
このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 9 | 2009年4月6日 14:13 |
![]() |
66 | 28 | 2009年4月2日 20:32 |
![]() |
100 | 41 | 2009年4月13日 14:46 |
![]() |
28 | 21 | 2009年3月11日 11:00 |
![]() |
21 | 8 | 2009年3月7日 13:42 |
![]() |
78 | 34 | 2009年3月8日 16:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D3で鳥撮している者ですが、どなたか教えてください。
@ ISO感度1600(同条件)にて撮影
A 画像加工無し(取り出し)でA3のびプリント時
D3撮影の場合とD3Xでのクロップ撮影の場合画素的には同等ではないかと思いますが、
どちらの方が綺麗か比較された方いませんか?
0点

フルサイズの素子がAPS-Cサイズにトリミングされるので解像感が落ちます。
書込番号:9344407
3点

infomaxさん 早速のご回答有難う御座いました。
又、何かありましたら質問させていただきますのでその時は
よろしくお願いします。
書込番号:9344530
1点

D3X の DX フォーマットは、23.6×15.7mm で画像を記録します。
この時 レンズ表記の1.5倍の画角に成るのですが、ご質問はこの状態でD3との比較ですよね。
D3X の DX フォーマット時の画像サイズですが、Lサイズ→3968×2640Pix、プリント時のサイズ 50.4×33.5cm
と成ります(FX フォーマット=6048×4032pix))。
D3 の FX フォーマットは、4256×2832pix、プリント時のサイズ 54.1×36.0cm ですから、ピクセル数でおおよそ同等と
言う事になりますね。
ただ ノイズの出方とかでは差が有りますから、画質は同等とは成らないかもです。
でも 人の目では、判断不能の可能性が有ります。
こちらに、D3 のマニュアルが有ります。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
書込番号:9344818
1点

robot2さん御回答有難う御座いました。当方の質問不足でした、現在D3にて小鳥撮影
しています。
D2XSも所持していたのですが売却(非常に後悔)しましてD3のみで撮影しています
望遠域がほしい場合、D3XでのDXフォーマット撮影した場合の画像はどうかという疑問が沸きました(トリミングはどうにも好きになれません)
生意気なようですが、D3を使っていていまさら操作(ボタン配置、バッテリー)の違うD300又
は、D2X,D2XSの中古購入には抵抗があり踏み切れません。
そう言う訳で質問させていただきました。
書込番号:9345174
2点

itutujimaさん すみません
鳥撮り なさって居られるのは、最初に書かれていますので承知していました。
こちらの 記載ミスで申し訳ありません。
>こちらに、D3 のマニュアルが有ります。
は、
こちらに、D3X のマニュアルが有ります。
と、書くべきでしたね。
書込番号:9345323
2点

robot2さんせっかくのレスもらっていながら返答遅れまして申し訳ありませんでした。
一応私も、D3Xの取説ダウンロードしまして私なりに調べては見ましたが、D3 FXフォーマット時とD3X DXフォーマット時のサイズは大差ないなと思っていました。
実際の所私は、D3X DXフォーマットでの撮影画像を見たことが無いものですから購入に躊躇しています。もし D3FX D3XDXが大差ないようであれば
明るい場所の撮影では、D3XDXフォーマット
薄暗い林の中での撮影は、D3FXフォーマット
以上のような事が出来ないかと真剣に考えている馬鹿者(たいした資金も無いくせに)です。
もし、D3X、D3両方所持している方試してみてはもらえませんでしょうか?
文章表現力 1 レベルでも仕分けありません。
書込番号:9347761
2点

クロップモードで撮影するより、現像時にクロップのほうがフレーミングが楽ではないですか。
書込番号:9353259
2点

itutujimaさん、こんにちは。
>@ ISO感度1600(同条件)にて撮影
A 画像加工無し(取り出し)でA3のびプリント時
どちらの方が綺麗か比較された方いませんか?
”綺麗”という言葉が非常に曖昧で、主観になり、写真や映像の場合、
”美しさ”と相反する言葉に感じてます。
TVモニターのCFを見てれば発色がよければ綺麗、ノイズ、色のにごりがなければ綺麗とうたい、
本来の美しさ(物体の持つアンジュレーション、画素レベルの分離感)を覆いかぶした画像を
綺麗といってるのではないか?と感じます。
ISOについても同様、主観ですから。
>D3 FXフォーマット時とD3X DXフォーマット時のサイズは大差ないなと思っていました。
ここが、またまた使用用途や主観によるから非常に難しい所なんですよね。
ダメレンズ+D3Xならキッチリ写るレンズ+補完拡大の方が解像感は上がりますし、
テレコンかますのか、クロップに切り替えるのかもあります。
WEBアップ程度であればコンデジでOKですしね。
同じ野鳥撮影でも被写体の大きさはメートルからセンチまで様々、
別物ぐらいに違うと感じられる方もいらっしゃるし、大差ないと思われる方もいらっしゃいます。
なかなか同じ種を同じぐらいの構図でフルフレームとクロップ画像が
比較できるものがなかったのですがシロハラとかで勘弁して下さい。
どこの誰かに画像を使用されるかわかりませんしね。
下記リンクにトリミングなしのオリジナルサイズ画像をアップしておきますので
まずはご自分の目で確かめられ、プリントしてみる事をお勧めします。
ご自分の撮影されたD3のシロハラと比べていただいて、納得してからD3Xを購入した方が
後悔しないでしょう。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageView.asp?key=1336968&un=43254
書込番号:9356516
1点

ニコンのオンラインアルバムがリニューアルで4/21まで使用できなくなったようです。
代わりに下記に、
http://www.imagegateway.net/a?i=47wjYLVFLq
書込番号:9356752
2点



レベルの低いスレで恐縮ですが、皆様の意見をお聞かせ下さい。
そろそろ東京でも花見のピークを迎えそうですが、プライベートで桜撮りするとして何を持って行きますか?
私の場合、極力レンズ交換をしたくないので便利ズームの24−70mmとD3Xを考えてます。
もちろん”手振れ用ビール”も少々(^^;
ベテランの皆様が、どんな装備で、どんな撮り方で、どんな作品に仕上げるのか興味があっての質問です。
どうぞ宜しくお願いしますm(__)m
2点

何も持って行きません、
夜桜の時はしょうないんで三脚は持って行きますけど。
書込番号:9308079
2点

D3ユーザーがしゃしゃり出てすみません。
人それぞれの撮り方がありますから、一概には言えませんね。
私も、24-70mmは持って行くでしょう。
24mmなら、結構広く撮れます。
それから、魚眼レンズと、Micro 105mmも持参します。
書込番号:9308184
3点

こんばんは
花見でですか花見にはあまり行かないです
桜撮りは行きますが写真を始めてから花見に行くという観念は消えました^^
機材は魚眼+135mmと35mm単焦点ですね
三脚は嵩張るので持たないです
書込番号:9308258
2点

おはようございます。
ベテランではない者が生意気に申し上げさせて頂きますと、
「時間と場所」によるかと。。。
それに応じて、14〜200までのズーム系のレンズと、マイクロを三脚と共に
携行すると思います。^^
書込番号:9309280
3点

趣味の時間さん こんにちは(*^_^*)
多分持って行くだろう装備ですが 場所は新宿御苑として
カメラ D3X
三脚 GITO3型カーボン
レンズ
Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/100
PC-E Micro NIKKOR 85mm F2.
PC-E NIKKOR 24mm F3.5D ED
AF-S VR Nikkor ED 200mm F2G
テレコン×1.4
レリーズ、ハレギレ 、大型ゴミ袋(雨降ってきたら三脚ごとかぶせる為)
※一番大事な物 手ぶれ補正ビールとビニールシート 花見だ(*^_^*)飲むぞ(-_-;)
書込番号:9309564
4点

撮影が目的ならデジ一(D80+シグマ18-200OS)で行きますが、
花見目的ならコンデジ(LX3)をポケットに入れて持って行きます。
書込番号:9309802
1点

趣味の時間さん こんにちは。
桜とひとことで言っても、やはり皆さん撮りかたは多様ですね。
私も24-70をメインで、あと1本マイクロを持っていきます。
外であんまりレンズ交換しないクチなので^^;
三脚は昼なら持っていかないと思います。
書込番号:9310018
4点

こんにちは。
私は、携行品を少なくする目的も含め、現地(撮影ポイント)あらかじめ下見します。
もちろんその時は、標準ズームレンズで撮ることになります。
時期(開花)を見計らって天候と相談しながら、本番には、1、2本のレンズで臨みます。
下見すれば、三脚がセッティングできるかも分かりますし、前夜の”構想”が楽しめます(^^
書込番号:9310083
4点

24ー70mmだけでも十分撮れると思います。
あとは、お弁当とレジャーシートだな。
書込番号:9310143
2点

あ、そうそう!
本格的な「夜桜」見物なら、「出羽桜」必携(^^ゝ
VRレンズも必要になりそうです(^^;
書込番号:9310430
1点

出羽桜ですか!
でも予算無いから黄桜で。
フトコロが花冷え…
書込番号:9310456
1点

趣味の時間さん、こんにちは。
身軽に。。標準ズーム24-70mmF2.8Gに一脚というのはいかがでしょう?(^^
「桜正宗」というお酒もありますね。
馬刺しの馬肉は「さくら肉」!歌うなら♪「夜桜お七」(^^;
失礼しました。
書込番号:9310681
3点

スレ主さま
横レス失礼致します。。
footworkerさん
一言!「飲んだら乗るな!撮るなら飲むな!」以上でした!(笑)
書込番号:9311367
4点

皆さん、暖かくユニークなレス本当にありがとうございます。
ちゃびん2さん、すごい重装備ですね。とてもじゃないけど、私には持てません・・・と言うか買えません(笑)
天気によってはPLもいいかな・・・と考えてます。
footworkerさん、下見の重要性に感服しました。さすがです。 でも、飲み過ぎには注意して下さい(汗)
他の皆さんもご意見ありがとうございます。
桜は”観ても、撮っても、食べても、飲んでもいいもんですね。 ^o^
書込番号:9311721
1点

>タミン7155さん
酔っぱらった時のために、VR(Very Realistic)レンズがあります!!(笑)
書込番号:9311728
2点

footworkerさん
酔っぱらって体を支える三脚も有ります(^_^;) 2つ合わせらゃ鬼に金棒 花見バンザイ(^_^)v
書込番号:9314436
3点

ちゃびん2さん
空いたビール缶にカメラを載せれば、ローアングル!(^^;
書込番号:9314451
3点

footworkerさん
で、いけない写真を撮ってお縄に!
で記念写真が指名手配写真に!(笑)
書込番号:9314573
2点

ん、もう!
桜は、仰角で撮るんです!(^^;
書込番号:9314739
1点

東京 明日は天気が良さそうだ
新宿御苑にでも行って桜でも撮るかな(*^_^*)
タミン7155さん、肥後のfootworkerさん 花見で一杯どうですか? この板見ていて暇な方も
一緒に写真でも撮りましょう(^_^)v
開園と同時にビール片手に入ってます(^O^)
書込番号:9315070
2点

ちゃびん2さん
折角のお誘いですが。。。。
あいにく明日は芝刈りの。。。。。。(T_T)
くやじい。。。。
スレ主様
何度もすみません!
書込番号:9315356
1点

勘違いだったらごめんなさい。
新宿御苑は禁酒だったような・・・(^^;;
まあ、程ほどに桜色を楽しみましょう♪
あぁ、御苑に行きたいけどPIEも・・・
書込番号:9318015
1点

趣味の時間さん おはようございます
>新宿御苑は禁酒だったような・・・(^^;;
持ち込みはダメですが飲酒はOKです 園内でも販売してます
PIEやってたんですね お姉ちゃん撮りに行くかなぁ(^^;;
書込番号:9319038
3点


タミン7155さん お早うございます
さすがD3Xって言う加増ですねぇ 写真見ながら一杯飲みたくなりました(^^;)
朝からふざけるな(>_<) 反省m(_ _)m
昨日、朝起きたら寒かったので新宿御苑をPIEに変更 飲みながらお姉ちゃん撮ってました(^^;)
書込番号:9324359
2点

ちゃびん2さん
おはようございます。^^
>飲みながらお姉ちゃん撮ってました(^^;)
その手ぶれ補正ビール商品化すると売れるんじゃないですか!???(笑)
しかし、私の腕でもある程度撮れることが分かりウキウキしています。
D3Xは面白いですねぇ〜^^
書込番号:9324386
1点

105mmF2.8クラスのマクロを開放にしてポイントの花を絞って撮影しましょう。 被写界深度が深すぎバックの花、枝がうるさ過ぎます。 まずはフレーミングと背景処理を考えましょう。 写真の腕が上がります。 それからライティングの授業に参加してくださいね。
書込番号:9335789
4点



以前から気になっていた事があったのですが、、しかし今日までなぁなぁにしてきた曖昧な事があります。
直接こちらの板とは関係のない話になりますが、こちらの皆様であればお詳しいかと思い、スレッドを立てさせていただく事をお許しください。
写真のデータファイルとして、最も色階調、レタッチ時の耐性などに優れているのがご周知のとおりRAWファイルです。
これを各種RAW現像用ソフトで仕上げ、その後保存、あるいはPhotoshop等に展開するわけですが、、、
そこでです。
私の場合、AdobeRGBでRAW現像を行い、その後AdobeRGBのまま16bitTIFF、あるいは16bitPSDに変換するのですが、これっていうのは無圧縮ファイルなわけですが、、、
その際、RAWの時よりも色階調、あるいはデータの間引き等が行われてしまっているのでしょうか?
またTIFFとPSDファイルのどちらの方が、より良い形で書き出し変換、あるいは保存ができているのでしょうか?
さらに疑問として、例えばRAWファイルをRAW現像用ソフト上でトーンカーブを許容範囲内で少し調節するとします。
それとまったく同じ内容のトーンカーブ調整を、AdobeRGB 16bit PSD(あるいはTIFF)で書き出されたファイルにPhotoshop上で与えた場合、画質劣化というのは、異なってくるのでしょうか?
(このPSDファイルデータは、RAW現像時には全くレタッチは行われていないファイルデータとします。つまりRAW現像用ソフト上にデフォルトで開かれたものと同じとします。)
結果、見た目には全く同じに見えますし、ヒストグラムや情報などにもほとんど変化が無い様に思います。
こんなことから、「ということは、やっぱり一緒なのか?」などと思いながら、気にはなっていましたが、気にしていなかったという様な、そんな状況にはずかしながらずっとなっていました。
ちょっとややこしい文章になりましたが、ご理解しにくい場合は申し訳ありません。
何方かご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。
2点

