
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2024年7月18日 16:34 |
![]() |
5 | 2 | 2018年3月19日 09:46 |
![]() ![]() |
11 | 6 | 2016年2月18日 16:52 |
![]() |
8 | 3 | 2016年2月15日 10:07 |
![]() |
10 | 10 | 2014年9月1日 21:05 |
![]() |
3 | 2 | 2014年6月18日 23:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CD等デジタルで聞き慣れた曲をレコードで再生したら半音から1音程キーが高く、ネット検索すると兄弟機DP-29Fの口コミに
「回転数の調整は裏側の穴からドライバーでモーターの調節ねじを直接回して調整可能。
消音スポンジが邪魔して直接見えないが、2o幅のマイナス精密ドライバーを別途用意。スポンジを貫通して使用する。」とあり、DP-200USBには
「DP-200USBも底面の同じ位置に調整用の穴が空いている。
底面を外し、モーターの裏蓋をこじ開け、スポンジを外してネジを確認。
回転数を測りながらネジを回して33.33rpmに調整。」という内容の口コミがありました。
で、実際やってみたのですがモーターの裏側2穴からでもスポンジを貫通出来ずモーターの裏蓋を力ずくで引っ張るも抜けず「こじ開ける」の方法が解らず壊して捨てようか?と苛立っております。
私は不器用なのですが、どなたかもう少し解りやすい説明が出来る方がいらっしゃいましたらご教示頂きたく。
また「フルオート」「ピッチコントロール」で検索すると80年代のパイオニア(PLシリーズ)やDENON、日立の中古プレーヤーがヒットしますがお安いのでこちらの方が今後の為にも無難でしょうか。
宜しくお願い致します。
m(__)m
書込番号:25810761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tackaさん
>回転数調整の仕方
確かに書くと簡単ですが、やるとなると大変そうですね。
クチコミで良く判りそうなのを見つけました確かに細目のドライバーが必要ですね。
DP-200USBとほぼ一緒みたいですよ
https://prismist.blogspot.com/2017/12/dp-29f.html
書込番号:25810896
1点

>湘南MOONさん
こんばんは。レス有難うございます。
ポイントは精密ドライバーでも−1.4mmというのがミソなのかも知れないですね。
紹介頂いたブログ、以前見たことがありましたが途中の広告表示でここまでなのか、と最後まで読めてませんでした!
−1.2mmと−1.8mmはあるので取り敢えず一度試してみてダメなら−1.4mmを入手して試してみます。
ご報告はさせて頂きますので引継ぎ宜しくお願い致します。
m(__)m
書込番号:25810939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tackaさん
>ポイントは精密ドライバーでも−1.4mmというのがミソなのかも知れないですね。
説明が足りませんでしたもうすこし後ろに次のコメントが
確認したところDP-200USBではーネジではなく+ネジでした。#000の+ドライバーで調整できました。
書込番号:25811474
1点

>湘南MOONさん
回転数調整出来ました。
理想は本体正常位で底面穴が見えるようにラックからずらして下から挿して調整出来れば良かったのですがこれは難しく、何度もターンテーブルと底蓋を外しモーター裏蓋の穴から勘で硬いものを回して元に戻し、RPM Speed & Wowというスマホアプリで回転数チェックを繰り返しました。
33回転を遅くするには反時計回り、45回転は時計回りでした。
それでも結局33回転は実測33.1、45回転は44.5の表示で妥協しました。
この繰返しに嫌気を差しオークションでDENON DP-47Fという80年代のフルオート、ダイレクトドライブで水晶によるクロックで常に回転数は正確という機器を落札し、アプリで確認した所ピッタリ合ってました。
80年代のプレーヤーは5万円程でこのような機能を持つ機器がパイオニアやDENON、日立などから沢山出ており中古だとこのプレーヤーと同価格で手に入ります。
ただ、一聴した所この機器の方が音が良かった気がします。
落札した機器は不具合が有り即返品となりましたのでしっかり比較試聴出来ませんでした…。
以上、ご報告まで。
書込番号:25816206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



