
このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
71 | 19 | 2009年2月9日 01:07 |
![]() |
82 | 52 | 2009年2月5日 20:40 |
![]() |
13 | 13 | 2009年2月2日 00:35 |
![]() ![]() |
208 | 90 | 2009年7月22日 01:10 |
![]() |
2 | 21 | 2009年1月25日 15:24 |
![]() |
190 | 64 | 2009年1月19日 20:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


星"も"撮っている人はいるでしょうが、D3XやD3で星を専門に撮っている方は
少ないでしょう。これはニコン系のデジイチが天体撮影に向かないからです。
意外に思われるかもしれませんが、長時間露光の可能な天体撮影分野では高感度
性能はさほど必要ではなく、分解能の高いモデルが選ばれることが多いです。
どちらが適しているかは微妙ですが、高感度に強く短時間露光を実現できる
D3の方が扱いやすいとは思いますが、どちらかと言えば天体撮影ではD3Xの方が
良いかもしれません。
繰り返すようで申し訳ないのですが、もし天体撮影を主にされるならば、ニコン
系ではなくキヤノンEOSシリーズをお薦め致します。
書込番号:9035255
6点

デジタル一眼レフでは、長時間シャッターノイズがあるので、星を撮る時は未だにフィルムを使いますね。
もし太陽を撮るならば、低感度なD3Xの方がましだと思いますが、やはりニコンのデジ一では天体は撮りませんね。
なぜニコンは天体に不向きなのでしょうかね?何かジンクスでもあるのかな?
書込番号:9035271
1点

-> エーピーエスシー(APS-C) さん
> なぜニコンは天体に不向きなのでしょうかね?何かジンクスでもあるのかな?
複数の理由があるのですが、一番大きな問題はノイズリダクションにあるようです。
一昔前のニコンカメラは非常にノイズが多く、天体撮影に不向きでした。またCCDを
使っているモデルが多かったため、暗電流による熱かぶりが多く、こういう意味でも
不利だった訳です。
近年のニコンはノイズは少ないものの、その副作用として小さな星が消えるという
大きな問題が発生しています。アナログ段階でノイズリダクションが掛けられている
ので、設定でノイズリダクションをオフにしても暗い星は消えてしまうんですよね。
以下も参考にしてみて下さい。
# http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080820/1017778/?top
# http://king-fisher.cool.ne.jp/2008/0803.html
# http://king-fisher.cool.ne.jp/2008/0730.html
# http://astrosurf.com/buil/nikon_test/test.htm
書込番号:9035333
10点

>クリアグリーンさん
ありがとうございます。参考になります。
ニコンは確かにノイズが多いですね。画像処理エンジンが、名前をつける程よいのを使っていないからでしょうか?
単焦点レンズと、基盤は、ニコンにもっと頑張って欲しいところです。
書込番号:9035450
3点

星好き人間として、ニコンD3などの最新モデルで、RAWファイルが2度も非不可逆加工されていたとは!!!???・・・生データが、撮影時ですでに書き換えられていたなど・・・・・ショッキングですね。
まあ、そう言われますと思い当たることが多かったです。
ピンクの星!グリーンの星!写っている筈の明るい星がナイ???等。
暗部に出ないノイズが、逆に明部に出る、などなど。
参考になりました。
キャノンのエンジンを見直しです。
書込番号:9036037
7点

D3で撮った星空です、ノイズについて、まだフィルムには敵わないが、今まで使ったデジカメなかは、最高のレベルだった。ご参考まで。
http://www.yemao-image.com/2008bhd/008.jpg
http://www.yemao-image.com/200901fuji/07.jpg
http://www.yemao-image.com/200901fuji/11.jpg
さて、D3Xはもっと期待できるだろう。
書込番号:9037631
5点

コメントありがとう御座います。
やっぱりキャノンの方が良いですか!
D300で撮ってみたけどノイズが凄く、ライトルームを使っても
ダメでした。
D3かD3Xに14−24mmだったら完璧かなと思ったけど・・・・!
ニコンとキャノンを使い分かー!きついな〜!
書込番号:9038410
3点


天体観測の専門雑誌でも、キヤノン機の方を薦めているようです。雑誌の立ち読みですが
D3、D700でも、キヤノン機とは差があるようですね。
EOS 5D Mark2のスレッドですが、こちらにコメントされているAstroマンさんの写真は
圧巻です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=8918836/
書込番号:9054324
2点

キャノンに乗り換えて、赤道儀などの初期投資は幾ら掛かるのだろう!?
あー困った!
書込番号:9055057
1点

>>あー困った!・・・の低音質スピーカさん
どの程度の星の観測をするのか分かりませんが、
極めて高価で、すばらしい超高画質、を表現できるようなD3xのようなカメラは
白か黒のほとんど2値しかないような星の観測には、”猫に小判、豚に真珠”でもったいないです。
アナログデータに最適である銀塩フィルムが最適とは、考えが及びませんでしょうか!。
当然いままでの観測した画像データを提示してはどうでしょう・・・キャノン、ソニー、ニコン、から
機種選択すれば解決するような単純なことではないでしょうから、皆さんの助言も違ってきます。
一般にイルミネーションにD3xは最適かと尋ねても、猫に小判ですとなるのがオチでしょう。
わずかな金しかお持ちでないなら、少し頭を使って自前のサンプルを提示ください。
書込番号:9056586
4点

>白か黒のほとんど2値しかないような星の観測には、”猫に小判、豚に真珠”でもったいないです。
おまえはどことなく、抜けている。もっとまともな言い方ができんのんか。
このスレはニコンのカメラがCCDカメラではないにしろ、天体写真に向かないことが予めわかってて質問したもんだな。
書込番号:9058290
4点

>おまえはどことなく、抜けている。もっとまともな言い方ができんのんか。
あいかわらずですね。
そろそろ人を見下したカキコミはやめた方がよろしいかと思います。
天体撮影ではありませんが、私の知り合いに花火撮影をを趣味とする人がいまして
その人いわくデジタルはまだまだフイルムに及ばないそうです。
長時間露出ならカメラより三脚の性能がものをいいますよ。
御参考になれば幸いです。
書込番号:9058338
6点

小粋な凡夫さん F90パパさん
あのー天体写真に銀塩フィルムを使うと、長時間露光の地球の自転の影響が顕著で
それの対策が大変なので、高感度性能が良いデジタルに移行してきているのでは
無いでしょうか?
>白か黒のほとんど2値しかないような星の観測には、”猫に小判、豚に真珠”でもったい
>ないです。
これについては、如何に写真を見ていないかの現れですね。
書込番号:9059417
4点

ぷーさんです。さん
私は天体撮影をしていませんのでなんとも言えませんね。
花火撮影を趣味としている方の話を聞く限りにおいて、そう思うという事です。
夜の撮影という観点からカキコミさせて頂きました。
御参考になれば幸いです。
書込番号:9059744
4点

F90パパさん
>夜の撮影という観点からカキコミさせて頂きました。
それは、夜のポートレイトの撮影に、重量級の三脚と長時間露光が良いと教えている
ようなものです・・・。
書込番号:9059776
3点

重低音スピーカーさんの、星をどのように撮りたいか? によって選択肢はかなり絞られてくるとおもいます。>D3かD3xに14〜24なら完璧と思った・・・とありますから、その高感度画質を生かしての風景写真としてならば、D3の方がD3xよりも高感度で使えるので、タイム的にはより良いかと思います。しかしながら、後で、>赤道儀・・・ウンヌンとも言われてますので、そうなると話の方向が違ってきますよね。赤道儀はご承知のことと思いますが、星を地球の自転に逆らって、「点」としてとらえるものです。もしその方法ならば、前出の私のレスでも申し上げましたが、やはりCANONの映像エンジンの方が、NIKONのそれよりも現段階ではノイズ処理などの点で、一日の長があると思われます。
D3は確かに、高感度までノイズが発生しにくいですが、画像エンジンで無理やりノイズを抑え込んでいる感じがします。写るべき明るい星(5〜8等星)が写らず、それよりも暗い星(9等星くらい)が写ったりします???=理由は謎です。ニコンの画像担当者に聞いてみたいですが、デジタル=電気モノということで、その辺はCANONに追い付いていない感がしています。
CANON機はあまり使ったことがなく(銀塩時代にはありますが)無責任な進言は慎みますが、天文誌などを拝見すると本文やコンテストなどを含め、EOSが圧倒していますネ。
それも単純な方法、三脚とカメラ、レリーズがあればとれる風景調の星景写真から、重量級の赤道儀に、天体望遠鏡をセットして直焦点で星雲や惑星の撮影までEOSが有利なようです。
星景写真を気軽に楽しんでますが、それもEOSの方が偽色の発生も少ないようで、良いようですよ。星景写真ならば、明るい星1等星2〜4等星は写っていないとマズイでしょうが、科学写真ではないので、むしろ夜景としての風景写真ということから、その雰囲気が伝えられる写真が撮れればワタシ的にはOKとしてます。
FILMでとるのなら、問題にならないノイズや偽色をどこまで許容できるか、あるいは、画像後処理で、レイヤー合成などでクリアできるかですよネ。画像処理のスキルにも関係してくる問題です。
ちなみに、ピクセル単位でとらえるデジは、明るい星はレベル256までアツという間に達してしまい肉眼では色の見える星でも、256に達してしまうことから(白色)、それを和らげるために最近のデジ撮影では、ソフト系フィルターを使って、星象を拡散させて、FILMで撮影したような、星の色付けと滲みをだすようになりました、特に星景写真ではその傾向が強いようです。
書込番号:9061917
2点

皆さんコメントありがとう御座います。
今すぐ直焦点とはいきませんが、何時かはオリオン大星雲や銀河を撮ってみたいですね。
今は星景ですが、高感度時の解像度と色ノイズが気になります。あと天の川の質感が出ません。
昨日ステライメージ6を注文したので、それでやってみます。
現時点では、恥ずかしくて見せれる写真は無いです。
書込番号:9063529
1点



初めて書き込みます。去年からデジカメの分野に手を出すようになりました。最初に買ったのはニコンD200です。しかし、昔に中判カメラ6×7で撮影した作品と比べると正直比較になりません。風景写真や鉄道や白鳥など綺麗で迫力のある写真が好きで沢山撮りましたが、中判カメラの非常に立体的で鮮明な画質に遥かに負けている事を実感し直ぐに手放してしまいました。先月、D700を購入し白鳥や富士山などを撮影しましたが、まだまだ追いついてなく今月、手放しました。では、今はなんのカメラ使用いているの?と聞かれたらニッコールのレンズとペンタックスのレンズが数タイプあるだけで、ボディーは何もありません。もう一度、デジタルを試す為、D3Xを購入するか、それとも中判カメラに戻るか凄く迷ってます。もし画質を比較した人がいたらアドバイス下さい。特に富士山など風景写真を撮られた方の意見があるととても有り難いです。
0点

くまくまとぶたさんさん
趣味で風景や風景も含めた鉄道写真ならフィルムの方が良いと思いますよ。
4x5で風景撮ったら撮影は何かと大変ですが上がりを見たらやめられないと思います。
鉄道そのものが目的であったり白鳥などは中判で撮るのは難しいでしょうが.......
機材は目的、表現に合わせて適材適所です。
自分が納得すればオールマイティに近いと思えるカメラはあっても完全にオールマイティなカメラは無いと思います。
D700が駄目ならD3xも駄目と思うかもしれません。
デジと銀塩の根本的違いがありますから.....
書込番号:9016236
7点

くまくまとぶたさんさん
6×7はじめポジでの撮影が、デジタルに比べ、圧倒的に勝っているのは承知の上で、D70
0やD90を使っています。
一つにはもうポジフィルムを提供してくれる、またや入稿できる出版社がないからです。
趣味の世界でお使いなら、銀塩ペンタやニコンをお使いになられた方が、写真として完成度の
高い絵が撮影できると思います。
ポジで雑誌原稿を取り始めて今年で23年、発色も階調も格段の差があるのに、デジタルでし
か写真が評価されないのも時代の流れでしょう。
書込番号:9016297
3点

くまくまとぶたさんさん おはようございます。
私も若い頃に645/67に接した折に立体感(奥行き)の違いにビックリしました。
中判と35mmでは、そもそものよって立つところが異なるわけですから一緒にはできません。
また同様にアナログ・デジタルにおいてもしかりだと思います。
特にアナログ(銀塩)とデジタルにおいて、いずれも一定のレベルに達していれば忠実度はドングリの背比べです。
アナログが忠実度が高いとは言えません。昔にオーディオの世界で生じたすれ違いや誤解を思い起こします。
要は目的別にしっかり使い分けを行うことだと思います。
くまくまとぶたさんさんが仰るようにD3Xは中判画質には届いていないと思いますが、
同様の感動を閲覧者に伝える能力は中判並みに備えていると思います。
それこそが、D3Xを使いこなす側の技量にかかるところだと思います。
書込番号:9016813
4点

くまくまとぶたさんさん、おはようございます。
先日、地元コンタックスクラブの作品展に出かけましたが、
リバーサルで撮られた素晴しい風景写真ばかりでした。
その会場で小耳にはさんだ会話ですが、
「D700は、これと同等(の解像感)だよな」
私は、中判での作品は雑誌でしか見たことがないのですが、
D700よりさらに高精細な画像を描き出すD3Xに、中判に迫るものを期待して入手しました。
こちらのD3X撮影画像サンプルの下から2番目のような写真にあこがれます。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d3x/sample.htm
やがて中判デジタルなるものが、ニコンからも発売になるかも知れませんが、
私はD3Xでも満足度の高い画像が得られるものと思っています。
書込番号:9016818
3点

footworkerさん はじめまして よろしくお願いします
>こちらのD3X撮影画像サンプルの下から2番目のような写真にあこがれます。
確かに2番目の写真は特に素晴らしい雰囲気のある写真ですね。
話は変わりますが、footworkerさんのアルバム拝見しましたが素晴らしいです。なにかプロの写真家の個展を見ている感じがします。どうしたらこんな素晴らしい写真が獲れるんだろうか。すっかりファンになってしまいました。
書込番号:9017681
1点

申し訳ありません、誤変換に気付かず投稿してしまいました、失礼しました。
写真が獲れるんだろうか。すっかりファンになってしまいました。
↓
写真が撮れるんだろうか。すっかりファンになってしまいました。
書込番号:9017705
1点

厨爺さん、おはようございます。
そして、ありがとうございます。ほめられたことがないので何と申したものか、
過分なお言葉をいただき、なんとかもおだてらればで。。。木に登ってしまいそうです(^^;
デジタル一眼D70から始めて丸4年になろうとしますが、10年計画の道半ばの駆け出しです。
駆け出しのままになるかもですが、毎月、毎年の目標を掲げて撮っております(^^
とっておきの作戦は。。。
撮った数枚の写真をA4サイズでプリントし、家族(妻と娘)に見せる際、
「どれがいい?」
と聞きます。
家族は、仕方なく(強制されて、笑)どれかを選ぶわけですが、それを自らの喜びとし
次につなげています。
「どうだろう?」
と聞いても、「・・・」としか返ってこないからです(汗)
自分では、まずまずと思っていた写真も、いつも目につくところに置いておけば、
「つまらないもの」と化します。そして次はどう撮ろうとかの意欲に繋げる。。。
楽しんでまいりましょう(^^ゞ
書込番号:9017853
3点

くまくまとぶたさんさん、今日は。
私はD3Xは持っていないのですが
>中判カメラの非常に立体的で鮮明な画質に遥かに負けている事を実感し
と言うことでしたらやはり銀塩と思います。
私もデジを使い始めた頃は、デジか銀塩かと悩み??ましたが、今はデジも銀塩もです。デジにはデジの良さ、銀塩には銀塩の良さがありますし、更にはデジと銀塩は別物とも思います。
ポジをルーペで覗く感動はデジでは味わえませんが、徐々に銀塩の使用が減ってゆく昨今です。
書込番号:9018006
3点

デジタルプリントが前提なら、解像感で2000万画素機は、ブローニー6×7を超えていますね。
民生用のブローニー対応のフィルムスキャナーでもマルチスキャンすると、2000万画素分とることが可能ですが、デジタル素子の特性でフィルムより解像感があります。
以前、有楽町のデパートで日本の世界遺産を撮影した特設ギャラリーがあり、覗いてみましたが、ブローニー、シノゴで撮影したものは素晴らしく、息をのむ作品がありましたが、デジタルで良いものは見当たりませんでした。
特に白川郷の夜景はフィルムの圧勝に見えました。
フィルムでは厳しい夜景を、高感度を利用して撮影したデジタル作品は合成のアニメのようでした。
5DM2のサンプルに夜景がありますが、あの程度です。
2000万画素機もシノゴにはまだまだ及びません。解像も立体感も。
大判写真家協会の方が、堀内カラーでラムダ出力した、ビル群の風景などを見ると、135デジタルの画像は、平面図のようで面白みが無いです。
逆にデジタルでしか撮れない、動きのある風景画もあると思います。
シノゴからα900に乗り換えるフォトグラファーもいますから、出力サイズに合わせて選べば良いと思います。
書込番号:9018260
3点

D200、D700のときにどのような後処理をしていたのでしょうか?
カメラでそのまま撮影しただけでは、なかなか深い色合いは出ませんね
特にD200は明るく浅い色合いでした
レタッチも含めて、かなり使いこなさないと、サンプル写真のようには行かないと思います
たしかに、フィルムの感じは独特のものがあり、デジタルでは似せて作れても
同じとはなりません
画素数の問題ではないでしょう
やはりアナログとデジタルの越えられない壁はあるのだと思います
でも、時代の流れでデジタル化していくことは仕方ないですし
今のカメラは、「フィルムとは別物だけど、これもなかなかいいじゃない」
くらいまでは迫っていると思います
中判でコスト面などで不便さを感じていないなら、そのままでいいと思いますが
ご予算が許すなら、併用してみるのもいいのではないでしょうか?
いずれはフィルムも手に入らなくなる時代になるでしょうし
書込番号:9018994
4点

くまくまとぶたさん
はじめまして、「2Bは撤退」と申します。
「くまくまとぶたさん」は、デジタルカメラのプリントをDP屋さんに任せていませんか?
染料プリンタ/顔料プリンタのテストに2年を掛けた後、FinePixS2Proを5年前に、PX-G5000を4年前から使用し始めました。
その後、ブローニーフィルムPentax67ボディ3台とレンズ5本、及びGW690とGS645を各1台をドナドナいたしました。
理由は舞台集合撮影においてFinePixS2Pro+AFS17-35使用し、
GW690やsmc75m/mと解像感に違いを認められ無かった事とプリント責任も自分で取ることができるからです。
富士山は現在でも撮影しA3ノビに出力しております。
A1サイズに出力するときは、DP屋さんにPX-G5000のA4出力を添付して色見本としております。
現在もS2ProとD300とPX-G5000にて十分に2B並みの解像感を感じており、自分でプリントできる喜びに浸っています。
勝手ながらD3xは4×5と解釈しております。
未だにホースマン45Aとレンズ3本及びフィルムを所有しておりますが、フィルムを使用してプリントをDP屋さんに依頼する事は無いでしょう。
書込番号:9021989
3点