Naoooooさん こんばんは・・・日本でです
なにやらカラー空間の難しそうな話なので、緊張感を解すため、私トウシローが口火をきらせて頂きまーす。
基本的にRAWデータはすなわち素材そのものですから、RAW現像処理して異なるフォーマットデータ加工することは、
AdobeRGB空間の物差しの型にはめたられた寸法にかなうものだけ取り出し、その他のRAWデータが含む諸々の栄養は
捨てられる事となりますよね。
よってRAW(優) > TIFF(良)という程度なっていると私は思います。
もうひとつのPSDファィルについては、具体的に体験した事がないのでやや自信をもてないですが
アドビーが自身で作成したAdobe Illustrator等での世界でのフォーマットで使用するデータですから
もっとRAW(優) > TIFF(良) >> PDS(可)という程度ににっていると思います。
どちらにせよ豊富な情報をもつRAWデータ色空間を、AdobeRGB色空間に縮小マッピングするわけですから
常識的にレタッチはRAWデータ空間でやってから、お好きなフォーマット空間へマッピングするのが良いのではと思います。
簡単な内容ですみません。
書込番号:9307317
5点

Naoooooさん
>結果、見た目には全く同じに見えますし、ヒストグラムや情報などにもほとんど変化が無い様に思います。
わたしには、同じには見えません。
ヒストグラムの情報を見ても、画像を見ても一目瞭然です。
現像ソフトと、レタッチソフトではデータの扱い方がまったく違います。
やるべきことも違います。TIFFでは「露出補正」すら出来ません。
露出補正を適用するには、データ自体が存在しない、または脆弱とも言えると思いますが、「露出補正」アルゴリズムが適用出来ないからです。
雑な言い方をすれば、RAWでやるのは暗室作業、TIFFでやるのは現像後の切り貼り、重ね作業だと思っています。
>その際、RAWの時よりも色階調、あるいはデータの間引き等が行われてしまっているのでしょうか?
TIFFは非圧縮画像ではなく、RAWデータから生成された最も質の高い画像データというとらえ方です。
TIFFは間引きされたデータではなく、色階調がある画像データです。
データのボリュームはありますが、あくまでも画像です。
画像データに生成する前に各部を調律出来るのがRAWです。
だからPS、CRを持っている方もLRを使うのだと思います。
D3Xのダイナミックレンジは12EV(リニア)以上あるらしいですが、そのままTIFFに変換したらフラッシュメーターと連動した6EVしかありませんね。
書込番号:9308685
6点

Naoooooさんこんばんは。
私の理解するところでの話でお答えさせていただきます。
>>その際、RAWの時よりも色階調、あるいはデータの間引き等が行われてしまっているのでしょうか?<<
とのことですがまずRawはファイル形式ではありません。
つまり記録されているデータ自体は0と1のバイナリでしかないのでこのバイナリデータはソフトによって処理され画像として再現されるが、ファイル形式はその際ファイルをどのアプリケーションで実行すればよいか識別するためのものです。
データの間引きはされている部分もあるのかも知れませんが一応TIFはその中でも少ないというか無いものとされている上記録形式のバリエーションがあまりに多いために、互換性を持たない記録形式も含まれることあるらしいです。
つまり余分なデーターも含まれているということです。しかし互換性、対応性で言えばピカイチのファイル形式です。
もし間引かれていたとしてもそれはおそらく画像再現には影響を及ぼさないものであると思っています。
>>またTIFFとPSDファイルのどちらの方が、より良い形で書き出し変換、あるいは保存ができているのでしょうか?<<
についてはTIFの利点は上記で述べたことですがPSDの利点はPhotoshop上の透明がIllustratorやIndesign等にそのまま反映されることやレイヤーを統合する必要がないので、後の修正も簡単に出来ること。
それとEPS・TIFFに書き出す手間がかからないため作業効率が上がること。
あとはファイルによってはTIF,ESPよりファイルサイズが小さくなることがあると思います。
つまり環境によるものではTIFの方が有効なこと、対応力があるでしょうがCS3以降の環境が整っている状態でのデータのやり取りではPSDの方が優れているといえるでしょう。
しかし画像自体にそのデータそのもの間引き、劣化が認められることは今ある現状の出力環境ではないといえるのではと思います。
ただし階調に関しては8bitと16bitでは違いやその後のレタッチによって確認可能の画質劣化が見て取れると思うのでTIFの場合やはりシャープ、輪郭強調をかけていない16bitTIFでの保存が望ましいと思います。
しかし写真に最も重要というかすばらしいものがRawで今後ソフトの進化によって再現性の概念や表現方法が広がる可能性があるのでRawも保存するということが最も望ましいと思います。
ただし問題が再現時の状態の実際の記憶、イメージ、表現の意思をちゃんと残すことが難しいと思います。
こういった意味でも劣化は免れませんが写真は基本プリントなのだと思います。
>>さらに疑問として、例えばRAWファイルをRAW現像用ソフト上でトーンカーブを許容範囲内で少し調節するとします。
それとまったく同じ内容のトーンカーブ調整を、AdobeRGB 16bit PSD(あるいはTIFF)で書き出されたファイルにPhotoshop上で与えた場合、画質劣化というのは、異なってくるのでしょうか?
(このPSDファイルデータは、RAW現像時には全くレタッチは行われていないファイルデータとします。つまりRAW現像用ソフト上にデフォルトで開かれたものと同じとします。)
結果、見た目には全く同じに見えますし、ヒストグラムや情報などにもほとんど変化が無い様に思います。<<
現状の機器では違いを認めることは出来ないでしょう。しかし今後の機器では認められるかもしれません。
今現在D3XのRawでロスレスと非圧縮では画質の差を見出すことは無いと思いますがこれも今後のソフト、機器によっては違いが見て取れるやも知れません。
しかし今ではないです。
ひょっとすると今の16bitTIF&PSDが未来では銀板写真のような感覚で見られる時代が来るかも知れません。
しかし私の空想妄想ですが近い将来、写真や映像が2次元的感覚という概念が生まれるやも知れません。
例えばですがレンズの中にたくさんのレンズがあってそれぞれの画像をソフトで立体にし、それを鑑賞、表現できる機器、そういったカメラがでるかも知れません。
話はそれましたが今現在、今後のことを考えた場合、シンプルに残すことを考えたら作成面において利点の多いPSDとRawではないかと思います。
ただしPSDは配置時の表示画質が高品位で表示されれるため表示速度が遅くなることがあるので作成サイズが小さい場合や写真点数が少ない場合はPSDで大きい場合もしく写真点数が多い場合はEPSファイルはプレビュー画像で表示しますのでEPSの方が良いともいえるかも知れません。
基本PSD,EPS,TIFは製版出力に利点をおいてるものなので写真という概念では違うのかもしれません。
プリントが写真の概念での最終形態と考える場合ならばデータ過程として捕らえて、データ上の間引き、劣化はとりあえず神経質に考えなくてよいのではないのでしょうか?
書込番号:9308746
6点

こんばんは。これはRAWを現像した後でのファイル形式の事についてですよね?TIFFとPSDの保存ですが、私は保存における圧縮形式の違いだけだと思いますよ。TIFFはドットを並べた単純的な圧縮形式(並べるドット処理によりデータが大きく、ソフトのレイヤー等データは保存されないので調整中途保存には不向き)rawやPSDは同色を1つにまとめた配置処理でデータは小さくなるだけ(PSで編集途中のソフトのデータ関係・レイヤー情報等が完全保存される点、補正のやり直し等でファイルをまた再調整に使うとなるとPSDがベター)と言う認識で、また調整完成データになってTIFF保存もしくはJPEGに、と言う私の認識です。
書込番号:9308801
3点

passo4さん
>今現在D3XのRawでロスレスと非圧縮では画質の差を見出すことは無いと思いますがこれも今後のソフト、機器によっては違いが見て取れるやも知れません。
以前ニコンの方に、D300以降のロスレス圧縮は、文字通りロスレス圧縮になりました、と聞きましたよ。
D2Xでは圧縮されていましたね。
書込番号:9308873
4点

ニッコールHCさんこんばんは。
確かにそうですね。可逆圧縮と私も認識しています。
ただ空想で将来の機器、ソフトではその非圧縮からロスレス圧縮にする際間引いた分で表現に関するものがあるかも?という勝手な想像です。
紛らわしい言い方ですみませんでした
書込番号:9308915
2点

誤:D2Xでは圧縮されていましたね。
正:D2Xはロスレスではなかったですね。
書込番号:9308918
2点

私感ですが、ご承知の通りRAWデータはあくまでも現像前の画像形成前のデータです。TIFFに現像、変換されたものは元のRAWデータからデータ量はふえますが、256諧調にがっちりマッピングされた[画像データ]になりますね。
たとえば、ある風景を撮影するときダイナミックレンジに収まらない場合、今までですと、白とびを嫌ってアンダー気味に撮影するのが常でしたが、現在のデジカメのRAWデータは、白とびを無視して露出の出た目で撮影可能です。もちろん機種にもよると思いますが・・・
何を言いたいのかというと、その白とびの中にもRAWでしたら、かなりの諧調が潜んでいるものです。tiff,jpegともに256諧調に収まりきらない白とび、黒潰れは復元不可で無理に出そうとすればともにグレーになるだけですが、RAWで撮った一見白とび部分は、TIFFに現像時にかなりにディティールを復元できます。NX2でしたらほとんど飛んでしまった空などもそのまま現像したら白とびのままですが、本来のRAWの持つ高輝度域のデータを再現してくれます。
いつでしたか、2〜3年前、電塾の早川氏の講義を受けた時、露出は出た目でとった方が良い結果になると仰せでした。聞いた時はデジタルの場合とびを少しでもなくしたいため、アンダー気味に撮ることが半ば常習化してましたから、え〜ッと思いましたが、ちょうどそのころキャプチャ4.4からNXに変わったときでもあり、早川氏もそれを踏まえての発言だったとその後納得した次第。
ですから基本的にRAWのトーンカーブだけをいじるのならば、TIFF変換後の同じ操作でも、(ソフトのアルゴリズムはわかりませんが、)大きな違いはないと思います。ですが繰り返しになりますが、RAWの潜在的なダイナミックレンジは相当なもので、RAW現像時に目いっぱいそのダイナミックレンジを引きだすと、TIFFへの現像後が楽になります。
お答できるのはそのくらいで、お求めの答えにはナッテナイカモ・・・ですが。
書込番号:9308955
4点

ピリ辛セブンスターさん
>アンダー気味に撮ることが半ば常習化してましたから、え〜ッと思いましたが、
これってNX2が特に優れていますね。高輝度からのリカバリーもそうですが。
テーブルの上とかで、カメラにレンズをつけた状態の画像をアップしてくれる方がいますが、質感が出るのはかなりローキーの画像ですよね。
フィルインだけで、マグネシウムボディの質感をうまく出す方いますね。
画像アップ用にライティング用意しているとしか思えません(笑)。
こういう方はNX2の露出補正の特性を知っている方だと思います。
NX2だと、明るめで質感をとりアンダー側にリカバリーすると簡単に質感でますよね。
勉強熱心な方が多く感心します。
書込番号:9309046
4点

皆さん、ご返信ありがとうございます。
皆さんのご意見を読みますと、TIFFとPSDはその特徴の違いから用途によって使い分ける・・といった感じの様ですね。
スレッドでの私の書き方に問題があったのだと思うのですが、折角ご説明いただきました多くの事柄ですが、これらはもちろん私も知っている事でして、、、(スイマセン。。)ですので、再度シンプルに質問をさせて頂こうと思います。
例えば、Photoshopに展開後、調整レイヤーを使用していくらかの調整をおこない、その後使用した調整レイヤーはすべてラインアウト(画像の統合)をして保存する場合(出来上がった写真として保管しておくデータとしてです。)、TIFFがよいのかPSDがよいのか、、どちが良いと言えるのでしょうか。
先々にどのような使い方をするのか・・ということはさておき、単純に写真データを保存(保管)するとした場合、画像品質や色階調の広さなどは、どちらが優れた保存方法なのか、そこを知りたく存じます。
引き続きよろしくお願い致します。
小粋な凡夫さん
毎度軽やかなスレをありがとうございます。
>>RAW(優) > TIFF(良) >> PDS(可)という程度ににっていると思います
そうですか。なるほど。参考にさせていただきます。
ニッコールHCさん
>>わたしには、同じには見えません。
なるほど、そうですか。私のテストの仕方に問題があったかと思われます。
再度試してみたいと思います。
passo4さん
>>ひょっとすると今の16bitTIF&PSDが未来では銀板写真のような感覚で見られる時代が来るかも知れません。
そうですよね。そういった意味では、もちろん私もRAWは必ず期待も込めて保管しております。
レッドクーパーさん
>>調整完成データになってTIFF保存もしくはJPEGに、と言う私の認識です。
なるほど、なるほど。TIFFとPSDの圧縮形式の違いをご説明いただきました。
そこでレッドクーパーさんは最終保存にTIFFを選択されるということは、TIFFの方がクオリティー良く保存できるということなのでしょうか?
ピリ辛セブンスターさん
おっしゃるように、昨今のRAWデータの情報量はすごいですよね。
もちろん私も攻めれるギリギリのところまでRAWで調整して、それからPSに展開しています。
で、同じRAWを攻めるにも、やはり純正NX2が一番だと感じています。
そこまで攻める必要のない写真に関しては、便宜性を取ってLRといった感じです。
書込番号:9309241
1点

こんにちは、
スレ主さん、RAWデータとは何と、突き詰めたことはありますか、デジ一眼が出始めた当初は、CCDからのそのままのデーター、生データーなんていわれてましたが、最新のデジタルで室内と風景を撮ってもRAWで撮ってもファイルの大きさは違います、これはRAWファイルは圧縮されているからです。
> 私の場合、AdobeRGBでRAW現像を行い、その後AdobeRGBのまま16bitTIFF、あるいは16bitPSDに変換するのですが、これっていうのは無圧縮ファイルなわけですが、、、
その際、RAWの時よりも色階調、あるいはデータの間引き等が行われてしまっているのでしょうか?
圧縮されたRAWを無圧縮ファイルするんですから、、、「問題は現像エンジンでは」
>それとまったく同じ内容のトーンカーブ調整を、AdobeRGB 16bit PSD(あるいはTIFF)で書き出されたファイルにPhotoshop上で与えた場合、画質劣化というのは、異なってくるのでしょうか?
異なるでしょう、命令前のデーターが違うんですから
現在のRAWの観念は、その機種特有のファイル考えてください、特有ファイルを受け渡ししても、支障が出ます、だから汎用ファイルに変換するんです。
これは蛇足ですが、パソコンで取り扱う色、画像はPhotoshopが事実上の標準です。アドビで扱えない、RAWは将来難しいでしょうね。
書込番号:9309497
1点