数十年前のアナログレコードが数十枚。
10年位前にオーディオテクニカのAT-PL30を購入、
PCで取り込みCDに焼き、車でのみ聞いていました。
最近になりAV環境がやっと整い、マランツNR-1608で
SonyのSS-CS3を鳴らしております。
両方、入門機ながらこの環境でAT-PL30でレコードを
聞くとかなり貧弱な音に感じます。
デジタル化したCDを聞いても当然同じです。
(車の純正のカーステでは良い音だと思っていた。)
そこで、たまには昔のレコードを楽しみたいのと、
良い音で再度デジタル化したいと考えております。
マニアではないので高価格なターンテーブルには
手が出ません。で、この機種にたどり着きました。
しかし、この機種を視聴することも敵いませんので、
AT-PL30とこの機種を聞き比べた方等のアドバイス
をよろしくお願い致します。
2点

kei021956さん、こんにちは。
使ったことはないですが、データからわかることだけ。
>10年位前にオーディオテクニカのAT-PL30を購入
とのことですが、後継機にAT-PL300というのがあります。
AT-PL300
http://kakaku.com/item/K0000025938/
DP-200USB
http://kakaku.com/item/K0000008348/
以下のそれぞれの内部写真を見比べてみてください。
AT-PL300
http://minamuranomad.seesaa.net/pages/user/m/article?article_id=387330194&page=3
DP-200USB
http://www.hifido.co.jp/KWWIND/G2/J/0-50/C13-75681-95440-00/
見てわかるとおり、多少の意匠は変えてありますが、ほぼ同じものです。
その他似通ったものが他社からも出ていますが、おそらく製造元は同じではないかと思われます。
ですので、カートリッジが交換出来ないということも含めて、
音質の向上を期待するのは無理ではないかと思われます。
また、AT-PL30からはPCにつないでデジタル化したと思いますが、
このDP-200USBは、本体に直接接続したUSBメモリにMP3で録音出来るだけです。
PCと接続することは出来ないし、WAVで録音することも出来ません。
ですので、録音環境の点からも、音質向上は期待出来ないと思われます。
音質の向上を求めるのでしたら、もう少し上のランクでカートリッジ交換出来るもの
という条件で選ばないと難しいのではないかと思います。
書込番号:21679878
3点

blackbird1212 さん
ご意見ありがとうございます。
確かに言われる通りかも!
またmp3とwavの違いもわかっていませんでした。
wavの方が音質が良いみたいですね!
本機の購入は見送り、再度検討いたします。
書込番号:21687126
0点



先日こちらでMarshall ACTONとの接続方法について質問させて頂いて、「ビクター 接続コード 0.3m CN-2010A」を買って無事接続できたのですが、音が物凄く小さいのです。
ACTONのボリュームをマックスにひねってようやくちょうどいいぐらいで。。。
何か対策はありませんでしょうか??
書込番号:19599729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レコードプレイヤーの「フォノイコライザスイッチ」がOFFになってませんか。
書込番号:19599759
4点

はい、私も最初そこが原因なのかと思い触ったのですが、ONにするとACTONから音が出ず、OFFにするとACTONから音が出るのですが音が物凄く小さい、といった状況なのです。。。
書込番号:19599786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フォノイコライザをONにするとACTONから音が出ず、といのが、おかしいのですが、
まずは、どこに問題があるか、切り分けをしてみましょう。
@レコードプレイヤーの「フォノイコライザスイッチ」をONの状態にして、他の3.5mmジャックの再生装置に接続して音がでるかどうか。
(AUX INのあるものであればOKです)
Aスマホなど(があれば)のヘッドホンジャックとACTIONの3.5mmジャックをつないで、音がでるかどうか。
Bスマホなど(があれば)とACTIONをBluetooth接続して、音がでるかどうか。
書込番号:19599838
1点

>mobi0163さん
返信ありがとうございます!
あの、私もそれってやっぱりおかしいよなぁと思って、今ACTONを最初から立ち上げて色々いじってたら急に爆音で音が出て、解決しました!!!
恐らくACTONの接続不良だけの問題だったかのように思います。
お騒がせしました。。。
ありがとうございました。
書込番号:19599870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決してよかったです。
ただ、どこかの接触不良だとすると、のちのち、ショートの原因になる可能性があるので、また、起こるようであれば、保障期間内に点検修理に出された方が良いと思います。
書込番号:19599888
3点

こん○○は
Marshallからこんな製品出てるんですね
ギターアンプしかしらなんだ
外観はコンパクトですが
Marshallロゴがあってかっこいい
音質とかはわかりませんが
所有欲くすぐりますね
失礼しました
たいさ〜ん
書込番号:19603080
0点



