
このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 33 | 2010年4月22日 16:46 |
![]() |
364 | 68 | 2010年6月3日 18:59 |
![]() |
135 | 28 | 2010年3月31日 08:12 |
![]() |
930 | 145 | 2010年4月4日 00:13 |
![]() |
48 | 31 | 2010年2月15日 21:26 |
![]() |
60 | 28 | 2010年1月7日 22:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


少々板違いの質問となってしまい申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
先日パソコンのOSを、Mac OS X 10.6(スノーレパード)にアップデートを行ったのですが、このOSに上記「ワイヤレストランスミッターWT-4」が対応していないようで、WT-4が認識できすに困っております。
ニコンに確認したところ、「対応予定はしているが、いつになるか・・」という回答でした。
ノートの方だけでもOSのダウングレードをしようかと考えましたが、少々躊躇しております。
WT-4を使用している方はそんなに多くはないかと存じますが、ご使用している方でMac OS 10.6と何か裏技的に互換させている方がもしおられれば、ご意見いただければ幸いです。
あるいはWT-4以外でその代わりになる、撮影後のデータをパソコンにワイヤレスで飛ばしてすぐに観覧できる良いアクセサリーをご存知であれば、紹介していただけると嬉しく思います。(飛ばすデータはJPEGのみです。)
よろしくお願い致します。
0点

Naoooooさんこんにちは。
今からご紹介するのはかなりの裏技でスノーレパードでは私自身実証していませんがおそらくいけると思います。
まずBoot CampでXPproを入れます。WT-4を使う時winで使います。
そしてhttp://www.planex.co.jp/product/wireless/gw-usmicron/を購入しアクセスポイントとして使いFTPサーバーを利用しJPEGだけ飛ばしRawはカメラのCFに残します。
ソフト上で(viewNX,AdobeBridge等)で表示させますがコマ送りはCCPのように自動コマ送りは出来ませんがD3XnoMサイズのJPEGが1秒弱で飛ばせも出る撮影でも快適です。
問題はネットワークの知識があり上記のUSB無線LANアダプタのソフトを使ってXPproのInternet Information Servicesをインストールさせ設定することが必要です。
また興味があれば聞いてください。
書込番号:11218295
2点

こんにちは
OS の ダウングレードで、対応するのが良いと思います。
或いは
USB 接続で良ければ、Capture One 5 Pro で可能ですが、その OS に対応しているかどうかはお調べに成って下さい。
撮影ファイルは 任意のホルダに入り、直ぐ C1 で確認&調整可能です(操作設定は、カメラの方で行います)。
書込番号:11218470
2点

Greg Kadelさん
レスをいただきありがとうございます。
なるほど。Boot Campする事は考えにありませんでした。
Winにすると、もちろんAir Macが使用でしきないという事から、紹介いただいた商品が必要になるという事ですよね。
なるほどです。一考察してみます。
>>問題はネットワークの知識があり
問題はこれなんですよね。この辺は結構な疎さでして・・
私がしたいのは、単純にアドホックモードというやつなのですが、ネットワーク等を介在させずに、直接カメラからMacに送りたいというものです。
またご質問させていただくかもしれませんが、よろしくお願い致します。
robot2さん
こんにちは。
有線での使用は考えておりませんので、やはりてっとり早いのはダウングレードなのでしょうかね。。。
ウムム・・。
レスありがとうございました。
書込番号:11218572
0点

>アップデートを行った
もともと10.5以下のMacですか?
Firewire外付けHDDや
たしかIntel CPU世代からのMacはUSB外付けHDDからも起動できるはず
そのへんに外付けHDDが遊んでるなら、そこへ10.5をインストールして
WT-4をつかいたい時だけ、そのHDDから起動するという手も有ります。
外付けにOSをインストールして起動できるってのは、Winでは簡単には叶えられない
便利な機能のひとつですね。
書込番号:11218577
3点

Boot Campを使うメリットを書き忘れましたので.....
アドホックモードの利点はWT-4とPCの無線LANを直接つなげる点にありますが欠点として常に通信をし続けているのでWT-4のバッテリーが異常に早くなくなりますし障害や距離の問題で無線が途切れた場合再度つなぎ直ししないと駄目です。
それとインフラストラクチャーモードに比べ通信速度が遅いです。
インフラストラクチャーモードの欠点はルーターを介さないと駄目でコンセントのないところや機動性のいる場合そういった電源のいるルーターでは大変です。
利点は通信速度が早いこと。通信が途切れても電波を見つけるとつながることです。
そこでこの欠点を補うのが上記で紹介したUSB無線LANアダプタをアクセスポイントとして使うことです。小さいので機動性は問題ないですし電源もPCからとるので少々PCのバッテリーの保ちは悪くなりますがmacBook proなら問題ないレベルです。
こういったUSBタイプのアクセスポイントになるものがないと思います。私の知っているのではUSBの電池タイプものですが上記のものと比べるとやはり違いすぎます。
これによってインフラストラクチャーモードの方がアドホックモードよりはるかにメリットがあります。
設定はNaoooooさんがNPSにはいっておられるならNPSのサイトの資料集に詳しく書いているのでできると思います。
XP pro Vista pro,UltimateでしかInternet Information Servicesは使えないのでご注意を!
あとはUSB無線LANアダプタのGW-USMicroNに同封のソフトを入れアクセスポイントにしてWT-4 Setup Utilityで設定した固定IPを入れてあげるだけでFTPサーバーでも直接つなぐことも可能になります。
こういったネットワークの機器に関してwinの方にはるかに分があるのでBoot Campで使っています。
余っているOSがあればよいのですがなければ躊躇する気持ちはわかりますがしたら快適さに驚くでしょう。
書込番号:11218769
1点

訂正です
誤:こういったUSBタイプのアクセスポイントになるものがないと思います
正:macではこういったUSBタイプのアクセスポイントになるものがないと思います
書込番号:11218789
1点

Customer-ID:u1nje3raさん
こんにちは。
レスありがとうございます。
>>Firewire外付けHDDや
たしかIntel CPU世代からのMacはUSB外付けHDDからも起動できるはず
そのへんに外付けHDDが遊んでるなら、そこへ10.5をインストールして
WT-4をつかいたい時だけ、そのHDDから起動するという手も有ります。
これはグッドアイディア!!!ですよね。
しかし・・私の現状説明不足で申し訳なかったのですが、OS X10.6にアップデートしたのはデスクトップの方でして(10.5からです)、ラップトップの方は今回、最新のMac book Pro に買い替えましたので、元から10.6です。
10.5であった古いMac Book Proは、手放してしまいました。
ご呈示いただいた方法というのは、元々OS X 10.6が搭載されているMac Boook Pro に、OS X 10.5を外付けからでも立ち上げれるものなのでしょうか? やはり不具合でますでしょうか?
もし可能なのであれば、かなり試してみたい方法です。
Greg Kadelさん
再度詳しい情報をご提示いただきありがとうございます。
この種のものは勉強不足の私にとって、少々アドバンスな難しい内容でしたが、分かり易く書いてただいたので理解ができました。ありがとうございます。
ご紹介いただいたUSB無線LANアダプタをアクセスポイントとする利点がよく分かりました。
現状XP Pro(Home Editionならあります)や、その他WinのOSは持ち合わせていないのが残念なのですが、この先Mac OS10.6がWT-4に対応可能になった際に、ご紹介いただいたUSB無線LANアダプタをMac Book Pro に付けてインフラストラクチャーモードで行う方が、Mac Book Proに付属のAir Macで行うよりも速く転送でき、通信の安定力も上がるのでしょうか?
再度のご質問で恐縮ですが、お時間お有りの際にでもご返答いただけると幸いです。
書込番号:11218869
0点

>10.5であった古いMac Book Proは、手放してしまいました。
あれー、もう手元に無いんですか。
基本的には、Macは、ついてたのより古いOSで起動させることが出来ません。
過渡期の中途半端な時期に生産されたものは、たまに古いのがいれられるものが
あると聞いた事がありますが、狙って買える製品では有りません…。
10.6が出てけっこう日が経ってますので、そういう製品をたまたま手に入れた
可能性も、ないかなと。
Bootcampとか色々と方法があるんでしょうけれど、
>対応予定はしているが
と言っていますね…いつかは対応されると思うと、
変に大金をかけるのも馬鹿馬鹿しいですよね…
にしても対応遅いですよねニコン。
ViewNXですら3ヶ月くらい待たされましたから。
書込番号:11219017
1点