くまくまとぶたさん
はじめまして。
デジカメの撮ってだし画像と、ポジを比較するなら、少なくとも向こう数年、もしかしたら十年以上デジタルはダメだと思いますよ。
ただし、RAWで撮ってきちんと後処理すれば、中判レベルには達してると思いますよ。
D2xsでも今月号のデジタルフォトのギャラリー「青の世界-赤岳鉱泉-」位には十分に出ます。
ましてやD700やD3xならそれ以上の立体感・解像感が出せます。
手抜きして写真を撮りたいのなら、デジタルよりポジの方がずっと楽です。
ポジ同等かそれ以上をデジタルで目指すなら、それなりに撮影・後処理をしないとダメです。
書込番号:9022022
4点

こんばんは。そうですね、私もニコンD1以来、デジタルを本格的に意識し始めました。デジタルの画質を比較する基準はいつもフィルムでした。フィルムの持つ良さは凄く良いと思いますしデジタルとはまた別物という思いです。中判カメラとの比較となると話しもさらに違いますよね。D3Xが中判画質に匹敵する画質とは言え、過去からのデジタル進化としての画質を説いてるのであって、フィルムの持つ魅力とはまた違うものですね。あとは利便性でしょうか。自分で調整が自由自在、フィルムが要らない、現像の手間、機動性です。トータルで考えればデジタルにする価値は十二分にあると感じます。D3Xの吐き出す画質はトップレベルで素晴らしいですよ。色調はニュートラルで調整が必要と感じます、この辺が大きく左右されると感じます。スレ主さんの様に色々拝見されますと、中判カメラの選択のほうがややベターに思います。
書込番号:9022057
1点

くまくまとぶたさんさん、こんにちは。
私は現在、中判カメラ、CONTAX645にZeissレンズを使用しています。
中判でデジタルと言えば、他ならぬKodakが「そうだ、デジタルへ行こう!」とデジタル化を呼びかけ、中判用デジタルバッグを作ったのが2002年。残念ながら撤退してしまいましたが、それ以降、Kodak Professional DCS Pro Back 645に興味を持ち、共同生活が始まりました。
私は「風景派」ではありませんので、フィルムとの比較において、作例をお見せ出来ないのは残念ですが、イメージ・センサーのサイズからくる画角上の制約以外に、デジタルバッグが著しく見劣りしたというような経験はありません。むしろ解像度、細部に至るディテール、正確な発色などは「さすがデジタル」と唸らせるものがあります。
「中判並みの画質をデジタルで」というご希望であれば、現在高級車並みの価格はしますが、PhaseやLeaf、Sinarなどの中判型「デジタルバッグ」という選択肢以外に無いと思います。
いわんや昨今国産の「連射」「高ISO」「手振れ」等の「付加価値的要素」のスペック重視、廉価CMOSにいくら大枚をつぎ込んだところで、数年置きのモデル・チェンジに振り回され、泣きをみるのがオチです。肝心の色についても、銀塩のような濃厚な発色は到底不可能でしょう。中判の画質と色を今後もお望みでしたら、多少金額は高くても「恒久的資産価値」を持つこれらを検討された方がよろしいかと思います。
書込番号:9022317
2点

おはようございます。
リバーサルは現像した物が完成形と思っています。
ライトボックスとルーペで鑑賞したものと
パソコンのモニターでの鑑賞の比較。
趣味であればお好きな方を選ばれるのが幸せかと。
データという実態のないものより
フイルムという存在の方が、私は好きです。
フジの新型6×7カメラも検討されたらいかがですか?
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0250.html
ご参考になれば幸いです。
書込番号:9022607
1点

・現時点、「色合い」、「立体感」、などの理由で、被写体別に、
アナログかデジタルかを、TPOで使い分けしかないのではないでしょうか。
・新製品:2009年1月28日富士フイルム株式会社:
「携帯性に優れた、蛇腹折りたたみ式の軽量・コンパクトボディを実現!
圧倒的な描写力と高画質で銀塩写真の魅力を楽しめる
中判フィルムカメラ「GF670 Professional」
6×6、6×7サイズ切り替え機能を搭載。新発売」
・困りましたねえ、ややこしいときにややこしい新製品が出てきて。(笑い)
気になりますねえ。
フルサイズ判デジ一眼購入用貯金がこっちの方に惹かれそうです、、(笑い)
書込番号:9024165
1点

フジのGF670は広告を見て私もかなり良いと気になっっていました。いいタイミングですね。さすがです。
書込番号:9024219
0点

輝峰(きほう)さん
>困りましたねえ、ややこしいときにややこしい新製品が出てきて。(笑い)
気になりますねえ。
本当ですね。嬉しいような・・・・でないような???
買えば勿論使うでしょうが、今までの銀塩カメラと違い、防湿庫でお留守番も早く来そうですし。(笑)
書込番号:9024229
1点

明日への伝承さん
>買えば勿論使うでしょうが、今までの銀塩カメラと違い、防湿庫でお留守番も早く来そうですし。(笑)
⇒・防湿庫が満杯で、お留守番が増えると困りますね(笑い)
・HP拝見。
> 買 想 録 年 表
> 世界の棚田と少数民族
⇒すばらしいです!
書込番号:9026612
2点

>中判カメラ6×7で撮影した作品と比べると正直比較になりません
そういうことは誰でも知っていること。先月はD700。それで
>もう一度、デジタルを試す為、D3Xを購入するか、それとも中判カメラに戻るか凄く迷ってます
ということなんだが、理解できないのは何故、D200やD700ではなく、風景派が多用しているキャノン5DやD5Uのチェックをしなかったのかということです。
ご参考まで(既出)
Nikon D3X Sharpness Comparison BY KenRockwell.com.
http://kenrockwell.com/nikon/d3x/sharpness-comparison.htm
ペンタ645Nの画像をベースに、ニコンD40(DxOMarkスケール23位),ニコン3D(同スケール、以下同様、2位),3DX(1位),キャノン5D(10位),5DU(cr2、5位)の画像のシャープネスを比較(レンズ:50ミリ標準レンズ)。
ニコンはD3Xでキャノンに追いついた。3DXと5DU(cr2)は同等。両者は中判に迫る精細感だが、残念ながら芝生や樹木の葉っぱはべたっと総描され、樹枝の線描も同様にリアルさなし。kenrockwellはD3Xがよいと評しているが、D3Xと5DU(cr2)が同等。
>デジタルを試す為、D3Xを購入するか、それとも中判カメラに戻るか凄く迷ってます
1980年代音楽CDの時もレコードかCDかということで同様の論争が見られました。レコードはマニアックナ高級レコーダーに100〜400万円もかけた。今から考えるといつの時代も旧守派の人は新しいものにああいう形で抵抗したんだな〜という思いを強くしますな〜。
書込番号:9027002
3点

くまくまとぶたさんさん 今晩は
先日、新宿ニコンサロンに行った時に、D3Xで撮影された巨大な作品を見て、その完成度に圧倒されました。
大きく引き伸ばした場合、解像感(粒状性)は中判フィルムを超えたなと感じました。
風景写真では、緑色の部分が多くなりますが(私の場合は)、緑の色、細かい木々の描写がデジタルは苦手なような気がします。
なので富士山(緑を入れない)、鉄道のような撮影であれば、デジタルカメラで十分だと思います。
中判フィルムカメラで撮影した場合、シャッターを押した瞬間にその作品はほぼ完成されます。(あとはプリントですね)
しかし、デジタルカメラでの撮影で、中判フィルムなみの作品にするためには、RAWで撮って、その後処理が必要です。
さらに、プリンターの色調整など、やることはたくさんあります。
フィルムの場合はプロにまかせていた現像とプリントを、デジタルでは自分でやることになるのです。
そのためには、色が正確に出るモニターやプリンターを用意し、パソコンの経験とデジタル現像の勉強が必要です。
あのニコンに置いてあるプリントも、デジタル画像をいじる専門の人が、ちゃんと後処理をして出来上がったと思います。
現時点では、D3Xを購入して、モニターやパソコン環境を整えて、じっくり作品作りに取り組むならいいですが、そうでなければ中判フィルムカメラで、今まで通りやっていくほうが幸せになれそうな気がします。
後、数年たてば撮って出しで、後処理しなくても、シャッターを押すだけで作品がほぼ完成するデジカメができるかもしれません。
書込番号:9027652
1点

中判を意識するなら、中判のカメラを使われたほうがいいと思います。
中判のデジカメは今や、5、6千万画素の時代に突入してます。
それでも、使えるかどうか、と言われているそうなので、中判を素直に使われるのがいいと思います。
あと、フィルムとデジカメ似ているけど、別物だと思った方がいいと思います。
書込番号:9028613
2点

D200やD700(D3)では駄目です。
画質云々に重きを置いたモデルではありません。
デジタル画像が便利に残せることを目的としたモデルです。
画質では他社ミドルエンドにも劣ります。
解像感だけならα900で既に銀塩中判を超えました。
そしてここD3Xに至っては立体感、臨場感といったものでも中判を超えました。
D3X以前では中判使いは満足できるはずもありませんが、D3Xでは全て満たされています。
書込番号:9028858
2点

*Nikon D 3 Xさん
中判のデジカメは今や、5、6千万画素の時代に突入していて、
それでも、フィルムの代わりに使えるかどうか、と言われているのに
2千万画素のD3Xで、いいの??
書込番号:9028968
3点

皆さん、こんにちは。
フィルムとデジカメをレコードとCDに例える人がよくいますが
これはデジタルではアナログの良さを100%伝えることが難しい
という意味で使われます。
歴史に耐えてきた技術を超えるのはとても難しい事です。
御参考になれば幸いです。
書込番号:9029629
2点

ロウで撮影してデジタル加工できなければD3Xを購入されてもムダだと思われます。デジタル画像は加工で、ヒストグラムを整え、色調、彩度、トーンカーブ、アンシャープマスクまで、ご自分で加工されないと、デジタル画像の凄さは理解できません。アサカメで沼田早苗さんも、ポジ以上に自分の思う色に追い込める。とおっしゃっていました。どれだけD.T.Pを理解され、加工できるかでフィニッシュ画像は決まります。
書込番号:9030854
3点

高級となると…ザイツの6・17デジタルでしょう。導入となると600万〜700万円位になるでしょうか??で、一億画素オーバー機です。1億6000万画素。この画質は素晴らしいです。使いにくいです。風景には良いですね。音は鳴りません。
書込番号:9030970
0点

だったら、セレッションのブックシェルフの方がイイです。
書込番号:9031040
0点

アンプなら真空管。D3Xより安いです。
ここのオヤジがいればいつまでも使えます。
http://www.geocities.jp/mkb211/
ガンコですが腕はいいです!。
書込番号:9031540
0点

くまくまとぶたさんさん こんばんは。
D300でしか撮っていませんので、このスレには場違いかもしれませんが、私も大昔マミヤの6×6を持ってていたので、色の違いなどにびっくりした記憶があります。大判のカメラをやっている方は、その魅力から逃れることは、なかなか難しいことでしょうね。
色や深さのことは僕にはちょっと難しいのでさしおいて、綺麗で迫力のある写真が好きでということであれば、パノラマ写真はいかがでしょう。僕は、パノラマ写真の面白さにどっぷりとハマッています。D300のRAWで縦撮り×5枚を合成し、330×1200の写真をPX-G5100でプリントしています。まもなく1年になりますが、100枚以上はできたでしょうか。すべてプリントしたらお金がたまりませんので、20枚ほどプリントしました。他人に見せると、「ほしい」ということになり、いま4軒の玄関や応接間に飾ってあります。2〜3ヶ月に一度、新しいものに入れ替えたりしています。戯れに、同僚のお嬢さんの成人式の記念写真を縦に撮ってあげました。これ、えらいウケます。
添付の写真は昨日、明星山から富士宮市方面を撮ったもので、12,674×3,475で4,400万画素あります。あとは腕がもう少しあがれば、そこそこになるんじゃないかと・・・・。
年寄りの戯言と思って聞き流して下さい。
書込番号:9031632
2点

くまくまとぶたさんさん 横からすみません
》まだまだ青年さん
はじめまして。 NISHOと言います。
私もパノラマ大好き人間です。
>330×1200の写真をPX-G5100でプリント・・・・
33cm×1.2mのプリントという事でしょうか?
私もPX-G5100でプリントを楽しんでいますが,どうすればこんなに
大きなプリントが出来るのか?
教えていただければ・・・嬉しいです。
書込番号:9035691
0点

やはりポジはシートフィルムの乳剤でないと...、色のコクが違います。
書込番号:9036221
0点

>シートフィルム
スレ主さんが出てきませんが、結局何を求めていたのか知りたいですね。
解像感なのか、色なのか、空気感なのか。
FUJIの提示する基準で言えば、6×7でも(フィルムによっても違いますが)、4300万画素から8600万画素の解像度があることになります。
シノゴやエイトバイテンなら、120フィルムとは比較になりません。
Ansel Adamsの「The Print」という技術、データ本がありますが、P.164、P.166に代表的な作品、Snake River、Mouunt McKinleyについて記載があります。富士山ではないですが。
密着、ゾーンシステムいずれにしても、アーカイバル処理まで完璧に行ったオリジナルプリントを見に行かれれば、最も適切な機材は何か判ると思います。
富士山に対して本当に思い入れがあるなら、D3xが候補に挙がることはないでしょう。
書込番号:9036768
0点

ニッコールHCさんのいう、
>富士山に対して本当に思い入れがあるなら、D3xが候補に挙がることはないでしょう。
まさに、そのとおりだと思います。重いご意見、拝聴です。
D3xの後継機の画像処理エンジンやソフトがどこまで、撮影者の心の絵に近づいてくるか、
ということにもよると思います。
たとえデジタルの撮影でも、その時その撮影者が何を思い、どんな仕上げを目標として撮影するか・・・という最低限のことを考えた撮影でないと、デジタルも銀塩もナイですが。
ただ現状では、ずっと使い慣れてきたせいか、撮影時に本気になれるのはワタシは銀塩です。
仕事はデジ100パーセントですが、それはそれで気をぬけません(笑)
書込番号:9037723
2点

みんさん本当に沢山のコメント有難う御座います。凄く参考にさせて頂いてます。自分は17歳の時にカメラの世界の魅力に取り付かれ今年で15年目になります。まだまだ未熟者です。銀賞と銅賞は数回受賞した事がありますが、金賞及びグランプリは一度もありません。自分を鍛えてくてれた師匠はグランプリを一度受賞し未だに未開封の賞金と賞状が部屋に飾られてます。ただ、新しい分野を全く取り入れない師匠に最近疑問というか不安を若干ですが感じてます。お店経営ですが極端で家は銀塩専門店だよ!とデジタル依頼の客が来ると直ぐに追い返してしまう状態です。それでデジタルを内緒で試してたのが正直なところです。自分もアナログ派が浸透しているせいかデジタルは使いこなせてなかったかもしれません。なにせ自分が所属している写団クラブでデジタルを試しているのは他にいません。何を求めているか知りたいとのコメントがありましたが、風景なら目の覚める様な鮮やかさと立体感(奥行き)、生き物なら生命力が伝わってくるような躍動感、これがどうしてもD200とD700で頑張りましたが駄目でした。解像度とか数値的な評価より人間的感覚で比較して評価してます。D3Xが例えば中判リバーサルで撮影した作品と同じアングル同じサイズでプリントし並べた時に、どちらも捨てがたいね!なんていう意見が沢山でれば迷わずD3Xを買うと思います。もうすこし様子をみてから決断しようと思いますが、D3Xとペンタ67Uの両方を購入し自分で試してしまうかもしれんません。あと、他は試さないの?と思われる方がいるかもしれませんが理由はニコンの精神が単純に好きなだけです。これはカメラの性能とは関係ないですが。
書込番号:9037741
1点

師匠は商売人としては失格ですが、素晴らしい写真を撮る方なんでしょうね。
¥ベースで物事を判断しない。
Ansel Adamsが14歳で初めてヨセミテを訪れた時のような感慨を、私たちも持ち続けられたら良いですね。
ニコンには、望遠だけでなく性能の良いシフトレンズもありますし、意外といいかも。
書込番号:9037826
2点

ピリ辛セブンスターさんの「星・・・」にも期待ですね。
書込番号:9037860
0点

くまくまとぶたさんさん、こんばんは。
私もフィルムを全否定するつもりはありませんが、こちらの方々のご意見を伺っていると、
「RAW撮りで後処理が前提」とか、「中判のデジカメは今や、5、6千万画素の時代に突入していて、
それでも、フィルムの代わりに使えるかどうか、と言われているのに」とか、余りにも見識の狭いご意見
に呆れてしまいました。
海外ではプロがオープンディスカッションで作例を見せ合い議論するのが普通です。
Nikonが好きとのこと、目の肥やしにでも海外の中判デジのサイトを貼っておきますので、参考までに
見てやってください…
http://luminous-landscape.com/forum/index.php?s=8c15220f6e466f3baaa7f012130b6f01&showtopic=22425&hl=Recent
書込番号:9037918
3点

こんばんは。スレ主さんの最後の「ニコンの精神が好き」という言葉に共感します。D3Xとの併用もまた一つの選択肢で良いんじゃないでしょうか。またデジタルならまだまだ進歩はあります。そんなに遠い将来でもないようです、また良いのが出るかもしれませんね。それを待つのも良いかも知れません。ライカの30・45デジタルのS2が色んな意味でデジタル中判の波を変えるかも知れません。ニコンも新たな凄いモノを出してくれるでしょう。
書込番号:9038022
1点

>ニコンの精神が単純に好きなだけです
意味不明だけど、どういうことだい?
ニコンもMXを出すようだが・・・・、
>D3Xとペンタ67Uの両方を購入し自分で試してしまうかもしれんません
そうですか・・・・大変な力の入りようですね。
Flickrのデジタル中版「Medium Format Digital Backs」を検索
http://www.flickr.com/search/?ss=2&ct=6&w=all&q=Medium+Format+Digital+Backs&m=text
http://www.flickr.com/search/groups/?q=Medium%20Format%20Digital%20Backs
http://www.flickr.com/search/groups/?q=Phase
http://www.flickr.com/search/groups/?q=+Sinar&m=names
役立つがどうかわかりませんが、ご参考まで。
書込番号:9038362
1点

くまくまとぶたさん
D3xと67を両方試せる境遇、環境(財力等)なら両方試されるのが、貴方様にとって一番説得力があると思います。67にはスキャンとレタッチが待ってますが・・・デジもそうですが、レタッチひとつとっても、撮影の時から仕上げを具体的に意識していないと、何を目指してのレタッチか、遊びで終わってしまうと老婆心ながら言い添えます、ワタシの経験から・・(笑)。
まだまだお若いですし、貴方様の師匠のように頑固にならず、胸裏を開いて、新しいものをどんどん取り入れていってください。そこからまた新しい発見が必ずあると思います。師匠さまのデジキライは徹底してますね(笑)そうしでまで商売が成り立つ事がうらやましい。
ニッコールさん、当展示会場ではお手柔らかにお願いします(笑) 逆質もアリですよネ。
横レス失礼しました。
書込番号:9039842
2点

NISHOさん
上野のぼたんの写真見させていただきましたよ。ほっとする綺麗な写真ばかりですね。
ところで、パノラマ写真にご興味があるようですね。ぜひ挑戦してみてください。このスレに長々と書いてはちょっと横道にそれるかなと思ったので、NISHOさんのブログに書き込んであります。パノラマ写真に関しては自分はまだまだ発展途上ですが、ちょっとだけ先輩ですの少しはお役に立てると思いますので、気軽に質問して下さい。
書込番号:9045290
1点

