
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2024年9月21日 18:58 |
![]() ![]() |
57 | 30 | 2021年4月18日 07:23 |
![]() |
6 | 1 | 2020年3月10日 21:50 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2018年3月9日 01:09 |
![]() |
17 | 11 | 2016年7月10日 23:02 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この機種かオーディオテクニカのAT-LP60Xかで悩んでます。
若干オーディオテクニカ製の方が今風なデザインで、このデノンの方が古くからある機種だとおもいます。性能や、音質があまり差がないならちょっとだけ安いこちらの製品でも良いかと考えております。実際のところどうなのでしょうか?
また、このデノンの機種はオーディオテクニカのAT-LP60Xのようにアンプ付きのミニスピーカーに直結で聴けますか?ご存知のかた、ご教示願います。
書込番号:25885779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>niagara-vさん
こんにちは
音質や性能に大きな差はありませんので、デザインや価格で選ぶと良いと思います。
またどちらも同じ性能なので、アンプ付きスピーカーは接続できます。
書込番号:25885794
1点

>niagara-vさん
>デノンかオーディオテクニカか
デザインで決められれば良いかと
両方ともフォノイコライザーが内蔵されていますので
アンプ付きのミニスピーカーに直結で聴けます。
書込番号:25885820
3点

使い勝手上の相違として、この機種はAC・RCAコード直出しです。
書込番号:25885874
1点

ちなみにオーディオテクニカの製品はどのような構造ですか?
書込番号:25886017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>niagara-vさん
こんにちは
AT-LP60Xの構造は、電源はACアダプタ付属の物を使用
回転方式はベルトドライブのフルオート式ターンテーブル
音声出力は、3.5mmミニステレオジャック
フォノMMイコライザ搭載で、アンプ内蔵のスピーカーに接続可能
このような 構造になってます。
書込番号:25886063
1点

詳しいご回答ありがとうございました。
非常に参考なりました。個人的にオーディオテクニカの製品に成りそうです。
書込番号:25899056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



当製品のイコライザースイッチをONにして、DENONのD-MX11の「TAPE」に接続し聴いています。(PHONO端子はありません)
CDを聞く際は音量目盛20ほどですが、当商品でレコードを聴く場合、CDと同じ程度の音量で聞くためには音量目盛を35くらいに上げなければなりません。
一度、レコードを聴いた後音量を下げるのを忘れていたため、CDを大音量でかけてしまいました。
レコードプレーヤーを使用するのは約40年ぶりで、「PHONO」端子云々のことはすっかり忘れておりました。
別途フォノイコライザーを購入すると、CDと同じような音量目盛で同じ程度の音量でレコードを聴くことはできるのでしょうか?
また、ほかに何か良い方法はありますでしょうか?よろしくお願いします。
3点

>PanaPana21さん こんにちは
レコードプレヤーの出力はどれも150mVとかですが、CDプレヤーは10倍程度の出力があるため、大きな音量のギャップ
が生じます。
市販の外付けイコライザーなども、CDP並みに大きいのは聞いたことがありません。
そこで簡単なのは、CDPの出力をレコード並みに落とせるボリュームが出ていますが、一体型コンポでは出来ません。
一応調べてみますが、難しいと思います。
書込番号:22566277
1点

早速ありがとうございます。
外付けフォノイコライザーを付けると現状よりは一定はマシになるということでしょうか?
そもそも外付けフォノイコライザーなるものが何たるかさえ分かっておりませんので的外れなことを聞いているのかもしれませんがよろしくお願いします。
書込番号:22566284
2点

ご覧頂きありがとうございます。
アナログレコードは、SN比向上のため、録音時に高域を強調し、再生時にはそれを補正する特殊な回路が組み込まれています。
それがフォノイコライザーと言われるものです。
このプレヤーの場合、すでにその補正が行われていますので、足りないのが出力電圧です。
フラットにアンプして10倍位アップできるものがあればいいわけです。
ちょっと調べたところ、K&Rのデジタル制御ボリュームという製品が見つかりました。
https://kandr.biz/c5/index.php/Products/audio-kits/digital-control-volume
完成品で8800円ですが、それに電源が必要です。
それに、説明書に従って配線〜プレヤーの出力をアンプの入力へつなぎ、出力をコンポのテープへ入れます、それがステレオですから
左右必要です。
書込番号:22566571
1点