先日こちらのプレーヤーを買ったのですが、これのスピーカーにと、MarshallのACTONを買いました。が、どちらもコードを挿す穴が合いません。。。
ACTONじゃ聴けないのでしょうか?聴けないのであれば、どんなスピーカーなら大丈夫なんでしょうか?
音楽機器に関してドドド素人なので分かりやすい説明お願いいたします。
書込番号:19591643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ステレオミニプラグをRCAに変換するアダプターを使って下さい。
RCA変換でググれば出てきます。150円程度です。
書込番号:19591699
2点

8えもん11さん、こんばんは。
>DP-200USB
赤白RCAピンプラグケーブルの直出し
>MarshallのACTON
アナログ入力は3.5mmステレオミニジャック
つなぐ場合にどのくらいの長さが必要かわからないのですが、
RCAピンジャック→3.5mmステレオミニプラグ、という変換ケーブルを使うのが良いでしょう。
短いので用が足りるなら、
ビクター CN-2010A 変換オーディオコード [ピンジャック×2-ステレオミニプラグ 0.3m]
辺りでどうでしょうか。ヨドバシWebで723円です。
一体型の変換アダプターは、音が悪いことが多いのでお勧めしないです。
書込番号:19591705
3点

わぁ、なるほど、その手があったんですね!
泣く泣く諦めかけていたところでした。。。
解決しました!ありがとうございました!
書込番号:19592058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



このレコードプレーヤーはUSBメモリに録音できると思いますが、音質はどうでしょうか?
レコード再生部が再生部なので、そんなに高音質は期待していませんが、ノイズ(サー音)が
目立つとか、音が歪むとか、外の音を拾うとかないでしょうか?
※当然ながらレコード自体の傷の音は問題にしません。
以前オーテクの10,000円弱のレコードプレーヤーをアナログアンプにつないでCDレコーダー
でレコードをCD化していたのですが、無音部分の判定が難しく、チャプタ(曲区切り)打ちに
よく失敗していました。唯一のましな策がCD-RWに録音しながら、無音部分を判定してチャプ
タ打ち。うまくいけばそれをマスタにして、BDレコーダー とCDレコーダーを直接光デジタル
接続してCD-Rに焼くという方法でした、失敗したら一からマスタの作り直しとなりますが、
CD-R一発勝負に比べて、CD-Rがゴミにならないという程度のメリットしかありません。
USBメモリにレコードの音を音源データとして取り込み、パソコンで編集(チャプタ打ちと曲名
記入)し、それをマスタにしてCD-R焼きができないものかと(当然個人として楽しむ範囲でのCD化で
す)思っています。
もうちょっと具体的に書くと
1.レコード→USBメモリへの音源コピー
アンプへの赤白ケーブル接続は進捗がモニターできればよく、レコードプレーヤーのアナロ
グ再生の音質は問いません。
2.USBメモリ→パソコン(編集)→USBメモリ
USBメモリの音源データを編集。曲のチャプタ分割と曲名記入程度の編集しか行いません。
3.USBメモリ→BDレコーダー(再生)→CDレコーダー(CD焼き)
BDレコーダーで編集済みの音源を再生させ、光デジタル接続でアンプなどを介さずに
CDレコーダーに直接音を送ってCD-Rを焼く。録音レベルの調整はCDレコーダーで行う。
※BDレコーダーとCDレコーダーの機種
BDレコーダー:Panasonic BZT910またはBZT810
CDレコーダー:TEAC RW-02
なので、USBメモリに録音された音源の音質が少なくとも悪くはないレベルならこのレコード
プレーヤーの購入を考えています。レコードのRCAケーブルでのアナログ再生の音質やUSBケ
ーブル接続のパソコンでのデジタル再生の音質は問題にしません。
みなさんの主観で結構です。USBメモリ使用時の音源データは悪くはないレベルでしょうか?
1点

こんばんは
関係ないかも・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000525525/SortID=17711728/#tab
>(TASCAM DA-3000で)アナログレコードのDSD録音。
http://tascam.jp/product/da-3000/
でわ、でわ
書込番号:17866141
0点

今晩は。
既にパソコンはお持ちなんですよね?
それだったらわざわざUSBに落としてからPCで再編集などという面倒なことをせずに
同じ様なレコードプレイヤーSONYのPS-LX300USBの方が直接PCに入れられますよ。
(WindowsのXPと7に対応)
編集ソフトも附属しているし値段もそれ程変わらないようです。
デジタルファイルとは言えコピー回数が減れば手間が省けるとは思います。
これを使えばPCにドライブが付いていて焼きのソフトがあればBDレコや
CDレコもいらないのでは?
http://www.sony.jp/audio/products/PS-LX300USB/
プレイヤー自体の音質的なことは値段が値段ですからねー。
それなりって言うことで・・・・・。
書込番号:17866880
4点

