DP-29F のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥12,402

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥12,402

Joshin

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥12,402¥14,300 (22店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥17,000

駆動方式:ベルトドライブ 付属カートリッジ:MM型 フォノイコライザー:○ 対応回転数:33 1/3、45rpm DP-29Fのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DP-29Fの価格比較
  • DP-29Fのスペック・仕様
  • DP-29Fのレビュー
  • DP-29Fのクチコミ
  • DP-29Fの画像・動画
  • DP-29Fのピックアップリスト
  • DP-29Fのオークション

DP-29FDENON

最安価格(税込):¥12,402 (前週比:±0 ) 発売日:2002年 3月下旬

  • DP-29Fの価格比較
  • DP-29Fのスペック・仕様
  • DP-29Fのレビュー
  • DP-29Fのクチコミ
  • DP-29Fの画像・動画
  • DP-29Fのピックアップリスト
  • DP-29Fのオークション

DP-29F のクチコミ掲示板

(60件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DP-29F」のクチコミ掲示板に
DP-29Fを新規書き込みDP-29Fをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

デノンかオーディオテクニカか

2024/09/10 21:19(11ヶ月以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-29F

スレ主 niagara-vさん
クチコミ投稿数:21件

この機種かオーディオテクニカのAT-LP60Xかで悩んでます。
若干オーディオテクニカ製の方が今風なデザインで、このデノンの方が古くからある機種だとおもいます。性能や、音質があまり差がないならちょっとだけ安いこちらの製品でも良いかと考えております。実際のところどうなのでしょうか?
また、このデノンの機種はオーディオテクニカのAT-LP60Xのようにアンプ付きのミニスピーカーに直結で聴けますか?ご存知のかた、ご教示願います。

書込番号:25885779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1390件

2024/09/10 21:26(11ヶ月以上前)

>niagara-vさん
こんにちは

音質や性能に大きな差はありませんので、デザインや価格で選ぶと良いと思います。

またどちらも同じ性能なので、アンプ付きスピーカーは接続できます。

書込番号:25885794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/09/10 21:47(11ヶ月以上前)

>niagara-vさん

>デノンかオーディオテクニカか

デザインで決められれば良いかと
両方ともフォノイコライザーが内蔵されていますので
アンプ付きのミニスピーカーに直結で聴けます。

書込番号:25885820

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2874件Goodアンサー獲得:210件

2024/09/10 22:40(11ヶ月以上前)

使い勝手上の相違として、この機種はAC・RCAコード直出しです。

書込番号:25885874

ナイスクチコミ!1


スレ主 niagara-vさん
クチコミ投稿数:21件

2024/09/11 05:36(11ヶ月以上前)

ちなみにオーディオテクニカの製品はどのような構造ですか?

書込番号:25886017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1390件

2024/09/11 07:34(11ヶ月以上前)

>niagara-vさん
こんにちは

AT-LP60Xの構造は、電源はACアダプタ付属の物を使用

回転方式はベルトドライブのフルオート式ターンテーブル

音声出力は、3.5mmミニステレオジャック

フォノMMイコライザ搭載で、アンプ内蔵のスピーカーに接続可能

このような 構造になってます。

書込番号:25886063

ナイスクチコミ!1


スレ主 niagara-vさん
クチコミ投稿数:21件

2024/09/21 18:58(11ヶ月以上前)