くまくまとぶたさんさん 横からごめんなさい
》まだまだ青年さん
>NISHOさんのブログに書き込んであります
という事なんですが, 私はブログはやっておらないので・・・・
Nikon Albumのフォトメールのことでしょうか?
フォトメールには何もないのですが・・・・
すみません・・。
下記のメールアドレスで結構なので情報をいただけませんでしょうか。
k.nishioka@plum.ocn.ne.jp
宜しくお願いいたします。
書込番号:9045971
1点

NISHO さん
ごめんなさい、間違えていました。NISHO さんの 「上野 東照宮のぼたん・・・」から入って「ゲストブック」に書き込んでいました。そこを開いて下されば・・・・。
困ります、この頃。この手の間違い、勘違いが多くて。
書込番号:9046491
0点

わたしのBLOGに以下の記事を書いてます。興味のある方はどうぞ!
DxOラボ情報からみた巷談「デジタル中判カメラ・イメージセンサーの実力」
(中判のセンサーはダイナミックレンジ・色深度ではExcellent(秀逸)だが、キャノン・ニコンのフルサイズ(3DX,1DsMV)に比べ高感度耐性がなく、その結果イメージセンサー番付が低くなるというもの)
詳しくは
http://yaplog.jp/poko_9/archive/495
関連記事
http://yaplog.jp/poko_9/archive/505
Hasselblad H3DII-50の画像、現像方法など不明
http://farm4.static.flickr.com/3002/3104213585_d445cb0e18_o.jpg
Phase One P45+ digital sensorで撮った画像
http://farm4.static.flickr.com/3199/2687416846_73aa3c85b2_o.jpg
書込番号:9047214
3点



みなさん、はじめまして♪
いよいよ本格的に親分≠ェ欲しくなってきたので書き込みさせていただきました。
いきなり質問野郎≠ノなってしまうことをお許しください。
現在、D3を所有しています。
パソコンは下記タイプで、14bitRAWをCaptureNX2で現像・編集しています。
-----------------------------------
iMac MacOSX10.5.6
プロセッサ 3.06GHz Intel Core 2 Duo
メモリ 4GB 800Mhz DDR2 SDRAM
-----------------------------------
現状ではいかなる作業を行っても、遅いと感じることはあまりありません。
ノイズリダクションはちょっと重いかな。
でもガマンできるレベルです。
そこで心配なのが、
これがD3xになったらどのくらい遅く感じてしまうものでしょうか。
こういうことは個人の主観なので表現しにくいものでしょうが、
もしよろしければ教えてください。
活字にしづらいようでしたら、
たとえば「新幹線が山手線になるくらいだよ」などでも構いません。
D3xの価格動向はもちろん気になりますが、いま私にとって最大の悩みがこの点です。
パソコンまで買い換える余裕は正直ないので・・・(汗
どうかよろしくお願いいたします。
追伸
もし同じような質問が過去にもありましたらご勘弁ください。
いちおう探したつもりではいるのですが。
また、やや場違いなスレ立てなのをお許しください。
0点

年齢表示を間違えておりました。
50歳以下です。
不慣れで申し訳ありません(滝汗
書込番号:9014390
1点

D3xが欲しいなぁ♪さん
iMacの一番上のグレードのようですし十分快適に動くと思いますよ。
ただしNX2なら1枚1枚の現像、1枚づつの表示が快適さをキープするポイントだと思いますが......
NX2をやめて別のソフトに変えるともう少しというか、かなり快適になると思います。
書込番号:9014684
1点

D3xが欲しいなぁ♪さん、こんばんは。
羨ましいことです。
私など、PCのスペックよりもD3Xの購入資金がありません。
PCを最速にするお金をつぎ込んでもD3Xには届きません。(笑)
多少重くてもD3Xの世界を楽しんでください。
書込番号:9015310
1点

D3xが欲しいなぁ♪さん
こんばんは!^^
いいハンドルネームですね〜^^
ところで、ヨドバシやビックのネット価格も先ほど台数限定で70万円台に突入しました。^^
ポイントも付いていますので相当お求め安くなってきましたね^^
3月には更にいけるかと密かに期待しております。^^
ところで、D3xが欲しいなぁ♪さんとほぼ同じスペックでD3Xの画像処理をしている
カメラマンがNX2でも問題ナシと言っていますので大丈夫でなないでしょうか?
楽しいお時間を!^^
書込番号:9015737
1点

>passo4さん
1枚ずつ作業するのは、私も心がけております。
と言うよりも複数のウインドウを開いて作業したことがないかも。
「NX2をやめて・・・」
フォトショップにはあこがれがあるのですが、
おそらく私のような素人では宝の持ち腐れは必死です(汗
それにNX2を使っている理由はもう一つありまして、
D3購入時になぜか前バージョンのCaptureNXが無料で付属していたんですよ。
ですので、そのまま使っているしだいです。
慣れてしまったともいいましょうか・・・
ありがとうございました。
>nikonがすきさん
「タマゴが先かニワトリが先か」と似たような質問だったのかもしれませんね。
確かにマシンスペックがどうだこうだ気にせずとも、
D3xは楽しめますよね。
なんか上手に背中を押されたような気がします(笑
ありがとうございました。
>タミン7155さん
後半のコメントで、ほぼ私の心は決まりました!(笑
カメラマンさんが言われるのなら間違いないですね。
心の奥底にあった深い闇がスーッと抜ける感覚を覚えました。
大げさですが、本当にそういう心境です。
ヨドバシをひいきにしていますので、価格動向は毎日のようにチェックしています(笑
目標額の貯金まで、あともう少しなんですよ。がんばります!
購入したあかつきには、ウザいでしょうがここの板でまたご報告させていただきます♪
ありがとうございました。
書込番号:9016674
1点

D3xが欲しいなぁ♪さん
おはようございます。^^
私も毎日価格チェックしております!(笑)
昨日ヨドバシ&ビックが下がりましたね!^^
ご存知かと思いますが、
そのほかの価格をご報告しますと、(笑)
フジヤカメラ ¥808,000(サンディスクV16G付き)
キタムラ ¥720,000
三宝カメラ ¥725,550
新宿西口で競合入札させるのも面白いかもしれませんし、(笑)
フジヤ&三宝がこのままだとも思えません。
3月はいいチャンスだと思いますね!^^
書込番号:9017010
1点

>タミン7155さん
こちらこそ、おはようございます♪
しっかり私もチェック済みです(笑
でも、まだ手が届きません。
あとわずか(とは言え諭吉さん10枚近く)なんですけどね(汗
「待てば海路の日和あり」で、
せめて60万円台前半〜中ごろにはならないものかと期待しています。
無理ですよね・・・orz
まあいざとなったら、妻には内緒で清水から飛び降ります!!!(滝汗
書込番号:9017177
1点

D3xが欲しいなぁ♪さん
やはりチェック済みでしたかぁ〜^^(笑)
でもヨドバシは「予定数に達しました」とのことで元の値段に、
そしたらビックもキタムラも!!!(笑)
>せめて60万円台前半〜中ごろにはならないものかと期待しています。
>無理ですよね・・・orz
>まあいざとなったら、妻には内緒で清水から飛び降ります!!!(滝汗
小生もそれを望んでおります!^^
3月です!ニコンさん仕入値段下げてくれませんかねぇ〜。^^
書込番号:9017251
1点

横スレでゴメンナサイ。
タミン7155さん
>>私も毎日価格チェックしております!
>>キタムラ ¥720,000
>>三宝カメラ ¥725,550
安くなりましたね、まったく知りませんでした。これからも毎週週末頃にもれなく報告をよろしくお願います。
やはりネットショップではなく、店頭で購入したいですよね。
一度だけですがPC購入の際にネットショップで手痛い経験があり、この額は店頭でしか購入を考えられません。
不況が後押ししてくれて、はやく60万円程度になって欲しいですね。
書込番号:9017732
2点

D3xが欲しいなぁ♪さん
D3xはもっていませんが、D3xのRAWデータはネット上にありますので、実際に現像してみました。
自分も同じようなスペックのPCですが、D3xのRAWを現像してみて、きびしかったです。
D3の倍以上の時間がかかります。
LR2やDPPであれば2000万画素機(キヤノン)でもまったく軽快に作業できますが、NX2でD3xの現像はしたくないです。
D3にNXが付いていたんですね。
NXよりはNX2のほうがはるかに快適です。ツールもリファインされています。
書込番号:9021173
1点

D3xが欲しいなぁ♪さん
まったく同じスペックのiMacを使っています。
以前サービスセンターで試写したD3XのRAWファイルをApertureで現像してみましたが、
調整も書き出しもストレスフリーでしたよ。同じくLightroom2でも快適でした。
快適さに個人差はあると思いますが、上記2ソフトに関しては、まだまだMacProは必要ないなと感じました。
NX も純正ならではの良いソフトだとは思いますが、スピードと画像整理に長けた上記2ソフトを検討されてはいかがでしょう?
いずれもトライアル版をダウンロードできるので、まずD3のファイルで動作の快適さを体感されるのも良いと思います。
書込番号:9022661
1点

ニッコールHCさん
銀座のサービスセンターに行った時にD3xを試写させてもらったのですが、
いま考えてみればその時にメモリーカードを持参すればよかったんですね。
言葉足らずでスイマセンでした。
付属されていたCaptureNXから、今ではNX2で作業しています。
そうですか・・・きびしいですか・・・
ありがとうございました。
Cowabunga!さん
「まったく同じ・・・」
ものすごく説得力のあるお言葉です。
他社製ソフトを比較検討するいい機会なのかもしれませんね。
せっかくですので、まずはD3環境でトライアル版を試してみます。
ただ一点不安なのが、それらソフトを使いこなせるのだろうかorz
ありがとうございました。
書込番号:9025788
0点

はじめまして。私はD3Xの14ビットRAW現像微調整にNX2を使用していますよ。条件的に一枚単位での現像調整ならPCスペックは今出ている最新スペック辺りのモノで全然問題ないと思いますよ。D3XのRAWでの色調は調整前提で極めてニュートラルで良い画質と感じます。NX2はニコンデジタルカメラとPCの連動性を強力に機能するよう設計開発されているのでしょう、発色が良く気に入ってます。特にデフォルトのRAW画像で違いを感じてます。一番調整が楽と言えば楽なソフトですね。ノイズ軽減が凄く効きながらもエッジがほぼ崩れないのには感心しました。こういった「色」や「純正機能」に拘った結果複数処理には向かないソフトと言う感じです。全てにニコン独自のアルゴリズムが働いているのでしょうね、最終的に画質向上機能も気に入ってます。一枚単位での現像調整でのPC最適化で設計されていますのでスピード処理や複数処理には全く用途が向きません(泣)ので使い分けが必要ですけどね。NX2使用において高画素のD3Xでは特に一枚単位厳守ですね。
書込番号:9027698
1点



皆さんこんにちは
D3Xを使ってみたいと思っているのですが、サイズの大きさに躊躇しているので書き込みさせていただきました。
このクラスはプロが使うメインカメラですが、一体型の方がいいと思っているのでしょうか?
少し調べてみましたが、フィルム一眼レフでは最後?のモデルで分離型が付けられるものはありますが、一体型のものはありません。
デジタル一眼になって一体型になったようです。
フィルムはボデーの底から入れるので当然ですが、デジタル一眼も数年前はバッテリーの寿命が短かったのでやむを得ないと思いますが、現在は車がバッテリーを動力にしようという時代です。
今ではバッテリーの寿命も写真を撮るには十分ですし、もっと撮るという時だけ付けるようにした方が合理的と思うのですが。
バッテリーパックを分離型にした方が購入する人が増えて、メーカーにとっても得策と思いますがいかがでしょう?
皆さんは一体型と分離型、どちらがよいと思いますか?
0点

バッテリーパック一体型にしたのじゃなくて
あのスタイルでないとD1桁のEN-EL4が
入らないからだと思ってましたが、、、
小さいバッテリーで同じ性能が発揮できるなら
それも有りだと思いますが。
書込番号:8958325
3点

間違いがありましたので訂正させていただきます。
>フィルムは底から入れる、ではありませんでした。
別の理由、そもそも大きなバッテリーが必要なかったでした。
謹んで訂正させていただきます。
書込番号:8958447
0点

こんにちは。
やはりバッテリー寿命の問題だと思います。
現状では、分離型のD700のEN-EL3eと比較すれば、D3XのEN-EL4aの”持ち”は格段に長いからです。
特にCF収納部をダブルスロットにしてあるので、
2枚連続しての撮り方だと、相当数を撮影するために長持ちバッテリーが有利だと言えます。
サブメニューも助かります。
書込番号:8958456
3点

D3Xの話ではないですが、
私はS2PROからS5PROを昨日買い増しを致しました。電池使用が基本なのでS5PRO用にバッテリーグリップを購入しています。本来ならS5PROもS2PROと同様にバッテリグリップが一体となっている方が私は理想です。
確かに私の中での理想なので不要と考える人の方が多いとは思います。ただ、技術的に難しいからこそD3Xは一体型なのではないでしょうか?
書込番号:8958583
2点

フィルムは、F5,F6とバッテリーが一体化してます。
デジタルからではないです。
縦位置のシャッターと高速シャッターを切るためのバッテリーを分割して取り外しできるより、
一体化した方が軽量でコンパクトに出来るからと聞いたことがあります。
その流れをついで、フラグシップは一体化してるのではないでしょうか。
書込番号:8958590
3点

バッテリパック形にしますと全体として大きく重くなるので避けて一体にしたと思います。
長時間使用ではプラグでDC電源を入れてやれば済みますし。
書込番号:8958610
0点

> フィルムは、F5,F6とバッテリーが一体化してます。
うそぉ〜
書込番号:8958714
4点

防塵・防滴上も一体型のほうが有利です。
プロ用機材は万が一になりそうな要素をできるだけ
排除するように、限られた枠の中で作られたものだ
と思います.
書込番号:8958723
2点

*kaolyさん
>> フィルムは、F5,F6とバッテリーが一体化してます。
>うそぉ〜
すみません、表現がおかしかったですね。
バッテリパックを入れる部分が、一体化してます。
で、よろしいですか。
書込番号:8958725
1点

F6のバッテリーグリップは分離式ですね!
スレ主サンにはこれから先に発売されるであろう
D700の高画素機(D700X?D800?)を待つのが吉かも知れませんね!
書込番号:8958983
3点

報道 とか スタジオ用途 だとカバンに入れないから
5cmくらい背が高くてもいいのでしょう。
ヨットレースの専門カメラマンは濡れると困るらしく
撮るたびにカバンに入れていましたので
F100(アダプターなし)を使っていました。
書込番号:8959139
1点

・値段は別にしても、ひとさまざまとは存じますが、
プロ並の、数日間で、大量撮影、連写とかをされないひとびと、や、
日々、加齢と闘っているひとびとにとっては、
D3Xと言えども、一体型ではない、
F5より、軽いF6並、
できたら、1Kg以下、600gくらいの、
D3Xが、喜ばれるのではないかと思います。
・重さ、大きさは、体力的に、重要ファクタになりつつあるのを日々感じます。
・技術の進歩で、いつかは実現できるといいですね。
>フィルムはボデーの底から入れるので当然ですが
・そういうカメラのひとつ(ライカM6)を持っています。(笑い)
・違和感なく拝読していました。(笑い)
書込番号:8959188
2点

D3がグリップ一体型であるのと同じ理由ではないでしょうか?
書込番号:8959195
0点

D3の場合、駆動系を高速駆動させる為には一定の電圧、瞬間突入電流(言い方違うかもしれませんが)を確保するために、3セルあたりの大型電池(EN-EL4)が必要と展示会で聞いたことあります。
MB-D10のNikonワークスの冒頭に類似の文言がありますね...
参考まで
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/interview/works/2008/0803/index.htm
そういえばキャノンも1DmIIまではNiMH(EOSフィルム共用)だったのが、1DIII系からはニコンのEN-EL4と極めて近い電池構造のリチウムイオンになってます。
高速化のために強力な電池が必要なのは、どのメーカーも同じかもしれません。
D3xはD3と同等の機構部もってますし、ミラーリターンの速度などは同じですから、やはり電源は強力でないといけないということになりますかね..
いずれD700程度の大きさで24MPを超える画素数を搭載したカメラでてくるでしょう。
そのときは、MB-D10共用にするのかは判りかねますが、ニコンのこの電池追加で高速化というのは面白い構造とは思います。
書込番号:8959268
2点

D700やD300で使用されているバッテリー(EN-EL3e)7.4V1500mAh
D3やD3Xなどで使用されているバッテリー(EN-EL4a)11.1V2500mAh
D1桁機種に無闇に大きなバッテリーを使用しているのでなく
必然な容量・電圧を求めた結果
あのサイズのバッテリーが必要なのだと思います。
そしてバッテリーの収納や縦位置グリップの使用頻度等などを想定したら
一体型がメーカーが考えるベストの形状と判断されたのでしょうね(^^ゞ
書込番号:8959612
3点

私は日常環境で酷使した時に機械的に全てのモノに対してボディ剛性も気にします。カメラも例外ではなく、防水性、防塵性、外部接点が増えては剛性は落ちます。一体化が理想と考えますよ。結果それが最終デザインの完成度にも直結しています。
書込番号:8960056
3点

D3のような、大型バッテリー一体型のカメラをお持ちになった方ならわかるかと思いますが、
サッとスイッチを入れて機敏に動作し、
いつでも安定した動作で、プロの要求を満足するためには、
あのバッテリーは不可欠なんだと思います。
高くて大きいバッテリーですが、
信頼性はバツグンです。
それに、いわゆる高級レンズ、
大型ヘビー級のレンズと一緒に手にしたとき、
とっても絶妙なバランスを保つんです。
大型レンズの重さを忘れて、振り回すのも苦になりません。
この点も、プロの要求を満たすポイントになるんだと思います。
さらに、重いカメラ、レンズだと、
手の揺れの周期が遅く、ゆっくりとなるため、
意外に望遠レンズで手持ちができるようになります。
軽いカメラだと、小刻みに揺れてしまいますから。
そして、スタジオユースを前提としているD3Xであれば、
三脚座に固定したとき、一体型でないと、
カメラが動いてしまいます。
バッテリーパックを使って、しっかり固定できないカメラなんて、
考えられないと思います。
軽いカメラをお望みなら、D700があるではないですか。
しっかりと、信頼できるD3ならでは、あの重さ、大きさに価値があるんだと思います。
私、軽く小さくなったF6には興味が最後まで湧きませんでしたから・・・。
書込番号:8960130
3点

自分もでかいカメラは願い下げな感じです(が、最近RB67なんぞを買ってしまいましたが…)。D300でも重いくらい。でもD90は軽くていいけれど、握って「華奢なのが物足りない」というわがままです。M3ライカみたいな小型でかっちりしたデジ一でないですかね?(G1に期待?)
ボディーは軽く。重いのがいい人のためには純正バラストを用意。これで解決。
そう、結局一体型の方が軽いんですよね、結果的には・・・。
D200+MB-D200+ニッケル水素電池6本=1319g
D200+MB-D200+EN-EL3e≒1200g
vs D2xs(+EN-EL4a)=1230g
D700+MB-10+EN-EL3e=1325g
vs D3(+EN-EL4a)=1350くらい
重くするための一体化ではなく、軽くするための一体化かと。
書込番号:8960417
2点

片手で持ってシャッターを切ると解りますが、D3は縦位置でも、横位置でもミラーショックがきちんと収束して、カメラはほとんど動きません。
D700はバッテリーグリップを付けても付けなくても、ミラーショックでバランスがくずれます。
D300はバッテリーグリップを付けると明らかにバランスが改善されます。
バランスもボディ性能の一つでしょうね。
書込番号:8960514
6点

