
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2023年7月6日 23:48 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2022年10月21日 13:15 |
![]() |
4 | 3 | 2022年3月11日 23:29 |
![]() ![]() |
26 | 13 | 2016年6月22日 21:18 |
![]() ![]() |
92 | 39 | 2016年1月13日 08:35 |
![]() |
20 | 9 | 2015年5月1日 17:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様はじめまして
よろしく
サウンドバーガーからの買い替えで
フルオートのレコードブレーヤって
もうこれしか選択肢が無いかしら?
あたしフルオートがいいわ
それかせめてオートリターンのやつ
他になにかご存じの方アドバよろしくお願いいたします。
書込番号:25332835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルオートで、絞り込みをかければ?
書込番号:25332895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おドラさまさん
これ単体じゃ音出ないけどいいのかな?
書込番号:25332913
0点

おドラさまさん、こんばんは。
ずいぶん前からいろいろなスレに投稿はしているんだけど、
このあたりのオートプレーヤーは、中の機構がほぼ同じ物です。
写真を見れば一目瞭然というところです。
安い方は、カートリッジの交換が出来ない、
DP-300Fなどはカートリッジの交換が出来る
というあたりです。
AT-LP60X DGM [ダークガンメタリック]
https://kakaku.com/item/K0001146965/
DP-29F
https://kakaku.com/item/K0000008349/
AT-LP60XBT
https://kakaku.com/item/K0001146967/
AT-LP3XBT
https://kakaku.com/item/K0001476686/
PS-LX310BT
https://kakaku.com/item/K0001143072/
オートリフトアップだけでも良ければ、
DENON DP-450USB(カバー?が不評ですけど)
https://kakaku.com/item/K0001077489/
パナソニック Technics SL-1500C-S
https://kakaku.com/item/K0001155796/
こういうのもあります。
書込番号:25332998
0点

あらホントだわ
フルオートにこだわって買い替えても
それだけって感じね。
とても参考になったわ どうもありがとうございました。
書込番号:25333296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



オーディオ初心者で購入を考えています。
パナソニックのSC-PMX900-Sというコンポに繋いで使用したいと考えているのですが、問題ないものでしょうか。教えてください。
書込番号:24703247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

問題なく使えます。
このコンポに接続する際は、ターンテーブル下の
イコライザースイッチを「ON」にして下さい。・・・>取説p6
書込番号:24703278
0点

レコードの埃を少なくするレコードクリーナーも買いましょう。
書込番号:24974208
0点



こちらのプレーヤーはやや回転速度が速いと聞いたことがありますが、
所有されている方の感覚としてはいかがでしょうか?
また速いと感じた場合、速度調整は簡単にできるものでしょうか?
(現在購入を検討しています)
2点

>速度調整は簡単にできるものでしょうか?
うたごころさんの口コミ情報です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000008347/SortID=22747989/
他にもこういうBLOGが
http://kodona.blogspot.com/2018/04/denon-dp-300f.html
調整用の穴が裏面なので、簡単ではないですが速度調整できるんですね。
左右の脚を台に載せて、下から調整ドライバを入れて回すんでしょうね。
書込番号:24470236
0点

不具合勃発中さん
リンクを貼っていただきましてお手数となり申し訳ありません。
また、ありがとうございました。
内容を確認させて頂き、調整できるとのことでしたので安心して購入できます!
※こちらで調べずにお聞きしまして申し訳ありません。
書込番号:24471350
2点

スピンドルに、置くストロボスコープの付いた円盤があるので、これを置いて室内照明下(蛍光灯でないとだめかも? 点滅と同期することで回転数を知るため)で回転数が正常かどうかを確認できます。アマゾンにあります。
書込番号:24644513
0点



はじめまして、レコードプレーヤーデビュー3日目でさっぱりわからないのですが、教えてください。
本製品をヤフオクで安く落とせたので、デビュー機として使用しているのですが(厳密にはまだ、音が出てないでない)
ヤフオクでよく見たらジャンクとのことで、がっかり&なんとか音を出してやろうと奮起してます。
コンポに接続しましたが、パチッパチッと音がするだけで音楽になりません。
いろいろ見ていると、ターンテーブルの回転が波打っており(うねうねとフラットな回転をしてない)ロックナット?針?がピョンピョンとなり、レコードにちゃんと設置しません。(初心者なので断定できませんがこれが原因と判断しました)
※多分やっちゃいけない行為ですが、ロックナットを少し指で押さえると音楽が出ました。
わずかな情報で申し訳ないですが、
・ターンテーブルの波打ちは直せないですか?→メーカー修理でしょうか?
・そもそもターンテーブルが通常時波打つものだった場合、他に復旧策はありますか?
まとまっていなくて申し訳ないですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:19935197 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

それは残念でしたね。
状況的に、ターンテーブルが歪んで軸に対して傾きがあるということでしょうか?。
そのため縦ぶれが起きて針跳びがひどく再生できないわけですね。
ジャンク品でしたら、返品やクレームは無理でしょうから、メーカー修理に出すしかありません。
まずは、サポート担当に状況を伝えて概算費用でも問い合わせてみたほうが良いでしょう。
新規購入のほうが安いなんてこともありますから。
書込番号:19935305
3点

説明書付いて居ましたか?
無ければメーカーのHPから説明書ダウンロードして、針圧調整とアンプの入力に合わせてイコライザーSWのON/OFFとか・・・・
ターテーブル自体はアルミダイカストで波打つのはあまり考えられないけど、ターンテーブルシートを外して回転させても波打って居ますか?
書込番号:19935313
5点

針圧は、説明書通りの方法で、2グラムに合わせていますか。あとアンチスケーティングも。
ロックナットを押さえると音が出るということは、針圧が規定値より軽くなっているために、針飛びを起こしている可能性があります。レコード自体はゆがみがあるので、波打ちますが、ターンテーブルシートを外した状態で、ターンテーブル自体が波打つ場合は、センタースピンドルにしっかりと嵌っていない可能性があります。その場合は、いったんターンテーブルを外して、スピンドルとターンテーブルの穴の部分にゴミや不要物が付いてないかどうか確認してから装着してみてください。
書込番号:19935340
2点

いろいろありがとうございます。
針圧の調整はよくわからないので、説明書見てみます。(針圧ってのが見当たらない、、、)
ターンテーブルシートをとって回転させてますが、波打つ?上下運動?みたいな状況です。
明日、メーカーにも問い合わせますが、多分新品買ったほうが安いでしょうね笑
書込番号:19935557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

針圧調整してみました。
これまで、針がピョンピョンしていたので、溝を伝うことはなかったのですが、ちゃんと這うようになりました。
ただ、2秒くらいで中心まで行ったり、たまに音が出るようになったのですが、音飛びしたり、、、安定しないです
書込番号:19935604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

センタースピンドルが微妙に曲がっている可能性がありますね。何かのアクシデントでもあったのかもしれません。
書込番号:19936277
0点

説明書の7Pをよく呼んでください。
「調整の仕方」の中に「針圧・アンチスケーティングの調整」という項目があります。
今までの書き込みを見ていると「何故ジャンクなのか?」がその針圧調整部分、
多分「カウンターウエイト」を希望する針圧を保持できなくなっているのかも・・・・。
波打つターンテーブルはゴムシートの歪みでしょう。
最悪の場合「フルオートプレイヤー」ですからその機構に欠陥があるのならば
針圧調整で済む問題ではありません。
「ヤフオク」の説明文に「何故ジャンクか?」が書いてあったと思うんですが・・・・。
プレイヤーの構造もわからずにあれこれ弄り廻すと「レコード盤」その物に傷が付きますよ!
「ジャンク」というのはいわゆる「不動品=ポンコツ」と言う事で知識の無い人には
「ただのゴミ」と言う事です。
知識・経験のある人が「修理して使う」あるいは「部品取り」として使うのが本来の目的で
買う物です。
酷な言い方ですがDENONに連絡して「修理」してくれるかを先ず尋ね、OKならば修理代がいくらか?
「ヤフオク」で買ったよりも高額の修理費が掛かるようならばちゃんと動く新品を買った方が?
ご自分で「初心者」と自覚しているならば「中古品」には安いからと手を出す物ではありません。
書込番号:19936290
5点

>浜おやじさん
貴重な助言有難うございます。確かに、初心者で安いからと手を出したのはうかつだったと反省してます。。。
ヤフオクにはジャンクの詳細は無かったので何とも、、、
メーカーにも問合せして、
・針がズズズーっとレコードの上を這って行くのはアンチスケーリングを弱くしてみては、、と
・ターンテーブルの波うちに関しては仕様的な部分もあります、、、
結論点検しないとわかりません・・・ってのが本音見たいです。点検・修理するとおそらく2万くらいはかかるので
新品普通に買えますね。。。(今回は勉強代とするか、もうす少しいじるか悩み中です)
書込番号:19937200
0点

価格.com登録店で2万円くらいで新品が買えます。
高い金かけて修理するほうがバカバカしいからジャンク=ゴミなのです。日曜大工や研究の材料として
部品とりに使いたい人のために保証なしで販売しています。
書込番号:19937245
1点

>針がズズズーっとレコードの上を這って行くのはアンチスケーリングを弱くしてみては、、と
アンチスケーティングは、針がレコードの内周側に引っ張られるのを防ぐためのものです。
弱くしたら効果が減ります、逆ですよ、強くなるほうにしなければだめです。
最も、アンチスケーティングは気休め程度の効果しかありませんから、現在の症状の緩和は望めないでしょう。
いじくり回してレコードを傷だらけにしたりカートリッジの針をダメにする前に、買い替えるなりしましょう。
少なくともカートリッジは次に使い回し(or予備に)できますから。
書込番号:19937264
1点

× 最も
○ 尤も
今見たら変換ミスが...、気が付きませんでした。 orz
書込番号:19937869
0点

この機種は新品でも高い確率でターンテーブルが波打ちます。
他の投稿にもあるように不良が多い機種です。
書込番号:19953545
0点

こんにちは。既に解決されてますでしょうか?
DP-300Fはベルトドライブ方式ですのでベルトがちゃんと添え付けられてる?
アンチスケーティングの前に波揺れは縦揺れ?横揺れ?
音が出ない=フォノイコライザーはON/OFF?
トラブルシューティングはステップ毎に確認が必要になりますからもし解決してなければ
ひとつひとつつぶしていきましょう。
書込番号:19977854
1点




こんにちは
傾きが仕様とは考えにくいですね。
一番簡単な修正方法はシェルとカートリッジの取り付けネジ(向かって右側)へワッシャーを挟むことでしょうか。
書込番号:19169165
2点

そうですか。
かなり不格好になっちゃいますね…
書込番号:19169217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本格的に直すなら、アーム支持部でしょうけど、現物の構造の詳しいことが分かりませんので控えます。
書込番号:19169295
1点

写真をもとにお求めのお店にもご相談されてみてください。
書込番号:19169297
1点

そうですね。
買ったばかりなので、DENONに問い合わせてみます。
信頼していたブランドだけに残念です。
書込番号:19169303
3点

adaminaさん、こんにちは。
このトーンアームは、ヘッドシェルが取り外せるようになっています。
ストレートアーム+専用シェルの組み合わせですが、固定方法はユニバーサルシェルと同じようです。
シェルが傾いてしまうのは、シェルの位置を固定するためにある、
シェル側のガイドピンと、それがはまるアーム側の切り欠きの関係が問題ではないかと思います。
一度シェルを外してみてください。シェルのアーム挿入部上側にガイドピンが出ています。
まず、シェル側のガイドピンが垂直に上側にあるかどうか。
次にアーム側の切り欠きがやはり真上の位置にあるかどうかを確認します。
これがどちらか、もしくは両方が垂直でなければ製品の不良です。
返品、交換してもらいましょう。
位置的に問題がないなら、ガイドピンと切り書きの遊びが多すぎることで、
固定のために締め込むと、回す方向にずれて固定されてしまうものと思われます。
その場合は、ずれないようにシェルを抑えながら締め込んで垂直を維持するくらいでしょう。
それも出来ないなら、やはり傾いているからということで、返品交換交渉をするかでしょう。
書込番号:19169328
5点

画像を見ると針も曲がっているように見えますがヘッドシェル自体もだいぶ傾いてますね。
私のはカートリッジをDL-103に交換してますが、DP-300Fはヘッドシェルが交換できないので純正のままです。
ここまで酷いと早急に購入店にて交換してもらった方がいいですね。
もし返品できるのならヘッドシェルが交換できる別の機種にした方が後々楽しめるかと思います。私は買ってからヘッドシェルが交換出来ない事に気付いたので・・。(^_^;)
書込番号:19169935
4点

>blackbird1212さん
アーム側が垂直ではありませんでした...。
シェル側はだいたい垂直です。
>里いもさん
垂直ですね!ってそれが当たり前ですよね...。
只今DENONさんに問い合わせ中です。
他のプレーヤー、今悩み中です。
書込番号:19170409
2点

W30で撮られた画像で、カメラが水平でしたら、アームは左へ傾いてますね(上下のキレ口が)。
書込番号:19171494
2点

すみません、上の返信は>里いもさん宛てではなく、>MCR30v宛てさんでした。
>里いもさん
この傾きは素人じゃ直しようがなさそうです。
書込番号:19171541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

adaminaさん、こんばんは。
写真は見事に傾いてますね。
角度がシェルの写真と同じ外側上がりですから、アームの不良ですね。
DENONに問い合わせるというより、
販売店に初期不良で交換要求をしたほうが良いと思うのですが、
通販とかでトラブルはメーカー直接ということなのでしょうか?
書込番号:19172621
5点

>adaminaさん
こんちゃ( ´ ▽ ` )ノ
アームとヘッドシェルには…かなり遊びがありますからねw
緩めて、ズラして、治る範囲でしょう(^ー^)ノ
また真っ直ぐ挿したようでも、4点の接点がズレるとノイズが出ます。
ノイズの出ない位置で固定し、ヘッドシェルが水平でなければ、樹脂製のリングワッシャーを加えて固定してくださいm(_ _)m
書込番号:19172743 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>blackbird1212さん
いや、なんとなく昔からメーカーに直接言う癖がありまして。
販売店にも問い合わせてたんですが、返品交換してくれるそうです。
>往年のプレーヤーさん
そういう手もありますね!
でも不良品は不良品なので、今回は交換したいと思います。
書込番号:19172764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

交換が可能なら交換ですね(≧∇≦)
他にはバイレン(パイプレンチ)で捏ねる荒技もありますが…
メーカーの保証対象外になりますから、あまりお勧め出来ないと思ったところです(^◇^;)w
書込番号:19173015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>adaminaさん
こんばんは
私も最近購入したのですが、ほぼ水平でした(画像1)
シェル自体の傾きはアームの下側にあるネジ(画像2)で調整できるとは思いますが、スレ主さんの場合は針も曲がっているとの事なので返品or交換がベストだと思います
書込番号:19177244 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>adaminaさん
おはようございます。
満三さんのを見ると、違いがよく分かりますね(^^;;
1枚目の写真は確かにカンチレバーも曲がってますね。
DENONのサポセンは対応良かったので、交換に応じてくれるでしょう(o^^o)
ちなみに対応の良いメーカーはラックスマン、マッキン、トライオードなどで…
逆に対応が悪いのは、YAMAHAで決まりですw
書込番号:19177832 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>満三さんさん
水辺ですね〜。
アーム下のネジはちょっと調節しにくいですね…
>往年のプレーヤーさん
ヤマハそうなんですか?意外です。
今回は販売店で交換対応してもらいました。土日もやってますし。
書込番号:19178656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
交換商品が届きました。
結論から言いますと、今回は返品することにしました。
理由としては、
またアームが垂直ではなかった事、
アームの動作がおかしく、自動再生ができなかった事
の2つです(後者の不良は何が原因なのでしょうか?)。
たまたまハズレを引いただけなのかもしれませんが...。残念です。
色々とアドバイスしていただいて、どうもありがとうございました。
書込番号:19185825
2点

>adaminaさん
おはようございます。
DP300はフルオートなんですね…
アームが捻れてレコード盤に針が乗らなければ、間違いなく不良品ですよね(^◇^;)
次にしっかりしたプレーヤーが届けば、感想なども聞かせてください( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:19186945 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



物置に仕舞っていた古いレコード(ジャズとロック)が聞きたくなり、「DP-300」と「DP-500」のいずれかを買おうと思っています。アンプもスピーカもそれぞれONKYOの定価7〜8万円の標準的なヤツです。この程度のシステムで、300と500の間で明確な音の違いは感じられるでしょうか?どちらがお勧めか、ご意見をお寄せいただければ幸いです。
3点

今日は。
DP-500Mを使っております。
(現在はYAMAHAのGT-2000を使用中でDP-500Mは惰眠をむさぼっています)
<300と500の間で明確な音の違いは感じられるでしょうか?>
「明確な音の違い」と言うのが何を指してかがわかりませんが、機械的には初級と中級くらいの差が
あるとは思います。
bigdaddy184さんのシステムがONKYO製と言うだけで良くわかりませんが、プレイヤーを選ぶ
判断基準は「音」ではなくお持ちの「レコード」の枚数・そのレコードをどの程度聞くか?
で判断された方が宜しいかと思います。
懐かしさから「ちょっと聞いてみる」だけなのか?これを機に「じっくりレコードを聞く」のか、
がハッキリすれば対象機種が決まるのでは?
「ちょっと聞いてみる」だけで終わるのならばDP-300Fは値段も性能も半端な製品ですね。
この製品と同程度の物なら他社の1万円を切るような物と大差ないかと?
「じっくり聞き直す」と言うのなら、DP-500Mをお奨めしますね。
附属のカートリッジでもかなり聞けますし、好みの音で聞きたければカートリッジ交換も
容易に出来ます。
こちらを選ぶならばお持ちのアンプに「フォノ入力」が無いとダメですけど!
まともに使えてそこそこの値段(10万以下)というと殆どDP-500Mの一択になってしまうと思います。
おかしな現象ですが、「アナログプレイヤー」に関しては「中古製品市場」の方が選択の自由や
種類も多いという時代です。
書込番号:16739423
1点

浜オヤジさん、アドバイスありがとうございました。私が主に使っているアンプは「TX−8050」で、持っているレコードはLP100数十枚です。取りあえず昔懐かしいアルバムを時々聴きたいということですが、レコードの温かな音色が気に入って、新たにLPを買い増すことになるかもしれませんし、そうはならないかもしれません。できれば同じアンプとスピーカで両者を実際に聞き比べた上で購入したいのですが、それができる店が近くになく、ご相談申し上げた次第です。さらに何かアドバイスがあればお願いします。
書込番号:16743240
2点

bigdaddy184さん、お早うございます。
<LP100数十枚です。取りあえず昔懐かしいアルバムを時々聴きたい・・・・>
100枚以上もお持ち、そしてこの先新しく増える可能性も・・・と言うならばやはりDP-500Mでしょう!
どちらにお住まいかわかりませんが、量販店等では実物を在庫していることも少ないですし
専門店でもこの価格帯の「プレイヤー」は扱いはしても同じように在庫するところは少ないようです。
「音の比較」とは言っても「カートリッジ」の再生音の違いを感じるか?どうか程度で
価格差・機械の差はまず試聴しても判別は難しいかと思います。
DP-300でなくて何故DP-500Mかと言えば前にも書きましたがその拡張性が全く違うからです。
DP-300はカートリッジの交換は基本、同一型の「針先交換」だけで他の製品を付け替える事は
非常に面倒です。
フルオートと言う「利便性」とイコライザ−搭載という事から「ミニコンポ」等に繋げて
気楽にレコードを楽しむのが本来の使い方でしょう。
一方、DP-500Mは全くの「マニュアル機」ですから針の上げ下げも自分でしなければなりません。
それが「面倒」と感じるならばレコードを聞くこと自体が「苦痛」になったのでは本末転倒ですよね。
私の経験からしてもDP-300でもDP-500でも値段差ほどの音の差は無い。
あってもそれを感じるかどうかは微妙だと思います。
予算の問題と音の差がイメージできないのならば「ハード・オフ」等の中古店で探して下さい。
新品同様とか程度の良い物が見つかれば「試しに」買ってみるのもありかと?
レコードプレイヤーの試聴が出来るところは私もあまり見たことがありません。
「試聴」させるに値するプレイヤーとなると数十万円以上の製品でないとお店も買う側も
条件が厳しいですよね。
とにかく「聞いてみたい」ならば新品でも6-7千円で製品はあります。
その音が「小型ラジオ」と「大型ステレオほども違うか?と言えばそれほどの違いはありません。
微少な音の違いをレコードで感じるにはそれなりのスピーカーが必要になってくるので。
必要以上に「期待しない」、想像と違って「がっかりしない」気持ちを持つことが
1万円前後のプレイヤーを買うなら大事かと思います。
中古店の例
http://www.audiounion.jp/ct/products/used/A7/A7A/-/page/1/product.maker_price/0/
http://www.hifido.co.jp/KW/G0301--/P/A10/J/0-10/S6/M0/
以上のお店以外にもネットで検索すればかなりのお店がヒットします。
ネット販売もしていますし、1年間とか保証を付けるお店も。
参考になれば!と思います。
書込番号:16743377
1点