詳しいご回答ありがとうございました。
非常に参考なりました。個人的にオーディオテクニカの製品に成りそうです。

書込番号:25899056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

安価なプレーヤー

2023/07/29 02:44(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-29F

スレ主 ybrktさん
クチコミ投稿数:55件 DP-29FのオーナーDP-29Fの満足度3

2015年がレコード復活元年と言われてるが
その前からレコードを収集してた
当然ジャンクなどでオーディオ機器の揃えてきた訳だ
思い返せばオーディオ機器の知識はなく、店でいろいろ物色していた当時・・・
レコードプレーヤーなども見てた訳で、その時はまだまだ知識がない分
価格優先で購入してた
このDP-29は球数があるのか、とにかく安いしサイズが小さいので場所を取らない
情報をググっても評価はまずまずで悪くなかった
当然安価なプレーヤーでの感想や評価なので高級プレーヤーと比較すれば玩具である
でも当時はそれで充分だった、フルオートだったし
マニュアルプレーヤーになるのはそれから時間もかかってないけど
アンプもスピーカーも随分色々買い替えてきた
正直、今の新品の機種にオーディオ関係で良いものはない
やはりオーディオ黄金時代のようにコスト度外視でオーディオ機器を制作してた隆盛期のメーカーの時代は機器のレベルが違う
まぁ〜なにはともあれDP-29は初心者の入門機としては最良の選択だと思う

書込番号:25362974

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10556件Goodアンサー獲得:691件

2023/07/29 10:20(1年以上前)

オーディオ黄金期の時代は、雑誌程度しか情報が得られるものがなく月刊誌の発売の日は、ワクワクしながらオーディオ雑誌や当時はあった2週間に一度の発刊であったFM週刊誌を片っ端から読み漁っていました。提灯的な記事も今思い返せばそこそこあったと感じます。

書込番号:25363196

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信0

お気に入りに追加

標準

回転数の調整

2023/04/30 10:12(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-29F

クチコミ投稿数:2874件

33 1/3RPM 調整前

45RPM 調整前

手持ちのレコードをPCのライブラリに加えるため録音していたところ、CD収録の同じ曲より時間が短かったことが事の発端。
聞き比べると、やはり速い。
マニュアルには無いが、回転数の調整は裏側の穴からドライバーでモーターの調節ねじを直接回して調整可能。
消音スポンジが邪魔して直接見えないが、2o幅のマイナス精密ドライバーを別途用意。スポンジを貫通して使用する。
回転数測定は、スマホアプリ「RPM」を使用、スマホをターンテーブルに載せて回転させ、
内部センサーで計測するという目からウロコ仕様。


計測結果は添付の通り、やはり速かったので、調整した。
スマホが重いのと、ターンテーブルの中央にはセンターピンがあり重心を中央に合せることは出来ないので、
ワウフラッターは多め表示になる。
本体をひっくり返しての調整と計測の繰り返しになるため、ぴったりに合せるのは至難の業と言うより根気が必要。
自分は0.5%以内に納めることで妥協した。

書込番号:25241670

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ6

返信1

お気に入りに追加

標準

ゴムベルト

2020/03/10 20:47(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-29F

クチコミ投稿数:1件

買いました。なかなかいい音で満足です。
この製品は値段が安いから、針の寿命が来て
交換になるとしたら、針を買うべきか買い替えるべきか?
大体送料も含めて4000円位だからなんて、今から考えてしまいます。

さて、みなさんは、ゴムベルトはどうされていますか?
これだと、大体1600円位。
伸びたり切れた時のために買い置きしているでしょうか?
でも、あんまり早く買えば、ゴムだから劣化して
予備にとって置く意味が無いような気もします。

書込番号:23277076

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2874件Goodアンサー獲得:210件

2020/03/10 21:50(1年以上前)

針寿命は取説上、400時間なので、
300時間くらい使ってから考えれば良いと思います。

書込番号:23277256

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ57

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

レコードプレーヤー > DENON > DP-29F

スレ主 PanaPana21さん
クチコミ投稿数:44件

当製品のイコライザースイッチをONにして、DENONのD-MX11の「TAPE」に接続し聴いています。(PHONO端子はありません)
CDを聞く際は音量目盛20ほどですが、当商品でレコードを聴く場合、CDと同じ程度の音量で聞くためには音量目盛を35くらいに上げなければなりません。
一度、レコードを聴いた後音量を下げるのを忘れていたため、CDを大音量でかけてしまいました。
レコードプレーヤーを使用するのは約40年ぶりで、「PHONO」端子云々のことはすっかり忘れておりました。
別途フォノイコライザーを購入すると、CDと同じような音量目盛で同じ程度の音量でレコードを聴くことはできるのでしょうか?
また、ほかに何か良い方法はありますでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:22566259

