
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


詳しくないものです。コンポなどに赤白の入力端子があれば、
そこに接続、レコードの音はコンポから聴くという
方法になりますでしょうか。
また、パソコン(Sonic Stage)に録音したい場合は、どういう方法がありますでしょうか。
書込番号:17277975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

イコライザーを内蔵していますから、コンポのアナログ入力へ接続すれば再生できます。
PCへの録音も同様にアナログ入力へ接続して録音操作するだけです、ただPCの入力端子はステレオミニジャックとなっていることが多いです。
この場合赤白端子を変換して接続することになります。
書込番号:17278160
1点



この機種を購入予定です。
付属のカートリッジを1万円以内のMM型に交換しようと思っていますが
おすすめをお教えください。
ジャンルはポップス、ジャズなどが中心でクラシックは聴きません。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
>1万円以内のMM型に交換
>ジャンルはポップス、ジャズなどが中心
シュアーのM97XEをお奨めします。
Amazonなら1万円以内で売っています(並行輸入、正規品)。
物は同じなのでどちらでも良いです。
書込番号:16850867
1点

オルトフォンΩをオススメします。Ωの音は、口コミのとおりです。
オルトフォンΩ ↓
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=560%5EOMEGA%5E%5E
書込番号:16852267
4点

こんばんわー
定番として SHURE の M44G
http://www.amazon.co.jp/dp/B0002BG13W
SUMIKO の OYSTER、Black Pearl も評判がいいですね
http://www.amazon.co.jp/dp/B006Q5LTMQ
http://www.amazon.co.jp/dp/B006QGF1SS
DP-300Fはアームの高さが変えられませんので高さが付属カートリッジと同じかやや低いものを
選ばれてスペーサーを使って調節が必要になります
かなり大変というかメンドウですので付属のままでもいいかなーと思います
レコードは盤の状態が再生品質にかなり影響します。年代物の盤や中古盤中心でしたら、
レコードのクリーニングを優先されたほうが幸せになれると思います
書込番号:16853646
2点

みなさま
遅くなりましたがカートリッジの推薦ありがとうございました。
どれも規格内で簡単に付け替えられるものとばかり思っていましたが
アナログ初心者にはなかなか手強そうですね。
オーバーハングという調整が必要なことも知りました。
メインはPCオーディオでレコードを聴くのはあくまでサブなので
あまり高価なプレーヤーは必要なく、せめてカートリッジだけは
良いものをと思ったのですが・・・。
プレイヤーの選定から見直そうと思います。
交換しなくても最初からそれなりのカートリッジが付属していて
アナログらしさを味わえればそれで十分なのですが。
書込番号:16857471
0点

こんばんわー
カートリッジとトーンアームは
・垂直
・水平
・アライメント(オーバーハング)
・ラテラル
・アンチスケート(インサイドフォースキャンセラーともいいます)
・針圧
と調整する項目が多くて大変です。カートリッジ交換の際には基本全部調整します
まー適当でも音は出るんですけどー厳密に設定すれば機器本来の性能が期待できますので
大変ですけどやるのです
アライメントの調整はSMEのアライメントプロトラクター(オーバーハングゲージ)が汎用性があっておすすめです
(ただの紙一枚に945円はうーん・・・って感じですけど)
↓のメーカー : SME 型番 : 2295 オーバーハングゲージ ってやつです
http://www.soundheights.com/s_5.html
アナログレコード再生は泥沼ですからお気をつけて下さい。ビンテージも程度の差が激しいですから
知識をある程度つけないとむずかしい世界です
ひと通り調整できるものとしては中古しかありませんが TechnicsのSL-1200シリーズ が
いいと思います。タマ数は多くありませんが比較的音楽再生用にふってリリースされた
SL-1200Mk4が個人的にはおすすめかな
Mk2、Mk3はDJ用のベストセラー機ですので消耗しているものもあると思います
安くて数も多いですけど注意が必要です
<>
◆レコードの知識についてはだいぶ前のものですがオーディオ評論家の故瀬川冬樹氏の
記事をお薦めしたいです
「瀬川冬樹:オーディオABC」
http://www.audiosharing.com/people/segawa/audio_abc/audio_abc_1.htm
「people:瀬川冬樹」
http://www.audiosharing.com/people/segawa/segawa.htm#
書込番号:16857767
1点

maro@2chさん
ご丁寧な情報提供にただただ感謝でございます。
テクニクスの中古も視野に入れていたところですので
型番によってDJ向きやピュア向きの違いがあることもわかりました。
現行機種ではカートリッジもそこそこ良さげなトーレンスTD190-2に興味があります。
もしご存知のことがお有りでしたら引き続きご教授お願いします。
利便性を考えれば、やはりフルかセミオートを希望したいところです。
書込番号:16857818
0点

おはようございます。
>プレイヤーの選定から見直そうと思います。
>交換しなくても最初からそれなりのカートリッジが付属していて
>アナログらしさを味わえればそれで十分なのですが。
DP-300Fで十分だと思います。
>現行機種ではカートリッジもそこそこ良さげなトーレンスTD190-2に興味があります。
トーレンスTD240-2の方が良いのでは?
付属のカートリッジはオーディオテクニカのAT-95Eです。
見た目でトーレンスTD240-2を調べた時にTD190-2の付属カートリッジの評判も
見聞きしましたが、あんまりでしたね。
というか結局付属のカートリッジは似たり寄ったりですが。
>利便性を考えれば、やはりフルかセミオートを希望したいところです。
上記要望ですとトーレンスぐらいしかないですが、フルかセミオートだと結局
性能はそこそこ。
見た目はいかにも古き良きレコードプレイヤー然で好きですが。
今年の初めにカートリッジを複数交換する事を前提にサブでプレーヤーを買おうと
色々と調べましたが、フルかセミオート、マニュアルでも10万以下では調整が不可
な機種しかないのが現実です。
調整可能な製品は15万ぐらいからしかないですね。
マニュアルも大して不便でもないし、調整もそれほど難しくもないんですがねぇ。
書込番号:16858263
0点

デジタル貧者さん
こんにちは。
結局、オーディオショップでDENONの中古品を購入してしまいました。
程度もなかなか良くショップ保証も2年あるのでしばらくこれで勉強してみます。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:16863014
2点

こんばんわー
しつこくて申しわけないのですがレコードのクリーニングをガンバってされてみてください
機材を替えるよりよほど効果的です。あとは設定ですね
私みたいに機材を次々に買い替えなどという事がありませんように
KP-9010→GT-2000→GT-2000+407/23→SP-10MK3(407/23+3012R SP)
ううっ後悔はしてないけど KP-9010 で十分だったような・・・
書込番号:16868831
1点

maro@2chさん
こんばんは。
今日プレーヤーが届いていました。
もう遅いので明日じっくりセッティングしたいと思います。
そして、レコードのクリーニングですがテクニカのAT6017を購入しました。
レコードを丸洗いする方法もあるんですね。
maro@2chさんを“お師匠”と呼ばせていただきます!
また行き詰った時には助けてくださいね。
書込番号:16868890
0点

こんにちは。
>そして、レコードのクリーニングですがテクニカのAT6017を購入しました。
液の注入し過ぎにご注意を。
書込番号:16870911
0点



最近この機械を購入してアナログレコードの音を楽しんでいます。今のところ特に不満はありませんが、興味からお尋ねします。
スタビライザーを使用すると実際どんな効果があるのでしょうか。正直、このプレーヤーの弱々しいモーターではスタビライザーを乗せるとまともに回転するのかちょっと不安ですが。
書込番号:15474413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レコードがターンテーブルに密着して、音が澄んで聴けます。
よっぽどチャチなプレーヤーでない限り大丈夫ですよ。
書込番号:15476849
1点

今日は。
私はDP-500を使って主にJAZZを聞いています。
お尋ねの「スタビライザー」ですが、主な使用目的は回転の安定化と
反りのある「レコード」の安定再生、などですがどんなプレイヤーにでも
使えるという物ではありません。
お使いのDP-300に回転ムラがあるからと言ってスタビライザーを使えば
直ぐにその効果が出るかと言えば、100%ではないと言う製品です。
数十万円-百万のベルトドライブ・プレイヤーとか高性能なアームと高価なカートリッジを
使う様な方なら使ってみての「差」がわかるでしょうが、その場合でも
スタビライザー自体が数万円もするような物でないと効果の方は?です。
仰るようにDP-300やDP-500でも余計な「重さ」がモーターの負荷になるだけで
良いことは無いでしょう。
逆に考えれば気楽にレコードを楽しめるこのクラスのプレイヤーなのですから
余計な物にお金を使わないことです。
そのお金で1枚でも多くレコードを買った方が幸せになれます。
以前使っていたトーレンスのベルトドライブプレイヤーでもこの手の「眉唾的」製品は
私は使おうとも思いませんでしたが。
スタビライザーに限らず色々な小物を買ったり使ったりが好きな方も多いです。
それも「オーディオ」の楽しみ方ですから人それぞれで宜しいかと思います。
書込番号:15476872
1点

アドバイスありがとうございました。お二人の意見で何となく気持ちの整理がつきました。しばらくはこのままアナログライフを楽しみます。
書込番号:15478476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今晩は。
TWINBIRD H.264さんとは正反対の話になってしまいましたね。
余計に悩ませてしまったら申し訳ないです。
しかしオーディオに関連する「感覚」の違いが良く出ていると思います。
どんな機器もアクセサリー類も同じ答だけが出てくることはまず無いわけで
それがこの趣味の面白いところでもありますね。
ただ基本的に言えるのは、「高い製品には高いだけの事がある」と言うことと
「普通の値段の物にはそれなりの性能」とも言えるわけで、そのクラスの物に
小手先の物を使っても「たいした効果は期待出来ない」のも事実です。
その事に「満足」出来れば購入して見るも良し、私のようにレコードを買うも良し。
どちらを選んでも楽しめるオーディオでありたいですよね。
書込番号:15479784
3点



