
このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2016年6月27日 06:35 |
![]() ![]() |
26 | 13 | 2016年6月22日 21:18 |
![]() |
16 | 5 | 2016年2月11日 14:08 |
![]() ![]() |
92 | 39 | 2016年1月13日 08:35 |
![]() |
11 | 5 | 2015年7月14日 22:29 |
![]() |
20 | 9 | 2015年5月1日 17:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


これより安い機種がいろいろありますが、本機と比べてどの程度音の差があるんでしょうか?
用途としては昔買ったレコードのデジタル化(PC、NASに取り込み)です。
レコード単体としては多分あまり聴くことはないと思います。
なお、以前ヤフオクで何度か落とした昔の中古プレイヤーは経年劣化のせいか良い物に当たらなかったので懲りてます。
1点

こんちわー
おすすめ〜
ソニー PS-HX500
http://www.sony.jp/audio/products/PS-HX500/
ソニーのDSD録音対応レコードプレーヤー「PS-HX500」使い勝手と音質を検証
http://www.phileweb.com/review/article/201604/05/2037.html
ちなみに自分は、業務用DSDレコーダー TASCAM DA-3000に、DSD5.6MHzでレコードからSDHCカードに録音している
オマケ(笑
最近、こんなLPレコードを手に入れた
書込番号:19986857
1点

Jさん、おひさー
やっと解禁ですか?
書込番号:19987515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんありがとうございました。
結局DP-29F買いましたのでこのスレは終了させていただきます。
書込番号:19989538
1点



はじめまして、レコードプレーヤーデビュー3日目でさっぱりわからないのですが、教えてください。
本製品をヤフオクで安く落とせたので、デビュー機として使用しているのですが(厳密にはまだ、音が出てないでない)
ヤフオクでよく見たらジャンクとのことで、がっかり&なんとか音を出してやろうと奮起してます。
コンポに接続しましたが、パチッパチッと音がするだけで音楽になりません。
いろいろ見ていると、ターンテーブルの回転が波打っており(うねうねとフラットな回転をしてない)ロックナット?針?がピョンピョンとなり、レコードにちゃんと設置しません。(初心者なので断定できませんがこれが原因と判断しました)
※多分やっちゃいけない行為ですが、ロックナットを少し指で押さえると音楽が出ました。
わずかな情報で申し訳ないですが、
・ターンテーブルの波打ちは直せないですか?→メーカー修理でしょうか?
・そもそもターンテーブルが通常時波打つものだった場合、他に復旧策はありますか?
まとまっていなくて申し訳ないですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:19935197 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

それは残念でしたね。
状況的に、ターンテーブルが歪んで軸に対して傾きがあるということでしょうか?。
そのため縦ぶれが起きて針跳びがひどく再生できないわけですね。
ジャンク品でしたら、返品やクレームは無理でしょうから、メーカー修理に出すしかありません。
まずは、サポート担当に状況を伝えて概算費用でも問い合わせてみたほうが良いでしょう。
新規購入のほうが安いなんてこともありますから。
書込番号:19935305
3点

説明書付いて居ましたか?
無ければメーカーのHPから説明書ダウンロードして、針圧調整とアンプの入力に合わせてイコライザーSWのON/OFFとか・・・・
ターテーブル自体はアルミダイカストで波打つのはあまり考えられないけど、ターンテーブルシートを外して回転させても波打って居ますか?
書込番号:19935313
5点

針圧は、説明書通りの方法で、2グラムに合わせていますか。あとアンチスケーティングも。
ロックナットを押さえると音が出るということは、針圧が規定値より軽くなっているために、針飛びを起こしている可能性があります。レコード自体はゆがみがあるので、波打ちますが、ターンテーブルシートを外した状態で、ターンテーブル自体が波打つ場合は、センタースピンドルにしっかりと嵌っていない可能性があります。その場合は、いったんターンテーブルを外して、スピンドルとターンテーブルの穴の部分にゴミや不要物が付いてないかどうか確認してから装着してみてください。
書込番号:19935340
2点

