
このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2011年1月17日 21:53 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2010年5月10日 20:07 |
![]() |
1 | 2 | 2010年1月18日 20:43 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月12日 01:54 |
![]() |
0 | 2 | 2012年9月25日 01:48 |
![]() |
1 | 2 | 2009年4月6日 18:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


手持ちのレコード約300枚が死蔵されていたのでCD化して生き返らせるために購入し増した。この機種を購入する人はみんなそうだよね。
同様の機種は多くないので選択の余地はあまりありません。USBメモリで取り込むためパソコンとプレーヤーをコードでつながずにすむのでこの機種にしました。この選択は正しかったと思っています。
プレーヤー自体はチャチな印象ですが使い勝手は良いと思います。メモリを差し込んでスイッチをいれるだけで取り込みは簡単です。あたま切れも今のところありません。
問題だと思うのはソフトです。というか説明書の不親切さです。そもそもレコードをCD化したいと考える世代は年配者が多いと思いますが、この説明書はその辺への配慮がまったくありません。もう少し詳しい説明が欲しくて会社のHPで調べようとしましたがそれもありませんでした。
自動認識は最初から当てにしていないのですべて手動でレコードアルバムから首っ引きで入力しています。自動でやったらひとつの曲が分断され、それを再結合する方法もわかりません。
それでも何とか試行錯誤して使っていますが、もう少し丁寧で親切な説明書が欲しかったと思います。
さて質問です、以前使ったことのあるソフトはスクラッチノイズを波形で認識して取り除くフィルターが
ありましたがこのソフトにもその機能はあるのでしょうか。ご存じの方お教え願います。
0点

自分で追加です。昨日から起こり始めたことです。
レコードの片面6曲をとりこんで手動で分割すると最後の曲が消えます。連続で4回起こりました。
マイ・ミュージックのDENNONのフォルダを開いてみるとその中には入っているので、取り込んではいるようです。
どうもソフトに原因がありそうです。
書込番号:12512596
0点

再度の自己レスです。昨日から全く取り込めなくなりました。原因は不明。
このソフトはだんだん取り込み速度が遅くなっていましたが、とうとういくら待っても取り込めなくなりました。再インストールしてもだめなら捨てます。
書込番号:12524245
0点



初めて投稿します。
アンプって何?プリアンプのぷりって何?という程度の超初心者です。
先日酔った勢いでLPを購入したのですが、(当然のことながら)LPプレイヤーを持っておらず、
LPを眺めているだけでは口惜しいので、こちらの口コミを参考にしてDP200USBを購入しました。
でも、単体では音がほとんどでません。
色々調べてみると、アンプとスピーカーもしくはコンポ?が別途いるようですね。
DP200USBを購入しただけでも妻に怒られているのに、
さらに(10万以上の)出費するとなると恐ろしいです。
DP200USBと相性が良くて、最もコストパフォーマンスが良くて
出来ればTV(VIERAのTH-L32V)の音もサラウンド?みたいにできるシステムは無いでしょうか。
可能な限りコンパクトなものが良いのですが。。
多分、滅茶苦茶なお願いなのでしょうね。
可能な範囲で教えていただけると大変嬉しいです。
宜しくお願いいたします。
0点

>LPを眺めているだけでは口惜しいので・・・
昔はLPジャケット飾る額のようなものもありましたが・・・今もあるのかも。
音質に拘らなければUSBメモリー等にMP3で記録できるようなのでそれをパソコンで再生するのが一番手っ取り早くかつお金が掛からない(パソコンを持っている前提ですが)。
それ以上何かをお買いになるのは家庭内不和が心配されてしまいますね・・・・
書込番号:11341697
0点

早速のご返信ありがとうございます。
かなり現実的な解決策で、意表をつかれました。
とはいえ、やはりスピーカーから音が出て欲しいです。
妻も、LPを何枚か実家においていて
それを聴きたいようですので
3−5万くらいで解決策がありますでしょうか。
たびたび済みません。
書込番号:11341750
1点

このプレーヤーはフォノイコライザーを内蔵しているので、
ライン入力のあるアンプなら何でもOKです。
特に音の相性、というものは気にする必要もないと思います。
コンパクトな製品でサラウンド対応という事であれば、
オンキヨーのBASE-V20HDX当たりは如何でしょうか?
書込番号:11342273
0点

当たり前田のおせんべいさん、ありがとうございます。
お勧め頂いたBASE-V20HDXは値段的にも、サイズ的にも、私のような初心者には扱いやすいような印象を持ちました。
かっこいいですよね。でも、つなげられるかな。。。
説明書は勉強しないと、わからない言葉だらけですが、もう少しがんばって勉強してみます。
取り急ぎ、お礼まで。
書込番号:11344208
0点






ってできますでしょうか?
USBメモリ経由でないと取り込みは不可能なのでしょうか?
できましたら、直接接続で取り込める機能のあるプレーヤーも教えてていただけると幸いです。
ご教授、よろしくお願いいたします。
0点

この機種では無理みたいですね。SONYのPS-LX300USBのほうがいいのでは。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000974740/index.html
書込番号:9686426
0点

>撮る造さん
早速の返信ありがとうございます!楽器のカテゴリにあったとは・・・・、盲点過ぎますね(笑)
デザイン的にも非常に好みの感じです!お店に見に行って検討してみようと思います。
書込番号:9686512
0点



先日、購入したのですが編集ソフトで読み込ませると途中で切れています。
USBメモリーから直接メディアプレイヤーで聞くとすべて入っています。
5枚程のレコードで試しましたが全て起こりますが何回かやっているとたまにうまくいきます。理由がわかりません。
みなさんは、そういうことありませんか?
0点

同じ様な現象ですね
デノンサービスに問い合わせた回答です
「大変申し訳ございません。
正常に録音できていない状態と思われます。
(ウィンドウズメディアプレイヤーは、多少データが壊れていても再生できる場合が
あります)
下記の方法でお試し願います。
3. USBメモリーを挿してください。
4. REC ON/OFFボタンを押して、LEDが “点灯状態”から“点滅状態”
になったことを確認した上で、STARTボタンを押してください。
5. 録音終了するときは、REC ON/OFFボタンを押し、LED消灯後、
約30〜60秒経過してから、USBメモリーを抜いてください。
(REC ON/OFFボタンを押すと赤点滅状態→赤点灯<書き込み状態>
→消灯<停止状態>と切り替わります)
変わらない場合は、USBメモリーを交換してお試し願います。」
・・・・これを実施しましたが、前と(録音できない時と)変わりありません
書込番号:12504971
0点

一度USBメモリーからPCのハードデスクに移して作業されてみてはいかがでしょうか?
私は最初からこのやり方で作業していますが、エラーは一度もありません。
書込番号:15117377
0点



LP一枚(大体一般的な46分カセットに収まっていた長さの物と考えて)を収録するためのUSBメモリの最低容量はどのくらいなのでしょうか?
また、USBメモリでここのは使用できないとかあれば教えてください。
手持ちは2Gがありますが、どうせなら32Gぐらいのを買おうかと思っています。ただ買った後に使えないとわかったのでは残念すぎる・・・。
ここのはOKでもかまいません。よろしくお願いします。
0点

仕様で分かる一点だけコメント。
MP3 192kbpsというと、大体1GBで10時間40分くらい。
書込番号:9355289
0点

tarmoさん、どうもです。
考えればCD-R1枚で700Mですから、1GのUSBメモリで十分なんですよね。
書込番号:9357452
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)