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/03/29 17:58(1年以上前)

>PanaPana21さん こんにちは

レコードプレヤーの出力はどれも150mVとかですが、CDプレヤーは10倍程度の出力があるため、大きな音量のギャップ
が生じます。
市販の外付けイコライザーなども、CDP並みに大きいのは聞いたことがありません。
そこで簡単なのは、CDPの出力をレコード並みに落とせるボリュームが出ていますが、一体型コンポでは出来ません。
一応調べてみますが、難しいと思います。

書込番号:22566277

ナイスクチコミ!1


スレ主 PanaPana21さん
クチコミ投稿数:44件

2019/03/29 18:05(1年以上前)

早速ありがとうございます。
外付けフォノイコライザーを付けると現状よりは一定はマシになるということでしょうか?
そもそも外付けフォノイコライザーなるものが何たるかさえ分かっておりませんので的外れなことを聞いているのかもしれませんがよろしくお願いします。

書込番号:22566284

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/03/29 21:00(1年以上前)

ご覧頂きありがとうございます。
アナログレコードは、SN比向上のため、録音時に高域を強調し、再生時にはそれを補正する特殊な回路が組み込まれています。
それがフォノイコライザーと言われるものです。
このプレヤーの場合、すでにその補正が行われていますので、足りないのが出力電圧です。
フラットにアンプして10倍位アップできるものがあればいいわけです。
ちょっと調べたところ、K&Rのデジタル制御ボリュームという製品が見つかりました。
https://kandr.biz/c5/index.php/Products/audio-kits/digital-control-volume
完成品で8800円ですが、それに電源が必要です。
それに、説明書に従って配線〜プレヤーの出力をアンプの入力へつなぎ、出力をコンポのテープへ入れます、それがステレオですから
左右必要です。

書込番号:22566571

Goodアンサーナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/03/29 21:43(1年以上前)

さらにいいものが見つかりました。
FX-AudioのTube−03Jです、アマゾンで6.480円です、12V1Aの電源が要りますが、ラインを切るなの必要なく使えます。

書込番号:22566670

ナイスクチコミ!1


スレ主 PanaPana21さん
クチコミ投稿数:44件

2019/03/29 22:47(1年以上前)

>里いもさん
商品を教えていただきありがとうございます。両方見させていただきました。
私には用語の意味が難しくせっかく教えていただいたのに理解するのがなかなか難しいことが多いです。
しかし、教えていただいたおかげで少しはわかったような気もしまして、私も自分なりに探してみようと思い、「BEHRINGER  PP400 MICROPHONO フォノプリアンプ」と言う商品を見つけました。サウンドハウスというショップのサイトで見つけ、口コミを読んで、いけるのではと思った次第です。
この商品で、何か問題はありますでしょうか?教えていただけると幸いです。
何度も申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

書込番号:22566841

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/03/30 09:08(1年以上前)

いいもの見つかりましたね。
BEHRINGER  PP400を使う時は、DP-29FのイコライザースイッチをOFFにして使います。

書込番号:22567400

ナイスクチコミ!0


スレ主 PanaPana21さん
クチコミ投稿数:44件

2019/03/30 12:53(1年以上前)

>里いもさん
 ありがとうございました。
おかげさまで安くうまくできそうです。
感謝、感謝です。

書込番号:22567875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2019/03/30 14:15(1年以上前)

>PanaPana21さん

BEHRINGER  PP400のゲインは35dB、つまり約60倍なので、2.5mVが150mVになるだけで、本機のイコライザ―ONと変わらないのでは?