いろいろありがとうございます。
針圧の調整はよくわからないので、説明書見てみます。(針圧ってのが見当たらない、、、)
ターンテーブルシートをとって回転させてますが、波打つ?上下運動?みたいな状況です。
明日、メーカーにも問い合わせますが、多分新品買ったほうが安いでしょうね笑
書込番号:19935557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

針圧調整してみました。
これまで、針がピョンピョンしていたので、溝を伝うことはなかったのですが、ちゃんと這うようになりました。
ただ、2秒くらいで中心まで行ったり、たまに音が出るようになったのですが、音飛びしたり、、、安定しないです
書込番号:19935604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

センタースピンドルが微妙に曲がっている可能性がありますね。何かのアクシデントでもあったのかもしれません。
書込番号:19936277
0点

説明書の7Pをよく呼んでください。
「調整の仕方」の中に「針圧・アンチスケーティングの調整」という項目があります。
今までの書き込みを見ていると「何故ジャンクなのか?」がその針圧調整部分、
多分「カウンターウエイト」を希望する針圧を保持できなくなっているのかも・・・・。
波打つターンテーブルはゴムシートの歪みでしょう。
最悪の場合「フルオートプレイヤー」ですからその機構に欠陥があるのならば
針圧調整で済む問題ではありません。
「ヤフオク」の説明文に「何故ジャンクか?」が書いてあったと思うんですが・・・・。
プレイヤーの構造もわからずにあれこれ弄り廻すと「レコード盤」その物に傷が付きますよ!
「ジャンク」というのはいわゆる「不動品=ポンコツ」と言う事で知識の無い人には
「ただのゴミ」と言う事です。
知識・経験のある人が「修理して使う」あるいは「部品取り」として使うのが本来の目的で
買う物です。
酷な言い方ですがDENONに連絡して「修理」してくれるかを先ず尋ね、OKならば修理代がいくらか?
「ヤフオク」で買ったよりも高額の修理費が掛かるようならばちゃんと動く新品を買った方が?
ご自分で「初心者」と自覚しているならば「中古品」には安いからと手を出す物ではありません。
書込番号:19936290
5点

>浜おやじさん
貴重な助言有難うございます。確かに、初心者で安いからと手を出したのはうかつだったと反省してます。。。
ヤフオクにはジャンクの詳細は無かったので何とも、、、
メーカーにも問合せして、
・針がズズズーっとレコードの上を這って行くのはアンチスケーリングを弱くしてみては、、と
・ターンテーブルの波うちに関しては仕様的な部分もあります、、、
結論点検しないとわかりません・・・ってのが本音見たいです。点検・修理するとおそらく2万くらいはかかるので
新品普通に買えますね。。。(今回は勉強代とするか、もうす少しいじるか悩み中です)
書込番号:19937200
0点

価格.com登録店で2万円くらいで新品が買えます。
高い金かけて修理するほうがバカバカしいからジャンク=ゴミなのです。日曜大工や研究の材料として
部品とりに使いたい人のために保証なしで販売しています。
書込番号:19937245
1点

>針がズズズーっとレコードの上を這って行くのはアンチスケーリングを弱くしてみては、、と
アンチスケーティングは、針がレコードの内周側に引っ張られるのを防ぐためのものです。
弱くしたら効果が減ります、逆ですよ、強くなるほうにしなければだめです。
最も、アンチスケーティングは気休め程度の効果しかありませんから、現在の症状の緩和は望めないでしょう。
いじくり回してレコードを傷だらけにしたりカートリッジの針をダメにする前に、買い替えるなりしましょう。
少なくともカートリッジは次に使い回し(or予備に)できますから。
書込番号:19937264
1点

× 最も
○ 尤も
今見たら変換ミスが...、気が付きませんでした。 orz
書込番号:19937869
0点

この機種は新品でも高い確率でターンテーブルが波打ちます。
他の投稿にもあるように不良が多い機種です。
書込番号:19953545
0点

こんにちは。既に解決されてますでしょうか?
DP-300Fはベルトドライブ方式ですのでベルトがちゃんと添え付けられてる?
アンチスケーティングの前に波揺れは縦揺れ?横揺れ?
音が出ない=フォノイコライザーはON/OFF?
トラブルシューティングはステップ毎に確認が必要になりますからもし解決してなければ
ひとつひとつつぶしていきましょう。
書込番号:19977854
1点