>JBL大好きさん
レスをありがとうございます。ご紹介の機材ですが、私のニーズには重(&高価)すぎま
す(苦笑)。肝心なことを書き忘れたていました。現在オーテクのレコードプレーヤー
は引っ越しの際に処分してしまいましたので、レコードプレーヤーの買い直しの検討
なのです。
現在CDにしていないレコードは数えるほど(10枚あるかどうか)で、当時はあまり聴
かなかったのでCD化を見送ったもの。そのほかCD化はしたのですが、音が悪いので再
度CD化したい(こちらは20枚あるかどうか)、カセットテープに録音し直しておきたい、
といった理由です。オーテクのプレーヤーを処分したのは単純にレコードをターンテ
ーブルに載せるのが面倒、たまにしか使わないのに場所取りといった理由であり、実
はレコードプレーヤーの導入はそんなに切実な問題ではありません。
あと、YAMAHAの A2000a を中古で手に入れたので「このアンプでレコードをかけ
てみたい」とちょっと思ったこともあります。不釣り合いな機材ではいい音にはなり
ませんが、高価なプレーヤーを導入してもあんまり使わない(常時置いておく場所も
ない)と思いますので、価格と使用頻度の兼ね合いから「安いプレーヤーで、安くても
USBメモリの音質がOKレベルなら儲けもの」といった要件を満たしているかを知り
たかったということです。
USBレコードプレーヤーはお役目(CD化とA2000aへのお試し接続)が終わったら箱に
戻すつもりでいます。レコードプレーヤーを誰かから借りるという手もあるのかも
しれませんが、ツテがないのと、扱いに自信がない(針を上げ損なってターンテーブ
ルに落とすこと数回)こともあって二の足を踏んでいる状態です。
>浜オヤジさん
レスをありがとうございます。ご紹介の機材ですが、価格comの口コミでいい評価が
少ない印象があり、ソニーには昔ちょっと悪い印象(82年〜90年に購入した製品が全部
1年以内に故障)があって、現在はアウトオブ眼中(死語)なっています。
ほかにも15年ほど前にパソコンでテレビを見ようとテレビボードを買ったのですが、
画面サイズや解像度など、テレビを点ける(ソフト起動)たびにあれこれ調整しなくては
ならず、こうしたこともあってAV関連のことはやはり専用機で。という考えでいます。
実はpionner製の外付けBDドライブを所有しており、BD焼きソフトが付属している
のですが、DVD再生ソフトが使い物にならなかったため、上記の経験もあって「餅は餅
屋」でパソコンにあれこれやらせずに専用機(つまり普通のDVD/BDレコーダー/プレーヤ
ー)を使うようにしています。パソコンでのハードウェア拡張はあんまりやらない(プリ
ンタや無線LANアダプタの接続程度に限定)方針にしているのです。
音質は値段なりだろうとは思ってします。オーテクの安いプレーヤーがそうでしたの
で。家電批評だったかでは比較的高評価(確か68点)でしたが、これが68点ならほかの
プレーヤーもその点数から推して知るべしと。
というわけで、プレーヤーの再生音質には期待しない。でもアナログ音声信号のデジ
タルデータ変換がOKなら買いかなと、ということなのです。
書込番号:17867913
1点

ちょっと訂正です。
>肝心なことを書き忘れたていました。
→肝心なことを書き忘れていました。
>AV関連のことはやはり専用機で。という考えでいます。
→AV関連のことはやはり専用機で、という考えになりました。
>ハードウェア拡張はあんまりやらない(プリンタや無線LANアダプタの接続程度に限定)方針にしているのです。
→ハードウェア拡張はあんまりやらない(プリンタや無線LANアダプタの接続、USBメモリによる
データ運搬程度に限定)方針にしているのです。無線LANやインターネット経由では取得/移動で
きないデータはUSBメモリを使用しています。
書込番号:17867935
2点

こんにちは
事情は把握しました
デノンのUSBプレーヤーで良いと思います
厳密に言えば、デジタルでも音は変わりますが
アナログ録音のような、劣化はないと思いますので
ノイズの面でも有利かと
ただ、アナログレコードの、スクラッチノイズ等は、低価格のプレーヤーなので、仕方ありませんが
高価なクリーニングマシンと高価なアナログプレーヤーなら、静かな再生は出来るようですが・・・
でわ、でわ
書込番号:17868057
0点

えーと、地元のリサイクルショップを覗いたら、状態のよさそうなレコード
プレーヤーが8,000円(税込8,640円)で売ってあったので、即買いしました。
おまけにスペック表も付けてもらえました。他に同額のPioneerと同じく
Victorのプレーヤーもあったのですが、この機材は交換針がインターネット
でまだ買えるらしく、これが決め手になりました。
メーカーはVictor(現JVC)、型番はJL-B37Rで77年頃のモデルだそうです。
これにA/Dコンバータ(たとえば http://www.phileweb.com/review/article/201012/14/231.html )
みたいなのを付ければUSBメモリへもダビングできそうで、この方向でいって
みます。一緒に300円で売っていた CASIOPEA のCROSS POINTも購入し、これで
試し運転と針を落とす練習(このプレーヤーはフルオートならぬフルマニュアル
なのです)をしようかと。
A2000aのPHONO2(MM専用)につないで、さっそく音を出してみたら、レコー
ド傷音とそれ以外の雑音が混じった酷い音(苦笑)でした。セレクターのPHONO
ボタンを押してみたらガリ音が出るので、これはしばらくならし運転が必要
になりそうです。
レコードスプレーとクリーナー(よく捨てずにとって置いたもの!)を引っ
張り出してきてとりあえずレコード盤のホコリをとったらほんのちょっとだ
けマシな音になりました。スプレーが残り少なくなっているので、当面はこ
れが問題です。静電気を抑えるスプレーをかけてホコリを取らないと針が盤
上を滑って傷がつき、音飛びの原因になるので。
久しぶりにレコードを聴いてみて、思ったのはやっぱ面倒な機材だという
こと(苦笑)。フルオートではないのでA面が終わっても自動で停止せず、この
ことを分かっていないと、曲が終わってもいつまでもターンテーブルが回って
いることになります。
しかし、レコードプレーヤーってやっぱり場所取りですよね。置く場所が
ないのでひとまずはA2000aの上に置いていますが、排熱がどうのとかまた言
われそう(苦笑)。まぁ何とかなるでしょ、と今のところは楽観しています。
そういうわけで一応閉じさせていただきます。レスを下さったJBL大好き
さん、浜オヤジさん。ありがとうございました。
書込番号:17884558
1点

DENONのスレでVICTORの話題を続けるのも何ですが。上からの続きです。
最初に、長らく気になっていたゴジラのサントラをカセットテープに落としてみました。
現在、BS255でゴジラ全作品が放映されており、サントラでは音でしかなかった音楽を画付
きで聴くことが出来、音楽が甦って聴こえるようでなかなか楽しいですね。
このレコードはモノラル録音で30年以上前に友人に録音してもらって以来で、ほとんど
今回がターンテーブルデビューです(笑)。テープはLo-Dの赤い一番下のグレードのテープ。
こんなテープよく残っていたもの。せっかくの再録音なので、95年頃に買ったやや新し
目のテープに再録音です。
レコードを取り出して盤の状態を見たら、いやぁターンテーブルに載せていないだけ
あって盤がキレイなこと!それでもスクラッチノイズは乗るのですが、「音飛びしなきゃ
いいか」で許容範囲としましょう。
まだアストラッド・ジルベルトのマイナーなベスト盤(CD化されていないだろうなぁ)
やエミリーレムラ―(g)など、そんなに聴かなかったレコードも再録音したくなりました。
一応このスレは閉めますが、こんなわけで私の「出直しオーディオ遊び(ただし安価
な機材で)」はまだ続きそうです....。
書込番号:17884838
1点

こんばんは
面白そうなので、分類『その他』、でスレ立ててみてはいかが
>アストラッド・ジルベルト
ナラ・レオンは聴かないんですか?
ジョアン・ジルベルトとか
でわ、でわ
書込番号:17885008
0点