書込番号:22568069

ナイスクチコミ!7


スレ主 PanaPana21さん
クチコミ投稿数:44件

2019/03/30 16:11(1年以上前)

>Minerva2000さん

ありがとうございます。
「ゲインは35dB」で、本機のイコライザーと同じになる、ということは「ゲイン」にあたるスペックがもっと大きいものを探せばよいのでしょうか?
DP-29Fの仕様書で、「出力電圧 イコライザーOFF2.5mV ON150mV」とあります。これは本機のイコライザーをONにすると出力電圧が(音量)、60倍になるということでしょうか?
であれば出力電圧が150mVよりも大きくなるものが必要と言うことでしょうか?
ど素人で申し訳ないですが教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

書込番号:22568306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2019/03/30 16:20(1年以上前)

>PanaPana21さん

はい、そういうことです。ゲインが55dBのものがあれば、1.5VになってCDプレーヤーの出力とほぼ同等になると思います。

書込番号:22568325

ナイスクチコミ!3


スレ主 PanaPana21さん
クチコミ投稿数:44件

2019/03/30 17:31(1年以上前)

>Minerva2000さん

amazonで商品を色々調べてみました。
「Dilvpoetry TUBE-01 真空管6J1プリアンプ ミニHIFIアンプ DC12V2A (シルバー) 」と言う商品が安く、いいかと思うのですが、スペックが「出力電圧」ではなく「出力電力」で2000mVになっています。圧と力の違いは表記ミスなのか、本来の意味通り違うものとして書かれているのかわかりません。
説明にはありませんがつまみがついていますのでボリュームコントロールはできるのではないかと思います。
何か問題はあるでしょうか?
頼りっぱなしですみません。よろしくお願いします。

書込番号:22568487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2019/03/30 19:25(1年以上前)

>PanaPana21さん
出力電圧のことでしょう。
入力感度が書かれていないので、使えると断定はできません。

書込番号:22568770

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/03/30 20:41(1年以上前)

>PanaPana21さん

アマゾンでお探しなら、「ラインアンプ」でお探しください。
プレヤーから既に150Mvも出ていますからそれを10倍位までアンプできればいいのです。
ただし、CDとレベルを合わせるためボリュームは必要です。

書込番号:22568945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/03/30 22:13(1年以上前)

PanaPana21さん、こんにちは。

レコードプレーヤーにフォノアンプをつなげるんですよね? 「フォノアンプ」と「プリアンプ」は違いますよ?

里いも氏の回答は、最初から最後まで言ってることがメチャクチャです。いちいち突っ込む気にもなれない。

スレ主さん、素直にオーディオテクニカのフォノアンプ買えばいいです。

書込番号:22569190

ナイスクチコミ!5


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/30 23:48(1年以上前)

里いもさんが言っていることは間違ってはいないと思いますけど・・・。

CDの音圧を下げれないなら、「レコードの音量をCDと同じくらいまで上げよう」っという発想ですよね。

だからベリンガーのフォノイコを使うときは、
レコードプレーヤー側のフォノイコのスイッチをOFFにしろとちゃんと書いていますし。

ところで今、手持ちのDP-29Fに非常に似たレコードプレーヤーと、TUBE 01Jというプリアンプを通して実験してみました。

レコードプレーヤーのままだと音が小さいですが、
TUBE 01jを通してボリューム最大にすればレコードの音量もかなり大きくすることが出来ました。
あくまでも我が家のシステムではっという話です。ボリュームの仕様によってはどこまで効果があるかわかりません。
でも音量が大きくなるのは間違いないです。

ちなみに、TUBE 01Jのボリュームを最大にしたらサーというノイズが入るかと思いましたが全然大丈夫でした。



書込番号:22569414

ナイスクチコミ!2


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/30 23:59(1年以上前)