さらにいいものが見つかりました。
FX-AudioのTube−03Jです、アマゾンで6.480円です、12V1Aの電源が要りますが、ラインを切るなの必要なく使えます。
書込番号:22566670
1点

>里いもさん
商品を教えていただきありがとうございます。両方見させていただきました。
私には用語の意味が難しくせっかく教えていただいたのに理解するのがなかなか難しいことが多いです。
しかし、教えていただいたおかげで少しはわかったような気もしまして、私も自分なりに探してみようと思い、「BEHRINGER PP400 MICROPHONO フォノプリアンプ」と言う商品を見つけました。サウンドハウスというショップのサイトで見つけ、口コミを読んで、いけるのではと思った次第です。
この商品で、何か問題はありますでしょうか?教えていただけると幸いです。
何度も申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:22566841
1点

いいもの見つかりましたね。
BEHRINGER PP400を使う時は、DP-29FのイコライザースイッチをOFFにして使います。
書込番号:22567400
0点

>里いもさん
ありがとうございました。
おかげさまで安くうまくできそうです。
感謝、感謝です。
書込番号:22567875
0点

>PanaPana21さん
BEHRINGER PP400のゲインは35dB、つまり約60倍なので、2.5mVが150mVになるだけで、本機のイコライザ―ONと変わらないのでは?
書込番号:22568069
7点

>Minerva2000さん
ありがとうございます。
「ゲインは35dB」で、本機のイコライザーと同じになる、ということは「ゲイン」にあたるスペックがもっと大きいものを探せばよいのでしょうか?
DP-29Fの仕様書で、「出力電圧 イコライザーOFF2.5mV ON150mV」とあります。これは本機のイコライザーをONにすると出力電圧が(音量)、60倍になるということでしょうか?
であれば出力電圧が150mVよりも大きくなるものが必要と言うことでしょうか?
ど素人で申し訳ないですが教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
書込番号:22568306
0点

>PanaPana21さん
はい、そういうことです。ゲインが55dBのものがあれば、1.5VになってCDプレーヤーの出力とほぼ同等になると思います。
書込番号:22568325
3点

>Minerva2000さん
amazonで商品を色々調べてみました。
「Dilvpoetry TUBE-01 真空管6J1プリアンプ ミニHIFIアンプ DC12V2A (シルバー) 」と言う商品が安く、いいかと思うのですが、スペックが「出力電圧」ではなく「出力電力」で2000mVになっています。圧と力の違いは表記ミスなのか、本来の意味通り違うものとして書かれているのかわかりません。
説明にはありませんがつまみがついていますのでボリュームコントロールはできるのではないかと思います。
何か問題はあるでしょうか?
頼りっぱなしですみません。よろしくお願いします。
書込番号:22568487
0点

>PanaPana21さん
出力電圧のことでしょう。
入力感度が書かれていないので、使えると断定はできません。
書込番号:22568770
1点

>PanaPana21さん
アマゾンでお探しなら、「ラインアンプ」でお探しください。
プレヤーから既に150Mvも出ていますからそれを10倍位までアンプできればいいのです。
ただし、CDとレベルを合わせるためボリュームは必要です。
書込番号:22568945
0点

PanaPana21さん、こんにちは。
レコードプレーヤーにフォノアンプをつなげるんですよね? 「フォノアンプ」と「プリアンプ」は違いますよ?
里いも氏の回答は、最初から最後まで言ってることがメチャクチャです。いちいち突っ込む気にもなれない。
スレ主さん、素直にオーディオテクニカのフォノアンプ買えばいいです。
書込番号:22569190
5点

