
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 9 | 2015年5月1日 17:25 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2012年12月15日 01:50 |
![]() |
2 | 5 | 2010年3月21日 21:10 |
![]() |
2 | 3 | 2009年11月9日 21:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


物置に仕舞っていた古いレコード(ジャズとロック)が聞きたくなり、「DP-300」と「DP-500」のいずれかを買おうと思っています。アンプもスピーカもそれぞれONKYOの定価7〜8万円の標準的なヤツです。この程度のシステムで、300と500の間で明確な音の違いは感じられるでしょうか?どちらがお勧めか、ご意見をお寄せいただければ幸いです。
3点

今日は。
DP-500Mを使っております。
(現在はYAMAHAのGT-2000を使用中でDP-500Mは惰眠をむさぼっています)
<300と500の間で明確な音の違いは感じられるでしょうか?>
「明確な音の違い」と言うのが何を指してかがわかりませんが、機械的には初級と中級くらいの差が
あるとは思います。
bigdaddy184さんのシステムがONKYO製と言うだけで良くわかりませんが、プレイヤーを選ぶ
判断基準は「音」ではなくお持ちの「レコード」の枚数・そのレコードをどの程度聞くか?
で判断された方が宜しいかと思います。
懐かしさから「ちょっと聞いてみる」だけなのか?これを機に「じっくりレコードを聞く」のか、
がハッキリすれば対象機種が決まるのでは?
「ちょっと聞いてみる」だけで終わるのならばDP-300Fは値段も性能も半端な製品ですね。
この製品と同程度の物なら他社の1万円を切るような物と大差ないかと?
「じっくり聞き直す」と言うのなら、DP-500Mをお奨めしますね。
附属のカートリッジでもかなり聞けますし、好みの音で聞きたければカートリッジ交換も
容易に出来ます。
こちらを選ぶならばお持ちのアンプに「フォノ入力」が無いとダメですけど!
まともに使えてそこそこの値段(10万以下)というと殆どDP-500Mの一択になってしまうと思います。
おかしな現象ですが、「アナログプレイヤー」に関しては「中古製品市場」の方が選択の自由や
種類も多いという時代です。
書込番号:16739423
1点

浜オヤジさん、アドバイスありがとうございました。私が主に使っているアンプは「TX−8050」で、持っているレコードはLP100数十枚です。取りあえず昔懐かしいアルバムを時々聴きたいということですが、レコードの温かな音色が気に入って、新たにLPを買い増すことになるかもしれませんし、そうはならないかもしれません。できれば同じアンプとスピーカで両者を実際に聞き比べた上で購入したいのですが、それができる店が近くになく、ご相談申し上げた次第です。さらに何かアドバイスがあればお願いします。
書込番号:16743240
2点

bigdaddy184さん、お早うございます。
<LP100数十枚です。取りあえず昔懐かしいアルバムを時々聴きたい・・・・>
100枚以上もお持ち、そしてこの先新しく増える可能性も・・・と言うならばやはりDP-500Mでしょう!
どちらにお住まいかわかりませんが、量販店等では実物を在庫していることも少ないですし
専門店でもこの価格帯の「プレイヤー」は扱いはしても同じように在庫するところは少ないようです。
「音の比較」とは言っても「カートリッジ」の再生音の違いを感じるか?どうか程度で
価格差・機械の差はまず試聴しても判別は難しいかと思います。
DP-300でなくて何故DP-500Mかと言えば前にも書きましたがその拡張性が全く違うからです。
DP-300はカートリッジの交換は基本、同一型の「針先交換」だけで他の製品を付け替える事は
非常に面倒です。
フルオートと言う「利便性」とイコライザ−搭載という事から「ミニコンポ」等に繋げて
気楽にレコードを楽しむのが本来の使い方でしょう。
一方、DP-500Mは全くの「マニュアル機」ですから針の上げ下げも自分でしなければなりません。
それが「面倒」と感じるならばレコードを聞くこと自体が「苦痛」になったのでは本末転倒ですよね。
私の経験からしてもDP-300でもDP-500でも値段差ほどの音の差は無い。
あってもそれを感じるかどうかは微妙だと思います。
予算の問題と音の差がイメージできないのならば「ハード・オフ」等の中古店で探して下さい。
新品同様とか程度の良い物が見つかれば「試しに」買ってみるのもありかと?
レコードプレイヤーの試聴が出来るところは私もあまり見たことがありません。
「試聴」させるに値するプレイヤーとなると数十万円以上の製品でないとお店も買う側も
条件が厳しいですよね。
とにかく「聞いてみたい」ならば新品でも6-7千円で製品はあります。
その音が「小型ラジオ」と「大型ステレオほども違うか?と言えばそれほどの違いはありません。
微少な音の違いをレコードで感じるにはそれなりのスピーカーが必要になってくるので。
必要以上に「期待しない」、想像と違って「がっかりしない」気持ちを持つことが
1万円前後のプレイヤーを買うなら大事かと思います。
中古店の例
http://www.audiounion.jp/ct/products/used/A7/A7A/-/page/1/product.maker_price/0/
http://www.hifido.co.jp/KW/G0301--/P/A10/J/0-10/S6/M0/
以上のお店以外にもネットで検索すればかなりのお店がヒットします。
ネット販売もしていますし、1年間とか保証を付けるお店も。
参考になれば!と思います。
書込番号:16743377
1点

浜オヤジさん、さらなる有益なアドバイスをいただき、本当にありがとうございました。よーくわかりました。中古品のサイトまでご案内いただき、感謝に堪えません。DENONとONKYOの問い合わせ窓口の説明と比べて、500倍くらい参考になりました。これで判断できそうです。恐らく「500」を買って、定年後の余暇を青春時代のノスタルジーに浸りながらニンマリと過ごすことになるかと思います。重ね重ね、ありがとうございました。
書込番号:16743515
2点

bigdaddy184さん、お役に立てて良かったです。
私も早期に年金生活に入り既に4年が経ちました。
手持ちのレコードは古い物で半世紀前に買った物まであります。
8月に横浜から大垣まで引っ越しまして毎日がオーディオ三昧の日々です。
あまりに量が多すぎたこともあり、現在は厳選?した300枚ほどがコレクションですが
CDや最近のPCオーディオにかまけて、レコードを聞く時間がとれないと言う贅沢な悩みが!
それでも「レコード」にはその他のソフトにはない「何か」が確実にありますね。
書込番号:16743736
1点

浜オヤジさん、年金暮らしでオーディオ三昧とは羨ましいですね。小生は50代半ばになって、見知らぬ中国地方に転勤を命じられ、侘びしい単身赴任生活です。J−POPにしか興味のない家族に気兼ねせず、好きなモダンジャズを思いっきり聴けることだけが救いですね。いろいろありがとうございました。
書込番号:16744949
0点

デノンの500を買うなら、ヤフオクかハードオフ(ケースの中にある保障付きのもの)で程度のよいプレーヤーの方がいい気がします。実物を見ましたが、どうもあのトーンアームの付け根付近の大きな飾りみたいなものが安っぽく見えるのとワウフラが0.1%というスペックダウンがダイレクトドライブなのにベルトドライブプレーヤー以下なのにはなんとなく作りがイマイチのような気がしてなりません。部品精度のような気がします。使われている方には申し訳ないと思います。
書込番号:16773433
0点

1300を使ってる人が大して変わらないと言ってますから300で十分だと思います。
書込番号:17444504
2点

セッティングさえしっかりできればDF-300をおすすめします。なぜなら500はダイレクトドライブだからです。
いままで、MICROのダイレクトドライブ、ヤマハのGT2000XやLUXMANのダイレクドライブ、ベルトドライブのバキューム式やMICROのベルトドライブなどを使用してきましたが、必ずと言っていいほど、ダイレクトドライブはモーターの出すフラックス(磁気共鳴)に悩まされました。特にMCカートリッジ(高価であればあるほど)は影響が大きく中低音域にうっすらとベールがついてまわります。これは年齢に関係なく聞こえるので、いまではベルトドライブ以外は聞きません。最近、歳もあってマニュアルが面倒になり、フルオートのプレーヤーが欲しくなり、ベルトドライブで安くていいのないかを探していて、DP-300を見つけてダメ元で購入してセッティングしてMCに交換して鳴らしてみたところ、やはりベルトドライブの長所がでていて抜け良い爽やかな音を出してくれました。10万や20万出してダイレクトドライブを購入するなら、これで十二分だと思います。
書込番号:18736739
8点



最近この機械を購入してアナログレコードの音を楽しんでいます。今のところ特に不満はありませんが、興味からお尋ねします。
スタビライザーを使用すると実際どんな効果があるのでしょうか。正直、このプレーヤーの弱々しいモーターではスタビライザーを乗せるとまともに回転するのかちょっと不安ですが。
書込番号:15474413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レコードがターンテーブルに密着して、音が澄んで聴けます。
よっぽどチャチなプレーヤーでない限り大丈夫ですよ。
書込番号:15476849
1点

今日は。
私はDP-500を使って主にJAZZを聞いています。
お尋ねの「スタビライザー」ですが、主な使用目的は回転の安定化と
反りのある「レコード」の安定再生、などですがどんなプレイヤーにでも
使えるという物ではありません。
お使いのDP-300に回転ムラがあるからと言ってスタビライザーを使えば
直ぐにその効果が出るかと言えば、100%ではないと言う製品です。
数十万円-百万のベルトドライブ・プレイヤーとか高性能なアームと高価なカートリッジを
使う様な方なら使ってみての「差」がわかるでしょうが、その場合でも
スタビライザー自体が数万円もするような物でないと効果の方は?です。
仰るようにDP-300やDP-500でも余計な「重さ」がモーターの負荷になるだけで
良いことは無いでしょう。
逆に考えれば気楽にレコードを楽しめるこのクラスのプレイヤーなのですから
余計な物にお金を使わないことです。
そのお金で1枚でも多くレコードを買った方が幸せになれます。
以前使っていたトーレンスのベルトドライブプレイヤーでもこの手の「眉唾的」製品は
私は使おうとも思いませんでしたが。
スタビライザーに限らず色々な小物を買ったり使ったりが好きな方も多いです。
それも「オーディオ」の楽しみ方ですから人それぞれで宜しいかと思います。
書込番号:15476872
1点

アドバイスありがとうございました。お二人の意見で何となく気持ちの整理がつきました。しばらくはこのままアナログライフを楽しみます。
書込番号:15478476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今晩は。
TWINBIRD H.264さんとは正反対の話になってしまいましたね。
余計に悩ませてしまったら申し訳ないです。
しかしオーディオに関連する「感覚」の違いが良く出ていると思います。
どんな機器もアクセサリー類も同じ答だけが出てくることはまず無いわけで
それがこの趣味の面白いところでもありますね。
ただ基本的に言えるのは、「高い製品には高いだけの事がある」と言うことと
「普通の値段の物にはそれなりの性能」とも言えるわけで、そのクラスの物に
小手先の物を使っても「たいした効果は期待出来ない」のも事実です。
その事に「満足」出来れば購入して見るも良し、私のようにレコードを買うも良し。
どちらを選んでも楽しめるオーディオでありたいですよね。
書込番号:15479784
3点



最近、とてもレコードというものに興味を持っています。
そこで、以下の点についてお聞かせください。
@ロジクールのZ4をスピーカーとして使っていますが、これと接続する場合に追加で購入する必要があるもにはありますか?
A上記の組み合わせの場合、レコードの音の特徴は出るのでしょうか?現在、Mp3プレーや(Walkman)にZ4をつないで聞いているのですが、これとあまり変わらないとなるとがっかりです。
BZ4を使う前提だと、もっとやすいプレーやで十分だったりしますか?(結局、スピーカがボトルネックになっているなど)
詳しい方、教えてくれるとうれしいです。
1点

>@ロジクールのZ4をスピーカーとして使っていますが、これと接続する場合に追加で購入する必要があるもにはありますか?
再生そのものはできますね。
ステレオミニジャック LINE INがあるので。
レコードプレーヤー側もLINE OUTがあるので信号のミスマッチはないです。
ピン形状が違うので変換ケーブルが必要です。
ステレオRCAピンプラグ→ステレオミニプラグ
>A上記の組み合わせの場合、レコードの音の特徴は出るのでしょうか?現在、Mp3プレーや(Walkman)にZ4をつないで聞いているのですが、これとあまり変わらないとなるとがっかりです。
まったくでないとは言いませんが、今のソース音調に合わせてある2.1chなので
アナログから来た人には違和感バリバリでしょう。
そもそもサブウーファなど接続しないのが単品ステレオの基本なので。
スレ主さんはデジタルから始まっているのでもしかしたらマッチングはいいかもしれません。
>BZ4を使う前提だと、もっとやすいプレーやで十分だったりしますか?(結局、スピーカがボトルネックになっているなど)
とっかかりはこのレコードプレーヤーでいいと思います。
アナログも投資しだすときりがないです。
書込番号:11109863
0点

Z4では、レコード再生は、向かないと思います。
レコードに対応したプリメインアンプとスピーカーを購入して下さい。
書込番号:11109886
0点

かつてCD-R Audioなるものにはまっていたので重々思いますが
管理とか維持費とか盤の入手とかどうなんでしょうね。
アクセサリも山ほどありますからはまり始めるとレンズ沼のごとく危険です。
CDですら廃れ始めてる感がありますから。(特にCD-Rは廃れてますね。
パソコンに保存できるCDをうまく使うほうがいいような気がしないでもないですが。
基本的に音の世界とは音源をなるべく活かそうとするものですから
機材がしょぼければデジタルもアナログもわかりません。
1に機材2に電源34が無くて5に音響です。
接客業ですので思いますが、お客はすべて「気分」です。
「思考」ではありません。
「思考」する人なら、予備知識を事前に調べてきますので基本から店員に聞きませんし
そもそも、思考能力があるなら勝手に買っていくか、ネットでかうでしょう。
賢い人には接客はいりません。
万単位の高価な商品ですので論文のように情報収集し、順序立てて、自分が納得できる構想を思い浮かべれるようになってからお金を払い始めましょう。
店員の言うこと、メーカーの言うこと、今回のように掲示板で聞くこと。
それはとても良い「情報収集」です。
しかし得たものは「情報」以上でもなく以下でもなく。「ただの情報」でしかありません。
あなたの決定打となるものではありません、ただの選択肢です。
無駄な散在はメーカーと販売店が喜ぶだけです。
無用な粗大ごみを買わされないように気をつけてください。
話がずれてるかと思いますが、オーディオの世界はおかしなことになっているようですので。
以下参考に
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9832348/
書込番号:11111274
0点

スキンミラーさん、Tora32さん、秦璃さん
みなさん、ご丁寧な回答いただきありがとうございます!
うーん、今の環境だとなかなか難しそうですね。
かといって、一式そろえるほどの熱意もないので。。。
もう少し、ゆっくり考えてみたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:11116164
0点

>レコードに対応したプリメインアンプとスピーカーを購入して下さい。
このプレーヤーなら、やはりそうしないともったいない気がしますね・・
この不景気の中です〜
揃える熱意は、その製品の魅力をよほど強く感じれない限りは起こりません〜よね。。。☆
ただ、本格派の入り口モデルはもうこれしかないです。
デノンさんって、ピュアオーディオの希少なメーカーさんです。
早くPMA-1500SE出してくれないかな・・
書込番号:11120226
1点



安い製品とは言え、デノンなのである程度の音質を期待したいのですが、普通のオーディオセット(プリメイン+スピーカー)につないでいる方がいれば音質についてのレヴューをお尋ねしたいのですが。ちなみに、以前はプロジェクトのプレーヤーを使っていて、最安モデルだったのですが、その音質には満足でいた、という当方の耳レベルです。
0点

ふと父の遺産のクラシック大全集があったのを思い出し、手持ちのAVアンプにはフォノ入力が無かった為、当機を購入!
早速つないで・・・な、なんじゃこの音!? とても聞くに堪えない・・・
レコードが悪いのか? 安物AVアンプ(当サイトで2chの質は高評価)のせい?、はたまたスピーカーが役不足過ぎ??
フォノイコライザーを追加すれば幸せになれますか?
書込番号:10265619
2点

音の悪さの原因が判明しました。
針がしっかりはまっていなかったようです。
(カートリッジをばらして、組みなおしたらちゃんと音が出ました)
原因に辿りつくまで、フォノイコライザーを借りてきたりと。。。試行錯誤
おかげで、色々勉強になりましたw
で、問題の音質ですが、優しく温かみのある音・・・言い換えれば、切れのないボケた音!
社外品のカートリッジ(MMの1万位)に換えたら、格段に良くなりました。
そして、今MC&フォノイコに食指が・・・ 本体よりも高くなるな・・・本体買いなおそうかな・・・
書込番号:10449090
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)