インフラストラクチャーモードとはIEEE 802.11無線LANの動作モードのひとつで、それぞれの端末に設置された無線LANのアダプタが、ネットワークを統括する「アクセス・ポイント」を介して通信し、互いに直接通信しない形態のこと。また、アクセス・ポイント同士を有線LANで結んでネットワークを拡張可能。
このモードでは、CSMA/CA方式に加え、PCF(Point Coordination Function)を使ってアクセス・ポイントがアクセス管理を行う仕組みが取り入れられている。そのため、個々の端末が互いに衝突を調整するアドホック・モードと比較すると効率が良い。
(ウィキペディアより)
WT-4になってアドホックモードとインフラストラクチャーモードの通信速度の差はさほどなくなりましたがWT-1,WT-2の頃は倍以上の差がありWT-3で倍近くありました。
しかしWT-4でも20%程差はあります。
それと今アドホックモードでお使いならWT-4をつないだカメラの電源を切ったり、無線の度々か無いところにカメラを持ち出せば再度接続しなければならないではないですか?
インフラストラクチャーモードならWT-4の電源を切らない限り基本的に電波の届かない所から届く所に来ればつながりますし、カメラの電源を切ればWT-4は待機状態でカメラの電源を入れればつながります。
>>WT-4に対応可能になった際に、ご紹介いただいたUSB無線LANアダプタをMac Book Pro に付けてインフラストラクチャーモードで行う方が、Mac Book Proに付属のAir Macで行うよりも速く転送でき、通信の安定力も上がるのでしょうか?<<
残念ながらこの手の機器のソフトウェアアクセスポイントがなぜか新しいOSに対応していません。winnでXPとVistaだけでmacは対応すらしていません。
すれば可能ですがおそらくなさそうです。
ですからmacOSでは使えません。
macなら内臓のAirMac ExtremeとAirMac Expressをアクセスポイントとして使うことで可能ですが電源がいるのでロケ等で不便かと思います。
電池のタイプもあるようですがやや不便です。
私は今はwinメインですがノートだけパネル性能と軽さ、バッテリーの利点でmacBook proを使っていますが上記の利点でWT-4を使う際、Boot Campでwinで使っています。
こういった機器はやはりシェア的な意味でmacは弱いですね。
USB無線LANアダプタのGW-USMicroNも本来PSPの対戦様のネットワークで使う方が多いようです。
書込番号:11219165
1点

Customer-ID:u1nje3raさん
再度のご返信感謝いたします。
そうですか。。やはり元々搭載されているOSからのダウングレードは基本的にはできないのですね。
残念です。
ニコンは確かに対応遅いですよね。OS X 10.6が出て、もう随分経っているので、まさか対応されていないなどと予想もしていなかった事に、今回の落ち度がありした。
一日も早く対応していただきたいものです。
コワいのは・・WT−5が出て、それからの対応などという事になったらどうしようかと心配しています(苦笑
Greg Kadelさん
再三のご説明痛み入ります。
今回は2度読み直して理解いたしました。お恥ずかしながら、もっと勉強せねばと・・
Greg KadelさんはBoot Camp インフラストラクチャーモードがでうまくいっているのですね。
おっしゃるようにアドホックモードですと、通信が途絶える事もありましたし、カメラの電源は基本撮影中には落とさないように気を配っていました。
インフラストラクチャーモードをしていなかったので、こんなもんかな・・と思っていましたが、どうやらインフラストラクチャーモードもきちんと試していかなくてはならないと思いました。
インフラストラクチャーモードとアドホックと、状況に応じて使い分けて行こうと思います。
しかしGW-USMicroN等のソフトウェアアクセスポイントの対応は、Mac OSはおろかWinでも限られているようですね。
GW-USMicroNよさそうでしたが、残念です。。
で、今のところ、、私のできる現状としては、やはり対応を待つ事くらいでしょうか。うーむ。ニコンさんお願いします。
あるいは、WT-4に代わるものがあれば良いのですが。。
書込番号:11219295
0点

Customer-ID:u1nje3raさんの仰るように
>>対応予定はしているがと言っていますね…いつかは対応されると思うと、変に大金をかけるのも馬鹿馬鹿しいですよね…<<
は言えてると一般的には思います。
私の根拠の無い感ですがWT-4はIEEE 802.11a/b/gなのでIEEE802.11nに対応したWT-5がD4の発売あたりにでるのではないかと思います。
特殊すぎるものなので本当に対応は遅いと思います。
そしてニコンはやはり報道をメインに考えているのでwinをメインに考えていると思いますしおそらく次のロンドンオリンピックの2012年辺りが怪しいと思います。
ですからノートPCの機動性を生かす為にも少々投資が入りますがVista UltimateとGW-USMicroNの3万円少々の投資は無駄で無い気は私はします。
書込番号:11219358
1点

Greg Kadelさん
うう、、恐ろしい予想をされましたね。。
もしそうなると、、、かなり都合悪いです〜(泣
私もそんな嫌な予想はしてはおりましたが、確率としてありそうですよね。
頼みますよ、ニコン様!
書込番号:11221402
0点

OS/X Preferences Panels |
Preferences Panel / Network |
Preferences Panel / Sharing |
Infrastructure無線LANのSSID及びWEPパスワードの設定 |
Naoooooさん曰く:
> あるいはWT-4以外でその代わりになる、撮影後のデータをパソコンにワイヤレスで
> 飛ばしてすぐに観覧できる良いアクセサリーをご存知であれば、紹介していただける
> と嬉しく思います。
OS/X 10.3以降では、
Macの有線LANポートにIPアドレスが割り振られていれば、AirPortインターフェースを有線LANへのgatewayとなる無線LANベースステーション、つまり infrastructure モードで共有設定できます。
有線LANポートにIPアドレスが割り振られていない場合、AirPortインターフェースは adhoc モードでしか共有設定できません。
WT-4は使ったことはありませんが、Mac上でFTPサーバーソフトと無線LANベースステーション機能を立ち上げれば、画像の転送ぐらいは可能になるかもしれませんね。
有線LANポートにIPアドレスを割り振るには、DHCPサーバーがある有線LANにMacを接続するのが一番手っ取り早いですね (^^;
しかし、屋外等で、LANケーブルをMac迄引っ張ってくるのは非現実的ですので、裏技があります:
Preferences Panel / Networkを開きます。
通常のネットワーク設定に悪影響を与えない様、先ずNikon WT-4専用の新しいロケーション、例えば WT-4 FTP server をつくります。
その新しいロケーションでは、ネットワークインターフェースはEthernetとAirPortのみをキープし、使わないFirewireなどは削除します。
EthernetはDHCPによる自動IPアドレス割り振りではなくではなく、手動でIPアドレス(例えば172.22.22.22 Subnet Mask 255.255.0.0)を設定します。
これだけでMacにEthernetポートが他のユーザーに共有する価値のある資源と錯覚させることができます。
次はAirPortインターフェースの共有設定をします:
Preferences Panel / Sharing
左側の共有可能の資源のリストからInternet Sharingをクリックします。
Share your connection from Ethernet
To computers using AirPort
と設定します。
、右側にある AirPort Options ボタンをクリックします。
新しく立ち上げる無線LANベースステーションのネットワーク名、例えば phool-infra と入力し、WEPパスワードを設定します。
Internet Sharingの横にあるチェックボックスをクリックし、ベースステーションを起動させます。
FTP転送が阻止されない様、ファイヤウォール機能を解除します:
Preferences Panel / Security
撮影中はFirewallをOffにします。
残るはFTPサーバーの起動です。
ノートブックパソコンの場合、OS/X 10.6はServer Editionではないので、FTPサーバー等の少々特殊なサーバー機能を立ち上げるGUI はなく、Unixのコマンドを入力しなければなりません。
Applicationsフォルダーの中のUtilitiesサブフォルダーの中にTerminalというアプリケーションがあります。
Terminalをダブルクリックし、このUnixコマンドを入力し、システム管理者パスワードを入力します:
sudo launchctl load -w /System/Library/LaunchDaemons/ftp.plist
AirPort無線LAN側ではMacはDHCPサーバーと機能し、無線LANクライエントに自動的にIPアドレスを割り振ります。
Mac自体はIPアドレスは通常10.0.2.1となるので、カメラはDHCP自動取得、若しくはIPアドレスは例えば10.0.2.2と設定すれば宜しいでしょう。
カメラに記憶させるFTPサーバー認証用の ユーザーID と パスワードは例えば NaoooooさんのOS/XユーザーIDとパスワードを使用するか、若しくはOS/Xの Preferences Panel / Accounts で新しい、カメラのFTP logon専用のアカウントを作成すれば宜しいでしょう。
撮影が終わったら、
FTPサーバーを停止します:
Terminal内で
sudo launchctl unload /System/Library/LaunchDaemons/ftp.plist
と入力し、要求されたらシステム管理者パスワードを入力します。
Preferences Panel / Sharing
で Internet Sharing を停止します。
Preferences Panel / Networkで
Locationを WT-4 FTP server から通常の Location に戻します。
必要であれば
Preferences Panel / Securityで
Firewall を On に戻します。
WindowsとかBootcampとか外付けの無線LANルーター等必要ないので、お試しあれ (^^;
書込番号:11221636
1点