里いもさんが言っていることは間違ってはいないと思いますけど・・・。
CDの音圧を下げれないなら、「レコードの音量をCDと同じくらいまで上げよう」っという発想ですよね。
だからベリンガーのフォノイコを使うときは、
レコードプレーヤー側のフォノイコのスイッチをOFFにしろとちゃんと書いていますし。
ところで今、手持ちのDP-29Fに非常に似たレコードプレーヤーと、TUBE 01Jというプリアンプを通して実験してみました。
レコードプレーヤーのままだと音が小さいですが、
TUBE 01jを通してボリューム最大にすればレコードの音量もかなり大きくすることが出来ました。
あくまでも我が家のシステムではっという話です。ボリュームの仕様によってはどこまで効果があるかわかりません。
でも音量が大きくなるのは間違いないです。
ちなみに、TUBE 01Jのボリュームを最大にしたらサーというノイズが入るかと思いましたが全然大丈夫でした。
書込番号:22569414
2点

今、ボリューム位置再確認してみたらTUBE 01Jを通すことでかなり音量上がってました。
これでしたら試してみる価値あるかもしれません。
書込番号:22569441
2点

>里いもさん
>ファイブマイルズさん
>Minerva2000さん
皆さんありがとうございます。そもそも私が知識不足でなかなか難しくて皆さんについていけず申し訳ありません。
あと経済的理由で勧めていただいたオーテクの商品は私には高価でちょっと難しいのです。すみません
>oimo_chanさん
実際に実験していただいたそうでありがとうございます。
整理させていただきたいのですが、レコードプレーヤーのイコライザースイッチをOFFにしてTUBE-01Jを使用すると、CDと同レベルの音量つまみの数値で、実際の音の大きさがCDと同程度になったということでしょうか?(わたしがやりたいことは、「レコードを聴くとき、CDを聞く時の音量つまみの2倍近く大きくしないといけない」という現状を解決し、同じ程度の音量つまみのレベルで聴きたいということです)
すみません。よろしくお願いいたします。
書込番号:22569531
0点

>PanaPana21さん
レコードプレーヤーのフォノイコライザーは「ON」のままTUBE-01Jにつなげて、
TUBE-01Jのボリュームを最大にしてアンプにつなげれば、CDとほぼ同じ音量でレコード再生できました。
ですので、PanaPana21さんもフォノイコは「ON」の状態にしてTUBE-01Jを通して
「TAPE」端子に入れればCDと同じくらいの音量でレコードを聴くことができると思います。
書込番号:22569555
3点

>oimo_chanさん
何度も丁寧なご説明ありがとうございます。
おかげさまでよくわかりました。その方法を前向きに検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:22570427
0点

>oimo_chanさん
スレ主さんの質問の趣旨、里いも氏の回答、最初からよくお読みになりましたか? デジタル制御ボリューム? FX-AUDIO のプリアンプ? フォノイコライザーアンプとプリアンプがごっちゃになっているでしょう?
スレ主さんの希望
>レコードプレーヤーのイコライザースイッチをOFFにしてTUBE-01Jを使用すると、CDと同レベルの音量つまみの数値で、実際の音の大きさがCDと同程度になったということでしょうか?(わたしがやりたいことは、「レコードを聴くとき、CDを聞く時の音量つまみの2倍近く大きくしないといけない」という現状を解決し、同じ程度の音量つまみのレベルで聴きたいということです)
カーブ補正どうするんですか?
(1)プレーヤーのイコライザースイッチON →プリアンプでボリューム上げる?
(2)プレーヤーのイコライザースイッチOFF→フォノアンプ必要→プリアンプでボリューム上げる必要がある?
それとも
(3)プレーヤーのイコライザースイッチOFF→プリアンプでボリューム上げて→フォノアンプ、ではないですよね。
スレ主さん、ご希望を叶えるとしたら(1)ではないですね。そうすると、フォノアンプとプリアンプを買うことになりますよ? プレーヤーのイコライザースイッチONならば、プリアンプ買って解決ですか、、、。質問と回答が噛み合ってないと思うのは、私だけですかね?
書込番号:22570655
2点



買いました。なかなかいい音で満足です。
この製品は値段が安いから、針の寿命が来て
交換になるとしたら、針を買うべきか買い替えるべきか?
大体送料も含めて4000円位だからなんて、今から考えてしまいます。
さて、みなさんは、ゴムベルトはどうされていますか?
これだと、大体1600円位。
伸びたり切れた時のために買い置きしているでしょうか?
でも、あんまり早く買えば、ゴムだから劣化して
予備にとって置く意味が無いような気もします。
3点

