
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 8 | 2019年9月7日 22:07 |
![]() |
6 | 3 | 2012年9月26日 08:57 |
![]() |
1 | 2 | 2009年3月14日 22:16 |
![]() |
0 | 0 | 2009年1月23日 12:01 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


7月頃に納品されてましたが、手持ちのアナログレコード盤が二世帯住宅の階下(物理的に繋がってない)の部屋にあり、そこの鍵が不調で開かずの間状態になってたとのをやっと鍵屋さんに来てもらい、開けることが出来ましたのでいくつかレコード盤を取ってきました。
といってもたいした数は無いのですが、、、
あると思ったクイーンのアルバムが無く、CDでも持ってるレコード盤があったので聞いてみました。
さすがに放置してただけあって、時折ブツブツとノイズが聞こえるのは仕方ないとしても、その再生能力はCDと大差無いのだなと改めて感心しました。
とにかく久々にレコード盤が回転して音を出すという情景を見るのはいいですね。
ジャケットから取り出すのに気を遣ったり、曲選択機能とか無いのも懐かしい不便です(^^;
本日聞いてみたアルバムはCDももちろん持ってる、私のHNの由来でもある飯島真理さんの「KIMONOSTEREO」「ROSE」。
そして中森明菜ちゃんの「セカンドラブ」です。
シングル盤は盤面が小さいせいか反りなどは無く、ノイズもほぼ無く聞けました。
今回このプレーヤーでレコード再生して気づいたのですが、アナログだからでしょうか。同じアンプにCDで入力するよりはるかにアンプの力を必要とするみたいですね。
通常CDで聞くときのボリュームが25としたら50くらいにしないと同じくらいの音では聞けないようです。
ノイズ面を除けばCDよりいい音に聞こえるのは気のせいでしょうか?
再生環境
プレーヤー:本機
アンプ:ヤマハ R-N803
SP:DALI MENUET
4点

なお、階下の部屋は亡くなった親が元々住んでまして、それ以前に住んでいた実家にあった荷物を持ち込んでいます。
なので姉が持っていたレコード盤もあったはずなんですが、それが無くなっていると言うことは姉が私が小遣いはたいて初めて買ったクィーンのアルバムを自分のものと勘違いして持ち去った可能性があります。
後日問いただしてみたいと思います(笑)。
しっかし、レコードアルバムって2800円もしたんですね。子供の小遣いじゃなかなか買えませんね。私らが中高生の頃のアルバイト時給とか300円とかだったでしょうし、、、それを考えると今のCDは安いですね。
書込番号:22903816
5点

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは。
レコード復活おめでとうございます。
私も昔のプレーヤーで時々レコード再生をしています。
CDよりレコード側がボリューム上げるのは、CDプレーヤの出力電圧(アンプ側では入力電圧)が大きいからと思います。
カタログなどでCD側とレコード側の出力電圧を確認してみると、故障では無いと安心できると思います。
最近の機種は出力電圧が大きすぎるようなものも多いです。
音質ですが、レコードは究極のハイレゾとも言えますから、間違いなく音質は(新鮮と感じます)良いです。
録音状態にもよりますが、柔らかくて新鮮な音です。私も感じてます。
今は音源はデータ音源で経費も掛からないのでお安いですね。
レコードは店舗に行って買ってましたから、それなりの価格で、今は貴重品ですね。中古品でもかなりのお値段ついてます。
なにかお役にたてばと思い投稿しました。
雑文 失礼しました。
書込番号:22903904
2点

今の音楽はスマホやデジタルプレーヤーで再生することを想定した音作りがされているとか。ダイナミックレンジを大きく取ると機器の音が歪むという欠点があるとかで相対的に平均化した平面的な音にせざるを得ないそうです。
デジタル機器のない時代のレコードはそういう配慮がいらないのでダイナミックに聞かせたいところはぎりぎり歪まないぎりぎりの範囲内でのダイナミックにというような音作りがされていたとラジオの番組で解説をしていました。確かにレコードはズンとくるところはデジタルとは違う感じがするよーなしないよーなプァーな耳では、よーわかりません。
書込番号:22903914
2点