じじQ6600さん
はじめまして。
RAWデータとは何か?
ん〜深いですね。突き詰めた事があるかとご質問ですが、突き詰めた事はありません。
>>最新のデジタルで室内と風景を撮ってもRAWで撮ってもファイルの大きさは違います、これはRAWファイルは圧縮されているからです。
しかしじじQ6600さんの言われる上記は、RAWが圧縮されている為なのですか?
RAWに限らずですが、撮った写真によってデータ量はそれぞれ異なりますので、データサイズは一緒ではないですよね。
屋内とか屋外とかいう事ではなく、ようするにcaptureしたデータが写真によって違いますから、そのためにRAWデータの大きさが違ってくるのだと思いますが。。それとも、これとは違う意味合いの事なのでしょうか?
書込番号:9309805
2点

こんにちは。視覚による画質の違いでしたら、TIFFやPSDは可逆圧縮が出来るので保存する際は劣化せず、数値は違えど視覚的に画質は分からないと思いますが…。保存したそれを調整する(トーンや解像度や色空間の調整の場合)劣化は生じると思いますけど14ビットRAWデータで僅かな調整なら16ビットの場合、視覚的に劣化は分からないレベルではないかと思いますが。TIFFまたはJPEG変換は完成ファイルを最終出力によって決めると言う事で言いました。非常に奥の深いもので、このカメラはレタッチのスキルがかなり要求されると同時に引き出せる可能性も相当なものと感じてます。ただNikonのRAWに関して、その情報を最大限引き出すにはNX2でのアルゴリズムによる画質が一番で、いじる必要のあるファイルなら楽に出せると私的に感じてます。Naoooooさんはレタッチのスキル・感性、素晴らしいとお見受けしてます。
書込番号:9310386
1点

仕事前提の場合は、グラフィックデザイナーはEPSで印刷屋さんに渡すようですからPSDがベストかもしれませんが、写真dataを提供する場合はJPGかTIFF(8bit)指定がほとんどですのでなるべく保存し直しは避けると言う意味から現像後TIFFで保存しています。でもあまり気にしないで良いと思います。
私が最初に使ったオリンパスのデジカメはRAWがなくTIFで撮ると一枚撮るごとに30〜60秒待つのでTIFをタイムと言ってしまうのは私だけかな。
書込番号:9310742
2点

>TIFFに現像、変換されたものは元のRAWデータからデータ量はふえますが、
>256諧調にがっちりマッピングされた[画像データ]になりますね。
16bit tiffの話をしていると思います。
256階調ではないです。
14bit階調のRAWデータを、汎用16bit tiffにしても劣化するとは考えられません。
しかし、ソフトによって、同じtiffデータを見ても違う事があるのは事実ですね。
書込番号:9310960
1点

レッドクーパーさん
再度レスありがとうございます。
確かに16bitのデータでの僅かな調整であれば、視覚的にはまったくその違いはわかりません。
そもそも、人の目が16bitの色階調を見極める事は不可能だと思われます。
>>TIFFまたはJPEG変換は完成ファイルを最終出力によって決めると言う事で言いました。
はい。そのように理解しております。ご質問させていただきたいのは、TIFFで保存される場合、何故PSDではなく、
TIFFでされているのでしょうか?
私が悩むのはデータを最終出力し保存する際に、TIFFですべきなのかPSDですべきなのか、、、ということなのです。。
姓はオロナインさん
レスありがとうございます。
印刷物の場合、デザイナーさんが入りますので、EPSにされるケースが多いと思います。
その際にはもちろんPSDで納品するのが適当です。
しかしそのような用途でない場合、写真そのものが印刷目的である場合や、個人的に調整後のデータを保存するのに、
最良の形で保存したいのですが、その場合TIFF or PSD??と悩んでいます。(かなり前から悩んでいたわりには、ずっとほったらかしの問題だったのですが。。)
姓はオロナインさんの場合はTIFFとの事。細かい事はあまり気にせずに。。なるほどです。
dandanpapaさん
>>14bit階調のRAWデータを、汎用16bit tiffにしても劣化するとは考えられません。
おおっ!そうなのですか!?
そうであれば、かなり私の悩みが解決します。
もしよろしければ、その理由をご教授いただければ幸いです。
(ちなみに、16bitPSDでも同じなのでしょうか?)
書込番号:9311120
1点

passo4さん
再度passo4さんのレスを読み返しせていただきました。
その中で
>>今現在、今後のことを考えた場合、シンプルに残すことを考えたら作成面において利点の多いPSDとRawではないかと思います。
とお答えをいただいておりました。
ここで言う、passo4さんの作成面においての利点でPSDというのは、やはり調整レイヤー等を残してある場合ということでしょうか?
もし画像の統合をしてあるデータの場合でも、やはり保存はPSDとなりますでしょうか? TIFFに勝りますか?
よろしくお願いします。
書込番号:9311165
1点

はじめまして。
Naooooo様が気にされている事は、TIFFとPSDで画像データ内容(画質?)が違う物になってしまうのか?
と言う事でしたら、同じでしょう。
なので、後の取り回しで楽な方のファイル形式で保存されるのがよろしいと思いますが。
書込番号:9311257
2点

Naoooooさん こんばんは。
初めてのレスで、ごあいさつもせず、いきなり性急にも本題に入ってしまった失礼をお許しください。
ところで、Naoooooさんの一番の問題とされている事が少し見えてきました。
将来的な展開、使用をふまえると、TIFFかPSDのどちらかが、画像の劣化を抑えて、より適しているのか?とうけとめました。
もしそれで間違いなければ、結論としてはアドビRGBの色域を再現できるプリンターでプリントで残すことが、50年100年後を考えると、最適な方法だと思います。
中世の産業革命以来の大革命とも言われている現在のIT革命時代のデジタルですから、
この先当分この路線で世界は回っていくでしょうけれど、この10年、20年という短期で消えた技術、
消えた再生機は少なくありません。
大袈裟にモノ申すなど恥ずかしい限りですが、あの時の音声やあの時の映像を見たくても見れない、それだけ進化変貌のはがしい現在、今主流のPhotoshopをふけめたデジタル環境も
この先を考えると、満信はできないと感じています。
本来の、Naoooooさんのご質問の趣旨から外れてしまい恐縮ですが、そのように思われます。
近未来的には、完成画像とご自身で自信があれば、JPEGでOKと自分ではしています。
せめてTIFFの8bitで十分でしょう。
2次利用を考えなければそれで十分と考えますし、事実 写真単体としての画質等を含めた劣化も抑えられると確信しています。
ある意味、先にも言いましたように、PSDなどというPhotoshop形式には依存しない方が
汎用性の面ではよろしいかと思われますが。
肝心なのはNaoooooさんのがどこに力点を置かれているかということだとおもいます。
繰り返し弄っても画質が保障されるファイル形式での保存なのか、レイヤー統合後の最高画質をを、単写真としてお望みなのか?ですよね。
書込番号:9312058
3点

Naoooooさんのお悩みは良く理解出来ますよ。大切なデータなのですから…。デジタルの問題に一瞬で消えてしまうと言う最悪の考慮も考え、SDカード等、なるべくあちこちに保存してます。私的に保存は必ずRAWで残して、調整済みは最終的にプリント出力の場合と人に渡す事を考えTIFFまたは、データが軽いJPEG低圧縮数点にしてしまってます。あとNX2現像後に別にNEF数点保存です。視覚的に保存段階で画質は分からないですが、あちこちに残す方に気を使ってますよ。
書込番号:9312407
2点

Naoooooさんこんばんは。
私がPSDで保存する理由は仰るようにレタッチをした際に限り、デザイナーに対してPhotoshop上の透明がIllustratorやIndesign等にそのまま反映されることやレイヤーを統合する必要がないので、後の修正も簡単に出来るデーターであるからです。
やはりイメージというものは伝達も難しくひとつの提案の後、違いをわかりやすく説明することが可能です。
そういった意味でPSDは有効で作業効率的にいいものがあります。
また後日違う影響で感覚的なものが変わって見え方が変わることがあります。
その際その表現を変えるのに有効な点がPSDではあります。
>>もし画像の統合をしてあるデータの場合でも、やはり保存はPSDとなりますでしょうか? TIFFに勝りますか?<<
TIFに勝る点はまさにこの点が大きいと考えています。
しかしTIFの勝る点は互換性に尽きると思います。
いったんレタッチして保存したデーターを再レタッチする点では統合していないPSDのデーターであるならPSDの方が有効だと思います。
しかし統合したデーターであったら互換性という点でTIFの方が有効でしょう。
しかし画質的な意味ではその差を見出すことは難しいと思います。
つまりPSDで保存する際、レイヤーを統合する必要は無いと思います。有利さが失われます。
つまり単純にレイヤーを統合していないPSDからTIFは作れるが逆は無理という考え方です。
姓はオロナインさんが仰るようにデザインの世界ではまだEPSで印刷会社に渡すことが多いと思いますがこれはイラレのバージョンの問題だと思います。
しかし結局レイアウトにはめ込むデーターは8bit TIFなのでデザイナーサイドで大きなレタッチが必要でないなら8bitTIFの方がよいでしょう。
ちょっとしたレタッチならこれでも良いと思いますが階調にかかわる場合は16bitTIF、自分がレタッチしてレイヤーも多様した場合はPSDの方が相手にも親切だと思います。
しかしその努力も印刷済みの小さい画像などではその差を見出すことは難しいと思いますがそこまでの知識がありそこまで考える意識のフォトグラファーの写真の違いは伝わると思っています。
そして自分での保存の場合PSでレタッチして特にレイヤーも使った場合はPSDで保存が望ましく、私の場合LR2なのでそこで終わった場合はカタログ及びバックアップデーターとRawの同じ場所での保存が適していると考えています。
つまり私の場合長期保存に関してはほとんどがRaw+LR2のバックアップデーターを同じ場所に保存、そしてレタッチをしたものはPSDで保存、一応納品したTIFも別に保存していますが印刷物になったら基本削除、再使用の可能性のあるものも1年以上経って可能性がなさそうに判断したものは削除することが多いです。
画質的感覚はRawがある限り問題ないと考えているのでそういった意味でファイル形式にこだわりはありません。
ものによってはJPEGもありだと思っています。
こういった考えを統合して現像ソフトといった感覚でニコンは全く互換性は無いですがNEFというPSDとある意味同じ考え方のファイル形式のような保存方法を採用しているのだと思います。
ある意味Rawの感覚に習ったものだと思います。
書込番号:9312570
4点

先のレスの、データ劣化に関しては、例えばS字をかけたとき、16bitTIFFデータには補間処理がなされます。
傾きを補正する場合、デジタルシフトをかける場合、これら全て補間機能が働きます。
ですからヒストグラムに変化が少ないように見えるということです。
トーンカーブのアルゴリズムもソフトによってかなり性能差があります。
アンシャープやリサイズ補間にしても、PSよりプラグインソフトが優れているものが多いです。
PSのトーンカーブは優れていると思います。
でも画像を注視すれば必ず劣化は判ります。
劣化という言葉がなじまないなら、データが置き換えられるという認識でも良いです。
レッタチャーさんが何十枚、何百枚もレイヤーを作るのは見栄えの良さももちろんですが、劣化を最小限にするためです。
安物のソフトでS字をかければより顕著にヒストグラムでも画像でも劣化が見えると想像します。
TIFF or PSDは、Naoooooさんの周辺環境で決まるものだと思います。
どちかが流通に適しているかという意味では、極めて汎用性の高いTIFFだと思います。
TIFFにしろPSDにしろアドビがデファクトスタンダートとすることに成功したファイル形式ですよね。
これからもPSが画像ソフトのスタンダードであり続けるというのは容易に想像できるので、再現性を考慮してPSDという意見が多いのだと思います。
本当に長いスパンで考えると、RAWもデコーダー無しでは画像に出来ないので汎用性の高いTIFFでの保管がプライオリティが高いかもしれませんね。
余談ですが、RAWから16bitTIFFへの変換でデータ損失があるか否かという問いかけは無意味だと思います。
RAWデータの構成を理解されれば劣化にあたる基準がないこと、データの性質が違うことを諒解されると思います。
TIFFはコンタクトプリントで、RAWは撮影前後でゾーンシステムを採用できるようなものです。
書込番号:9312926
2点

ややこしい質問に、皆様おつきあいいただいています事を感謝いたします。
とりっくすさん
はじめまして。スレありがとうございます。
デザイン系のお仕事をさえているご様子ですので、取り扱いファイルにはお詳しいかとお見受けいたします。
TiffとPSDの写真に対する画質クオリティーが同じであると、とりっくすさんがおっしゃるとおりであれば、
後は私の用途でのチョイスとなるわけですが。。
それだと、どちらの保存方法で今後にデータを残した場合でも安心なのですが、もしよろしければその同じだといわれる理由をお教え願えたらとても嬉しいです。
ピリ辛セブンスターさん
こちらこそ、ご挨拶遅れました。よろしくお願い致します。
再度ご返信ありがとうございます。
ファイル形式など、未来にはどのように変わるか分からないので、プリントに残すのが一番であると、、、
なるほど。それも一理ですね。さらに写真というものは、紙になって初めて写真であると実感できるものですよね(私の場合ですが。。)
しかし今回の場合、あくまでデータで残す事において、TIFF or PSDのどちらがいいのか、、で悩んでいる次第です。
しかし参考になるご意見、ありがとうございました。
レッドクーパーさん
今後にデータを残す為のバックアップですね。はい、それなら私もぬかりなくやっているものですが、しかしこれも万全とはいえないのがデジタルデータの怖さです。
レッドクーパーさんはTIFFで保存されているようですね。それは何故なのでしょうか?
もしよろしければご意見お聞かせ下さい。
passo4さん
不躾な私の呼びかけにも関わらず、ご丁寧なご説明をいただきました事感謝いたします。
様々な理由でレイヤーを残す場合はPSD、ラインアウトした場合は汎用性からTIFFと言う事ですよね。
仮にラインアウトした写真データで、汎用性を考慮する必要もなく、ただただ調整済み写真データの保存状態をベストにするファイルとしては、どちら?なのでしょう。。 やはり、どちらでも同じなのでしょうかね。。そんなに気にする事はないのでしょうか。。
ちょっとお話かわりますが、16bitと8bitのどちらで入校した方が印刷が奇麗にあがるのか?という事を、
出版社の編集部の方を介在してですが、印刷所へ聞いていただいた事があります。
もちろんその返答は印刷所の機材にもよるものですが、一方はどちらでも結果はほとんど変わらないという答えで、もう一方は 16bitで入校してもらった方が、奇麗にあがる。ということでした。
印刷所での色調整を入れる可能性から、16bitの方がいいのかな?とも思いましたが、まあとにかく大切な印刷写真は16bitで入校するようにしています。
また一度PS上で8bitに変換してしまいますと、再度本当の16bit階調に戻す事はできません。
上記理由などから、私はほとんどの調整後の写真を16bitで保存するようにしています。その上さらに調整レイヤーまで残したPSDとなると、一枚のデータがかなりの大きさになりますので、ストレージがぁぁ〜〜と、、(後はご理解できると思いますので、、(笑))
後々に再度同じ写真を見た場合に、色調に対する感覚も異なりますので、調整レイヤーを取っておく必要のあるものはそうしますが、なるべくであればラインアウトして、少しでもデータ量を小さくしたいのです。
そこで、、、その保存をTIFF or PSD??という事になっております。
(もちろんpasso4さん仰るように、印刷が終わった写真などは削除するのが一番ストレージに負担を掛けないものですが、例えば作品として残している写真などは、私的には削除の対象にはなりません。しかも多くの調整レイヤーを使用して自分なりに追い込んでレタッチした写真に関しては、RAWから再度同じ事を。。という気力にはなれないので、RAWがあるからいいやという気にもなれず、レタッチした写真をそのまま保存しておきたいものです。)
ニッコールHCさん
ご教授ありがとうございます。勉強になります。
PS上でTIFFに例えばS字をかけると、画素補間されるのですね、、恥ずかしながら、これは知りませんでした。(PSDでも同じなのでしょうか?例えばPSDに調整レイヤーでも、画素補間がかかりますか?)
画像回転や、傾き補正などに関してはさすがに疑いを持っていましたが、やはりこれも画素補間されてしまうという理解でよろしいのですよね?
それと、しつこく皆さんに伺っております、TIFF or PSD 保存に関しては、やはり自分のチョイスとなるのでしょうね。
その後の環境であるとか、汎用性であるとか、そういったものは無視して、「保存クオリティー」として、どちらが勝っているのか?という事をお聞きしたかったのですが、皆さんのお話をお聞きしていますと、どうもそういった事ではないのかもしれません。
クオリティーはどちらも同じで、用途によってのチョイスになる。やはりそういった感じなのでしょうか?
>>余談ですが、RAWから16bitTIFFへの変換でデータ損失があるか否かという問いかけは無意味だと思います。
RAWデータの構成を理解されれば劣化にあたる基準がないこと、データの性質が違うことを諒解されると思います。
TIFFはコンタクトプリントで、RAWは撮影前後でゾーンシステムを採用できるようなものです。
これまた、ナイスなアドバイスをありがとうございます。
RAWデータの構成とか、そういった事には疎いのですが、RAWとTIFFでは別物なので、劣化の比較対象にはならないという事ですね。
それであれば、もしかしてTIFFとPSDも構成が別物なので、どちらの方がクオリティー高く保存されるか、、というのも、比較対処にならないのでしょうか?
質問ばかりですいません。。
書込番号:9313485
2点

