DP-300F のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥34,119

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥34,119¥40,700 (18店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥49,000

駆動方式:ベルトドライブ 付属カートリッジ:MM型 フォノイコライザー:○ 対応回転数:33 1/3、45rpm DP-300Fのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DP-300Fの価格比較
  • DP-300Fのスペック・仕様
  • DP-300Fのレビュー
  • DP-300Fのクチコミ
  • DP-300Fの画像・動画
  • DP-300Fのピックアップリスト
  • DP-300Fのオークション

DP-300FDENON

最安価格(税込):¥34,119 (前週比:±0 ) 登録日:2008年12月 1日

  • DP-300Fの価格比較
  • DP-300Fのスペック・仕様
  • DP-300Fのレビュー
  • DP-300Fのクチコミ
  • DP-300Fの画像・動画
  • DP-300Fのピックアップリスト
  • DP-300Fのオークション

DP-300F のクチコミ掲示板

(226件)
RSS

このページのスレッド一覧(全29スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DP-300F」のクチコミ掲示板に
DP-300Fを新規書き込みDP-300Fをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
29

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

MCカートリッジは使用できますか

2021/11/14 04:48(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-300F

スレ主 suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件

スペックでは対応カートリッジはMMとなっていますが、内臓フォノイコライザーオフであってもMCには対応しないということでしょうか。

書込番号:24444664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6424件Goodアンサー獲得:887件

2021/11/14 08:09(1年以上前)

MCに対応しているアンプを使うのであれば、大丈夫でしょ。
所詮、プレーヤーはカードリッジからの信号をそのまま出力するだけなので。(内蔵EQを使わない場合)

“対応”カートリッジって、スペックの何処に書かれていますか?
価格.comの表?
メーカーの仕様や取説には、MCしか使えないとは書かれていません。
MMは、付属品として書かれているものと思われる。

書込番号:24444785

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5698件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2021/11/14 08:26(1年以上前)

https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-turntablecartridges_ap/dp300f_ap

https://www.denon.jp/ja-jp/blog/9472/index.html

MC型に対応したプリ(メイン)アンプ、もしくはカートリッジの出力を増幅する「ヘッドアンプ」「昇圧トランス」などのMC専用機器が必要になります。

フォノイコをオフ設定して、アンプにヘッドアンプが内蔵されていれば使える。

書込番号:24444799

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6424件Goodアンサー獲得:887件

2021/11/14 09:24(1年以上前)

一応訂正
 誤 「MCしか使えないとは書かれていません。」
 正 「MMしか使えないとは書かれていません。」

価格.comのスペック表は、決まったフォーマットなので
“対応”という表現になっているだけじゃないですかね

書込番号:24444897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1331件Goodアンサー獲得:579件

2021/11/14 10:20(1年以上前)

>suumin7さん  こんにちは
MCが使えないということではなくアンプにMC用の昇圧トランスとかヘッドアンプが内臓されてないということだと思います。
これらが内臓されてなくても音は出ますよ。

要はカートリッジの出力電圧の問題で一般的にMCはMMより出力電圧が1/10程度(0.1〜0.3mv)ですが、MCカートリッジでもDENONの103系等、比較的出力電圧が高い機種であればアンプ側の音量ボリュームを上げることにより(音楽ソースによっては)必要十分な音量が得られます。 特に音質に拘る方の中には敢えて昇圧トランス等のブースターなしでMCを使用される方もいらっしゃいます。 

しかし、特定のMCカートリッジに拘りがあって これからアンプの購入を検討されるのであれば当然MCかー用の昇圧トランスとかヘッドアンプが内臓されているアンプを選ばれるのが賢明と思います。

もしDP-300Fに拘るのであればお手持ちのMCカートリッジで鳴らしてみて音量的に不足を感じるなら昇圧トランスを追加購入する手もありますね。

書込番号:24444981

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1331件Goodアンサー獲得:579件

2021/11/14 10:34(1年以上前)

失礼! 勘違いしてました。

DP-300Fというのはアンプでなくレコードプレーヤーだったのですね。

・・・とすればMM専用でMC不可ということは無いですね。

>TWINBIRD H.264さんの言う通り、プレーヤー側の問題ではなく 
MC型に対応したプリ(メイン)アンプ、もしくはカートリッジの出力を増幅する「ヘッドアンプ」「昇圧トランス」などのMC専用機器が必要になります。

書込番号:24445001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:5件

2021/11/14 13:50(1年以上前)

取説を見ましたが、カートリッジ交換の方法を書いていながらMCカートリッジに全く触れていないのは不親切ですね。

書込番号:24445305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件

2021/11/14 14:17(1年以上前)