>cantakeさん
レスありがとうございます。
上記に試聴したレコードのうちアルバムは元々もっていたものを一旦手放した(CDに移行したため)のを再度中古(レンタルアップ品)を購入したモノのようでした。レンタル中にちゃんと手入れをされていたようで、自分で昔からもっているモノよりは程度は良いようです。とはいえこの中古購入も20年以上前なのは確実です。
その程度の良いレコード(CD音源ももっているもの)を繰り返し聞いておりますが、いやはやノイズが時折顔を覗かせるのを別にするとCDより情報量多くないですか?同じ再生環境にCDプレーヤーで入力したものより良い感じに聞こえます。
これがアナログとデジタルの違いなんですかね。
書込番号:22903927
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
今改めて同一音源のCDとレコードを聞き比べてみてるのですが、気のせいかもしれませんね〜(^^;
書込番号:22903964
0点

>KIMONOSTEREOさん
お返事ありがとうございます。
推測ですが、レコード録音(カッティング)はマスターテープから行いますが、一部のCDはかなり後の(経年劣化が進んだ)マスターテープから行っているのではないかとも思います。その他にもあると思いますが。
テクニクスで10万の1500Cというレコードプレーヤーを出すくらいですから根強い人気があるようですね。
レコードはジャケットデザインが美しいので、そちらの価値もおおきいですね。
よきオーディオライフをどうぞ。
書込番号:22904105
0点

KIMONOSTEREOさん、こんにちは。
>同じアンプにCDで入力するよりはるかにアンプの力を必要とするみたいですね。
>通常CDで聞くときのボリュームが25としたら50くらいにしないと同じくらいの音では聞けないようです。
これはレコードという性質上仕方のないことです。
レコードは、カッティングするときに低域のレベルを低く、高域のレベルを高くしています。
ですので、再生するときには、イコライザーアンプで高域の音量を小さく、低域の音量を大きくしています。
これが、一般的に使われているRIAAイコライザーの動作です。
1kHzを中心として、大雑把に低域高域とも最大で20dB上げたり下げたりしています。
ですので、カートリッジで再生された信号については、
高域が通常レベルより最大で20dB持ち上がっていることになります。
低域との音量の差は+−20dBですから最大で40dBあることになります。
このように偏った信号ですから、平均レベルを下げておかないと、
イコライザーアンプに入力された高域側が入力オーバーを起こしてしまいます。
ということで、レコード再生は最大で40dBの差がある信号を
フラットに戻して再生する必要があるため、
音量の平均レベルを低くせざるを得ないということが理由です。
実際には、これに各カートリッジの出力差も考慮する必要があるので、
安全マージンを大きく取るほどに、平均レベルは下がっていきます。
レコードの音は、CDに比べて良く聞こえるのですが、
ただ勘違いしてはいけないのは、
レコードはマスターテープに忠実なわけではく、
レコード再生特有の歪みを伴っていて、
その歪みがないCDよりも鮮烈に聞こえる部分もあるということです。
また、ハイレゾの再生については、DACの性能にかなり左右されるので、
いろいろと比較試聴したという記事もありますが、判断は難しいところです。
書込番号:22906642
0点

12KHzの単音を普通のレベルでは聞くことはまず無理です。かなりレべを上げないとわかりません。20K 30K 50Kなんて言うは易しでそんな音は聞こえるわけでもなく、せいぜい8Kから12khzの帯域が出ているだけでハイファイ的には聞こえますから、帯域の高い方は、PCソフトで解析するようになってからは、スパイス的な要素くらいではとおもーております。耳の中の振動音変換器官がそう高い周波数を脳に伝える信号に変えられるのかが疑問です。年齢とともに劣化し続け二度と戻ることは無いそうです。細い毛のようなものが要だそう。
XPのOSで使える発信ソフトと周波数解析ソフト(がありますからそれで試してみればすぐにわかります。オーディオユーザには、調整には必要なので(ユーチューブの音楽は12KHZあたりから急峻に下がります)前記のソフトを使う上でなくてはならないXPパソコンです。
書込番号:22907384
0点