確かに分離型のほうが構造上同じ性能を求めると重くなっていますよね。
D700+グリップとD3の重量がまさにその通りだと思います。
D300+グリップでも決して軽くはないですよね。
またD700の標準バッテリーは、バッテリーが1,000枚程度しか持ちません。
個人的には、本気で撮影と考えると一日1本ではちょっと辛い。D3やEOS-1
系のリチウムイオンバッテリーは公称で3,000枚以上、実質4,000枚は余裕
で持ちます。
数日の旅行なら、充電器や予備バッテリーの携行せずともすむレベルです。
充電器と予備バッテリーなどを考えると総じて荷物は軽くなると思いますが・・・
もちろんカメラ本体の重量が軽くなるのは歓迎です。
D3系で小さくなるよりも現状性能と操作性を維持したまま、1kg切るぐらい
だとありがたいですね。
書込番号:8960650
2点

重さの計算は結構面倒かもしれません。データがない…。持っている人の実測が一番かも、です。CFやらキャップやら・・・。
>D3は縦位置でも、横位置でもミラーショックがきちんと収束して、カメラはほとんど動きません。
T90(古っ!)はシャッターを切るとモーターのモーメント?反動?でボディーが回転しましたね(^_^;
書込番号:8960690
1点

今度は真面目レスです。
このカメラ、画質面だけが取沙汰されているけど、高速連写機としての性能も持たせる為に、一体型グリップを採用したのでは?
APS-Cモードにすると、画総数約1090万で、最高7枚/秒の連写が出来ますよね。
D3の高速連写機としての性能には流石に及ばないものの、それでも立派な水準ですよね。
じっくりと写すも良し、動体撮影にもそこそこ対応出来る、ということで懐の深い仕上がりになっていると思います。
50万円位に値下がりしないかな〜。
書込番号:8960944
2点

新しもの好き60男さん
> 今ではバッテリーの寿命も写真を撮るには十分ですし、
D300やD700にプチ純正電池だけだと、電圧も容量も低く、連写速度が劣る。
バッテリーパックMB-D10で、高電圧大容量電池だと、連写速度が8コマ秒もでる。
D3は最初から、もっとハイスペックで設計されているので、より高電圧大容量が必要だ。
連写高速性に劣るD3Xは、D3をベースに平行開発されているので、
高速連写におけるハイパワーの必要性はなくても、電子回路が高電圧を必要としている。
いや、D3をベースに平行開発されているので、あの大きさ形しかできなかったであろう。
> もっと撮るという時だけ付けるようにした方が合理的と思うのですが。
確かに合理的かも知れないけどね。
一体型F5の後継F6が分離したように、D3,D3Xの後継が分離する可能性は、否定できない。
> このクラスはプロが使うメインカメラですが、
> 一体型の方がいいと思っているのでしょうか?
> 皆さんは一体型と分離型、どちらがよいと思いますか?
プロじゃない僕は、D300にMB-D10をほとんど常着している。
銀塩時代からモータドライブを常に付けっぱなしにしていた僕は、
大きく重いカメラ(適度な大きさと重さのある方)が、使いやすいとさえ感じている。
子供とお散歩、家族とお買い物、お出かけ、家で室内撮りのほとんどは付けっぱなしだ。
その方が、高速性ばかりではなく、大きさと重量バランスも良く、使いやすいからだ。
撮るときに、両手でちゃんとホールディングすれば、重量はぜんぜん気にならない。
D300本体だけだと、小指がD300本体下部から少しはみ出て、3本の指しか力が入らない。
D300+MB-D10だと、小指を含めて4本の指に力が十分にちゃんと入り、
力の入る幅(手幅)も広くなるので、テコの原理で、非常に安定が良くなる。
むしろ、重量級レンズを付けた場合、D300本体だけよりも、とても軽くさえ感じられる。
しかし、D300+MB-D10+本体純正リチウムイオン電池1本+エネループ8本だと、
D3+電池重量をやや超えてしまう。高さもD3を超えている。
D700+MB-D10ならば、D3の重量を軽く超えてしまう。
もし、D700超(D3やD3XのプリズムはD700より大きい)の分離型にしても、
使いやすくするためにバッテリーパックを常に付けていれば、
一体型よりも、より重くより大きくなってしまうジレンマが生じる。
ならば、使いやすい形状で少しでも軽くするには、最初から一体型の方が軽いだろう。
しかし、分離した方が、需要が多く、一般的にはよく売れるかも知れないね?
一体型F5の後継F6が分離したように、D3,D3Xの後継が分離する可能性は、否定できない。
確かに、見た目では、分離型の方がスマートだし、軽量コンパクトで良いと思う。
合体していると、お出かけ先で大げさな威圧感があり、申し訳なく感じることもある。
本格的に撮らないときに、ちょっとしたお出かけに、何度か分離して、
D300本体だけを持ち出したこともある。しかし、やはり違和感を感じる。
そのたびに、バッテリーパックを持参すれば良かったと後悔している。
バッテリーパックを付けて持参して後悔したことはない。
僕が、重量が気になるのは、通勤や出張時に持参するときだけだ。
その時だけは、バッテリーパックを外し、レンズも最も軽い18-55mmに付け替えていた。
しかし最近、ビジネス専用機としてD40レンズキットをゲットし、会社に常駐した。
D40は、一般ビジネス用途(写真業務じゃない)で職場や出張先で使っているが、
とても小さく軽くて、まるでコンデジみたいだ。ゆえに、軽いレンズが似合っている。
実際にコンデジ感覚でお気楽に使っている。このカメラに多くを期待してはいない。
ゆえに、最近D300は自宅とお出かけ先で、バッテリーパックを常に付けっぱなしの状態。
この重量と大きさは、もうほとんどD3並だ。
しかし、この重量と大きさが気に入っている。とても撮りやすい。
書込番号:8961089
5点

皆さんおはようございます。
多くのご意見、たのしいご意見、たくさんの情報ありがとうございました。
お陰さまでいままで知らなかったこと、分からなかったことも理解できました。
ご意見を整理してみると、一体型に肯定的な意見が多いようです。
さすがにこのクラスのカメラを使っている方、使いたいと思っている方は、大きさ、重量よりも他の要素のウエートが高いのでしょう。
いづれにしても私にとっての撮影シーズンが間もなく来ます。
それまでに皆さんのご意見も参考にして結論を出したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8961963
0点

よくプロは、プロならみたいな表現がありますけど、
別にプロってそれで飯食ってるだけでそんな特別視するほどのことでもないと思いますよ。
世の中の人ほとんどが何らかのプロなわけです。
たとえば料理のプロもいる運送業のプロもいるし営業のプロもいるし事務のプロもいるわけです。
事務のプロだったら万年筆の違いが分かって当然とか、電話番のプロは電話を受ける利き腕を怪我する可能性を排除するため右側を下にして寝てはいけない、とかないでしょう。
カメラマンなんてそんな大層な仕事じゃないです。
書込番号:8962021
4点

その発言は、アナタが「プロ」として仕事をしていない証拠
書込番号:8962029
13点

≫新しもの好き60男さん
現時点で、新しもの好き60男さんがチョイスされるべきベストな
カメラは存在しないのかもしれませんが、それでも購入されている
カメラで、是非撮影を楽しんでください。
いずれ、最も御自身にとって「ベストカメラ」との出会いがあると良いですね。
書込番号:8962052
2点

他社のフラッグシップも同様に、D3Xは撮影回数やシャッター耐久などハードは業務用に特化して造られているのは確かですが、ビギナーからプロフェッショナルまで幅広いユーザーに使えるカメラですよ。開発段階で枠組み設定が違う訳であり結果、コストが出た部分が占めているモノであって、コスト削減方で出来たモノではない事を考えれば道具として長く使える当たり前のモノができますよね。全てにおける広い意味での「安定性」が何より重要かを知らしてくれるカメラですね。この「安定性」を私は重要視しています。画質、バッテリー部分、ボディ剛性、グリップホールド感、シャッター音、視野率、利便性、耐候性、資産継承、など細部に直結しています。私は100%優れたカメラなんてありえないと思います。D3Xも100%ではないはずです。ある意味、犠牲も伴います。しかしフラッグシップの持つ、限りなく完成度を高めるというモノ作りの姿勢に私は素晴らしさを感じます。
書込番号:8962240
2点

流石に、ビキナーはこれを使わないでしょう。
ビキナーにも使えるようにしたとは言え、デジ一を始めようと思った人が、すぐにこれを買うとは思いませんがね。
書込番号:8963324
1点

そうですね〜いきなりは居るか居ないかはわかりませんけど、デジタルカメラというモノにどれだけ投資するかによって人それぞれで最初から良いものを求める人やスペック重視の人もいればステップアップ派もいますし、大きくて重いのは御免の方も。画質の選択肢の広いデジタルの買い方は十人十色だと。
書込番号:8963706
2点

さすがにD3Xでは、まだビギナーの話を聞かないが、
D3+24-70mm F2.8で初めて一眼レフを始めた女性ビギナーが、すでに存在している。
書込番号:8963759
3点

>D3Xを使ってみたいと思っているのですが、サイズの大きさに躊躇しているので書き込みさせていただきました。
写真で見てもキャノン1DsMarkVと比較してもサイズの大きさ.重さの違いは明確ですね。
バッテリーグリップ(縦位置レリーズボタン)一体型が縦位置でも撮りやすいからでょう?
一眼レフカメラは、レリーズボタンの位置.アクセサリーシューの位置.三脚ねじ穴、すべて横位置を基本に設計されています。
バッテリーグリップ(縦位置レリーズボタン)一体型にしたのは縦位置でも撮りやすいからでょう?
* 一部銀塩中判を省く
(ペンタックス645は三脚ねじ穴は縦位置でもありますから.マミヤRZ67はフィルムマガジンのレボリングで縦.横自由)
新しもの好き60男さん
D3Xはサイズの大きさもですが、値段がとても高価ですよ。
書込番号:8964282
2点

>D3Xはサイズの大きさもですが、値段がとても高価ですよ。
おかげで、キタムラのCamera Naviではキャノン5DUの一人勝ち状態で、D3Xは一般消費者の関心外。
http://navi.kitamura.jp/singledigi/index.jsp
書込番号:8965270
2点

キャノン5DUの一人勝ち状態ですか。
もはや1DsMarkIIIの立つ瀬がないですね(笑)
画素数のみで比較する滑稽さに早く気付かれる事を祈ります^^
書込番号:8965458
3点

>Pretty Boyさん
>バッテリーグリップ(縦位置レリーズボタン)一体型にしたのは縦位置でも撮りやすいからでょう?
確かにその通りですが、私の知ってるプロカメラマン(ポートレート)の二人は縦位置でも縦位置グリップを
使っていませんでした。
私も使わないようになりました。
横位置から縦位置にするときに、持ち替えずにすむので使わなくても別にいいかなって感じです。
書込番号:8966431
2点

Pretty Boyさんおはようございます。
>D3Xはサイズの大きさもですが、値段がとても高価ですよ。
若い時に本気で働いて買いたいものも我慢して貯めた老後の資金です。
少し取り崩せば何とかなりますが、私が絶対に使わないと思う機能に1、2万ならともかく、原価で10万以上?は出せないので躊躇しているわけです。
書込番号:8966554
0点

≫さうざさん
私も縦位置で使うときに、必ず縦位置グリップを握るとは
限らないですね。
> 横位置から縦位置にするときに、持ち替えずにすむ
まさにそれが理由で、リズムに乗っている場合は握りかえず、
縦横を切り替えていますね。
ただ、最初から縦位置で撮る場合は縦位置グリップを使います。
ポートレートなどでは、縦の割合がほとんどになりますから。
書込番号:8966567
2点

フィルムのF6は分離型ですが、バッテリーパックのMB−40は5万円弱です。
どうしてD3Xのバッテリーパック部分の原価が10万円以上なのかよく解かりません。
他の方の書かれている具体的なメリットの内容についてのレスも無いようですし
今の感じだと要は暗にアンチの話だと受け取れてしまいますね。
それはおいておいてもお金を気にしていて分離型がいいなら、
いつでるか解からない分離型を待つのではなく、
無理せず5Dmk2やα900を普通に選べばいいと思います。
個人的には5Dmk2を推しますが、レンズの好みでα900もアリでしょう。
とにかくD3Xが何故良いのか理解が無いと前出の2機種との差を感じられずに、
不満ばかりになるのは間違いないです。
プロ向けだけに一般人には解かり難い部分に力を入れてるカメラでしょう。
他社のサンプルを見ている限り、
一般人が値段の差のスペックと受け止めるほど写真に差はないと私は考えます。
このクラスはプロ向けだからと言う気はないのですが、
2100万画素越えのカメラはレンズを含めてシステム全体が高額になり、
それなりに写真に向き合う覚悟が必要でしょうから、
値段を気にするなら他社の分離型高画素機にいった方が幸せになれると思います。
私はニコン以外を買う気は現状でありませんが、
さすがにこのカメラは自分がニコンが好きでも気軽に勧めるには難しいですね。
因みに、分離型と一体型なら私は他の方が説明されてる内容に被るので省きますが、
色々な意味でメリットを感じるのでなんら不満を感じませんし重く感じません。
分離型を否定するものでもありませんが、買うなら一体型を選択するでしょう。
書込番号:8967362
0点

「新しもの好き60男さんに、D3X」 = 「猫に小判」+「豚に真珠」 ≒ 「馬の耳に念仏」
どうやっても、そんな言葉しか思い浮かびませんわ・・・
バッテリーグリップなんて、関係なく・・・D3Xなんて、必要ないでしょう
書込番号:8967454
6点

新しもの好き60男さん
購入する財力があり欲しいならご自分の意思で決められ行動を起こされるのが良いと思います。
使える、使いこなせる、必要なのか?は別次元です。
カメラはお金を出せばプロ機だろうが販売しているものはすべて買えます。
F1などのそう言ったものとはとは違います。
F1をご自身が運転されることを想像してみてください。無理だと思います。
カメラはそこまでのことがないので幸せですね。
購入しても良いと思います。
ただ>>若い時に本気で働いて買いたいものも我慢して貯めた老後の資金です。
少し取り崩せば何とかなりますが、私が絶対に使わないと思う機能に1、2万ならともかく、原価で10万以上?は出せないので躊躇しているわけです。<<
というならやめればよいです。オーダーメイドではないので......
スレの>>D3Xはなぜバッテリーパツク一体型にしたのでしょうか?<<
そうした方がメーカーがフラッグシップ機として、想定範囲内の使用に耐えるもの、製造ライン、製造コストなど様々な理由でそうなっているだけです。
消費者はそれを選択するしか出来ません。
要望をメーカーに言うのは勝手ですがそれが聞き入れられることは別問題ですので。
最近ちょっと理解に苦しむ書き込みが多いですね。特にこの板で。
それとF6は私が思うに真にプロ機としてニコンが開発しなかったからああなったのだと思いますよ。
書込番号:8967708
5点

*新しもの好き60男さん
>若い時に本気で働いて買いたいものも我慢して貯めた老後の資金です。
>少し取り崩せば何とかなりますが、私が絶対に使わないと思う機能に1、2万ならともかく、
>原価で10万以上?は出せないので躊躇しているわけです。
なぜ、D3Xが欲しいのでしょう。
他の機種でもいいのではないでしょうか?
書込番号:8967867
1点

私も新しもの好きです(^^;
どうぞ、店頭で今一度、実機を手にしてみて下さい(^^ゞ
D700やD300と異なり、ほどよい重量感に魅了されると思います。
人間工学に基づいたものかどうかは?ですが、
レンズとのバランス、ホールド感においてむしろ一体型のD3及びD3Xなどが優れていると、
図体と手の大きい自分は感じております(^^
私ごとですが、D2Xsを手放さないでいる理由の一つに、一体型であることも関係しています。
書込番号:8968190
4点

passo4さん
>それとF6は私が思うに真にプロ機としてニコンが開発しなかったからああなったのだと思いますよ。
これだと、ニコンが手を抜いたように聞こえます(誰かさんの思うツボ)。
F6はデジタル時代にあえて出した製品です。息の長い生産・販売ができることを考えて仕様を決めたのだと思います。設計に携わった人は、つらかった部分もあったと思いますよ。F6を真のプロ機として開発することを時代が許さなかったと考えています。
書込番号:8968401
3点

F4が砂嵐で全滅してイオスにシェアを取られた。だから一体型のF5(プロ用)が出た。プロ需要がデジタルに移行、ハイアマ狙いのF6はブースター分離式とした。年配に一体型は重すぎるため。銀塩で例えるのとデジタル一眼も似ています。他、カット数を稼ぐ、低音に強いバッテリーが使えるなど。
書込番号:8968412
2点

前のスレ、低温 でした。ウーハーじゃないんだから(笑)。
書込番号:8968441
1点

いくつか補足がありましたので書き込みさせていただきました。
>バッテリーパックの原価が10万円
バッテリーパックの原価2〜3万円、その他業務用に特化して造られている部分などの原価合わせて、それがどの位になるか正確には分かりませんが、少なくとも10万円以上
>なぜD3Xが欲しいのでしょう
新規に購入するレンズだけでなく、手持ちのVR付DXレンズを、被写体や撮影シーンに併せて、少なくとも1000万画素以上で使ってみたいから、現時点ではそれが実現できるのは唯一D3Xですから。
>どうぞ、店頭で今一度、実機を手にしてみて下さい
近々銀座のサービスセンターに最近購入したレンズの調整をお願いする予定ですので、どの程度のことが体験できるか分かりませんが、実機を手にしてみることにします。
書込番号:8968556
0点

VR付きDXレンズを活かす為に
70万円のカメラを買うのはどうだろう?
私なら
D3orD700
+
ナノクリレンズ
を選ぶでしょう!
安いし
画質もイイでしょう!
書込番号:8968668
2点

Nikon忍者さん
仰るとおりです。F6は本来企業の論理ではださなくても良いものをだしたニコンはすばらしいものがあると思います。
決して手を抜いたわけでなく今後コマーシャル系、報道系に使われないことがわかった上、Fを求める愛好家の為に作ったニコンのプライドのカメラだとさえ思います。
私もF6は購入しましたが135のフィルムの仕事が皆無になったのを機に売却し、フィルムのカメラは先日プロになって初めて買ったF3pをD3xの代替機にしたので今はシャッターを2回替えたF5を1台残して売ってしまいました。
私が思うところF6はいいカメラなんですがやはりF5のような無骨で耐久性の塊のようなカメラではなくやさしいカメラだと思います。
つまりフィルムのフラッグシップ機を楽しめる良いカメラだと思います。
ですからプロ、それもコマーシャル系をターゲットに考えたD3xにF6のようなそういった要素はいらないと思います。
だからD3xはスレ主さんのような考え方の持つカメラとは方向性もコンセプトも全く違うと思います。
スレ主さんにはD700xなるカメラが出れば良いですね。
書込番号:8968690
5点

