
このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 10 | 2009年1月7日 22:38 |
![]() |
292 | 132 | 2009年1月1日 00:24 |
![]() |
155 | 85 | 2008年12月28日 05:07 |
![]() |
29 | 26 | 2008年12月24日 02:36 |
![]() |
14 | 5 | 2008年12月19日 07:24 |
![]() |
144 | 56 | 2008年12月23日 00:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ここでお聞きしていいことかどうか悩んだのですが
D3XはNX2を2.1.1にしないとRAWファイルが見れませんので
ここで質問させていただきます。
デジカメの高画素化に備えてPCもメモリを多く積みたかったので
OSをVista64bitにしました。
しかし、NX2は2.1.0までは使用できますが2.1.1がインストールできません。
Vista64bitでNX2.1.1を使用している方はいらっしゃいますか?
いらっしゃいましたらインストールの仕方を教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

下記の、記載が有りました。最後の行に対応は32botのみに対応と有りますので駄目かも知れないですね。
ニコン本社に、お電話が一番です(03-5977-7033)。
名称 Capture NX 2 Ver.2.1.1 Windows JP アップデータソフト
登録名 S-CNX2__-211WU-___JP.exe(37,544,576 bytes)
対象ソフト Capture NX 2 Ver.2.1.0 Windows JP
対応OS Microsoft Windows Vista Home Basic(SP1)日本語版
Microsoft Windows Vista Home Premium(SP1)日本語版
Microsoft Windows Vista Business(SP1)日本語版
Microsoft Windows Vista Enterprise(SP1)日本語版
Microsoft Windows Vista Ultimate(SP1)日本語版
Microsoft Windows XP Professional(SP3)日本語版
Microsoft Windows XP Home Edition(SP3)日本語版
※各プリインストールモデルのみ。Windows Vista は 32bit 版のみ対応。
https://support.nikonimaging.com/cgi-bin/nikonimaging.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=10168
書込番号:8892264
1点

すみません
>最後の行に対応は32botのみに対応と有りますので駄目かも知れないですね。
↓
最後の行に、32bitのみに対応と有りますので駄目かも知れないですね。
書込番号:8892284
1点

春田吉衛門さん、こんにちは。
もしCaptureNX2が64bitのVistaで動かないようでしたら、32bitのVistaでGavotte RamdiskかRamPhantom3を用いて32bit版Windows管理外のメモリをRAMディスクに設定し、そのRAMディスクにCaptureNX2の画像キャッシュを割り当ててもよろしいかと思います。
私は32bitのVistaでRAMを12GB搭載していますが、RamPhantom3を用いて約9GBをRAMディスクに設定し画像キャッシュを割り当てて使用していますが快適ですよ。
書込番号:8892368
1点

春田吉衛門さん、おはようございます。
私もVista64bitでNX2を使用しています。
昨年、2.11にバージョンアップしようと思ったら、途中でエラーが起きてインストールが完了しませんでした。
きっと、私の症状と同じなんでしょう。
64bitは非対応ですから、しょうがないかと思っていました。
私の場合は、D3なので、2.10で大きな不都合はありませんから。
D3Xの春田吉衛門さんの場合、私よりも深刻ですね。
書込番号:8892804
1点

みなさま、早速のご返答ありがとうございます。
robot2様
ニコンには問い合わせてみました。Tempフォルダの削除とNX2の再インストールを
進められましたがインストールできませんでした。ちなみに64bit版の開発はいまのところしていないとことでした。
64bitは動作対象でないことは分かっていたのですがnikon capture4, NX,NX2.1.0
CS2と主要なフォトレタッチソフトが使用できていたので、アップデートで動かなくなるとは…
BLACK PANTHERさん
噂には聞いていましたが、すでに実用的で使いやすそうなソフトになっているのですね。vista64とVista32デュアルブートできましたっけ?調べてみます
nikonがすきさん
同じ症状の方がいてなんとなく安心しました。今後も安定してつかえないとなると32bitにするか他のソフトにするか。CS4とLightroomが64bit対応になったので
浮気するのもいいかもしれませんね
書込番号:8892959
0点

D3Xは持ってませんが、私の LENOVOのT61の64bit VISTAのBusiness環境でNX2の2.1.1を使ってます。特に拒否される事無くインストール出来ました。何が違うのかは、良く分かりませんが、メモリは4GB、グラフィックも140MBは搭載してます。・・・・・
情報です。
書込番号:8893174
1点

私はビスタの32ビット環境でバージョン2.1.1使用です。D3X導入と同時にパソコンを新調しました。現像と加工のみの使用前提でパソコンスペックを組んだので特に動作での不満もなく使えてますよ。他のソフトも検討したのですが単に純正でわかりやすい操作なのでNX2にしたんですが、RAWは64ビット環境に対応していないとの事をここで知りましたのでこの辺は大変興味のあるところですね。
書込番号:8898523
1点

春田吉衛門さん
初めまして。
私はVISTA ULTIMATE 64bitでメモリは6GB搭載しています。
PCは自作PCですが、NX 2.1.1をインストールする際に、
何も問題なくインストールできています。
ご参考になれば。
書込番号:8900171
1点

mykaoruさん
riomasakiさん
情報ありがとうございます
問題なく使えてる方がいらっしゃるなら解決策があるかもしれません
希望がでてきました
レッドクーパーさん
PCまで新調されたのですか、うらやましい限りです。
adobenのphotosoftは64bitに対応してきているのでnikonも早く対応してほしいものです
書込番号:8900211
0点

春田吉衛門さん、こんばんは。D3Xの画素ならRAWファイルはかなりのものですので私の以前使っていたパソコンでは使い物になりませんでした。春田さんのスペックなら全くストレスなく使えそうですね。D3X使用で用途が写真の画像編集のみであとネット接続だけに割りきるのならCore2Quadあたりでメモリ4GB〜くらいなら問題なく快適です。用途が多種になるとさらに現在の最高スペックじゃないとキツイかもしれないですけどね。
書込番号:8900676
1点



現在 \708,981ー
3月には新マウント採用の上位機と、新マウント用のレンズが発表になるらしいですね。
おそらくマウントチェンジですね。
ニコン長年の願望だった新マウントで、練りに練ったおそらくとてつもないのが出てくるんでしょう。
マウントチェンジなので当然、中級機も発売されるんでしょう。
FXは、どうなるんですかね? 銀塩とデジタル共に使えるレンズの為に細々と生き残るんでしょうけど、
フラグシップとしてはD3xで終了ですね。
ボディー&マウントは今まで通りにFXとDX、同じで行けますから機体の共用部品を整えて整理していけば、
コストを抑えられますねww D300の後継とD700の後継が同じボディーになったりするんですかねw
諸事情を考慮すると、おそらくニコンFX最後のフラグシップとなるD3x。
いくらになったら買いますか??
2点

ツインフラッグシップの次は、MX,FX,DXのトリプルフラッグシップだったりして。
MX:大きいカメラ
FX:ついにバッテリーパック分離のフラッグシップ
DX:D90くらいのボディのフラッグシップ
書込番号:8842118
3点

さらに重くなりそうな新マウントは完全にパスすると思います。
FXマウントは値段も重量も更に軽量化されるモデルが出るまで色々な意味で手が伸びません。
あえてD3Xを買う気になる値段としたら50万を切ったらかな。
まあ、買えない者の戯言と読み流してください。
書込番号:8842128
1点

NPS( Nikon Professional Services)対応の価格までどんどん下がって欲しいですね。
今5DUでもまあ買えない方は、26万円なっても買えないわけだが!
書込番号:8842131
5点

>前代未聞の価格変動グラフを描くD3X !
ですね。この不況下、こんなカメラ売れませんよ。
書込番号:8842135
4点

バッテリー、F6で分離しちゃいましたからね。D300とD700は共用だしね。
次期FXのフラグシップも、流れからすると分離しちゃうでしょうね。
書込番号:8842136
0点

ボディの松竹梅ラインアップは終わり、コマフォト用にMX、報道用にD3系、ハイアマ用にD700系、アマ用にD90系、入門用にD60系とムダを削いだラインアップに整理されると思います。
書込番号:8842143
3点

>ボディの松竹梅ラインアップは終わり、コマフォト用にMX、報道用にD3系、
ハイアマ用にD700系、アマ用にD90系、入門用にD60系と
ムダを削いだラインアップに整理されると思います。
報道用はXが付かないD3ってことですよね? だったらD700後継で十分なのでは?
書込番号:8842163
0点

最後のフラッグシップはAPSフォーマットでないですかね?
(もう一回くらいは出すかな?)
低価格なAPSフォーマット
ハイアマからプロ用のFX
業務用(受注生産かも?)MX
ってところでは?
書込番号:8842173
3点

いっそうのこと、MXはトーシローが使いにくいように、ウエストレベル専用機にして欲しい。
書込番号:8842204
3点

やはりダスト対策が付かなかったのが致命的かもしれません。
でもほんとに新フォーマットが出るなら、FXフラッグシップは
これにて打ち止め・・・・ですかね? 5000万本も出ているレンズ
資産のためにも、現行マウント用のカメラも出し続けてほしいです。
書込番号:8842221
1点

その方が、このクラスを必要とされるハッセルけつバッグを付けてる方にニーズがある。
書込番号:8842232
2点

商売としては昔のレンズをチンタラ使われてるよりも買い替え需要を掘り起こさなくちゃいけないのでw
書込番号:8842250
2点

>シャッターが暴れるし、視野率95%なんて玩具はいらな〜い(笑)。
へ〜。相変わらずいうね〜。
書込番号:8842280
0点

このクラスを使われる方はコマフォトスタジオですから、ダスト対策なんてドウでもイイことです。むしろ、レンズからとミラーボックスでゴミが発生しないことの方が重要です。D1発売のとき、声高らかに歌ったレンズ資産も、アトダマに面間反射防止コーティングをしていないとゴースト、フレアーが半逆光でスグに発生すると気付き、あわててDXニッコールを発売したお粗末さです。ビデオ用レンズの歴史をもっているタムロンやキヤノンは、早くから対応できていましたね。
書込番号:8842286
3点

>秀吉(改名)さん
私実は、秀吉さんの本筋の方の作品のファンなのです。
(作風から見て90%当たってるとおもいますけど、間違ってたら御免なさい)
書込番号:8842309
0点

>いっそうのこと、MXはトーシローが使いにくいように、ウエストレベル専用機にして欲しい。
おもしろい!!
ファインダーなしの完全目測カメラでもいいですね。
.com総帥・某記者さんの意見は?
書込番号:8842313
1点

>ハイアマ用にD700系、アマ用にD90系
いやいや、名機D300を育てていくでしょう。
書込番号:8842314
1点

D300みたいなカメラを視野率100%にしたら、光軸出しを人海戦術でしていくから、かなり人件費と時間ロスがある事をニコンの方が答えておられた。ですからD3より上でないと、もうD300みたいなデジイチは発売されないカモね。D90の方がトーンも発色もイイしね。
書込番号:8842351
2点

流通の仕組みがよくわかりませんけど、メーカー出し値は一定で
問屋と小売店が利益を下げているのでしょうか?
1000円でも利益が出ればいいという店が表れると、各店も下げざるを得ないですよね
まぁ、一回に使える金は20万程度なので、新品がそこまで下がることは
ないでしょうから5年後の中古を狙います
書込番号:8842360
1点



はじめての書き込みになりますが、よろしくお願いします。
実際D3Xを使用なされた方にお伺いしたいのですが、
2400万画素となり手持ちでは手ぶれが非常にきになるとのことですが、
シャッタースピードがどれくらいで手ぶれの確率が多くなるのでしょうか?
それは1200万画素のカメラとそんなに違うものなのでしょうか?
曖昧な質問で申し訳ありません。
感覚的なものでもいいので教えていただけると幸いです。
よろしくおねがいします。
1点

>1200万画素のカメラとそんなに違うものなのでしょうか?
同サイズ比較なら全く変わりません。
書込番号:8824198
2点

なんだかなぁ・・・
一眼レフ使ってる人ですよね?
手ブレの確率って、同じシャッター速度なら
何万画素でも一緒でしょうに
等倍で目立つかどうかだけでしょ
今までだって、600万画素と1200万画素比べたら
分かるはずですわ・・・
書込番号:8824207
3点

> それは1200万画素のカメラとそんなに違うものなのでしょうか?
そんなに違うものです。
=ものすごく違います。
手ぶれの確率は100倍くらいに増えます。
なので初心者ではとても使い物になりません。
(以上、等倍鑑賞にて)
書込番号:8824282
3点

D3Xは使っていませんが、手ぶれは同じ量です。手ぶれの検知限は画素レベルで1.4倍厳しくなるでしょう。
ということは、相応に気をつけなければならないが、過度の心配には及ばないということです。
書込番号:8824413
3点

一人まったく根拠のない数値までだしてデタラメを書いていますが、
G55Lさん、kaolyさんがお書きになっている通り、
手ブレの確率自体は画素によって変わりません。
シャッタースピード等同じ条件なら
2400万画素で手ぶれしているものは600万画素でも手振れしています。
等倍において高画素の方が手振れしていることに気付きやすいだけです。
書込番号:8824471
4点

>デジ(Digi)さん
は2,000万画素級のデジカメは使ったことがない方ですので、参考になりません。
画素数が上がればその分手振れにシビアになるのは、APS-Cでもフルサイズでも同じ事です。
書込番号:8824490
3点

この質問が、このD3Xの板で登場するとは・・・。。あ、失礼しました。。
手振れしないSSは1/焦点距離(APS-Cの場合1.5倍)秒が、昔から言われているひとつの目安です。もちろん絶対ではありませんのでコレを基準に、多少、上下に幅を持たせてその状況や自分のクセ等に応じて撮影すれば大丈夫です。
書込番号:8824560
1点

> 2400万画素で手ぶれしているものは600万画素でも手振れしています。
そんなアホな・・・(笑)
アナログじゃないんだから・・・・
例えば、2400万画素でちょうど1画素分の手ブレがある場合、
600万画素なら1画素の内部に納まるので画像データとして手ブレは全く現れない。
量子化した場合に1bitのレベルを超えない変動はデジタルデータでは存在しないことと同じになる。
だから画素数が増えれば手ブレする確率は、ある段階から急に高くなる。
低画素で、手ブレの閾値より僅かに少ない程度なら手ブレは画像上に全く現れないが、
高画素になると閾値を超え、急に手ブレが画像データ上に出現することになる。
運が悪いと、低画素では手ブレがゼロなのに、高画素だと全コマ手ブレすることにもなる。
こういう基本的なデジタルの特性をご存じない人が、いつも私に反論してくるわけだが、
直ぐに反論されておしまいになるのは、いとをかし(笑)
書込番号:8824578
4点

追加自己レス
いとをかし
ご存知だと思いますが、「をかし」とは「おかしい」ではありませんよ。
「いとをかし」=「たいそう趣がある」という意味です。
書込番号:8824621
1点

デジ(Digi)さん
> > それは1200万画素のカメラとそんなに違うものなのでしょうか?
> そんなに違うものです。
> =ものすごく違います。
> 手ぶれの確率は100倍くらいに増えます。
おいおいおい????
100倍の根拠は????
1画素のサイズが0.7倍だから、ブレる画素数は1.4倍だろ?
しかし、同じ大きさにプリントすれば、ブレる量は、
解像度に関わりなくまったく同じだろう?
デジ(Digi)さんは、手ブレじゃなく、思考回路が100倍ブレていないか?
> なので初心者ではとても使い物になりません。
初心者が使いこなすには大変なカメラだが、画素数は関係ないだろ?
> (以上、等倍鑑賞にて)
等倍表示で全画面表示できるディスプレイが存在するのかね?
デジ(Digi)さんは、手ブレじゃなく、思考回路が100倍ブレていないか?
書込番号:8824672
12点

>600万画素なら1画素の内部に納まるので画像データとして手ブレは全く
>現れない。
ここでまとめられたデータが
>量子化した場合に1bitのレベルを超えない変動はデジタルデータでは
>存在しないことと同じになる。
ここで1bitを超えない保証がないし、
>例えば、2400万画素でちょうど1画素分の手ブレがある場合、
1画素分の手ぶれってそんなちょうどいいものだけ議論して何の意味が
あるんですか?
書込番号:8824706
3点

ニコンD1(約270万画素)からコダック pro14n(1370万画素)に代えたとき、でかいジッツオに乗せていたから、気がつかなかったぁ、残念。スタンプ加工の時は400%拡大で15%で多数ぬりしますが、大型三脚、バルカーだからブレが発生しない。実験したかったぁ、くやしい。ただアサカメでコメントされる先生も高画素機はブレが目立つと、よくコメントされていますね。
書込番号:8824749
0点

一般的に、ブレの量の許容には、被写界深度でも使用する「許容錯乱円径」で言われています。
通常、画面の対角長の1/1300辺りの大きさになるようです。
この状態において、35mmカメラ換算焦点距離を用いて「一般的」(個人差などがある)に
「1/焦点距離」のシャッターを目安として使われています。
これは、標準的な鑑賞状態を想定したものなので、カメラのピクセル等倍まで見て考える場合はより速いシャッターが望ましいことは言うまでもありません。
一般的な鑑賞前提での話だと「1200万画素でも2400万画素でも手ぶれに関してはフォーマットサイズが同じなら関係ない」は合理的な答えとなります。
高精細なプリントを望み、増えた画素を活かしたい場合は「1200万画素から2400万画素になって手ぶれに厳しくなった」は、半分だけ真実です。
「2400万画素を活かしきるには手ぶれが気になる」だと、みなさん理解できる話になります。
書込番号:8824838
6点

昨日D3xで暗い場所でスナップを撮った感想では10MPに比べてブレは気になると思います。できれば感度を一段上げるか連写枚数を1.5倍程度増やすかした方が安全だとは思います。
書込番号:8824932
2点

こんにちは、
でもさ、一般的鑑賞なら、D90、40Dなど中級機でいいじゃん
高級機を中級機のように使いたい人を少ないと思います。
なんのために、高級機を買うの。
書込番号:8824956
0点

D3xカタログのヨハネス・フェルメール『真珠の耳飾りの少女』風を観て、デジカメの時代は変わったなと感銘しました。解像感と自然な色彩と肌や衣服のリアルな表現ですが、考えると、髪は100分の7mm程度です。数メートル離れた女性の額の産毛を仔細に解像表現しています。われわれは母親に密着して成長していますから、そのような額の産毛を直近で見ています。ですから、D3xの画像を観て母なるものを想起します。それは凄いことです。
手ぶれの話しに戻れば、数m先の女性の100分の7mmの産毛を手撮りで解像できるかということになります。私はカメラを固定しなければできないと思います。もちろん、手撮りすると画像が台無しになるわけでなく、単に1000万画素水準のカメラの画像なるだけでしょう。ただ、それはもったいないと思います。
私は、この普及機で風景を存分に撮りたいと思っていますが、遥か先の木の枝を解像できる能力のカメラを手ぶれさせて格下げする気にはなれません。豆袋か三脚を使います。
書込番号:8825079
2点



こんばんは。
D3Xと関係ない書き込みですみません。
今、日本の美しい風景の写真を探しています。
小さいブックタイプの写真集を作成して、海外旅行の際に向こうで知り合った人たちに見せてあげたいと考えています。
そこで、写真のあるお薦めの場所、もしくは探し方をご存知でしたら教えていただけないでしょうか。
具体的には、
京都、会津若松の古い町のような歴史のある風景、寺、富士山、雪の札幌、沖縄の海、などを考えています。
(想像力が乏しくて恥ずかしいですが。。これが日本、という写真を見せてあげたいのです。)
宜しくお願いしますm(_ _)m
2点

大台ヶ原の原生林、屋久島の縄文杉、秘境もすごいですよ。
日本て感じはします。
凄いです。
まだまだいろいろあると思いますが........
書込番号:8801214
1点

くまねこ2006さん
富士の裾野に広がる自衛隊の演習場から見上げる富士山に一票。
子供とスキーに行く時に夜明けに通りましたトコロ、何とも言えぬ
神々しさがありました。まさに霊峰でした。
流石に家族同伴でのスキーが目的で、撮影が目的ではないので、
写真なんて残ってないんですけど。今度は撮影目的でいってこよう
かなぁと思っていたところです。
有名かどうかは別にして、自分で観た日本の絶景でしたら、石川県
白峰村の百万貫の岩なんぞ如何?昭和9年の河川の氾濫の時に流れ
出てきた岩だそうですが、想像を絶する大きさでした。
今からですと、白峰は雪だるままつりとかもセットで狙い目かと。
書込番号:8801419
2点

くまねこ2006さん おはようございます。
富士山に近いところに住んでいます。
HPに風景写真UPしています。写真そのものは素人写真ですが
場所は参考にしていただけるかと思います。
書込番号:8801517
1点

くまねこ2006さん
おはようございます。^^
沖縄の海とくれば、「慶良間列島」でしょう!〜〜。
水中透明度が世界三大のうちの一つと言われていたと思います。
もう何度も行っておりますが、あの素晴らしさはこの星の素晴らしさを
改めて痛感させられます。^^
まだ行かれていないようでしたら、是非一度行かれることをお勧めいたします。^^
書込番号:8801547
2点

くまねこ2006さん、おはようございます。
日本の原風景?とでも言える「棚田」もいいかと思います。
http://www.tanada.or.jp/100sen.htm
それと山国日本には、多くの「滝」があります。
http://www.coara.or.jp/~teruaki/nippon/taki1.htm
頑張って下さい(^^ゝ
書込番号:8801597
2点

まだまだありますね(^^
日本の名城。。。桜に合います。
http://homepage2.nifty.com/watauti/
日本の名湯
http://allabout.co.jp/travel/meito/
日本の渚百選
http://www.h7.dion.ne.jp/~yuki91/nagi/n91.htm
日本の自然百選
http://www.coara.or.jp/~teruaki/nippon/nature1.htm
書込番号:8801715
2点

有料ですが、ここなら多分有ると思いますので問い合わせて見て下さい。
シャッターストック
http://www.shutterstock.com/
WEB上の、写真を使う場合は了解が必要です。
書込番号:8801846
2点

釧路湿原の鶴
オホーツク海の流氷
季節感の有るものが良いと思います。
春夏秋冬で編集されてはいかがですか?
書込番号:8801860
2点

くまねこ2006さん
はじめまして!^^
「四季折々の日本の風景」という感じでも面白いかもしれませんね。
また「日本の風物詩」も。。。。
本当に自然に恵まれている国だなと実感させられます。^^
書込番号:8802653
1点

話題はそれますが
海外では北斎や広重や写楽なども喜ばれますよ〜
書込番号:8802761
1点

あのう。ちょっと気になったのですが。。。
Webにあるからといって、撮影者に無断で写真集などを作って配布することは著作権法で禁止されていますよ。
なので、すでにご紹介のあった有償サイトや著作権フリーの写真集などを、許諾内容を確かめて使用されるようにして下さいね。
ご自分が撮られた写真を使われるのは問題ないでしょうが。
書込番号:8802841
1点

沼の住人さん
>撮影者に無断で写真集などを作って配布することは著作権法で禁止されていますよ。
まだ証拠を見ていないのですが、footworkerさんのこと言ってるですか?(☆_*;)☆ \(^^;)
書込番号:8803331
0点

沼の住人さん Wrote
>Webにあるからといって、撮影者に無断で写真集などを作って配布することは著作権法で禁止されていますよ。
なので、すでにご紹介のあった有償サイトや著作権フリーの写真集などを、許諾内容を確かめて使用されるようにして下さいね。
同感です。
海外にはネット上に掲載された日本の写真を収集する専門業者がたくさんいます。わたしのところにも海外からときおり引き合いがきます。大きなサイトを運営する頭のよいカメラマンは大体写真の仲買業をしてますね。
しかしこれはまだよいほうで無断で転載が横行しています。
大いに日本紹介をして下さい。
書込番号:8803605
0点

footworkerさん、済みません。○| ̄|_
沼の住人さんは遠回しにスレ主さんへ忠告したようですね!
如何か機嫌を取り戻して下さい。( ^^) _旦~~粗茶です。
書込番号:8803701
1点

>カメラって楽しい。さん
いえ、いえ、機嫌は悪くしてないですよぉ(^^
私は、スレ主さんにサイトを紹介しながら。。。
大変ですが撮りに行って下さいと、単純にレスしたつもりでして。。(^^;
沼の住人さん(私がその状態ですが・・(汗))は、
一般論として気遣ってレスなさったと思っていました。
カメラって楽しい。さんのレスを読んで、
いつもはビール大瓶2本飲む私ですが、1本しか進まず。。。
今から、さらに2本飲みま〜す(笑)
書込番号:8804090
1点

くまねこ2006さん、こんばんは。
日本らしい景色、いろいろありますね。
私は東京の下町「浅草」をイチオシします。
書込番号:8804328
1点

くまねこ2006さん
>写真のあるお薦めの場所、もしくは探し方をご存知でしたら教えていただけないでしょうか。
Googleの写真検索とか,Flickrとか
たとえば
http://www.flickr.com/search/?q=Japan&w=all&s=int
書込番号:8806435
0点



ニコンHPのD3xのサンプル画像を見て思ったことがあります。
高解像素子を使って確かに解像感は良くなっていると思うのですが、風景写真の
サンプルを見るとなんか眠たい様な感じを受けます(ピクセル等倍ですが)。
それ以外はそれ程感じないのですが…。
そこで、ローパスフィルタの影響では、と思いFOVEONのようなフィルタの無い素子が
ニコンから発売されることは無いんでしょうか?
このまま高解像競争を続けても同じような気がして…。
0点

元祖ビジネスマンさん
撮像素子がニコンから「発売」されることは、まず無いと思います。
設計部門でそのような撮像素子を、製造元に発注する事は、無いとは
言えないでしょうね。
でもまぁ、ユーザーは使うのが役割ですから、求めても無駄なような
気がします (^^;
画像が眠いのかどうか、私には判断できませんが、何かと比較しての
事でしょうか?
撮像素子だけのせいではないかもしれませんね。
画像処理での事かもしれません。
書込番号:8797810
2点

写真=作品ということで考えれば、プリントされたものを見て判断すべきだと思うのですが、
デジタルカメラの普及で、プリントされるよりもモニター画面で鑑賞することが多くなった
ような気がします。そしてピクセル等倍での比較など、実際に作品を鑑賞するレベルではなく
検査的な視点で写真を考察する環境が出来上がっているような・・・
プロのフォトグラファーがどんどんデジタル一眼で撮影した作品を発表し、街のギャラリーで
展示された写真を観て、「D3Xのこの色が好きだ」とか「1Dsのこの色が好きだ」みたいな鑑賞
ができる環境ができればと個人的には思います。
書込番号:8799390
4点

中判デジでは静物専用のマルチショット機能を積んだモデルが各社から出てますが、
これこそほんとに業務用ですね。
http://a-stage.jp/info/qa.html#q5
FOVEON以外は表示画素数分のRGBデータはなくて補間して表示画素数分の
画像を創りだしてますから、等倍で見た場合はいくら画素数が上がってもモヤッとした
感じはいっしょですね。
理論的にはD3Xも同じで2400万画素分のRGBデータは有りませんから補間してます。
だからこそ高画素化していってるということが言えると思います。
次世代素子が開発されなければ、まだまだ高画素化はすると思いますよ。
書込番号:8800990
2点

最初に一言、私は専門家でも技術者ないんですが書き込みを致します。
ローパスフィルタについてならフォビオンX3搭載のシグマ機を研究されると最も早く結論を得られると思います。
DP−1で発売当初話題になりましたがローパスフィルタがないと赤外線をカットできないのでほんの少しレンズ内に直射光が入っただけでおかしな模様が入りました。
その後ファームウェア更新や専用フィルターの発売で対処しましたが、ローパスフィルタが無いカメラをシグマ以外の他メーカーが作ると思わぬ弊害が発生する可能性が高まります。
(昔からのレンズを全て検証するのが事実上不可能ですし)
先鋭な画像を得るために上記以外の多くのデメリットを抱えて使う必要があるので、初心者や一般ユーザーもターゲットにしている他メーカーではまず採用されません。
ピクセル等倍については撮影画像のピント確認には有効ですが、同じレンズでも中央と左右端では原理的に画質は変わってきますし、風景なんかは被写界深度の浅さによるボケを眠さと勘違いする事があります。
自分で明確な意図を持って撮影した画像でないと比較評価は難しいでしょう。
高解像競争を続けても…とのお話ですがそのような議論が出始めた頃の400万画素級カメラはまず販売されませんし、携帯でなければほとんどの方は使っておられないでしょう。
必要でないと市場が判断すればハイスペックでも自然に消えます。
最後にα900+24-70ZAの体感で申し訳ないですが、広角端で撮った画像を拡大すると広い範囲を精細に見られるため観光地の望遠鏡で眺めているような気分になります。
人の毛穴やシワ、電車の汚れまで忠実に再現するので都合は良くないかも知れませんが不必要とはまったく思いません。
以前のカメラで撮った場所を改めて撮り直してるくらいですから。
書込番号:8801035
5点

ピクセル等倍視での眠い感じは、ローパスのボケそのものを見てるので、
ローパスがついてる限り、おっしゃるようにいくら画素数が上がってもいっしょですね。
ライカM8は、たかだか10Mですが、ローパスレスなので、等倍での解像感はバツグンです。
しかしさすがに解像度の絶対値では、24MのD3Xには勝てないと思います。
書込番号:8806395
1点



おもに人物をスタジオ撮影している者ですがD3Xに注目しています。
このカメラは目的を明快にニコンが提示したカメラと考えています。
この板で言われている価格や高感度はあまり議論しても意味が無いようにも思います。
それよりもスタジオプロ向けと言うことで、デジタルバックタイプと
どう違うのかが大切であり、そのタイプのカメラと置き換えられるのであれば
機動力もあり価格も高くはなくむしろ安かもしれません。
現在スタジオで、おもにPHASEONEを使用しておりますが、同画素クラスでどの位
の画質の差になるのか?また1Ds3・5D2やソニーのA900とはどうなのか?
スタジオで使用する場合、高感度ノイズはあまり重要ではありません。
主に階調の繋がりや、色再現、モアレ、PCとの連携など・・・。
そのような情報をお持ちの方よろしくお願い致します。
1点

下の方のスレでRAW画像をアップされているんでご自身でチェックされてみては
ニコンのHPのサンプルも素晴らしいですね。A3ノビでプリントしましたが、感動しまてす。
書込番号:8763565
2点

自分で買って確かめたらいいんじゃないでしょうか。
いやなら中古市場へ売りに出せばいいわけだし。
プロとして体験しないで伝聞でみたいな気持ちで仕事をやっている
ようなことならその姿勢に疑問を持たざるを得ないですね。
スタジオで機動性?
わけがわからないですね笑
今のPHASEONEを十分活用なさることをお勧めします。
くだらない質問です。
書込番号:8764915
1点

popo12さん逆に質問ですが人物をスタジオ撮影しているとのことですがどのような人物撮影でどのフェイズのデジパックでどのカメラを使って最終的にどのようする目的の為フェイズにされているのですか?
フェイズをお持ちならその画像とニコンのだしているサンプル画像で御自身で判断されたらある程度検討つくと思いますよ。
モアレに関してはいくらどんなローパスでも細いストライプに対してでないようにするのは無理ですし撮影方法を変えてでなくすることは出来ることはありますが例えばほんの少し被写体から遠ざかったり、ズームの倍率を変えてみるたりのもまたカメラを回転させるのやピントをずらすのも有効な方法です。
しかしいろいろな方向にモアレが出る被写体だと、こちらを減らせばあちらが目立つ、といったことにもなりえます。
つまり撮影目的がはっきりしている商業写真においてモアレを避ける為にこれらの方法をとることは困難です。
モアレがおこるのはCCDの画素が規則正しく並んでいることが関係しています。
幾何学的に細かなパターンのある被写体を撮影すると、被写体のパターンとセンサーのパターンとが干渉しあって、モアレが起きやすいので画素がランダムにならない限りカメラ側ではおこりにくくさせることは出来ても消すことは無理です。
ある意味撮影日の天気を気にすることと同じです。
メーカーが出したものでその後どうしようもないですしモアレについては高画素機には特に注意を払っているはずなので気にしても仕方がないことだといえると思います。
あとプロならリアルに画質情報を持っている人はだせないことぐらいおわかりじゃありません?
あとフェイズのCCDの画質とニコンのCMOSの画質について仰っているならセンサーの質の差、センサーの面積の意味をおわかりですか?
フェイズを必要なプロならおわかりだと思うのですが......?
おわかりならこの質問の答えは御自身でおわかりか想像がつくように思いますが。
PCとの連携って何の連携のことですか????
書込番号:8765253
3点

現在メインにD3使っています。
他にCanonも使いますが、相対的に自分にマニュアル撮影での取り回しから現像に至るまで
一番使い勝手が良いと思うので。ただそれだけです。
私としてはD3で充分な仕事しか来ないのでD3Xの購入は考えてませんが関心は持っています。
そこで色々としらべてみましたところ、現時点で個人的な結論としてD3Xは一番優れている。
「優れている」というのは、どのカメラにも一長一短があるのでそれを加味しての判断です。
D3Xの高感度については以下が参考になるかと思います。
http://photo-cafe.jp/scoop/archives/2008/12/d3x_ph_iso.html
僕個人の判断ですが、ISO800が限界。それ以上の感度で納品はできない。と思いました。
他のカメラとの比較は以下をお調べください。
http://photo-cafe.jp/scoop/
Canon系と比べ、レンズも関係していますが細かなディテールが一番素直なのはD3Xと思います。
特に山の遠景で尾根の木々を比較した場合など差がわかると思います。
α900の画質ですが、ISO100でこのノイズの載り方は無いだろう。という見解です。
http://photo-cafe.jp/scoop/archives/2008/10/a900_photo.html
特に下4枚の写真に出てる全体的なノイズは酷いと思います。
D3、D3X、5D、1D系にはありえないものです。
書込番号:8765867
3点

>主に階調の繋がりや、色再現
御使用されてるレンズ(ボディ)がわからないので比較するのはとは思いますが、
中判デジタルもハイクオリティ化してるんで、より、レンズ(ボディ)+素子+現像ソフトが
一体設計でなければクオリティを活かせない時代ですよね。
昨年はどのデジバックメーカーもレンズ(ボディ)とひっつきましたから。
今更、フェイズ+どこかの組み合わせでは使用レンズにもよると思いますけど
D3Xの画像にさえ見劣りするかもしれませんね。
現行フェイズ+マミヤの一体システムならば違うかもしれませんけど。
まぁ、あと一週間後、じっくり試してからでいいのではないですか。
>モアレ
レース部は出易いですけど白馬黒人さんのサンプルの肩あたりを見ると、
みごとにモワレが見えません。(笑
Exif見るとCapture NX 2現像だけですもんね、ローパスが良いんでしょうね。
中判ローパスなしなら確実にモワレがでて現像ソフトで処理する部分です。
>PCとの連携など・・・。
自分も気にはなっていたんですが、画像の転送スピードの事だとすれば
USBだとD3の画像13Mでさえ一枚ノートPCに送るのに3秒近くかかってます。
無線はもっと遅い。(笑
どっかがボトルネックになってるんですよね。
D3の3秒ならまぁいいかと思いますがD3X36Mで10秒かかるとしたら?
中判ならFireWireで一枚50M2〜3秒で転送終わるのに。
WIN機とかだともしかして早いのかな〜?
今後はUSBでなくFireWireになるのかな。
Camera Control Pro 2も先日D3X対応しましたのでやはり確認ですね。
あと、細かい事ですが
14bitRAWだと1,8秒に一枚ですが、次レリーズOKの音が欲しいと感じました。
書込番号:8766292
4点

写真がお仕事でも 色々有りますから、このご質問でよろしいのではと思いましたので…
PHASEONEは、Capture One の貢献度も大きいので、D3XのRAWファイルもこれを使われると良いと思います。
画質は、画素数も上だし大丈夫と思いますので(使えないなんて事は無いでしょうから)使って見れば良いと思います。
>PCとの連携
Camera Control Pro 2 を使えば大丈夫です。
USB接続→PCでの対象の確認、フォーカスポイントの移動ほか、カメラの殆どの機能をPCで設定操作可能です。
また 撮影後の画像ファイルを、任意のビューアーとかで開くように指定する事も可能です。
D3Xを買って(いやそれが1Ds3 でも)、独自のノウハウを確立されたらどうでしょうか。
書込番号:8766303
3点

popo12さん
別に場違いな質問でもないですね。
どういうわけかこういう質問に否定的な人が出てきて困りますね。
さてご存じのように、D3Xは商業写真館やスタジオが多い方用のカメラだと思います。
で、ご質問の件はまだ数が出回っていないし、今後も「価格」に来るようなプロも少ないであろう事からご自分で買われて試されるのが一番だと思います。
駄目ならすぐ売りに出せばよろしいし。
来年はニコンの中判デジやREDも出てきそうですからD3Xはチョット待ちかも。
PC連携は他のニコンデジタルのようにカメラコントロールという付属ソフトでPCモニターを液晶替わりにして現場で確認取りながら撮影を進められるはずです。
書込番号:8767114
5点

>>別に場違いな質問でもないですね。
どういうわけかこういう質問に否定的な人が出てきて困りますね。<<
現実を知らない人の言葉ですね。
商業写真館ってよくわかりませんが営業写真と商業写真をしている写真館のことですか???
あのスレ主過去スレ見たところ5Dで集合写真や撮影していると書いています。
正直5Dなら理解できますがフェイズが必要な仕事の種類でもフェイズを償却できる仕事でもありません。
そして本当にフェイズを使っているならあの圧倒的な画質を知っているならD3Xとの使い分けぐらいわかるはずなのです。
某記者さんのご意見の
>>プロとして体験しないで伝聞でみたいな気持ちで仕事をやっている
ようなことならその姿勢に疑問を持たざるを得ないですね。
スタジオで機動性?
わけがわからないですね笑<
に関してはいつもは変な否定的な意見ばかりですがこれに関してはお見通しだと思います。
書込番号:8767237
1点

銀塩当時1番厳しい乳剤テスト方法でした。
ハイライトとシャドーがありリフレクターによる光の境目のにじみ、シャドーの色浮き、コントラスト、シャドーにかけての粒状性。
まぁデジタルの場合飛ばしすぎ、潰しすぎは禁物ですが.....
書込番号:8767356
1点

Passo4 さん
トーンカーブ、S字 でバックに255オーバーをかけたときの、
主被写体の「トーンの粘り」ですね。
書込番号:8767381
1点

>デジタルバックとの置き換え
フェーズを使っている方が、D3Xに置き換えるとは考えられないです。
ニコンは、持ち替え機として提供していると思いますが。
ロケで使わないんですか。
バッテリー、発熱、最もD3Xが優位なのはAF性能でしょう。
画質は、1DsM3とあまり変わらないと思いますが。
D3Xのほうが、中判デジタルの画質に近いような気がします。
色ノイズの処理が自然ですね。
モアレについては、高度な多層ローパスを採用したようで、高画素機ながらD3並と考えて良いらしいですよ。
α900は12bitです。16bitを常用している方には不向きでは。
書込番号:8769001
1点

だからフェイズなんか持っていないんだって!ていうか触ったこともないんだって!
そうとしか思えない質問でしょ。
中判デジタルを触ったことがあると思える人の答えははっきりしてます。
wildnatureさんもzen28さんも的確にお答えになっています。
ニッコールHCさんもお詳しいから正しいこと仰っています。
だからスレ主はもう出てこれないんじゃないですか?????
こんな匿名な場所でも嘘ついちゃうと恥ずかしいですね!
書込番号:8769064
1点

ついでだから言いますがフェイズでHシリーズは資金力のあるプロダクション等が先進さのイメージで買ったとこあるだろうけど今じゃ後悔していると思う。
それを生かしてる方はスチールライフの方々。
一般的に利用価値が高いのはPシリーズで一台しか買えない人は私のようにP25になってしまう。
逆にP21なんか買っちゃう人は2台目で人物撮る人で中判で欠点と利点をを身にしみた人。
P45は物撮の人か巨匠、P20は八ッセル好きの人。もしくはそういうアマチュア。
P30は何で選ぶか良くわからんけど物撮の人にいいらしい。
次ぎでるP65はまぎれもない最高のデジカメ。馬鹿みたいな値段だが3〜5年後もプロが使えるとというか投資に見合う期間使える可能性が高いカメラ。
\2200,000〜\5900,000する一般の世界とかけ離れたカメラなので集合写真を撮ってるカメラマンが必要なカメラでもなく買えるカメラでもないのです。
デジタルの世界最新が劣っていたことはないというのは周知の事実でましてや世界のニコンがだすフラッグシップで90万くらいのカメラでフェイズを持っているカメラマンが中判より画質がいいのとかガタガタ言うこと自体に不自然さがあると思うのは自然ではないかい??
ましてやPCの連携なんて......
フェイズはIEEE1394でつないでもあんなに遅いのにどう考えてもCamera Control Pro 2みたいなソフトのあるニコンの方が便利でしょ。
Capture One PROはすべてできる優秀なソフトだけど感覚的にはポラロイドのようなもの。
私ならファッションで画像をPCで皆に見せたいならWT-4をFTPでつなぎRaw+JPEG BASIC サイズSでJPEGのみ送信の形をとって使うね。
そうすれば1秒足らずで送信できるし動きは自由だしケーブルを引っ掛ける危険性はないしロケの時にはロケバスにPCおいてクライアントに確認してもらうことが可能だし中判では出来ないことだらけだからね。
popo12さん!実際のプロの世界はこんな感じなんだよ。
一度モデルつれてイイノや10BANあたりでデジタルフル対応で自腹で撮影してみたら??
そしたらわかると思うよ。本当の世界が!
でもなんか暴くような言い方して申し訳なかったですが現実の大変さを知らずに簡単に言っているそれも浅い姿につい腹が立ってしまいました。
popo12さん。
私の意見を申しますと今までのレンズの資産を無駄にせず5Dm2でいかれたら?
耐久性をお望みなら1DsM3でしょうが...
D3Xとレンズを買うこと考えている予算があるならなら5Dm2の予備ボディ買われるほうが良いかも。
またじきにD3Xを越すカメラがキャノンからでますから!
予算があるならCMSに投資するとかカメラもシビアになったことだし色安定、出力安定の高いブロンのストロボとかキノフロとか考えたほうが良いと思いますよ。
書込番号:8769439
1点

沢山の返信ありがとうございます。質問の内容をご理解頂けなくて・・・。
モアレの原理やプロとしての取り組み方などをご教授いただきたたいとかではなく
単純にD3Xの画質情報の提供をお願いしたつもりです。そんな中でもいつまで経っても青二才やwildnatureさん、欲しかった情報をご提供いただきありがとうございます。
sa55さんも少し触れられておられましたが、どうしてこの板はこんなにギスギスしているので
しょうか?D3Xの板だからこそ写真を仕事にしておられる方の情報が多いように思っておりましたので単純に質問させて頂きました。もう少し有意義な板になる事を望みます。
書込番号:8769924
12点

popo12さん
こんにちは。
私は仕事でmamiya ZDとD3を使用しています。
ZDは室内での撮影に使用し、D3は外での使用が主です。
広告制作が主なので最終的には印刷物での表現力を重視しています。
先日渋谷のLABIに行った際にD3Xのカタログを見てみましたが
D3Xのサイトにあるサンプル画像で見た驚きは正直感じませんでした。
CMYKだからかな。
なんと言えばいいのかな・・・とてもデジタルな感じ。のっぺりです。
オフセット印刷ではmamiya ZDの表現力の方が数段上のようです。
ZD、D3、D3xそれぞれに個性がありよいカメラだと思います。
一台選べと言われれば私はD3を選びます。迷いなしです。
操作性やフットワークの軽さ、高感度やオフセットでの高画質等
オールマイティーなカメラだと思います。
それに撮る楽しみと持つ喜びを併せ持ってますから。
popo12さんもまずはD3Xのカタログを入手し比較検討してみてはいかがでしょうか。
もしくは発売後にYUBIレンタルでD3Xを借りて実際仕事撮影に使用するのはどうでしょう?
書込番号:8770402
3点

よく出てこれたね。こういう書き方するんだ。
ギスギスじゃなくってでたらめ言ってることばれる様な書き方するからだよ。
素直に本当のこと聞けばこうなこと言わないよ。
>>質問の内容をご理解頂けなくて・・・。
モアレの原理やプロとしての取り組み方などをご教授いただきたたいとかではなく
単純にD3Xの画質情報の提供をお願いしたつもりです。<<
↑じゃないって!壁でも撮ったフェイズの画像アップできる????
早く自分の理想のフェイズを持てるプロになってね。
書込番号:8770403
2点

>>D3Xのサイトにあるサンプル画像で見た驚きは正直感じませんでした。
・・とてもデジタルな感じ。のっぺりです。
画像データとしての情報の豊かさと、オフセット印刷での表現のテクニックは別物です。
実際にあなたのスバラシイ腕(からかってはいません)で、網点出力して印刷して結論出して下さい。
ZDの表現との比較はそれからにして下さい。使ってもいないカメラを軽々しく評価すべきではない。
プロならば!
書込番号:8770734
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





