
このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 16 | 2009年5月30日 19:28 |
![]() |
30 | 12 | 2009年7月2日 17:52 |
![]() ![]() |
38 | 13 | 2009年4月27日 15:35 |
![]() ![]() |
221 | 44 | 2009年4月24日 16:35 |
![]() |
29 | 13 | 2009年4月28日 13:35 |
![]() |
28 | 11 | 2009年4月7日 05:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



山下さーさん、こんにちは。
Adobe DNG Converter 5.3を用いてRAWファイルを一旦DNG形式に変換してからPhotoShopCS3で開けばOKだと思います。
Adobe DNG Converter 5.3
http://www.adobe.com/jp/support/kb/ts/235/ts_235253_ja-jp.html
デジカメWatch「Photoshopの生みの親が語る「DNG」のこれから」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2009/05/07/10770.html
書込番号:9510424
2点

ただし、元のNEFファイルは保存(復元可能なようにDNGに埋め込む設定もありますけど)しておきましょうね。
書込番号:9510428
2点

Raw現像ソフトを購入しましょう
シルキーピクス
パソコンがハイエンドでパワフルならnikonのキャプチャーNX2も可
書込番号:9510533
1点

先ずは CS4 に、バージョンアップされるのが一番です。
D3X を 持っていて、この金額で泣いてはいけません。
NX2も、使って見て下さい、ニコンのデジ一には必須です。
書込番号:9510803
7点


CS3→CS4へのアップグレードは、¥26250ですよ。
https://store3.adobe.com/cfusion/store/index.cfm?store=OLS-JP&view=ols_prod&category=/Applications/Photoshop&distributionMethod=UPGRADE#category=/Applications/Photoshop&store=OLS-JP&loc=ja_jp&view=ols_prod
書込番号:9510820
2点

D3Xの場合RAWのファイルサイズも1個24MB。
これがDNGにするとおそらく倍近くにふくれあがるんじゃないかと。
その両方を保存、管理しなければいけませんし。
その手間を考えるとCS4に無理してでもバージョンアップした方がいいような気はします。
2.5万円ほどかかりますが。
書込番号:9510851
2点

山下さーさん
私はどうしてもCS3で作業する必要のあるものはSILKYPIX PROでTIFで繋いで使っています。SILKYPIXの現像性能はBRIDGEやLIGHTROOMを凌ぐものと思いますので、こちらに投資された方がよろしいかと。切り貼りや部分焼きなどせず通常の現像ならCS3を使う必要もないかと思われます。また私は新バージョンが出るたびに前バージョンのRAW対応を放棄するADOBEの体質にも疑問を感じております。いずれCS4も使うかもしれませんがささやかな抵抗をしております。
書込番号:9512177
6点

みなさんアドバイス有り難うございます。やはりCS4の購入を考えた方がいいかなと思いました。herculesherさんに教えていただいたSILKYPIX PROも検討してみます。 まわりがアドビ製品使用者ばかりなので他社製品を考えた事がなかったです。頭が固い?とダメですね。
書込番号:9512207
2点

山下さーさん,遅レスですが、
Photoshopで現像を行うのであれば、ベース現像をLightroom2.3で行う方が
実売3万弱ですからPhotoshopのアップグレード費を考えるといいかもです。
足りない部分(レンズ補正等)や詳細のツメをお持ちのPhotoshop CS3と連携するのが
作業効率とクオリティの両立を考えると最良と思います。
下記リンクの「Photoshopとの連携」参照です。
http://www.adobe.com/jp/special/podcast/
Lightroom2.3でスマートオブジェクトで開けば何度でもACRに戻れます。
ただ、時間があって、被写体にもよりますが、本当はNX2からtiff16bit出力後Photoshopで処理が
一番クオリティがあがるんですけどね。
書込番号:9513925
1点

> CS4を買うお金がありません。どうしたらいいのでしょう。
DNGで扱うくらいなら、View NX、TIFF、CS3でいいんじゃないですか?
書込番号:9514551
2点

山下さーさん
D3Xの大きなRAWファイルを、直感的(スライダーを動かすと同時に写真に反映する)に操作できるのはLightroomかCS4となります。
純正NX2が最も写真のクオリティーが良く仕上がりますが、その代わりに遅すぎます。
直感的な操作ができません。
アップグレードであれば、びっくりする様なお値段ではないので、そちらを強くお勧めします。
書込番号:9517556
1点

山下さーさん、こんにちは。
New Birsionがリリースされるやいなや旧BirsionのCamera Rawの更新を止めるAdobeの汚いやり方。これで巨万の富を築いている会社ですからなかなか止めるつもりはないと思いますが、いつまで続くんですかね。私もその犠牲者の一人です。
悔しいながら、CS3の使い方を熟知されていらっしゃれるのであればCS4へのバージョンアップをお勧めします。出来ればこれにLightroomを加えられるとハンドリング効率が飛躍的に向上できると思います。CS4はメジャーバージョンアップと言うとちょっと言い過ぎかもしれませんが、操作性はかなり進化していると思います。
ただ、一枚一枚現像する用途にはLightroomを使用されるのが一番だと思います。撮影枚数が多ければ多いほどAdobe Bridgeで管理するのはきついです。憧れのD3Xを使い倒すためにも奮発されてみては。
Capture NX2、Silkypixにもそれぞれのアドバンテージがありますが、どれかひとつに絞るのであればCS4+Lightroomがいいと思います。Capture NX2もSilkypixも画像が増えれば増えるほど、直感的な画像管理に神経を使います。
書込番号:9521941
1点

