- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
USBに録音はできますが
頭から10秒後に録音されます
最初中古を買ったのであ〜あと思い
再度別の中古を買ったのですが
それも同じく頭10秒近くが録音されません
両方とも同じ位置から録音されます
レコード自体の再生は最初から音が鳴っています
録音スイッチの不具合が2台にまたがり同じ不具合とは信じがたいです
録音スイッチを押すタイミングが良くないのでしょうか
それとも他に原因があると思いますか
同じ経験された方が居ると思うので
解決法があればご教示をお願いします
0点
>ぶた吉郎さん
このプレーヤーには、Bluetoothの機能が無いようですね。
Bluetooth機能付きはこちら。
https://kakaku.com/kaden/record-player/itemlist.aspx?pdf_Spec019=1
書込番号:25964451
1点
先ずはご自身でメーカーHPで仕様を調べる位はしましょうよ・・・
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-turntablecartridges_ap/dp200usb_ap
ブルートゥース内蔵では無いですね。
プレーヤーのイコライザーを ON にして、アマゾン辺りで売っているブルートゥース送信機能付きのトランスミッターを買って、赤丸同士の様に接続、ブルートゥース受信機能付きのスピーカーに飛ばしてやれば出来るでしょう。
書込番号:25964462
2点
>あさとちんさん
ありがとうございます。
USBへダイレクトに録音できる機器を探してまして。
なおかつ、Bluetoothでスピーカー接続できればいいなと。
どんなトランスミッターが良いかわからなかったので、投稿しました。
書込番号:25964476
0点
>YS-2さん
ありがとうございます。
Bluetoothがついていないのはわかっているのですが、Bluetoothでスピーカーと繋ぐにはどんな方法があるかと思って投稿しました。
紹介していただいた、トランスミッター、検討してみます。
書込番号:25964481
0点
CD等デジタルで聞き慣れた曲をレコードで再生したら半音から1音程キーが高く、ネット検索すると兄弟機DP-29Fの口コミに
「回転数の調整は裏側の穴からドライバーでモーターの調節ねじを直接回して調整可能。
消音スポンジが邪魔して直接見えないが、2o幅のマイナス精密ドライバーを別途用意。スポンジを貫通して使用する。」とあり、DP-200USBには
「DP-200USBも底面の同じ位置に調整用の穴が空いている。
底面を外し、モーターの裏蓋をこじ開け、スポンジを外してネジを確認。
回転数を測りながらネジを回して33.33rpmに調整。」という内容の口コミがありました。
で、実際やってみたのですがモーターの裏側2穴からでもスポンジを貫通出来ずモーターの裏蓋を力ずくで引っ張るも抜けず「こじ開ける」の方法が解らず壊して捨てようか?と苛立っております。
私は不器用なのですが、どなたかもう少し解りやすい説明が出来る方がいらっしゃいましたらご教示頂きたく。
また「フルオート」「ピッチコントロール」で検索すると80年代のパイオニア(PLシリーズ)やDENON、日立の中古プレーヤーがヒットしますがお安いのでこちらの方が今後の為にも無難でしょうか。
宜しくお願い致します。
m(__)m
書込番号:25810761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Tackaさん
>回転数調整の仕方
確かに書くと簡単ですが、やるとなると大変そうですね。
クチコミで良く判りそうなのを見つけました確かに細目のドライバーが必要ですね。
DP-200USBとほぼ一緒みたいですよ
https://prismist.blogspot.com/2017/12/dp-29f.html
書込番号:25810896
![]()
1点
>湘南MOONさん
こんばんは。レス有難うございます。
ポイントは精密ドライバーでも−1.4mmというのがミソなのかも知れないですね。
紹介頂いたブログ、以前見たことがありましたが途中の広告表示でここまでなのか、と最後まで読めてませんでした!