しばらく実家に置きっぱなしだったオーディオ・コンポが老朽化により処分され、レコードだけが大量に残ってしまいました。
親からは、「レコードはどうするんだ?」と問い詰められ、再度アナログを楽しもうと奮起、本製品を「ぽちっ」としてしまいました(笑)。
そして、届いたその日からアナログ時代へ逆行!!
結論としては、針圧調整、カートリッジ交換が出来ない時点でハイエンド・オーディオ志向には全く向きませんが、必要十分なスペックと思われます。
一部のレポートで「曲のアタマが切れる!!」というクレームがありましたが、USBのRECインジケーター(赤色)が点滅し始めてからPLAYボタンを押せば全く問題ありません。
附属のMP3編集ソフトもケチがついていましたが、全く問題なし。
「オート」では無録音部分の感度誤作動もあるので、私は「手動」で分割。これで十分です。
しいて言えば、演奏中の針のup-downのレバーが欲しかったです。
カートリッジの指かけアームはあまりにお粗末。これは改善要望です。
まあ、四半世紀ぶりにアナログを聴きまくって楽しむ分には十分でしょう。
どの程度までMP3変換が出来るのか、音源upしておきましたのでご参考にどうぞ。
因みに、このアルバムは33年前に購入、四半世紀ぶりに針を落としたものです(笑)。
https://skydrive.live.com/?cid=B987677B3FE1A5CA#cid=B987677B3FE1A5CA&id=B987677B3FE1A5CA%21596
3点

kamakenさん、今晩は。
懐かしいアルバムに惹かれてmp3ファイルを聞かせていただきました。
レコードの状態が良いのでしょうか?傷の一つもないのは素晴らしいです。
それとも、ヒスやスクラッチは「mp3」に変換するときに修正でもするのかな?
若干「高音域不足」?かなとは思いますがBGM程度に聞くなら十分ですね。
私はPCに落としたファイルを雑誌付録のデジアンとSPで聞いております。
SPの上に置いてある車のおもちゃの中にデジアンが組み込んであります。
私も昨年アンプ新調の際にDP-500Mを購入してJAZZを楽しんでいます。
書込番号:15120822
1点

>浜オヤジ様
やはりグレードの高いDP-500Mは存在感が違いますね!!
ダイレクト・ドライブが欲しかったのですが、USBメモリーの簡便さとリーズナブルな値段に負けてしまいました(笑)。
お聴きいただいたMP3ファイルは全くフィルタリングしていません。
つまり本機そのままの音です。
カートリッジの交換が出来ないという段階で、アナログプレヤーの楽しみは半減していると思いますが、とても自然な音でデジタルにはない柔らかさを感じます。
透き通るような伸びやかな高音は難易度が高いと思いますが・・・(笑)。
コンポは13年前に購入したDENONのM10シリーズです。
個人的に気に入っているPINK CLOUDの廃盤もupしてみましたのでご参考にどうぞ。
知人に言わせると、CDからのMP3変換よりも良く聴こえるそうです!!
https://skydrive.live.com/?cid=B987677B3FE1A5CA#cid=B987677B3FE1A5CA&id=B987677B3FE1A5CA%21604
書込番号:15121469
1点

kamakenさん、お早う御座います。
早速PinkCloudのファイルを聞かせていただいております。
1曲目から「朝の目覚め」にはジャストな曲でしっかりと目が覚めそうです。
85-6年位でしたか?charもまだ若い声ですよね!
私は「Golden Cups」「Yellow」全盛時の頃の年代ですから懐かしいですね。
私は殆ど手持ちはJAZZばかりですが、「クロスオーバー」と言われるまでの物だけ。
一時はCDに焼くことも考えましたが、その数の多さに今は諦めて「たまに聞く」、
と言うスタンスでレコードとは付き合っています。
書込番号:15122436
1点




ランターさんこんにちは。
>眠っていた音楽カセットテープを録音した物にも、応用出来るので、重宝しています。
とありますが、音楽カセットテープをどうやってUSBに移すのですか?
ご指導ください。
書込番号:9242510
0点

こんばんは。説明不足ですみません。カセットを録音するのは、ラジカセをPCに直接つないで、録音しています。録音ソフト(ビーズゴールドなど)などでPC内部に、カセットのMP3ファイルを作り、出来上がったファイルをこの機種添付のソフトで分割し、アルバム情報を取得し、カーナビなどに転送して聞いています。
書込番号:9245777
1点




最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)