前回「酷い音」で終わってしまったので、後日談を追加します。
PHONOスイッチのガリ音は何回か押したら、再生時に混じらなくなりました。
そのあとで慣らし運転をしたらなかなか聴ける音になりました。センモニの中
音が高音と低音とうまくバランスをとって鳴ってくれるのでいい音に感じます。
人によっては「センモニは低音が弱い」と言うでしょうが、重低音が苦手な
私にとってはこんな程度で十分です。
JAZZをレコードで聴くとCDのように変に鮮明でないので、以前にJAZZを聴い
ていたのと似たような雰囲気が出てLPでのレコード鑑賞が気に入りつつありま
す。ただし所有枚数が少ないのでそのうちネタ切れです(苦笑)。スピーカー
(センモニ)の大きさもJBL4343ほどではないにせよそれなりの大きさなので、
ジャズ喫茶で聴くような音のように感じます。まぁミニコンポの小さいスピ
ーカーでJAZZZのCDを聴くのとは別世界の空間です。
CD化は枚数が少ないためやっぱりCD-RWでマスタ作成→CD-R焼きという従来
の方法をとることにしました。6枚ほどマスタを作成したらちょっと馴れてき
ました。思いのほかパチパチとノイズが出るので、消音部の検出は手動です。
なので録音中はその場を離れられず、なんとも手のかかる子に(苦笑)。
LPの中にはCD化されているものもありますが、上記の理由でLPを音源にし
てCDを作ることにしました。CDで買い直すとカネもかかるし(汗)。
針を落とす際の都合でA2000aと位置を入れ替え、排熱で文句を言われない
よう(笑)台に載せました。なんだか履歴書に「趣味 オーディオ」と書けそ
う。まぁ学生の履歴書じゃないのでそんなこと書きませんが。
>JBL大好きさん
>面白そうなので、分類『その他』、でスレ立ててみてはいかが
いえ、この続きはセンモニの板(スレ主じゃないのに)で細々と続けていこう
かと。
>ナラ・レオンは聴かないんですか?
>ジョアン・ジルベルトとか
ナラ・レオンは名前しか存じません。ジョアンは娘のべベール・ジルベルト
の「海を見ていた午後」(89年発売)が25年来の愛聴盤です。「ボサノバで聴
くユーミン」とかバブル当時に浅はかな企画が乱立しましたが、これはいい
アルバムだと思います。2006年か7年だったかのジョアンの来日公演行きたか
ったなー。
そんなわけでこのスレはお終いです。最後に、音量が小さくて何ですが、
ラリー・コリエルとエミリー・レムラ―のギターデュオで「JOY SPRING」。
お楽しみください(笑)。
書込番号:17891244
0点

あらら。写真が間違っていました。しかもダブってるし
正しくは↑です。
ついでにちょっと訂正。
>「ボサノバで聴くユーミン」とかバブル当時に浅はかな企画が乱立しましたが、
「ボサノバで聴く○○」とか「ジャズで聴く××」とかケニー・ドリューの気取
ったピアノトリオとか(ジャズピアノならレッド・ガーランドとかエロール・ガ
ーナーとかを聴くのが先だろ、と-笑)バブル当時には浅はかな企画が乱立しまし
たが、
書込番号:17891446
0点



本機の録音レベルは固定ですが、録音レベルが低すぎないでしょうか?
東芝EMIのピアノのレコード2枚で試しましたが取り込んだ音が少々小さいように思います。
そのままの波形をWavePadで見ると明らかにレベル不足です。
WabePadの増幅調整でゲインを200%くらいにして丁度良いくらいです。
たまたまこの個体がレベル不足なのか、全般的に低めな設定なのかわかりません。
高すぎて歪むよりは良いのかも知れませんが、低すぎると感じた方はいらっしゃるでしょうか?
0点

一般的にシングル45rpmディスクはレベルが高いですから、そちらに合わせているかも知れません。
LPでも45rpmディスクではレベル高めです。
200%と言うと6dBですから、それ程大きくずれているとは思えませんが、いかがでしょうか。
書込番号:17636957
3点

うさらネットさん
レスありがとうございます。
45回転のEP盤で試してみました。
確かにLP盤よりは高めに録音されますが、やはり全般的に低めです。
固定レベルなので、どんな盤が来てもピークを越えないような設定にしているものと思われます。
レコードによっては、付属ソフトでマニュアル分割する時に、モニター音が小さすぎてヘッドホンで聴いてもやりにくい場合があります。
USBメモリーに取り込んだデータをWavePadでレベル調整してから付属ソフトで使用する場合は問題ありません。
付属ソフトにレベル調整の機能があれば良かったのに・・と思います。
書込番号:17641574
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)