価格.comのスペックに惑わされてしまいました。

内臓フォノイコライザーを介さなければMMでもMCでも問題無しということですね。

みなさんさっそくのコメントありがとうございました。

書込番号:24445342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ダストカバーの不具合

2020/08/09 16:50(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-300F

クチコミ投稿数:45件

カバーを開けてレコードをセッティングする時、カバーが上がってもストップできずに、すぐに落ちてきて閉まってしまいます。しばらくの間使用しなかったので、ストッパーが効かなくなってしまったようです。カバーの止めにあるスプリングが無くなったのかもしれません。
カバーのストッパーを修理できないものでしょうか?何か良いお知恵があればご教示頂ければ幸いです。

書込番号:23588859

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/08/09 17:16(1年以上前)

>新鮮カメラ組さん

故障原因が不明なので修理ではないのですが、ダストカバーのスペアパーツが販売されていますので
購入されては如何でしょう。

DP-300F用ダストカバーヒンジ
http://www2.enekoshop.jp/shop/dm-parts-onlineshop/item_detail?category_id=536622&item_id=2384129

書込番号:23588910

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:45件

2020/08/09 19:01(1年以上前)

>古いもの大好きさん
早速のご返答ありがとうございます。ご教示いただきました、ショップに早速注文いたしました。大変有難うございました。

書込番号:23589103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2020/08/20 16:17(1年以上前)

>古いもの大好きさん

今日、注文していたダストカバーヒンジが来ましたので、早速取り付けたところ、小生の希望通りピッタリでした。この度は、良いご教示をいただき、ありがとうございました。

書込番号:23611093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/08/20 16:25(1年以上前)

>新鮮カメラ組さん

『早速取り付けたところ、小生の希望通りピッタリでした。』

それは良かったです。
アナログレコードを楽しむ人も少数になりました。
存分にお楽しみ下さい。

私のアナログプレーヤーはスイッチ関係の接触が少し怪しくなりつつあります。
まあ41年間も使っていれば仕方ないですね。

書込番号:23611104

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初期不良でしょうか?

2020/05/07 09:57(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-300F

スレ主 Kxiyさん
クチコミ投稿数:3件

2週間ほど前にこちらの製品を購入し使用している者です。
不明な挙動が発生している為、既にご使用の方、denon製品に詳しい方いらっしゃいましたら、情報頂けますと幸いです。

【以下事象内容】
主電源を入れた状態で半日ほど使用をしてない状態で、いざ使用しようとマニュアルで針を落とそうとするとオート機能が突如発生してしまいます。マニュアル操作を無視して発生するので、その度手を離すのですが「バキッ」という音が発生し、針をオートで落とし動作が終了するという挙動です。

使用前にオートのスタートボタンも、ストップボタンも押していないですし、主電源が入っているので、ボタン押していたらアームを持ち上げる前に反応するはずです。半日程使用していない状態で、アームを持ち上げ盤の方へ動かす際に突如オート機能が発生します。しばらく使用していなくても事象が起きない場合もあります。

事象終了後なのですが、その後はマニュアル、オート共に問題なく使用できます。時間が空くと発生しやすくなります。


以上が事象になります。
拙い文章に加え、長々と説明し申し訳ないのですが、そのうち壊れてしまい交換や返品出来なくなるのは避けたいため、情報ご存知の方いらっしゃいましたらご教授の程よろしくお願いします。


書込番号:23387123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8643件Goodアンサー獲得:1391件

2020/05/08 09:09(1年以上前)

>Kxiyさん
おはようございます。

フルオートの駆動は、ターンテーブルの回転を利用し、

歯車形式で駆動させるものが多いのですが、

アームの手動移動により、歯車が噛みあってしまい、フルオート機能が作動していると思われます。

機体固有の不良だと思いますので、交換を早めにされた方がいいでしょう。

書込番号:23389090

ナイスクチコミ!2


スレ主 Kxiyさん
クチコミ投稿数:3件

2020/05/08 10:20(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

ご返答ありがとうございます。
なるほど、、、そういう仕組みになっているのですね。

思い返すと、ターンテーブル上の掃除の際に手が当たって少し回転してしまったことにより、歯車が噛み合ってしまったのかもしれません。
交換したとしても、フルオートによるこのような事象起こりやすいのでしょうか?
そうであれば返品し、買い替えの必要も考えております。

お手数ですがご意見、助力をいただければと思います。よろしくお願いします。

書込番号:23389210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8643件Goodアンサー獲得:1391件

2020/05/08 10:26(1年以上前)

>Kxiyさん
こんにちは

個体差が大きいと考えられますので、交換修理で治る可能性は大きいと思います。

全盛期のころは、ターンテーブルの回転に支障を与えないように

ターンテーブル回転用と、アーム駆動用とモーターを分けているものもありましたが。

購入されてまだ、日が浅いようですので、一度販売店に相談されることを

お勧めします。

書込番号:23389217

ナイスクチコミ!1


スレ主 Kxiyさん
クチコミ投稿数:3件

2020/05/09 14:21(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

そうなのですね。
アドバイスありがとうございます。

問い合わせたところ修理交換承ってもらえるとのことでした。
解決のお手伝いいただきありがとございました。
感謝いたします。

書込番号:23392179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

レコードプレーヤー > DENON > DP-300F

クチコミ投稿数:2件

こんばんは。初めまして。あゆみみんと申します。
お手柔らかにお願い致します。知人からDENON DP-300Fのレコードプレーヤーを頂きました。
レコードプレーヤーだけでは聴けないということは知っているのですが、どのように繋ぐのがベストなのか分かりません。