Φοολさんの方法は素晴らしいです。真のmac使いですね。脱帽です。
この方法なら一番良く使うインフラストラクチャーモードでのFTPサーバーでの使用が可能になります。
ただ相当のmacのネットワークの知識がありWtT-4を使うたびにPCの設定をしなければならないので少々面倒ですね。
あとWT-4 Setup Utilityが使えないので手動でカメラに入力しなければなりません。
それとWT-4は電池を入れ替える時や無線が切れてつなげるを頻繁にする場合にWT-4自体のエラーが出ることが良くあるのでそのたびに少々手間がかかります。
私の方法はGW-USMicroNがUSBでつながっていて有線と同じ状態なのでLANケーブルでも無線LANでも同時に使うことが可能です。
設定もGW-USMicroN付けるだけで出来、小さいのでPCの電源を落とさなければはずす必要が無いのでロケ中すぐに使うことが出来ます。
しかしΦοολさんの方法はカメラは別のPCのWT-4 Setup Utilityで設定すればいいわけですし頑張って覚えれて手間をかければ何も投資無くmacで使える様になる素晴らしい方法だと思います。
真のmac使いにかかればmacはやっぱりすごいんだよな〜
書込番号:11221804
1点

Φοολさん
新しい裏技をご教授いただきましてありがとうございます。
すごく素晴らしい技なのだと思います。
しかし悲しいかな・・む、難しい。。。
私には豚に真珠とでも申しましょうか、頭からケムリ噴いております(泣
しかし折角教えていただいたので、この機会に勉強しながらじっくり試してみたいと思います。
時間がある時に行おうと思いますが、すごく質問がでそうな予感です・・(苦笑)
その際には何卒よろしくお相手ください・・。
書込番号:11222274
0点

Applicationタイプの新規Workflowを作成する |
Launch ApplicationというアクションをDrag&Drop |
Recordボタンをクリックし、ユーザーアクションの観察・記録を開始 |
RunボタンでWorkflowが満足に機能をするかチェック |
> 真のmac使いですね。脱帽です。
「真」のmac使いかはちょっと微妙かと (^^;
当方は基本的にはUnix系の人間なので、この様なIPネットワークやサーバー機能が絡むセットアップを見ると、すぐにUnixのifconfig、natd、xinetd、ftpd、scselect等のコマンドを組み合わせたUnixのshell scriptで済ましてしまおう、という横着(?)な「mac使い」です。
Mac的なGUIを検討しますと、以前はFTPサーバーはSharing Prefpane内の個別の項目としてありましたが、実は今はFile Sharing項目のサブオプションに移動されていますね。
因って、Sharing PrefpaneではFTP Serverが直ぐに当方の目には入らなかったので、OS/X DesktopからOS/X Server Editionに移された機能かと誤認し、「Terminal、sudo、launchctlで代用してしまおう」と全く必要のないUnix的な暴走をしてしまいました (汗
File Sharing項目の当該サブオプションを使えば、FTPサーバー機能を有効にするにはTerminalを使う必要はありませんね。謹んで訂正いたします (_|_)
尚、System Preferences内のNetwork及びSharingパネルでメニューやボタンをクリックするだけでベースステーションやFTPサーバー機能を有効にできますので、これらのいちいち行うのには面倒な諸作業は、Unix的ではなくMac的に考えれば、Automatorを用いWorkflowアプリとしてパッケージ化できますね。
このAutomatorというWorkflow作成ツールはAppliationsフォルダー内にありますので、今回のFTPサーバー立ち上げに応用してみましょう。
概念的にはSystem PreferencesのNetwork及びSharingパネル内でユーザーのクリックする項目をAutomatorに観察、記録させ、そのプロセスを自動化してしまおう、というものです。
Automatorをダブルクリックして立ち上げます。
====================
1.
ダブルクリックして立ち上げられるApplicationタイプの新規Workflowを作成する様、Automatorに指示します。
====================
2.
Library / UtilitiesからLaunch ApplicationというアクションをWorkflow構築パネルにドラッグ&ドロップします。
Launch Applicationのポップアップメニューから、起動すべきアプリ(System Preferences)を選択します。
Automatorが観察する環境を再現する為に、自分もSystem Preferencesを立ち上げておきます。
====================
3.
Automatorに戻り、Recordボタンをクリックし、ユーザーアクションの観察・記録を開始します。
System Preferences内で、Networkパネルでは以前作成しておいたNikon WT-4専用のEthernet 172.30.30.30とAirPortのみ残したLocationを選択します。
System Preferences内で、SharingパネルではInternet Sharing項目のチェックボックスをクリックし、共有を開始します。
次はSharingパネルのFile Sharing項目を選択した後、チェックボックスをクリックし、ファイル共有(この場合はFTPサーバー)を開始します。
System Preferences内での作業はこれで完了です。
[ 尚、Internet Sharing項目ではAutomatorでの記録を開始する前にAirPort Optionsボタンを押し、ソフトウェアベースステーションのネットワーク名とWEPパスワード等を設定しておけば、次回からはInternet Sharing項目のチェックボックスをクリックするだけでこの事前に登録しておいたネットワーク名とWEPパスワード等の諸設定が自動的に再利用されます。
また、File Sharing項目ではAutomatorでの記録を開始する前にOptionsボタンを押し、Share files and folders using FTPにチェックマークを入れておけば、次回からはFile Sharing項目のチェックボックスをクリックするだけでFTPサーバーが立ち上がります。]
Automatorのストップボタンを押し、ユーザーアクションの記録を終了します。
記録されたユーザーアクションはWatch Me DoブロックとしてWorkflowに追加されます。
Library / UtilitiesからQuit ApplicationというアクションをWorkflow構築パネルにドラッグ&ドロップします。
Quit Applicationのポップアップメニューから、終了すべきアプリ(System Preferences)を選択します。
====================
4.
作成されたWorkflowをAutomatorのRunボタンをクリックし、プレーバックしてみます。機能的に満足で、修正する必要がなければ、このWorkflowを例えば FTP-WiFi-Start というアプリとして、例えばデスクトップ上に保存します。
で、Nikon WT-4で画像をMacに飛ばしたい場合、このWorkflowアプリをダブルクリックするだけで諸設定作業が完了します。
====================
同様に、順番に:
System Preferencesアプリを起動し、
Sharingパネルでは
File Sharingを停止し、
Internet Sharingを停止し、
Networkパネルでは
通常のLocation(例えばAutomatic)を選択、Applyし
System Preferencesアプリを終了する
という、FTP-WiFi-Stop というAutomator Workflowアプリも作成できますね。
Nikon WT-4を用いた撮影セッション終了後、このWorkflowアプリをダブルクリックすれば、FTPサーバー、ソフトウェアベースステーション機能等を簡単に終了できます。
Automatorは結構便利なツールなので、この様な使用例もあると軽く眺めておけば、後に何らかの応用の参考・ヒントになるかもしれません (^^)
書込番号:11227270
1点

Eye-fiカードにCFアダプターでは駄目ですか?
試した事がないので何とも言えませんが。
もしできたとしても転送速度がネックですかね。
書込番号:11227483
1点

ニコンはソフト面においては本当に遅れていますがmacもCS5がでたことでSnow Leopardとも完璧に対応してものすごい作業効率のアップが期待されます。
次のmac proは3.0Hzオーバーの6コアのダブルのHyper-Threadingで24コアの12メモリスロット、最大48GBのものすごいPCになるかもです。
ニコンはついていけなさそうですね.....
song of さんの紹介してくださったものがもっと進化するとカメラ内臓が当たり前になってネットワークも簡単でセキュリティの高いものが出来、今のような苦労はなくなるかもですね。
頑張ってください!ニコンさん!
書込番号:11227795
1点

Naoooooさん song of さん おはようございます
>Eye-fiカードにCFアダプターでは駄目ですか?
Mac OS X 10.6でもアドホック可能と思われますけど、多分。
http://www.bhphotovideo.com/c/search?Ntt=Eye-Fi+Pro+X2&N=0&InitialSearch=yes
書込番号:11230606
1点

song of さん
ガリオレさん
貴重な情報をいただき、本当にありがとうございます。
以前にこの商品を見て。サラッと流していました。ありましたね、この商品が。
これはかなり試してみる価値ありそうなのですが、このEye-fi Pro X2で、どのくらいの転送率なのでしょうか?
ネットで調べてみたのですが、この辺りの記述を見つけれませんでした。
何方か実際に使用された方のご意見を伺う事ができれば・・と願うのですが、もし知っているかたおられましたらご教授いただけるととても嬉しいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:11231945
0点



自分はこのカメラと対極ににあるようなものを使っています。
しかし、ナメタラあかん、なかなかどうして、このカメラに負けないような写真を撮っています。 先日、十四夜の月が綺麗だったので、撮りましたが、そのディテイルは今まで見たこともないものが撮れていて、撮った本人自身がビックリ仰天しています。
是非とも、700%に拡大してご覧ください。
ここにアップロードすると三回目になるため、できないのが残念です。
Canon Powershot SX210 SI の投稿写真欄をご覧になればすぐに私の月面写真がご覧いただけます。
Nikon Coolpix P100 にもアップロードしてあります。
どうぞ、お手数ながら、ご一覧くださいませ。
ぶった曲げると存じます。 ご感想をお聞かせくださいませ。
コピーアンドペーストすれば検索が容易になります。
プロのサンプル写真を見て、このカメラにしか撮れないものがあるなあとしみじみと感じました。 さすがに、D3Xは素晴らしいカメラです。
金持ちであれば、すぐにも入手したいと思います。
安物では絶対に撮れない写真をたくさん撮って発表してください。
ところで、サンプル写真を見ながら感じたのですが、どうすれば、遠いところも、近いところもハッキリと撮れるのでしょうか。
絞りをしぼること、無限大でとることの二点でしょうか。
詳しいテクニックをご教授いただければ有り難いのですが、いかがでしょうか。
6点

>ここにアップロードすると三回目になるため、できないのが残念です。
へーーー。 3回目はアップロードできないんだ。知らなかった。 ( ̄〜 ̄;)
検索して探しにいくの面倒だから、リンク貼ってくれるといいんだけどなー。
書込番号:11184671
15点

その近景遠景ともに綺麗に撮れている画像とはどんなのですか?
書込番号:11184738
0点

これですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089579/SortID=11166415/ImageID=608804/
たしかにぶったまげました。
書込番号:11184800
20点

>ここにアップロードすると三回目になるため、できないのが残念です。
え゛、何回でもOKじゃないの?
私も、そんなの知らなかった
いつ変わったのかなぁ...
>どうすれば、遠いところも、近いところもハッキリと撮れるのでしょうか。
>絞りをしぼること、無限大でとることの二点でしょうか。
1.
一番はデジイチは使わず撮像素子の小さいコンデジを使うでしょう(笑)
D3XのようなFXは一番向いてないと思います。
2.
望遠は被写界深度が狭いので、被写界深度の深い広角系のレンズを使う、標準ズームなら広角端側、歪みが気にならないのなら超広角が良いかも
3.
F11くらいまで絞り込んで使う、ただし絞りこみすぎはゴミが目立ち、小絞りボケが発生する可能性あり。
4.
「近いところも」という点からはずれるけど、被写体に接近せずにある程度距離をおいて撮れば全体にピントのあった写真が撮りやすい
書込番号:11184936
1点

あまり「ぶった曲げる」ことはありませんでした。(予想通り)
書込番号:11185077
9点

delphianさんが代わって貼っていただいたリンクを拝見しました。
ブツブツがクレータなら凄い。でもノイズですから… ぶったまげるは、ジョークですね。
ついでに、月面写真紹介サイトを当たってみました。
http://sky.geocities.jp/skynet0403/1mFulMoon.gif
とか、
http://pds.exblog.jp/pds/1/200707/23/57/f0055257_20534727.jpg
こちらは、光の加減でクレータがきれいに写っています。
次の紹介は、面白いです。
http://www2g.biglobe.ne.jp/aviation/apollo.html
真偽はともかく、写真撮影の観点から考えると興味深い論考です。カメラは、NIKON? CANON?
書込番号:11185224
3点

>このカメラに負けないような写真を撮っています。
delphianさんが貼ってくれたリンクの写真のことではないですよね???
書込番号:11185262
0点

>遠くの背景も近くのものもハッキリ撮る
http://neinei.blog6.fc2.com/blog-entry-1050.html
以前たしかLR6AAさんかな?紹介していたんですが
複数の画像をくっつけて手前から奥までピントが合っている画像を作るソフトが有るそうで。
書込番号:11185298
0点

>ここにアップロードすると三回目になるため、できないのが残念です。
間違っていますよ、何回でも貼り付け可能です。(念の為に、画像の名前を変更して下さい)。
delphianさん ご紹介の、グッドヨシ1さん画像は冗談ですよね。
月は こんなでは有りませんからね。
是非 ビックリ仰天の画像を見て見たいと思いました。
サイズが 大きいと駄目ですから、長辺を1024pix にされると良いです。
書込番号:11185385
3点

>どうすれば、遠いところも、近いところもハッキリと撮れるのでしょうか。
1)大気条件を選ぶ…場所(山頂など)、季節(冬など)、時間、気候(快晴、無風など)
2)三脚を選ぶ(ビデオ撮影用など)
3)カメラを選ぶ…優秀な大口径レンズ、天体望遠鏡
4)シャッターを指で押さない
5)フィルターを選ぶ…紫外線カットフルター、C-PLフィルター、赤外線撮影用フィルター
6)絞りは、被写界深度が深く、解像度が高い値を選ぶ。
7)撮影者を選ぶ
書込番号:11185603
4点

何がおきているのかいまいち理解できていないので
スルーするつもりでしたが,名前がww
月は天文台にお手持ちのカメラを持って行って撮るといいです.
天体望遠鏡を覗くイメージでコンデジに覗かせて撮ります.
D3xを買うより安くお手持ちのカメラでいい写真撮れると思います.
私はトカラの天文台で感動しましたが,
空気のきれいさ,まわりの暗さが重要なファクターとなります.
>複数の画像をくっつけて手前から奥までピントが合っている画像を作る
多焦点合成などといわれる技術でソフトウェアでも可能ですが
ハードウェア段階で距離情報を含めて実装したものがすでにあります.
ニコンの顕微鏡などの一部です.距離情報読みながら考えて合成してくれます.
私は詳しく知りませんが,ひょっとしらた風景など
遠景用の機材もあるかもしれませんね.
さらに望遠レンズでスティッチすることを考えると手間さえかければ
解像度はどんどんあげることができそうですね.
>絞りをしぼること、無限大でとることの二点でしょうか。
上の方法と比較するとこの撮影方法は解像に妥協して
より簡便に撮影する場合には有効だと思います.
第3の方法としてはビールを飲みながら
動画モードにしたカメラを地平線に向かって投げればいいんはず.
走馬灯のようにすべてが止まってくっきり見えます.
書込番号:11186565
2点

>私はトカラの天文台で感動しましたが,空気のきれいさ,まわりの暗さが重要なファクターとなります.
空気がきれいで、湿気が少なく、なおかつ標高の高いところで、快晴の日に、高性能カメラ+高性能望遠レンズで撮れば、相当に満足できる画像が撮れそうです。
でも、投稿内容からすると冷やかしのような気がします。私もMamiya ZDの画質はNIKON D40と同じくらいと書いたことがありますが、1画素あたりの集光量が同程度なので、B5サイズ以下なら、品質の差はほとんどないということでした。実際、実写例を見てそう思います。
でも、グッドヨシ1さんが「ぶった曲げる」といわれる画像が、delphianさんが代わって紹介されたものなら、とっても「ひどい画像(何回も見たくない)」のように感じます。
645Dの発表でD3xの威光は減光しますが、D700サイズで高品位ボディに収めれば、最高級のカメラのひとつであり、価値は持続すると思います。
書込番号:11187288
3点