失礼しました。
BirsionではなくてVersionでした。
くどいようですが、Adobeは金のためなら何だってやる汚い会社です。その商魂たるやMicrosoft、Symantec以上かも。もともとがアメリカの会社ですから、CameraRawの「打ち切り」は止めないでしょうね。悔しいけど印刷までの全行程のオペレーションを考えたら、Photoshop CS4がベストかな。
書込番号:9608501
1点

CS4にバージョンUPしました RAW画像を200枚以上一度に開けるように成り作業効率UPで安心です
書込番号:9618692
1点

せっかくのニコン機なのに、純正ソフトで諸々の収差を補正しないのはもったいないですね。
格段に質が向上するのに。。。
書込番号:9626533
1点



D700とD3Xを使っています。
三脚使用時に厳密なピント合わせをしたい場合ですが皆さんどのような方法でやってますか?
D700の場合ですと、ライブビューをカスタムファンクションでFnボタンに割り当て、ルーペでライブビューを拡大してマニュアルでピント合わせしております。
D3Xですと、ライブビューをカスタムファンクションでFnボタンに割り当てることが出来ないため不便ですよね。
特に三脚使用時にカメラが目の高さまで上がってしまっているとレリーズモードダイヤルがのぞけないですし、カチカチとクリッピング出来る訳ではないのでLVの位置で止めることができません。
このような使い方の場合、何か良い方法がないものでしょうか?
1点

一眼レフでの基本は、マグニファイアじゃないでしょうか。
書込番号:9506110
4点

D3 も同じ感じですが…
ライブビューで撮る時は、カメラの位置決めの前に設定していますが、そうするか台に乗るかしか無いですね。
ピント合わせには、DR-5 も便利ですよ。
ファームウエアの バージョンアップで、対応出来る事だと思いますので、要望が多ければ対応の可能性が有りますね。
PCに繋いで カメラコントロールプロを使うと、ライブビューに切り替える設定は、PCで出来ますし、フォーカスポイントの
拡大画像もPCモニタで見られます。
三脚モードでは、PCモニタの任意の位置をクリックするとフォーカスポイントが移動します。
ノートで、いかがですか(画像ファイルはPCに来ます)。
書込番号:9506178
1点

z−400FXさん 初めまして
自分は 老眼なのでライブビューは、ちと厳しいです(>_<) また明るすぎてモニター
が見づらいときが多く、室内の物撮りくらいしか使いません。
自分はファインダー倍率上げるDK-17Mを使ってます←名前間違ってたらゴメンなさいm(_ _)m
≫特に三脚使用時にカメラが目の高さまで上がってしまっていると
脚立か台 あるいは構図変えるか
書込番号:9506770
1点

皆様
レス感謝です。
みなさんファインダー像を拡大してピントを合わせるやり方をされているのですね。
実はマグニファイアは検証済みです。せっかく教えてくださった皆さん気を悪くしないでください。m(__)m
デジタルは、フィルムと比べてピンがとても浅いですよね。多少絞っても厳密にはわずか一点にしかピントは来ていないように感じます。(特に大きな画像の場合ですが)
ファームアップで改善される事を気長に待つ事にします。
書込番号:9511194
1点

> デジタルは、フィルムと比べてピンがとても浅いですよね。
えぇ!?
焦点距離・絞り・距離・画角が同じなら、一緒だと思いますけど (^^;
> 多少絞っても厳密にはわずか一点にしかピントは来ていないように感じます。
フィルムも一緒でしょう。
デジタルと同じような拡大率で見ていなかっただけだと思います。
絞ると被写界深度は深くなりますが、被写界深度内は全てピント面と
同じという訳ではありません。
実際にピントが合っている所は一点(というより、一面)しかないです。
※フィルムでも
書込番号:9512232
8点

じょばんにさん、ある意味両方正解じゃないですかね。
ものすごーく厳密に言えば、
レンズは平面じゃないので、全ての焦点距離やズーム域で完全に面全体にピントを持ってくることはできないように思います。
もちろん均一なピント面を得るために設計者は頑張っているんでしょうけどね。
書込番号:9512665
2点

R2−D2Hさん
私は、厳密論をするつもりはありません。
ピントは、一点(一面)にしか合わないと言っています。
書込番号:9513568
4点

ピントは皆さんがおっしゃる通り一点です!
ピントが銀塩時代よりシビアになっていると言い換えます。
デジタルではレンズのあらがより目立ちやすい事や、フィルムの場合エマルジョンやベースの厚みで多少寛容だったという意味でした。
またモニターでやたらと拡大するので気になるということですね。
書込番号:9515871
2点

z−400FXさん、こんにちは。
>D700の場合ですと、ライブビューをカスタムファンクションでFnボタンに割り当て、ルーペでライブビューを拡大してマニュアルでピント合わせしております。
ライブビューの拡大表示機能を使えばルーペは必要ないと思いますが?
D3ですと、拡大ボタンを押しながらコマンドダイヤルで拡大できますね。
D700はD300と同じ操作と思いますので、拡大ボタンを数回押せば13倍の拡大表示になると思います。
再生時の27倍は等倍以上で13倍が等倍相当のはずです。
マグニファイアーは純正品で2倍、ケンコーの物で2.5倍程度です。ライブビューの13倍とは比べものにならないと思います。
マクロ撮影であれば、MFにしてNovoflexのマクロスライダーを使えば正確なピント合わせができます。
それと、ファインダーの画像と、撮影された画像には誤差がある可能性がありますね。そういう意味では、ライブビューで拡大して撮影する方が誤差が無いはずです。
昼間に背面液晶が見づらいという問題ですが、蛇腹式のフードを使えば効果があるのではと思います。
書込番号:9516111
1点

どんなレンズでも開放から1段は絞り、一番手前のハイライトが一番しまる所まで丁寧にマット面でフォーカシングする。 ズバリこれでしょう。
書込番号:9792015
1点



はじめまして、コンパクトフラッシュカードについての質問です。
私はD3Xに憧れることも恐れ多いほどの初心者で使用しているカメラもD70sなんですが、なにぶん古いカメラで最近の似たような機種ではほとんどがSDカードに代わってしまっているので何処で質問しようかと迷いましたが一番経験と知識が豊富な方が居られるであろうこの板に来させていただきました。
どうかご理解の程よろしくお願い致します。
この前D70sで撮り溜めた画像を移した後カメラにセットしたところ撮影可能枚数が半分になっていました。
カメラ側の設定が変わったのかと思い確認しても変更されたところもみられなかったのでPCでプロパティをみると容量が半分になっていました。
どなたか同じような経験のある方、原因や解決方法を知っておられる方がいましたらよろしくお願い致します。
コンパクトフラッシュはハギワラシスコム製の512mbで約3年使用していました。
1点

削除を繰り返していませんか?
フォーマットしてます?
書込番号:9442049
2点

さっそくのレス有難うございます。
撮影時に明らかに失敗と思われるものはその都度削除しますが、PCに移した後は必ずカメラでフォーマットしているのですが・・・。
書込番号:9442178
1点

カメラでフォーマットされても同じでしょうか。
書込番号:9442184
1点

PCプロパティで256MB程度の表示と言うことでしたら故障でしょう。
書込番号:9442211
1点

やはりそういうことになるのでしょうか・・・。
私がこのコンパクトフラッシュを購入した時と違い、今ではかなり値段の方も安くなっていることですし買い替え時ということでしょうね。
機種変更も視野に入れて考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:9442277
1点

ん?
このスレは、D3Xと、どのような因果関係があるのでしょうか?
書込番号:9443558
2点

じょばんにさん
> このスレは、D3Xと、どのような因果関係があるのでしょうか?
冒頭に、以下の通り、答えが書いてある。
diamondtoronさん
> D70sなんですが、なにぶん古いカメラで最近の似たような機種では
> ほとんどがSDカードに代わってしまっているので何処で質問しようかと迷いましたが
> 一番経験と知識が豊富な方が居られるであろうこの板に来させていただきました。
> どうかご理解の程よろしくお願い致します。
どうか、この通り、理解してやってください。
D3X板の人は、PCスキルも一番詳しそうだった、ということだろう。
少なくとも、今さらD70s板で問うても、
適切な答えが、迅速に返ってくるかどうか、疑問だ?
書込番号:9443602
8点

diamondtoronさん
ダメ元勝負のテスト手順:
1:一度、問題のコンパクトフラッシュをPCでFAT32形式で、再フォーマットする。
2:それを、PCのプロパティで再度容量確認する。
3:それをカメラでもう一度初期化する。(すなわちFAT16)
4:それを、PCのプロパティで再度容量確認する。
フォーマット形式(ファイルシステム)を、一旦切り替えると言うことは、
非常に強力なフォーマットを強制的に行うことを意味する。
それでもダメかい?
それでもダメならば、コンパクトフラッシュが壊れている。
コンパクトフラッシュは、寿命のある消耗品だ。
その寿命たるや、メーカ毎に、非常に大きく違う。
今や、コンパクトフラッシュが非常に安くなっているので、
買い換え、買い増しするのが、妥当だ。
しかし、最新の新しいコンパクトフラッシュは、古いカメラで使えないことがある。
あるいは、使えても、不具合が生じることもある。
D70sが1GB以上に対応しているかどうかは、不明だ?
書込番号:9443611
8点

> D70sが1GB以上に対応しているかどうかは、不明だ?
D70sはFAT32なので、2GB以上のCFにも対応しているとのことです。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d70s/features02.htm
【引用開始】
■コンパクトフラッシュカード(TypeI/II)/マイクロドライブ対応
記録媒体としてコンパクトフラッシュカードとマイクロドライブに対応。
D70SはFAT32をサポートしているため、2GB以上の大容量メディアの使用が可能です。
【引用終了】
なのでこの現象が不思議なんですよ。
2GBが問題になるような容量ののCFではないし・・・・
やはりCFの故障でしょうね。
書込番号:9444118
2点

デジ(Digi)さん
> D70sはFAT32なので、2GB以上のCFにも対応しているとのことです。
ならば、
1:PCで、FAT16とFAT32を強制的に切り替えながら、数回フォーマットする。
2:カメラで再初期化する。
これでもダメかい?
> やはりCFの故障でしょうね。
おそらくそうだろう。
今や、激安(低速)CFは、とても安いので、
これを機に1GBでも2GBでも4GBでも買っちゃえ。
容量単価は、当時の512MBよりも、1/10以下だろう。
D70sは、CF書き込み速度が遅いので、高価高速CFは、勿体ない。
書込番号:9444390
3点

たくさんのレスどうも有難うございます。
皆様の御指摘に従いPCでフォーマットしましたところ見事に容量が復活しました。
さすがにD3xの板の皆さんですね。
感激しました。
今現在、販売されている機種(ニコンで)のなかでコンパクトフラッシュ使用のカメラがD3xの他に見当たらなかったのでこの板にて質問させていただいたのですが正解でした。
また一つ勉強になりました、どうも有難うございました。
書込番号:9444481
3点

良かったですね。板違いの書込みでしたが、見事成功ですね。
書込番号:9445401
3点

容量回復されてよかったですね。
私も勉強になりました。
どうでもいいっちゃいいのですが、ニコンにはCFを使用する
カメラが他にもけっこうありますよ。
D3、D700、D300などもそうです。
書込番号:9455873
2点



D3Xの画質について質問があります。
といっても買えるわけではありません。。。
自分はカメラに憧れるシロート以下です。
多分、撮ることよりもカメラという機械に憧れるタイプです。
数か月前、まだD3Xが発売前に、α900の口コミで、α900は中盤デジの画質を、少なくとも解像度で超えた、というのを見ました。
海外の検証画像でも確かにα900の方が細かいところをしっかり描写していたようです。
D3Xはα900をはるかに超えた高画質と聞きました。
そこで実際に使ってる人にお伺いしたいのですが、D3Xは中盤デジタルを画質で凌駕してしまったのでしょうか?
画質と言っても解像度だとか諧調だとか、他にもいろいろあるのでしょうが、その分野ごとで教えてくだされば幸いです。
その他にも中盤アナログや35ミリアナログとの比較も教えてください。
と言っても、教えてもらっても買えません、すみません。
いつかコレが欲しい!、というのを想像するだけでも楽しいのです。
1点

>ファッション系なら?ステージ(ファッションショー)ならD3でないかな。
ファッション系の場合二手に分かれます。キャノン派とニコン派勿論一人のキャメラマンが
異なった機種を使用する場合もありますが、基本暖色にはニコンのようです。
1200万画素が主流ですが、全ての高い技術によって画素を感じさせないスキルがあります。
表紙サイズではレタッチャーが加工しやすい条件にするため中判も使われるますが、
スキントーンをCGなどで併用することもあるため、高解像度を有するカメラが
有利に動きます。勿論今ではD3Xでも撮影される方が増えたのは事実。
中判は一般者が使用するには失敗します。まず、解像力が弱くみえる。色彩が浅く見える。
フォーカスが甘くなりやすい。ぶれやすい。
などですが、完成されたプロの手にかかれば溌剌としたものに浮かびます。
彼らは助手時代に大判カメラを手持ち、開放で撮影する訓練を受けていましたから。
書込番号:9365637
7点

firebossさんへ
アマどころかそれ以前の機械好きですって^^;;
決定的瞬間でシャッター押すどころか、まず買えません;_;
書込番号:9365680
1点

ライブ19さん
機械好きなら何を選択されようが構いませんが、連写で撮ることだけは
勉強にはなりません。
人物フォトの場合、呼吸を見ながら攻撃するように一枚一枚撮って見てください。
とてもいつもの表情とは異なったブス。不細工に撮れます。しかしこれを繰り返す
うちに感覚的に呼吸が分かってきます。
風景にも心拍があって朝から昼〜そして夕方〜夜となって終わりますね、
この中で最もよく撮れる時間帯にシャッターを押すこと心がければ
良作の気配が分かってきます。
偶然の産物だと写真家は言いますが、嘘です。デキル人間はいとも簡単に言うのです。
偶然を沢山掴み、引き出しを作っておくことが大事でしょうか?
そうすれば機械好きが昂じて写真にのめりこめるはず。
階調が、シャープさ、云々言うならオレは三脚とISO100でしか撮らんぞ
言う意気込み。
書込番号:9365743
12点

とっても参考になりました。
>そうすれば機械好きが昂じて写真にのめりこめるはず。
ですね。
ちょっとワクワクしてきました。
実践してみます。
書込番号:9365760
3点

ライブ19さん こんにちは
横レスごめんなさい
firebossさん 勉強になりました 実践します、大事なこと忘れていたようです(>_<)
書込番号:9366006
3点

呼吸を見ながら攻撃 風景にも心拍 やってみます ありがとうございました。
書込番号:9366110
1点

ライブ19さん こんにちは
ブローニーの中判カメラの画質とD3Xと画質の比較は、あまり意味がないように思っています。カメラは写真を写す道具にすぎません。写真の質、中身が悪ければ、最高の画質でプリントされた写真も単なるゴミ、と思うからです。
とはいえそうした写真の質を別にすれば、写真クラブの写真展でD3Xで写して全紙プリントした写真は、他の人が中判カメラで写した写真より内心断然素晴らしいと感じています。と言いますかフィルムの写真のモヤッとした感じが好きではないからです。全紙プリントで比較するとD3Xは当然として、D700でも十分中判カメラを画質的には凌駕していると感じています。
もちろん、くっきりした(シャープネスをかけている訳ではありません)私の写真に異論を唱える中判カメラフィルム愛好者も居ることも事実です。つまりは中判カメラとD3Xの画質の判断は、慣れとその人の主観と言うことでしょう。
と私にとっては、画質よりも写真の質のほうが重要です。またそれが写真の楽しみとも思います。ライブ19さん、如何ですか、参考になりましたか。
書込番号:9366590
6点

ライブ19さん
こんばんは!^^
何を大事にご自分の時間を過ごされるか。。。。
私はこれを最終的に立ち返って考えます。
所詮ご自分で撮られる写真だからです。
firebossさんをはじめとされる方々が仰っておられること
そのとおりだと自戒しています。
だからこそ狩野さんの仰られるとおり画質の問題ではないと。。。。
楽しいお時間をお過ごされてください。^^
書込番号:9367414
6点

ライブ19さん、こんばんは。
銀塩をよく知らない私は、中判で撮影されたプロの風景写真にあこがれました(^^;
デジタル中判の存在も知りましたし、いずれニコンもMXというジャンルで発売するでしょう。
しかしD3Xで超高精細な画像が得られることを実感した今、
アマチュアの駆け出しの身の自分には、D3Xの描写は中判に迫るものと位置づけて、
十二分に満足している現状です。
しかも中判カメラよりコンパクトなはずのD3Xは撮り回しにおいて利点もあり、
かつ中判よりも安価なはずで、D3Xを後生大事に愛用していこうと思っております(^^;
書込番号:9367866
4点

>中判カメラよりコンパクトなはずのD3Xは撮り回しにおいて利点もあり
そうですね。
以前はAPS-Cからフルサイズをすっ飛ばして中判になりますなんて冗談めいた事言っていた方がいましたね。
ハンドリングを考えると135システムがベストですね。
書込番号:9367935
3点

D3Xは、5年早い近未来的?カメラですね。
D3X用のレンズを整備するためには、その位の時間が必要でしょう。
値段も今の“金の亡者価格”ではなく、F一桁機と同じ位が妥当だと思います。
書込番号:9368945
2点

>D3Xは、5年早い近未来的?カメラですね。
そうすると、他社は5年遅れていると言うことを認めているのですか?
贔屓の他メーカの宣伝をわざわざニコンスレに来てやってるあなたらしくないですね。
書込番号:9369092
4点

狩野さんへ
やはりシャープさはもうデジタルなのですね。
D3Xは今のところどうあがいても買えないのですが、
firebossさんのアドバイスに心を動かされて
D90くらいなら頑張ってみようかな、と考えてます。
もちろんこの板にいる殆どの人は写真をとることの方が大切だというのは分かってるのですが、
車というメカ、写真機というメカ、その性能に憧れる趣味というのも
あってよいのかな、と自分では思っています。
自分などが人を感心させられる写真を撮れるとは思いませんが、
でも自分が眺めて満足できるような写真をこれから撮れるように努力したいです。
タミン7155さんへ
おはようございます。
自分芸術的感性が不足していまして、だから画質とかにとらわれるのかなと思います。
それでもたまに人様の作品を見て画質以前に良い写真だなーと感じることもあります。
ですから、皆さんの写真が重要、というのもとても共感できます。
ただ、やっぱりD90よりD3Xの方にドキドキする自分がいまして^^;
どうせならよりよい写りを、と求めてしまうのです。
でなければデジカメでいいわけで。
footworkerさんへ
今のところ自分にとってD3Xは理想のモデルです。
持ち運びも、デザインも。
そして写り。他のものでも十分過ぎるのですが、
やはりD3Xのサンプルを見ると、
やっぱり違う気がしてしまうのです。
footworkerさんは既に所有されてるそうで、
羨ましい限りですーー;
レンズ+さんへ
携帯性も良いですね。
35mmにしては大きくて重いのも、
逆に高級感があって自分は好きです。
うる星かめらさんへ
自分も少し早いのかな、と思いました。
CANONを応援するわけではないですが、
競い合うライバルとしては頑張って欲しいわけで、
CANONの次の最上位機で画素数でD3Xを上回るのは簡単でしょうが、
画質でD3Xに全然敵わない、ということになると、
少し淋しい気もします。
厨爺さんへ
うーん、あまりトラブルになりそうなレスは控えてもらえると嬉しいです。
書込番号:9369846
8点

いつかは秀作に、なぜそうならないのかなど集中して考えていると、
ある日神が降りてくるかもしれません。
フィルムもデジタルも撮影ツール。どちらが自分に向いているか、触れてみて
撮ってみること。まずは撮影されて上手いと思われる写真展主催者に会うのも手段でしょう。
撮った写真と主催者とコミュニケーションが膨らむと発見もあります。
書込番号:9369928
3点