針寿命は取説上、400時間なので、
300時間くらい使ってから考えれば良いと思います。
書込番号:23277256
3点






演奏中ターンテーブルが若干上下にフラつきます。
DENONに問い合わせたところ、初期不良かもしれないということで販売元に交換してもらいましたが、やはり2台目も同じ症状でした。
この値段のクラスではもはや仕様と思って諦めるしかないのでしょうか?
4点

mikeneko55さん こんにちは。 実際に 鳴らすと 影響を感じられますか?
むかーし ドーナツ盤や ソノシート を乗せて鳴らすと 結構振れてました。
聞いた感じでは 「それなりにちゃんと鳴ってました」。
ターンテーブルは正常でした。
DP-29F
http://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/turntablecartridges/dp29f
書込番号:20027069
2点

>mikeneko55さん
それは、ターンテーブルじゃなくて
レコード盤が歪んでいるから、上下にふらついて見えるんじゃないかな
いわゆる、レコード盤の「ソリ」というもの
対策は、スタビライザーを載せる
30年前に、レコード盤のソリをなくすためのアクセサリーで
レコード盤を吸着するものがあった
オーディオテクニカ AT666
http://www.hifido.co.jp/KWAT666/G0601/J/0-10/C16-05144-90054-00/
書込番号:20027079
2点

皆様ご返答ありがとうございます。
>BRDさん
同じ音源をCDと比べると若干音揺れが感じられます。
ちなみにレコードは購入したばかりの新品で、ソリはありません。
>グラマラス・アデットさん
動画をご覧いただければお分かりいただけると思うのですが、レコードを載せていない状態でこれです。
水準器を使ってプレイヤーを水平の状態にして使用しています。
やはりこの値段では仕方ないんでしょうか?
書込番号:20027188
1点

カメラ自体 固定されてないようですね。
出来れば 明るい所で 撮り直しを。
書込番号:20027215
3点

>mikeneko55さん
すいません。
身も蓋もない書き方すると・・仕様です。
数千円のベルトドライブターンテーブルに過度な期待はしないで下さい。
チャンとしたターンテーブルでレコード回したかったら最低でもDP-500Mクラス。
レコードを楽しめれば良いのであればその限りにあらず。
書込番号:20027276
3点

超弩級アナログターンテーブル
テクダス エアフォースワン プレミアム
http://www.stella-inc.com/z_special/spe.cgi?mode=detail&sel=0
http://www.stella-inc.com/10techdas/AirForceOne.html
$152,500 (約1,500万円)
書込番号:20027294
0点

>BRDさん
失礼しました。
カメラ自体がふらついててはお話になりませんよね。
>元菊池米さん
やはりそうですよね。
八千円程度のプレイヤーに何を期待してんだって感じですよね。
ただ、デノンなのでもう少しマシなものかと思ったのですが・・・。
動作も本当おもちゃみたいですし、こんなものなんでしょね。
我慢して使い続けるか、頑張ってもう少しマシなものに買い換えるか検討します(泣)
>グラマラス・アデットさん
買えません(笑)
書込番号:20027487
0点

>mikeneko55さん
中古や親戚で昔のシスコンなんかに付いてたヤツ探したら?
国産のメーカはろくなモノ出せないですから。
http://kakaku.com/item/K0000738995/
コレなんか面白そう。
書込番号:20027642
1点

>元菊池米さん
やはり国内のメーカーはアナログプレイヤーに関してはダメなんでしょうかね
紹介していただいた物、気になります。
アキバのヨドバシに置いてるみたいですね。
機会があったら見に行ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20027760
0点

>mikeneko55さん
こんばんは♪
おそらく仕様だと思いますが、念のため、プラッター(皿)外してプラッターの穴とスピンドルに異物、バリ等が無いか確認してみてはいかがでしょうか?
書込番号:20027769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
一応確認しましたが、バリや異物はありませんでした。
2台ともでしたので、仕様だと思って諦めます。
ありがとうございました。
書込番号:20028011
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)