*新しもの好き60男さん
>>なぜD3Xが欲しいのでしょう
>新規に購入するレンズだけでなく、手持ちのVR付DXレンズを、被写体や撮影シーンに併せて、
>少なくとも1000万画素以上で使ってみたいから、現時点ではそれが実現できるのは唯一D3Xですから。
DXレンズで1000万画素以上の機種なら沢山有りますけど。
それ以上に、D300のユーザーでしたよね、なら必要ないですよね。(他のレス参照すると)
あと、マウントアダプターか噛ませば、KissDXにも付きますよ。
「コンデジとデジ一の簡単な比較をしてみました。」のレスで
>私のようにボケが嫌いなユーザーは、コンデジに戻るかもしれません。
と書かれているのを拝見すると、FXフォーマットの必要性が感じられません。
D3xは不要と思いますが、いかがでしょう??
書込番号:8968776
1点

passo4さん
わかっていただけると思っておりました。
カメラたちはpasso4さんのもとに残っていかないのですね。
趣味で写真やって、カメラやレンズばっかり増えているのがちょっと恥ずかしいです。でも、D700もF6も自分で初めて買ったFMもペンタ67もマミヤc330もみんな元気で、楽しませてもらっています。
書込番号:8969187
2点

新しもの好き60男さん
キャノンからニコンに乗り換えた理由がせっかく購入したCanon EF-Sレンズの互換性のなさでキャノンがいやになったからでしたからですよね。
まあ、あなたの好きなようにされればよいことなのでとやかくは申しません。
ただ、D700板に投稿されたお写真、キャノンのキスデジ、パナのコンデジ、D300で撮られてましたが、どうも物欲が、最近押さえがたしというご心境なんではと憶測されます。
まあ、これもとやかく第三者がいうことではありません。どうぞ、好きなように。
こんどはニコンではDX用のレンズをFXに使いたい、それもよりによって3DXを使えば1000漫画で使えるので、これを購入してみようかな〜では、あまりにもお考えが支離滅裂で・・・・・。
ニコンのデジタルカメラ(D700,D3X)と老いらくの恋に陥られたようで、うらやましい限りです。ニコンに今後ともよいカメラを開発していただくために安物買いでは全然だめですによって、今週末くらいに3DXをかちゃってくださいな。わたしには出来ない芸当ですが・・・・(笑)。
d700の後継機が今年の暮れくらいには発売されるのではないでしょうか。これは3DXと同じ撮像素子で、D700と同じコンパクトタイプ。軽くキャノン5DUの上をいく性能だと予想しています。
はなしは変わりますが、高感度耐性抜群のニコンのカメラはスポーツ、アクション、報道系用として喧伝(けんでん)されていますが、この性能が一番必要なのは、幼稚園児を抱えたママさんたちなのですよ。少子化時代の園児の学芸会シーンは暗いところでの撮影のため、被写体ぶれ続出です。これは小中学生の子をもつパパママが室内、屋外競技を記録撮影にも起こる問題で、高感度に強いニコンフルサイズ機種の性能を一番必要としているのはエントリーモデルを使って被写体ぶれ、手ぶれに悩む彼らなのですよ。
ニコンのD700、D3の技術を投入して園児の学芸会、室内競技の撮影が簡単に出来るD40〜D60クラスのカメラを発売してほしいものです。最近三脚が利用できない場所が増えていますが、レンズの手ぶれ補正機能とボディ側の高感度性能の優れたセンサーの採用によってこういう問題は一挙に解決できるように思います。ハイ。
書込番号:8969218
6点

footworkerさんこんばんは
お写真拝見しました。
私の撮りたいと思っている写真がたくさんありました。
このような写真を少しでも多く撮りたいと思っています。
素敵な写真ありがとうございました。
ここに書き込まれている皆さんの作品もぜひ拝見したいと思います。
書込番号:8969742
0点

新しもの好き60男さん
はじめまして。
>なぜD3Xが欲しいのでしょう
新規に購入するレンズだけでなく、手持ちのVR付DXレンズを、被写体や撮影シーンに併せて、少なくとも1000万画素以上で使ってみたいから、現時点ではそれが実現できるのは唯一D3Xですから。
とございますが、正直いってお手持ちのDXレンズをFX機でご使用する目的で、D3Xを購入判断されることは避けられた方が良いと思います。
私クロップ高速ができる機種をこれまで2台所有しましたが、ほとんどクロップ高速を使用しませんでした。
ファインダー像がとにかく小さくなりますので、撮影し難い事この上ありません。
これは、非常用途程度に捉えておかれた方が良いと思います。
DXレンズをご使用されたいのであれば、やはりDX機で。FX機を購入されるのであれば、FX用のレンズでと、
きれいに気持ちを切り替えられた方が良いですよ。
ちなみに、D3とD300の両方を購入する価格でも、D3Xより安くつきますね。
書込番号:8970035
9点

自分が知る限りF3.F4はセパレートボデーながらモードラ装着感はぴか一で三脚にすえ物撮りにも安心感があった。
ニコンのD3.D300のNPS説明会で見たD300のMB-D10装着ボデーを見てお見事!と思った。
自分も40を過ぎ機材は軽いにこしたことはないが、耐久性は一番にメーカーに求める内の一つです。
シャッター耐用回数一つとっても一般にはD700の15万回なんて、遠い事に思えると思いますが、
私は一年で一台18万回位撮ります。メイン機で。仕事柄D3Xは持ってません。
一般にD3Xが売れようが売れまいがどうでもいい事だと思います。ね〜秀吉ちゃん!
大統領の就任式前日に国会ではあほ〜に対し漢字の読み取りテストをしていました!ね〜秀吉ちゃんも知ってるよね。
意味ある事の本質を理解しましょう。プロユースのフィードバックが今日のニコンを支えてる部分が多々あります。
勿論完璧では無いとは思いますが今現在は良い仕事をさせてもらっています。
私はあの人程キツい言い方はしませんが自分の恥ずかしいプロフを見直してはいかがかなと思いますよ!
ニコンスレ最古参の秀ちゃんへ!
書込番号:8970786
8点

スレ主さんのお気持ちはよくわかりますよ
どうせ買うなら、最高級機が欲しいけど、あの大型ボディは
いらないということでしょうね
F6のようなカメラをお望みなのでしょう
D3Xを買う予算はあるけど、必要ない大型ボディの分までは、払いたくない
と言うこともあるのでしょうね
でも、無い物ねだりしても仕方ないですし、D700Xみたいなのが出ても
あちこち手抜きボディでしょうから、最高級機を持つ歓びはないでしょうね
現実的に考えるなら、α900かD700にレンズを揃えられるのが一番いいかもしれませんね
書込番号:8971892
2点

キャノンの話はキャノンの板ですればいいのに。
D3Xの画質が理解できないならいっそ写真などやめるが吉。
どうせ写ってるのが自分の息子か他人の息子かも分からないに違いない。
違いがわからないのに違いを議論する場にしゃしゃり出てもジャマなだけ。
書込番号:8972607
4点

たぶん、基板が入りきれないのではないですか?
単純に電源だけの問題ではないように思います。(まあ、単純に電気を食うという理由も考えられますが)
基本的にはD3Xを使うような人は大きさや重さといった持ち運びよりも、画質を優先するだろうと言う取捨選択であのようなスペックになったと思いますよ。
書込番号:8972637
2点

〜〜〜ん〜
久しぶりに考えられさせましたね
当初のD3Xはなぜバッテリーパツク一体型?
から随分と違う方向に発展していますね
自分で感じても素敵なカメラだと思います。
色々と撮るモノも考え方も違う
答えはそれを手に入れるか?
もしか?
もう購入したのでしょうか?
目の前でカメラを手入れしても満足感に浸っている人は多いと思います。
D3X、是非
感想は、聞かせてくださいね
書込番号:8975074
1点

私もD3xのF6版を望みます。
バッテリーパックを付けないF6は持ち歩きが楽で、特にシャッターやスイッチ周りの操作感はD3x同様気持ちよいもので、D700などの(価格を考えればかなりがんばっていると思いますが)粗雑さを感じるものとは一線を画します。
高速連写や、バッテリー交換のわずかな時間も許せないような撮影状況の人向けにバッテリーパックも用意されているのもありがたいことです。
トップを維持する製品寿命が短くなったデジカメでは最高品位機種を複数出すのは困難かもしれませんが、持つ喜びを感じる製品(邪道かもしれませんが、家で空シャッターを切って、音や感触を楽しんでニンマリできるような)を出し続けて欲しいものです。
書込番号:8975329
0点

おっしゃる通りですね。コマフォトの三脚前提の生産性のあるカラー分解までを考慮した仕事人カメラです。一体型にしないとF6のように電圧変化で、すぐにブラックアウトする玩具になりかねません。プロの道具に徹した姿勢には拍手です。
書込番号:8977050
0点

お疲れさまです。使っていて感じるのは専用充電池の「モチやそれに伴う使用可能残量パーセント表示の正確さ」から見ても電圧供給の安定性は重要視の1つでしょう。充電池EN-EL4aが撮影中、心配なく使える安定性の1つと感じてますよ。
書込番号:8977285
0点

カメラの作動がコンピュータ制御にがんじがらめに縛られてからのF6は、特に電圧変化に弱過ぎますね。ブースターを付けていない場合、バッテリー残量マーカーが一つでも減ったら、突然のミラーアップのブラックアウト。36コマ目に自動巻き戻しのカスタム設定にしたのに、半分くらいのコマ数で自動巻き戻しスタート(涙)。基盤交換後、症状が出ないと安心していました。今月、裏蓋しめてのフィルムスタート位置まで自動ローディングにカスタム設定していました。巻き戻しダイアルが回ってフィルムが確実に送られているのに、エラーマークが点滅する。ですから、カスタム設定を、裏蓋しめてレリーズボタンを全押しでフィルムスタート位置まで送る に設定変更しました。いくら報道がデジタルになったとは言え、遊びで使うのにもヒドすぎます。報道がフィルムを使用していた時代のF100の方が100倍、信頼できますよ。
書込番号:8977482
3点

F6は残念ですね。
F100は現在のラインナップで言うとD700ですね。
視野率も同じようなものだったし、ズームレンズ(28-105mm)付きもありました。
価格も現在のD700と同じくらい。
AFセンサーはF5から継承されていて、MB-15にはニッケル水素か単3が使えました。
F5とF100の関係は、D3とD700の関係ですね。
書込番号:8980389
3点

ニッコールHCさんのおっしゃる通りです。F6は出さなかった方がニコン銀塩フラッグシップ伝説に汚点を残さなかったと思います。D700があの時期にあれば...と残念でなりません。しかしファインダーのキレとヌケ、神がかりなシャッターのキレは無敵なんですが、トラブルちゃんです(笑)。
書込番号:8981710
1点

F6ですか、私も買うかどうかの時期がありましたね。使用音など細部に拘った作り込み感が良かった印象はあります。F5使用時にF6が出ると知ったワクワク感と同時にバッテリー分離型の1つ理由で導入を見送った者です。ん…F6もフラッグシップとして優れているフィルムカメラには変わりないでしょうが私の中ではジウジアーロF5が最後のように感じましたね…。しかし部屋のすみに引退し飾ってあるF5が中古価格五万台とはさみしいモノになりました(泣)
書込番号:8982036
0点

レッドクーパーさんの選択は正解です。F5なら砂嵐の中の取材もできたでしょう。ぶらり旅に軽い銀塩100%ファインダー機が欲しいって思っていたところにF100より190gだけ重いF6。発売、1ヶ月がガマンの限界でした。しかし...。基盤チェンジで、趣味カメラとしては、ツァイスZFを最高峰ファインダーで快感フォーカシングの世界を与えてくれます。
書込番号:8982106
0点

確かに、今までのガチガチのフラッグシップ路線とは違った、ある意味凄い贅沢な趣味として使える高スペックカメラ。羊の皮を被った狼的なカメラの印象です。
書込番号:8982249
0点

羊の革をかぶったフェレット。わがままで言うことを聞いてくれないフラッグシップ一眼です。
書込番号:8982360
2点

それは手に追えないですね…ウエスタンラリアットが必要です(笑)F7に期待しましょう。
書込番号:8988334
0点

ヒクソンに締め上げて欲しいくらいの一眼です。F7は開発してるらしいです。当分F6で、発売されるフジのスペリア プレミアム400をホリこんで分割測光+2のアンダーなしよモードで街を撮りますワァ。それにしてもGF670を出したフジはスゴイ会社ですね。スクールの集合も1200万画素デジタルで撮影されている今、レンズ固定のチンドウブローニー銀塩カメラを発売させるとは、銀塩文化を死守するメーカー姿勢に拍手です。
書込番号:8990954
1点

フジは私も恐れ入りますね、「フィルムだから」なんか心打たれますね…。GF670はちょっと欲しい気にさせてくれます。私的にD3Xが出てなかったら購入視野に入ってるでしょう、フィルムだから。F7が出る…?D4やD5辺りで間違った事をしてくれない限り私はデジタルですが、将来的に動画機能は嫌な予感です。ミラーがなくなる可能性は避けてほしい。フィルム一眼レフの基礎は遺産ですから。そうなったら私はFに戻るかも…。
書込番号:8991263
1点

フィルムだから。は涙がでます。動画はD60クラスに入れて欲しいですね。D90は動画より湿感ゴムを貼ったグリップにして欲しかったですわ。ツルツルですべりますから。
書込番号:8991466
0点

幼稚園児を抱えたママさんたちが撮る園児の学芸会シーン・・・デジ1では無いと思いますよ。
ビデオカメラがほとんどだと思います。デジ1で撮るのはパパさんの出番でしょうから。
確かにD60等で撮っておられる方もおられますがビデオカメラより明らかに少数です。
書込番号:8993520
0点

おっしゃる通りです。ですから写真屋は両側に脚立を立て、SB-800をかまして撮影する訳です。幼稚園様からは、写真撮影は禁止となっております。とスナップ売り上げにご協力して頂いております(笑)。発表会は流れが早いからトイレも行けません(汗)。
書込番号:8993958
1点

すべての幼稚園が撮影禁止な訳ないよ。
オレのところはすべてOKだったし現にかみさんが一脚すえてD40で撮ったしね。
出来はイマイチだったがそれなりに写っていたよ。
業者が入っても定点撮影で退いた画ばかりで(まぁ仕方ないが)ろくなレンズも付けてないし
当然アップもなし。楽な商売だよ。せいぜい3~4人のウエストアップくらい撮れる機材で来てほしい
もんだけど...小さな子供をもつ親は子供可愛さに沢山スナップを買うけども、
業者はそれにかまけて撮影機材投資もせずに技術UPも無いのがほとんどだよ。
全てとは言わんがね。だから母親でもデジ1で撮ってる親だって当然いて当たり前だろ。
女をバカにするのもほどほどにな!
書込番号:8997694
4点

モンスーンの庭2さん
> ですから写真屋は両側に脚立を立て、SB-800をかまして撮影する訳です。
まさか、プロの写真屋が、幼稚園の発表会で両脇からストロボ発光照射で、
発表会の折角の照明効果を台無しにするのかよ?
高感度+大口径レンズで、ノーフラッシュで、照明効果を活かして、
幻想的に綺麗に撮れるぞ。
> 幼稚園様からは、写真撮影は禁止となっております。
写真撮影禁止の幼稚園や保育園は、とても珍しいぞ。
> とスナップ売り上げにご協力して頂いております(笑)。
もしそれが事実ならば、そういう魂胆とは、とんでもない幼稚園だな。
園によっては、先生や保母さんが日頃からスナップジャカスカ撮りまくり、
適宜、無料で印刷してばらまいてくれる園が大半だぞ。
> 発表会は流れが早いからトイレも行けません(汗)。
どんなに流れが速くても、舞台裏で園児と道具入替に結構時間が掛かり、
トイレに行く時間は十分にあるのが、普通だ。
発表時間よりも、交代時間の方が余計に掛かる。
その間、司会者が日頃の努力や準備について解説があるのが、普通だ。
僕は、その間に下の子のおむつまで交換できたぞ。
それから、ビデオ組(後ろの壁際で砲列の起立)と、カメラ組(床しゃがみ込み)
に分かれていたぞ。夫婦で両方、じいちゃん・ばあちゃんも加わって、多重撮影だ。
うちはパパ一眼レフ+ママビデオだったが、逆パターンもたくさんいたぞ。
うちのママは、室内ビデオ撮影に併せて、純正ワイコンも買ったぞ。
まあ、年々ビデオ勢が優勢となっているが、一眼、コンデジ、携帯カメラも少なくはないぞ。
とにかく園の発表会は、運動会や遠足や餅つきを超える、1年で最大のイベントだ。
親はみんな気合いを込めて装備してくる。
全国的にもこれが普通の風潮じゃないか?
ぜんぜん経験のない、いい加減なプロもどきの空想御発言がバレバレだぞ。
書込番号:8998152
4点

お疲れ様です。話しはズレますが、確かに世の中のマーケティングターゲットの大半は子供と女性(母親)ですね。成功の秘訣。一番潤いますね。安定した需要供給確保の部分。カメラで言うなら「大事な我が子」を撮る母親(父親)でしょうか。母親は我が子の為に良いものを模索して撮る機材(投資金額は別にして)もそれなりにこだわる派も多いと感じてます。それは広い分野にわたりますね。今のデジイチの試験的な動画機能も実はコレなんだと感じます。
書込番号:8999033
0点

田舎の幼稚園の発表会はノンビリされていますね。大阪の15クラスあるような幼稚園では、決めポーズをして2分以内に次のプログラムがスタートします。1030スタートで午前の部が終わる1200までトイレなど行けません。だいいち脚立の四方はビデオを持たれた父兄様に囲まれ、降りることすらできません。都会のマンモス幼稚園をご存知ない方はノンビリ撮影できる状況で羨ましい限りです。
書込番号:9003180
3点

また舞台は蛍光灯のトップだけで、D3と2.8ズームを使用してもフロントがないため、俯かれたらアウト。フロントからのフィルインライトは常識です。カラーバランスを整えるより、やや強めのフロントにしないと残像ブレもでます。ご自分の撮影状況だけが、全ての幼稚園が、そうであるかのように語られる視野の狭さは、相変わらず治ってないようですね。
書込番号:9003217
3点

私もそう思います。 コンピューター制御になってからのカメラは安定した電圧がないと、不安定動作が多く、F6など話にならないトラブルマシーンですね。 123リチウム2本では無理がありすぎたようです。 新品購入して帝釈峡にいった時、バッテリーチェッカー満タンなのに、いきなりミラーアップしてブラックアウト。 上面パネルは消えた。 電池のホルダーの抜き差しや、電源スイッチのオンオフをしても死んだまま。 新品を買ってすぐに潰れたぁ、と超ムカつきました。 幸い売店に123型リチウム電池があり、購入して入れ替えたら、復帰した。 他、カスタム設定で36コマ目で自動巻き戻しスタート にしていたのに18コマ位で自動巻き戻しが始まった。 基板交換してトラブルは治まったかに見えた。 カスタム設定でフィルムを装填し、裏蓋をしめたらフィルムをスタート位置まで送る にしているのに エラー ばかり出る。 仕方がないから、フィルム装填後、裏蓋を締め、レリーズボタンを押したらフィルムスタート位置までフィルムを送る で使っている。 こんなニコン フラッグシップの伝統に 泥を塗る機種 は出さないで欲しかった。 22万円 ドブに捨てた気分で、ムカつきが治まらない。
書込番号:9882709
0点

今どき、フィルムを底からいれるか、いつの人間じゃ。 バッテリーパックではない、ブースターや。 Adobe RGB対応のモニターは所持されているのでしょうか。 もちろん商業印刷用のデジタルカメラですから、マックで4色分解まで、されるんでしょうね。
書込番号:9882739
0点

>今どき、フィルムを底からいれるか、いつの人間じゃ。
APSなんじゃないの
書込番号:9882906
1点

だから、ニコン フラッグシップ機の歴史に 泥 を塗った アマチュアフラッグシップ機 ニコンF6 は、光陽商事 大阪支店に70000円で、売り飛ばしました。 ひどいトラブルマシーンでした。
書込番号:9886259
0点

シグマ星人さん
=モンスーンの庭2さん
=アポゾナーさん
> 私もそう思います。
突飛に「私もそう思います。 」とは、誰のどの発言に対するレスなのかな?
脈絡無いぞ!
半年も前に自ら完結したはずのスレッドを
思い出し笑い的に今さら掘り起こして、
マッチポンプしないでくださいな。
それとも、ぶっ壊れたF6の悲劇的ヒストリーとは、
今年の2月以降の新しい出来事なのかな?
書込番号:9889316
2点



質問です。
PhotoshopCS4のCameraRawの対応は、いつ頃になるでしょうか?このカメラをお使いの方は皆さんNX2でraw現像をしていると思いますが、使い勝手はいかがでしょうか?またD3で両方のソフトを体験した方の感想など教えていただけますでしょうか?よろしくお願い致します。既出な質問でしたらすみません。
0点

私も アドビがいつ D3X RAWに対応してくれるか 待っている一人です。いつになるのでしょうかね。
書込番号:8942867
0点

私も同じです。特にLR2を待っています。
canera rawが今月末か来月頭くらいでLR2がその2週間後くらいかな?と根拠もなく勝手に予測しています。
NX2でのD3とD3xの処理での差はさほど無いと思います。最初の画像の大きさが違うだけで1枚づつなら動きは変わらない様に思います。
しかし3枚以上だせばだるいの一言です。
拡大ひとつしても表示されるのに時間がかかりすぎです。
バッチもLR2に比べると遅すぎます。
ノイズリダクションをかけたらびっくりするくらい遅くなります。
パラメーターのあて方を複雑にするとより時間がかかるようです。
やっぱり量を処理する場合にはNX2は向きません。
とにかく早く対応してほしいです。
しかしCS4は良くなりましたね〜
CS2からCS3の進化より格段の進化です。
これでWin7 64bitがでたら最高だと思います。
CUDAが現像処理にも関与してくれたら爆速なんですが....どうでしょう??
それにあわせていかついグラボつけたたくさんのメモリのハイスペックPC作らないと.....
書込番号:8943128
0点

こんにちは。
1週間ほど前、CS4に搭載された高速描写に関してカスタマーセンターとやりとりしたのですが、
ついでに訪ねたCameraRawのバージョンアップについての、明確な回答はなかったです。
「ご要望として承ります」くらいでした。
ちなみに、CS3のCameraRawのバージョンアップは、現状でストップ?
NX2での現像については、PCのスペックによると思いますが、
1画像ずつの処理について、D3Xのファイルでも時間はそうかかりません。
書込番号:8943580
0点

皆様レス恐縮です。
以前キャプチャー4で、遅くて参ってしまって以来PSのcameraRawばかり使用してきました。1日に100枚近く現像すると、終わる時間が全然違います(笑)
さっきアドビサイトで調べたら、CS3の時は3-4月ごとにアップデートした実績がありますので、3月頃になるかもですね。
passo4さん
私はmacproにメモリー10G搭載して、使っておりますがCS4はmacには、64bit対応していないため恩恵が少ない感じがしてまだ買ってません。
書込番号:8946111
0点

z−400FXさん
macproにメモリー10G搭載とはいいPCですね。
あの高性能で安定、静音性はすごいですね。
OS X Leopardはかっこいいし機能的だし遊びはあるしいいですね。
私もG4までmacだったんですが自作にはまってwinにかえました。
あの時は今のmacのようになるとは思ってませんでした。
CS3まではmacのアルゴリズムに沿って開発されていたらしいですがCS4からwin7のアルゴリズムにあわせて作られているらしいですね。
macはCS5で64bitに対応するらしいですね。
書込番号:8946184
0点

z−400FXさん、こんにちは。
市川ソフトSILKYPIXはいつも対応が早く、アドビは・・・と思っていたら、11月29日発売のEOS 5DmarkIIについては、確かその発売の翌々日には、Adobe Camera Raw が対応アップデートされたように記憶しています。
5D2へのアドビの対応は市川ソフト真っ青(古っ!)でしたが、もしかするとアドビも早いかもしれませんね。
私も、D3Xではありませんが、念入りに画像レタッチするにはAdobe Camera Rawでやりますので、新カメラを買うたびにAdobeのアップデートを心待ちにしているのですが、それまでは、純正かSILKYPIXのお世話になっております。
NX2だけでは不満の部分もあるでしょうから、SILKYPIXは安くて長年サポートしてくれますので、おひとついかがでしょうか?
微に入り細にわたった厳密な調整ならばなんと言ってもPhotoshop CS4でCamera Rawが最高でしょうけれども、SILKYPIX(製品自体は、早い、安い、機能十二分、職人芸的な画質(現像エンジン)も大変立派だと思いますので、一本入れておくと安心だと思います。
まあ、私は、Windows 3.1のときの市川ソフトの超廉価レタッチソフト最初の「デイジー・アート」でそのコストパフォーマンスに感動し、Photoshop3を導入してからも国内ソフトの応援も気持ちも込めて市川ソフトのものも「使わなくても常に買う」という感じで入れてきましたが。
書込番号:8946861
0点

Photoshop CS3を使っていますが、D3Xのraw現像のためにCS4にバージョンアップして
おくべきか悩んでいます。
ただlight roomでraw現像が事足りるならligh troomでいいのかな、とも思っています。
raw画像を扱う上で、light roomを使うメリットってどんなことなのでしょうか?
Photoshop CS4とlight roomの併用はどんな利点がありますか?
書込番号:8949187
0点

ibf075さん
>>raw画像を扱う上で、light roomを使うメリットってどんなことなのでしょうか?<<
LR2の最大もメリットは大量のRawデーターの写真の管理、閲覧、整理の点に長けていることです。
そして処理した内容の保存の簡単さ、変更の容易さ、元に戻すことの容易さ、感覚的に調整が出来ること、その変更点の確認の早さ、などなどです。
そしてその上現像処理も出来、なおかつ簡単なマスクによる色や露光の変更、容易なゴミ取り、容易なトリミング、容易にプリント、web製作、そして何より現像速度の速さなどです。
>>Photoshop CS4とlight roomの併用はどんな利点がありますか?<<
これは新機能では複数の写真を選択し、Photoshop CS4にスイッチ。それらを自動的に開いて合成し、パノラマ写真や、ハイダイナミックレンジ(HDR)写真、複数レイヤーを持つPhotoshopファイルに仕上げたら、再びLightroomに戻って公開という、スムーズなワークフローが実現することがあります。
私は使わないので連携では恩恵を感じていません。
しかしCS4単体では新機能の被写界深度の拡大、色調補正パネル、新しいマスクパネル、コンテンツに応じて拡大・縮小、滑らかなパン&ズーム、カンバスを回転はすごく便利で時間短縮、物撮での被写界深度の確保及び回折現象の回避、容易なマスキングはかなり便利で作業効率が上がります。
そして1枚づつ丁寧に本番用の現像する際、LR2より綺麗に楽に高度な処理ができます。
ただしそこまでの高度な処理、加工を要求するならの話で通常撮影した写真を普通に現像し管理するならLR2で十分だと思います。
CS4の進化はCS2からCS3の時より格段の進化だと思います。
ただこの性能をフルに生かすにはかなりの画像処理をすることが前提でそしてメモリを有効に生かすことの出来る64bit OS、CUDAに対応している機能を生かせる為のグラボ、そして何よりwinのじきOSのアルゴリズムに沿って開発されたと聞くCS4なのでwin764bitの発売で本領が発揮できると思います。
PSは非常に高度で出来ることの幅の広い奥の深いソフトです。普通に写真で使うくらいでは機能の10%も生かせてないのでは?と思います。
つまり自分何をしたいか?そしてそれが必要か?だと思います。
しかしCS3をお持ちなら2万ちょっとで新機能、機能強化の部分が得られるのは安いと私は思います。
書込番号:8949570
1点

PSを必ず使いたい方は、LR2よりCRのほうが良いと思います。
でもLR2はツールによっては、PSより優れているものもありますね。
ただPSと結びつけなくても、これ単体で完了することも多いです。
画像選択、現像、補正、アーカイブ、印刷までのフローが明瞭で、NX2の1/5ほどの時間で終えることが出来るのではないでしょうか。
ただCRと同じ結果にならないときがあり、LR2だけを使うことが多いです。
TAK-H2さんがおっしゃるように、SILKYPIXは良心的なソフトですね。
pro版を試してみましたが、自分のPCでは重かったです。
多分最新のPCでは快適なんでしょう。
バッチ処理を使えば、そのあいだ他のことが出来るので困ることはないですね。
書込番号:8949714
0点

D3XのRAW現像調整で言うなら私はNX2を選びました。個人的な感じでは調整が楽で階調豊かに仕上げられる部分でベストとしました。アルゴリズムの違いでしょうかシルキーピックスは数回分多く調整が必要でしたし、フォトショップ系はデフォルトがやや落ち着きすぎる傾向でまた数回分多く調整が必要です。デフォルトの色調で「最初のカメラ設定をきちんとして撮る、微調整で済ませられる、割と一枚一枚単発で現像、高画質」ならNX2が私にはベストでした。
書込番号:8956976
0点

レス主です。顔出さずにすみません。
実は数日前D3Xが届きまして、取説読んで勉強しておりました。(笑)
RAW現像をNX2で試しております。フォトショップCS3のカメラローと比べると、、。
おそーーーーーい。(爆)遅過ぎて胃がいたい。(笑えなーーい)
キャノン1Ds3で撮影したデータを、フォトショップCS3のカメラローで現像した場合と比べての話です。
はっきり言って体に合いません。NX2の試用期間の2ヶ月が終わらないうちにカメラローのアップデートが出る事を祈ります。仕事で使っているのでこれでは寝るのが夜中の2時になってしまいます。
ところで2年ぶりにキャノンからニコンに戻ってきたのですが、このカメラはキャノン1DsMark3よりかなり良さそうです。特に広角系が良いです。キャノンは広角レンズに良いものがないので、倍率色収差の補正とレタッチで苦労したおりましたが、これからは楽になりそうです。
書込番号:8974336
0点

CS4しか対応していませんが、CR5.3が使用可能です。
海外サイトですが、私の環境(MAC)ではインストールでき使用可能です。
http://labs.adobe.com/wiki/index.php/Camera_Raw_5.3
書込番号:8981594
1点

ibf075さん
>Photoshop CS3を使っていますが、D3Xのraw現像のためにCS4にバージョンアップしておくべきか悩んでいます。
CS4にアップグレードしないと、いつまで経ってもraw現像は出来ませんよ!
いくらCS3からアップデート掛けても「Raw_5.3」を呼び込んでくれないし、「Raw_5.3」をDLしたところでPhotoshop CS3は開いてくれませんよ。
D3xをPhotoshop CS3でお使いになるなら、即、CS4グレードアップ版をご購入の上、インストールして下さい。
アドビ Photoshop CS4 アップグレード版 日本語 [Macソフト]
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001058900/index.html
追伸
ライトルームは要らないと思います。煩わしいだけです。(笑)
z−400FXさん
>これからCS4買いにいってきます。
アップグレード版じゃなく、まるまるのお買い物なんですか?
出費が大変ですね!ま、D3xの為ですからね!(*^。^*)
書込番号:8981895
0点

ただいまヤマダ電機に行ってCS4のアップグレード版を買ってきました。
早速Macにインストールしてから、sky2000さんが教えてくれたサイトに飛び
CameraRaw5,3のベータ版をDLしてインストールしました。
すると、、、、。できました。!!
D3XのRaw現像がフォトショップで!
やっぱりPSはめちゃ早いです。
sky2000さん、ありがとうございました。
おもいっきり快適です。これで夜中の2時まで仕事しないですみそうです。
皆さんもお試しあれ。
またベータ版をはじめて起動する際、使用期限は3/31までと書いてありましたので、その頃までには正式版がでるようですね。(ベータ版の使用期限後も使えるそうですが)
書込番号:8982109
0点

z−400FXさん、だからキヤノンの広角はアーキテクト系には合わないっていったのに。(笑
でも、これでしばし機材はおちつくのではないですか。
ライトルームも暫定英語版でD3Xを現像できますね。
http://labs.adobe.com/wiki/index.php/Lightroom_2.3
ライトルームにフォトショップのレンズ補正が付けば自分的にはいいんですけどね。
次バージョンではぜひともつけてほしい機能です。
書込番号:8984383
0点

wildnature さん
久しぶりです。
その節はお世話になりました。ありがとうございます。
結局キャノン1DsMark3は半年しか使わず、色収差の直しで徹夜し過ぎで、ドナドナしました。(笑)
2年ぶりにニコンに戻ってきました。
D3Xは、倍率色収差が自動補正されるのでかなり快適です。
現在14-24、24-70、PC−E24とそろえたのでこの先2年はこれでいけそうです。
でも24-70(ナノクリ)の24mm付近の歪曲収差にはがっかりでした。
書込番号:8984479
0点

z−400FXさん こんにちは。
私の環境はメインはキャノンです。
2年前D2xのラチチュードの狭さに限界を感じ、現在では1DsVを使用しています。
現在のキャノンレンズは、ワイドレンズは単焦点も含めて色収差が多く、
周辺まで高画質を要求されるインテリアには不向きを感じています。
D3xのRAWデータは色収差補正がされているので、
CRでも良好なデータが効率よく出来るのには魅力ですね。
最新のシフトレンズも羨ましい限りです。
書込番号:8986516
0点

>CS4しか対応していませんが、CR5.3が使用可能です。
>海外サイトですが、私の環境(MAC)ではインストールでき使用可能です。
おおっ。すぐCS4にアップグレードしなくては。
>でも24-70(ナノクリ)の24mm付近の歪曲収差にはがっかりでした。
これは私も感じました。
ワイド系がキャノンよりマシ、というのは広角ズームか単焦点の話ですかね。
書込番号:8987721
0点

横レスです。
僕は風景が好きなので、EF 14mm F2.8L USM、EF 24mm F1.4L USM 、EF 16-35mm F2.8L USM、EF 24-70mm F2.8L USMを所持している者ですが、キヤノンの広角は色収差が多くてものにならないとのレスがあります。
そこで、如何でしょう、もうCS4でD3xのRAW現像が出来る訳ですから、何方かピクセル等倍でD3Xの素晴らしい画像を貼って頂けないでしょうか?。。。
僕は5D IIは持っていますがD3Xを持っていないので、是非、見て考えを新たにしたいと思います。よろしくお願い致します。_(_^_)_
駄レス失礼致しました。
書込番号:8987969
0点



こんばんは。
D3Xに関してよくあるレビューや質問として、真っ先にあげられているのが高感度。
結構どこを見ても高感度、高感度になっています。(まあ、これについては流行なので仕方ないと思いますが。)
次に画質(ピクセル数の比較や周辺の画質)となってます。
もちろん上記2点も大切ですが、私が知りたいのはD3xが出す色についてです。
このカメラ、仕様からしてネイチャーフォトにももちろん多様されるべき機種ですが、
例えば夕陽の赤やオレンジといった色はどうでしょうか?
(これらについては、あまりレビューが見当たりません。)
はっきり言ってしまいますと、ニコンのカメラの色は結構まずいと私的には感じております。
特に赤系(夕陽などの赤やオレンジや黄が特にそうです。)、D3やD300などでは、かなりベッタリした赤やオレンジになってしまい、深みがあって、透明感のある色とはほど遠い、かなりまずいものだと思っています。
(D2Xの時の方が、まだ良かった。)
D3Xで風景などをお撮りになられている方にお伺いしたいのですが、この辺りの色はいかがでしょうか?
D3やD300に近い発色となっていますでしょうか?
お教えいただければ幸いです。
10点

Naoooooさんのホームページいつも溜め息をつきながら拝見させて戴いてます。
光の使い方といい構図といい、「こんな写真撮れたらな」と思いながら
見ています。
僕的には、D3で撮られている、飛行機と夕焼けなどかませたカット、色が綺麗だと思いましたが、
Naoooooさんのレベルではもっと上を見られているのですね。
理想(発色)に近いデジタル一眼レフは、何でしょうか?
ちなみに、僕もD3X滅茶苦茶気になっています。
「オフショット」に載っているカメラマンって、Naoooooさんですか?
カッコいいですね!
全然、コメントになってなくて済みません。
書込番号:8935999
4点

>>深みがあって、透明感のある色とは
色の感じ方は、周辺の色彩からの移り変わり(グラデーション)による深みの印象と
もともとの色純度の信号による透明感の印象によるものと思います。
どんなカメラのRAW画像データでも、
撮影したあとの現像処理で、多少のグレイグラデーションとカラーコレクションの技能が身についてないと、
なかなか困難な仕上がりとなり、気に入らなくなります。
たとえばプロセスカラーのインキを扱う達人は、この技能が生活の糧になるかならないかの真剣勝負です。
Naoooooさんのようにすばらしい写真を撮る達人は、カメラの習性頼るのでなく、こなすようになれば鬼に金棒です。
それにはなによりも、お気に入りのD3xを入手が先ではないでしょうか?
それにしてもD3x欲しいですよね。
書込番号:8936429
2点

はじめまして。D1、コダックプロ14n、D200、D300、D90と使用してきました。エクスピード搭載機から彩度が上がり、階調はD200がいちばんカラー分解まで軟調でしやすかったですね。D90でも夕焼けを撮影したら、深いオレンジがぬるく、キヤノン40Dならオートホワイトバランスで出る鮮やかさとヌケのある夕日の色と空のトーンが出ません。いろ温度を8000ケルビン位、色座標をマゼンタに下り、イエローに入り、露出をアンダーにとアジャストしまくり、それでも40Dのディジックにはたどり着きませんでした。ですから高級機にはエクスピードの色作りに満足できない方用に、D2Xカラーをインストールできる用になっているのだと思います。私の場合、ジェーペグ ファインが殆どですが、D300のシアン浮きのカラーバランスに耐えられず、D2Xカラーをインストールしてポジのような自然な色と強調のない彩度に満足しました。どうもエクスピードの色作りには.....。
書込番号:8937039
5点

はじめまして。
私はD3を自然写真に使用しています。
Naoooooさんのホームページ拝見しました。すばらしいの一言です。
ほんと、光の使い方がすごいです。
私も、Naoooooさん同様、発色がすこし自然写真には不向きかなと思うことがあります。
夕陽に照らされた少し黄色が混じった被写体(枯れかかった草木や動物の毛)などは、立体感がなくなるというか、べたっとなってしまいます。
べたっとした部分だけ、後処理でコントラストをつけたりして立体感を出すようにしていますが、それにも限界があります。
やはり、元画像がいいと修正がやりやすいので、それに越したことはないと思っております。
私もD3xの発色には非常に興味があります。
どなたか撮影されていたら、ぜひ教えていただきたいです。
全然回答になっていないコメント、申し訳ありませんでした。
書込番号:8937456
2点

Naoooooさん、おはようございます。
D3Xの発色については、D2X(s)に近いように感じています(^^ゝ
きわめて自然で見た目に近い、というか。。。
少なくともノッペリ感はないと思います。(あくまでも少ない試撮での印象)
試撮した画像を貼ってみます。
いずれもピクチャーコントロールはスタンダード、RAWで撮ったものをそのままJpeg保存したものです。(ゴミがあるかも・・・汗)
書込番号:8937461
2点