折角なので、DENONで合わせたいな、、、とも思っています。
アンプにデノンRCD-M41 RCDM41SP・スピーカーにデノンSC-M41 SCM41BKEMを検討しています。これで繋げれば聴けますか...?
上記組み合わせ以外におすすめあれば、お願い致します。

レコードプレーヤー>(@)アンプ>(A)>スピーカー
@.Aの間は何で繋げれば良いのでしょう...?まったく無知でスミマセン......どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:23331821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8643件Goodアンサー獲得:1391件

2020/04/10 22:36(1年以上前)

>あゆみみんさん
こんばんは

ケーブル類は付属の物であります。

1 プレイヤーのターンテーブルの上の方に イコライザースイッチがありますので、ONにしてください。

2 プレイヤーについている、赤白のケーブルをアンプのANALOG INに接続してください。

3 スピーカーの赤黒の線を、アンプの赤黒に接続してください。

4 各電源を入れて、アンプの入力を ANALOG INにしてください

5 レコードを再生して音量を調整してください。



以上です。

書込番号:23331873

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/04/10 22:48(1年以上前)

>あゆみみんさん
付属品がどれだけあるか不明なので。。。

@赤、白のオーディオケーブル。
Aスピーカーケーブル。

アンプがレコード繋ぐようにできてないので、レコードプレイヤー側のフォノイコライザーをオンにする。

あとは繋いで再生するだけ。

書込番号:23331902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2020/04/14 22:55(1年以上前)

ありがとうございました!参考にさせていただきます。

書込番号:23339659

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ165

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

ボリュームレベルが小さいのですが。

2019/12/17 13:57(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-300F

クチコミ投稿数:344件 DP-300FのオーナーDP-300Fの満足度4

今回、DP−300Fを購入して、内蔵PHONOイコライザーで聴き始めましたが、
入力レベルが小さくて、CDプレーヤーなどよりアンプボリュームを上げなければ
聴こえません。(バランスが取れません。ちなみにPHONOオン・オフは確かめました)
なにか、CDやFMチューナー並みにボリュームを上げて再生する機器、ありませんでしょうか?

当方のシステム、
現在
アンプ     ヤマハ DSP−AX540
メインSP   BOSE201V サブ SONYサラウンドスピーカー
CDプレーヤー マランツ CD5004
CDレコーダー ヤマハ CDR−HD1300
カセットデッキ A&D GX−Z7000
FMチューナー DENON TU−1500SP
です。
ぜひ、ご教授、お願いします。

書込番号:23112419

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/12/17 14:32(1年以上前)

>いいだば1086さん こんにちは

DP-300Fの出力は150mVですから、CDプレヤーなどに比べると1/10のレベルですからかなり音量を上げることになりますね。
そこで必要なのはフォノアンプです。
アマゾンへMusladyというブランドで2525円であります、ACアダプターも付いています。
DP-300Fとヤマハのアンプの間へ入れてください。

国内製品のオーデオテクニカAT-PEQ3も150mV出力ですから不足します。

書込番号:23112461

Goodアンサーナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4046件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2019/12/17 16:00(1年以上前)

里いもさん

>そこで必要なのはフォノアンプです。

 またしても中途半端な知識でデタラメを垂れ流さないでください。

 フォノアンプはカートリッジの出力(数mVレベル)を RIAA特性のイコライザを通してラインレベルにして出力します。
 紹介しているフォノアンプもM/Mカートリッジ用です。

 まず 150mVレベルの信号を入力したら 入力が飽和してまともに音になりません。
 また、RIAA特性を通すので 低音は増強、高音は減衰するので極端なハイ落ちになります。
 なので 全く使えません。

 そのくらいオーディオ一般の常識があれば分かりそうなものですが...

 一般には、プリアンプやラインアンプを使えば良いのですが、FX AUDIO等の安価な真空管プリアンプはゲインが無いものがあります。
 増幅できないので いいだば1086さんの用途には使えません。
 高価なものなら いくらでもオススメはありますが、安価なものは すぐには見つかりませんでした。

 いくらくらいなら出せますか >いいだば1086さん

書込番号:23112611

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/12/17 16:04(1年以上前)

フォノイコ&フォノイコなんて 超ハイ上がりになるんじゃないかな・・

壊れない???

書込番号:23112618

ナイスクチコミ!7


BOWSさん
クチコミ投稿数:4046件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2019/12/17 16:07(1年以上前)

補足

 DP-300Fの内蔵イコライザを使わずに、スルーしてフォノアンプに接続すると使えますが、Muslady フォノアンプの出力レベルの仕様が無いため、同じように出力レベルが低い可能性があり、問題解決できるかどうか不明です。

書込番号:23112626

ナイスクチコミ!9


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/12/17 16:46(1年以上前)

先程書いた機種の補足説明を見ると、ライン入力レベルへ適合とあります。

書込番号:23112673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/12/17 16:53(1年以上前)

>BOWSさん
(・_・?) フォノイコって低域増強でしたっけ?

書込番号:23112688

ナイスクチコミ!3


BOWSさん
クチコミ投稿数:4046件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2019/12/17 16:59(1年以上前)

>ライン入力レベルへ適合

製品ページはここですか?

https://www.amazon.co.jp/dp/B07DJ7QLLH

 補足説明ってどれですか? 見当たらないんですが

 まさか これじゃないよね。

>【信号に変換】 フォノ信号をラインレベル信号に変換します。


 これは フォノアンプの出力が下流のアンプのライン入力レベルに適合ってことで このフォノアンプがラインレベル入力を受け付けるわけじゃないですし。
 たとえ受け付けてもイコライザを通すので ものすごくハイ落ちになります。

書込番号:23112699

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/12/17 17:03(1年以上前)

>BOWSさん
フォノイコはハイ下げなんですね。

勘違いしておりました。

申し訳ありません。

書込番号:23112707

ナイスクチコミ!5


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/12/17 17:03(1年以上前)

ユーザーレビューを一通り見ました、レコードプレヤーへつないでコンポで上手く聞けてる方も居れば、
いな爺さんは>LSIのフォノイコライザーは昔の高級機に比べても遜色有りませんでした と書かれてます。
イコは問題無いようです。

書込番号:23112708

Goodアンサーナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4046件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2019/12/17 17:36(1年以上前)

里いもさん

 
 僕もドットコムCDさんも誤解したんですが、いいだば1086さんが内蔵フォノイコでは150mVでは不足なので増幅する手段を求めているのに、代案としてフォノイコを紹介したんですね。
 それなら、内蔵イコライザをスルーして使う等接続に関して言及すべきだし、途中で噛み合わないことを指摘しないと 誤解したまま進んでしまいます。

 ただ、このフォノイコがラインレベルの出力に対応したとしても 仕様がわからない限りCDプレーヤー並のレベルに達するかわかりません。
 amazonのレビューは使っているユーザーの仕様装置が不明であり、どの程度で満足しているかわからないし、やらせレビューが蔓延していたりするので根拠とするのは希薄だと思います。

書込番号:23112777

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:46件

2019/12/17 18:20(1年以上前)

BOWSさんもドッドコムCDさんも誤解などしてないと思いますよ。
里いもさんの当初の回答は、どう読んでも「DP-300Fのフォノイコライザーに加えて更に外部フォノアンプを追加して2段ブーストしちゃえ」ってことでしょう。
そうすると、BOWSさんの書込No.23112611での指摘は妥当なものと言えます。

一連の里いもさんの書き込みを通して見ると、フォノイコライザーにつき知識が乏しいことが伺えます。

里いもさんは「(Amazonのサイトに)ライン入力レベルへ適合とあります。」と言い訳していますがそんな文言はどこにも無いし、むしろ「フォノ信号をラインレベル信号に変換します。」と記載しています。

また、里いもさんはAmazonのレビューアーの投稿内容を根拠としていますが、そもそも真偽不明のネット情報を自らの主張の正当性の根拠としている時点で、議論に値しないです。
さらに、Amazonの当該レビューも、フォノアンプの実力として素晴らしいという趣旨のことしか書いておらず、フォノイコライザー2個使いの2段ブーストOKとか、CDレベル並の音量を確保できたなどとは一言も書かれていません。
里いもさんの言い訳は、話をすり替え、自分の都合の良いように当該レビューを歪曲して解釈しているに過ぎません。

度重なる荒らし行為に皆迷惑していますし、ルールにも記載されているとおり(アカウントを停止するくらいの)ペナルティーを科した方がいいのではないでしょうか。

書込番号:23112893

ナイスクチコミ!17


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/12/17 19:25(1年以上前)

>江戸川コナンコナンさん

説明が足りなかったかも知れないが、実際にやってみればすぐに分かることです。
プレヤー内のイコライザーを使ってアンプへつないだ場合の音質や音量はどうなるか?
初めての方でもやってみることで体験できます。
これはどうもオカシイとなれば、プレヤー内のイコライザーを使わわずダイレクトにアンプへつなぐなどたやすいことです。
それがオーデオでの貴重な経験となります。
すべてを説明するのではなく、半分程度はスレ主さんご自身が体験によって覚えて欲しいと思っています。

ちなみに江戸川さんと名乗られているけど関西だよね。

書込番号:23113039

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4046件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2019/12/17 19:55(1年以上前)

>説明が足りなかったかも知れないが、実際にやってみればすぐに分かることです。
>プレヤー内のイコライザーを使ってアンプへつないだ場合の音質や音量はどうなるか?
>初めての方でもやってみることで体験できます。

 あのねぇ 実際 自分のシステムでやってみてよ 例えば、このフォノイコライザー使ったとして

https://www.audio-technica.co.jp/product/AT-PEQ3

 フォノイコライザーの定格入力 2.5mVに 定格の60倍のDP-300Fのイコライザ出力 150mV を接続したらどうなると思う?
 フォノイコライザーの初段の半導体飛んで 最大振幅電圧がイコライザから出力され 良くて爆音ノイズ 下手すりゃ スピーカー道連れに飛びます。

 それでも 「実際にやってみればすぐに分かる」 ですか?

 そりゃフォノイコライザーとスピーカー飛んだら すぐに分かるのは確かですが....

 初めての方ならやりかねんので 「こりゃヤバい!」と今回 慌てて介入しました。
 
>これはどうもオカシイとなれば、プレヤー内のイコライザーを使わわずダイレクトにアンプへつなぐなどたやすいことです。

 フォノイコライザーとスピーカー飛ばしたら たやすくないと思いますよ....

書込番号:23113078

ナイスクチコミ!11


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/12/17 19:58(1年以上前)

機器が壊れることはありません、ご安心ください、それより大事なことは経験できることです。

書込番号:23113084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/12/17 20:01(1年以上前)


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2019/12/17 20:12(1年以上前)

里いもさん

”機器が壊れることはありません、ご安心ください、それより大事なことは経験できることです。”

”経験できることです”って、こんな経験をした挙句に、もし壊れたら責任とれるんですか・・・

私も含め、多くの方から何回も申し上げていますが、この様な憶測やご自身の経験に基づかない書き込みは止めませんか。

書込番号:23113109

ナイスクチコミ!14


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2019/12/17 20:23(1年以上前)

ドッドコムCDさん

23113094 の書き込みは、×です。これ、車載用ですから・・・


書込番号:23113139

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:46件

2019/12/17 20:29(1年以上前)

>いいだば1086さん、こんばんわ。

レコードの音量レベルはCDなどより小さいというのがオーディオの常識で、おそらくほとんどのレコードユーザーは、レコードを聞くときに音量を上げ、聞き終わると音量を下げるという一連の作業を淡々とこなしていると想像します。

スレ主様はこれが面倒臭いから今回のご質問をなさったということは重々承知ですが、レコードが好きな方々は、レコードというものはそういうものだ、手の掛かる子だなあなどとと思いながら、聞く前、聞いた後にボリュームつまみ(ボタン)の上げ下げをしていて、こういう所作を積み重ねることによって自然とレコードに対する愛着がより深まってくるのだと思います(多分^^;)。

スレ主様、どうでしょう、ここは割り切って、聞く前に音量を上げ、聞いた後は音量を下げる。
愛情を持ってこの作業をやってみませんか?無理ならごめんなさい^^;

>ドッドコムCDさん
私は「ビートソニック (Beat-Sonic) ドライバーアンプ」といったような、この手の機器を使ったことがないので何とも言えません。
商品の説明では
「使用用途 ライン出力レベルが小さくて、外部アンプのボリュームを上げても大きな音量にならず、オーディオの性能を100%発揮できない時に、アンプの入力端子に接続しラインレベルを増幅するドライバーアンプ。」
と書かれているようで、これを見る限りは何となく使えそうな気もしますが、分からないことについて無責任なことは言えないのでスミマセン。
(と思って書き込みボタンを押そうとしたらYS-2さんが投稿して下さっていましたw)


例の方は遂に正体を現して開き直ったようで問答するに値しませんので私はこれにて失礼致します。

書込番号:23113155

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/12/17 20:29(1年以上前)

>YS-2さん

(/・_・\)アチャ-・・すみません。

方向性はこっち方向ですよね。

車載用であるのであれば、据え置き用でもありそうだけど・・・

書込番号:23113156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2019/12/17 20:44(1年以上前)

ひどいですね、これが口コミですか?

”機器が壊れることはありません、ご安心ください、それより大事なことは経験できることです。”

”経験できることです”って、こんな経験をした挙句に、もし壊れたら責任とれるんですか・・・

もう一つ
>ちなみに江戸川さんと名乗られているけど関西だよね。

言い方悪いけど なんの関係が有るんだよ! 
関西だろうと何処だろうが間違いを指摘するのに関係ないだろうが〜〜〜〜!!!
         

書込番号:23113195

ナイスクチコミ!10


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2019/12/17 21:11(1年以上前)

いいだば1086さん

結局は、このAVアンプはPHONO入力が無さそうなので、プレーヤー本体内蔵のPHONOイコライザーを ON にして (通して) 、AVアンプのLINE入力に入れて、同じボリューム位置での音量の違いは致し方ない、その都度AVアンプのボリューム位置を変えてやるしか方法が無いと言う事に落ち着きそうです。

里いもさん

”そこで必要なのはフォノアンプです。” では無くて

”内蔵PHONOイコライザーで聴き始めましたが”とスレ主さんが書き込んでいるんだから、スレ主さんの質問の主旨、理解できてますか ? 里いもさん のやり方だとカートリッジの出力を内蔵PHONOイコライザー経由、更に外付けのPHONOイコライザーにわざわざ二度通すことになるので、この方法は”常識を疑う”様なレベル(>_<)

里いもさん オーディオ機器でのアナログレコード再生の初歩的常識、持ってますか ? 大丈夫ですか ? (笑) 「墓穴」掘らないで下さいね。

持ち合わせていない or 判らない or 推測 なら、スレ主さんに迷惑ですから書き込まないで下さい。これ、里いもさんへの「いじめ」じゃないですよ。質問者に対して正しい回答をする「誠意」の問題です。


書込番号:23113288

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:344件 DP-300FのオーナーDP-300Fの満足度4

2019/12/17 21:15(1年以上前)

>皆さんご意見有難うございます。
今回必要としたのはボリュームボックスになるもので、わざわざ内蔵PHONOオンで外部PHONOイコライザーに
繋ぐつもりは毛頭ありません。

PHONOオフでAT-PEQ3は以前使ったことあるので出力不足だとは思ってます。

将来MCにも挑戦したいのでそこのところもご教授ください。

価格はなるべく安いもので構いません。

では。

書込番号:23113292

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2019/12/17 21:31(1年以上前)

>いいだば1086さん

”将来MCにも挑戦したいのでそこのところもご教授ください。”

とお考えならば、ぶっちゃけ、このプレーヤーなら違う機種へグレードアップを強く推奨します。内蔵フォノイコライザーはMCには非対応の様です。更に、それに伴って ”ご教授ください” ではなくご自身での知識と経験の習得が必須です。

オーディオは、決して○○いもさんの様な間違った話を鵜呑みにすることなく、ご自身で知識と経験を重ね、ご自身の「好みの音」創りをするのが醍醐味です。

書込番号:23113326

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/12/17 21:42(1年以上前)

>いいだば1086さん
一応 聴くという観点においては、

https://www.audio-technica.co.jp/product/AT-PEQ20

が妥当ですかね。

カートリッジもMCとなると、安価なものは出てきてないと思いますので、

心機一転というほうが、持ち味が出せると思いますけど。。

後は予算との兼ね合いですかね。

書込番号:23113356

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:344件 DP-300FのオーナーDP-300Fの満足度4

2019/12/17 23:08(1年以上前)

>皆さん返答有難うございます。
結局のところ、元々のボリュームボックス(ラインアンプ?)のことも決着つかなくて、困ってます。価格は5千円±で考えています。

MCのほうはおいおい考えていくつもりですが、もうこのプレーヤーに決めてあるのでMCカートリッジ+MC対応外部PHONOイコライザーを考えています。値段は安いのに越したことありません。もし購入するとしても来年以降ですね。それまで付属のMMで聴いていきたいと思います。この機種はカートリッジシェルが専用だそうなのでカートリッジ本体を替えて聞き比べたいですね。(MMでもいいですよ)勿論針圧なども測りながらですが。

とにかく今の問題はレコードからの音声が低く、セレクター切り替えでAVアンプの音量上げ下げに困っていることです。

ご教授くださいと言いましたが、考えながら決めていっているのでご心配しないでください。
只今勉強中です。

ではいい答えをお待ちしています。

書込番号:23113560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:344件 DP-300FのオーナーDP-300Fの満足度4

2019/12/18 22:12(1年以上前)

>皆さん有難うございます。

ついでですがいきなり外国製はうといのでAmazonjpで選択させてください。少し考えてみます。

書込番号:23115370

ナイスクチコミ!0


GENTAXさん
クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:65件

2019/12/18 23:29(1年以上前)

スレ主さんちょっとお借りします。

>江戸川コナンコナンさん

江戸川=関東の河川とは発想力が乏しいというか・・・
江戸川の黒い鳥に鳴かれそう。

江戸川コナンと言えば人気アニメ「名探偵コナン」の主人公です。

アニメに疎い方でも、その名前の由来となった江戸川乱歩(怪人二十面相等の明智小五郎シリーズ)と
コナン・ドイル(シャーロック・ホームズシリーズ)の著名な探偵推理小説作家は良く知られていると思います。

さらに江戸川乱歩のペンネーム由来は、作家エドガー・アラン・ポー(モルグ街の殺人、黄金虫等)というのも
わりと知られた話かと。

ということで、江戸川コナンコナンさんの江戸川は河川名(地名)とは特に関係のない名前なんですよね。



書込番号:23115549

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/12/19 00:44(1年以上前)

いいだば1086さん、こんばんは。

里いもさんのデタラメ回答が原因でしょうか、
望む回答がうまく得られていないようですね。

ですが、誰かが近いものは書きそうなものですがそれがないというのは、
>CDやFMチューナー並みにボリュームを上げて再生する機器、ありませんでしょうか?
この質問に対する回答が「ありません」だからです。

フォノイコライザーの出力は小さいのが通常ですので、
ボリュームの上げ下げは致し方ないところではあります。
CDでも、盤によって音量が違うので、上げ下げはしているとは思うのですが。

DP-300Fの場合、仕様から、
出力電圧: イコライザーOFF:2.5mV、イコライザーON: 150mV
となっているので、150/2.5=60から増幅率は約35.6dBのようです。
これをCD並にとなると、15dBくらいのゲインは必要になりますが、
そんな都合の良い製品などは売ってないです。
40dB前後のフォノイコでも、あまり改善はしないでしょう。

以下、いくつかの解決策です。

まずカートリッジですが、オーディオテクニカのAT3600のOEM品ではないでしょうか。
仕様にあるように、出力が2.5mVなので、もう少し出力の大きなものに交換する。
オーディオテクニカ audio-technica
VM510CB→出力5mV
https://www.yodobashi.com/product/100000001003289150/

15dBのバッファアンプは商品としてはないと思うので、
バッファアンプのキットを購入して自分で作るくらいでしょう。
あとは、フォノイコライザー付きのプリアンプを使うとかでしょう。
ボリュームが二重に入るので、どうかとは思いますが。

一部のフォノイコライザーには、ゲインが大きなものがありますので、
以下あたりだと、MCでも使えるので目的には合っていますが
価格が釣り合わないかもしれないです。ですが、あることはあります。
iFi micro iPhono2→MMのゲインを48dBに設定可能
https://kakaku.com/item/K0000883230/
SOULNOTE E-1→MMのゲインは50dB
https://kakaku.com/item/K0000922543/
SOULNOTE E-2→MMのゲインは52dB
https://kakaku.com/item/K0001006344/

こちらは安いですが、、
ART Pro Audio DJPRE II Phono Turntable Preamplifier
以下のブログに紹介されているものですが、ゲインは45dBあるらしいですけど、
クリップするのでゲインを大きくは出来ないようなことも書いてあり、
実際のゲインがどのくらいかわからないところがなんともいえないところではあります。
高出力で、高音質のフォノイコライザーアンプを選択する。
https://blog.goo.ne.jp/redangler/e/144b5c710dec2d964e9486ee636fef93
国内での取扱はあるようです。MCには対応してないです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01M3RWBPU

上記ブログの続き
高音質のフォノイコライザーアンプを選択する。(2)
https://blog.goo.ne.jp/redangler/e/6e3d9ac4275b7843215ea014339396a5
高音質のフォノイコライザーアンプの選択--Bellari(ベラリ)のフォノプリアンプ VP549 を購入(3)
https://blog.goo.ne.jp/redangler/e/bcf070bc85cc835249e35e01eb01da1e

書込番号:23115695

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2019/12/19 05:25(1年以上前)

>いいだば1086さん
>今回、DP−300Fを購入して、内蔵PHONOイコライザーで聴き始めましたが、
入力レベルが小さくて、CDプレーヤーなどよりアンプボリュームを上げなければ
聴こえません。(バランスが取れません。ちなみにPHONOオン・オフは確かめました)
なにか、CDやFMチューナー並みにボリュームを上げて再生する機器、ありませんでしょうか?

有ります!Line Level Booster という範疇の機器でしょうか。ただし、音質は保証しかねます。

https://www.amazon.com/STEREO-LINE-PRE-AMPLIFIER-15DB-12VDC/dp/B00I01ZNUS?th=1

https://www.amazon.com/iBoost-800-Stereo-Amplifier-Booster/dp/B00CVDN2O0/ref=pd_cp_23_1/138-4310738-1485159?_encoding=UTF8&pd_rd_i=B00CVDN2O0&pd_rd_r=8a1fd2a0-97c9-4833-9aa4-ccd9230f313f&pd_rd_w=xomVx&pd_rd_wg=YAthe&pf_rd_p=0e5324e1-c848-4872-bbd5-5be6baedf80e&pf_rd_r=VQZV0EGYFT7AAYJ68VEA&psc=1&refRID=VQZV0EGYFT7AAYJ68VEA

ところで、スレ主さんは海外製品や高額商品は避けられるんですよね。
それでは、いっそ御自分のために御自分の力でお探しになられてみてはいかがですか?
回答者の一人としましては胡散臭い商品はお薦め出来ませんので。

それでは、ごきげんよう、

書込番号:23115840

ナイスクチコミ!3


BOWSさん
クチコミ投稿数:4046件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2019/12/19 14:29(1年以上前)

いいだば1086さん

 他と音のレベル合わせるなら逆転の発送でDP-300F以外の入力に -10dB または -20dB の固定アッテネータ入れて信号レベルを下げると 音量が近くなります。
https://www32.jvckenwood.com/jvc/avcord/index.asp?id_2=46
 1セット千円くらいです。電源不要で簡単です。