今、ボリューム位置再確認してみたらTUBE 01Jを通すことでかなり音量上がってました。

これでしたら試してみる価値あるかもしれません。

書込番号:22569441

ナイスクチコミ!2


スレ主 PanaPana21さん
クチコミ投稿数:44件

2019/03/31 00:58(1年以上前)

>里いもさん
>ファイブマイルズさん
>Minerva2000さん
皆さんありがとうございます。そもそも私が知識不足でなかなか難しくて皆さんについていけず申し訳ありません。
あと経済的理由で勧めていただいたオーテクの商品は私には高価でちょっと難しいのです。すみません

>oimo_chanさん
実際に実験していただいたそうでありがとうございます。
整理させていただきたいのですが、レコードプレーヤーのイコライザースイッチをOFFにしてTUBE-01Jを使用すると、CDと同レベルの音量つまみの数値で、実際の音の大きさがCDと同程度になったということでしょうか?(わたしがやりたいことは、「レコードを聴くとき、CDを聞く時の音量つまみの2倍近く大きくしないといけない」という現状を解決し、同じ程度の音量つまみのレベルで聴きたいということです)
すみません。よろしくお願いいたします。

書込番号:22569531

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/31 01:26(1年以上前)

>PanaPana21さん

レコードプレーヤーのフォノイコライザーは「ON」のままTUBE-01Jにつなげて、
TUBE-01Jのボリュームを最大にしてアンプにつなげれば、CDとほぼ同じ音量でレコード再生できました。

ですので、PanaPana21さんもフォノイコは「ON」の状態にしてTUBE-01Jを通して
「TAPE」端子に入れればCDと同じくらいの音量でレコードを聴くことができると思います。


書込番号:22569555

ナイスクチコミ!3


スレ主 PanaPana21さん
クチコミ投稿数:44件

2019/03/31 13:20(1年以上前)

>oimo_chanさん
何度も丁寧なご説明ありがとうございます。
おかげさまでよくわかりました。その方法を前向きに検討してみます。
ありがとうございました。

書込番号:22570427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/03/31 15:15(1年以上前)

>oimo_chanさん

スレ主さんの質問の趣旨、里いも氏の回答、最初からよくお読みになりましたか? デジタル制御ボリューム? FX-AUDIO のプリアンプ? フォノイコライザーアンプとプリアンプがごっちゃになっているでしょう?

スレ主さんの希望
>レコードプレーヤーのイコライザースイッチをOFFにしてTUBE-01Jを使用すると、CDと同レベルの音量つまみの数値で、実際の音の大きさがCDと同程度になったということでしょうか?(わたしがやりたいことは、「レコードを聴くとき、CDを聞く時の音量つまみの2倍近く大きくしないといけない」という現状を解決し、同じ程度の音量つまみのレベルで聴きたいということです)

カーブ補正どうするんですか?

(1)プレーヤーのイコライザースイッチON →プリアンプでボリューム上げる?
(2)プレーヤーのイコライザースイッチOFF→フォノアンプ必要→プリアンプでボリューム上げる必要がある?
それとも
(3)プレーヤーのイコライザースイッチOFF→プリアンプでボリューム上げて→フォノアンプ、ではないですよね。

スレ主さん、ご希望を叶えるとしたら(1)ではないですね。そうすると、フォノアンプとプリアンプを買うことになりますよ? プレーヤーのイコライザースイッチONならば、プリアンプ買って解決ですか、、、。質問と回答が噛み合ってないと思うのは、私だけですかね?

書込番号:22570655

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2019/03/31 15:38(1年以上前)

>ご希望を叶えるとしたら(1)ではないですね。そうすると、フォノアンプとプリアンプを買うことになりますよ?

