
このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 6 | 2019年10月9日 00:36 |
![]() |
3 | 2 | 2018年8月7日 18:52 |
![]() |
18 | 6 | 2018年5月30日 00:25 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2018年4月30日 03:06 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2017年10月1日 07:32 |
![]() |
12 | 3 | 2017年8月6日 13:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


購入して一年半ほど使用しています。
昨日一週間ぶりぐらいにLPを聴こうと思い、いつものようにレコードをセットしてオートのスタートボタンを押しましたが音楽が鳴らないので見てみると、アームがLPの外側に落ちていました。
一旦針を戻し改めてスタートボタンを押すと、アームがレコードに届く前にスタート位置として停止し落ちてしまいます。
マニュアル操作では普通に使えるのでとりあえずは問題ないのですが…
原因がわからないのであれですが、これは自分で簡単に調整可能だったりするものでしょうか?
どなたかお解りの方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。
書込番号:22973560 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>じゃんりゅっく大佐さん
こんにちは。
アームリフト周りに、調整ネジがあると思いますが、通常アームの高さ、針の落とし位置調整の二つがあると思います。
そこで微調整が可能ですが、ありませんか?
書込番号:22973585
5点

>じゃんりゅっく大佐さん こんにちは、
スタート位置の調整ネジが無い場合でしたら、アームのベースボードへの取付へのネジの調整でできませんか?
わずかに中心方向へ向けるとか。
書込番号:22973653
0点

>ドッドコムCDさん
>里いもさん
返信ありがとうございます。
大変申し訳ありません…
結論から言わせて頂きますと…
記憶違いというか、勘違いでした…
今日カートリッジを替えたんですが、カートリッジを替える前に回した時もスタート位置届かなかったよなと思い込んでしまっていたみたいで…
お騒がせ致しました。
お手間取らせて申し訳ありませんでした。
書込番号:22974782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じゃんりゅっく大佐さん
おはようございます。
解決してよかったですね。
カートリッジを変えて楽しむアナログの世界
満喫してください。
ところで原因はなんだったんでしょう。
書込番号:22974929
0点

>ドッドコムCDさん
ヘッドシェルごとカートリッジを替えたんですが、このプレーヤーはアームがまっすぐなんですけど、DENONの純正のヘッドシェルは30°ほど内側に角度がついてるんです。なので一般的な長方形のヘッドシェルだと1〜2センチ程針が外側にきてしまうんですよね。
今ふと気になったんですが…この真っ直ぐなアームに真っ直ぐなヘッドシェルを使うとレコードの溝に対して水平に針が通らなくなってステレオの左右のバランスが崩れるなんてことあったりしますでしょうか?
書込番号:22976693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じゃんりゅっく大佐さん
こんばんは。
情報ありがとうございます。
ストレートパイプアームは通常専用のヘッドシェルしかつかないことが多いのですが、
このタイプは特殊なようですね。
このほかに、Jアーム、Sアームなどあり、それぞれ遠心力に強かったり、特徴があります。
どういった特徴があるかは忘れてしまいました。
ストレートアームに普通のシェルを使うと、お書きの通りバランスも悪くなりますし、歪が生じたりします。
針の摩耗も形状によっては早めます。
ヘッドシェルはそのまま使い、カートリッジのみを交換となります。
書込番号:22976752
0点



先日購入しました。
フォノイコライザー内蔵と言う事で、
本機→RCA変換ケーブル(メス→3.5mmオーディオジャック)→AUXでRolandのMicro Cube RX
にて接続し、使用したところ、大音量で音量調整ができません。。
ど素人で申し訳ないのですが、
これで音量調整するには、FOSTEX ボリューム・コントローラー PC-1eをかませそうかなと思っているのですが、いけるでしょうか?
他に何か良い方法がありますでしょうか?
また、AUX接続にておすすめのスピーカーはありますでしょうか?
何卒ご教授いただければと思います。
書込番号:22014236 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>漫太郎さん
FOSTEX ボリューム・コントローラー PC-1eも使えるとは思います。
スピーカーとしてはCreative GigaWorks T40 Series II GW-T40-IIRはいかがでしょう?
http://kakaku.com/item/K0000624010/
書込番号:22014628
0点

>Minerva2000さん
ありがとうございます。
使えるとの事で安心しました。
スピーカーも、参考にさせて頂きます^ - ^
書込番号:22014830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



初のアナログ環境を導入したくて先日購入しました。予算やスペースの都合上
プリメイン:YAMAHA A-S301
スピーカー:DALI specter1
プレイヤー:本機
となってしまいましたが取りあえずは満足しています。
タイトルの件なのですが私の環境の場合プレイヤーとアンプどちらのイコライザーを使用するのがいいのか、どなたかご意見をお聞かせ願えればと思います。
書込番号:21860053 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>じゃんりゅっく大佐さん こんにちは
どちらも使えると思いますが、プレヤー内蔵はカートリッジの特性へ合わせているかもしれません、
切り替えてお好きな方を使われてはどうでしょうか。
多分、レベルの違いがあると思いますが。
書込番号:21860073
1点

>里いもさん
早速の返信有難うございます。
今までアンプのイコライザーを使っていたのですが、プレイヤー側のイコライザーに変えたところ確かに変わりました。
思い込みかもしれませんが、レベルは若干下がったように感じますが音がスッキリしたように感じます。
アンプが安価な為にこの場合はプレイヤーのイコライザーを使用した方がマシという事ですね。相性もあるかもしれませんが。
書込番号:21860231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じゃんりゅっく大佐さん
ご覧いただきありがとうございます。
アンプが安価だからではなく、アンプ内蔵のものは各種のMMタイプカートリッジへ合わせていますが、プレヤー内蔵タイプは
そのカートリッジへ合わせてる可能性あります。
書込番号:21860315
1点

じゃんりゅっく大佐さん、こんばんは。
通常のレコードプレーヤーとフォノイコ内蔵のプレーヤーには大きな違いがあります。
それは、アンプにつなぐアース線が有るのか無いのかです。
元々のカートリッジの出力はコイルの両端が+−なのでバランス出力で
−側はGNDに落ちてはいないため、べつにアース線を配線しないとノイズが出ます。
ですが、フォノイコ内蔵の場合はプレーヤー内部のアンプにつながっているので、
−側がフォノイコを使う使わないにかかわらずGNDに接続されています。
だから、アンプに接続するアース線がなくてもノイズが出ないわけです。
そのため、アンプのフォノイコにつないでも、−側が先にGNDに落ちているので、
元々の期待した信号状態ではない形で入力されることになります。
簡単に言えば、プレーヤー内部ですでに劣化した状態で出力されているということです。
また、写真を見る限りでは、RCAケーブルが、カートリッジの微少な信号を送れるもののようには見えません。
つまり、出力のRCAケーブルも内蔵のフォノイコを利用することが前提のものが使われているように見えます。
ですので、プレーヤー内蔵のフォノイコを使った方が、合理的であろうと思われます。
アンプを高級なものに変えるとか高級フォノイコを使うとかすれば音は変わるかもしれませんが、
プレーヤー部分で劣化したものは後段で取り返すことは出来ません。
実際、高級フォノイコにはカートリッジのバランス出力をそのままバランス増幅して
バランス出力でアンプに送れるようなものもあります。
というようなこともあるので、プレーヤーにフォノイコが内蔵されている場合は、
外部のアンプに出すよりはプレーヤー内蔵フォノイコを使う方が劣化を抑えられると思います。
書込番号:21860926
10点

>里いもさん
なるほどですね。
するとカートリッジを純正品以外に変えるとまた変化があるかもですね。
しばらくはこのまま楽しもうと思います。
スピーカーとアンプは買いかえたくなっちゃいそうですが…
書込番号:21860928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>blackbird1212さん
詳しく有難うございます。勉強になります。
構造上もプレイヤーのフォノイコライザーを使用した方が合理的であろうと言うことですね。
書込番号:21860998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



週に2、3回は起動していたのですが、昨日の夜にスタートボタンを押しても、針が浮いたまま音楽が流れない状態でした。(動画参照)
購入してからまだ1年くらいで、この状態であれば修理に出すのものなのか、自力で直せるのか判断に迷ったため、投稿しました。
解決策をお待ちしてます。
書込番号:21428824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>minimaroさん
これを見てびっくりしました。
実は自分もつい先日購入したところ、最初からこの動画と全くおなじ状況になりました。
何度マニュアル通りに設定してもこうした動きになりまともに動作せず演奏できません。
何度やっても同じなので、もう初期不良として返品しようかと思ってますが、最初正常に動いてて後でこのような状態になるのなら少し心配なので交換も躊躇します。
他の方でも同じ症状があれば情報をお聞かせいただければと思います。
書込番号:21785659
1点

失礼しました。自分の大きな勘違い、ミスでした。
マニュアルをよく読むと、アームを水平にした後、カウンターウェイトで針圧調整しなければならないのにしていませんでした。
>minimaroさん
使っているうちに針圧調整がずれていないかどうか確認されてはいかがでしょうか。
書込番号:21785694
2点

貴重なご意見ありがとうございます。
早速、調整等をして様子を見てみます!
書込番号:21788090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コンポと繋げて使用しているのですが、かなりの確率で右側から音が殆ど出なくなります。
コンポ側の問題かと接続を替えて試して見たのですが、ターンテーブルに問題があるようです。
本機の電源を抜き差ししたり、針のシェルを抜き差しすると治ります。 修理に出すしかないのでしょうか。
書込番号:21241862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

修理に出すとして、いくらかかるかですよね。故障箇所によって、修理代ずいぶん違うし。
近くの大手量販店に持ち込んで、見積もり取って、判断されたらいかがですか。
自分は、ヨドバシ、ビッックカメラ、コジマへ持ち込み修理出して、金額合わなければ、未修理のまま返品してもらいます。
手数料は一切かかりませんよ。
新品で2万弱で購入できますから、自分だったら、修理代5,000円以上なら、新品買っちゃいますが。
書込番号:21242194
0点

カンカン丸号さん
こんにちは
どこかの接触不良だと思いますので、修理を依頼する前に
先ずは針先の清掃をして
シェルを抜いて、お尻の4つ有る端子と相手になるアーム側の端子の清掃をしてみて下さい
ダメならリード線(針から出てる細い4本線)のチェックをしてみて下さい
書込番号:21242501 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



現在DENON DP-300fを使いレコードを聞いています。
針はSHURE M44Gです。
一年と半年ぐらい使っていますが、特に問題なく満足しています。
しかし、オーディオ店で中古品
DENON DP-80_DAー309_DK-2300
を見つけました。
初心者の意見で申し訳ないですが、プレイヤー変えると音が変わりますか?
あとDP-300fは安っぽいので買い替えたいのもあります(笑)
オーディオに詳しい方々にご教示願いたいです。
書込番号:21094597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日は。
<DENON DP-80_DAー309_DK-2300 >
の中古品ですが値段や保証はどうですか?
新品で出てから「40年」は経つようなモノですが。
いざ、故障となると修理部品も無いかも知れません。
現在お使いのDP-300と違って「オート」ではありませんから
再生するにも終わってからも手でアームを戻す必要があります。
<DP-300fは安っぽいので買い替えたいのもあります>
あなたが【安っぽくない】と思うプレイヤーは現行品では何でしょうか?
中古品を買う値段と大差ないならば新品の方が断然良いと思います。
逆に「その中古品」が極端に安いのならばそれはそれで問題あり?では。
<プレイヤー変えると音が変わりますか?>
それは確実に変わります。
CDでも同じですが高級機ほど気軽に使える道具では無くなります。
アナログプレイヤーは特に針で溝の振動を音に換える仕組みですから
周囲からの振動を極力防がないと「良い音」にはつながりません。
高級プレイヤーほど大きく・重い理由はそこにあります。
現在販売している1-3万程度の製品は「レコードが聞ける」という程度の
モノですから「安っぽい」のはしょうが無い事です。
気軽にレコードを聴くために置き場所や置き方にもこだわりが無いので
その辺は「割り切って」使うしかありません。
現状でどんなアンプ・スピーカーを使ってレコードを聴かれるのかわかりませんが
プレイヤーに高級な物を買ってもその他の製品を良くしないと音の変化はわかりにくいかも?
オーディオで音の変化が大きいのは「スピーカー・アンプ」でその次に再生機器としての
プレイヤーが来ると思います。
レコードプレイヤーに限って言えば「音の変化」がよくわかるのは「カートリッジの交換」でしょう。
書込番号:21095115
6点

そねじゅんさん
こんにちは
高級機に替えれば見た目は高級感有ります(当たり前か 笑)
音は変わると思いますが、DP-300Fって以外と音が良いんだなってことを再認識するかと思います
書込番号:21096550 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>浜オヤジさん
返信ありがとうございます。
2016年にDENONBサポートにて修理と点検済らしいです。
安っぽさは見た目です。
音がよくなってもオートの便利さは譲れないですね。
もう少し検討したいと思います!
書込番号:21097134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)