 ただし、入力の数だけ必要なのと、アンプの背面に付けると後ろに空間が必要になるのと、他の入力の信号レベル下げるのでノイズが増えるデメリットがあります。

書込番号:23116517

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:344件 DP-300FのオーナーDP-300Fの満足度4

2019/12/19 18:38(1年以上前)

>皆さん有難うございました。

>里いもさん
一応あってます。有難うございました。

書込番号:23116905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件 DP-300FのオーナーDP-300Fの満足度4

2020/08/03 19:45(1年以上前)

以前投稿した者ですが、ユニバーサルアーム用ヘッドシェルをやめて、デンオン純正のカートリッジとシェルを付け直しました。イコライザーは内蔵フォノでFX−AUDIOのTUBE00Jでゲインを上げて聴いております。
ご意見くださった皆様申し訳ありませんでした。自分の買ったノブサウンドイコライザアンプにはがっかりでした。レコードプレーヤーも中古で内蔵フォノも壊れてしまい、廃棄処分して買い直しました。第一付属していたデンオン針が中古で、期待していた音色が出ませんでした。今、最新の付属カートリッジでMMをすごくよく聴いていております。今、フュージョン、邦楽を主にしております。買い直してよかったです。勉強になりました。かしこ。

書込番号:23577098

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

オートのスタートの位置がズレている

2019/10/07 14:38(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-300F

購入して一年半ほど使用しています。

昨日一週間ぶりぐらいにLPを聴こうと思い、いつものようにレコードをセットしてオートのスタートボタンを押しましたが音楽が鳴らないので見てみると、アームがLPの外側に落ちていました。
一旦針を戻し改めてスタートボタンを押すと、アームがレコードに届く前にスタート位置として停止し落ちてしまいます。

マニュアル操作では普通に使えるのでとりあえずは問題ないのですが…
原因がわからないのであれですが、これは自分で簡単に調整可能だったりするものでしょうか?

どなたかお解りの方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。

書込番号:22973560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/10/07 14:54(1年以上前)

>じゃんりゅっく大佐さん
こんにちは。

アームリフト周りに、調整ネジがあると思いますが、通常アームの高さ、針の落とし位置調整の二つがあると思います。

そこで微調整が可能ですが、ありませんか?

書込番号:22973585

Goodアンサーナイスクチコミ!5


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/10/07 15:40(1年以上前)

>じゃんりゅっく大佐さん こんにちは、

スタート位置の調整ネジが無い場合でしたら、アームのベースボードへの取付へのネジの調整でできませんか?
わずかに中心方向へ向けるとか。

書込番号:22973653

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2019/10/08 00:53(1年以上前)

>ドッドコムCDさん
>里いもさん

返信ありがとうございます。

大変申し訳ありません…
結論から言わせて頂きますと…
記憶違いというか、勘違いでした…

今日カートリッジを替えたんですが、カートリッジを替える前に回した時もスタート位置届かなかったよなと思い込んでしまっていたみたいで…

お騒がせ致しました。
お手間取らせて申し訳ありませんでした。

書込番号:22974782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/10/08 06:08(1年以上前)

>じゃんりゅっく大佐さん
おはようございます。

解決してよかったですね。
カートリッジを変えて楽しむアナログの世界

満喫してください。

ところで原因はなんだったんでしょう。

書込番号:22974929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2019/10/09 00:00(1年以上前)

>ドッドコムCDさん

ヘッドシェルごとカートリッジを替えたんですが、このプレーヤーはアームがまっすぐなんですけど、DENONの純正のヘッドシェルは30°ほど内側に角度がついてるんです。なので一般的な長方形のヘッドシェルだと1&#12316;2センチ程針が外側にきてしまうんですよね。

今ふと気になったんですが…この真っ直ぐなアームに真っ直ぐなヘッドシェルを使うとレコードの溝に対して水平に針が通らなくなってステレオの左右のバランスが崩れるなんてことあったりしますでしょうか?

書込番号:22976693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/10/09 00:36(1年以上前)

>じゃんりゅっく大佐さん
こんばんは。
情報ありがとうございます。

ストレートパイプアームは通常専用のヘッドシェルしかつかないことが多いのですが、
このタイプは特殊なようですね。

このほかに、Jアーム、Sアームなどあり、それぞれ遠心力に強かったり、特徴があります。
どういった特徴があるかは忘れてしまいました。

ストレートアームに普通のシェルを使うと、お書きの通りバランスも悪くなりますし、歪が生じたりします。
針の摩耗も形状によっては早めます。

ヘッドシェルはそのまま使い、カートリッジのみを交換となります。

書込番号:22976752

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DP-300F」のクチコミ掲示板に
DP-300Fを新規書き込みDP-300Fをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DP-300F
DENON

DP-300F

最安価格(税込):¥34,119登録日:2008年12月 1日 価格.comの安さの理由は?

DP-300Fをお気に入り製品に追加する <220

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング