
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 4 | 2012年12月15日 01:50 |
![]() |
4 | 6 | 2020年1月31日 03:51 |
![]() |
2 | 5 | 2010年3月21日 21:10 |
![]() |
2 | 3 | 2009年11月9日 21:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近この機械を購入してアナログレコードの音を楽しんでいます。今のところ特に不満はありませんが、興味からお尋ねします。
スタビライザーを使用すると実際どんな効果があるのでしょうか。正直、このプレーヤーの弱々しいモーターではスタビライザーを乗せるとまともに回転するのかちょっと不安ですが。
書込番号:15474413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レコードがターンテーブルに密着して、音が澄んで聴けます。
よっぽどチャチなプレーヤーでない限り大丈夫ですよ。
書込番号:15476849
1点

今日は。
私はDP-500を使って主にJAZZを聞いています。
お尋ねの「スタビライザー」ですが、主な使用目的は回転の安定化と
反りのある「レコード」の安定再生、などですがどんなプレイヤーにでも
使えるという物ではありません。
お使いのDP-300に回転ムラがあるからと言ってスタビライザーを使えば
直ぐにその効果が出るかと言えば、100%ではないと言う製品です。
数十万円-百万のベルトドライブ・プレイヤーとか高性能なアームと高価なカートリッジを
使う様な方なら使ってみての「差」がわかるでしょうが、その場合でも
スタビライザー自体が数万円もするような物でないと効果の方は?です。
仰るようにDP-300やDP-500でも余計な「重さ」がモーターの負荷になるだけで
良いことは無いでしょう。
逆に考えれば気楽にレコードを楽しめるこのクラスのプレイヤーなのですから
余計な物にお金を使わないことです。
そのお金で1枚でも多くレコードを買った方が幸せになれます。
以前使っていたトーレンスのベルトドライブプレイヤーでもこの手の「眉唾的」製品は
私は使おうとも思いませんでしたが。
スタビライザーに限らず色々な小物を買ったり使ったりが好きな方も多いです。
それも「オーディオ」の楽しみ方ですから人それぞれで宜しいかと思います。
書込番号:15476872
1点

アドバイスありがとうございました。お二人の意見で何となく気持ちの整理がつきました。しばらくはこのままアナログライフを楽しみます。
書込番号:15478476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今晩は。
TWINBIRD H.264さんとは正反対の話になってしまいましたね。
余計に悩ませてしまったら申し訳ないです。
しかしオーディオに関連する「感覚」の違いが良く出ていると思います。
どんな機器もアクセサリー類も同じ答だけが出てくることはまず無いわけで
それがこの趣味の面白いところでもありますね。
ただ基本的に言えるのは、「高い製品には高いだけの事がある」と言うことと
「普通の値段の物にはそれなりの性能」とも言えるわけで、そのクラスの物に
小手先の物を使っても「たいした効果は期待出来ない」のも事実です。
その事に「満足」出来れば購入して見るも良し、私のようにレコードを買うも良し。
どちらを選んでも楽しめるオーディオでありたいですよね。
書込番号:15479784
3点



この商品を知り合いの誕生日にプレゼントしようと思っており、
その際少し良さげなカートリッジも一緒に送ろうと思っているのですが
僕も全然知識が無く、素人な質問なのですが、この商品に
audio-technica MCカートリッジ AT-F3/3 というのはつけられますか?
もしも無理な場合、この商品に取り付けられる物の中で
みなさんのお勧めがありましたらぜひ教えてもらえませんか。
宜しくお願いします。。。
1点

こんにちは。
>audio-technica MCカートリッジ AT-F3/3 というのはつけられますか?
DP-300Fは”適合カートリッジ重量/4.5〜9.5g(ヘッドシェル含まず)”となっていて、AT-F3/Vの自重は5gとなっていますので、つけられます。
ですが、念のため申し添えますが、今時アナログディスクプレーヤーを使おうという人は余程のマニアか、DJ位です。
で、本機はベルトドライブのフルオートプレーヤーですから、最近のDJさんのスクラッチワークには向きませんので、念のため。スクラッチワークにはダイレクトドライブなど、それ向きのアナログディスクプレーヤーを選択する必要があります。
次に、お考えのカートリッジはMC型です。付属のMM型とは出力電圧が違います。で、DP-300Fに内蔵されているイコライザーでは十分な電圧になりませんので、そのままでは使えません。アンプ側にMC・PHONO入力があるか、別途昇圧トランスを使う必要があります。
以上ご注意下さい。
書込番号:13275173
3点

シェアーのM44GとかテクニカのAT-10G等のMM/VM型のカートリッジの方が良い様におもいますね。
書込番号:13281841
0点

MMタイプのカートリッジが付属しているようですが、
さらにもう一つ別のカートリッジを付けるのでしょうか?
書込番号:13293772
0点

こんにちは。
>no-toriousさん
今回、自分のスレにも書きましたが、DP-300F にAT−3Uをつけ、ノブサウンドというメーカーのMM/MCフォノアンプを付け加えて再生できました。なぜか、ヘッドシェルはAZDENのHS-6というシェルです。よいRCAケーブルを付けくわえ、(DP-300Fは直付け、フォノアンプとメインアンプの間に必要)クリアーな音を奏でます。
参考にしてください。かしこ。
書込番号:23199151
0点