浜オヤジさん、さらなる有益なアドバイスをいただき、本当にありがとうございました。よーくわかりました。中古品のサイトまでご案内いただき、感謝に堪えません。DENONとONKYOの問い合わせ窓口の説明と比べて、500倍くらい参考になりました。これで判断できそうです。恐らく「500」を買って、定年後の余暇を青春時代のノスタルジーに浸りながらニンマリと過ごすことになるかと思います。重ね重ね、ありがとうございました。
書込番号:16743515
2点

bigdaddy184さん、お役に立てて良かったです。
私も早期に年金生活に入り既に4年が経ちました。
手持ちのレコードは古い物で半世紀前に買った物まであります。
8月に横浜から大垣まで引っ越しまして毎日がオーディオ三昧の日々です。
あまりに量が多すぎたこともあり、現在は厳選?した300枚ほどがコレクションですが
CDや最近のPCオーディオにかまけて、レコードを聞く時間がとれないと言う贅沢な悩みが!
それでも「レコード」にはその他のソフトにはない「何か」が確実にありますね。
書込番号:16743736
1点

浜オヤジさん、年金暮らしでオーディオ三昧とは羨ましいですね。小生は50代半ばになって、見知らぬ中国地方に転勤を命じられ、侘びしい単身赴任生活です。J−POPにしか興味のない家族に気兼ねせず、好きなモダンジャズを思いっきり聴けることだけが救いですね。いろいろありがとうございました。
書込番号:16744949
0点

デノンの500を買うなら、ヤフオクかハードオフ(ケースの中にある保障付きのもの)で程度のよいプレーヤーの方がいい気がします。実物を見ましたが、どうもあのトーンアームの付け根付近の大きな飾りみたいなものが安っぽく見えるのとワウフラが0.1%というスペックダウンがダイレクトドライブなのにベルトドライブプレーヤー以下なのにはなんとなく作りがイマイチのような気がしてなりません。部品精度のような気がします。使われている方には申し訳ないと思います。
書込番号:16773433
0点

1300を使ってる人が大して変わらないと言ってますから300で十分だと思います。
書込番号:17444504
2点

セッティングさえしっかりできればDF-300をおすすめします。なぜなら500はダイレクトドライブだからです。
いままで、MICROのダイレクトドライブ、ヤマハのGT2000XやLUXMANのダイレクドライブ、ベルトドライブのバキューム式やMICROのベルトドライブなどを使用してきましたが、必ずと言っていいほど、ダイレクトドライブはモーターの出すフラックス(磁気共鳴)に悩まされました。特にMCカートリッジ(高価であればあるほど)は影響が大きく中低音域にうっすらとベールがついてまわります。これは年齢に関係なく聞こえるので、いまではベルトドライブ以外は聞きません。最近、歳もあってマニュアルが面倒になり、フルオートのプレーヤーが欲しくなり、ベルトドライブで安くていいのないかを探していて、DP-300を見つけてダメ元で購入してセッティングしてMCに交換して鳴らしてみたところ、やはりベルトドライブの長所がでていて抜け良い爽やかな音を出してくれました。10万や20万出してダイレクトドライブを購入するなら、これで十二分だと思います。
書込番号:18736739
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)