Naoooooさんおはようございます。
私もfootworkerさんと同じ意見でD3xはD2xよりに近い色に感じます。
しかしやはり昔のような私も好きだったコダクロームとニッコールレンズのニコンの色という押しの強さはない様に思います。
これもJPEGだしは別としてRawで調整パターンが無限に近いくらいあるデジタルの性格上ニュートラルに持っていくのは仕方ないと思います。
そこでですがもしLRをお使いなら自分の好みの色の調整をカメラキャリブレーションの項目で自分独自のパラメーターを作っておくのもよいかもしれません。
ニコンのピクチャーコントロールのソフト版のようなものです。
下記のHPの中にCamera Profiles and DNG Profile EditorがあるのでこのDNGカメラプロファイルエディターで好みのものを作ることが出来ます。
http://labs.adobe.com/wiki/index.php/DNG_Profiles
良かったらD3でお試しください。
Naoooooさんなら今でも十分リバーサルをルーペとビュワーで見たようなポジフィルムのような色を出されているので簡単だと思います。
まだD3xは対応する気配はありませんがまもなく対応するでしょう。
書込番号:8937707
1点


Naoooooさんこんにちは。
確かに最近のニコン機は色を鮮やかに出す傾向があるかもしれませんね。あと、少しフィルム時代よりも明るい露出を出す傾向も。
私のようなアマチュアカメラマンが撮影するにはいいのですが、特に赤色の飽和を気にするNaoooooさんにとっては気になるところではあるでしょうね。D2Xモードとか試されてみた方がいいのかもしれませんね。
http://nikonimglib.com/opc/index.html.ja
あまりお役には立てませんが、下記のリンクにD3xで撮ったサンプルがあります。但し、Naoooooさんが求められているサンプルがあるかどうかは分かりません。また、すでにご覧になられていたら申し訳ありません。
http://www.flickr.com/search/?q=D3x
書込番号:8937805
2点

Naoooooさん、どうもです。
D3Xを持っていないので、私も興味があります。
footwerkerさんやpasso4さんが、D2Xに近いと言われれて
おられますが、本当でしょうか。
footwerkerさんは、D700のスタンダードと比較して?
passo4さんは、D3のスタンダードと比較して?
D2Xの、どのモードに近いのでしょう。
私は、D2Xのモード1が今でもお気に入りなのですが、
D3でピクチャーコントロールになってから、スタンダード
でもニュートラルでも、D2Xのモード1に近づける事は
できません。
ピクチャーコントロールD2XMODE1〜3も入れてみました。
確かに、似せてはありますが、私にはシックリきません。
似て非なる感じで・・・
基本はスタンダードを使っていますが、被写体によって、
コントラストを落としたり、場合によっては、ニュートラル
を使ったりしています。
書込番号:8938370
1点

Naoooooさん ご無沙汰です。
>赤やオレンジといった色はどうでしょうか?
ピクチャースタイルのどれでもクリアーな色が基盤になっているようでいわゆる鮮烈系の色出しなので色調整幅はさほど広くなく色飽和はS5と比べたらがぜん早いです。
黄色系の色はニコンは調整することなくよく出ると思います。
グレーバランスは良いです。柔らかい光でメリハリがつくようにできているので日陰とかスタジオでは良いですが
D3と違いスナップ的な撮影向きのカメラではないと思います。高性能機械(製版カメラや複写カメラ)的な感じがすごくするので臨機応変な写真屋さんというより画像入力作業員のつもりで使うつもりです。
>ニコンのカメラの色は結構まずいと私的には感じております。
同感です。D3Xを買ってすぐに液晶の色が黄色いのでニコンに問い合わせてみたらD2Xで青い というクレームがあったので(多分、目の色の青いアメリカ人から)D3Xでは黄色めにした という回答が返ってきました。ユーザーの声に即反応してくれるニコンは良いのですが事色に関しては慎重にそして断固としたオリジナリティーを持ってもらいたいいです。
D2Xと相性のよいNaoooooさんですからD3Xも気にいられるとは思いますが、常時2400万画素が必要でなければD3と操作系は同じなので2400万画素が必要なときに借りると言う手もあります。
書込番号:8938437
3点

じょばんにさん。言葉足らずでした。
>>私もfootworkerさんと同じ意見でD3xはD2xよりに近い色に感じます。<<
↓
>>私もfootworkerさんと同じ意見でD3xはD3よりややD2xよりに近い色に感じます。<<
>>Passo4さんは、D3のスタンダードと比較して?
D2Xの、どのモードに近いのでしょう。<<
とのことですがスタンダードでRawで撮影しピクチャーコントロールをNX2でチェックをはずし何もパラメーターをあてない状態で比べた場合です。
この際もうひとつ色の違いで見られたのでD3の方がGがかったシアンぽい色に転んでいてD3x,D2xと共にそれに比べればMぽいRがかかっている気がしますが私のモニターではニュートラルに感じます。
メリハリがある分ヌケが良いと感じることがあります。
あと姓はオロナインさんは液晶の色が黄色いと仰っていますが私のはGがかっています。
明らかに現場で見たものとPCにでた色は違います。
このカメラは使い方を非常に選ぶので中々難しいものがあると思います。
精細さや大きな印刷を望まないなら撮影での自由さという点を考えればD3の方がいろいろ幅が広いと思います。
しかいまださほど使っていないのでまだまだこれから気付くことはあると思いますがスタジオでのコスメ、ファンデーションの撮影にはかなり有効でした。
書込番号:8938538
0点

×→スタンダードでRawで撮影しピクチャーコントロールをNX2でチェックをはずし何もパラメーターをあてない状態で比べた場合です。
○→スタンダードでRawで撮影しピクチャーコントロールをNX2でチェックをはずし何もパラメーターをあてない状態で8bitTIFに現像しPSに表示させ比べた場合です。
書込番号:8938551
0点

お疲れさまです。色に関しては難しいですね、個人の好みや理想もありますし。私は基本JPEG撮り派ですが色再現はやはりRAW撮りでPC現像調整が前提になるカメラだと思います。私もしばらくJPEG撮りで様子を見ました。色再現は落ち着いたもので全体にニュートラル基調、一定のクオリティは不満はないと思います。言えば空の色再現は若干いずれも調整が必要と感じました。実際私は14ビットRAW撮りで空の色の調整だけはPCでします。D3Xの極めてニュートラルでコシのある画像、また調整で好みに持っていきやすい色再現であり真価を出すのはRAWで最終PC調整だと感じています。実際これだけの高精細画を破綻なく触れるのは如何なる理想も可能だというカタログのマスタングなどが雄弁に語っていますよね。理想の色再現はPC調整必要で結構時間を使ってます。
書込番号:8938606
2点

皆さまのおっしゃる通り、ニコンの高級機はカラー分解=加工前提 の彩度に抑えてある感がありますね。ですからディジック4のようにオートホワイトバランスでシャッターを切っただけで8割完成した画像が出る、撮って出しの方には難しいかもしれません。しかしD3Xや他の機種でもニュートラルカラーで彩度+1にすればシャドウがスタンダードほど濁らないのでカラー分解で、スミをそれほど引くことなく操作は簡単になります。やはり商業印刷原稿になるか、撮って出しのインクジェット用を想定しているかによって初期画像の彩度、コントラスト(スミの量)は全く違うセッティングになっているようですね。
書込番号:8938751
4点

>じょばんにさん
私のアップ画像ですが、RAW、アドビRGB、ピクチャーコントロール=スタンダード(微調整なし)WB晴天。。。で撮影。
NX2で開き、そのまま圧縮(RAW20MB→JPEG600KBくらい)したものです。
D2Xsでは、モードVを多用していますが、
D3Xの色合いは、D200、D300、D700とは異なり、
D2Xに近似していて、その中のモードVにが最も近いように感じます。
噂ではD3よりD3Xの方の開発が早かったとかで、
D2X→D3Xという段階を踏んでるのではと思ったりもします。
すみません、感覚的な印象程度と受け止めていただけたら幸いです(^^;
書込番号:8938781
4点

footworkerさん
日の出、高精細で暗部のメリハリが立つD3Xの特徴がよく出ていて見入ってしまいました。
銀塩とは違う輪郭写真デジの風景だと思いました。
それから、熊本の方から頂いたカレンダー、すごいっす。こういった感じで12月まで熊本の水の名所と解説が出ています。手に入れられたらおもしろいかと、、
Naoooooさん、
D3Xは、トーンのつながりがD2X同様で白とびしやすいところがあります。ちょいアンダー目露光で
飛びをおさえる感じがD2Xと似ているように感じています。
書込番号:8939489
2点

色は適当で良いですよ。夕焼の色は元の色の再現ではなく、かなり作っても良いです。
D3Xを使ってニッコールレンズのテストをやってみたいですが、この値段じゃ・・・
書込番号:8939510
0点

>D3Xを使ってニッコールレンズのテストをやってみたいですが、この値段じゃ・・・
くるくるげっちゅ〜さん紹介のByThomのD3Xレビューで、トムさんが同じようなことを言っておられます(私にも近いことを言っておられます)。
初めから、「20〜30万円台で売るフラグシップカメラを作れ」だと、早晩、日本のカメラ業界は弱体化すると思います。「あらゆる面で最高を目指せ」という意気込みの製品を出すことは重要ではないでしょうか。それを活かす方々もおられます。
書込番号:8939666
2点

Naoooooさん
下記の写真プールをご覧いただきますと、ポートレート、風景等の作例が出てきます。下記のページはFlickrの中でも最も大きなD3Xのグループのうちの一つです。
http://www.flickr.com/groups/nikond3/
秀吉(改名)さん
けんかを仕掛けてきたのはあなた自身です。私の注意の上のあなたのレスに書かれてます。これで理解できなければ単なる可愛そうな人です。
で、もうこれ以上、秀吉(改名)さんにはお付き合いできませんので悪しからず。
書込番号:8939854
15点

連投すみません。
先程のグループプールは、D3も混じっていました。このグループの
http://www.flickr.com/groups/832773@N21/pool/
この写真(夕焼け)などはお役に立ちそうでしょうか?
http://www.flickr.com/photos/ikulyl/1433908450/in/pool-832773@N21
書込番号:8939883
2点

passo4さん
ご理解頂き幸いです。
また、色々なお話をお聞かせください。
楽しみにしております。
ridinghorseさん
リンクありがとうございました。
また、勉強させていただきます。
書込番号:8939972
1点

タミン7155さん。花火の写真見させていただきました。
シャッタースピードが絶妙ですね!
光の彫像作品のアートディレクター、ヴァレリオ・フェスティの作品のように見えます。
お見事です!
書込番号:8940209
1点

D3xのRAWをネット上からとって、現像してみましたがD2xというよりは、1DsM3に近いです。
D3はプロ仕様という感じですが、D3xはプロ専用機と言うべき、扱いやすいニュートラルな絵でした(NX2で)。
D3xのダイナミックレンジはどのくらいなんでしょう。
D3より広いという意見が多いですね。
D3は実測で6.7EVでした(アクティブDライティング無しで5.9EV)。
上は245まで使えますね。
ニコン機はD300、D3から階調性が大幅に良くなりました。
D3xはそれよりも確実に改善されていました。
等倍で見ても干渉が全くない、これは凄いと思いました。
書込番号:8940227
2点

物撮り中心になり、かつ写真の枚数も減りますがリンクをいくつか貼ります。
http://photo-cafe.jp/scoop/archives/2008/12/d3x_ph_iso.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/12/10/9805.html
http://bcnranking.jp/news/0812/081204_12612.html
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/01/05/d3x/index.html
楠の木さん
私の最初のレスの2番目のリンクをご覧ください。
書込番号:8940385
1点

Naoooooさん
大変失礼致しました。
passo4さん
ご覧頂き、また過分のコメント恐縮です。
passo4さんをはじめとされる皆様のスレ&レスやご意見全てを理解できませんが、
一生懸命勉強させて頂いております。
いつかはD3Xを使いこなせるよう、自分にとって楽しい時間を過ごせるようにと
考えておりますので、またアドバイスなどよろしくお願いいたします。^^
書込番号:8940427
3点

>姓はオロナインさん
>日の出、高精細で暗部のメリハリが立つD3Xの特徴がよく出ていて
ありがとうございます(^^
私は単に撮っただけの、そのままをアップしただけですが、そういう風に見ていただいたら
嬉しいですね。
実際、D70(続いてD70s、D200、D2Xs、D300、D700と)からのめり込んだこの世界ですが、
私の求めるものは、D2XsとD3Xにあるのかなという思いに至っております(^^ゝ
熊本の情報ありがとうございま〜す(^^
あれっ?
熊本のカメラマンさんは、熊日があるからでしょうか、レベルが高くて。。。(^^;
あ、私の花火も2年連続マイナーなヤッチロでのカレンダーになっていてハゲみになってます(^^;
書込番号:8940644
1点

辛島町の商店街を抜け、住吉神社の交差点向かいにあった富士山の手書きの大きな看板の富士ラーメンがなくなりハンコ屋になっていてショックでした。おばあちゃんが、毎年、熊本の豚骨も薄くなっとる。濃いのは若いモンは食べない...と残念そうに語っておられたのが記憶に残ります。若い時、私の近所の住吉大社の近くの家にホウコウに来られていたそうです。盛り付けの美しい久留米に近い味の抜群にうまい豚骨ラーメンでした。D3Xのシャドウの出し方もウマイですね。
書込番号:8940904
3点

ridinghorseさん
> 楠の木さん
> 私の最初のレスの2番目のリンクをご覧ください。
失礼しました。
あなた真面目にNaooooさんの質問を答えていますね。
書込番号:8940927
1点

footworkerさん
日の出の撮影場所はいわゆるフォトポイントではないように思います。それををこのように撮れるのは非凡です。
私の水晶玉には
早起きしてワクワクしながらD3Xと日の出を待つfootworkerさんが写っています。ますますハゲんで下さーい。
カレンダー機会がありましたら見せて下さい。ヤッチロをマイナーなんていったら八代亜紀さん、秋山幸二監督にしかられますよ〜
>富士山の手書きの大きな看板の富士ラーメンがなくなり
藤崎宮の真ん前の国道沿いにもありましたが今はないかな?
書込番号:8940985
1点

富士山の手書きの絵のない富士ラーメンは、チンチン電車 辛島町駅近くの繁華街にもありました。地産ホテルや東急インによく泊まりブラリ熊本していました。5、6年前の話です。
書込番号:8941131
1点

色の比較ではありませんが参考にグレーチャートを撮影したものをアップしときます。
光源はモノブロックのモデリングライト、デイライトハロゲン使用。
チャートに対して1/10段以内にフラット光に調整しマニュアルにて撮影。
ニコンについてはNX2ニュートラルでアクティブD等全てオフにてJPEG書き出し、
フォトショにて上下に合成です。
それぞれの画像の上下は露出6段の差をつけてます。
チップ一つずつの差は1/6段です。
一枚目
D3_14bitでISO200
二枚目
D3X_14bitでISO100
三枚目
H3D_16bitでISO50
書込番号:8941234
5点

レスが遅くなりました。
みなさん、沢山のアドバイスをありがとうございます。
みなさんに添付いただいた写真、添付いただいたリンク、全て拝見させていただきました。
passo4さんと姓はオロナインさんのご意見、またその他の皆様に多くありました、
D2Xに近い色味だということ、少し安心できました。
D3の色はそれとは全く違いましたし、景色を撮った時のその色がどうしても好きになれません。
ポートレートなどはいい感じになるのですが、ネイチャーではRAW現像していろいろ追い込もうとはしているのですが、自分の技術が未熟なのでしょうが、なかなかしっくりする色が出ないです。
ridinghorseさんにご提示いただいたflickerでの夕日の写真ですが、あれはいいですね。
透明感がでています。
ベタっと塗ったような色ではないですね。
もちろん、その時撮影した状態で大きくかわると思います。
D3にも向いてる時の状況があるのだと思います。
フィルムの時の様に、信頼のおけるカメラに、お気に入りのレンズ、そして何より違うのが自分の好みにあったフィルムを入れる。という、いわゆる撮像素子を選択できないのがデジタルカメラですので、ニコンはもう少し色に対して煮詰めていただければ、、と、思っちゃいます。(勝手な事を言っておりますが。。)
ちょっと只今出張先からですので、簡単ながらで失礼いたします。
書込番号:8941235
2点

wildnatureさんのデータはためになりました。
ハッセルまでありがとうございます。
ターゲット2は便利ですね。PC-フラッシュメーターで使えます。
ダイナミックレンジが拡張したというのは、単なる階調性が良くなったので肌の白トビが無くなりそう見えるだけかと思いましたが勘違いでした。
僕が知りたかったのは、特定の単色が出るかではなく、それらがヌケるのに必要な周辺描写です。
RAWを現像しD3xの色再現が優れていることは理解していました。
D3xを使う人は着実に増えていくのではないでしょうか。
書込番号:8941412
3点

ちなみにラーメンの激戦区は池袋です。
神座も進出してきました。大勝軒も復活しました。その他有名店が軒を連ねています。
ただ常時行列が出来ているのは無敵家だけです。
書込番号:8941440
2点

とんこつラーメンさんもおっしゃていますが、S字をかける余力は中判ですね。
書込番号:8941489
2点

Naoooooさん お久しぶりです
>色
RAWは、各画素の光の量で積み上がっています、要は色は有りません。
ですので RAWで撮れば、色は画像調整ソフトの機能を含む差と、それを操作する人の差に成るのではと私は思っています。
色々な 画像調整ソフトを試用されて、自分好みのソフトを見つけるのが良いと思います。
Capture One 4 pro は、試されましたか。
書込番号:8941580
3点

robot2さんおっしゃるように、フェーズはあるところまで出来上がって出てくるし、色再現、色変換、1RAWでのHDRではアドビより上だと思います。
昔RAWで画像の回転が出来るのはフェーズだけでした。
手放せない優れたソフトですが対応が遅いですね。
次のバージョンでもD90までしか対応しないのではないでしょうか。
アドビも遅いですが。
書込番号:8941641
1点

Naoooooさん
>D3やD300などでは、かなりベッタリした赤やオレンジになってしまい、深みがあって、透明感のある色とはほど遠い、かなりまずいものだと思っています。
そういうことがわかるほどなのなら、3DXの色の傾向がどうだということは簡単にわかるのではないですか。
あなたはカリフォルニアに在住だとか、わたしの知人にかなり有名なアーティストが何人かいますよ。あなたは無名の方のようですが・・・・。
F90パパさんwrote
>私がD700板で荒らしをいさめたところ気に障ったらしく
削除の後、私がいるF6板にいらっしゃいました。
どこか、特段の問題があるかね?
わたしがあらし?
あらしをあなたが諌めた?
意味不明だ!
無視しておれば、なんでもいうようだが・・・。あなたのHPは商業サイトのようだね。
書込番号:8941838
1点