−1.2mmと−1.8mmはあるので取り敢えず一度試してみてダメなら−1.4mmを入手して試してみます。
ご報告はさせて頂きますので引継ぎ宜しくお願い致します。
m(__)m
書込番号:25810939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Tackaさん
>ポイントは精密ドライバーでも−1.4mmというのがミソなのかも知れないですね。
説明が足りませんでしたもうすこし後ろに次のコメントが
確認したところDP-200USBではーネジではなく+ネジでした。#000の+ドライバーで調整できました。
書込番号:25811474
![]()
1点
>湘南MOONさん
回転数調整出来ました。
理想は本体正常位で底面穴が見えるようにラックからずらして下から挿して調整出来れば良かったのですがこれは難しく、何度もターンテーブルと底蓋を外しモーター裏蓋の穴から勘で硬いものを回して元に戻し、RPM Speed & Wowというスマホアプリで回転数チェックを繰り返しました。
33回転を遅くするには反時計回り、45回転は時計回りでした。
それでも結局33回転は実測33.1、45回転は44.5の表示で妥協しました。
この繰返しに嫌気を差しオークションでDENON DP-47Fという80年代のフルオート、ダイレクトドライブで水晶によるクロックで常に回転数は正確という機器を落札し、アプリで確認した所ピッタリ合ってました。
80年代のプレーヤーは5万円程でこのような機能を持つ機器がパイオニアやDENON、日立などから沢山出ており中古だとこのプレーヤーと同価格で手に入ります。
ただ、一聴した所この機器の方が音が良かった気がします。
落札した機器は不具合が有り即返品となりましたのでしっかり比較試聴出来ませんでした…。
以上、ご報告まで。
書込番号:25816206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>inmgtmmさん
下記のように書かれています。
付属するソフトウェア「Trans Music Manager」が、Windows8や10では作動しません。
録音したファイルをパソコン上で1曲ずつ分割したり、楽曲情報を取得したり、ファイル形式を変換したりと便利なソフトなのですが、残念ながら新しいOSでは利用することができないのです。
ただ、レコード片面の曲全てを、1つのファイルにして分割しないでも良いのなら、8や10でも関係なく本機は使えます。
https://オーディオコンポ.pw/archives/1430
書込番号:25353632
1点
ヤフオクで入手したものの回転数をスマホアプリで測定したところ34.6rpmと+3.8%
調整方法を調べたところ兄弟機のDP-29では底面の穴に精密マイナスドライバーを突っ込んで調整ネジを回すとわかった。
DP-200USBも底面の同じ位置に調整用の穴が空いている。
マイナスドライバーを突っ込んでネジを手探りで探すが見つからない。
底面を外し、モーターの裏蓋をこじ開け、スポンジを外してネジを確認。
なんと調整ネジはプラスネジでした。#000の+ドライバーでしっかり噛み合うことを確認して組み直し。
回転数を測りながらネジを回して33.33rpmに調整。使わないけど45rpmも調整。
気持ちの持ち様かもしれませんが、バッチリです。
BOSE MM-1という20年もののパワードスピーカーと直結させて、実家に置きっぱなしになっていた40年もののLPをMP3化。
デジタル化が終わったら処分するつもりだったが、LPと共に所有欲が湧いてきた。
5点
便利なアプリがあるんですね。
早速インストールさせていただきました。
書込番号:24806893
0点
1年ぶりくらいに電源を入れるとターンテーブルが回転せず、それまで何の問題もなく気に入って使っていたのでメーカー修理に出したところ、電源故障で見積もり1万1千円となってしまいました。
中古で入手していたため購入より高くなってしまい、メーカー修理はあきらめたのですが、このモデルの電源故障って素人でも直せる部類のものでしょうか?基盤部分の交換になるのでしょうか?
廃棄/買い替えを考えているので、どうせ捨ててしまうならできるなら自分で修理にチャレンジしてみたいと思っています。
お詳しい方いらっしゃいましたら、アドバイスよろしくお願いいたします。
2点
どうも。
レコードプレーヤーは構造がとても単純
この手の故障で先ず考えられることと言えば、
・ハンダ不良
テスターなどで通電しない箇所を見つけ出し、原因を探ると宜しいかと
書込番号:22268008
0点
色々危ないからリスク背負えないならやめた方がいいかと。
半田ごてやテスター買っても力量や根気がないと直らないし、直らなかったら出費プラス新品購入代金になるから、金銭的なリスクにもなるかと。
もちろん今後修理やジャンク漁り、電子部品組立をするならあってもいいけど、今回だけだともったいないとも思う。
ネタにもなってるけど持ち手間違えて火傷しないようにしてください。
書込番号:22268184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>痛風友の会さん
>天地乖離す開闢の星さん
コメントありがとうございます!
テスターは所有していて、ハンダは借りれるかもしれないので、道具は大丈夫そうです。(逆向きに持つのも気をつけます。笑)
症状は、通電したら、電源部分(本体左底面)のみ高温になり回転しない感じです。電源部分の部品は一般的に売っているものなんでしょうか。。
他にも思い入れのある回らなくなったレコードプレーヤーがあるので、直さなければ捨てることになるなら失敗しても勉強になればと考えています!
書込番号:22268696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こちらの後日談ですが、メーカー修理見積もり後(値段の問題で)キャンセルして手元に戻っておりましたが、中を見ると、コードがわかりやすく1箇所抜けており、それをつなぐと直ってしまったので、もしかしたらDENONさん、先に修理したのにキャンセル入ったから、とりあえずコードだけ抜いて返してくれたんじゃないかとも思っています…
真偽は謎のままですが、この場を借りてDENONさんにお礼を申し上げます。
書込番号:23930990 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)