押入れから学生時代のジャズ系のレコードが30年ぶり100枚以上出てきて、このプレーヤーを購入し、PCでデジタル録音に挑戦しています。しかし何故かレコードによって、ギターや特にサックスの音にビビり音が激しく入り、聞けないレコードが約半数出てきました。
サックスとか音楽に合わせてビビり音が入るので、傷やほこりが原因とは思えません。
取り込み方法は以下です。
DP-300F(イコライザー切)−CREATIVE Sound Blaster Premium HDのPhono端子接続−USB接続でPCに接続しています。
昔レコードを聴いていた頃は、プチプチ音がランダムに入るのに悩まされていましたが、こんな経験はありません。何が原因でしょうか??
1点

単純に考えると針圧かな?
プレーヤーの水平は、とれてますよね?
書込番号:15240422
1点

こんにちは
LE-8Tさんに一票です
カートリッジの調整などお試しに なられては如何ですか
まれに アンプ側の(イコライザー)クリップなどもありますが・・・
書込番号:15240806
1点

お早う御座います。
レコードをプリメインアンプ+SPで再生できる環境はありますか?
PCへ取り込む環境と違う状態でも同じ場所で同じ様なノイズが出るか?
確かめてみないと何処が原因かの「切り分け」が難しいです。
それ程音量も大きくないのに特定の楽器で「ビビリ音」が出るとなると
PC環境での「SP」に問題がある場合も。
どの様なSPでPC取り込み時に再生していますか。
SP-LE8Tさん、デジデジマンさんのご指摘になる「針圧」「アームの水平」は
チェックは簡単です。
それを調整しても尚かつ同じ症状ならば次のステップ!
とにかく、取り込み目的ではなくレコード再生を違う環境で試して下さい。
書込番号:15240855
0点

LE-8Tさん、デジデジマンさん、浜オヤジさん、早速のご回答ありがとうございます。
プレーヤーの水平は水準器で確認していますので、取れています。
針圧は
もともとのカートリッジでトライした時は設定値の2.0gに、
カートリッジをAT100Eに交換した時は、設定上限の1.8gにした場合も、ビビり音はありました。もっと針圧の重いカートリッジに変えたほうがよいのでしょうか?特にライブ盤がひどいです。
実は、普通のオーディオ機器(アンプ、スピーカー)は一切持っておらず。
もっぱらPCに取り込んで、PCではヘッドフォンで、Walkman再生では、イアフォンで聞いております。一旦WAVのファイル形式でPC内に取り込んで、MP3に変換しても、ビビり音があるので
元の取り込み音源にビビり音があると思っております。
やはり汚れではないんでしょうか?
書込番号:15242944
2点

うーーん、それはチョット困りましたね。
たとえば「外部入力付きのラジカセ」とかミニコンでも良いんですけどね。
特定の場所で「ビビル」と言うことだと一概にカートリッジの針圧とも
言い切れないですからね。
プレイヤーには「イコライザー」が付いているのなら Sound Blaster Premium の
PHONO端子ではなくPCのアナログ入力へ入れて試すことは出来ませんか?
特定の楽器・特定の場所というとやはりプリアンプ部の「クリップ」とかも
考えられるような感じがするんですが。
中古店ででも良いですからミニコンポでも購入されるとか、テレビでもラジオでも
アナログ外部入力の付いている物でプレイヤーの良・不良を確かめないと
先に進めませんよね。
ご友人・知人からの借り出しが可能かも聞いてみたらどうでしょう?
書込番号:15243218
0点

このプレーヤーのイコライザーを「ON」にして、SOUND BLASTERのRCA端子に入れて試してみます。
次の土曜日に試してみて、また結果をご報告します。
書込番号:15243336
0点

針圧、水平に問題が無く傷や埃も考えられないのであれば 疑わしきは、レコード盤の反りかな・・でも反りは傷や埃よりも目に判るし・・・
判らない部分が多いけどCREATIVE Sound Blaster Premium HDの出力が大きくてPC側でクリップしてしまうのかな?
PCのSPに問題があるかも知れないし。
書込番号:15246808
0点

皆様、色々とご心配おかけしました。
本日またトライして、原因がわかりました。
PCに取り込むソフトで、プチプチ音を低減するフィルターが目一杯かかっており、それを外すと直りました。そのフィルターが特定の音に反応して、変なビビり音を出していたようです。
その代わり、例の懐かしいプチプチ音が出てきました。
ご返事をいただいた皆様(LE-8Tさん、浜オヤジさん、デジデジマンさん)本当にありがとうございました。
プチプチ音はやはり汚れが原因と思いますので(クリーナー、バランスウォッシャーというクリーナーがネットでは評判みたいですが・・・)で対策します。
(今どのように「解決済み」サインを立てればよいかわかりませんので、管理人からのメールが来ましたら、解決済みにします。しばしお待ちください。)
書込番号:15257246
0点



カートリッジをM−44Gに変えようと思っていますが、相性や音質など解る方いましたら、お願い致します。当方システムはマランツのアンプでJBL4312Bと4312Mの4本で鳴らしています。
0点



ストレートアームには汎用シェルが使えないので、別売の純正品を買うしか
ないと思いますよ。
書込番号:11387647
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)