自分は嘘をついたりするのは嫌いです。
「グッドヨシ1さん画像は冗談ですよね。」ひどい、冗談じゃありません。
コントラストを強めていますが、自分で撮影した月面の写真です。
Nikon D3X のプロのサンプル写真(Nikonのサイト)を見ると、近くも遠くもハッキリ撮影されています。
それで、そのテクニックをお伺いしたいと思ったのです。
特別なソフトを使うつもりはありません。
月の写真は、自宅あたりから、自分のカメラでくっきり撮るのが目的なので、天文台に行って撮るという趣味はありません。
アップロードに制限はないかも知れませんが、あちこちにアップロードすると、自分のカメラCanon Powershot SX210 iS のページに同じ写真が並んでしまい、カッコ悪いから躊躇しているのです。
数週間後、にベストアンサーとお礼を申し述べます。 とりあえず、中間コメントさせていただきました。
書込番号:11187437
2点

http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3x/sample.htm
ここの作例?
>そのテクニックをお伺いしたいと思ったのです。
D3XといいレンズでF10ぐらいまで絞って撮る.
ただし遠景はDOFから外れてると思います.
特別なソフトは使っていないです.
>月の写真は、自宅あたりから、自分のカメラでくっきり撮る
ベランダや玄関先に赤道儀を置きます.
レンズはsigma APO 200-500mm F2.8/400-1000mm F5.6載せます.
あるいはニコンのReflex Nikkor 1000mm F11載せます.
あとロシア製ミラーもいけてます.ルビナー1000mmとか.
D3Xをひっつけます.
ぶれないようにPCなどでリモート操作してシャッター押します.
いい写真が撮れます.
それでも不満な場合は冷却CCDと天体望遠鏡を考えるといいはず.
>ご感想をお聞かせくださいませ。
感想を書いていませんでした.
画質を気にするなら感度をISO80に固定して撮るべきです.
少しだけ改善します.
書込番号:11187577
3点

私の月面写真が、ノイズだというご指摘がありましたが、否定いたします。
ノイズではありません。 数えきれないほど多くの小さなクレーターが撮れているのです。
是非とも、価格コムの写真で、700%に拡大して、隅から隅まで、最低三回は見てください。 ノイズでなく、クレーターであることがご確認いただけます。
なお、Canon Powershot SX210 IS はこの三月に買ったばかりです。 これを使って撮影した写真です。
700%に拡大してご覧ください。
ただ、コントラストを強めたり、シャープネスを出したり、トリミングはしております。
光学14倍、デジタル4倍で56倍で撮影しています。
書込番号:11187685
3点

問題の月面写真は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000092786/SortID=11159466/ImageID=608809/
です。 最初から切り張りしておけばよかったのですが、気づかず、失礼しました。
書込番号:11187747
3点

たしかにこれはノイズではないですね。sx210 ISですか、すごいですね。
このお写真素晴らしいので、他掲示板に転載してよろしいでしょうか。
グッドヨシ1の偉大さを他の方々にも是非紹介したいのです。
書込番号:11187827
9点

えっと、クレーターはこんな感じで撮れるはずなのですが・・・
逆におうかがいして申し訳ないのですが、私が貼った月の写真にどのような感想を持たれましたでしょうか。
1枚目は 300mmレンズ単体で撮影し、2枚目はマクロテレプラスという古い2倍テレコンを付けて撮影しています。
書込番号:11187832
14点

delphianさんが撮ったときにはなかったようですので
ここ最近になって数えきれないほど多くの小さなクレーターが
急速に形成されたと考えるのが妥当ですね.
もしかしたらもうなくなってしまったかもしれませんので
引き続き観察をする必要がありそうです.
グッドヨシ1さん,おめでとうございます.
月の地形が大きく変化するというのは有史以来の大きな発見です!!!
価格でグダまいてないで
至急,しかるべき機関・学術誌に報告するべきです.
私も天候が回復次第,すごく暇なときに観察してみます.
まだ何がおきているのかしっかり理解できずにおります.
書込番号:11187869
19点

>数えきれないほど多くの小さなクレーターが撮れているのです。
この写真を、良いと判断されているのですね。
ビックリしましたが、真面目に書かれていますので、そう思って居られるのですね。
そう思って 居られる事が、実は違う事に早く気が付かれると良いなと思っています。
書込番号:11188707
20点



皆さん、こん日和。
一ヶ月以上前からカメラの購入を考えています、あまり詳しい機能のことは分かりませんが、良い物をかっておいた方が良いと思っています、見た目や自分が調べた所(他の板でのい口コミでは、このカメラが良いような気がします。
一寸機能がありすぎる気がしますが、勉強すればなんとかなると思いました。しかしカメラ屋にいくと、すぐ進められるのはとにかくチャノンです、なぜここまでチャノンばかり進められるのかと不思議でしょうがありません、だいたいD7やD5ばかりです、コンデジもいいですよと言われましたが、ちょっと小さすぎます。自分なりに考えてもなぜニコンを進められないのか分かりません、カメラやというのは、まずチャノンをすすめるのでしょうか?よろしくお願いします。
なにか理由が合ってそうならば、ぜひ知らなければいけないと考えています。
6点

さて、真面目に回答する人は何人現れるでしょうか?
書込番号:11091686
25点

ビックカメラ館の美人店員は、D3X+マクロプラナーの描写にうっとりします、と言ってましたよ。
機能についてですが、ニコンは細かい設定がキヤノンより可能です。
キヤノンは機能を隠しているという見方も出来ます。
AFに関する設定などその顕著な部分だと思います。
書込番号:11091693
8点

勉強すればD3Xでもなんとか使えると思うならcanonなんてホットイテ
D3X買えばよいんじゃないの。
知りたいなら自分で調べなよ。納得のいく結果がでるかしらないけどさ。
余計な詮索せずに欲しいの買いな。
書込番号:11091783
9点

日本人じゃないんでしょ(作品を見てあげて)
The Japanese wants to
have the same one as the friend.
Therefore,
the Salesman recommends you
the camera that sells most.
(日本人は友達と同じものを持ちたがります、だから店員は一番売れているカメラを勧めます)
Canon is the most popular in Japan.
Therefore, the Salesman recommends
the camera of Canon .
(キヤノンは日本で最も人気があります。 したがって、店員はキヤノンのカメラを推薦します。)
You will only have to buy the camera
that you want most,
and even if the Salesman says something.
(店員がなんと言おうが、あなたが欲しいカメラを買えばいいと思います。)
機械翻訳スマン。
書込番号:11091835
3点

人に聞いて考え行動するより、自身で探求して行った方が納得する買い物が出来ると思います。
別に勧めませんが、ライカM9も入れてみて下さい。(´▽`)/
書込番号:11091893
2点

チノンが復活したのかと思ったら、ほんとに復活していました
http://www.chinon.co.jp/toycamera/
それはそれとして、そのお店の方は不誠実というかいいかげんと言うか
カメラはそれぞれに長所も短所もあります
7Dと5Dとコンデジを同じ基準ですすめるようなところでは買わない方がいいでしょう
書込番号:11092235
10点

>自分なりに考えてもなぜニコンを進められないのか分かりません、カメラやというのは、まずチャノンをすすめるのでしょうか?よろしくお願いします。
>なにか理由が合ってそうならば、ぜひ知らなければいけないと考えています。
ぼく?。(アイコン)
あのね…それは、ぼくがチャノンを見たり弄ったりしていたんじゃないの?。
オラなんかカメラ屋とか家電量販店に行っても、
ニコンしか見たり弄ったりしていないからキヤノンを薦められた試がないよ。
それか、チャノンを薦めた店員がチャノンファンなんじゃないの?。
で、チャノンって新しいブランドですか?。
書込番号:11092390
2点

何が原因かはわかりませんが、店員さんになめられてんじゃないの?
ぺろーーーーーーーーーんって。。。。
書込番号:11092508
4点

atosパパさん
思わず紹介されたHPを見てしまい、思わず「CHINON」が書かれた
デジタルハリネズミそのもの...σ(^◇^;)
と思ってしまいました。
デジタルハリネズミ、楽しいカメラですけどね。
書込番号:11092547
1点

皆さん返答ありがとう、
やはり自分の欲しい物を買うべきですね、店員の意見は一切聞かないようにします。カワセさん、やっぱり店員になめられてたんですね、今度その店員にあったら、この価格ドットコムの書き込みをプリントしたやつを見せてやります。
書込番号:11092590
3点

あーあーあーあー、あのP.Kさんですね。
P.Kさんにはあれがいい、645D。
マジで。。。。
あと、店員さんになめられてたんじゃなくて、逆に店員さんをなめてんじゃないのぉ?
ぺろーーーーーーーーーーーーん、って。
価格。COMのコピーじゃなくて、自分の作品もっていったほうがいいです(笑)。
っていうか、作風がここまで決まってるんだから、カメラくらいご自分で決めなさい!
書込番号:11092693
10点

バックマージンがある、入りが安い、在庫を抱えてるなどなど勧める理由
はいっぱいあんじゃないかな。
どちらにせよ、店の得になる事を第一に考えるよね。その次にお客さん
の事を考えてくれるかもね。
嫌なお客さんはには、ぺローンかも(笑)
そうそう、ついでにデイスプレイもなめないでね。ぺローン。
書込番号:11092841
3点

というか、スレ主さん(PKさん)のホームページの作例は、いつ見ても素晴らしいですね。
書込番号:11092848
4点

キヤノンなら薦めても、チャノンは進めないと思います。
チャノンが欲しいと顔に書いてあったのかも?
書込番号:11093066
4点

>なぜチャノンをすすめられるのか?
それは、お店にとって利益率が良いから。
または、販売リベート額が高いから。
書込番号:11094894
3点

>しかしカメラ屋にいくと、すぐ進められるのはとにかくチャノンです、なぜここま
>でチャノンばかり進められるのかと不思議でしょうがありません
その人達はCANONの販売員(アルバイト?)かも知れません。
そもそもカメラを買いに行く時には欲しい物を決めてからいきませんか?
>日本人じゃないんでしょ
エゲレス人かもw
書込番号:11095381
4点

Copy Right Taka Kurokawa って書いてありますね。
書込番号:11105102
1点

皆さん書き込みありがとうございます、
ついに買ってしまいました、しかし、D3Xではなく、ローレイの35エルエイディーというやつで、d3xの支払いをすませる寸前、中古カメラの棚においてあり、一寸見せてもらい使用感を試した所、これだと思いましたので、急遽へんこうしました、今回はdx3買いませんでしたがとりあえず次に買うのはd3xだと思います。
書込番号:11105492
2点



ペンタックスから中判デジタルの645Dが発表されました。
センサーは44×33ミリの4,000万画素と大サイズでありながら1.4キロと手持ち可能な重量・大きさです。
これが85万円で出るのですから、D3Xのジャンルにかなり重なってきます。
この場合、センサーサイズよりも問題なのはFXはマウントギリギリのサイズであるのに対し、
中判の大マウントのさらに中央部だけを使う645Dが相手では、画質ではかなわないと思われます。
かといって超高感度の低ノイズではD3sの特長になります。
果たしてニコンは、645Dに対抗するための奇策があるのでしょうか。
(幻と消えたMXフォーマット?)
4点

デジさん、645デジタルに相当期待されているんですね!
本日、都内のカメラ店(中野・新宿)に行ってきましたが、すでに645デジタルの注文が
相当数入っているとのことで、今から予約した場合、受け渡しは夏ないし初秋になる
というお話でしたよ。
MXフォーマットかD700の高画素版が出るか分かりませんが、645デジタルに期待されて
いるなら、早めにAPS-Cサイズのカメラほか売り払ってでも、予約&内金を入れてきた
ほうがよさそうです。
書込番号:11087137
19点

こんばんは
商売としてはむしろミラーレスに対処しなければ手遅れになるかも。
伝統的に中判には何を言われても手を出さなかったし、
そちら方面はあまり気にしていないでしょう。
書込番号:11087213
9点

画質のプライドのためだけに中判に手を出して645Dにぶつけるなんてことはいくらニコンでもやらないでしょう
と思いたい。ペンタックス使いの大学生としては
書込番号:11087255
2点

> 果たしてニコンは、645Dに対抗するための奇策があるのでしょうか。
中判デジタルは合従連衡で2つのグループの競争になりそうですから、ペンタックスだけがライバルではないでしょう。
fujiあたりと提携できれば期待できますが、fujiもライバルグループですし。
fujiはツァイス以上の中判レンズを持っていますが、ニコンの中判レンズ、大判レンズは個人的にあまり好きではなかったので、そのあたりも問題ですね。
645Dは新しいレンズがそろってから考えても遅くないと思います。
気になるなら撮影会で使ってみて下さい。
書込番号:11087386
8点

フィルムの時代にも手を出さなかった中判を指向するよりも、
35mmサイズでよりすばらしい画質を目指すほうがいいような気がします。
中判が売れる数は、しれているのではないでしょうか?
書込番号:11088054
20点

レンズの豊富さを重視する方にはフルサイズが一番でしょう。
画面比率も違いますのでA2等にプリントしたいのなら、フルサイズやAPSサイズの5:3でしょう。
大全紙・全紙などの印画紙サイズには645等の4:3比率が向いてます。
書込番号:11088204
5点

・645D
・昨日、CP+(パシフィコ横浜)で、
たまたま自宅に写真集を買って知っていた、写真家 吉村和敏の名前が有ったので、
掲示されていた写真を、何気なく、見てきましたが、
写真の、大きさ、画質の綺麗さ、ど迫力、壮観でしたね。
・いや〜、まいった、まいった、、、
・残念ながら、645Dのカメラ機材の方は見てきていません。
多分、年寄りには、大きく、重く、人物スナップで、
常時携帯にはきつく、無理なのでしょうねと、先入観がありましたので、、、
書込番号:11088330
6点

デジ(Digi)さん
相当、中判気になるようですね(^o^) 中判の前にFXだと思いますよ(^_^)v
昨日、645Dを触ってきました、ニコンのD一桁 改めて良さを感じました(^O^) 浮気はしません 嫁はニコンです!(^^)!
書込番号:11088733
6点

訂正です。
>画面比率も違いますのでA2等にプリントしたいのなら、フルサイズやAPSサイズの5:3でしょう。
3:2でした。すいません。
書込番号:11089336
2点

>これが85万円で出るのですから、D3Xのジャンルにかなり重なってきます。
一眼レフのシステムとして見れば、D3Xと645Dは別ジャンルでしょうね。
書込番号:11089360
8点

D3Xでお腹いっぱいです(^^;
中判に迫る。。とメーカーは控えめに言ってますが、超高精細な表現可能だし、
DXクロップでも1000万画素超となるので、1粒で2度おいしいカメラです(^^ゞ
中判は、プロの「風景写真家」の方々におまかせします(^^
書込番号:11089429
6点

標準レンズだけでしたっけ?新しいレンズは。
それ以外は銀塩時代のものなので、画質的に大丈夫なのか?
ニコンでも銀塩時代のレンズをつけるより、最新のレンズの方が画質は良いですよね。
それと、レンズまで含めた場合のトータル重量も気になるかな。
後は、私は個人的に厳冬期の北アルプスで使うので、トラブルが無いかも心配ですね。
ペンタ67/645は厳冬期の北アルプスではよく故障しますので。
ボディの値段と重量と受光素子のサイズだけ見れば魅力的なんですが、どうも食指が動きません。
アオリも使えないし。
書込番号:11089439
6点

>>昨日、645Dを触ってきました・・
ちゃびん2さん、やっぱりね。
加藤茶が言ってたでしょう ”触っ茶ダメよ”
どうも御三家は手が早いです。、
加藤茶が言ってたでしょう ”みるだけよ”
納車されたロードバイクで紅白の梅を観てきました。梅を触っていません。
やはり紳士の条件です。・・・みるだけよ♪
書込番号:11089452
4点

>果たしてニコンは、645Dに対抗するための奇策があるのでしょうか。
645は今の所は静観だと思いますw
FXの価格を更に引き下げがる最優先だと思いますです。
最近NikonはFX用のレンズをどんどん出していますから。
売れない機種より売れる機種に力を入れるのは当然ですd(・∀<)。
書込番号:11090226
5点

>Sweetie Spaceさん
>どうも御三家は手が早いです。、
何でも早い!のです(^^;
でも、ご指摘のように、今回は”傍観”が正解で〜す(^^
♪見るだけよ
♪触るだけよ
♪・・・・・(^^;
書込番号:11090326
4点

--> 山岳写真家 村田一朗さん
> 標準レンズだけでしたっけ?新しいレンズは。
> それ以外は銀塩時代のものなので、画質的に大丈夫なのか?
> ニコンでも銀塩時代のレンズをつけるより、最新のレンズの方が画質は良いですよね。
新型でないと画質が悪いというのはニコンの場合でしょう。
ニコンのFXはマウントギリギリのサイズなので設計上無理があるのです。
一方、中判レンズは設計に余裕があるので、既存のレンズでも十分高画質のようですよ。
実際に田中プロがブログに書いてます。↓
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-478.html
> それと、レンズまで含めた場合のトータル重量も気になるかな。
D3Xボディが1,220グラム、24-70/2.8Gが900グラムで、トータル2,120グラムです。
一方、645Dボディは1,400グラム、FA645 45-85/4.5が815グラム、トータル2,215グラムです。
つまり、重さは同じといって良いでしょう。
もっと軽いレンズもありますよ。
例えばFA645 75/2.8はたった215グラムです。
ニコンの50/1.4Gは280グラムなので645よりも重いのですよ。
もちろん、開放F値が違いますが、FXは画質面で開放では使えない場合が多いのですが、
645は開放を抑えた分、開放から十分使えるようです。
それに645はセンサーサイズが大きいので、開放F値がやや暗くてもボケが大きくなります。
絞ってじっくり撮るならなおさら問題ないです。
このように見てくると、645DとD3Xは価格も重さもほぼ同じわけで、まさに競合機になるわけです。
そうなると画質の差が注目されてしまうので、ニコンは不利ですね。
書込番号:11090472
5点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000063183/SortID=11020275/
どこかで見た内容だと思ったらこのスレにそっくりですね。
やはり使用ジャンルが違うように思えます。
私はフイルム時代から中判を使おうと思った事は一度もありません。
ニコンにはFマウントに呪縛されていって欲しいです。
私は心中します。
書込番号:11090541
5点

デジさん。
既に私達一般庶民が購入できるAPS-Cカメラの限界は、1800万画素であり、フルサイズ35mmカメラの限界は既存のレンズ規格に縛られております。
周辺画質まで妥協を許さないデジさんの鋭い判断力とお眼鏡にはもはや、満足出来ないものだと思います。
もはや、FXとかDXとか、ちまちました規格論争でなく、究極の風景カメラである645デジタルで三脚をお使いになり、一分の隙もない究極の構図と周辺画質を追求したポートレートを団体撮影会でおとりください。
ぜひ、究極の作例を期待いたしております。
それまで、私達一般庶民が使うような、下賤のフルサイズ一眼レフなどのスレッドなど、お手を煩わせて、ご返信頂く必要はございません。
発売日まで、じっくりと購入計画と金策に専念して下さい。
きっと、団体モデル撮影会で、羨望と嘲笑のまとになる事、請け合いです。(笑)
書込番号:11090886
26点

> もはや、FXとかDXとか、ちまちました規格論争でなく、
> 究極の風景カメラである645デジタルで三脚をお使いになり、
> 一分の隙もない究極の構図と周辺画質を追求したポートレートを団体撮影会でおとりください。
銀塩フィルムの頃ですが、多人数撮影会で中判カメラで撮っていた人を何人か見ましたよ。
別に多人数撮影会は35ミリという決まりなどありませんし、コンデジでも何でも自由です。
(携帯カメラはダメという撮影会はありますが)
三脚は使用不可のことが多いですが、三脚使用可のところも一部ですがあります。
ただし私が見たことのある中判カメラで撮っている人は皆さん手持ちでした。
なお、このスレではニコンがMXフォーマット等の対抗策を出すかどうかがテーマです。
FXと645Dの優劣を議論するのが目的ではありません。
ニコンがMXを出す可能性がどの程度あるか、今645Dを買うのとMXを待つのとどっちがよいか、がテーマです。
書込番号:11091043
3点



本来ならLR2の板でお聞きさせていただくことなのかもしれませんがLR2のカメラキャリブレーションのパラメーターがカメラに反映することやD3XでLR2で出す色についてお聞きしたいのでこちらの板で質問させていただきます。
LR2ではRawを読み込むときプリセットを当て込むことが出来るのでその時の設定はどのようにされていますか?
また読み込む写真によってどのようなプリセットの設定をされていますか?
またD3XとLR2の組み合わせで面白い使い方、便利な使い方、コレはお勧めと言うことがあれば教えていただければ幸いです。
ちなみに私はベーシックなプリセットは人物で印刷することを前提で考えた場合で、上からチェックを入れて設定しているのは白飛び軽減を10、黒レベルを5、明るさを50、コントラストを28、HSLの彩度のレッドを+3、オレンジを+2、色相のオレンジを+3、シャープは0、ノイズ軽減はそれぞれ25、カメラプロファイルはCamera Standardにしているプリセットを主に使っており内容によって10位のプリセットを使っております。
よろしければ皆さんの設定、使い方、アイデアを教えてください。
よろしくお願いします。
1点

D3 CS4 ですが、カメラRAW ですから同じ機能ですね。
カメラの設定は、撮影シーンとその調整コンセプトによって変わりますので、仰るように自分好みの設定を、
名前を付けて登録しておく事に成りますので数も増えて来ます。
この設定は 人それぞれですし、どれが良いと言うのは無いと思います。
要は 人の設定は、参考にはならないで良いと思います。
調整ソフトは CS4 のほか、
Capture NX 2
SILKYPIX Developer Studio Pro
Capture One 5 Pro
とか持っていますが、ソフトの違いも大きいので使い分けています。
NX2 ですが、カメラの設定を反映するのはこれだけです(ViewNX も)。
少し 感じが違う? 他社ソフトを使う場合は、カメラの設定を気にする必要は無いと思っています。
書込番号:10855013
2点

追申
?は 要りませんでしたね、同じ感じにする事は可能ですが…
それを 望むなら、無調整で可能な NX2 が一番です。
書込番号:10855042
2点

自分でプリセットの設定をして使ったことはないですが
プリセットを公開しているサイトからダウンロードして使ったことはあります。
http://www.google.com/search?hl=ja&source=hp&q=lightroom+%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88&lr=&aq=5&oq=lightroom
Adobeからメールが来てました。
LR2の割引キャンペーンをしているようですが
年内にLR3が発売になると思います。
http://www.adobe.com/jp/joc/campaign/pslr/
書込番号:10855492
1点

「LR2」ってなんだべ?と思いましたが、「Lightroom 2」のことだったのですね?
書込番号:10855685
6点

>面白い使い方
プラグインソフトを、使うのはどうでしょうか。
良いソフトばかりですが、お勧めはこの3本です。
Silver Efex Pro (モノクロ変換ソフト)。
Viveza® 2 (切り張り不要)。
Color Efex Pro™ 3.0 (これは素晴らしい)。
http://www.niksoftware.com/index/en/entry.php
書込番号:10855807
1点

スレ主さん、
横スレ失礼します。
robot2さん、
>Silver Efex Pro (モノクロ変換ソフト)。
Viveza® 2 (切り張り不要)。
Color Efex Pro™ 3.0 (これは素晴らしい)。
私もこれにはまっています(Apertureのプラグインで使用しています)。
Color Efexは本当に現像が楽しくなるようなすばらしいソフトですね。
Complete Editionを昨年12月に買ったのですが、直後にViveza 2が出て、しまった、早まったと後悔しました。
Viveza 2をお使いになられておられましたら、Viveza1からの違いはどんなもんでしょう。V upは1万円ほどですが、その価値はありますでしょうか。
書込番号:10855897
1点

>Macinikonさん
>Viveza1からの違いはどんなもんでしょう。V upは1万円ほどですが、その価値はありますでしょうか。
こんにちは
こちらに、ビデオが有ります。
http://www.niksoftware.com/viveza/en/entry.php?info=viveza/intro/viveza2_lessons.shtml
書込番号:10855991
1点

robot2さん、
早速にどうもです。
はい、このVideoサイトは私も何度か見ています。確かに便利そうな機能がついているのですが、実際に使ってみたらとても便利になったとか、まあまあだなとか、ご意見を聞きたかったのですが。
もう一度全部のVideoを見直して、再考します。
どうもありがとうございました
書込番号:10856068
3点