このプレーヤーにはフォノイコライザ―アンプが内蔵されているけど、出力電圧が低いので、プリアンプで増幅する、ということです。

書込番号:22570688

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/03/31 16:06(1年以上前)

PanaPana21さん、ファイブマイルズさん、oimo_chanさん
こんにちは。

これ以上水掛け論にならないように指摘しておきます。
里いもさんは、相も変わらずいい加減な回答を書いていることは確かです。
その意味では、ファイブマイルズさんの指摘は正しいですが、
指摘している部分が間違っているので、
oimo_chanさんの間違っていない、という指摘も正しいです。
それに、ファイブマイルズさんの勧めているフォノイコライザーでは、
プレーヤー内蔵のフォノイコライザーを使った場合と大差ないので、
PanaPana21さんの希望するような解決策にはならないです。

では、里いもさんの回答のどこに問題があるかというと、
一番はじめに、
>市販の外付けイコライザーなども、CDP並みに大きいのは聞いたことがありません
こう回答していることが、全くの間違いです。
PanaPana21さんのご希望に添う増幅率の高いフォノイコライザーは複数存在します。
ただし、高額なので購入範囲には入らないとは思いますが、存在はするということです。
安くて20万弱から60万前後とかそれ以上とかではあります。
いま20万弱のが中古で14万くらいででています。
参考 SOULNOTE E-1(MM=50dB)、E-2(MM=52dB)
http://www.kcsr.co.jp/detail_e1.html
http://www.kcsr.co.jp/detail_e2.html
とりあえず、このあたりを購入すれば、ご希望に近いことは出来るでしょう。

また、もう一点、フォノイコライザーについての説明がいい加減です。
>アナログレコードは、SN比向上のため、録音時に高域を強調し、
>再生時にはそれを補正する特殊な回路が組み込まれています。
録音時にRIAA補正などしません。
RIAA補正をかけるのはカッティングの時です。
それに、カッティング時のRIAA補正でより重要なのは低域の減衰です。
この低域の減衰と、フォノイコライザーでの低域増幅の関係があるから、
通常のフォノイコライザーは、増幅率が低くなっているわけです。
本来なら、この部分を説明することで、
PanaPana21さんに現状を納得させて、音量調整をする習慣をつけることで、
機材の追加など余計な出費を避けるように促すべきだとは思います。

では、フォノイコライザーについて簡単に説明します。
簡単に言えば、レコードのカッティング時に、
低域を減衰、これはカットする溝幅を狭くすることで再生時トレースの負担軽減と記録時間の減少を防ぐため、
高域を増幅、これは高域のS/Nを確保するため、
ということで、1kHzを中心に最大で低域を20dBほど減衰、高域を20dBほど増幅します。
ですので、フォノイコライザーは逆に再生時に1kHzを中心に最大で低域を20dBほど増幅、高域を20dBほど減衰します。
こういうように、周波数帯域によって増幅率が違うので、スペックに表示されるのは、中心になる1kHzでの値です。
だから、増幅率が35dBと書いてあっても、それは1kHzの値であって、低域では最大55dB増幅していることになります。
つまり、フォノイコライザーの増幅率は、決して低いわけではなく逆に低域では結構高いので、
出力を大きくするために、1kHzで55dBの増幅率だと、低域では最大75dBくらいの増幅率が必要ということになります。
そういうこともあって、一般的なフォノイコライザーは、MMでは表示される増幅率が1kHzで35〜40dBくらいです。
増幅率がMMで50〜60dBあるものは、より高い増幅率とS/N比を確保できるような高級機になってしまいます。
こういうことがあるので、レコード再生の音量はCDよりも低くなってしまうわけです。

しかし、その分をアンプを入れて補正するというのは、どうにも無駄なように思います。
たかだか、ボリュームを自分で調整すればすむだけのことなのに、
いちいち余計なアンプの電源を入れ、それも真空管アンプ。
通常のシステムなら、余計なアンプとケーブルが入ることで音質が劣化することをまず心配します。
レコードをかけるときにボリュームを上げて、聴き終わったらボリュームを下げる、
という習慣さえつければ、特にお金を使う必要もないわけです。
CDだって、音量の違うものはあるわけだから、常に音量固定で使っているわけでもないでしょう。
その調整範囲が、ちょっとばかり広くなるだけなんだと思うんですけど。