いつも楽しく本ページを拝読させていただいております。
レビューや口コミを見ると、この製品はヘッドシェルが専用でないとつかないみたいですが、汎用のものはダメなのでしょうか、
昔のヘッドシェル付きカートが幾つかあるのですがシェルが専用ならば買い足さないといけません、ちょっとアマゾンを覗いたら品切れなものですから、
購入しようかどうか迷ってます、
よろしくご教授お願いいたします。
3点

専用シェルは、Amazon出品の会社から直接購できます。
http://www.a-sq.net/items/keyword/PCL-310
http://www.a-sq.net/item/00d9410036607
カートリッジは、取扱説明書10ページの規格のものであれば、取り付けられます。
http://153.127.246.254/pdf/2013-03-10/81417.pdf
書込番号:19577896
3点

mobi0163様
貴重な書き込みありがとうございます、
なるほど、売ってますね、またわたくしのシェルもなんか使えそうです、
それにしてもヘッドシェルはそうでもないですけれどカートリッジはものすごく高くなりましたね、金のかかる趣味になりそうです、
もうちょっと調べて購入しようか考えようと思います
情報感謝いたします。
書込番号:19577916
3点

お早うございます。
<昔のヘッドシェル付きカート>というのは写真の様な「まっすぐの形状」の物でしょうか?
DP-300Fに付属のヘッドシェルは「オフセット角」が付いている特殊な物ですね。
これは「トラッキングエラー」をヘッドシェルで打ち消すために付けられているとは思いますが
何よりも専用ヘッドシェルがメチャクチャ高いですねー。
一般的な物でも3000円程度、安い物ならば1000円以下で有りますから。
古いカートリッジのために高いヘッドシェルを買うのも何ですからアームとシェルの結合部は
4Pで同じ様ですから試しに古いシェルのままで使って見たらどうでしょう?
カートリッジ自体の針先、カンチレバー等々、状態の可否がわかりませんが「音が出れば○」
と言う感じでは無いでしょうか?
レコードの音が「歪んで」聞こえるようならば使用を中止されたらと思います。
書込番号:19578035
3点

浜オヤジ様
ありがとうございます、
ご指摘の通り私のヘッドシェルはみんな真っすぐのものです、70年代ちょっと凝ったことがありまして数はずいぶんあります、
まあその中で気に入ってるのは2、3個ですので最悪ヘッドシェルを一個だけ買って使いまわすのもありかなって思ってます、
mobi0163さんが教えてくれたマニュアルから見るとまっすぐのでもつきそうに見えますのでもしついたらマニュアルonlyで使えればと淡い期待を持ってます。
書込番号:19578138
1点

今日は。
文面から察するに「世田谷2007さん」は「リターン組・オーディオファン」と言う事でしょうか?
お手持ちのレコードや以前からのカートリッジに「無理がかかる」 事が気になるなら
無理にDP-300Fのアームに付けて使わない方が良いかも知れません
前述したように「専用ヘッドシェル」はプレイヤーのアームでは「トラッキングエラー」
対策が採れない事に対処するための苦肉の策?と思われます。
手持ちのカートリッジやレコードが「大事なモノ」ならば余計にですね。
その辺の「思い入れ度」はご自身にしかわからないので・・・・・。
書込番号:19578542
3点




>adaminaさん
おはようございます。
DP300はフルオートなんですね…
アームが捻れてレコード盤に針が乗らなければ、間違いなく不良品ですよね(^◇^;)
次にしっかりしたプレーヤーが届けば、感想なども聞かせてください( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:19186945 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

度重なる不良災難でしたね。
アナログ関連は現行品は選択肢も少ない状態ですね。
嫌でなければアナログ全盛期の中古も視野に入れると選択肢が圧倒的に増えます。
例えば自分も使ってますが、
http://www.hifido.co.jp/KWTechnics/G0301--/P/A10/J/0-10/S0/M0/C15-01023-62925-00/
自分はオークションで2万円で手に入れました。
ユニバーサルアームだし、調整も色々出来ますし、丈夫(笑)
作りはかなり良いと思います。
ハードオフでもよく見かけますね。
書込番号:19189512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>往年のプレーヤーさん
マニュアルもできますよ。
DENONはもう懲りたので、昔使用していたテクニクスを中古で買おうと思います!
ありがとうございました。
>りょうたこさん
災難でした…
今販売しているロットが近いものも、もしかしたら不良品の可能性ありますね。
このテクニクスの機種、今狙ってるやつです!最後の日本製ですし、MK3が一番欲しいです。
書込番号:19190066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MK3は見た目がオーディオっぽくないせいか、安く取り引きされてますね(^_^;)
去年買ったんですが、全体的に値上がりしてるかもあ。リンクのハイファイ堂の人も1200で充分良いと言ってました。他のは以前の定価よりも上がってるし。ターンテーブルよりもカートリッジにお金かけた方が良いと思います。
1にカートリッジ、2にアーム、3にターンテーブルって感じです!
僕は1200にSPU使ってます!
後、ターンテーブルシートは変えた方が良いです。
往年ちゃんのお奨めで、カーボン系のシートをヤフオクで新品4000円で買ったんですが、ちょっと無骨な1200の音が、トーレンスっぽくなります(笑)
ご存じだとは思いますが、中古レコードもオリジナル盤が音が良いです。邦楽なら日本盤、アメリカのアーティストならアメリカ盤、その中でも、ファーストプレスのものが良いです。
イギリス盤は一番良いけど高いっすね!
アナログは良いです!
書込番号:19191293 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>りょうたこさん
状態のいいMK3を4万円くらいで落札できました。
カートリッジはオルトフォンの2M REDにする予定です。
シートでも音質アップできるんですね!色々と調べてみます。
レコードは最近はリイシュー盤をメインで買いますが、中古のオリジナル盤も好きですよ。
色々ありがとうございました!
書込番号:19199335
2点

おめでとうございます!
ちなみに純正シートからオヤイデのBR-12に替えましたが、こりゃ生気が無くなってダメでした。
オヤイデのスタビライザー載せたら純正よりはよくなりましたが。
で、往年ちゃんに教えてもらってコルクにしようと思いましたが、カーボン系のが安くヤフオク出てたんで、とりあえず買ってみたところ、スタビなしで、めちゃめちゃ良い感じでした。
ヤフオクでターンテーブルシートで検索して4000円ジャストでbookand1157っていう人が、出してる分です。
オヤイデより安いのに(^_^;)
多分1200に合うのかも。
その他は往年さんに聞いてねー(笑)
書込番号:19200773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

adaminaさん
こんにちは(^ー^)ノ
ターンテーブル購入おめでとうございます。
りょうたこちゃんも言ってますが、シートってスピーカーのインシュレーターのようなもので…
シートの素材に起因して、かなり音の印象が変わります。
1番オールマイティーに鳴らせるのはガラスかアクリル。
ただし…ガラスはかなり高価です。
まずは…純正のシートを外し、不要なLP盤を敷いてみても面白いかも(^∇^)
インシュレーターやケーブル類は、中にはオカルト的な扱いもされますので…このシートもその類w
まずは遊びの感覚で、不要なLPシートで違いがあるか確かめてみるのも面白いですよ(⌒▽⌒)
書込番号:19201796 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>adaminaさん
レコードクリーナーのお奨めです!
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%82%BE%E3%82%A6%E3%83%A9%E3%83%9C-%E3%82%BC%E3%83%AD%E3%83%80%E3%82%B9%E3%83%88-LP%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%BC/dp/B007UMTYHG
これはなかなかすごい!
水洗いで取れないパチパチ音も激減しますし、長持ちするので、コスパもいいと思います。
これに市販されてる
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0058LH33S/ref=mp_s_a_1_13?qid=1444052354&sr=8-13&pi=AC_SX110_SY165_QL70&keywords=%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%83%E3%83%88
これで拭き取ってます。
オデオ用はバカ高い(^_^;)
書込番号:19202642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>adaminaさん
おはようございます( ´ ▽ ` )ノ
私のおすすめw
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B000VYWQH0/ref=mp_s_a_1_1?qid=1444091476&sr=8-1&pi=SY200_QL40&keywords=電解水&dpPl=1&dpID=41uC72fF2cL&ref=plSrch
昨日でしたか…芸能人の家の掃除をする番組で出てましたね(^^;;
私のレコードクリーナーはこれを使ってます。
溝の間で固結した汚れもスッキリ落ちます(^ー^)ノ
書込番号:19203576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