>「保存クオリティー」として、どちらが勝っているのか?
Naoooooさんごめんなさい、わたしには判りません。
画像の再現性、簡便性であればPSDという理解ですが。
レタッチャーさんは秘密主義なので書き込みしてくれませんね(笑)。
書込番号:9313522
3点

Naoooooさん
>>16bitと8bitのどちらで入校した方が印刷が奇麗にあがるのか?という事を、
出版社の編集部の方を介在してですが、印刷所へ聞いていただいた事があります。
もちろんその返答は印刷所の機材にもよるものですが、一方はどちらでも結果はほとんど変わらないという答えで、もう一方は 16bitで入校してもらった方が、奇麗にあがる。ということでした。
印刷所での色調整を入れる可能性から、16bitの方がいいのかな?とも思いましたが、まあとにかく大切な印刷写真は16bitで入校するようにしています。<<
おわかりなのだと思いますが基本特殊な美術印刷などを除き通常、イラレ、インデザイン、クォークなどのソフトでデザインし、CMYKデーターにする際8bitに変換するので階調に大きく影響する位いじる場合を除いて通常8bitと16bitの見分けや差はない様に思います。
そこまでの階調の差を印刷で表現することは無理だと思います。
校正によって色調整をする場合はすでに8bitCMYKなので8bitで十分だと思いますが、印刷所のプロファイル、輪転の色の転びやクセを良く知っている場合RGBの時に調整する場合16bitの方が有効だがその差がそのことによって認められるケースより印刷の技術自体のクオリティの高いところの印刷所のほうが綺麗と私は思っています。
結局のところレイヤーを多用し、かなり追い込んで一度自分が気に入って状態でなおかつファイルサイズを小さくしたくてそれでなおかつなるべくデーター量が画質について今現在最高のものを選ぶとしたらやはりLR2,camera Rawで現像、レタッチなら16bit PSD、でしょう。
ニコンの場合、NX2で出来る範囲のレタッチならNEFだと思います。
そして人に渡す際それに応じたファイル形式にするのが最適なのではないでしょうか?
ただしどちらの方がクオリティー高く保存されるかというのも比較対処する方法は知りませんがそれらを画像として、印刷であったりプリントであったりモニターであったり認めることのできる最終エンド形態自体あるのかな?って感じです。
ちなみに私は基本Rawは残していて仕事の場合、資料として残すのはJPEGでそして今まで作品として残す場合は今まではほとんどnonシャープの16bitTIFとシャープをかけたJPEGで残していて、最近はレイヤーを多用した場合に限り、レイヤーを統合していないnonシャープの16bitPSDとJPEGです。
それを大切なのはダブルバックアップ、JPEGはあちこちにおいています。
それを3.5インチHDDでラック式で抜き差しできるようにしていて保存していますがHDDだらけです。(笑)
本当に時々HDD確認と機械的にまわしてあげる意味で動かす作業が面倒です。
しかしこういうときにデーターや、HDD自体壊れることがあるみたいです。
しかしやっぱり写真はポートフォリオとしてプリントしブックにする形がよいと思っています。
書込番号:9313747
3点

おはようございます。
>TiffとPSDの写真に対する画質クオリティーが同じであると、とりっくすさんがおっしゃるとおりであれば、
後は私の用途でのチョイスとなるわけですが。。
それだと、どちらの保存方法で今後にデータを残した場合でも安心なのですが、もしよろしければその同じだといわれる理由をお教え願えたらとても嬉しいです。
双方同じビット深度のファイルであれば、それらは同じです。
それぞれのファイル形式は、「保存するデータを開く時に、元のデータと同じ様に開く事を保証しているから」です。
例えば、双方のデータ内容が違っていたら、PSDファイルを開き、TIFFで保存したら、違ったデータ内容(画像品質)になってしまいます。
同一データであればどちらで保存しておいても、同じ画像内容です。
画像データを入れる器の大きさが同じだけど、器のブランドの違い、見たいな(^^
Naoooooさんはフォトショップをお持ちでしょうから、どちらでも良いのではないでしょうか。
書込番号:9314696
3点

passo4さん
再度ご返信いただき、本当にありがとうございます。
passo4さんがここでおっしゃっていただいた多くの方法を、私もほぼ同様の事をやっていましたので、安心しました。
レイヤーを残しての保存はPSD、RAW止まりならNEL、調整レイヤー等で追い込んだ画像でレイヤーをまとめたものはnonシャープのTIFF、さらにはダブルバックアップ(わたしはトリプルにしてますが・・w)、「これ」という写真はA3+などにプリントするなどなど、当然の事といえばそれまでですが、同様の保管方法に近くて良かったです。
印刷物入稿の件は、確かにCMYK変換されますね。16bitCMYKもありますが、やはり8も16もそんなに結果は変わらないものですかね。。まあ、確かに見た目には分からんですよね、点の集合体ですし。紙の質にもよりますし。
印刷はともかく、写真にプリントする場合には、違いがあるかないかというよりも、安心感からやはり16bitからおこなっています。でも、これは8と16で違いがあると思います。
とりっくすさん
ご返答ありがとうございます!
いや〜〜〜いやいやいや。 まさに、のどに詰まっていた餅が通った感じです。
非常に納得のいく理由とご説明で、かなりクリアになりました。
ありがとうございます!!
>>「保存するデータを開く時に、元のデータと同じ様に開く事を保証しているから」
まさにその通りだと思います。だということは、もちろん開いた時にはTIFFでもPSDでも、保存する前と同じ状態だということですものね。
>>画像データを入れる器の大きさが同じだけど、器のブランドの違い、見たいな(^^
これも非常に分かり易い例えでしていただきました。
本当にありがとうございます。ようやく求めていた答えとその理由をお聞きできた次第です。
いろいろお力になっていただいた皆様にも、心から御礼申し上げます。
御陰さまでクリアになりました。
ここの掲示板は、本当にすばらしいなぁ〜
ありがとうございました。
書込番号:9315514
1点

お久しぶり、ちょっと東京の写真関係の某イベント行っていたので、このスレがこんなに続いているとは、思いませんでした。
CCDはアナログで、アナログだけの話ならスレ主さんに話で納得するのですが、RAWはデジタルですから、桁と数字で認識するんです。
JPGで、同じサイズで室内でも風景でも撮った場合、JPGファイルをフォトショプ開いたときに展開ファイルの大きさは同じです、なぜかは、デジタル色は、数字で表現されます。極端な話真っ黒だから「0」ではない諧調が256あるとすれば仮に「0/256」(こんな値ないけどね)
1ピクセルあたり、色の分母大きさは決まっているから、あとは三色だから3倍桁になる
デジタルではどんなに小さい値でもでも桁数のある数字になる
RAWですが、1センサーの色の話もまったく同じです。
デジタルでは、CCDが感じた明るさがどんなに「0」近くでも、色として識別するには、桁と数字表示しなくてはならない、
これで分かるかな、真夜中で疲れているからこのぐらいで、寝ます。
書込番号:9323814
1点

時間の都合で見れない日も多くて…解決されていたのですね。私は調整していじらない、レイヤー不要なので16ビットTIFFとJPEGです。ビット数は画質より音質の方が分かる差は遥かに大きいですが(笑)いずれにしても現時点での最高ビット数での保存が将来性と精神上の保険と考えても良いと思います。
書込番号:9325850
1点

レイヤー統合後であればTIFFで良いと思います。
PSDとTIFFでの差は無いと思いますのでPhotoshopで作業再開用(や他での編集にそれを反映させるため)にはPSDという選択ではないでしょうか。
とりあえず私の考え方が書かれていますのでご参考に。
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/community/bbs/?mode=al2&namber=580&no=0
トーンの変更や拡大縮小リサンプリングがあとの工程ではいるならシャープ処理なしの16bitで、それらは変更しないなら各色8bitで充分という考え方をします。
トーンカーブについては、どちらもRGBマッピング後の操作であれば差はわからないとして良いと思います。
RGBマッピング前の広帯域色空間の輝度に対して与える調子のカーブの変更であれば、後でターゲット色空間を変更した際の調整が少なくてすむということはありますが、これも「どっちが優れている」と言われると「違いはわからない可能性が高い」としか言えません。
自分のワークフローで信じた方法でどうぞ。
書込番号:9325932
3点

じじQ6600さん
レッドクーパーさん
kuma_san_A1さん
レスありがとうございました。
かなり一般的にはどうでも良いような内容のスレッドを立ててしまいましたが、
どうもず〜っと心に引っかかっていた問題でして。。
周りの方々にこの件を聞いた時も、こちらの掲示板で伺ったときも、同じなのはみなさんそれぞれ答えが違うという事でした。
今回御陰さまで最終的には、とりっくすさんのご意見で私的にはかなり納得できました。
しかし今回の経緯からも感じた事は、これだけみなさんの答えがいろいろだということは、実は皆様自分なりにRAWとかファイルデータとか、16bitなどなどについてのそれぞれの解釈をされていますが、しかしその実態というものは、なかなか難しいものなのではないでしょうか。。
もちろんみなさんの用途によってその捉え方、使い方、考え方は様々なのですが、しかし見事にみなさんのご意見が別れるものだな〜と思った次第です。
お世話になった皆様、再度御礼申し上げます。
書込番号:9328690
1点

RAWの展開は非破壊、TIFFやPSDに一旦してしまうとその後のどんな編集も破壊編集というのが一番の違いと思います。またRAWからの展開は現像ソフトの進化によって画質も進化するので、画質第一であればRAWファイルを保存しておいて最新の現像ソフトで都度伸張するのが一番です。
書込番号:9336029
2点

>しかし今回の経緯からも感じた事は、これだけみなさんの答えがいろいろだということは、実は皆様自分なりにRAWとかファイルデータとか、16bitなどなどについてのそれぞれの解釈をされていますが、しかしその実態というものは、なかなか難しいものなのではないでしょうか。。
別に難しくないと思いますよ。
書込番号:9336598
2点

>むずかしいですよ。簡単に説明お願いします。
私での理解になりますが…
・RAWファイルデータ
撮影時の設定をタグに記述かつ表示用画像も埋め込まれているが、データ本体はカラーフィルタを通過した各ピクセルにおける光のエネルギー(光電効果による電荷量->電圧変換)をAD変換により記録したもの。
基本的に非線形変換は行われていない。
最初期は8bitリニア、すぐに10bitリニア、大多数は12bitリニアと進化し、14bitリニアデータを記録するカメラも現れた。
非線形であるガンマ変換およびS字トーンなどを経てsRGBやAdobeRGBなどの色域にマッピングしたRGB各色8bit画像を得るのに12bitRAWが最低限必要とされる
・16bit
通常のRGB画像においては直線量子化しているデータではないので、データの桁が多いことのみに等しい。
レベル補正、トーンカーブ(レイヤーによる合成も)そして色空間変換、カラーモード変換などの作業でのbit落ちを防ぐことが可能(各色8bitデータから行うとbit落ちは避けられない)。
・TIFFかPSDか
PSDはPhotoshopネイティブのファイル形式なので作業をやり直す、途中から再開する等の目的に適する。
必要に応じてヒストリーも書き出しておくと便利かもしれない。
画像編集や色空間変換がその後行われるであろう場合は16bitで保存が望ましい。
TIFFは方言が色々あるが主に非圧縮、LZH可逆圧縮がよく使われる。
アルファチャンネルも含められるので必要であればマスク用のレイヤーもアルファチャンネルとして一緒に保存できる。
RAWデータから直接Labに変換するものは知らないので、通常RAW現像された段階でターゲット色空間にクリップされる。
色飽和した部分はRGBデータ編集では救えない。
間違ってたらごめんなさい。
書込番号:9343634
4点

Naoooooさん、こんにちは。kuma_san_A1さんが技術的な背景を明解に解説してくださったので、屋下に屋を架すようで恐縮です。どなたかの参考ぐらいにはなるかもしれないと考え、少し書き記してみます。
最初にお断りさせてください。私はD3Xを所有も、使用もしていません。趣味で使っているDSLRはD40とD700です。なので、D3Xを使ったことない者の意見なぞ参考にならん、とお考えの方は、この先は読まないでください。時間の無駄です。
みなさんそれぞれのワークフローを確立されているでしょうから、ファイルやデータの形式や使用方法には一家言あるはず。仕事の流れで論文に使う組図版を日常的に作成しており、デジタル画像はPhotoshop 2.0の頃から導入しました。そこからの経験では、
RAWデータ -> 銀塩フィルムにおける潜像
16bit TIFF -> プリント
PSDファイル -> 切り貼りやレタッチの中間作業
8bit TIFF -> 出版社へ送る版下
と、私の場合は感じています。実際には、使っている画像入力機器によってはRAW出力に対応せず、TIFF(昔の機器ではBMPやPICT)が出発点の画像ファイルになることもあります。その場合は、なるべくチャンネルあたりのbit数の大きなファイルフォーマットで出しておきます。
RAW > 16bit TIFF > 8bit TIFF >= BMP and PICT
RAWの素晴らしいところは、何度でも条件を変えて現像処理できること。銀塩ではそうは行きません。組み合せる写真の調子を現像段階でおおまかに合わせられるのは大変ありがたい。同じ顕微鏡でも対物レンズが異なればコンデンサ等の光路が異なり、調子がなかなか合いません。現像後にPhotoshopへ持ち込むファイルは16bit TIFFとし、可逆圧縮します。また、RAW出力以外の画像機器の場合、いったんPhotoshopで開き、別名で保存を使って16bit TIFFへ変換しています。
PSDではトリミングした写真をレイヤーに分けて貼り込み、レイヤーの表示/非表示で切り替えながら、レイアウトの具合と組み合せる写真を確認します。その後、マスクを切った調整レイヤーで細かな調子合わせを行い、必要に応じて文字や矢印等を別レイヤーで書き込みます。調整レイヤーがPhotohopで使えるようになった時は、私たちは欣喜雀躍しました。元の写真を非破壊でレタッチできるわけですからね。この点では一時期Live Pictureに期待しましたが、いなくなってしまった。これが中間作業の段階で、PSDフォーマットで保存しておけば画像品質は可逆的に保証されています。
これで行きましょう、となったらレイヤーをすべて統合し、RGBからCMYK、16bitから8bitへ変換し、TIFフォーマットで保存します。今のところ、大多数の学術出版社は8bit CMYK 非圧縮TIFFを要求していますが、ぼちぼちRGBを指定するところも現れてきました。もちろん、投稿した図版がいきなりacceptされる事はまれで、たいていはrevise(rejectも)が入るので、統合前のPSDファイルも残しておきます。また、統合までの色空間はAdobe RGBで通しています。
kuma_san_A1さんがおっしゃるようにTIFFにはいろいろな方言があり、複数の写真が一つのファイルにまとめられているMultipage TIFF(私の分野ではコンピュータ断層撮影機器や共焦点顕微鏡に多い)というものもあるので、拡張子にtifがついているからといって油断できません。よその研究施設で撮影する場合も、なるべくプレーンなフォーマットで保存するよう注意しています。この点でTIFFの汎用性とPSDのアプリケーションネイティブ性との間で、Photoshopへ持ち込んで編集するという前提においては違いは少ないと感じています。
現時点ではファイル管理と現像にAdobe Lightroom 2 (現2.3)を使っております。繰り返しになりますが、RAWは露光済み未現像の潜像、LRで現像後の16bit TIFFはある条件で現像・定着処理したフィルム(カラーポジあるいはモノクロネガ)およびそのプリントとおもっています。投稿した論文がめでたく受理・出版された暁には、出発材料のRAWデータ(あるいは、それに準ずる元画像ファイル)と最終稿のレイヤー統合前のPSDファイルを残して、すべて破棄しています。
長文になりましたが、少なくとも私のワークフローではRAWとTIFF、PSDの使い分けは単純かつ明快です。もちろん、他の分野では事情が異なるでしょうから、すべてにおいて簡単と言い切るつもりもありません。
D3Xは明視野光学顕微鏡に載せるカメラとして注目しています。顕微鏡メーカー各社が出している専用デジタルカメラに比較して、接続に使うPCとアプリケーションを含めても遥かに安価ですから。また、このスレッドの皆さんのおかげで自分のワークフローを見つめ直す機会を得るとともに、各種ファイルやデータの違いや用法について明らかになりました。ありがとうございました。
書込番号:9344496
4点

oxlifeさん
すばらしい実例の作業サンプル説明ですね。吸い込まれるように一気に読みました。
やはりこの掲示板、捨てたものではないですね。参考になりありがとうございました。
Naoooooさんの質問が、いろいろと転回して良い風に転がります。
書込番号:9346257
1点

>RAWの展開は非破壊、TIFFやPSDに一旦してしまうとその後のどんな編集も破壊編集
これを筆頭になんかいろいろ違いますね。ビックリしました。
TIFFはそのとおりですが、PSDの場合色調/階調補正(わかりやすく言うと、トーンカーブなど)に関しては、
調整レイヤで行えばオリジナルは100%保護されます。何百回保存しても失われません。
これをレイヤ統合したPSDもしないPSDもほとんどデータサイズ(展開時も)は変わりません。
本スレッドで挙げられているADOBEのレイアウトソフトでも表示品質・表示速度も変わりません。
現実的なのは解像度を落とした(簡易校正出力用のリサイズした)データを作成しレイアウトに利用、
入稿時にai(indd)と同一階層に高解像度PSDを入れ替えるのがセオリーです。(オフセット前提)
逆に言うとオフセット前提だと(tiffはもちろん)16bitPSDをレイアウトに使用する利点は99.9%ありません。
illustratorやindesignは8bit表示しか対応していません。(読み込みじたいは16bitのままでもできます。)
なので最初に8bitのpsdをリサイズしたデータを使うのが利便性に優れています。
8bitのデータで充分なのは網点で再現されるからではなく、ほとんどの場合CMYKインキで印刷されるからです。
ちなみに最近はオフセットでもRGBで最終入稿できるところがほとんどです。
データサイズが単純に3/4になりますし、色空間もCMYKと比較にならないほど残せますから。
製版を工程にはさんでもRIPが彩度を考慮してCMYK版に最適に振り分けます。
出稿側でCMYKにする必要が生じてくるのはよほど古い印刷機か製版機(あるいはRIP)をつかっている
アウトプット側の都合です。現在ではほとんどありません。
※特色インキ(dic/pantoneなど)多色刷り(7色など)を含む特殊高級印刷は除いています。
また現場でデザイナーがEPSを使うのが通例、というのも古い情報です。
確かにos9でillustrator8などを使っている人たちも多くいますが、それでもpsdで作業するのが自然でしょう。
吊るしのPM7500などで作業している人はいまどきいないでしょうから(いたらごめんなさい)
バイナリEPS(8bit)で保存する限り可逆圧縮ですから問題ないですが、PSDを遥かに超えたデータサイズ
になります(Photoshopメモリ展開上のサイズは同じです)この際EPSプレビュー情報を利用するのですが、
ガビガビで精細なレイアウトはできません。
CS以降ではEPSプレビューをレイアウトに使用するか、実データを使うか選択できます。
TIFFをそのままレイアウトするデザイナー・オペレーターも皆無と思います。
カメラマンから渡されたものがTIFFな事はよくありますが、
取り回しを考えてまずpsdにするのがセオリーです。(データサイズが倍になりますから)
うっかりaiを保存するとリンク情報がなくなり全て画像埋め込み巨大aiになるイラレのバグも手伝い、
16bitTIFFは「うっとうしい」入稿データナンバー1として有名です。
oxlifeさん、kuma_san_A1さんのお話とほぼ重なりますが、
PsdとTiffの現場の取り扱いについて言及されていないので、
「TIFFの汎用性」はPhotoshop使用前提だとほぼ失われていること、
その他もろもろレイアウトを含めたワークフローでの「出稿側」の意見として補足いたしました。
Naoooooさんに申し添える事としたら、RAWを破棄する前提なら
16bitpsdは調整レイヤを残し、レイヤ結合せず(Naoooooさん流だと「ラインアウト(??)せず」)
保存するのが(HDDに占める)データサイズ的にも最適、ということになるかと思います。
書込番号:9364367
6点

よくよく読んだらスレ主さんのNaoooooさんは〆てたんですかね。。。
なんかお邪魔しました・・・・(^^;
書込番号:9386910
0点

返信おそくなり、申し訳ございません。
ちょっと出ておりまして。。
ん〜しかし、だんだん複雑なお話になって参りました。
みなさんおっしゃっていただいた事が重複している部分もあれば、そうでないところもあったりで、
真を得るのが難しいですね。
編集中はPSDで入校用はTiffとおっしゃる方もいれば、16bitTiffはうっとおしいデータNo1という意見もあったり、
あるいはPSDはレイヤーありでもなしでも、データ量的にはあまり変わらないなど。。
(私のMac+CS4では、レイヤーありと統合済みのデータでは、大きくデータ量ことなります。)
さらに最近はオフセットでもRGBで最終入稿できるところがほとんどというご意見もいただきましたが、
こちらでは実際に入校されているのはCMYKだという方々も多いようです。
(私が実際に関わりあっている印刷所のいくつかも、現在CMYK入校というところもあれば、RGBでも構わないというところとそれぞれです。まあ、これは設備によるものも大きいと思いますが。)
先の私の返信内で、「しかしその実態というものは、なかなか難しいものなのではないでしょうか。。」と申し上げましたが、ここでは言葉を少々オブラートに包んで「難しい」という言葉を使いました。
しかしその真意を書かせていただくのであれば、これだけ多くの異なった意見が出るという事は、もちろん私も含み、その正しい理解や取り扱い方を、みなさんそれぞれで理解しているように思えて、実際は分かっていらっしゃらないというのが多いのではないかと正直感じている次第です。
しかしこちらでのやり取りはとても参考になりました。
ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございます。
このスレッドも大分奥まできてしまいましたので、ここらで閉めさせていただきたく思います。
書込番号:9387863
0点

>言葉を少々オブラートに包んで「難しい」という言葉を使いました。
しかしその真意を書かせていただくのであれば、これだけ多くの異なった意見が出るという事は、もちろん私も含み、その正しい理解や取り扱い方を、みなさんそれぞれで理解しているように思えて、実際は分かっていらっしゃらないというのが多いのではないかと正直感じている次第です。
真意はすでに伝わっていたので、[9336598]で「別に難しくないですよ」とコメントさせていただきました。
今回の言い方であれば、「多くの方が分かっていらっしゃる」と思います。
ご理解いただけると嬉しく思います。
では失礼しました。
書込番号:9388051
1点



最近キャノンからニコンに引っ越してきました。
皆さん、連結撮影用のソフトは何をお使いでしょうか?
カメラコントロールプロ2をお試しで使用してみましたが、キャノンではタダのソフトが2万円もするので購入に躊躇しております。
今のところ候補は、キャプチャーワン4プロですが、まだ日本語版が出ていないのと、D3Xの連結撮影がまだ出来ないので様子を見ております。(D3やD700は連結撮影が可能)
アパチャーも試してみましたがちょっと私のは使いにくく感じました。
1点

「D3X」ユーザではありませんが(「D3X」は高くて買えません(T^T)羨ましい)
「Captureone 4 Pro」の方が高くないですか?
「Camera Control Pro 2」の操作性に問題ないのなら「Camera Control Pro 2」で良いのでは?(性能に問題がある気はしますが)
書込番号:9189843
1点

PCに繋いでの 撮影はCamera Control Pro 2! ニコン機の場合はこれが最善です。
cameraの殆どの操作設定を、PCを通して可能にしています。
ライブビューも 勿論可能です。
ライブビュー三脚モードでは、PCモニタの任意のポイントをクリックすると瞬時にそこにフォーカスポイントが移動します。
いま 一つのメリットは、カメラの設定を体系的にカスタマイズする事が出来る事で重宝しています。
まだ色々有りますが、省略します。
機能を考えれば、安いのではないでしょうか(以前は、機能は違いますが無料のソフトでした)。
Capture One 4 Proの 最新有料版を持っていますのでD3を繋いで見ましたが、出来る事は限られています。
このソフトを 使うので有れば良いのかも知れませんが(撮影すると画像がC1に表示されます)、
カメラの設定はカメラ側でする事に成ります。
書込番号:9190334
3点

z−400FXさん
カメラコントロールソフトはニコンだけが有料ですよね。
ただCamera Control Proは、EOS Utilityより機能が豊富で使いやすいです。
Capture One 4の連結撮影は以前からキヤノンに有効に作られていますから、あまり期待しない方が良いですね。もともとDB前提ですから。
Capture Oneに関しても日本語対応でなくても、まったく問題はないですよ。
DPPより使いやすいかもしれません。
現像時に、デフォルトでC1がナニをやるかだけは把握はしたほうが良いかもしれません。
作業の迅速化に対しての考え方が他のソフトと違うので。
日本語に対応すれば画面右上のpreferencesから日本語が選択できます。
またインターフェイスが英語ですが、ヘルプやフェーズのサービスに関することは日本語のPDFが用意されています。
書込番号:9191625
1点

皆様レスありがとうございます。
にこじいじさん
>「Camera Control Pro 2」で良いのでは?(性能に問題がある気はしますが)
ってどんなところが問題ですか?
robot2さん
>PCに繋いでの 撮影はCamera Control Pro 2! ニコン機の場合はこれが最善です。
Capture One 4 Proもお使いの方がそうおっしゃるとがぜんCamera Control Pro 2がいい様な気になってきました。
ニッコールHCさん
>Camera Control Proは、EOS Utilityより機能が豊富で使いやすいです。
以前はEOS Utilityで連結撮影をやっていたのですが、使用中にカメラを認識しなくなったり、転送が急に遅くなったりとさんざんでした。
MacBookPro 2.33G core2Duo Ram3Gのパソコンでの使用ですがめちゃストレスを感じていたので同じ様な物なら嫌だなーと思っていました。
皆さんに背中を押されてCamera Control Pro 2を買う気になってきました。
書込番号:9192404
1点

z−400FXさん、
>MacBookPro 2.33G core2Duo Ram3Gのパソコンでの使用ですがめちゃストレスを感じていたので同じ様な物なら嫌だなーと思っていました。
Mac使いの方ですね。私はCamera Control Pro2も使っていますが、Aperture2.1のTether機能も手軽に使うこともあります。もし、Apertureをお持ちになっているなら試してみたらと思いました。Apertureがないなら素直にCCP2をお買いになった方が良いでしょう。機能も遥かに多いです。
書込番号:9192593
1点

Macinikonさん
こんばんわ。Apertureも試してみたのですが、私には向かない様です。私はアホなので、直感的に操作出来ないと使えません!パソコンも苦手です。仕事なので仕方なく使っています。(笑)
カメラに付随する道具は脳で思考しないで使えるべきだ!と勝手に考えております。(笑)もちろん転送ソフトはあくまでパソコンのソフトなので、パソコンの操作の範囲内でしか使えませんよね。
元々ApertureやCaptureone 4 ProはRaw現像に重きを置いているソフトで転送やカメラコントロールなどは2次的な目的なのかもしれません。
特にCaptureoneはローパスフィルターのないデジタルバックでモアレを消したり超広角レンズの色ムラを取り除くレンズキャストをするためのソフトですので。
撮影中はテンパってますので、ソフトの使い方が難しかったり、動きが遅かったりすると撮影に集中出来なくなります。そのようなストレスから解放されて絵作りに集中したいものです。
そうすると皆さんがおっしゃるようにCamera Control Pro 2が一番私に向いているようです。ただEOS Utilityの様に撮影中にトラブルが続くのは困るのですよねー。(苦笑)
書込番号:9192904
1点

z−400FXさんこんばんは。
まずお聞きしたいのですが連結撮影用のソフト使う1番大きな用途はどういった形ですか?
カメラ自体をコントロールしたいのでしょうか?
ダブルバックアップ的な使い方でしょうか?
それとも閲覧的な意味でしょうか?
カメラコントロールならCamera Control Pro 2でしょう。
ダブルバックアップでそのあと処理に続くならCaptureone 4 Proかな?
閲覧的な意味ならWT-4を買われてFTPサーバー、アクセスポイントをを利用してJPEGのみ送信でしょう。
主にどういった目的ですか?
書込番号:9192974
1点

passo4さん
いつもレスありがとうございます。
私は建築やインテリアの撮影がほとんどなのですが、引きがないためカメラを壁ぎりぎりまで寄せて撮影します。
壁ぎりぎりに三脚を据えるとカメラと壁の間に自分の頭が入りません。そのためパソコンにつないで連結撮影をしています。
またカメラのそばに自分が立つと、体の重心が少し動いただけで床がしなるためシャッタースピードを変えて後で合成したりHDR合成をする場合、画像がずれて重なりが合わなくなります。
なので使用目的はカメラコントロールですね。
書込番号:9193259
1点

建築やインテリアの撮影なんですね。
そしたらCamera Control Pro 2が1番良いですね。
建築やインテリアなら問題ないと思いますがモデルなど大量に撮影する場合Camera Control Pro 2はPCの性能で固まったりして使えなくなることがあります。
おそらくメモリの使用オーバーによる32bit OSのメモリ制限によるものと思われます。
この場合保存するフォルダを変えてあげるなどしてソフトの再起動しなければなりません。
しかし建築やインテリアのカメラ自体のコントロールならCamera Control Pro 2の方がいいと思います。
しかし確かにキャノンでただのソフトがニコンでは有料ですから違和感持つのも理解できます。
NC4の時は付いていたんですけどね。でも現像ソフト自体有料でした。
おわかりだと思いますがD3XのRawはファイルがでかいのでUSBの転送で環境によるかもですが5〜7秒ほどかかると思います。
WT-4ならアクセスポイントを利用しても15秒ほどです。リズミカルな撮影には全く使えません。
でもカメラコントロールならCamera Control Pro 2で正解でしょうね。
書込番号:9193365
2点

皆様
色々参考になるご意見ありがとうございます。
Camera Control Pro 2 購入でいくことになりそうです。
マイナーなレスにおつきあいいただきありがとうございました。
書込番号:9193531
1点

> 性能に問題がある気はしますが
直観的な感覚なので的を得ていないかもしれませんが
次の撮影までの時間がストレスを感じる程長くなってしまう気がします
書込番号:9193584
1点

にこじいじさん
>次の撮影までの時間がストレスを感じる程長くなってしまう気がします
ゲッ!一番恐れていた事がー。マジですかー!それだけは言わないでー。
カメラメーカーのソフトはNX2にしてもそうですが、遅いですよね。私せっかちなのでトロイの苦手なんですよー。
写真をきれいに仕上げるためならまだ遅いのも我慢出来ますが、、、。(本当は我慢出来なくてphotoshopのcameraRAWで現像してます。)
ムムムどうしようまた迷いがー。自分の性格をバージョンアップしたい。
書込番号:9193725
1点

Mac使いと聞いて久しぶりに一言。
今のMacのOSの最新である10.5.6ではCameraControlPro2は不具合が出ているので要注意です。
ライブビュー中に突然カメラとの接続が切れてその後システムが不安定になりソフトだけでなく本体の再起動をしなくてはならなくなります。
長くて2分、短くて1分でこの症状は現れます。
症状が現れる前にライブビューを切れば問題なく接続出来たままになりますし、カメラのコントロールやダウンロード自体は出来ますが、、、。
これは手持ちのMacProでもMacbookProでも同じ症状が出ていますしNikonにも確認済みです。
どうやら10.5.6の問題らしく自分も10.5.5にダウングレードすれば問題なく使えています。
カメラとNikonのソフトの問題ではないという事でD3X、D3、D700でも同様の問題は起きています。
私は根っからのNikon使いなのでこのソフトも買いましたが、今では無くてはならないソフトですね。
改善して欲しい所と言えばカメラ本体でレリーズすればバッファーのある限りレリーズする事が出来るのに、パソコンでレリーズしようとするとデータが送りきられなくては次のレリーズが出来ないって事くらいかな?
私も建築系の仕事をしていますがもたついて困る事はその点くらいですかね。
書込番号:9194655
3点

CAMEROSITYさん
>どうやら10.5.6の問題らしく自分も10.5.5にダウングレードすれば問題なく使えています
私は10.5.3と10.4.11のマシンでまわしています。
ニコンはwin色が強いメーカーですよね。
macだと最新バージョンに対応してないソフトが多いのでバージョンアップしないようにしています。
>改善して欲しい所と言えばカメラ本体でレリーズすればバッファーのある限りレリーズする事が出来るのに、パソコンでレリーズしようとするとデータが送りきられなくては次のレリーズが出来ないって事くらいかな?
自分は連結撮影にためだけに購入予定なので、それが一番困るのですよね。(涙)
書込番号:9197093
0点

バイクはカワサキ、パソコンはマックか。
私もスズキ→ヤマハ、とずっとマックです。
それはさておき、写真は仕事ではないのですが、スレ主さんに質問があるのです。
パソコンは仕事で使うので、いつも最新バージョンにしています。
すると、当然家のパソコンも最新バージョンにしてしまうのですが、
ニコンのソフトをマックで使うと不具合が出ることが多いのでしょうか?
私の場合CCP2ではなくNX2なのですが、Boot Campって考えたことありますか?
そんなの使うくらいなら、ウィンドウズマシンを一つ増やした方がいいのでしょうか?
Apertureも検討中で、あれもこれも買った後ではますます移行しにくくなりそうで・・・。
くだらない質問で、ごめんなさい。
書込番号:9200808
1点

bumpkinbumpkinさん
macの最新バージョン10.5.6だとニコントンスファーでCFの転送が出来ません。
なので買ったときの10.5.3に戻しました。
Capture NX 2は10.5.4までしか対応してません。(動作に問題があるかは、わかりませんが)
PSのCS4からWINベースで開発しているので、macだとバグがありますね。これからは、アドビのソフトも64bit対応ですしWINのほうがいいのかもしれません。
Boot Campはためしたことがないです。だだmacとwinを自由自在に行き来できる訳ではないようなので私ならmacだけでなんとかします。
winを別に買うとフォトショとイラレもwin用をまた買わなくてはなりませんので。
書込番号:9201077
1点

おっしゃるとおりです。
すべてアップグレードではなく新品購入でしたね。計算したら、D3Xに24-70mmが買えそうです。
当分はマックで何とかすることにして、娘がウィンドウズを欲しがったときに、
少しずつウィンドウズに手を伸ばすことにします。
書込番号:9201767
1点

自分もz−400FXさんと同業でインテリアなどをよく撮影してます。
z−400FXさんと同じく?パソコンなどは苦手で、デジにしてから仕方なく覚えた口で、
撮影そのものはなるべくシンプルに、ストレスなく進めたいと常ずね感じていますし、極力
そうしています。
カメラとパソコンをどうしてもつながなくてはならない、クライアント立会いのモデル撮影や、
シズル感を気にする料理の撮影などでデザイナーなど居る場合は仕方ないですが、建物への引きがないという理由で閲覧用としてパソコンを使っているというのならば、アナログ的ですがニコンのアングルファインダーを試されてはどうでしょう。実用性は今でも十分です。
まあ、同業とはいえバッティングはたぶんないでしょうから(笑)=DR−5というニコン円窓用アングルファインダーがありますから、それを使われるのが、パソコン的なストレスもなく現実的だと思います。
あと、
露出を変えてのHDR合成で、画像がずれて・・・とありますが、周囲への写りこみの問題も同時にあるわけで、
ワタシの場合はセルフタイマー(これもアナログ的)で対応しています。
最低3EV値変えて2枚をRAWで撮影後、露出を変えてTIFに変換すれば1EV差程度の同じコマは5〜
6コマは作成されるので、実際シャッターーをキルのは2回で済み、撮影も早いですし、
なにより余計なストレスから解放されると思いますヨ。
撮影はなにより被写体に集中したいですし、PCを含めた電気的トラブルに悩まされるのは、
極力避ける方策を考え、ご自分のスタイルにされるとよいですね。
ただHDR合成もひところはやりましたし、それなりのダイナミックレンジが得られますが、
シャンデリア程度の発光体には対応できても、ダウンライトなどには、効果的では無いように感じてまして、露出切り詰めの一発露光に復活しています。カメラの持つダイナミックレンジにもよりますが。HDR合成はおおむね立体感が乏しくなりますね。
書込番号:9208786
2点

ピリ辛セブンスターさんのご意見シンプルですがお見事だと思います。
アングルファインダーを使うことで確かにひきに対する対処は解決すると思いますし、なにより構図の決定のスピードに効果的です。
しかしクライアントを前にした場合PCでの操作はパフォーマンス的に効果的ですね。
D3Xでインテリアの方も広角での問題を考慮してもデジ一が使えるようになったことはスピードアップと天気の状況に対応しやすくなりましたね。
御二方もプロなのでご存知かと思いますがPS CS4の被写界深度の拡大の新機能は有効ですよね〜リアルな被写界震度にも回折現象にもゴミ問題にも、つまりリアルな全ピンに貢献しますね〜
>>ただHDR合成もひところはやりましたし、それなりのダイナミックレンジが得られますが、
シャンデリア程度の発光体には対応できても、ダウンライトなどには、効果的では無いように感じてまして、露出切り詰めの一発露光に復活しています。カメラの持つダイナミックレンジにもよりますが。HDR合成はおおむね立体感が乏しくなりますね。<<
32bit HDRは有効かそうでないかが判断が難しいことがあると思いますがインテリアならPS CS4の被写界深度の拡大の新機能を照明のオン、オフを計算すれば自然光でない場合有効に、効果的に使えることが多いと思います。
つまりピントを合わせる為のショットを撮る際にPS CS4の被写界深度の拡大の新機能を利用し撮影ショットごとに照明の明るさ、オン、オフを調整するのです。
計算は必要すが撮影時にPCで操作する時間と同時間でカメラをキープしたままPC上で確認が可能だと思います。
完全な静物にあたるインテリア撮影では可能だと思います。慣れれば出来る気がします。
インテリアのカメラマンでない私が偉そうに申し訳ありません。
32bit HDRも被写界深度の拡大の新機能も基本同じ考え方なので物撮、インテリア、建築の方には有効な機能だと思います。
書込番号:9209012
2点

passo4さんのアドバイスありがたく拝聴しました。
>>つまりピントを合わせる為のショットを撮る際にPS CS4の被写界深度の拡大の新機能を利用し撮影ショットごとに照明の明るさ、オン、オフを調整するのです。
それは銀塩時代からの常套手段ですが、ケースバイケースでオンオフできるとき、できないときが主催者や館主などもろもろの事情でありますからね。
個人的には、発光体に対して昔ほどには神経質にならなくなりました。
光るものは光る!と(笑) もちろんそこは押さえてますけれど。
>PS CS4の被写界深度の拡大の新機能=そこはおさえておりませんでした、勉強します。
書込番号:9209707
1点

皆様貴重なご意見ありがとうございました。
Camera Control Pro2を購入しました。
また相談に乗ってください。
書込番号:9227547
1点



とってもいい機能です。さすがです。
搭載にぱちぱちです。(拍手ね、、)
キヤノンを使用してますが、キヤノンはまだ搭載されていないので
うらやましいかぎりです。
ところで
12mm,14mmなどの超広角とかのレンズでの使用感
シグマとかの円周魚眼とかの情報をお持ちの方よろしく
お願いします。
また、あとはSILKYPIX などのソフトとかの併用で色収差はさらに
効果をあげるもんですか?
http://silkypix.exblog.jp/10960176/
0点

初めまして、おはようございます。
>また、あとはSILKYPIX などのソフトとかの併用で色収差はさらに
>効果をあげるもんですか?
RAWで撮ったとしますと、この条件ではニコンもキヤノンも変わらないはずです。
変わるのは純正ソフトであるNX2を使った場合で、ニコンの倍率色収差補正は他と違った
ロジックを採用してるようです。また、倍率色収差補正を解除することもできます。
JPEGですと、ニコンの場合はカメラ内で自動的に補正されるので、後からの補正の必要は
ございません。
結局倍率色収差補正に関しての他社との差は、
・より綺麗に補正される
・JPEGではカメラ内で補正されたデータが出力される
です。
書込番号:9189248
2点

☆ババ☆さん >>>>>
さっそく、ありがとうございました。
きれいですか、、、うらやましい。
同じ質問になって恐縮なんですが、具体的には
周辺部での青みやピントとかも、うまく改善できるのでしょうか?
書込番号:9190620
0点

>周辺部での青みやピントとかも、うまく改善できるのでしょうか?
実際に倍率色収差を見たことがありますよね。
かなり鮮明に色が分解されているから目立ちやっかいです。
倍率色収差は絞っても改善されないので、これに対しニコンは真剣に取り組んだと思いますよ。
周辺部の青みやピントというのはフリンジや周辺描写のことでしょうか。
これは撮影技術、絞り、レンズ固有の問題なので個人で解決するものです。
ニコンは撮影に使用しない、周辺画素を利用して色ズレのデータを取得、jpeg TIFFではデフォルトで、RAWではNX2デフォルトで色ズレを補正します。
NX2では色ズレを楽しみたい方のために外すことも出来ます。
色ズレ補正はレンズには依存しません。
純正レンズでなくても、シグマでも、コシナのレンズでも同様に非常に高いレベルで色ズレを検知して補正します。
カメラ内で取得した色ズレのデータはNX2でないと取れないのでしょうね。
他のソフトに比べ補正の精度は一桁違って見えます。
他のソフトでこのレベルに仕上げるのは無理でしょう。
>キヤノンを使用してますが、キヤノンはまだ搭載されていないので
うらやましいかぎりです。
パテントらしいのでキヤノンに搭載されることは無いと思います。
書込番号:9191522
3点