書込番号:22570728

ナイスクチコミ!9


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/31 18:12(1年以上前)

>ファイブマイルズさん

スレ主さんの希望は、簡単に書いたら
「レコードプレーヤーの音量を大きくしたいけど、外付けのフォノイコライザー使うことでCD並みの音量を得られますか??」
っということだと思います。

ですので里いもさんは
「フォノイコライザーでそこまで大きな音を出すものはないから、
それだったらレコードプレーヤーとアンプの間にプリアンプを入れて増幅したらどうか?」
っという提案をしたんだと思います。

ですので最初「デジタルボリューム」を左右で使って音量をあげたらどうか?っと提案して、
さらに調べて今度はもっと安い「TUBE-03J」を見つけて提案してあげているんですね。

その回答まで間違いだと言ってしまうのはかわいそうかなっと正直思いました。

スレ主さんが「ベリンガーのフォノイコ」の話しをした時、
里いもさんはレコードプレーヤーのフォノイコはOFFにするように書いています。
ですので、里いもさんはプリアンプとフォノアンプをごっちゃにはしていないと思います。

でも、Minerva2000さんが「ベリンガーのフォノイコだと音は大きくならないよ」っと指摘してくれています。
ですがその後、ファイブマイルスさんがオーディオテクニカのフォノイコを勧めていましたよね。
たぶん一番安価な製品を勧めていたと思いますが、カタログ的には(1khz)という記載がないだけで
スペック的にはスレ主さんのレコードプレーヤーとほぼ同じ音の大きさです。
スレ主さんの「音を大きくしたい」という趣旨とは違う回答だと思いました。

ですので、我が家にたまたま同じようなレコードプレーヤーとTUBE-01Jというプリアンプがあったので、
実験してみたところ結構音量が大きくなったのでその結果を回答をしました。

>レコードプレーヤーのイコライザースイッチをOFFにしてTUBE-01Jを使用すると、CDと同レベルの音量つまみの数値で、実際の音の大きさがCDと同程度になったということでしょうか?

これはスレ主さんが今までの回答から自分なりにまとめてみた内容だと思います。


>『(わたしがやりたいことは、「レコードを聴くとき、CDを聞く時の音量つまみの2倍近く大きくしないといけない」という現状を解決し、同じ程度の音量つまみのレベルで聴きたいということです)』

こちらがスレ主さんの希望だと思います。


不快な気持ちにさせてしまってすいませんでした。

書込番号:22570971

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/03/31 19:30(1年以上前)

レコードプレーヤーのフォノイコライザースイッチをオンにした上で、さらに音量が欲しいから、それに加えて別途フォノイコを足したら、総じて音量が大きくなって、CD再生なみに音量が上がるのか?

あ〜、そういうことですね。やっと解りました。

それにしても、フォノイコが解っていない初心者に「デジタル制御ボリュームキット」を推薦するって、どういうことなのか理解に苦しむ。

書込番号:22571157

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2019/03/31 19:50(1年以上前)

スレ主さんの質問
「CDとレコードプレーヤーでボリューム位置が違い過ぎ、CDに切り替えると大音量になることがあり、困っています。安価なフォノイコライザ―の追加で、ボリューム位置を揃えられませんか?また他に方法はありませんか?」

答えその1)
安価なプリアンプを挿入することで、ボリューム位置を揃えられます。但し音質の若干の低下は我慢してください。

答えその2)
安価な方法では音が悪くなるので、入力切替時はボリューム調整するよう習慣づけて下さい。

書込番号:22571202

ナイスクチコミ!1


スレ主 PanaPana21さん
クチコミ投稿数:44件

2019/03/31 20:30(1年以上前)