往年ちゃん、これに似たの使ってましたが、汚れは落ちるんですが、静電気のパチパチ音が、残るんです。3割減としたら、僕のお奨めは7割減(笑)
水洗い不用なんで、即聞けますよ!
書込番号:19203754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん>往年のプレーヤーさん
こんばんは。
色々とありがとうございます!
シートはとりあえず、MK4用の厚いシートに交換しました。
MK3用のシートとの違いはまだよくわかりません。
コルクも試してみたいです!
クリーナーはレコクリンを使ってます。
ゼロダスト LPレイザーは前から気になってました!
でも新品盤に使うのはちょっと勇気がいります...。
超電水も面白そうですね、結局オーディオ用と言っても中身は同じですよね。
書込番号:19238636
1点

おっ!久しぶりです!
不具合もなく大丈夫でしたか?
1200ユーザー同士なんでこれからもよろしく!
最後の日本製ってのがなんか響きますね!
LPイレイザーは静電気無くなるのが良いですね。
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00ERPWAK2/ref=pd_aw_fbt_267_img_2?ie=UTF8&refRID=01DY6RWN3TS7RR3DZ5ZY
こいつもセットで使って下さい。
一回目の再生後にはかなり針にホコリ着くんで(^_^;)
昨日ヤフオクで40枚セットもの届いたんで大変です(笑)
書込番号:19238889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

adaminaさん りょうたこちゃん
こんばんは(^o^)/
MK3購入おめでとうございます!
カートリッジも合わせて装着されましたか?
オルトフォンのM2赤も、青と同じ針圧ならば1.4g指定だと思います。
針圧が軽いカートリッジの場合、レコード盤の溝に対し真っ直ぐ針が入らないと針飛びの原因になります。
私はM2青のシェルヘッドに軽めのもの使ってます。
チタンや鉄製の金属も試しましたが、軽めの針圧には軽いヘッドが良いですね(^ー^)ノ
中には軽い針圧だから重いヘッドと言う方もいますが、私は針圧が軽い場合は軽いヘッド…重い針圧には重いヘッドと使い分けています。
りょうたこちゃん( ´ ▽ ` )ノ
レコードきましたかw
今頃は…妖怪レコード洗いが出没してるんじゃないですか☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
書込番号:19239746 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

往年ちゃん、LPイレイザーは洗わなくていいのよー。
拭くだけ!
1200はマニュアルなんで、聴きながら寝てしまう事が多いのが難点(^_^;)
インサイドフォースキャンセラー?は針圧と合わせるって説明書に書いてたけど、合わせたら内周歪むんで、僕は半分くらいにしてました。
もしかしたらうちのは故障してるだけかもしれませんが(笑)
書込番号:19240299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りょうたこちゃん おはようございます( ´ ▽ ` )ノ
インサイドフォースキャンセラーって、針圧と同じじゃなく…針圧の数値までの範囲だったと思います。
40枚の裏表全てLPイレイザーかけたら、かなり減るから妖怪レコード洗いが出没したのかとw
マニュアル機の唯一の欠点は、寝落ちした時の針の消耗ですよね(^^;;
私は寝落ちでカートリッジ2つダメにしましたヽ(;▽;)ノ
書込番号:19240313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

え〜!
ダメになってしまうの?消耗するだけだと思ってました。気を付けよ(^_^;)
アンチスケーティングとインサイドフォースキャンセラーって一緒ですよね?
1200MK3の説明書にはあっさり針圧と合わせるって書いてるんです!
またひとつ勉強になりましま(笑)
書込番号:19240324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

adaminaさん
りょうたこさん
こんばんは(^ー^)ノ
いやいや…ダメッて言うか、磨耗して全くない状態(≧∇≦)
アンチスケーティングもインフォースキャンセラーもメーカーで呼び名が違うだけ!
昔はリニアトラッキングにもカートリッジのスライド抵抗を変えるダイアル付きがありました。
当時は縦型プレーヤーもあり、友達の家で聞いてましたが…
ジュークボックスのようで…カッケェー!!って思いましたが、今考えると絶対に良い音では無かったと思います(^◇^;)
書込番号:19241490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

写真撮ってみました。
四角のが
http://joshinweb.jp/sound/262/2097773009208.html
ウェイトは余ってたインシュレーターに10円玉(笑)
書込番号:19242146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パイプの取り付け不良ですね。こんなのをよく市場に出すもんだと思います。以前もこんな様な投稿がありましたね。ちょっと考えられません。カンチレバーのこのねじれた感じだとレコードを痛めますょ。
1980年代前半頃のプレーヤーで十分のような気がします。グレードがまったく違います。
1975年頃のプレーヤーでは、シェルを取り付ける部分の角度が調整できる構造のものがありました。
質も性能も今のものは、落ちている気がします(古いプレーヤーも立派に使えているので買い換えることも無いけど)。
ただひとつ難が。質の悪いプラスチック素材を使っているものは、バリバリと割れます !
書込番号:19243194
3点

値段を見れば分かりますよね、オモチャです。ちゃんとしたのが欲しければラックスマンの日本製をお勧めします。
書込番号:19487156
3点



付属ケーブルが細過ぎてノイズに弱いですよね? アンプ側のフォノ入力を使うとノイズが気になるのでプレイヤー内蔵フォノイコライザーを使ってます。ハンダができれば簡単にケーブルは交換できますか?
1点

こんちわー
アース線は繋げてますか?
それと、単体のフォノイコライザー買ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:18964916
3点

こんにちは
接続をRCAケーブル2本だけでは、ノイズが出ます、Y型プラグのついたリード線を必ずアンプのアーツ端子へねじ留めしてください。
メーカー取り付けのケーブルは細いからノイズに弱いとは、考えにくいです。
半田つけできるとしても、安易な交換はお勧めできません。
内蔵のフォノアンプ使用がいいでしょう。
それと、プレヤーのACコンセントを反転することでも改善する場合があります。
書込番号:18965117
2点

こんにちは。
細いからノイズに弱いってことはないですね。
あと金属製のRCAプラグも音が悪いですから、やめたほうがいいです。
見た目が立派そうに見えるだけですよ。
このプレーヤー私も使っていますが、アース線が無いんですよね。
内臓のフォノイコライザーアンプを使っていればハムノイズは出ませんね。
DENONのDL-103を専用シェルに取り付けて、外部のフォノイコライザーアンプに
繋いだら、少しハムノイズが出ました。その後は、試していないので、ノイズを
消せるのかどうか、まだ分かりません。
書込番号:18965488
1点

失礼しました、アース線が無いのですね。
それではアース線を新設してはどうでしょう。
アンプ側アース端子へリード線をつなぎ、プレヤーの内部のアース部分で一番ノイズが少なくなるところへつなぐとか。
書込番号:18965671
3点

皆さん、アドバイスありがとうございます。下手にいじるとおかしくなるのであまりノイズは気にしないようにして使います。
書込番号:18966701
1点



物置に仕舞っていた古いレコード(ジャズとロック)が聞きたくなり、「DP-300」と「DP-500」のいずれかを買おうと思っています。アンプもスピーカもそれぞれONKYOの定価7〜8万円の標準的なヤツです。この程度のシステムで、300と500の間で明確な音の違いは感じられるでしょうか?どちらがお勧めか、ご意見をお寄せいただければ幸いです。
3点

今日は。
DP-500Mを使っております。
(現在はYAMAHAのGT-2000を使用中でDP-500Mは惰眠をむさぼっています)
<300と500の間で明確な音の違いは感じられるでしょうか?>
「明確な音の違い」と言うのが何を指してかがわかりませんが、機械的には初級と中級くらいの差が
あるとは思います。
bigdaddy184さんのシステムがONKYO製と言うだけで良くわかりませんが、プレイヤーを選ぶ
判断基準は「音」ではなくお持ちの「レコード」の枚数・そのレコードをどの程度聞くか?
で判断された方が宜しいかと思います。
懐かしさから「ちょっと聞いてみる」だけなのか?これを機に「じっくりレコードを聞く」のか、
がハッキリすれば対象機種が決まるのでは?
「ちょっと聞いてみる」だけで終わるのならばDP-300Fは値段も性能も半端な製品ですね。
この製品と同程度の物なら他社の1万円を切るような物と大差ないかと?
「じっくり聞き直す」と言うのなら、DP-500Mをお奨めしますね。
附属のカートリッジでもかなり聞けますし、好みの音で聞きたければカートリッジ交換も
容易に出来ます。
こちらを選ぶならばお持ちのアンプに「フォノ入力」が無いとダメですけど!
まともに使えてそこそこの値段(10万以下)というと殆どDP-500Mの一択になってしまうと思います。
おかしな現象ですが、「アナログプレイヤー」に関しては「中古製品市場」の方が選択の自由や
種類も多いという時代です。
書込番号:16739423
1点

浜オヤジさん、アドバイスありがとうございました。私が主に使っているアンプは「TX−8050」で、持っているレコードはLP100数十枚です。取りあえず昔懐かしいアルバムを時々聴きたいということですが、レコードの温かな音色が気に入って、新たにLPを買い増すことになるかもしれませんし、そうはならないかもしれません。できれば同じアンプとスピーカで両者を実際に聞き比べた上で購入したいのですが、それができる店が近くになく、ご相談申し上げた次第です。さらに何かアドバイスがあればお願いします。
書込番号:16743240
2点

bigdaddy184さん、お早うございます。
<LP100数十枚です。取りあえず昔懐かしいアルバムを時々聴きたい・・・・>
100枚以上もお持ち、そしてこの先新しく増える可能性も・・・と言うならばやはりDP-500Mでしょう!
どちらにお住まいかわかりませんが、量販店等では実物を在庫していることも少ないですし
専門店でもこの価格帯の「プレイヤー」は扱いはしても同じように在庫するところは少ないようです。
「音の比較」とは言っても「カートリッジ」の再生音の違いを感じるか?どうか程度で
価格差・機械の差はまず試聴しても判別は難しいかと思います。
DP-300でなくて何故DP-500Mかと言えば前にも書きましたがその拡張性が全く違うからです。
DP-300はカートリッジの交換は基本、同一型の「針先交換」だけで他の製品を付け替える事は
非常に面倒です。
フルオートと言う「利便性」とイコライザ−搭載という事から「ミニコンポ」等に繋げて
気楽にレコードを楽しむのが本来の使い方でしょう。
一方、DP-500Mは全くの「マニュアル機」ですから針の上げ下げも自分でしなければなりません。
それが「面倒」と感じるならばレコードを聞くこと自体が「苦痛」になったのでは本末転倒ですよね。
私の経験からしてもDP-300でもDP-500でも値段差ほどの音の差は無い。
あってもそれを感じるかどうかは微妙だと思います。
予算の問題と音の差がイメージできないのならば「ハード・オフ」等の中古店で探して下さい。
新品同様とか程度の良い物が見つかれば「試しに」買ってみるのもありかと?
レコードプレイヤーの試聴が出来るところは私もあまり見たことがありません。
「試聴」させるに値するプレイヤーとなると数十万円以上の製品でないとお店も買う側も
条件が厳しいですよね。
とにかく「聞いてみたい」ならば新品でも6-7千円で製品はあります。
その音が「小型ラジオ」と「大型ステレオほども違うか?と言えばそれほどの違いはありません。
微少な音の違いをレコードで感じるにはそれなりのスピーカーが必要になってくるので。
必要以上に「期待しない」、想像と違って「がっかりしない」気持ちを持つことが
1万円前後のプレイヤーを買うなら大事かと思います。
中古店の例
http://www.audiounion.jp/ct/products/used/A7/A7A/-/page/1/product.maker_price/0/
http://www.hifido.co.jp/KW/G0301--/P/A10/J/0-10/S6/M0/
以上のお店以外にもネットで検索すればかなりのお店がヒットします。
ネット販売もしていますし、1年間とか保証を付けるお店も。
参考になれば!と思います。
書込番号:16743377
1点