>うーん、あまりトラブルになりそうなレスは控えてもらえると嬉しいです。
心配御無用ですよ。
書込番号:9371043
2点

>D3Xの画質
D3Xをもっている人間にも本当はよく解らないのでは?!
写真家は被写体を”間合い・呼吸・気配”といった直感(巨匠の場合は直観)で、曖昧なおそらく独断と偏見に満ちた評価しか下せません。
だから実際にカメラをもっている奴が一番良く解っているかといえば、そうでもないというのが正しいのです。
>撮ることよりもカメラという機械に憧れるタイプです。
なるほど、すると・・・・4歳児が自我に目覚め、最強のアニメキャラクターは何かと質問し始める感覚でのご質問なんでしょうか(笑)
わたしが価格に書いた[9047214]の記事をご参照あれ。
DxOラボ情報やFlickrでの作例をご自分で確認されてみるのも一つの方法ですが・・・。
工学レベルでの画質云々はJPEGに現像前のRAW画像を評価したりしますし、仮にJPEG画像であってもライブ19さんやわたしのPCディスプレーでは区別がつかないレベルの話かもしれません。
http://www.dxomark.com/
http://yaplog.jp/poko_9/archive/495
どなたかも紹介されていたがFlickr上でのカメラテスト結果
PhaseOne645AF:P65+
Hasselblad H3DU50
Hasselblad H3DU39
Hasselblad H2:CF22
Canon EOS5DU
Nikon D3X
Nikon D700
Nikon D90
Fuji FinePix S5
http://www.flickr.com/photos/dos-chin/sets/72157614936120567/
>その他にも中盤アナログや35ミリアナログとの比較も教えてください。
と言っても、教えてもらっても買えません、すみません
大分詳しい方たちから教えてもらってる感じですが、ご自分で努力をしてお調べになることが一番ですよ。
中判写真@Flickr
http://www.flickr.com/groups/mediumformat/pool/
よく言われることですが、D3Xとコンデジの差、中判と35との違いがわからなければ、D3x、中判はあなたにとって無用の長物かも。
こんなことを書いているBLOGもあります。
http://news.cnet.com/8301-13580_3-10154386-39.html?part=rss&tag=feed&subj=Crave
D3Xの受光素子の性能は従来中判より上、ひょっとすると中判デジタルの上を行ってるかも?!
まだまだこの分野は発展途上というか、すごいスピードで技術革新されている分野ですから・・・予断を許しませんね(ハハハ)
あ、わたし?D3Xもα900、そして5DUも持ってませんでした。
カメラは持っていてもわからない人間には解らないそんな水準の話ですね。
書込番号:9371483
4点

firebossさんへ
ありがとうございます。
撮ることにも(以前よりも)興味がわいてきました!
フィルムは、その場で確認できないのと現像代が気になるのですぐ止めてたのですが、
もう一度、リトライしてみようかな・・・・。
といっても露出計の壊れた古いお下がりしかないですが。
秀吉(改名)さんへ
>最強のアニメキャラクターは何かと質問し始める感覚でのご質問なんでしょうか(笑)
まさに!
自分でもいいような気がする、綺麗な気がする、というのは感じるのですが、
なにぶん自分の感覚に自信が持てないもので、
経験者の方々の専門家なりの意見をいっぱい頂いて、
それを総合してものの見方などを勉強できたらな、と思った次第で。
ものすごく詳しい解説ありがとうございました。
じっくり見てみます。
>D3Xの受光素子の性能は従来中判より上、ひょっとすると中判デジタルの上を行ってるかも?!
自分もそんな気がします。
といっても気がするだけで自身がないのですが^^;;;
書込番号:9371691
2点

>>うーん、あまりトラブルになりそうなレスは控えてもらえると嬉しいです。
>心配御無用ですよ。
あら、いつもと違うんですね。
書込番号:9374384
1点

Happy_Orangeさんへ
どういう目的でそういうレスをされるのか解りかねるのですが、
もう十分素晴らしい回答を頂きましたので質問を終了しようと思います。
参加ありがとうございました。
------------------------------------------------------
ここで締めさせていただきます。
みなさん、素晴らしいアドバイスを本当にありがとうございました。
書込番号:9374646
8点

フェーズと比較しても...。 D3Xの解像度にマイクロ60mmF2.8G以外のレンズは、着いて行っていない感じですね。
書込番号:9440949
2点



ど素人の素朴な質問です。よろしく。
こんな素晴らしいカメラで撮影したのを、どのようなプリンタ−で、印刷されてますか?
私も若干、写真してますが、とても手の出せるカメラでは、ありません。
それとも、カメラ屋さんへ、出すのでしょうか?
1点

風の又三郎16さん
こんにちは^^
私はエプソンPX-5600を使用しています。
なかなかGoodですよ^^
書込番号:9352371
3点

VR200mmF2に似合いそうですが・・・
書込番号:9352407
1点

なるほど、キャノンなら、9500ですね。
ありがとうございました。よく、わかりました。
書込番号:9352803
1点

こんばんは。
私は、エプソンPX-5800です(^^
優れものですよ!
書込番号:9353681
4点

こんばんは。
私は、キヤノンのPIXUS Pro9500を使っていますが。
いいですよ^^
仲間内でわいわい楽しむ時は、SELPHY ES3も使っています。
書込番号:9354319
1点

こんばんは。
私の場合、お店プリントのみです。
印刷枚数が少ないので、自家プリントだと高くつきそうだからです(汗)
店舗によって異なると思いますが、個人的にはフジのプリントが好みです。
あまり参考にならずゴメンなさい ^^;
書込番号:9358621
1点

純粋に写真をプリントにして残すなら連続階調のフロンティア出力でしょうか。疑似階調のインクジェット方式は解像感や色階調の滑らかさが好みでなく使ってません。
書込番号:9388363
1点

最近のインクジェット方式のプリンターは各社ともに写真画質に迫るものですね。
当方、エプソンPX5800とPX5600を用途に合わせてつかいわけしています。
5800はA2対応なので展示用途には適してますが、A4以下サイズのプリントには
プリンター自体の解像度がもともと荒いので適しません。ピントが甘く、データの持つ本来の解像度では印刷できません。同じデータの写真を5600と5800とで出力して比べてみると、一目瞭然です。
そんなわけで、A4やA3ノビならば、5600がピントや諧調など画質面も良いですね。
5800はA2印刷に対応させるため、給紙にパワーを使うので、印刷面をよく見ると
ベルトの跡が残り、特にシャドー部分にギザギザが目立つので、展示を目的にしなければ
5600が適だと思います。
インクのランニングコストでいえば、5800が優れています。ただし、一本当たりの単価も
5000円位しますけど(笑)
キャノン機も検討してみてはいかがですか。ただし、顔料インク使用では、エプソンに一日の長が感じられます。
書込番号:9390843
3点

>カメラ屋さんへ、出すのでしょうか?
別にD3Xはデジタル一眼レフですからいままでと一緒で
みなさん、使用目的で分けてるんではないでしょうか。
作品や大きい出力ならインクジェットやラムダ
枚数多ければフロンティア、
コンタクトシートやプルーフならレーザーなどでしょうか。
近頃わかった事なんですけど(今更という方ごめんなさい)フロンティアって
四つ切りまでだと思ってたんですが実はA3裁ち落としが出力できるのと
”プロ2L”サイズというのがあって、FXフォーマット目一杯出せるんですね。
クリエイトだけのサービスかもしんないですけど。
書込番号:9397339
2点

インクジェットは昔Canonは一度使って、EPSONは新しいのが出たら気になり何台か買っては試してましたが、EPSONのインクジェットは確かにいつも良い出来ですね。インクジェットでは一番好きですね。まだまだどう進化するのか見物です。ドットを吹き付けて表現するので一見、色幅はあるように出せますが、FUJIフロンティアの良いところはプロファイルが印画紙に最適で、レーザー露光での単一波で印画紙に届いて発色する連続階調の滑らかさですね。ドット概念がないのでレーザーが像を結するシャープさと色の滑らかさによるプリントのバランスが私の思うところ、フロンティアでないとまだまだ思うように出ないんです。結局写真はプリントにするのが一番だと思ってますので、人それぞれどこに拘るかでしょうか…。アドビRGB出力機ではなく、sRGB準拠フロンティアのカラーマッチングは全て調整設定が出来ていれば機械・手動無補正で完璧出力ですね。またカメラ出しJPEGを通した時に限ってはFUJIの自動補正数値が極めて最適なのでしょう、FUJIの開発目的がすごく理解できる画です。
書込番号:9398341
2点

こんにちは。
>こんな素晴らしいカメラで撮影したのを、どのようなプリンタ−で、印刷されてますか?
レンズを含めたら100万円にも届こうかと言う高価な機材で撮ったものを5〜7万程度の
プリンターで仕上げる・・・やはり感覚的には違和感がありますよね〜?
私の場合、玄関や廊下に額縁付で飾る写真と感じた原画はもちろんプロにお任せです。
キャノンやエプソンのコスト絡みの民生品とは”わけが違う”と感じています。
でもそれはD3Xのような高価なカメラだけでなく、コンデジにおいても言えますので
これは!!と思う写真がありましたら、一度お試しください。
書込番号:9426352
2点

飾るのが目的なら私は民生品プリンターは信用せず、銀塩で出されたほうが
キレイです。トーンの好みもビビットにされるかナチュラルにするかだけでなく
客観的なプロの目でプリントに対する原画補正を施してくれます。
気をつけなくてはならないのは、モノはシャープでもプリント段階でピンが
ずれることなどを考えるとやはりプロの手で行ったほうがいいと思いますが。
書込番号:9448172
1点

暑い夏は嫌いださん
> トーンの好みもビビットにされるかナチュラルにするかだけでなく
> 客観的なプロの目でプリントに対する原画補正を施してくれます。
客観的なプロの目とは何か?
もし、客観的なプロに任していれば、
自動的に撮影者の意図したとおりの仕上がりとなるのだろうか?
それとも、プロ同士による、コマーシャル作品向けの業務分担フローの話しか?
素人がプロに対して、自分の意図した好みをどれだけ正確に伝えることができるのか?
撮影者の意図で、正しい色、創作したい色、演出したい露出補正は、無限に存在する。
撮影者が、自分の意図に従って、自分の思い通りの色を出せるのも、
デジタル一眼レフ+自家印刷の良さではないか?
> 気をつけなくてはならないのは、モノはシャープでもプリント段階でピンが
> ずれることなどを考えるとやはりプロの手で行ったほうがいいと思いますが。
銀塩フィルムと引き延ばし機レンズによる、引き延ばし時のピンボケの話しか?
それとも、4色分解製版プリンタによる、印刷時の色ズレの話しか?
それとも、4色カラーレーザプリンタの話しか?
今時の民生用インクジェットプリンタで色ズレやピンズレなど、
印刷段階では、構造上まず発生しないぞ。
もし、安いつまらん紙や、低品質(高速)印刷の設定で印刷すれば、
鑑賞には堪えな、明らかに見劣りするプリントしか得られないのは、
当然と言えば当然だ。
もし、キャリブレーションをしていなければ、色がおかしくなるのも当然だ。
書込番号:9460379
6点



皆様
本日撮影したきた画像を編集中に「メモリーが不足しているため画像を開くことが出来ません」
とのエラーメッセージが何度か出てくるようになりました。
小生のシステムはOSはVista32ビット 、CPUがCore2 2.6G メモリーは4Gを搭載させています。
画像データ量は大体30M〜40M程度です。NX2を稼動させている際には他のアプリケーションを開いておりません。
同様の症状が出ておられる方はいらっしゃいますか???
問題はNX2ではなのか、また小生のパソコンの環境なのか判らず、
メッセージが出るたびにNX2を終了させ再度立ち上げることを行っております。
しかし、データ量が多過ぎるのでしょう。
かなりCPUが食われていますね。。。。空冷ファンが唸りを上げ続けています。。。(T_T)
2点

>NX2でエラー表示出ませんか??
タミン7155さん こんばんは
出ますね ニコンに電話しましたが、バグ報告は多いほど良いので、是非ニコンに電話をされたら良いなと思いましたので…
あと 調整済み RAW の 14bit ロスレス圧縮を、12bit に圧縮指示して350ファイル程のバッチ処理(上書き)で、
バッチ処理途中で止まります(失敗しましたのメッセージが出ます)。
書込番号:9348529
4点

robot2さん
こんばんは^^
早速のレスありがとうございました!
>出ますね ニコンに電話しましたが、バグ報告は多いほど良いので、
>是非ニコンに電話をされたら良いなと思いましたので…
やはり。。。。
そのくらいのバグ修正くらいして出して欲しいですよね(T_T)
どうも二コンはカメラ&レンズばかりに気をとられ過ぎですよね。。。
>あと 調整済み RAW の 14bit ロスレス圧縮を、12bit に圧縮指示して
>350ファイル程のバッチ処理(上書き)で、バッチ処理途中で止まります
>(失敗しましたのメッセージが出ます)。
なんと!気をつけます!!
アドバイスありがとうございました!^^
直ぐに二コンへメール&電話します!!!
書込番号:9348601
2点

タミン7155さん、こんばんは。
そうですか。。エラー表示がでるとはお困りのようですね。
私のノートPCは、Vista 32ビット Core2Duo CPU T7500 2.20GHz
メモリーは、3.5G
と、タミン7155さんより低機能なのですが。。。
(Vistaパフォーマンスの基本スコアでみるとメモリ(RAM)サブスコア4.7、プロセッサ5.1。。)
今のところ、メモリー不足の表示は出ません。
むしろ、NX2の処理速度が速くなったと感じられ喜んでいます。
なぜなんでしょう?
改善されることをお祈りします(^^ゝ
以下、独り言。。。
私の愛のメモリーは満杯です。。(汗)
書込番号:9348882
2点

愛のメモリー満杯のfootworkerさん
レスありがとうございます。^^
14ビットRAW撮影データの編集時に出てくるような感じがするのです。。。。
一度ご確認されてみてください。
どこかで思わぬ落とし穴にはまることも!(笑)
書込番号:9349009
3点

私のNX2も2.2.0へアップデート後に頻発するようになりました。
PC環境は、XP2、メモリは4Gb(ゆくゆくOSのアップデートを考えて)です。
ブラウザーで頻繁にあっちこっちのフォルダーを覘いた後に、新たなファイルを開こうとすると出ます。
また、いくつかのファイルを同時に開いた後も出るようです。
使用カメラはD3、データは14bit、圧縮Rawで、撮影しています。
困るほどではありませんが、まあNXなのでこんなもんだと思っていました。
書込番号:9350904
2点

ももかれ〜さん
レスありがとうございました。^^
やはりそうなんですね。。。
>ブラウザーで頻繁にあっちこっちのフォルダーを覘いた後に、
>新たなファイルを開こうとすると出ます。
>また、いくつかのファイルを同時に開いた後も出るようです。
私の場合も同じような感じです。
何れにしましても今回のバージョンアップで出るようになっていると思います。
一緒に二コンに報告しましょう。。。
情報ありがとうございました。^^
書込番号:9350921
3点

二コンに電話しましたが、
「初めて聞きました」との事。。。。
仕方ないので、一つ前に戻すしかないですね。。。。
アンインストール後2.2.0の一つ前までアップデートのやり直しです。。。。(T_T)
しかし、ニコンももっと真剣にソフトを見直して欲しいものです。。。。
書込番号:9352378
3点

タミン7155さん、こんばんは。
私もあらためて、14ビットRAW撮影データでNX2を操作してみましたが、
これまでと変わらずメモリー不足云々はありません。
もちろんNX2最新版です。
???
書込番号:9353360
2点

footworkerさん
検証して頂きありがとうございました。^^
やはり私のメモリーは愛が不足しているのでしょうか???(笑)
相変わらずフリーズしてしまいます。(T_T)
書込番号:9353487
1点

私も同じような症状で苦労したことがありました。
その時は以下のようにキャッシュ設定を適正にすることで解決しています。
編集・・・環境設定・・・キャッシュ設定・・・「ブラウザキャッシュ」を確認して下さい。
異常に大きくなっているかも知れませんので、これをすべて削除します(ここの隣りのボタンをクリックする)
このソフトは画像を開けば開くほどこのキャッシュファイルが肥大化して来るようですので、時々クリアーする必要があるようです。
またこの下の「編集キャッシュ」のところで「キャッシュの場所」は「C]ドライブ以外に指定しておくことが必要と思います。
ブラウザーキャッシュも「C」以外に移せれば良いのですが、これは仕様で不可とのことです(ニコンサービスに確認済み)
以上参考まで。
書込番号:9359042
3点

miyanikkorさん
情報ありがとうございました!!!!!
今しがたキャッシュを確認したところ1G以上ありました。。。(T_T)
早速削除しておきました。^^
これを当分続けて行きます。本当にありがとうございました。^^
書込番号:9359830
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