>Minerva2000さん
>ファイブマイルズさん
>oimo_chanさん
>blackbird1212さん
>里いもさん

皆さんありがとうございます。
私の無理な相談のせいでご迷惑をおかけし申し訳ありません。
レコードを聞いた後ボリュームを下げるということはいつも気にしているのですが、100%忘れないということは難しく、1回やらかしてしまったわけです。
なにせボリューム位置が、レコード35→CD20なので、1回下げ忘れてCDをかけてしまったときは「爆音」でした。
共同住宅ということもあり、また、人間には100%と言うことはできませんので、人為的な行為以外でこのトラブルを100%回避したいと思った次第です。
今後、オークションなどでPHONO端子のついた安いアンプを探してみるなど他の方法も考えてみます。(それで解決するかどうかわかりませんが)

書込番号:22571316

ナイスクチコミ!1


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/31 21:42(1年以上前)

荒れたのは私のせいです。
PanaPana21さんは誰にも迷惑かけていないです。
申し訳ありませんでした。

この質問のおかげでレコードプレーヤー引っ張りだして接続してみたので、
このまま接続したままにします(^^




書込番号:22571519

ナイスクチコミ!1


スレ主 PanaPana21さん
クチコミ投稿数:44件

2019/03/31 22:23(1年以上前)

>oimo_chanさん

いえ、全然そんなことはないですよ。
本当に皆さん全員のおかげで勉強になりました。(もっとも今でも理解不能なことばかりですが…。すみません。)
こちらで伺う前に基本的なことくらい勉強しておくべきだったと思いました。
本当に感謝しています。ありがとうございました。

書込番号:22571643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/03/31 22:54(1年以上前)

すみませんでした。

書込番号:22571727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2021/04/18 07:23(1年以上前)

DP-29F

自宅では、テクニクスPL1300やDENONのDP3000を使用しています。
このプレーヤーは、可搬用として購入しました。
低価格のプレーヤーは沢山有ります。
何故、このプレーヤーを選択したか、それは、 DENONは、放送局用として長年プレーヤーを製作してきました。
多少なりともブランドに値するメーカーの作りが有ると思ったからです。
購入後、内部を確認すると、プラスチックボディですがハウリングに強いハニカム構造に成った作りで、さすがDENONと思いました。
私の場合、このプレーヤーを100%発揮させるために、手を加えています。
1、カートリッジの針圧が重いので、アームの根元に重りを乗せて針圧を下げる。
2、プレーヤーの足(インシュレーター)を交換して振動等のノイズを軽減する。
3、内部のイコライザーアンプを交換プロ仕様に変更、(これは一般の方には無理と思います)
しかし、内蔵のイコライザーを使用しないで外部のイコライザーを使用するのは良いと思います。
又、腕に自信のある方は、プレーヤーアームからの出力(カートリッジ)を内蔵の基盤を外して、直接、外部のアンプに接続出来れば、かなりの高音質が期待できます。
これによって、この頃は、9000円で購入したプレーヤーが7万円クラスのプレーヤーと渡り合える性能に成ります。
詳しくは、ネットで検索、(ラスカルの一日)のブログで公開しています。
ブログはかなり前の公開なので、とりあえず、くじけず見てください。

書込番号:24087344

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 出力用RCAケーブルの長さについて

2018/03/07 16:20(1年以上前)


レコードプレーヤー > DENON > DP-29F

クチコミ投稿数:17件

DP-29Fに直付されている、出力用のRCAケーブルは何mありますか?

書込番号:21656837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2874件Goodアンサー獲得:210件

2018/03/07 23:55(1年以上前)

約1mです。

書込番号:21657992

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2018/03/09 01:09(1年以上前)

ありがとうございます。
1mですか。参考になりました。

書込番号:21660531

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DP-29F」のクチコミ掲示板に
DP-29Fを新規書き込みDP-29Fをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DP-29F
DENON

DP-29F

最安価格(税込):¥12,402発売日:2002年 3月下旬 価格.comの安さの理由は?

DP-29Fをお気に入り製品に追加する <127

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング