経験できることです。”
”経験できることです”って、こんな経験をした挙句に、もし壊れたら責任とれるんですか・・・
私も含め、多くの方から何回も申し上げていますが、この様な憶測やご自身の経験に基づかない書き込みは止めませんか。
書込番号:23113109
14点

ドッドコムCDさん
23113094 の書き込みは、×です。これ、車載用ですから・・・
書込番号:23113139
2点

>いいだば1086さん、こんばんわ。
レコードの音量レベルはCDなどより小さいというのがオーディオの常識で、おそらくほとんどのレコードユーザーは、レコードを聞くときに音量を上げ、聞き終わると音量を下げるという一連の作業を淡々とこなしていると想像します。
スレ主様はこれが面倒臭いから今回のご質問をなさったということは重々承知ですが、レコードが好きな方々は、レコードというものはそういうものだ、手の掛かる子だなあなどとと思いながら、聞く前、聞いた後にボリュームつまみ(ボタン)の上げ下げをしていて、こういう所作を積み重ねることによって自然とレコードに対する愛着がより深まってくるのだと思います(多分^^;)。
スレ主様、どうでしょう、ここは割り切って、聞く前に音量を上げ、聞いた後は音量を下げる。
愛情を持ってこの作業をやってみませんか?無理ならごめんなさい^^;
>ドッドコムCDさん
私は「ビートソニック (Beat-Sonic) ドライバーアンプ」といったような、この手の機器を使ったことがないので何とも言えません。
商品の説明では
「使用用途 ライン出力レベルが小さくて、外部アンプのボリュームを上げても大きな音量にならず、オーディオの性能を100%発揮できない時に、アンプの入力端子に接続しラインレベルを増幅するドライバーアンプ。」
と書かれているようで、これを見る限りは何となく使えそうな気もしますが、分からないことについて無責任なことは言えないのでスミマセン。
(と思って書き込みボタンを押そうとしたらYS-2さんが投稿して下さっていましたw)
例の方は遂に正体を現して開き直ったようで問答するに値しませんので私はこれにて失礼致します。
書込番号:23113155
10点

>YS-2さん
(/・_・\)アチャ-・・すみません。
方向性はこっち方向ですよね。
車載用であるのであれば、据え置き用でもありそうだけど・・・
書込番号:23113156
1点

ひどいですね、これが口コミですか?
”機器が壊れることはありません、ご安心ください、それより大事なことは経験できることです。”
”経験できることです”って、こんな経験をした挙句に、もし壊れたら責任とれるんですか・・・
もう一つ
>ちなみに江戸川さんと名乗られているけど関西だよね。
言い方悪いけど なんの関係が有るんだよ!
関西だろうと何処だろうが間違いを指摘するのに関係ないだろうが〜〜〜〜!!!
書込番号:23113195
10点



購入して一年半ほど使用しています。
昨日一週間ぶりぐらいにLPを聴こうと思い、いつものようにレコードをセットしてオートのスタートボタンを押しましたが音楽が鳴らないので見てみると、アームがLPの外側に落ちていました。
一旦針を戻し改めてスタートボタンを押すと、アームがレコードに届く前にスタート位置として停止し落ちてしまいます。
マニュアル操作では普通に使えるのでとりあえずは問題ないのですが…
原因がわからないのであれですが、これは自分で簡単に調整可能だったりするものでしょうか?
どなたかお解りの方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。
書込番号:22973560 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>じゃんりゅっく大佐さん
こんにちは。
アームリフト周りに、調整ネジがあると思いますが、通常アームの高さ、針の落とし位置調整の二つがあると思います。
そこで微調整が可能ですが、ありませんか?
書込番号:22973585
5点

>じゃんりゅっく大佐さん こんにちは、
スタート位置の調整ネジが無い場合でしたら、アームのベースボードへの取付へのネジの調整でできませんか?
わずかに中心方向へ向けるとか。
書込番号:22973653
0点

>ドッドコムCDさん
>里いもさん
返信ありがとうございます。
大変申し訳ありません…
結論から言わせて頂きますと…
記憶違いというか、勘違いでした…
今日カートリッジを替えたんですが、カートリッジを替える前に回した時もスタート位置届かなかったよなと思い込んでしまっていたみたいで…
お騒がせ致しました。
お手間取らせて申し訳ありませんでした。
書込番号:22974782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じゃんりゅっく大佐さん
おはようございます。
解決してよかったですね。
カートリッジを変えて楽しむアナログの世界
満喫してください。
ところで原因はなんだったんでしょう。
書込番号:22974929
0点