秀吉(改名)さん
>>そういうことがわかるほどなのなら、3DXの色の傾向がどうだということは簡単にわかるのではないですか。
持っていないし、撮った事がないのでわかりません。
実際、ウェブに掲載されている写真を見ても、実際のその場を見ているわけではないので、
分かりきる事も当然できません。
がしかし、購入を考えているものとして、実際に使用されている方のご意見を伺うことは自分にとって有益だと思います。
ここはそういう為の掲示板ですし、私がみなさんに伺っている事、何か問題ありますか?
>>あなたはカリフォルニアに在住だとか、わたしの知人にかなり有名なアーティストが何人かいますよ。あなたは無名の方のようですが・・・・。
私もその秀吉(改名)さんのお知り合いをしりませんが。。
まあ、技術の世界では、「有名=上手」とは限らないのが実際ですからね。
それもなんとも言えませんね。
書込番号:8941903
12点

robot2さん
ご無沙汰してます。
ちょっと意見が反対になってしまうのですが、、、
Rawファイルからですと、どのカメラで撮っても、任意の色に仕上げられるものなのですかね。。
ん〜 自分の技術の無さなのか、私の場合、なかなかそうはいきません。
というよりも、私自身はいかにRAWファイルであっても、出てくる画はカメラによって色味が違うと思っていますし、それぞれのメーカーがRAWに与えている色データも異なっていると思います。
仮に2種のカメラで同一の被写体を撮影しても、仕上がりは異なるというのが私の意見です。
(もちろん撮影環境において、ほぼ同一に仕上げられるものもありますが、そうでないものもあるかと感じています。)
RAW現像ソフトは、4種のものをシーンによって使い分けていますが、ご提示いただいたCapture One 4 proは
試した事がありません。
時間ある時にチェックさせていただきます。
ありがとうございます。
passo4さん
>>下記のHPの中にCamera Profiles and DNG Profile EditorがあるのでこのDNGカメラプロファイルエディターで好みのものを作ることが出来ます。
情報ありがとうございます
私は基本的にJPEG撮りではないのですが、撮影時にイメージを掴むには有効な手段ですね。
Lr2使ってますので、これはちょっと試してみようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8941949
3点

>私がみなさんに伺っている事、何か問題ありますか?
カリフォルニアにはみじかなお仲間はおられないのですか?
ここはあなたのように将来のあるカメラマンさんたちが集う”トキワ庄”風の倶楽部ではありません。所詮は自分の写真がカレンダーになったといって喜ぶ人ハイアマが集まる程度のところです。勘違いはしないように。
D3のときのように自分の目で確かめるが一番確実では。伝聞ではなく、実際何枚か撮ってみればみればなんとなく分るでしょう。
時間があれば、わたしもFlickrの画像がそろってきた段階で分析してみようと思っています。
書込番号:8941964
1点

カモクラは大阪の恥です。大阪なら煮干しラーメン玉五郎でしょう。麺も北海道から取り寄せ、ダシは関西一です。ブローニー用レンズはカラー分解前提ですから、製版で絞めやすい多階調型にセッティングされていますよネ。
書込番号:8942055
1点

うぅ〜ん、ハイアマも、そんなにいるとは思えません (^^;
ただ、秀吉(改名)さんが言われる事も、ある意味ごもっともで・・・
Naoooooさんやpasso4さんのような感性の持ち主に的確な情報を
与えられるような方は、そうそう居るとは思えません。
ただまぁ、コミュニケーションの一環として、この板も利用されて
おられるのでしょうから、目くじらを立てる程の事でもありません。
当然,出てくる情報を100%信用して行動される訳でもないでしょう。
最終的に、何らかの方法で自分で確認するのは、プロなら当然。
それでも、多くの人が集う板ですから、感覚的なニュアンスが
伝わってくる可能性を求めるのは、アリだと思います。
面白くも何ともない、逆にいやらしい板であったD3X板ですが、
Naoooooさんのスレは、やっとD3Xの板らしいスレです。
このような有用なスレで、その中の半分(以上?)はROMに
とっても不要なレスがあるのは、やはりそれもD3Xの板の
特色なのでしょうね。
書込番号:8942091
7点

Naoooooさんおはようございます。
>>私は基本的にJPEG撮りではないのですが、撮影時にイメージを掴むには有効な手段ですね。<<
私がピクチャーコントロールのようなものと書いたので誤解されたようですがLR2の調整機能のカメラキャリブレーションという機能は本来数台のカメラ同士の色の差をLR2上で近づける為またはRawで表示される基準がAdobe ACR4.4なのど基準以外も作るためのものだと思います。
i1 XTremeのようにセンサーでハード的に調整するのではなく自分の視覚で作るのでソフトキャリブレーションのようなものですが.....
ですからここで作ったものをカメラに反映させることは出来ませんがLR2上でこれを作っておけばすぐに基本的な自分の好みの色から処理が始めれるようになるようです。
私は感覚的に調整するタイプなので必要を感じないのでDNGカメラプロファイルエディターは使っていませんのでどうかはいえませんがまだBeta版なので今後良くなって商品化されるかもしれません。
今後使うカメラの種類が増えると有効なのかも知れないので慣れとかないととは思っているのですが.......
PS :
>>まあ、技術の世界では、「有名=上手」とは限らないのが実際ですからね。それもなんとも言えませんね。<<
そうですね。私が思うにものつくりの世界、旬は確かにあると思いますが本当に技術、センス、クリエイティビリティが上がりきれず下降線を感じてくるとやたら権威にすがりつく人が多いのも事実です。
権威のある集団の幹部になりたがる人に特に多いですね。
ものつくりはひたすらコツコツ自分が好きで夢中になれることだからこそ良いと思います。
こんな匿名の場で自分が知人だと思っているアーティストのこと言われてもね〜(笑)
歪んだ自己顕示欲は客観的に見ればいかに愚かで滑稽でみっともなくひいてしまうものか....
だれだれを知っているとかHNをいくつかもって書いてたり参考票に入れたりしたりとか....
その姿リアルに見るとひくだけで尊敬や敬意など絶対に生まれるわけないくらいわかんないかな〜
アンポンタンの秀吉(改名)さん!
痛々しすぎるよ。かわいそう....
書込番号:8942099
14点

>わたしの知人にかなり有名なアーティストが何人かいますよ。
それは凄い!是非具体的な名前を出してください!
名前を出したら迷惑がかかる・・と言うような事であれば、
最初から知人に有名なアーティストが・・なんてまず言わないはずですし。
それは秀吉(改名)さん の”あらゆる現実の状態”を再認識する決定的な材料になりますので、間違いなくお教えいただけますよね?
書込番号:8942104
10点

>それぞれのメーカーがRAWに与えている色データも異なっていると思います。<
RAWファイルそのものには 色は有りません、先記しましたがニコンで有ればNEFファイルの方に色情報、
輪郭協調とかのカメラの設定が入っています。
これを、純正ソフトで開いた時のみ、カメラの設定が反映されてJPEG撮って出しの感じと同じに成ります。
しかし 他社ソフトを使うと、出てくる色はそのソフト会社のデフォルトの色に成ります。
ホワイトバランスは 反映されるのが多いですが、その他のカメラの設定は反映されません。
他社ソフトで、反映されないカメラの設定は以下のものです。
ホワイトバランス(これは、殆どのソフトが反映すると言っています)。
ピクチャーコントロール
ピクチャーコントロールの調整項目(カスタムピクチャーコントロール)
輪郭協調
コントラスト
明るさ
彩度
色相
アクティブDライティング
ビネットコントロール
ノイズリダクション
色収差補正
…等です。
書込番号:8942118
3点

秀吉(改名)さん
>>カリフォルニアにはみじかなお仲間はおられないのですか?
残念ながら、今のところ私の周りでD3Xを購入しているフォトグラファーがいません。
米国だけに、135はキヤノン使っている方々が多いせいもあるかな?
>>D3のときのように自分の目で確かめるが一番確実では。伝聞ではなく、実際何枚か撮ってみればみればなんとなく分るでしょう
まあ〜 最終的にはもちろんそうなるのでしょうが、気になるんですよ、やはり。
いろいろな情報を聞きたいですし、おそらく購入した後でも「みなさんはどうですか?」と、
聞きたい事も出るかと思います。
じょばんにさん
>>当然,出てくる情報を100%信用して行動される訳でもないでしょう。
最終的に、何らかの方法で自分で確認するのは、プロなら当然。
おっしゃるとおりです。
もちろんいただいたご意見は参考としてお伺いしております。
しかしこの板のみなさんは、自分なんかよりもすごくお詳しい方も数多くいらっしゃいますし
(特に機械的な分野では、私は疎いので。。)、参考となる書き込みも多くあります。
passo4さん
続けてのレス、ありがとうございます。
Lr2のアドバイスいただいた使い方、理解しました。
PC側で展開する際に、色味を統一しやすくなるということですね。
>>権威のある集団の幹部になりたがる人に特に多いですね。
激しく同感です。。
いますよね〜 こういう人たち。。w
書込番号:8942136
4点

robot2さん
>>RAWファイルそのものには 色は有りません、先記しましたがニコンで有ればNEFファイルの方に色情報、
輪郭協調とかのカメラの設定が入っています。
これを、純正ソフトで開いた時のみ、カメラの設定が反映されてJPEG撮って出しの感じと同じに成ります。
しかし 他社ソフトを使うと、出てくる色はそのソフト会社のデフォルトの色に成ります。
ホワイトバランスは 反映されるのが多いですが、その他のカメラの設定は反映されません。<<
続けてのご返信ありがとうございます。
上記もちろん存じ上げていますが、いわゆるRAWファイルに記録されているその「色情報」というデータそのものが、機種によって異なるのだと思います。
例えば夕日の赤。ここを再現している中の1ドットを取り上げてみた場合、カメラの機種によって、その部分の「赤」の色情報を、何として捉えたかという事になります。(ご周知のとおり単純に「赤」といっても、ものすごい数の「赤」があるわけです。)
同じ赤をカメラが捉えた場合、例えばニコンとフジ、あるいはキヤノンなどで、それぞれ異なる「赤」の色情報として捉えているのではないでしょうか。
これはもちろん、どのRAW現像ソフトで開いてみても、RAWに記録されている「赤」の情報が機種によって異なるわけですから、そこからレタッチをして、自分の理想とする赤に持っていける機種とそうでない機種が出てきます。
その差が、カメラ機種の持つ色の差として、最終出力に出てきます。
書込番号:8942162
3点

>ニッコールHCさん
>手放せない優れたソフトですが対応が遅いですね。
最近は、そうでも無いですよ。
D3X は、1/5 に対応済みです。
http://www.phaseone.com/4/
Capture One 4 pro は素晴らしいです(試用期間が設定されています)。
使いこなせば、自分好みの色を見つける事が出来ると思います(登録可能です)。
書込番号:8942174
2点

wildnatureさんのアップ画像非常に参考になります。
ハッセルは別格で無視しますが、D3Xのメリハリというあいまいな言葉が目視できると思います。ダイナミックレンジとコントラストの関係がよくわかると思います。
どのモニタでもわかるようにD3とD3Xの画像をNX2でコントラストスライダーマイナス最大値まで下げてみました。
ニコンが言うようにダイナミックレンジはD3より広い。にもかかわらずコントラストが高い(メリハリ)のが解ると思います。
これだけコントラストがあると色は冴えると思います。 私の知る限りNaoooooさんやfootworkerさん好みの
味付けです。これはD2Xと似ている印象です。
フジのネガフィルムでいうと撮影状況を選ぶNCと一般撮影用NSの関係。モノクロでいえば、ネオパンアクロスやプレストとネオパンSSの関係です。
軟らかな光の曇り日でもメリハリはつき良いのですが一般的な状況下やポートレイトではpasso4さんはじめ皆さん仰るように光をコントロールしないと使いずらくただ硬い調子のデジ画像になってしまうように思われます。
書込番号:8942240
7点

Naoooooさん こんにちは。
何か、お気の毒な・・・
D3Xの画像解析の結果が公表されたので、ふと、こちらの板に来たのですが、依然と変わってないようで・・・
せっかくのスレが何だか途中からアレですね。(^_^;)
それは、ともかくとして、アサヒカメラ診断室で使われたのを見て以来、私が参考にしているDxOの画像解析が出てましたので、既にご承知かも知れませんが、ご参考まで。
ご興味のある方は、コピーして、URLをお開き下さい。
http://www.dxomark.com/index.php/eng/Image-Quality-Database/Compare-cameras/(appareil1)/265|0/(appareil2)/287|0/(appareil3)/209|0/(onglet)/0/(brand)/Sony/(brand2)/Nikon/(brand3)/Nikon
これを見ますと、全般的にはD3の画像特性が高いのが目立ちますが、しかし、D3XのISO100のときのダイナミックレンジの計測結果は凄いですね。
これまで、頭一つ抜けていたD3のISO200より約1EV近く上回ってます。
まさにコマーシャル・フォト系プロに照準を合わせたプロ用だと言うべきでしょうか。
それにしても、撮像素子の土台はSONY a900と同じだろうと思うのですが、ニコンが手を加えると計測上こうまで違うものなのか・・・と考え込んでしまいました。
wildnatureさん のグレーチャートテストも大変参考になりました。(^_^)
書込番号:8942256
4点

> ちなみにラーメンの激戦区は池袋です。
日本一ラーメンの激戦区といえば博多の隣の長浜たい。
なお、博多も激戦区だ。
書込番号:8942402
2点

>上記もちろん存じ上げていますが、いわゆるRAWファイルに記録されているその「色情報」というデータそのものが、機種によって異なるのだと思います。
RAWは 各画素の光の量で積み上がっています、RAWそのものには色は(色情報は)有りません。
ニコンの RAW NEFの場合ですが、光の情報はRAWファイルの方に、色情報他カメラの設定はNEFファイルのほうに入っています。
純正ソフトでは、NEFファイルの情報は反映されますが、他社ソフトを使うとこのNEFファイルの色情報は反映されません
(ホワイトバランスのみ反映されます)。
NEF(ニコンの場合)ファイルに、入っている色(指定)情報はメーカー毎に違いますが、純正以外のソフトを使うと
この色情報は反映されません。
色(指定)情報はメーカー毎に違いますが、純正以外のソフトを使うとこの色情報は反映されないのです。
純正ソフトでの 色に付いて、疑念、好みの違いが有る場合は、他社ソフトで自分の色を見つける、探る事に成ります。
他社ソフトは デフォルトの色が違う事と、機能差が有るので得られる色も違って来ます。
書込番号:8942434
1点

レンズとイメージセンサーよりボディ内部でローパスでボカした画像を再構築する画像エンジンで絵は決まってしまいますよね。ですからカールツァイスはF6で味を楽しんでいます(笑)。
書込番号:8942511
2点

メトロポリタンホテルから、びっくりガードを抜け、明治通りを超えた、あずま通りで、P45でスナップ撮影している方がいました。
雑司が谷霊園で心霊写真を撮影している方もいました。
無敵家の行列を撮影している方はよく見かけます。
東口の人生横町は藤田さんほか多くのフォトグラファーが撮影対象にしてきました。
大勝軒の一画もすっかり様変わりして、撮影しておけば良かったと思います。
大勝軒は閉店後、厨房のドアを開けて遅くまで清掃をしていました。
大勝軒も新店舗では券売機になりました。
書込番号:8942553
1点

robot2さん
>>Capture One 4 pro は素晴らしいです<<
私もそう思います。私も昔から使っていて今はCapture One DBなのでD3xで使いたいなら買いなおさないと駄目です。
仕上がりの画像は確かにに綺麗に仕上がります。
NXやNX2は色的には非常に優秀なのですがどんなハイスペックPCでも激しく使うと分け判らんバグや固まり方をするのが欠点です。
しかし少々押し付けが強い気がしますが仕上がりは良いと思います。
Capture OneはキャノンのDPPで現像されてる方が効果は覿面に感じると思います。
欠点は重いこと、高すぎることです。
私はadobeでいきます。
書込番号:8943087
3点

今日ようやく仕事での仕上がり見たけど、
人物の肌の透明感、みずみずしさといったものがまるで別格ですね。
値段を考えれば当然、むしろC.Pみたいなものは低いかもしれないけど、
こりゃスゴイ画像を出しますよ。 大したものです。
書込番号:8951790
4点

tariranさん
人から聞いた話ですが新しいC1は仰るように肌の表現がすばらしいらしいですね。
描写もしっとりとしたフィルムのような感じらしいです。
D3xと相性良いかもです。
EPR120+ハッセルのような感じでしょうか?
しかし今は単純に現像だけで終わることはほとんどないのでやはりゴミ取り、トリミング、スポット的に色を補正できるLR2は私はやはり最高だと思います。
こだわった色つくりする時にcamera rawで現像しPSのプラグインソフトのExposure 2で仕上げていくことが多いです。
これはC1のカメラプロファイルや有料のプロファイルとかもありますがこれと同じようなものだと思います。
以前洒落でDxO FilmPackを買いましたが白々しさが強く使えませんでした。
その点Exposure 2は良いと思っています。
C1の機能のカラーエディターで色的にはかなりのことが出来ますが結構大変で時間がかかるし長くやっていて訳わからなくなることもあります。
しかしソフトは自分が使いやすいと思えば良いと思いますが私はやはりLR2がいいですね。
書込番号:8955144
2点

Capture One 4 proは、人肌の再現はいいですね。
調整タブの中にスキントーンのコマンドがあってけっこうな種類がプリセットされてます。
これをベースに自在に色を調整できるので。
以前ステージ写真比較したことがあります。
僕のカメラは1Dsmk3だからまずDPP。そしてACR、LR2、シルキープロ、それにCapture One 4 proで同じシーンを現像しました。
背景が暗く若い女性の顔と二の腕に強力なスポットライトがあたっているシーンです。
そのまま現像するとシャドウはつぶれハイライトは飛ぶという感じです。
更にレースのドレスに微妙な色がついています。
各現像ソフトにはハイライトリカバリーやシャドウリカバリーの機能がありますから、
それぞれで調整しました。
まず顔の頬や二の腕のトーンの再現性では、
CP4>DPP>LR2>シルキー
シルキーは追い込めば良くなるかもしれませんが、グラデーションがちょっと唐突なところを感じました。LR2とACRは少し色が転びますね。これも追い込めば良くなるかもしれません。
DPPのは滑らかなんですが、ご存じのように色の載りが薄くなります。
CP4は、かなり自由度が高くどうにでも追い込めると思いますし、なめらかに感じました。
ドレスの再現性もやはり、
CP4>DPP>>LR2>シルキープロでした。
ここでもシルキーはグラデーションがつながりませんでした。
このソフトは全体的にトーンの再現が好きになれません。
CP4はドレスの色が最も良く分かり微妙な光の当たり具合を反映していました。
DPPは滑らかですがホワイトアウトする面積が多いです。
現像時間に関しては、CP4proが古い5年くらい前のパソコンで、1Dsmk3のファイルで一ファイル20秒くらです。特段他のソフトより遅いという感じはしません。
デュアルXEONのワークステーションで10秒くらい。
起動に時間はかかりますが、プロキシの作製時間はLR2より早い印象。
現像パラメーターもけっこう面白い物がプリセットで入っていて確かにフィルムライクです。
というわけで最近はもっぱらCP4proがメインです。
RAWファイルのブラウズには、高速なDPPを使っています。
書込番号:8958940
1点

> 人肌の再現はいいですね。
肌の再現はしないと思います。実際使う照明や、自然光なら天気環境の影響もありますから、
忠実な再現は意味がありません。どんな色を出したいか相談して腕の良い人に任せます。
私は結構適当な色でも良いと思います。ニコンでもペンタでも全然気にしません。
書込番号:8959172
2点

>忠実な再現は意味がありません。どんな色を出したいか
そうだろうね〜。
書込番号:8959538
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