最近、とてもレコードというものに興味を持っています。
そこで、以下の点についてお聞かせください。
@ロジクールのZ4をスピーカーとして使っていますが、これと接続する場合に追加で購入する必要があるもにはありますか?
A上記の組み合わせの場合、レコードの音の特徴は出るのでしょうか?現在、Mp3プレーや(Walkman)にZ4をつないで聞いているのですが、これとあまり変わらないとなるとがっかりです。
BZ4を使う前提だと、もっとやすいプレーやで十分だったりしますか?(結局、スピーカがボトルネックになっているなど)
詳しい方、教えてくれるとうれしいです。
1点

>@ロジクールのZ4をスピーカーとして使っていますが、これと接続する場合に追加で購入する必要があるもにはありますか?
再生そのものはできますね。
ステレオミニジャック LINE INがあるので。
レコードプレーヤー側もLINE OUTがあるので信号のミスマッチはないです。
ピン形状が違うので変換ケーブルが必要です。
ステレオRCAピンプラグ→ステレオミニプラグ
>A上記の組み合わせの場合、レコードの音の特徴は出るのでしょうか?現在、Mp3プレーや(Walkman)にZ4をつないで聞いているのですが、これとあまり変わらないとなるとがっかりです。
まったくでないとは言いませんが、今のソース音調に合わせてある2.1chなので
アナログから来た人には違和感バリバリでしょう。
そもそもサブウーファなど接続しないのが単品ステレオの基本なので。
スレ主さんはデジタルから始まっているのでもしかしたらマッチングはいいかもしれません。
>BZ4を使う前提だと、もっとやすいプレーやで十分だったりしますか?(結局、スピーカがボトルネックになっているなど)
とっかかりはこのレコードプレーヤーでいいと思います。
アナログも投資しだすときりがないです。
書込番号:11109863
0点

Z4では、レコード再生は、向かないと思います。
レコードに対応したプリメインアンプとスピーカーを購入して下さい。
書込番号:11109886
0点

かつてCD-R Audioなるものにはまっていたので重々思いますが
管理とか維持費とか盤の入手とかどうなんでしょうね。
アクセサリも山ほどありますからはまり始めるとレンズ沼のごとく危険です。
CDですら廃れ始めてる感がありますから。(特にCD-Rは廃れてますね。
パソコンに保存できるCDをうまく使うほうがいいような気がしないでもないですが。
基本的に音の世界とは音源をなるべく活かそうとするものですから
機材がしょぼければデジタルもアナログもわかりません。
1に機材2に電源34が無くて5に音響です。
接客業ですので思いますが、お客はすべて「気分」です。
「思考」ではありません。
「思考」する人なら、予備知識を事前に調べてきますので基本から店員に聞きませんし
そもそも、思考能力があるなら勝手に買っていくか、ネットでかうでしょう。
賢い人には接客はいりません。
万単位の高価な商品ですので論文のように情報収集し、順序立てて、自分が納得できる構想を思い浮かべれるようになってからお金を払い始めましょう。
店員の言うこと、メーカーの言うこと、今回のように掲示板で聞くこと。
それはとても良い「情報収集」です。
しかし得たものは「情報」以上でもなく以下でもなく。「ただの情報」でしかありません。
あなたの決定打となるものではありません、ただの選択肢です。
無駄な散在はメーカーと販売店が喜ぶだけです。
無用な粗大ごみを買わされないように気をつけてください。
話がずれてるかと思いますが、オーディオの世界はおかしなことになっているようですので。
以下参考に
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9832348/
書込番号:11111274
0点

スキンミラーさん、Tora32さん、秦璃さん
みなさん、ご丁寧な回答いただきありがとうございます!
うーん、今の環境だとなかなか難しそうですね。
かといって、一式そろえるほどの熱意もないので。。。
もう少し、ゆっくり考えてみたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:11116164
0点

>レコードに対応したプリメインアンプとスピーカーを購入して下さい。
このプレーヤーなら、やはりそうしないともったいない気がしますね・・
この不景気の中です〜
揃える熱意は、その製品の魅力をよほど強く感じれない限りは起こりません〜よね。。。☆
ただ、本格派の入り口モデルはもうこれしかないです。
デノンさんって、ピュアオーディオの希少なメーカーさんです。
早くPMA-1500SE出してくれないかな・・
書込番号:11120226
1点



安い製品とは言え、デノンなのである程度の音質を期待したいのですが、普通のオーディオセット(プリメイン+スピーカー)につないでいる方がいれば音質についてのレヴューをお尋ねしたいのですが。ちなみに、以前はプロジェクトのプレーヤーを使っていて、最安モデルだったのですが、その音質には満足でいた、という当方の耳レベルです。
0点

ふと父の遺産のクラシック大全集があったのを思い出し、手持ちのAVアンプにはフォノ入力が無かった為、当機を購入!
早速つないで・・・な、なんじゃこの音!? とても聞くに堪えない・・・
レコードが悪いのか? 安物AVアンプ(当サイトで2chの質は高評価)のせい?、はたまたスピーカーが役不足過ぎ??
フォノイコライザーを追加すれば幸せになれますか?
書込番号:10265619
2点

音の悪さの原因が判明しました。
針がしっかりはまっていなかったようです。
(カートリッジをばらして、組みなおしたらちゃんと音が出ました)
原因に辿りつくまで、フォノイコライザーを借りてきたりと。。。試行錯誤
おかげで、色々勉強になりましたw
で、問題の音質ですが、優しく温かみのある音・・・言い換えれば、切れのないボケた音!
社外品のカートリッジ(MMの1万位)に換えたら、格段に良くなりました。
そして、今MC&フォノイコに食指が・・・ 本体よりも高くなるな・・・本体買いなおそうかな・・・
書込番号:10449090
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)