>ドッドコムCDさん
ヘッドシェルごとカートリッジを替えたんですが、このプレーヤーはアームがまっすぐなんですけど、DENONの純正のヘッドシェルは30°ほど内側に角度がついてるんです。なので一般的な長方形のヘッドシェルだと1〜2センチ程針が外側にきてしまうんですよね。
今ふと気になったんですが…この真っ直ぐなアームに真っ直ぐなヘッドシェルを使うとレコードの溝に対して水平に針が通らなくなってステレオの左右のバランスが崩れるなんてことあったりしますでしょうか?
書込番号:22976693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じゃんりゅっく大佐さん
こんばんは。
情報ありがとうございます。
ストレートパイプアームは通常専用のヘッドシェルしかつかないことが多いのですが、
このタイプは特殊なようですね。
このほかに、Jアーム、Sアームなどあり、それぞれ遠心力に強かったり、特徴があります。
どういった特徴があるかは忘れてしまいました。
ストレートアームに普通のシェルを使うと、お書きの通りバランスも悪くなりますし、歪が生じたりします。
針の摩耗も形状によっては早めます。
ヘッドシェルはそのまま使い、カートリッジのみを交換となります。
書込番号:22976752
0点



このプレイヤーは特殊な形状(ストレート)のアームとなっていますが、ヘッドシェルは専用以外は使用できないのでしょうか?
昔DENONから出ていたストレートアーム機種のヘッドシェルなどがネットオークションで出品されていたりしますが、流用は無理ですか?
3点

>原始さんさん
こんにちは
拙宅のものはストレートアームで、ヘッドシェル(写真)の交換はできません。
ストレートアームは、基本的にヘッドシェルの交換は出来なかったと思っていましたが、
交換できるものもあるようで、この製品もそうですね。
但し、取説にヘッドシェルの品番(4)PCL-310SP (シルバー)/PCL-310BK (ブラック))も書かれているので、単にストレートアーム用というのでは合わないのではないかと思います。
書込番号:22912914
0点

>sweet home chicagoさん
やはり無理ですか。
純正品でないと針の位置や重量バランスなどが合わないということでしょうね。
ありがとうございました。
書込番号:22917899
1点

>原始さんさん
こんにちは
私も確たることは存じませんが、ストレートアームの場合、ヘッドシェルはそのモデル専用となるようです。
そのため、カートリッジの交換が大変ですね。
このあたりがストレートアームのデメリットでしょうね。
書込番号:22919177
1点

>原始さんさん
>sweet home chicagoさん
こんにちは。
私も同じことを考えていたのですけど、ユニバーサルヘッドシェルがうちにもあるので取り付けたいと思っているのですけど、取り付けても平気なのですかね。オートでダメなら、マニュアルで作動させたいと思っているのですけど、なにか弊害がありますかね。
書込番号:23167402
0点

物理的に取り付けられない可能性の方が高いと思いますよ。
書込番号:23167989
0点

>kinpa68さん
物理的にとは具体的にどのようにでしょうか?
書込番号:23168719
2点

シェルがアームに物理的に付けられない(サイズが違う)んじゃないかって事です。
書込番号:23169402
0点

原始さんさん
現物見ていないので製品ホームページを見た範囲でお話します。
オフセット角付きのヘッドシェルでないと適応しないので難しいです。
http://www.ne.jp/asahi/moto/jogging/audiowood.html
ここに詳しく記述がありますが、レコードの溝に対して カートリッジの針がまっすぐに当たるようにトーンアームはオフセット角が必要です。
このオフセット角はアームの長さ、トーンアームの支店位置等により適正な角度が設計上決まっているので 専用となることが多いです。
まず 通常のオフセット角のないストレートなヘッドシェルだとカートリッジの針が壊れます。
他の機種用のオフセット角付きヘッドシェルを付けたとしても微妙にオフセット角などがずれて、インサイドフォース(回転中にアームが中心に引っ張られる力)のキャンセル機構が正常に働かず、カートリッジの針が片ズレして右チャネルが極端に大きいとか、針が偏って斜めになってしまった等の障害、そしてレコードの溝が片側だけ削られる等の盤面の不具合にもつながりかねませんので 止めといた方が無難です。
また、コネクタ形状が分かる画像が見つけられなかったのですが、kinpa68さんの言うように このアームに一般的な(ヨーロッパ式コネクタの)ヘッドシェル付けられると不味いので設計上 コネクタを変えて取り付けられないようにしている可能性があります。
書込番号:23169460
2点

>kinpa68さん
一応、シェルがアームにつきましたよ。
書込番号:23169466
0点

>BOWSさん
他のヤマハのTT-S303などでもストレートアームなのですが、市販で売っているヘッドシェル付きナガオカ針などでもとりつけられないのでしょうか?なぜか不安なままなのですが。
書込番号:23169525
0点

>いいだば1086さん
このスレは終了しています。
新たにスレをお立て下さい。
以下のように。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000008347/SortID=23112419/#tab
それから、YAMAHA GT-5000 に取り付けられているトーンアームの形状を
注意深く御覧ください。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/gt-5000/index.html
>原始さんさん
横スレをどうかお許し下さい。
書込番号:23169598
1点

>原始さんさん
>Naim ND555 enthusiastsさん
横スレをお許しください。
申し訳ありませんでした。
>BOWSさん
この前はどうもありがとうございました。かしこ。
書込番号:23169674
0点

原始さんさん
いいだば1086さん
Naim ND555 enthusiastsさん
別スレを立てるという意見も分かりますが、ヘッドシェルに関連する件なのでちょっとだけ続けます。
上では安全のことを考慮して専用のヘッドシェルの方が無難としましたが、再考したところ、カートリッジを取り付ける長穴(2個)とコネクタの物理的な位置が一致していれば問題は無いだろうと思います。
要は、専用ヘッドシェルと 交換したいヘッドシェルを重ねてコネクタ位置を合わせて カートリッジを取り付ける長穴が同じ位置に有る、もしくはとても近い位置にあるヘッドシェルだと使えそうです。
どちらのヘッドシェルも現物が揃わないと比較が難しいのですが
>それから、YAMAHA GT-5000 に取り付けられているトーンアームの形状を
>注意深く御覧ください。
GT5000でピュアストレートアーム採用しているので大丈夫だと言いたいのであれば、ちょっと乱暴だと思います。
GT5000の設計者インタビューで
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17220043
>熊澤 ピュアストレートタイプの製品が少ないことの理由は、トラッキングエラーが大きいことに尽きます。ストレートでショートアーム、しかもオフセットがない本機の場合、この問題は避けて通ることができない。しかしいっぽうで、追従性はひじょうに高い。
>和田 要は、ポジティヴな要素とネガティヴな要素のどちらを採るか、ということですね。トラッキングエラーによるロスよりも、ピュアストレート&ショートアームならではの追従性の高さに注目したと。
--- 引用ここまで ---
ピュアストレートアームにすることによる功罪を分析した上で追従性を取るためにピュアストレートアームを選択したというのは分かります。
ピュアストレートアームを極めるために、GT5000のアームは太い曲げ、ねじり剛性があるカーボンシャフトを採用したり、超高硬度のボールベアリング使った頑丈で敏感な軸受を採用したりと目的意識を持って、物量と技術を投入して設計、製造されています。
また、GT5000の使用者も この値段出すのだから一定のオーディオ理解者なので無茶な使い方はしないと想定されていると思います。
一方、DP-300F、TT-S303なんかのエントリークラスのレコードプレーヤーは、コスト重視で安価に製造できるオフセット付きヘッドシェル+ストレートアームの組み合わせを採用したと予想されます。貧弱な細いパイプのため曲げ、ねじり剛性が低く、軸受の感度、追従性、強度も値段なりです。
トラッキング角の無い、ピュアストレートは想定されていないので ストレートヘッドシェルを付けると 想定外の使い方をするので針飛びするとか、アームが鳴くとか派手な不具合はさすがに出ないとは思いますが、カートリッジの振動が増えて音が濁る等の影響は出るかもしれません。
例えると、古い話ですが 王貞治さんが一本足打法でホームランを量産しているのを見て草野球選手が真似ても 一本足打法のために強靭な肉体を作り上げている王さんと並の草野球選手では基礎体力が違いすぎて 真似ただけでは全く機能しないみたいなものでしょうか
書込番号:23169731
2点

皆さん横スレ申し訳ありませんでした。
BOWSさんとても勉強になりました。
どうもありがとうございました。
また何かあったら勉強させてください。本当にありがとうございました。かしこ。
書込番号:23171463
0点



先日購入しました。
フォノイコライザー内蔵と言う事で、
本機→RCA変換ケーブル(メス→3.5mmオーディオジャック)→AUXでRolandのMicro Cube RX
にて接続し、使用したところ、大音量で音量調整ができません。。
ど素人で申し訳ないのですが、
これで音量調整するには、FOSTEX ボリューム・コントローラー PC-1eをかませそうかなと思っているのですが、いけるでしょうか?
他に何か良い方法がありますでしょうか?
また、AUX接続にておすすめのスピーカーはありますでしょうか?
何卒ご教授いただければと思います。
書込番号:22014236 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>漫太郎さん
FOSTEX ボリューム・コントローラー PC-1eも使えるとは思います。
スピーカーとしてはCreative GigaWorks T40 Series II GW-T40-IIRはいかがでしょう?
http://kakaku.com/item/K0000624010/
書込番号:22014628
0点

>Minerva2000さん
ありがとうございます。
使えるとの事で安心しました。
スピーカーも、参考にさせて頂きます^ - ^
書込番号:22014830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



初のアナログ環境を導入したくて先日購入しました。予算やスペースの都合上
プリメイン:YAMAHA A-S301
スピーカー:DALI specter1
プレイヤー:本機
となってしまいましたが取りあえずは満足しています。
タイトルの件なのですが私の環境の場合プレイヤーとアンプどちらのイコライザーを使用するのがいいのか、どなたかご意見をお聞かせ願えればと思います。
書込番号:21860053 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>じゃんりゅっく大佐さん こんにちは
どちらも使えると思いますが、プレヤー内蔵はカートリッジの特性へ合わせているかもしれません、
切り替えてお好きな方を使われてはどうでしょうか。
多分、レベルの違いがあると思いますが。
書込番号:21860073
1点

>里いもさん
早速の返信有難うございます。
今までアンプのイコライザーを使っていたのですが、プレイヤー側のイコライザーに変えたところ確かに変わりました。
思い込みかもしれませんが、レベルは若干下がったように感じますが音がスッキリしたように感じます。
アンプが安価な為にこの場合はプレイヤーのイコライザーを使用した方がマシという事ですね。相性もあるかもしれませんが。
書込番号:21860231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じゃんりゅっく大佐さん
ご覧いただきありがとうございます。
アンプが安価だからではなく、アンプ内蔵のものは各種のMMタイプカートリッジへ合わせていますが、プレヤー内蔵タイプは
そのカートリッジへ合わせてる可能性あります。
書込番号:21860315
1点

じゃんりゅっく大佐さん、こんばんは。
通常のレコードプレーヤーとフォノイコ内蔵のプレーヤーには大きな違いがあります。
それは、アンプにつなぐアース線が有るのか無いのかです。
元々のカートリッジの出力はコイルの両端が+−なのでバランス出力で
−側はGNDに落ちてはいないため、べつにアース線を配線しないとノイズが出ます。
ですが、フォノイコ内蔵の場合はプレーヤー内部のアンプにつながっているので、
−側がフォノイコを使う使わないにかかわらずGNDに接続されています。
だから、アンプに接続するアース線がなくてもノイズが出ないわけです。
そのため、アンプのフォノイコにつないでも、−側が先にGNDに落ちているので、
元々の期待した信号状態ではない形で入力されることになります。
簡単に言えば、プレーヤー内部ですでに劣化した状態で出力されているということです。
また、写真を見る限りでは、RCAケーブルが、カートリッジの微少な信号を送れるもののようには見えません。
つまり、出力のRCAケーブルも内蔵のフォノイコを利用することが前提のものが使われているように見えます。
ですので、プレーヤー内蔵のフォノイコを使った方が、合理的であろうと思われます。
アンプを高級なものに変えるとか高級フォノイコを使うとかすれば音は変わるかもしれませんが、
プレーヤー部分で劣化したものは後段で取り返すことは出来ません。
実際、高級フォノイコにはカートリッジのバランス出力をそのままバランス増幅して
バランス出力でアンプに送れるようなものもあります。
というようなこともあるので、プレーヤーにフォノイコが内蔵されている場合は、
外部のアンプに出すよりはプレーヤー内蔵フォノイコを使う方が劣化を抑えられると思います。
書込番号:21860926
10点

>里いもさん
なるほどですね。
するとカートリッジを純正品以外に変えるとまた変化があるかもですね。
しばらくはこのまま楽しもうと思います。
スピーカーとアンプは買いかえたくなっちゃいそうですが…
書込番号:21860928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>blackbird1212さん
詳しく有難うございます。勉強になります。
構造上もプレイヤーのフォノイコライザーを使用した方が合理的であろうと言うことですね。
書込番号:21860998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)