浜オヤジさん、さらなる有益なアドバイスをいただき、本当にありがとうございました。よーくわかりました。中古品のサイトまでご案内いただき、感謝に堪えません。DENONとONKYOの問い合わせ窓口の説明と比べて、500倍くらい参考になりました。これで判断できそうです。恐らく「500」を買って、定年後の余暇を青春時代のノスタルジーに浸りながらニンマリと過ごすことになるかと思います。重ね重ね、ありがとうございました。
書込番号:16743515
2点

bigdaddy184さん、お役に立てて良かったです。
私も早期に年金生活に入り既に4年が経ちました。
手持ちのレコードは古い物で半世紀前に買った物まであります。
8月に横浜から大垣まで引っ越しまして毎日がオーディオ三昧の日々です。
あまりに量が多すぎたこともあり、現在は厳選?した300枚ほどがコレクションですが
CDや最近のPCオーディオにかまけて、レコードを聞く時間がとれないと言う贅沢な悩みが!
それでも「レコード」にはその他のソフトにはない「何か」が確実にありますね。
書込番号:16743736
1点

浜オヤジさん、年金暮らしでオーディオ三昧とは羨ましいですね。小生は50代半ばになって、見知らぬ中国地方に転勤を命じられ、侘びしい単身赴任生活です。J−POPにしか興味のない家族に気兼ねせず、好きなモダンジャズを思いっきり聴けることだけが救いですね。いろいろありがとうございました。
書込番号:16744949
0点

デノンの500を買うなら、ヤフオクかハードオフ(ケースの中にある保障付きのもの)で程度のよいプレーヤーの方がいい気がします。実物を見ましたが、どうもあのトーンアームの付け根付近の大きな飾りみたいなものが安っぽく見えるのとワウフラが0.1%というスペックダウンがダイレクトドライブなのにベルトドライブプレーヤー以下なのにはなんとなく作りがイマイチのような気がしてなりません。部品精度のような気がします。使われている方には申し訳ないと思います。
書込番号:16773433
0点

1300を使ってる人が大して変わらないと言ってますから300で十分だと思います。
書込番号:17444504
2点

セッティングさえしっかりできればDF-300をおすすめします。なぜなら500はダイレクトドライブだからです。
いままで、MICROのダイレクトドライブ、ヤマハのGT2000XやLUXMANのダイレクドライブ、ベルトドライブのバキューム式やMICROのベルトドライブなどを使用してきましたが、必ずと言っていいほど、ダイレクトドライブはモーターの出すフラックス(磁気共鳴)に悩まされました。特にMCカートリッジ(高価であればあるほど)は影響が大きく中低音域にうっすらとベールがついてまわります。これは年齢に関係なく聞こえるので、いまではベルトドライブ以外は聞きません。最近、歳もあってマニュアルが面倒になり、フルオートのプレーヤーが欲しくなり、ベルトドライブで安くていいのないかを探していて、DP-300を見つけてダメ元で購入してセッティングしてMCに交換して鳴らしてみたところ、やはりベルトドライブの長所がでていて抜け良い爽やかな音を出してくれました。10万や20万出してダイレクトドライブを購入するなら、これで十二分だと思います。
書込番号:18736739
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)