伏見の住民 さん
画像周辺部に目立つ色滲み(倍率色収差)は、前出されたニッコールHCさんが言われているので、重複は避けますが、
(私の場合で恐縮ですが)建築等の撮影ではどうしてもエッジが目立つ絵になります。
かつてのD2xやD70はそのエッヂに色滲みが目立ち、後処理で苦労させられました。ですが最近のニコンの機種は、撮影時に画像処理エンジンで、raw,jpg,tifの画像にフリンジ消去の処理をしています。これも既出ですが、ニッコールに限らず、ご心配の12〜24(シグマ
のことでしょうか)のような、他社製のレンズにも適用されています。 シグマの円周魚眼はわかりませんが・・・
撮影時にほぼ完璧に処理されているので、他のソフトでの2度かけの必要はないと思います、それほど見事にフリンジ消去されます。raw画像ではNX2で処理ナシ(色滲みあり)の選択もアリです。
色滲みが消えているとそれだけで解像感もアップして見えますね。
オールドニッコールがD3などでも遜色なく使える大きな理由だと思われます。
ニコンの開発陣が、レンズの解像度の良否に占める倍率色収差の割合が
最も大きいとも言っています。この倍率色収差はD3xの他のスレッドでも今話題になっていますので、覗かれてみてはいかがでしょう。
倍率色・・の件では他社から一歩抜きんでていますが、ノイズつぶしでは今一歩の感があります。
書込番号:9192378
3点

☆ババ☆さん
> また、倍率色収差補正を解除することもできます。
これの主語は何か?
「D3X」?
「SILKYPIX」?
「NX2」?
書込番号:9204622
3点

ニッコールHCさん
> >キヤノンを使用してますが、キヤノンはまだ搭載されていないので
> >うらやましいかぎりです。
> パテントらしいのでキヤノンに搭載されることは無いと思います。
倍率色収差補正そのものがパテントではないだろう?
Nikon独自のやり方の、ロジックや方法論がパテントではないか?
倍率色収差補正そのものは、D3やD300が登場する以前から、
それぞれ異なる手法で、各社のRAW現像ソフトにすでにあった。
ゆえに、別の手法での倍率色収差補正機構の搭載したCanon機の登場は、
その可能性を否定することができない。
書込番号:9204630
3点

Giftszungeさん>
>これの主語は何か?
>「D3X」?
>「SILKYPIX」?
>「NX2」?
「NX2」です。
「NX2で現像した画像の自動色収差補正のチェックボックスを外すことにより、補正を解除することもできます。」
が分かりやすいでしょうか。
書込番号:9206187
4点

おっしゃるとおりですね。
もしかしたら、もう開発されていて、近いうちにキヤノン機にも搭載される可能性があります。
私が言ったのは、スレ主さんがおっしゃる、ニコン機と同じのようにカメラ内部で取得した色ずれデータを利用して補正する機能はキヤノン機には搭載されないということです。
以前ニコンの方に、他メーカーのレンズでも同じように倍率色収差は補正できるか、訊いたことがあります。
ニコンが過去に発売した純正レンズの殆どで検証し、単焦点、ズーム、焦点距離に関わらず、高いレベルで補正に効果があることを確認しているとのこと。
また、倍率色収差補正は画像として出力しない周辺画素を使用して色ずれを検知していること。
これらは高速で処理を行い撮影のレスポンスに全く影響しないことを聞きました。
実際に純正レンズ以外で撮影してみると、シグマ、タムロン、ツアィス等のレンズでも純正レンズ同様高いレベルで補正出来ることがを確認できました。
NX2の倍率色収差補正は他のRAW現像ソフトに比べ、一、二割ではなく一桁ほど精度が高いように見えます。
RAWで倍率色収差補正を外せるようにしたのは先のレスでの理由です。
当然、NX2では、カメラで検知した色ずれ情報が取得出来て、他のソフトではこの情報が取れないということでしょう。
この機能は、現像時間の短縮にもなるし、解像度も上がるし良い機能だと思います。
書込番号:9206265
3点



皆様
以前にも書き込みがあったとは思いますが、
「PC+モニター」に関するアドバイスを頂ければと存じます。
基本的に大量のバッチ処理は行わないのですが、
出来れば早い方が良いことに越したことはないので、
現状のCore2Duo 2.6G→Core i7 965 3.2Gへ、メモリーも4G→6G、
OSも32ビット→64ビットなどへのUPグレードを考えています。
(Win7が出てからでも…とは思っておりますが…)
ソフトはやはり画質の良いNX2でと考えております。
問題は、モニターなんです。。。
キャリブレは当然のことですが、
皆様はどんな機種をお使いでしょうか???
PC本体も含め、ご示唆&ご教授頂ければ幸甚です。
何卒よろしくお願いいたします。
2点

スミマセン!
予算を書き忘れておりました。
パソコン+モニターでソフト関連を含まず40万を上限にと考えております。
何卒よろしくお願いいたします。^^
書込番号:9175928
1点

http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/
この辺が参考になるのではないでしょうか。
僕はHDMIとD5が欲しかったのでやむを得ず、MDT241を使っていますが。
画質自体はやはりIPSの方がよかったなあと思うこともよくあります。
今だとNECのLCD2690WUXi2かMITSUBISHI RDT262WHあたりがいいんじゃないでしょうか。
入力端子に問題がないならその辺が双璧じゃないでしょうか。
書込番号:9175964
2点

早いに越したことありませんが、今の半分になる事も無いと思いますよ。
所で、何で?64Bitにするのでしょうか?
付属、別売ソフトが64Bit対応でしたら失礼です。それと、フォトショは64Bit対応になったんですよね?
キャリブでしたら、中途半端なモデルを買わずに、ナナオのColorEdgeシリーズから選択されては?
書込番号:9175981
3点

yjtkさん
凄く参考になるリンクのご紹介ありがとうございました!^^
チラッと見ただけですが、凄い情報量ですね!!
じっくりと拝見させて頂きます。^^
本当にありがとうございました!^^
書込番号:9176002
1点

E30&E34さん
アドバイスありがとうございます!
確かにNX2は32ビット対応でしかなかったですね。。。。(T_T)
もう少し落ち着いて検討いたします。
書込番号:9176013
0点

タミン7155さん、こんばんは。
私は去年の6月頃、PCとモニターを一新しましたよ。
費用も40万を多少超えたくらいです。
CPU:Core 2 Quad Q9550(2.83GHz)
メモリ:4G
OS :Windows XP PRO(32ビット)
モニターは、NEC MultiSync LCD2190UXi(BK)にi1Display2+SpectraNaviにてハードキャリブレーションしてます。
Win7に関しては、手持ちのソフトが64ビット対応になったら乗り換えようかと思っています。
書込番号:9176022
3点

☆ババ☆さん
装備のご紹介ありがとうございました。^^
確かにソフトが64ビット対応にならないと無意味なことですね。。。
>モニターは、NEC MultiSync LCD2190UXi(BK)にi1Display2+SpectraNaviにてハードキャリブレーションしてます。
参考になります。ありがとうございました!^^
書込番号:9176096
1点

>現状のCore2Duo 2.6G→Core i7 965 3.2Gへ、メモリーも4G→6G、
>OSも32ビット→64ビットなどへのUPグレードを考えています。
今のシステムで買い替えとは、勿体無いですね^^;
まだまだ立派なスペックですし。
モニタは私にはAdobeRGBは必要ないと思ったので、MultiSync LCD2190UXiにしたの
ですが、タミン7155さんは少し前高級プリンタを購入されたと記憶がありますので、AdobeRGB
対応モニタが良いように思います。
書込番号:9176129
3点

☆ババ☆さん
今のPCはノートなんですよ。。。(T_T)
スペースが無くって。。。妻の大反対もあり。。(笑)
でも、このPCを妻に渡して・・・と(笑)
それとプリンターはエプソンの5600ですので、
AdobeRGB対応モニタにする前提で考えております!
アドバイスありがとうございました!^^
書込番号:9176168
1点

タミン7155さんこんばんは。
昨日はいろいろお世話になりました。
PCとモニターの買い替え検討とは楽しいですね。
予算も十分あるので迷いどころだと思います。
ソフトがNX2を基準に考えてらっしゃるならPCの高性能化は程ほどで(性能いくらあげても動きに関してソフト自体に問題がありますから...)モニターに力を注ぐのも良いかと思います。
ナナオのColorEdgeシリーズは良いですがadobe RGB再現のCG222w,CG241w,CG242wは予算的にもよさそうですがs-VAのパネルがやはり視野角に問題があって本当はIPSパネルの物をお勧めしたいのですがsRGBで26万位するんですよね〜
そう考えるとCG242wとセンサーのセットが妥当かとも思います。
PCなんですがOSが難しくって写真を処理するならvistaよりXPの方が良いのですがadobe RGB再現モニターで見るとwinでは変な色になってしまうし...
一応この夏といわれている7を待つのが本当は良いのでしょうがおそらく遅れるでしょうし下手すると年末、年始かもしれません。
今CPUもCore2シリーズは値段が下がりお手ごろなんですがCorei7の今後も気になります。
今ノートならデスクトップでCore2シリーズにするだけで十分体感は早く感じると思うので今いるならいいモニターを手に入れといて残りの予算でケースと電源だけはいいのにしといて組めるCore2シリーズで組んで7が出た後、様子見でマザーごと中身をいれ替えるというのもひとつの手かもしれません。
もしくは
http://www.pc-koubou.jp/pc/model/mt907ici7_main.php
↑これ位の内容の性能のPCを組んで余った予算をおいといて7に進化させるとか....
PC選びは楽しいですが難しいですね。
書込番号:9177038
4点

タミン7155さん、こんばんは。
私はVista64bitに6Gメモリで運用しています。
どうして64bitにしたかというと、メモリを4G以上搭載したかったからです。
しかし、64bitはまだ環境が整っているとは言えません。
NX2は一応、64bitでも動きます。
でも、時々あやしい動きをします。(メーカーとしては動作を保証していません)
それから、最新バージョンの2.1.1はインストールできません。
タミンさんはD3Xを使うのですから、2.1.1必須ですね。
モニタはナナオのColorEdgeシリーズが良いと思います。
私はちょっと古いCE240Wというのを使っています。
書込番号:9177091
3点

タミン7155さん、こんばんは。
エプソンプリンターの展示会をのぞいたことがありますが、
モニターはナナオを奨めていたようです。
エプソンのイベントです。
http://www.epson.jp/ec/event/photoforum5th/
また、こちらは参考になるかもです。
http://shop.epson.jp/html/begin.do?fn=CMS_TOP
私?
予算がありませ〜ん(^^;
書込番号:9177430
3点

passo4さん
なるほどなるほど…と素晴らしいアドバイスありがとうございます!!
確かに今あわててやる必要は無いと言うことですね!
いやD3Xを手に入れたら、絶対にPC環境に不満が出ると思いまして・・・。
本当にお金が幾らあっても足りません!(笑)
まず、モニターに資金を投じることに致します。
ナナオのIPSパネルを念頭に検討を開始いたします。
その後PC関連の一新を行うことと致します。
ありがとうございました!^^
nikonがすきさん
どーもです!^^
確かにNX2のバージョン2.1.1は64ビットでインスト出来ないんでしたね!
忘れておりました。。。。(T_T)
D3Xには必須でした。。。。。passo4さんのお勧めどおり、
先ずはモニターから動いていきます。
ところで、今度の事前オフ会よろしくお願いいたします。^^
ありがとうございました!^^
footworkerさん
ありがとうございます!
エプソンのイベントに行ってまいります!
凄く参考になりました!!^^
さすが!001!!(笑)
書込番号:9177592
1点

タミン7155さん
こんばんは!
僕も最近PCを購入しましたが
結構悩みました。(それ程知識もありませんし)
購入したのはドスパラ秋葉原本店で下記のスペックです。
インテル® Core™ i7 プロセッサー 920 (クアッドコア/2.66GHz/L3キャッシュ8MB/QPI 4.8GT/s )
■インテル® X58 Express チップセット 搭載 ATXマザーボード
■3GB メモリ (DDR3 SDRAM PC3-8500 / 1GB×3 / トリプルチャンネル)
■NVIDIA®GeForce® 9800GTX+(プラス) 搭載ビデオカード(512MB / PCI Express2.0)
■Windows® XP Home Edition
モニターは三菱RDT261を使用しています。
Win7も出るようですし、ソフトも64bit対応(動作はすると思いますが)していませんので
少したったら乗り換えようと思い高額なPCは止めました。
御参考までに。
書込番号:9177616
3点

I LOVE Uさん
アドバイスありがとうございました!
確かに今は過渡期かもしれませんね!!!!
もう少し冷静になってみます!(笑)
助かりました!^^
書込番号:9177809
1点

タミン7155さん
さて、パソコンについてですが、いくつか注意点を書かせていただきます。
1.OS64ビットについて
ソフトが対応していない場合、結局、32ビット互換モードで動かすことになると思います。
その場合、32ビットですので、そのソフトが使えるメモリーの上限は変らないように思いますが、要ご確認のほど。
フォトショはwindowsのみ64ビット版があるんでしたっけ?
しかしながら、VISTA64ビットはデバイスドライバがそろっていないようですので、お使いになられている、もしくは購入を予定されているハード機器のデバイスドライバの供給の有無を確認する必要があるかと思います。
また、年内、早ければ秋、Windows7の発売が予定されています。
今のタイミングで、VISTAの購入はお勧めいたしません。
2.CPUについて
ちょうどインテルのプラットフォームが代わってi7になりましたが、ハイパースレッデリングで、4コアが8コア(1個のコアに仮想コアを1個割り当てることができる)という技術が再度導入されています。
ただ、ソフトの方がマルチコア対応が2個までしか対応してなかったように思います。
今後、インテルのコアは、物理的にコア数が増えていく傾向にあります。
サーバー用途のXEONはすでに物理コアが6コア搭載されていて、8コア、12コアが発表されつつある状況です。
今後、マルチコアが大前提になりますので、ソフトのマルチコア対応が進むまで待たれたほうがいいかと思います。
もし、どうしても、今の環境をすぐにでも見直したいのであれば、LGA775ソケットのCORE2DUOをお勧めします。
また、D3xの画像データに対応できるパソコンの構成を考える上で、今後、画像データの肥大化を考えると、どこにボトルネックが出てくるかということを考えないといけません。
FSBのクロックや、メモリーチャネルのマルチ化が必須のように思われますが、コスト見合いで影響はさほどないと思います(i7にしてメモリへのアクセスが劇的に変わるかというと体感できるほどではないという話を聞きます)。
HDDの読み書き速度が一番のボトルネックになる可能性があります。
ですので、RAID構成をお勧めします。
障害対策を含めて考えてHDD3台でRAID5を構築することをお勧めします。
RAID0の場合、高速ですが、故障率がアップします。2台のうちどちらか一方が壊れてもデータの復旧は難しくなりますので。
いずれにしろ、バックアップの為にHDDは別途用意が必要かと思います。
3.モニターについて
CRTのほうが画像の確認はしやすいのではないかと思っています。
一度、ご検討をお勧めいたします。
以上、ご参考いただければ幸いです。
書込番号:9179550
3点

はるくんパバさん、こちらこそ失礼いたしました。
やはり携帯だと、言葉が少なくなり誤解しやすいみたいですね (^^;
私のPC環境は自分の使用用途と予算のからみで決定しますから、
あまりスペックの勉強をしていませんが、はるくんパバさんの
情報は私にも参考になりました。
ありがとうございます。
撮影によって、2〜3時間で1000枚撮ったり、半日で2000から
3000枚撮る場合、画像確認しながらの露出やWBの微調整だけで、
何日もかかります。
Capture NX2 を使うかぎり、PCスペックをMAXまで高めても、
作業量には極端な差が出ないようにも思っています。
2400万画素になると、タミン7155さんの御心配も理解できます (^^;
書込番号:9179613
3点

タミン7155さん
私は、写真専用にノートPCを使用していますが、
・Intel Core2 Duo CRU T7500 @2.20GH メモリ3.5GBというシステムで
・NECのシャインビューEX3液晶です。
・プリンターはエプソンPX-5800。
この環境でも、D3Xの画像ファイルの現像についてNX2を利用することに不自由はないし、
カラーマッチングをあれやこれや(覚えてません(汗)やったので、
液晶モニター表示と、プリントアウト画像がほぼ一致しております(^^ゝ
先々、CPUやプリンター等々の相当の進化がみられたら入替えを考えようとは思っていますが。。。
書込番号:9179643
3点

追記
エプソンのデシタル暗室システムに興味は持ちましたが、
グラフィックデザイナーでも画像処理プロでもないし(プロにはなれないし)、
週一回の撮影で、150〜300枚の処理しかしない私には必要なかろうと断念しました。
現状のシステムに、ご不満が出てからでよろしいのでは?と思います(^^ゝ
書込番号:9179679
5点

あれは、ご本人が削除依頼されているものと思っています。
いかがでしょうか?
書込番号:9179986
0点

はるくんパバさん
じょばんにさん
footworkerさん
詳細なアドバイスありがとうございました!
心から感謝いたします。
何れにしましても、今回は慌てず状況を見ながら先ずモニター環境から再構築してまいります。
しかし、小生の度量の無さなのか板が荒れてしまい本当に申し訳ありませんでした。
深くお詫び申し上げます。
書込番号:9180183
3点

タミン7155さん
お詫びなんて、とんでもないですよ!!!
持ちつ持たれつ、亀ラ仲間。。。楽しく、じっくり歩んでまいりましょう(^^ゞ
書込番号:9180211
4点

タミン7155さん
こちらこそすみません。
ちょいと場所をお借りして、遊ばせていただきました。(^^)
有難うございました。
書込番号:9180409
2点

タミン7155さんこんばんは。
はるくんパバさんの意見私の意見と近くて同意します。
実は私自身PCには余り興味なかったのですが速いPCを求めるがあまり自作に走り今ではどっぷりつかっています。
そして勝手ですが今出来るコストパフォーマンスの高いPCの構成を書いてみます。
ケース ANTEC Nine Hundred Two
電源 ANTEC TruePower Trio TP3-650
マザー ABIT IX38 QuadGT
CPU Core 2 Quad Q9550 BOX
クーラー Thermalright TRue Black 120 +ファン2個
メモリ Transcend TX800QLJ-2GK (DDR2 PC2-6400 2GB) x4
グラフィックカード EN8600GT SILENT/HTDP/512M
CドライブSSD BUFFALO SHD-NSUM64G x2 ストライピング
DドライブHDD HGST HDT721064SLA360 (640GB SATA300 7200)
保存用HDD HGST HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
そしてお好きなドライブ、
IEEE 1394bがさせるカード、(UDMAのCFカードを高速転送するのに欠かせません)
eSATAのさせるカード、
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/pe30s.html
そして保存用HDDを簡単に取り外せる物
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/cers-bk.html
↑これを上のeSATAのさせるカードの中のeSATA部分につけるとPC起動中でもHDDの取替えが可能です。(写真を保存するストレージとして今のところ最も低価格で高速コピー可能です)
そしてOSはXP proで3GBスイッチの設定をあて、
http://topic.unmimic.com/?eid=382587
8GB分のメモリのうち3GBだけ使い残りの5GBをRamDiskにしてそこにキャッシュ、tempをあてます。
そしてできれば十分OCしても大丈夫な構成にしているのでOCして12000位のファンを入れれば3.8GHz位まで可能でしょう。
常用を考えれば静音も考えて8000位のファンで3.5〜3.6GHz位が良いかもしれません。
このケース、このCPUクーラー、この電源、このマザーならOC耐性バッチリです。
ただこのマザーが手に入りにくいかもしれません。その際には他のもので今あるので相性のいいものをお店で聞いてください。
ちょっとマニアックですが20万以内で出来る現像PCとしてはいいと思います。
書込番号:9183430
3点

passo4さん
レスありがとうございます!^^
しかし、自作ですか!!!
そうですよね!必要になられれば自然とそうなられるんですよね!!
でも凄い^^
システム参考になりました!
私にとっては猫に小判のようなシステムかもしれません!^^
慌てずオーバー2000万画素に対応するシステムを作っていこうと思い直しました。^^
細かく丁寧なアドバイス本当にありがとうございました。
深く感謝申しあげます!^^
書込番号:9183703
1点

>NEC:LCD2690WUXi2
>MITSUBISHI:RDT262WH
私もこの2機種が気になっています。
IPSパネルはこのくらいでしょうか。
キャリブレーションモニターを前面に出し広告しているモニターメーカーは、
量販店に派遣されている販売員を見てがっかりしました。
あきらかにライバルメーカーをおかしな設定にして比較させていました。
PS3等がつながれていたら要注意です。
ライバルメーカーにはダウンコンバートしたデータを流しています。
上記の2機種がいいと思います。
型落ちしたRDT261を狙っていたのですがなかなか見つかりません。
モニターを決めて、残りの予算で本体を検討されると良いと思います。
カスタマイズが幅広いショップブランドで良いと思います。
書込番号:9184246
3点

dandanpapaさん
有益な情報ありがとうございました!^^
しかし、そのようなマネまでするんですね。。。。
そこまでやられたら、普通の人はイチコロですね。。。
十二分に気をつけます!
ありがとうございました!!!^^
書込番号:9184272
1点

タミン7155さん、こんにちは。
先週、中国から戻りました。
私もパソコンで悩んでいて、先月、見積もりを取ってみました。
参考になれば、幸いです。
CPUは、Core i7-920 27980円。
マザーボードは、DX5850 26800円。
メモリは、KVR1066D3N7K3BG 12800円。
HDDは、WD1001FALS 10480円。≪1テラのもの≫
ドライブは、BDR-203BK/WS 28800円。≪ブルーレイ≫
グラフィックボードは、GLADIAC998GTX+ 26800円。
PCケースは、Nine Hndred Two 20800円。
電源は、 EA-650 9980円。
OSは、XP Home SP3 10800円。
です。
ここまでで、183740円です。【ポイントは、1%】
これは、秋葉原のソフマップ、リユース総合館で店員と相談しながら見積もりました。
2009年2月5日の価格ですので、今は、もうちょっと安くなっていると思います。
更に組み立て費が、10500円。
そうなんです。別にソフマップのまわし者ではありませんが、相談しながらパーツを
選べて、お金を払って組んでもらい、保証までつくんです。≪パーツごと≫
組み立て期間は、1週間から10日前後。
秋葉原のショップでは、他のお店もこういう自作?をしてくれます。
私も自作できるほど、パソコンにくわしくないので、お店で組んでもらおうと思って。
モニターは、Flex Scan SX-2461W 129800円。【ポイント20%】
キャリブレーターは、EasyPix 19800円。
ここまでで、全部で35万円前後だと思います。
秋葉原に行かれて、お店を回り、気に入ったお店で、自分でパーツを選び、
店員と相談しながら、お店に費用を払って、組んでもらう・・・
という手もありますよ。
私も現在、検討中です。
PCケースは、大先輩のPASSO4さんのおすすめと同じですが、
かなり派手なので、奥さまに言われるかもしれませんけど(笑)
・・・・・青く光ります。
書込番号:9196112
3点

ラウニィーさん
凄く素人の私にご丁寧なアドバイス感謝申し上げます。^^
確かにそうですよね。。。
自作を手伝ってもらう。。。。確かに!
ただ、最速のパソコンを!が希望ですので、
Win7が出るまで液晶までを用意し、心臓部はその後そろえるように致します。^^
お気遣いいただいたアドバイス心から御礼申し上げます。^^
書込番号:9197572
1点

ヨコレス、失敬します
ラウニィーさん
気になる点についていくつか。
9800GTX+必要ですか?
そのビデオカードに電源650Wでは不足ではないかと危惧します。
アイドル時で100Wで負荷時に、200W近く消費するのではなかったでしょうか?
HDDが一台というのもいかがかなものかと思います。
最初は一台でも将来の拡張を考えると、電源とビデオカードのバランスはについては慎重に決めるのがよろしいかと思います。
最新のビデオカードのほうが消費電力は少なかったと思います。そのあたりはどのようにお考えですか?
私はPASSO4さんのご提案された8600GTサイレントのほうが用途にあっているように思います。
それとメモリーは一枚ざしですかね?
ところでWIN7をいれたやつに聞きましたらXPなみにさくさくだったそうです。
パフォーマンスに期待できます。
楽しみですね。
書込番号:9197883
1点

横レス、すいません。
はるくんパパさん、ごめんなさいね。
私もパソコンにとても詳しいワケではないのです。
ソフマップの人に、これで大丈夫と言われて、自分でも検討しております。
HDDは、後で増やせると言われ、自分でも、これで当面はいいかな。。。と。
自分は、なんとか、35万円以内に収めたいので。
私も自作できるほど、詳しくないので、ショップでも組み立て料を支払うと
本体20万円以下で、かなりの希望のものが、できますよ。
とお知らせしたかっただけです。
メーカー品だと、高額になってしまうので。。。
ショップをたくさん回れば、電源が少ないかも。と言われたかもしれませんね。
ブルーレイがいらなければ、除けばいいし、GTX+が必要ないと思えば外せばいいし。
自分の希望を伝えて、相談できて、いろいろとできるのが、
ショップパソコンの良いところかもしれないと思います。
書込番号:9198121
1点

タミン7155さん、はるくんパバさん、ラウニィーさんこんばんは。
PC作りは好きなのでまた口をださせてください。
ラウニィーさんの仰ったの今のPC作り感でいいと思います。
お店の方が進めてくださる感じ、良くわかります。
でもなんとなくゲーマーPC感がしますね。
確かにゲームPCと現像PCは似たところがあります。グラボ以外は....
ゲーム用はグラボがややオ−バースペックなのですが今後CUDAがソフトに対応してくると大きな効果を生むのでいいグラボを入れておくのも手かもしれません。
ただグラボは簡単に替えれますし、CUDAを大いに生かそうと思えばやはり10万以上クラスのほうが効果が高いでしょう。
でもBTOで組んでもらうことは良い提案だと思います。
ただ確かタミン7155さんは熊本在住だったと思うのでパソコン工房当たりが良いかと.....
はるくんパバさんのご意見のように確かにグラボと電源のバランスで言えば9800GTX+では足りないかな?って感じです。
私が8600GTサイレント進めたのはデュアルリンクなので大きいモニターの出力の際、対応可能でよいかなと思ったしだいです。
でもWin7と同時ならラウニィーさんのお勧めのi7にされた方がよいですね。
時期を待って64bitOSにするというのもありだと思います。
ちなみに32bitではCore2は有効ですが64bitではパフォーマンスが落ちてしまいます。
この点i7は64bitに有効です。
ソフトが64bitに対応して効率よく動くなら最高ですね!
そしてソフトがCUDAに対応したら10万オーバーのグラボにしても価格に見合ったパフォーマンスが得られると思います。
タミン7155さん。また作られる時期にスレ立ててくださいね。
とりあえずモニターは良いの(高いの)勝っても後悔はなく満足が得られると思います。
IPSパネル、AdobeRGB再現モニター...... 最高です!
でも高い。
IPSをとるかAdobeRGB再現とるか....はたまた両方とるか.....ご趣味では難しい選択だと思います。
十分10万超えて20万近くするモニターって一般では異常な感覚ですから.....
でも写真をするなら大きな意義も意味もあるかも....
書込番号:9198433
5点

D3Xが届いてまだ数日なので、ほとんどテスト撮影らしいことすら出来ていませんが、CaptureNX2を購入したのでちょっと実験してみました。
MacOSX 10.5.6と、Windows Vista Business 32bitを同じハードウェア(ちょっと前のMacPro 8コア・3GHz、4GBRAM、GeForce9800GT、30インチディスプレイ)にインストールして(デュアルブート)、D3Xで撮影したロスレス圧縮RAWのファイルを開いたところ、かかった時間は以下のような感じ(手動計測なので)でした。Mac用のAdobeなどのソフトはIntel CPUへの最適化に時間がかかったので、ここでもひょっとして、ということで、MacはPowerPCベースのPowerMac G5(クアッドコア 2.5GHz、4GBRAM)というちょっと古いマシンでも試してみました。
ファイルオープン(「開く」コマンドでファイルを開いてから画像がフル表示(1:1ではない)されるまで)
Windows: 3.8秒
MacPro: 4.5秒
PowerMacG5: 9.9秒
画像を開いた状態で、カメラ調整メニューからカラーバランスを変更し、反映されるまで
Windows: 4.9秒
MacPro: 6.3秒
PowerMacG5: 11秒
事前の予想では64bitのMacOSが早いかな?と思ったのですが、意外にWindows 32bitがちょっと早いという結果になりました。ハードは同一なので、OS、ソフト、ドライバーの差ということになります。また、Mac版は(まぁ当たり前ですが)順当にIntel CPUが早いという結果でした。
これを見ると現状ではカラーマネージメントさえしっかり出来ればWin機も悪くないという気がしてきます。あるいはMacPro(Neharem機が出ましたね)で作業ごとに使い分け(?)るか。ちなみにD3X対応をうたったCameraRAWをMacOSにインストールしましたが、Apertureでは正常に表示できませんでした(サムネール程度の大きさでしか表示されない)。CS4の方はベータ版のプラグインで問題なく動作しています。
書込番号:9202220
3点

passo4さん
はるくんパバさん
ラウニィーさん
新・元住ブレーメンさん
皆様
レスが遅くなり大変失礼いたしました。(T_T)
3日ほど留守をしておりましたので・・・。
どうかご容赦ください。
色々とご教授ありがとうございました!!^^
まずは今月中にD3X他を入手いたしまして、
また色々とご相談させて頂きます。
心からアドバイスへ感謝申し上げます。
追伸
passo4さん
私は東京在住です!(笑)
熊本在住=肥後のドン=footworkerさんです!(笑)
それと、パソコンの購入時には必ず再度ご教授いただきますし、
ご報告させてください。
ありがとうございました!!^^
書込番号:9212708
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





