
このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 10 | 2009年1月7日 22:38 |
![]() |
292 | 132 | 2009年1月1日 00:24 |
![]() |
155 | 85 | 2008年12月28日 05:07 |
![]() |
29 | 26 | 2008年12月24日 02:36 |
![]() |
14 | 5 | 2008年12月19日 07:24 |
![]() |
144 | 56 | 2008年12月23日 00:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ここでお聞きしていいことかどうか悩んだのですが
D3XはNX2を2.1.1にしないとRAWファイルが見れませんので
ここで質問させていただきます。
デジカメの高画素化に備えてPCもメモリを多く積みたかったので
OSをVista64bitにしました。
しかし、NX2は2.1.0までは使用できますが2.1.1がインストールできません。
Vista64bitでNX2.1.1を使用している方はいらっしゃいますか?
いらっしゃいましたらインストールの仕方を教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

下記の、記載が有りました。最後の行に対応は32botのみに対応と有りますので駄目かも知れないですね。
ニコン本社に、お電話が一番です(03-5977-7033)。
名称 Capture NX 2 Ver.2.1.1 Windows JP アップデータソフト
登録名 S-CNX2__-211WU-___JP.exe(37,544,576 bytes)
対象ソフト Capture NX 2 Ver.2.1.0 Windows JP
対応OS Microsoft Windows Vista Home Basic(SP1)日本語版
Microsoft Windows Vista Home Premium(SP1)日本語版
Microsoft Windows Vista Business(SP1)日本語版
Microsoft Windows Vista Enterprise(SP1)日本語版
Microsoft Windows Vista Ultimate(SP1)日本語版
Microsoft Windows XP Professional(SP3)日本語版
Microsoft Windows XP Home Edition(SP3)日本語版
※各プリインストールモデルのみ。Windows Vista は 32bit 版のみ対応。
https://support.nikonimaging.com/cgi-bin/nikonimaging.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=10168
書込番号:8892264
1点

すみません
>最後の行に対応は32botのみに対応と有りますので駄目かも知れないですね。
↓
最後の行に、32bitのみに対応と有りますので駄目かも知れないですね。
書込番号:8892284
1点

春田吉衛門さん、こんにちは。
もしCaptureNX2が64bitのVistaで動かないようでしたら、32bitのVistaでGavotte RamdiskかRamPhantom3を用いて32bit版Windows管理外のメモリをRAMディスクに設定し、そのRAMディスクにCaptureNX2の画像キャッシュを割り当ててもよろしいかと思います。
私は32bitのVistaでRAMを12GB搭載していますが、RamPhantom3を用いて約9GBをRAMディスクに設定し画像キャッシュを割り当てて使用していますが快適ですよ。
書込番号:8892368
1点

春田吉衛門さん、おはようございます。
私もVista64bitでNX2を使用しています。
昨年、2.11にバージョンアップしようと思ったら、途中でエラーが起きてインストールが完了しませんでした。
きっと、私の症状と同じなんでしょう。
64bitは非対応ですから、しょうがないかと思っていました。
私の場合は、D3なので、2.10で大きな不都合はありませんから。
D3Xの春田吉衛門さんの場合、私よりも深刻ですね。
書込番号:8892804
1点

みなさま、早速のご返答ありがとうございます。
robot2様
ニコンには問い合わせてみました。Tempフォルダの削除とNX2の再インストールを
進められましたがインストールできませんでした。ちなみに64bit版の開発はいまのところしていないとことでした。
64bitは動作対象でないことは分かっていたのですがnikon capture4, NX,NX2.1.0
CS2と主要なフォトレタッチソフトが使用できていたので、アップデートで動かなくなるとは…
BLACK PANTHERさん
噂には聞いていましたが、すでに実用的で使いやすそうなソフトになっているのですね。vista64とVista32デュアルブートできましたっけ?調べてみます
nikonがすきさん
同じ症状の方がいてなんとなく安心しました。今後も安定してつかえないとなると32bitにするか他のソフトにするか。CS4とLightroomが64bit対応になったので
浮気するのもいいかもしれませんね
書込番号:8892959
0点

D3Xは持ってませんが、私の LENOVOのT61の64bit VISTAのBusiness環境でNX2の2.1.1を使ってます。特に拒否される事無くインストール出来ました。何が違うのかは、良く分かりませんが、メモリは4GB、グラフィックも140MBは搭載してます。・・・・・
情報です。
書込番号:8893174
1点

私はビスタの32ビット環境でバージョン2.1.1使用です。D3X導入と同時にパソコンを新調しました。現像と加工のみの使用前提でパソコンスペックを組んだので特に動作での不満もなく使えてますよ。他のソフトも検討したのですが単に純正でわかりやすい操作なのでNX2にしたんですが、RAWは64ビット環境に対応していないとの事をここで知りましたのでこの辺は大変興味のあるところですね。
書込番号:8898523
1点

春田吉衛門さん
初めまして。
私はVISTA ULTIMATE 64bitでメモリは6GB搭載しています。
PCは自作PCですが、NX 2.1.1をインストールする際に、
何も問題なくインストールできています。
ご参考になれば。
書込番号:8900171
1点

mykaoruさん
riomasakiさん
情報ありがとうございます
問題なく使えてる方がいらっしゃるなら解決策があるかもしれません
希望がでてきました
レッドクーパーさん
PCまで新調されたのですか、うらやましい限りです。
adobenのphotosoftは64bitに対応してきているのでnikonも早く対応してほしいものです
書込番号:8900211
0点

春田吉衛門さん、こんばんは。D3Xの画素ならRAWファイルはかなりのものですので私の以前使っていたパソコンでは使い物になりませんでした。春田さんのスペックなら全くストレスなく使えそうですね。D3X使用で用途が写真の画像編集のみであとネット接続だけに割りきるのならCore2Quadあたりでメモリ4GB〜くらいなら問題なく快適です。用途が多種になるとさらに現在の最高スペックじゃないとキツイかもしれないですけどね。
書込番号:8900676
1点



現在 \708,981ー
3月には新マウント採用の上位機と、新マウント用のレンズが発表になるらしいですね。
おそらくマウントチェンジですね。
ニコン長年の願望だった新マウントで、練りに練ったおそらくとてつもないのが出てくるんでしょう。
マウントチェンジなので当然、中級機も発売されるんでしょう。
FXは、どうなるんですかね? 銀塩とデジタル共に使えるレンズの為に細々と生き残るんでしょうけど、
フラグシップとしてはD3xで終了ですね。
ボディー&マウントは今まで通りにFXとDX、同じで行けますから機体の共用部品を整えて整理していけば、
コストを抑えられますねww D300の後継とD700の後継が同じボディーになったりするんですかねw
諸事情を考慮すると、おそらくニコンFX最後のフラグシップとなるD3x。
いくらになったら買いますか??
2点

素晴らしい情報ありがとうございます。私もオーディオテクニカがSPを新発売すると、価格コムで知り、うれしく思いました。
書込番号:8851153
2点

ゼラチンフィルターさん
今までの流れを全て読んで来られていないからだと思います(笑)
誰かさんが執拗に5DMarkIIとD3Xを比較・・・それも画素数が似通っている点だけで言及されるものですから、やや売り言葉に買い言葉になった点は否めません。
こちらの指摘が己にとって不利な事に関しては一切答えない、余りにも偏向的な物の言い方をする相手に対してどうするか。
まぁそんな所です。
5DMarkIIは良いカメラだと思いますよ。ただ私の使用法には合わないだけです。
正直、買おうと思いました。ヤシカコンタックスマウントのMFレンズを10数本保有している事もありますし。
で、軽い撮影・・・
フィルムも捨て難いんです。だから風景を撮りに行こうと思う時は、三脚を持ってRTSIII、RXに交換レンズを3、4本持って出掛けます。
望遠撮影がしたいなと思うと、Nマウントの100マクロゾナー、70−300を持って行きます。
今日は広角の気分となると、G1に21、28のビオゴン、35、45のプラナー、90のゾナーを持ち出します。
コンタックスGだと328や22の1本にも満たない重量ですから。
でも自分の性格からすると、メインとなる撮影に行く時、必要となる使える全ての機材を持ち出さないと気が済まないんですね。
更にかつて売ったCanonのLレンズを絶対また買ってしまいそう(笑)
ほとんど交通の公共機関で行きますので、必ずしも下りエスカレーター、エレベーター設置駅ばかりではありません。
上りエスカレーターがあっても、下りエスカレーターがある駅は多くはありません。
となると、背負って階段を登る事になります。それを考えると今の機材で限界です。
精々ポケットに入るコンタックスT3を持って行くぐらいです^^
Canonの価格が下がらないのはAppleがやってるやり方と同じではないかと思ってます(Macユーザーですちなみに(笑)。
Appleには勧告が下されたと思いますが、Canonはどうなのかと疑ってるんです。
まぁ某何とかさんも推測で物を言っておられるようですので、こちらも推測すると、価格を下げないように販売店に圧力を掛けるやり方。
価格を下げるようなら品物を回さないぞ!ってあれです。
今考えると1DMarkIIIを買おうと思い、一番の安値を付けた店に注文を出しましたが、ヨドバシやビックに並ぶようになってからも、その店には1DMarkIIIの在庫有とはなりませんでした。
案外この推測も当たってるのではと、今となっては思いますね。
待っている間に40Dを手に入れる事が出来たので速攻買って使ってましたが、9月になってもその店舗には入荷の知らせはなく。
で、D3が発表。発売2ヶ月前に最安値の店舗に予約を入れ、発売1ヶ月後に手に入ってニコンユーザーとして歩み始めました。
その間に1DMarkIIIを3台買った人がAFが駄目だという事で全て売り払い、1DMarkIINに戻した事もありました。
それで思ったのは、D3に乗り換えて良かったって事ですかね。
某記者さん。
感情的な物なんですね。よく分かりました。最初の文章でNPSの会員も富豪の言葉も全て意味の無い物になりましたね。
1.2Kgの荷物が持って行けなかったら、交換レンズも三脚も持って行けませんね(笑)あ、あくまでも皮肉ですよ。
額面通りに受け取らないように。D90を買ったって事なら、1D系も不適切って事ですね。
ましてや中判以上ならもっと体力勝負ですね。Nikon憎しのバランス感覚を欠いた発言の数々ですか。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=&sa=X&oi=spell&resnum=0&ct=result&cd=1&q=Canon+偽装請負&spell=1
ある写真家は言いました。「撮影活動を行う事は、体力勝負でもある。」
では、私の話に戻りましょう。
毎日の筋トレは欠かせません。毎週20Kg以上の重さのリュックを持ってあちこちに行ってます。
D3に22、D300に328、更に純正ブラケットにバッテリーパックも付けたスピードライトを両肩に掛けて、残りの機材を背負ったまま、流しの撮影に出向いて往復3、4kmって事もありますから。
大体5分間の演舞で条件が悪い所でも最低でも20枚は良いショットを撮らなければなりませんし。
1人ならさほど苦労はありませんが、5人以上バランス良くとなると乳酸との闘いになります。手持ちですから。
書込番号:8851246
4点

舌でぬぐってあげたいわぁ、ならよりH。確かにニコンには使いたい手頃なレンズがない。24-105F4.0Lみたいな実用性の高いレンズを発売して欲しい。レンズはキヤノン、ボディはニコン。銀塩時代に戻りつつある。ズームレンズに関する国際パテントを200持っているキヤノン。ニコンもコンスタントF値のズームを出してくれ〜。
書込番号:8852439
0点

>某記者さん
ISO6400で風景を綺麗に撮れるカメラってあるのですか?
ご教授願えませんか?
私が知る限りではニコンもキヤノンもその感度では
風景を綺麗に撮影できるカメラありませんが?
いや〜、写真撮ったことがないのがバレバレですね。
哀れです。
記者と名乗るぐらいなら、ニコンに取材を申し込んで、
有用な情報を引き出してきたら如何ですか?
まぁ、偽記者には荷が重過ぎると思いますが。
書込番号:8852695
2点

>>ISO6400で風景を綺麗に撮れるカメラ<<
崇拝する風景を手持ちで行うんでしょうか?
風景を高感度で撮る必要はどうしてでしょうか?
教えてください。報道的に車からレンズを出して迅速に撮らないとならないのか、
でなければ、最低感度でじっくり撮られたほうがいいかと思います。
山河、山岳には5分刻みで情緒の変化があり、これを1/250で撮る切り取り方も
ありますが、
SS15〜30秒でその移り変わりを焼き付けるほうも、風景ならではの壮大さがアピール
できるものと思います。
風があってもいいじゃないですか、木々が揺れたり、花が揺れてぶれても
また発見があるかと思います。
書込番号:8852761
3点

たぶんライトアップされた富士山を一脚で撮るという竹内先生でもされない斬新な撮影スタイル。
書込番号:8853024
1点

街中で夜景を撮るのなら、三脚は目立ってしまうので高感度で撮ったりしますが。
ただ暗部の締まりは低感度と比較するまでもなく、ISO6400どころか3200辺りで破綻して来ます。
特にJPEGだったりするとトーンジャンプを起こしたりもしますから。
幾ら高感度が強いと言っても、ISO6400を必要とする場面は少ないですね。
私の経験上、ホール内でもISO3200で1/400〜1/500が切れました。ISO3200になるとD300では耐えられません。
出来ればISO1250、緊急時でISO1600で抑えておきたいのがD300です。
ところがD3なら抑え込んでしまう。ハイライト部分に破綻がほとんど見られないのは脅威でしかないです。
5DMarkIIも高感度は強いみたいですが、レリーズタイムラグ、AFの力を考えると、この場面では使うのを躊躇いますね。
D3が0.037秒で、5DMarkII が0.07秒でしたっけ、確か比較すると。
0.037秒とD300の0.045秒でも僅かながら差を感じたりしますので、この点では5DMarkIIが高感度が強くても私的にはちょっとねと思うわけです。
それに2マウントを使い分けるのは現実的ではない、これが結論です。
D3やD300に、22、328、14-24、24-70、70-200、1D系に22,328、16-35、24-70、70-200、28-300等、Nikon、Canonの両方を持っている人にこないだ会いましたが、明るい時はCanon、暗い時はNikonって言ってました。
重複する70-200/2.8を両マウントで持って行った事がありますが、冷静に考えると何してるんやろって思いましたから^^;;
書込番号:8853112
4点

D300の画質は、過去の物ですね。D90の方が名前は同じエクスピードでも2を付けたいくらいです。シャドウの赤茶被りはかなりとれ、ハイライトの粘りも増えました。高感度もD300より1段分ノイズを抑えこんでいます。なによりアクティブDライティングのトーンカーブ逆S字のアンカーポイントを増やしたことにより、遠慮する事なく より強い まで滑らかなトーンで加工を感じさせません。D300の画像を一段とブラッシュアップした自然な画像です。D300のようなトーンが詰まった感じもありません。
書込番号:8853611
0点

>>私の経験上、ホール内でもISO3200で1/400〜1/500が切れました。
ISO3200になるとD300では耐えられません。
出来ればISO1250、緊急時でISO1600で抑えておきたいのがD300です。<<
確かに明るいときはニコン・暗いときはニコンで仰せの通りだとは思います。
>>シャドーのM系に転ぶ<<
単純なこと、カメラの癖でしょうが、癖を熟知すればそれが名案にもなるはずです。
過去の遺物とかいってはだめだと私は思います。
カメラにはそれぞれ癖があり、カメラ自身の場合と撮影者の問題にもあります。
銀塩・デジタルかかわらずモデル入れ込みでは、M5〜M10を私は使用しますが、
これは健康色にしたいからです。中判だってRD、ハッセルデジタルパックにしても
癖があり、リンギングが問題になります。またノイズの入る余地もあります。
これは‘シャドーのM系に転ぶ’以上の問題でしょう、
D300も5Dも一緒に考えてはだめだとは思います。クリアベースで設計している
キャノンに対し、ニコンは力強さと芯です。この両社意見は私の極めて主観的な
見方ですのでご了承を、...D300はカメラ特性上の問題であり、高感度(1000以上)
では記録程度で抑えておくのが無難でしょうか、決して過去のものではなく現役で十分な
高画質です。
‘風景をどうしたら潤沢に撮れるか’の質問の答えには、私は足を据えて撮る。
細やかなデティール表現が山岳・風景写真の妙味ですので標準感度粋でスローで撮る
という表現手段を述べたまでです。これはフルサイズでもハーフサイズでも中判でも同じ
ここはD3Xの掲示板、オーナーさまに申し訳ないですが、D300はハーフサイズなのですから
フルサイズと比較してはかわいそうですし、本来のフォトのあり方は低感度で撮ることなので、
いたずらに2000〜とあげていい結果になることはありえません。
これは本来の姿勢ではないです。D3XでもPC上では良好でも真価を発揮するのは高感度に
頼らないということです(ただしオリンピック競技などは別、報道も別)
D3(D3X未使用)は、さすがに高感度でも問題なく撮れるのは、センサーサイズの恩恵です。
薄暮にファッションモデルを立たせて通常ならいっそISO6000にしたいところですが、背景と
狙う部分との比較、シャッタースピードや光の量、色転び、色干渉もを考えて
撮影しなくてはなりません。照明にフィルターか、カメラにフィルターか、後処理か、
一発撮りか、どんなカメラにも癖があって当然ですね。それをどう自分のものにするかが
技術ではないでしょうか。
書込番号:8854939
4点

level7さん
>>毎日の筋トレは欠かせません。毎週20Kg以上の重さのリュックを持ってあちこちに行ってます。
D3に22、D300に328、更に純正ブラケットにバッテリーパックも付けたスピードライトを両肩に掛けて
、残りの機材を背負ったまま、流しの撮影に出向いて往復3、4kmって事もありますから。<<
素晴らしいです。素晴らしい!! 先日著名なフォトグラファーと新幹線京都駅でお会いしました。
彼は著名なフォトグラファー。これから学会にでも参加するかのような仕立てのいいジャケットに革靴。
別に撮影スタイル云々問うわけでもないですが、楽して金儲けの世界にどっぷり漬かった有名な人で、
昔のような、半社会的な写学は消えうせ、私に話しことは「投資と金儲け」。
魅力、アプローチ、テーマ性など微塵も感じられない作風になってしまったのは、自業自得でしょうか、
撮影は、力仕事ではないですが、感性を磨くにはやはり基本体力がとても重要。それと常に初心を
忘れべからずということでしょうか、
私なんぞ、本番シュートの時には風邪薬すら飲まず取り組みます。
楽勝な撮影はありませんね。
level7さんの撮影スタイルに感銘です。
書込番号:8855569
4点

ゼラチンフィルターさん
センサーサイズの恩恵・・・フルサイズとなってから撮影の幅が広がりました。
今までなら撮れてもノイズが・・・風景なら良いんですけど、女の子の顔にノイズがあると自分では味だと思っても本人がどう思うか(汗
常用ではほぼそんな不安も無くなり、自分の集中力さえ切れなかったらAFは喰らい付いてくれる。
当然、出向く距離もどんどん伸びて行きました。
私の場合は仕事ではなく、あくまでも週末の趣味ですから、そんなに必死にならなくてもと思われるかも知れません。
ただ何かの縁で始まった事ですし、知れば知る程奥が深いのがこの世界。
色々な地方の人とも知り合えますし、人の和が広がったのは自分にとって大きな財産となっていると感じています。
さて体力勝負と言ったのは、体力が落ちて来る→集中力が切れる→良いショットが撮れない。
悪い方向に流れて行きます。特に朝からスタートして暗くなる時間帯まで行われる事も多くない物ですから、当然集中力が必要なのは夜の方ですね。
幸いな事に4日、5日と続く高知と札幌の2大祭りではなく、前夜祭、本祭1日目、2日目の3日間連続が一番の長丁場となります。
しかしこれらが終わった次の日・・・完全なエネルギー切れです(笑)
特に夏場から冬まで平日のど真ん中にある祝日以外は休み無し。
4月以降に休んだのは、少々天候の悪かった5月5日、6月〜7月中旬の土日、それ以降の土曜に2回程です。
もう今期はどうしようもない事になりましたが、それでも行けば行って良かったと思えるんですね。
雨の中での撮影でのトラブル、体調のトラブル、思い返せば良い思い出です^^
最初は勝手が分からず常にフル装備でしたが、この日数と時間ならこの程度で大丈夫だろうと段々分かる様になって来ました。
それでも3日間ある時は家に戻れないので、金曜の出発に向けて月曜辺りから準備を開始します。
ボディ3台のバッテリー充電、単3電池が116本まで増殖したので、それらの充電に最低3日間要しますから。
D3X・・・発色が凄いな。これが第一印象でした。
実際知り合いになった踊り子さんをもっと綺麗に撮って上げたいから欲しいとは思うんですけどね。
A4に伸ばして差し上げたら、このノートサイズまででと、お母さんに止められちゃいましたが(笑)
A2が現実的にホームユースでは最大のサイズだと思いますが、機材以外に持って行くとなるとこちらでは現実味が0です。
あくまでもプリントが最終結果だと思ってますので、モニターで見えるノイズがプリントして綺麗に打ち消されるのを見ると、半段分はどのボディも余裕があるかと思います。
そこら辺りは私より詳しい面々がおられると思いますが。
あと現行でプリンターは何が良いのか参考として知りたいです。
今はPX-G920がフル回転していますが、迷ってるのはPX-5800にするか、PX-5600にするかです。
D700の大阪お披露目会の時に、エプソンのデジタルラボ?で働いている方とお話しする機会がありましたが、その時はPX-5800に傾いたんですが。
書込番号:8856576
2点

px5800って、5500の系統でしたっけ?(5600からインク構成変わりましたよね?)。
感触としては、5500系のほうが色のコントロールが容易というか、素直だと思いま
す。
20キロの荷物と共に生きる剛の者もいらっしゃるようですが、普通の人にとっては、
ものごとにはおのずと限度というものがあると思います。
わたしはそれで、フルサイズからフォーサーズに引っ越しちゃったクチですが、
A1ノビでプリントしても十分実用になります。カメラマンにとって、一番重要な
“資源”は、自分自身の体力なんじゃないでしょうか。
書込番号:8856878
1点

level7さんプリンターについてですが私の意見でよければ....
まずPX-5800ですが利点はインコストが良いことです。そしてヘッドの耐久性が高く廃油タンクがありメンテナンス性に優れています。
そしてなにより大迫力のA2プリントが出来ること。
そしてモノクロプリントの再現レベルが高いこと。
欠点はA2プリントできるものとしては最小なのですがでかいこと。
肌色再現はPX-6550,5600の方が優れている点です。
PX-5600の最大利点はビビットマゼンタによる肌色再現に優れている点。
このインクは東洋インキが開発した既存4色機で広演色印刷を実現する画期的なプロセスインキ、Kaleidoに近い発色をするようです。
この点は良いのですがドライバーのせいか設定のせいか派手に仕上がったり濃いブルーにマゼンタカブリが見られるようです。
つまり少々見栄えが素人感覚でチョイ派手目になるようです。
これらは顔料ですが染料で言えばキャノンのPro9000が最高です。
繊細な淡い色の表現が優れています。
ただし染料の欠点は考慮してください。それでも染料特有のすばらしい発色をするこのプリンタは最高です。
結果的に私はPX-5800,5600,Pro9000持っていますが一番使用頻度が高くオールマイティなのがPX-5800、基本色見本として使用し紙自体のプロファイルを取って肌色表現がPX-5800ではうまくいかなかったり違うときPX-5600、そしてめったに使いませんが染料特有の色表現、ハイキーな中に色があるような場合Pro9000を使います。
最近PX-7550かPX-9550が欲しいです。スペース的にきついですが....
どういった写真をどういう目的でどのサイズのプリントをどのくらいプリントするかがわかればもうすこし限定できますが一般的に写真をされる方にはPX-5800が良いようです。
書込番号:8857242
3点

level7さん 確かにPCで目立つ輪郭を立てたものもプリントするとそれが程よくなったり
しますね。撮影したデータを生かすも殺すもフィニッシュであるプリント。
私は、ラボでサンプルフォトを見せつつ、信頼あるデザイン会社でフォトプリントを行って
います。
プリンターは携帯できる安価なものをもっていますが、なぜか自宅でプリントができることが
実感としてないため、業者任せです。この業者かなりの一流どころなので、阿吽の呼吸で
分かってくれています。
プリントは急ぎのものがないので、デザイン会社の人とコミュニケーションがとれる。
新たな方法(誰々がどのようなものを撮影したか、どうすればイメージに地付けられるか)
論が分かる。新たな発見がある。メリットは一人で行うより多数の意見が入るので
重宝しています。
私はムービーが専門ですが、ラボから来たフォトグラファーの絵つくりはこうした
コミュニケーションを山積しているせいか、とても上手です。
私は、モノクロ以外のプリントはどうしても億劫なので業者任せです。
ラッシュプリントを焼いてもらって、あとはラッシュ見ながら部分的に話し合うと
写真のセンスも磨かれる
ようです。
すみません。期待はずれで
書込番号:8857392
1点

passo4さん
PX-5800の決め手は80mlのインクタンクが4200円って事でした。
今年だけでPX-G920の8色インク、100本近く使ったんですね。
1本あたり15mlは恐らく無いぐらいでしょう。
それで1本1050円する事を考えると、コストを考えれば2/3近くに抑えられる筈ですから。
ただ差し上げる分の2Lが圧倒的に多いので、色んな過去ログを読んだ所、小さく印刷するならA4迄のプリンターの方が高解像度を活かせて色は良いとか記憶が^^;;
ここらは最近意識し始めた事ではあるので、よく分かりません^^;;;
A2プリンターを買っても、PX-G920の併用を考えてます。
PX-6550も価格の差は余り感じませんが、本体だけで40.2kgもあるんですよね。
せっかくフラッグシップを買ったのに小さいプリントでは最近不満です。
A3ノビは友人が良く出力しているので、A2に伸ばしたい欲求が抑え切れないんです。
撮影のほとんどが踊り子さん(女の子ばかり)なので、肌色にこだわりたいとは思ってます。
ゼラチンフィルターさん
いえいえ、未知の世界のお話を伺えるだけで十分です^^
シグマ星人さんもバルタン星人並みに悪い人です(爆
D90を思わず手に取ってしまったり、プリントに関してもどっぷりと沼に浸かれ!と催促されてる気がしますから(笑)
書込番号:8861994
2点

じつはムービーのアカリさんは尊敬してます。本年は、D700用にシグマ新型24-70mmF2.8EX DGを買いましょう。 2008 元旦
書込番号:8868538
0点



はじめての書き込みになりますが、よろしくお願いします。
実際D3Xを使用なされた方にお伺いしたいのですが、
2400万画素となり手持ちでは手ぶれが非常にきになるとのことですが、
シャッタースピードがどれくらいで手ぶれの確率が多くなるのでしょうか?
それは1200万画素のカメラとそんなに違うものなのでしょうか?
曖昧な質問で申し訳ありません。
感覚的なものでもいいので教えていただけると幸いです。
よろしくおねがいします。
1点

あまり気にしないで撮ったらいいんじゃないですか?ブレてもブレなくても2400万画素の高精細画像。楽しみながら撮れます。
書込番号:8830301
2点

まだ変なこと言ってる人がいるが、
600万vs2400万は分かりやすいように長さで2倍の比率を例えとしたもの。
問題なのは比率がいくらかではなく、量子化だから「閾値」がある、ということ。
量子化と閾値の意味分かってますか?
閾値って何と読むか分かってますか・・・・?
閾値があるということは、「今まで誤差(ブレ)がずっとゼロだったのが、あるところから突然大きな誤差(ブデ)を生じる」ということ。
デジタルの本質は、ある一定量の変動をデータ上ゼロに吸収してしまうことでしょう。
だからアナログと違って雑音に影響されにくいし、コピーしても劣化しない。
スレ主さんの懸念を再現すると、
今まで(D3等の)1200万画素だとブレが問題なく撮れていても、
(D3X等の)2400万画素になると同じ撮り方でも、
1200万と2400万の数値の比率で(アナログ的に)想像されるくらいのブレの増加では済まず、
「ある時点から突然ブレが量産されるというデジタルならではの画素数に当たってしまう」可能性が高まる、ということです。
私の今までのレスで、このような解釈が出来ない方は、もっと勉強が必要です。
書込番号:8830917
1点

自己訂正・・・(笑)
× あるところから突然大きな誤差(ブデ)を生じる
○ あるところから突然大きな誤差(ブレ)を生じる
私の場合、D2H(400万画素)からD2X(1200万画素)にした直後は、ブレが目立つカットが急に多くなりました。
ただし、2回目の撮影からは、今までの撮影感覚ではなく、
ホールドをさらに慎重に鍛錬したことで、ブレの割合は少なくなりました。
要は、閾値があるので、同じ撮り方ではある時点から突然ブレを量産するということで、
それが1200万→2400万だと、ちょうどそれに該当する可能性がある、ということです。
ホールドが不十分なままだと、100万→300万だろうが、600万→1200万だろうが、
個人毎の特性点を超えるとブレが量産されますよ。
当然の前提として、上に書いたとおり、等倍鑑賞が前提です。
書込番号:8830981
3点

>問題なのは比率がいくらかではなく、量子化だから「閾値」がある、ということ。
いや、「量子化」は間違いで「標本化」の方でしょう。
で、標本化の定理(サンプリング定理)により表現可能な空間周波数に「閾値」があるということですね。
何人も書いているとおり普通にプリント鑑賞(1200万画素でも充分な場合)では「ブレ」の影響に差はない。
ここまでに限れば、書いている人は誰も間違っていないので「恥」でもなんでもないです。
等倍鑑賞、大サイズのプリントで高精細な情報が必要な場合(1200万画素で力不足で2400万画素が活きる場合)においてのみ、その同じ「ブレ量」が問題となり、解決のために対策が必要なだけです。
書込番号:8831177
4点

Unterm Radさんこんばんは。
予想?はしていましたが、60mm F2.8G EDとD3Xの組み合わせは素晴らしいものですね・・・
書込番号:8831365
1点

デジさんので良いんじゃない。
マクロで寄るとブレが目立つ。
望遠だとブレが目立つ。
広角だとブレが目立たない。
シャッタースピード早くするとブレの区間だけ減る。
素子が細かくなると微小ブレでも目立つ。
みな同じだろ。
撮るほうと撮られる物の相関関係。
こういうのは極端を考えると良くよくわかる。
24Mpに対し0.24Mpの素子考えれば幅60μで
0.06mm以内のブレならブレとはわからない。
じゃ素子幅が0.6mmなら?6mmなら?
シャッタースピード早くしてもブレがなくなるわけではなく
ブレの区間が減るだけ。
ブレの区間が減っても撮るほうの区画が細かくなれば検知する。
デジタルはそれが12Mp⇒24Mpと明確に区切られるから、
閾値というのが存在して良くわかるだけ。
素子幅が1/1.4になったら1/1.4のシャッタースピード
で切ればブレ量は同じだね。
同じシャッタースピードなら8シグマ区間が6シグマに減るから、
失敗確率0.0000063が0.0027になるので、
ぎりぎり助かっていた人は約2000倍ブレ易いということ。
もともと4シグマの腕の良い人は関係ないはずだが
等倍で見れば前より少しブレてると感じるかも。
通常AやAvモードでずっと撮ってる人は要注意だね。
通常SやTvモードの人はシャッター1段早くすれば
逆にブレは12Mp機の時より減るということ。
書込番号:8831687
2点

ん、
同じシャッタースピードなら8シグマ区間が6シグマに減るから、
失敗確率0.0000063が0.0027(0.27%)に増えるので、
ぎりぎり助かっていた人は約500倍ブレ易いということ。
ですね。
書込番号:8831697
2点

>otomi333さん、
私的解釈では、デジさんの「確率は100倍くらい」っていうのは
感覚的な話で、「正確に100倍」って事では無い
そっか、たくさん=100という感覚のお話なんですね。
その方から、標本化としきい値の話をされても説得力無かったです。
kuma_san_A1さんの書かれている通りだと思いますよ。
書込番号:8831724
2点

子供の頃、近所のお菓子屋さんはアイス買う時いつも「はい、100万円ね♪」って言ってた。
書込番号:8831825
0点

それは大阪だけやがなぁ(笑)。しかし激しく否定のツッコミを入れた方は、大ハジをかいちゃいましたね。私も人生教訓にしたいと思います。もしかしてスレ主さんはIQがかなり高く、初めに否定の激しいツッコミが来て、その後に賢者が現れ、正論を語る。この流れを予想していたのかもしれません。
書込番号:8833039
2点

kuma_san_A1さん何度もすみません。サンプリングの定理を検索してまた図を作って来ました。
図1 赤がCMOS上で結像した被写体です。
図2 左右に均等なブレが発生。
図3 実際にCMOSに記録された像。
これも間違ってますか?
書込番号:8833143
0点

光学ローパスでナイキスト周波数付近以上を通さないようにします。
生成画像はコントラスト落ちます。
ブレに関してはこの場合問題になるのはブレ周期の中心付近(つまり片方へ速度最大)です。
最初の例がピクセル内でなく、またがっている場合も考察すること。
ぐらいですかね。
「ナイキスト周波数まで再現可能」は「ナイキスト周波数で消える」ことも含むと思いますよ。
[8831724]SAA 45さん
>その方から、標本化としきい値の話をされても説得力無かったです。
その方は「量子化」と「閾値」の話をされていたはずです。
書込番号:8834866
2点

kuma_san_A1さん度々すみません。いつもありがとうござます。
ナイキスト周波数も勉強してきました。
この辺の事はデジタルの基本のような物なんですね。
勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:8835378
0点

kuma_san_A1さん、
>その方は「量子化」と「閾値」の話をされていたはずです。
そうですね、良心的に単純に量子化と標本化を取り間違えたと解釈してあげました。本来全くの別物ですけど。
書込番号:8835935
1点

つまり、同じシャッター速度で撮影しても、リアラよりエクター25の方がブレやすいって事ですね。
書込番号:8844388
1点

手ぶれがおきた時、何画素分ぶれているとおもいます?
おそらく数十画素分ぶれていると思います。
高解像でそれが倍になったとしても見かけのブレ量は
大差ないですよね。
書込番号:8844541
2点

KYちょいばかおやじです。
興味をもって、このスレッド読んでいますが、
むずかしくてどうしても理解できません。
実際室内で比較撮影しました。
D3Xの2450万画素ではありません。D90のJPEGのL,Sで比較しました。
ぶれ量がおなじになるよう、
三脚をもちいて、300万画素と1200万画素の拡大像を比較しました。
また実際の手持ちでも比較しています。
私の印象としては、画素数が増えても、てぶれの目立ち方は変わらないのではないのでしょうか。
D3Xでは詳細な解像ができるようになるので、
解像度を生かすためには手ぶれをしては意味がないということでしょう。
書込番号:8844725
1点

ひとつのバディで画像サイズを変えても、撮影時は同じイメジャーの全画面を使用して、そのごリサイズしています。同じブレ具合となります。D3XとD90で比較しましょう。
書込番号:8846035
1点

D3とD3Xで同一状況で手持ちで撮りました。
仕事柄手持ち撮影が多くD3のホールド性にも助けられてきたのですが、
D3Xは全然違いますね。
みなさん数字で100倍とか3倍とか説明されてますが、
体感としてはシャタースピード二段は上げないと、と感じました。
書込番号:8846901
2点

ibf075 さん
>体感としてはシャタースピード二段は上げないと、と感じました
そうですね。せっかくのD3Xだからシャープに撮りたいですよね。
月を撮れば判るとおもいますが3脚で固定していても通常の超望遠撮影
ではブレて月の表面がシャープに出ません。ブレが見えてくるんですよ。
D3Xは高速シャッターがセオリーかもしれませんね。
D3Xの実写真あまりネットで出てないのでよろしかったらニコンアルバム等
で見せて頂けるうれしいのでよろしくです。
書込番号:8849437
2点



こんばんは。
D3Xと関係ない書き込みですみません。
今、日本の美しい風景の写真を探しています。
小さいブックタイプの写真集を作成して、海外旅行の際に向こうで知り合った人たちに見せてあげたいと考えています。
そこで、写真のあるお薦めの場所、もしくは探し方をご存知でしたら教えていただけないでしょうか。
具体的には、
京都、会津若松の古い町のような歴史のある風景、寺、富士山、雪の札幌、沖縄の海、などを考えています。
(想像力が乏しくて恥ずかしいですが。。これが日本、という写真を見せてあげたいのです。)
宜しくお願いしますm(_ _)m
2点

有料ですが、ここなら多分有ると思いますので問い合わせて見て下さい。
シャッターストック
http://www.shutterstock.com/
WEB上の、写真を使う場合は了解が必要です。
書込番号:8801846
2点

釧路湿原の鶴
オホーツク海の流氷
季節感の有るものが良いと思います。
春夏秋冬で編集されてはいかがですか?
書込番号:8801860
2点

くまねこ2006さん
はじめまして!^^
「四季折々の日本の風景」という感じでも面白いかもしれませんね。
また「日本の風物詩」も。。。。
本当に自然に恵まれている国だなと実感させられます。^^
書込番号:8802653
1点

話題はそれますが
海外では北斎や広重や写楽なども喜ばれますよ〜
書込番号:8802761
1点

あのう。ちょっと気になったのですが。。。
Webにあるからといって、撮影者に無断で写真集などを作って配布することは著作権法で禁止されていますよ。
なので、すでにご紹介のあった有償サイトや著作権フリーの写真集などを、許諾内容を確かめて使用されるようにして下さいね。
ご自分が撮られた写真を使われるのは問題ないでしょうが。
書込番号:8802841
1点

沼の住人さん
>撮影者に無断で写真集などを作って配布することは著作権法で禁止されていますよ。
まだ証拠を見ていないのですが、footworkerさんのこと言ってるですか?(☆_*;)☆ \(^^;)
書込番号:8803331
0点

沼の住人さん Wrote
>Webにあるからといって、撮影者に無断で写真集などを作って配布することは著作権法で禁止されていますよ。
なので、すでにご紹介のあった有償サイトや著作権フリーの写真集などを、許諾内容を確かめて使用されるようにして下さいね。
同感です。
海外にはネット上に掲載された日本の写真を収集する専門業者がたくさんいます。わたしのところにも海外からときおり引き合いがきます。大きなサイトを運営する頭のよいカメラマンは大体写真の仲買業をしてますね。
しかしこれはまだよいほうで無断で転載が横行しています。
大いに日本紹介をして下さい。
書込番号:8803605
0点

footworkerさん、済みません。○| ̄|_
沼の住人さんは遠回しにスレ主さんへ忠告したようですね!
如何か機嫌を取り戻して下さい。( ^^) _旦~~粗茶です。
書込番号:8803701
1点

>カメラって楽しい。さん
いえ、いえ、機嫌は悪くしてないですよぉ(^^
私は、スレ主さんにサイトを紹介しながら。。。
大変ですが撮りに行って下さいと、単純にレスしたつもりでして。。(^^;
沼の住人さん(私がその状態ですが・・(汗))は、
一般論として気遣ってレスなさったと思っていました。
カメラって楽しい。さんのレスを読んで、
いつもはビール大瓶2本飲む私ですが、1本しか進まず。。。
今から、さらに2本飲みま〜す(笑)
書込番号:8804090
1点

くまねこ2006さん、こんばんは。
日本らしい景色、いろいろありますね。
私は東京の下町「浅草」をイチオシします。
書込番号:8804328
1点

くまねこ2006さん
>写真のあるお薦めの場所、もしくは探し方をご存知でしたら教えていただけないでしょうか。
Googleの写真検索とか,Flickrとか
たとえば
http://www.flickr.com/search/?q=Japan&w=all&s=int
書込番号:8806435
0点

こんにちは。
このサイトにもたくさんの綺麗な写真があります。
管理人も定期的に写真を載せているようで、覗いてみてはいかがですか。
日本人さえわからないところも時々見かけてビックリしました...(^^;
http://www.truphotos.com
書込番号:8808301
1点

こんばんは。
Flickrを川のように見るサイトflickriverで「日本の風景写真」を見るのはいかがでしょうか?
http://www.flickriver.com/groups/97292664@N00/pool/interesting/
書込番号:8808946
3点

manbou_5さん
Flickriverというのがあったのですね〜。いや〜楽しめました。
Thanks!
日本の夜景というものも有名な,村上さん(広島県福山市)のサイトですが
http://ww4.tiki.ne.jp/~mmurakami/setoy/
書込番号:8809204
0点

皆さん。たくさんのアドバイス本当にありがとうございます。
返事が遅れて申し訳ございません。
たくさんの素敵な地名やHPでの写真をご紹介いただきまして、大変参考になりました。
私は商用なんかではなくて、単に日本を知らない海外の人に(主に中国です)、
日本はこんなところだよと紹介したいと考えていました。
ただ、商用でないとはいえ、許可を得ないでプリントするというのはいけませんね。
ですので、許可を得た写真のみプリントして持って行きたいと思います。
また、京都など足を運べるところには自分で訪れたいと思います。
まとめてのコメントで申し訳ないのですが、ご紹介いただいたサイトの写真はどこも本当に素晴らしい作品ばかりで、見ていてとても楽しかったです^^
ありがとうございました。
書込番号:8831431
0点



ニコンHPのD3xのサンプル画像を見て思ったことがあります。
高解像素子を使って確かに解像感は良くなっていると思うのですが、風景写真の
サンプルを見るとなんか眠たい様な感じを受けます(ピクセル等倍ですが)。
それ以外はそれ程感じないのですが…。
そこで、ローパスフィルタの影響では、と思いFOVEONのようなフィルタの無い素子が
ニコンから発売されることは無いんでしょうか?
このまま高解像競争を続けても同じような気がして…。
0点

元祖ビジネスマンさん
撮像素子がニコンから「発売」されることは、まず無いと思います。
設計部門でそのような撮像素子を、製造元に発注する事は、無いとは
言えないでしょうね。
でもまぁ、ユーザーは使うのが役割ですから、求めても無駄なような
気がします (^^;
画像が眠いのかどうか、私には判断できませんが、何かと比較しての
事でしょうか?
撮像素子だけのせいではないかもしれませんね。
画像処理での事かもしれません。
書込番号:8797810
2点

写真=作品ということで考えれば、プリントされたものを見て判断すべきだと思うのですが、
デジタルカメラの普及で、プリントされるよりもモニター画面で鑑賞することが多くなった
ような気がします。そしてピクセル等倍での比較など、実際に作品を鑑賞するレベルではなく
検査的な視点で写真を考察する環境が出来上がっているような・・・
プロのフォトグラファーがどんどんデジタル一眼で撮影した作品を発表し、街のギャラリーで
展示された写真を観て、「D3Xのこの色が好きだ」とか「1Dsのこの色が好きだ」みたいな鑑賞
ができる環境ができればと個人的には思います。
書込番号:8799390
4点

中判デジでは静物専用のマルチショット機能を積んだモデルが各社から出てますが、
これこそほんとに業務用ですね。
http://a-stage.jp/info/qa.html#q5
FOVEON以外は表示画素数分のRGBデータはなくて補間して表示画素数分の
画像を創りだしてますから、等倍で見た場合はいくら画素数が上がってもモヤッとした
感じはいっしょですね。
理論的にはD3Xも同じで2400万画素分のRGBデータは有りませんから補間してます。
だからこそ高画素化していってるということが言えると思います。
次世代素子が開発されなければ、まだまだ高画素化はすると思いますよ。
書込番号:8800990
2点

最初に一言、私は専門家でも技術者ないんですが書き込みを致します。
ローパスフィルタについてならフォビオンX3搭載のシグマ機を研究されると最も早く結論を得られると思います。
DP−1で発売当初話題になりましたがローパスフィルタがないと赤外線をカットできないのでほんの少しレンズ内に直射光が入っただけでおかしな模様が入りました。
その後ファームウェア更新や専用フィルターの発売で対処しましたが、ローパスフィルタが無いカメラをシグマ以外の他メーカーが作ると思わぬ弊害が発生する可能性が高まります。
(昔からのレンズを全て検証するのが事実上不可能ですし)
先鋭な画像を得るために上記以外の多くのデメリットを抱えて使う必要があるので、初心者や一般ユーザーもターゲットにしている他メーカーではまず採用されません。
ピクセル等倍については撮影画像のピント確認には有効ですが、同じレンズでも中央と左右端では原理的に画質は変わってきますし、風景なんかは被写界深度の浅さによるボケを眠さと勘違いする事があります。
自分で明確な意図を持って撮影した画像でないと比較評価は難しいでしょう。
高解像競争を続けても…とのお話ですがそのような議論が出始めた頃の400万画素級カメラはまず販売されませんし、携帯でなければほとんどの方は使っておられないでしょう。
必要でないと市場が判断すればハイスペックでも自然に消えます。
最後にα900+24-70ZAの体感で申し訳ないですが、広角端で撮った画像を拡大すると広い範囲を精細に見られるため観光地の望遠鏡で眺めているような気分になります。
人の毛穴やシワ、電車の汚れまで忠実に再現するので都合は良くないかも知れませんが不必要とはまったく思いません。
以前のカメラで撮った場所を改めて撮り直してるくらいですから。
書込番号:8801035
5点

ピクセル等倍視での眠い感じは、ローパスのボケそのものを見てるので、
ローパスがついてる限り、おっしゃるようにいくら画素数が上がってもいっしょですね。
ライカM8は、たかだか10Mですが、ローパスレスなので、等倍での解像感はバツグンです。
しかしさすがに解像度の絶対値では、24MのD3Xには勝てないと思います。
書込番号:8806395
1点



おもに人物をスタジオ撮影している者ですがD3Xに注目しています。
このカメラは目的を明快にニコンが提示したカメラと考えています。
この板で言われている価格や高感度はあまり議論しても意味が無いようにも思います。
それよりもスタジオプロ向けと言うことで、デジタルバックタイプと
どう違うのかが大切であり、そのタイプのカメラと置き換えられるのであれば
機動力もあり価格も高くはなくむしろ安かもしれません。
現在スタジオで、おもにPHASEONEを使用しておりますが、同画素クラスでどの位
の画質の差になるのか?また1Ds3・5D2やソニーのA900とはどうなのか?
スタジオで使用する場合、高感度ノイズはあまり重要ではありません。
主に階調の繋がりや、色再現、モアレ、PCとの連携など・・・。
そのような情報をお持ちの方よろしくお願い致します。
1点

>popo12さん
まず、横レスで板を汚してしまったことお詫びいたします。
あなたの発言を読んで、あなたの寛容な人間性を深く感じました。
私が家族とスタジオで記念写真を撮ってもらうときにはpopo12さんに撮影してもらいたいなぁと思いました。(笑)
きっと、優しい写真を撮ってくれるような気がしましたので^^
*本スレッド質問内容とは関係の無いレスで申し訳ありません。
書込番号:8792557
6点

スレ主さん、余計な話申し訳ございません。
passo4さんの件について。
スレ主さんにはちょっと気の毒に思っています。
プロ機の掲示板にスペックマニアとかナルシス系素人が混ざったせいで、
まぁ、変な状況になってるのは間違いないです。
変なアマチュアの暴言にpasso4さんもちょっと冷静さを欠いてしまっただけでしょう。
で、勢いのせいで落とし所が難しくなってるのでややこしくなった感じがします。
それまでの流れが悪かった・・・それだけなんですよね。
しょうもない知ったかぶりのアマチュアが沢山いてスペックで騒いでいるよりも
一線で頑張ってらっしゃるプロの意見を聞ける場所は私には貴重です。
passo4さんも落ち着いていただけたらいいなという感じですね。
今後も皆でいい意味で議論をし、楽しくやっていけたらいいなと思います。
D3Xが発売されて写真の質の会話が増えるようになると、
ここも比較的落ち着くと思います。
画像情報に関しての情報は何も無くて申し訳ございません。
スレ主さんには今後ともD3Xと検証された結果の話とかお聞かせいただけたら
とてもありがたく参考になるだろうと私は思っております。
書込番号:8792569
7点

私は情報を持っていませんが辛口の田中カメラマンの評と言う事で。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-348.html
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-349.html
完全な業務用カメラとのお話でした。たぶん、私にはD300でも変わりが出なさそうです。^_^;
書込番号:8792591
4点

ゼラチンフィルターさん
私の暴言レスの為削除されました。
ゼラチンフィルターさんの素敵な写真まで削除されしまうようなことになり申し訳ありませんでした。
同じコマーシャル関係ということもあって今後ともご指導よろしくお願いします。
popo12さんいろいろご無礼、失礼申し訳ありませんでした。
明後日D3Xが届きます。年末なので実際これを使う仕事は年内予定はありませんが来週の仕事でスタジオがあればテストで撮影してみたいと思います。
ご購入をご検討されるなら良ければ聞いてきてください。
書込番号:8796723
1点

批判的ではあっても行為について咎め諭すような苦言忠言に対して
感情的な人格批判で返すから収集がつかなくなる。
ヒステリーおこしそうになったら書き込みやめてね〜♪
書込番号:8798011
8点

ムービー屋のところにD3Xの作例が届き見ましたが、HMIなどの定常光に慣れた
自分らには扱いやすさを感じます。
作例は2枚、強い逆目からのハイライト起こしにも輪郭が立体的であり、なおかつ
レフレクションライトがベタにならず立体的でした。
女性独特の気品ある美しさを引き出していました。(同一カメラ・他社カメラとの比較写真をみて)
また髪の毛の際立たせ方にトップにファイアーレッドがありましたが干渉起きず、
(上記はこちらが想定した照明セット)器の大きさを実感しました。
機器には自身ふれてはいないものの、階調が優れていました...
もう一つの作例は、ナイターでのシーン。。。
石畳の道路、停車中の黒い車を背に和服姿の日本女性が男性に和傘で招かれている、
落ち着いた和服に晴れ晴れとした女性モデルの表情...いたずらにフェイスがたってなく
店からの光を受けたしっかりしたフェイストーン。
暗い中にもしっかり存在感のある黒塗りの車。石畳の道路の濡れ具合も(予めウエットに
したと思う)暗さのディテールと深さがあり、雨の表現もとても雨らしい(散水車と逆目から
狙ったライト)
素晴らしく頷きました。まあ自分が撮影したらこれ以下になるでしょうが、ひときわD3Xが
目立っていました。
ISOはいずれも1000、ロケとのことでしたが、極めてセットに近い理想的な
ものでした。
これは素晴らしい。
書込番号:8798144
3点

ゼラチンフィルターさんのお話し読ませて頂いたら余計期待を持ちました。
ニコンがISO100〜1600と言ってるぐらいですからその感度までは充分な
画質だと予想しています。
それとpasso4さん、あまり気にしていませんので大丈夫ですよ^^
お互い写真業と言うことでこれからも情報交換出来れば嬉しいです。
でも、D3X入れられるのですね!是非今度は本当に実際の画質情報
よろしくお願いします。楽しみにしていますね!
実は銀塩時代はずっとニコンでした。はじめてデジ1を導入したのも
D1Xでした。その頃は白トビに泣かされましたがボディーは最高でしたね。
わりとメーカーにこだわりのない方ですがニコンの造りは何か持つ喜びが感じられます。
書込番号:8798592
6点

一部訂正します。
上記の作例は、ニコンフルサイズ(D700・D3)、他1社の比較です。
作例1の多分フランス人モデルでは、欧州人が好むアンバー系で硬質ですが、フェイストーン
がしなやか(のりがいい)な抜けるようなトーン。
作例2の和服姿の日本女性では、店からのタングステンの光を受けた日本美人のトーンの
再現であり
カラスのような黒髪も嫌味なく表現されています。
〜こちらはプロミストをかけたせいか、ハイライトがややおとなしく京の夜をしっとり表現
。
他社製品カメラ名称はここではあえて申しませんが、同一メーカーD700・D3と
比較したところ、ハイライトの階調と暗部が素晴らしい。
あとはキャッチライトの効果が程よく潤うように瞳を輝かせていました。これはカメラか腕か...
勿論、D700・D3でも素晴らしい作例です。
しかし、D700の画面で僅かですがブラックセンチュリーがフレームINしていたのが、
視野率の問題だったのか残念でした。あとはこの2機種もまったく問題なく必要十分。
ただし、D3Xはこれらを超えた素晴らしさがあります。
気になったのはD3Xとフォトグラファーですが、嫉妬しました。
駄文申し訳ございません。
書込番号:8799544
3点

素敵な人だな〜popo12さん。
見習う部分があります。
こういったとこに出入りしていると素敵な人にも出会えることも多いのですが馬鹿者に出会うことも多くつい毒されてしまいます。
今まで有意義な意見交換、参考意見多々あってコテハンの方には感謝もいっぱいありますが新しい方には疑心暗鬼を抱いてしまう自分がいます。
気をつけねばと思いつつもここのよさとくだらなさを経験してしまうと難しいものがあるのも事実です。
書込番号:8801177
1点

popo12さん
スレ主としてディベートとして纏めて下さった事にまずは感謝。
プロの現場の話や機材の特色、また撮影にシチュエーションによっての
機材選定の実情など、雑誌では読めない情報の一端に触れる事が出来ました。
当該スレッド、とても参考になりました。
書込番号:8801402
3点

すいません、日本語おかしかったので、ちょっと訂正します。
ディベートとして巧く纏めて下さったスレ主さんにまずは感謝。
私がスレ主みたいな文脈でしたので、謹んで訂正申し上げます。。。
書込番号:8801423
1点

みなさん、沢山の返信ありがとうございます。
昨日ようやくD3Xを触ってきました。相変わらずニコン一桁のボディー
は持つ喜びを感じさせますね。おそらくD3とセットで持てば
ほとんどの課題を消化出来そうです。
サンプルプリントもカタログにあったファッション系の写真が大きく
伸ばしてあるのと、A3位のアフリカの写真が20点位展示してありました。
プリントは銀塩で、ぼくの目にはすばらしい画質だと思います。
黒のドレスも階調が豊かで1000万画素を使うぼくにはすごい解像度
に感じました。
古いPHASEONEしか知りませんので今時のP25やP45
はもっと良いのでしょうか?
ファッションもアフリカも高解像度で階調が柔らかくスタジオでの
人物写真には適してると思います。
サンプルプリントを見る限りではありますが一応発売もされましたし
また皆さんの実写データを見るのも楽しみです。
書込番号:8808401
1点

一昨日撮影したムービーCFのテレシネ作業に行きましたが、やはり銀塩35mmの表現力も
まだまだ。この日はデーライトISO50Dを使用。逆光に全体をバラフライでゆるく抑えた映像が緑の芝と白い犬を饒舌に仕上げてれくれました。
こういう斜光線時にはまだまだラチュードの許容量の大きなフィルムがいい。
D3Xもこういった輝度をコントロールしてくれたら涙ものですが、
書込番号:8809069
1点

popo12さんこんばんは。
D3Xを使って思いましたがやはりpopo12さんはキャノンをお使いで仕事的にガンガン使わないなら5DM2の方がよさそうな気がします。
H101の画質は正確に知りませんがH10は使ったことがあるのですが、比べるとP25,P45はかなり違うと思います。画質的にも本当にかなり高いレベルです。
何より操作性、絵が違うと思います。それとP特有のIntelligent Image Quality RAW, IIQ RAWがファイルサイズにも有効です。
人物をお考えならP25+が良いと思います。+の方が撮影も早いですし高感度も良いです。
P45+は良いですが玉数が少ないと思いますしまだまだ高いと思います。
P25+にH1が良いと思います。
書込番号:8815194
1点

passo4 さんこんにちは、レスありがとうございます。
D3X購入されましたね、レス読ませて頂きました。
いずれ実践でお使いになった使用感・画質の情報も楽しみにしております。
舞台関係の仕事もありますので5D2はもう少し落ち着いたら導入しようとも
考えていますが・・・。
ただカタログを見る限りトリミングはパノラマぐらいにしていますが
何かがさついた感じで少し線が太く感じました。
D3Xのカタログとは差を感じましたね。印刷にもよるかも知れませんが・・・?
P25は良いみたいですね、いずれこれもH101と置き換えたいと思っています。
H101は基本的にはH10と画質は変わらないと思いますが、GX645・H1のレンズは
ハッセルVシリーズのレンズより新しくよりデジタルに適合していますので
ぼくとしましては発色も素直ですごくシャープに感じます。
おっしやるとうりP25+H1あたりがスタジオでは理想かも知れませんね!
厚かましいお願いで恐縮ですがP25とD3Xの画質の違いもお感じになった
ままでかまいませんのでいずれ教えて頂ければ嬉しいです。
書込番号:8817418
1点

popo12さんこんにちは。
簡単なレポートですが↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000008369/SortID=8809971/
で書いてみました。
P25とD3xの画質の違いについてのご質問ですがまずD3xの画質はD3の時からなんとなくそう思っていたのですがキャノンの1DsM2を見習ってか印刷等で扱いやすい中庸的な滑らかな軟らかい絵になってきたと思います。
D2xの時はニコンの色、絵作り、粒子感を感じるいわゆる写真的な絵でしたがP25はこれの4倍以上の解像感、描写感、空気感のでる画質が得られるように思います。
一般的にCCDとCMOSは同じ解像度を得るならCCDは大きく、電力をより要し、発熱を伴う欠点がありますがそのかわり綺麗な画質を得ることが出来ます。
どこかでキャノンが今の倍の解像度のカメラを開発中と書いているの見ましたがこれは私的に無意味なように思えます。
D3xはこのトーンは硬質で若干高コントラスト高彩度なんですがダイナミックレンジが広いようなので柔らか感も感じるようにセンサーをチューニング、ローパスのよさはたいしたものだと思います。
しかし私の弟子や元スタジオマンの若いカメラマンの子達がD3xは中判の代わりになるか聞いてきましたが解像度ではなりうるが絵では及ばないと答えておきました。
やはり画質にこだわりGX645・H1のレンズお持ちならフェイズのP+シリーズがベストチョイスのように思います。
ところでGX645とハッセルのH1ってまったく一緒なんですよね〜どこかにどちらでもいいからいい状態のものないかな〜?
書込番号:8822350
2点

書き忘れましたが変な例えで判りにくいかもしれませんが、
中判デジタルをブローニー、4x5のエクタクロームで感度によってそれぞれEPR,EPP,EPDって感じ。
D2xが135のコダクロームの色感のE100,E200、D3がアステアで、アスティアは実際違いますが増感してももなぜか同じ粒子やコントラストの調子。
D3xがプロビアで高感度はプロビア400見たいな感じかも知れません。
つまりプロビアで粒状性は良くなりある程度高感度も使え大きいサイズでもエクタの135に比べたら全然良くなりましたがハッセル、シュナイダーの描写力とフィルムサイズによるものには勝てないみたいな感じだと思ってもらうのが判りやすいかもしれません。
中判は操作性は悪く、ピントは難しく、動きはおきピンで確率勝負みたいな所はありますがそれがズバッとあたったときやスタジオでのコスメや描写力を求められるものでは見事なものがあると思います。
そしてD3xは私が思うにロケ、動きのあるものでのファッションフォトのポスターに有効なカメラであるといえると思います。
書込番号:8823403
1点

きょうも忘年会をスタッフ+ブレーンで行った。passo4さんの几帳面な説明は
YSFSt.で皆が見ていましたが、やはり自分で試みしないとだめでしょうね。
私宛に作例集を持ってこられた作品とややずれがありました。
実を言うと私はあまり画素数やスペックにこだわりをもたないというか、
ほとんど感心がないくらいです。プロ機器かどうかで判断するくらいで、サイズも
その時々で変えます。今の表現が自分と協調するかコンテを見ながら機器を
選択するくらいで、一番気にかけるのはむしろ操演のほうでしょうか、
それだけ熱心さが、欠けるかもしれないですが、いずれ本格的に実験してみたいです。
ナイターで、
passo4さんありがとうございます。
書込番号:8824701
1点

passo4さん詳しいレポート感謝いたします。
本当にpasso4さんとこの場で言い争いにならなくて良かったと
思っています。
実はフィルムはプロビアの自然な発色が好きでずっと使用しています。
ベルビアの高彩度は仕事では使いにくいですね。
レポートを読ませていただいて私の思っていた以上にD3Xは使える用に
思いました。
>D3xはこのトーンは硬質で若干高コントラスト高彩度なんですがダイナミックレンジが広いようなので柔らか感も感じるようにセンサーをチューニング、ローパスのよさはたいしたものだと思います。
そうですね、サンプルを拝見して軟らかさと言うかダイナミックレンジの広さを感じましたが
本当だったんですね。
でもpasso4さんの返信を読ませていただいて、おっしゃって頂いた様に
私の場合とりあえず5D2を導入してみて、本命はP25+を導入するのが良いかも知れないと
少し感じています。HシリーズよりPはすごく良くなったことがpasso4さんのお話
から感じましたね。
H1・GX645は基本的には本体色が少し違うだけで内容は同じです。
GX645も日本語化はされていません。
中判デジタルのピントは難しいと聞きますがGX645・H1はその中でも
ピントに苦労することは少ないと思います。
ただD3や一眼と比べたら動作は遅いですね。
ヤフオクで最近H1だ出ていました。80mmレンズ付で36万ぐらいでしたか?
もう終わっているみたいですが・・・。今も少しは出ていますが少し高いかな?
マミヤも最新のレンズは良いみたいですね。
書込番号:8825386
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