>robot2さん
>まあまあだなとか、ご意見を聞きたかったのですが。
1万の 価値が有るかどうかは微妙ですが、操作性は確かに良く成ります。
まぁまぁかと言えば、そうとも言えます。
私は、良いと思いますけど、是非にとは申し上げられませんからね。
書込番号:10856186
1点

訂正です。
>robot2さん
>まあまあだなとか、ご意見を聞きたかったのですが。
↓
>Macinikonさん
>まあまあだなとか、ご意見を聞きたかったのですが。
…の方が、良かったでrすね、すみません。
書込番号:10856198
3点

robot2さん、
早速にご返事をありがとうございます。
操作性が良くなった、だけど1万円の価値についてはよく分からないとのこと、
確かに変な質問でした。すみません。
うーん、もう少し悩んでから決断します。ちょっと優柔不断ですが。。。。
書込番号:10856223
3点

robot2さんいろいろありがとうございます。
NX2もいいのですがたくさんの写真の管理、現像、プリント、CS4との連携、ブラシや修復、トリミングの使いやすさ、簡易性、PSDファイルにNX2からすぐ書き出せないこと、CS4を使っている人とXMPを使って一番画像劣化の無い形でのやり取り、いろんなパターンでの表現、提案の場合、スナップショットを利用した簡易的でなるべく小さいデーターで一回のやり取りで解決する点などメリットがかなりあります。
最大の問題はやはりNX2はPCの負担が半端なく激しいので実用には不向きな点が多いです。
お勧めいただいたプラグインのソフトはいいですね。PSで使っています。NIKのとonOneのソフトは本当に重宝します。
>この設定は 人それぞれですし、どれが良いと言うのは無いと思います。
要は 人の設定は、参考にはならないで良いと思います。
仰るとおりですが他のD3X&LR2ユーザーの方がどのようなプリセットを基本(ノーマル的な、見たまま感がする)にして現像を進めているかお聞きしたかったのです。
D3Xは色がD3とは違うので独自のプリセットで対応されているかと思いまして。
またピクチャーコントロールと連携させているなどあれば教えていただきたいです。
私の場合、上記のプリセットで基本スタンダードで輪郭強調を少し上げて色相を一番プラス側にして、撮影状況で彩度と明るさを1メモリあげたりします。それが実際に近い気がしています。
ニコン富士太郎さん、ご紹介ありがとうございます。海外のサイトでもたくさん紹介されていますね。LR3はどのように変わるのでしょう。今までの進化なら期待は大です。
書込番号:10857903
1点

>LR3はどのように変わるのでしょう
β版を使ってみましたが少し高速化された感じでした。
元々処理速度は速いソフトですが発売される頃には新たな機能が追加されることを
期待しています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091023_323742.html
書込番号:10858019
2点

>私もこれにはまっています(Apertureのプラグインで使用しています)。
Color Efexは本当に現像が楽しくなるようなすばらしいソフトですね。
私もColor Efex Proはお気に入りです。
Apertureは先月まで使っていたiMac(現在は妻用)に入っているのですが
起動したら異音がしたので妻に尋ねたら3日前からとのことでした。
突然、音が大きくなってきてマウスも動かずフリーズ状態で壊れました(起動不可)
iMacのHDD交換は難しいことは知っていましたが昨晩、分解して
HDDの換装に成功しました(静音、耐久性のある日立IBM製に交換)
今まで10数台のPCを購入、自作しましたが壊れたのは初めてで
保証も付けたこともなかったですが先月購入したMac Proには
Apple Care(3年保証)を付けました。
横スレ、失礼しました。
書込番号:10860164
1点

Greg Kadelさん
LR2がインストされているPCでLR3βをインストして使用できますが
LR2も英語版になります(試してないですがLR3βにjaファイルを入れると
できるかも)
もう1台あればそちらで使われた方がいいかと。
Macでは日本語化は出来ませんでしたがWinでは出来ました。
C→Program Fils→Adobe→Adobe Photoshop Lightroom 2.5
→Resourdes→ja
jaのフォルダをUSBメモリー等のコピー
LR3βをインスト後
C→Program Fils→Adobe→Adobe Photoshop Lightroom 3 Beta
→Resourdes→コピーしたjaに入れ替える
LR3β起動後、環境設定で日本語に変更し再起動で日本語表示になります。
Adobe IDは日本のAdobeで作ったものでOKです。
書込番号:10860398
1点

ニコン富士太郎さん度々非常に役に立つ情報ありがとうございます。
中々絶妙な進化の仕方ぽいですね。
NRに関してはやはりNX2にかなりの軍配が上がるのでこの改善には期待します。
シャープもCS4のスマートシャープの方が良い気がするのでこの改善にも期待します。
またLR3β試してみます。ありがとうございました。
しかしLRは本当にフォトグラファーのことを良く考えて出来たソフトだと思います。
書込番号:10862809
1点

Macでの日本語化(Adobe Lightroom 3 Beta)
Adobe Lightroom 2 アプリを選択conntrolを押してパッケージの内容を表示、
Contents/Resources/ja.lprojフォルダをLightroom 3 Beta/Contents/Resourcesに入れると日本語化する。
(全部が日本語化はしないけど、ほぼ日本語化します。)
試してみてね。 σ(^^)
書込番号:10866970
3点

hiro_takeさん
>パッケージの内容を表示
これが分からなかったのでファイルの中にアクセスできませんでした。
教えて頂き感謝です。
無事、日本語化できました。
ありがとうございます。
書込番号:10867180
1点

Macinikonさん
NikのHP(Japan)からViveza 2の体験版がダウンロードできますよ。
http://www.swtoo.com/download/index.html
機能強化はされた感じですがバージョンアップはもう少し考えてからにします。
書込番号:10906420
1点

ニコン富士太郎さん、
ご親切に体験版のご案内までいただきました。
私もこれには注目しておりました。
体験版をインストールすると、古い方を削除ですね。
体験版が良かったら買えばいいか。あまりたいしたことが無ければ、旧版をもう一度インストすればいいですね。
今晩辺りやってみます。
それにしても、前の方のレスでは、iMacのHDDが壊れて修理されたとのこと。周りからナイフを入れたのでしょうか。多分大手術だったような。それとMacProもお買いになったようですね。素晴らしいですね。
私はこの不景気で、いまだにPowerMacG5でLeopardのままです。雪の季節ですが雪ヒョウには行けません。^^:
書込番号:10907129
1点



D3Xで、UPしたアンダーぽい画像が、46枚中5枚ほど出ました、どうしてこのような現象が
出るか、またD3Xお持ちの方で同じような経験あるでししょうか?
今回、初めてこのような現象が出ました、WBがオートなら分かるのですが晴天固定でシャッター速度が低速になってます、本来オーバーになるかと思うのですが、カメラが海の色をこのように判断したのでしょうか?
皆様の知識をお借りしたくスレ上げさせて頂きましたm(_ _)m
故障であれば新宿に飛んでいきます(^_^;)
カメラ D3X
レンズ AF-S VR Nikkor ED 200mm F2G(IF)
カメラ設定
手持ち VR ON
WB固定 晴天
絞り優先AE
マルチパターン測光
露出補正 なし
ISO100
※AEロックは、していません
1枚目 1/1000秒 F5.6
2枚目 1/500秒 F5.6
1点

ちゃびん2さん
おはようございます。
オートBKTはONにしておられなかったですよね。。
自分は、BKTをOFFにするのを忘れ、出てくる画像に頭が混乱しました(^^;
書込番号:10740638
2点

footworkerさん
早々にレス有り難うございますm(_ _)m
≫オートBKTはONにしておられなかったですよね。。
していません おかしい現象の画像 5枚中 3枚連続 2枚連続で同じシャッタースピードです。
自分で考えられることは、マルチパターン測光の暴れが原因なのかと思っていますが、
連続同じような画像が出たので、故障かなと思ったりして(>_<)
ただ この海の撮影以降の画像はこのような現象は出ていません。
書込番号:10740695
1点

ということは、「荒れ狂う海」の光量の変化がそうさせたということでしょうか。。
精巧なマルチマターン測光も、「海」の様子の変化にあわてふためいたかもですね。
書込番号:10740744
2点

マルチパターン測光は、波の白い部分と海の青い部分を計算する訳ですが、白い部分が多いので明るいと判断したのでしょうね。
でも この位は、画像調整ソフトでどのようにでも成りますし、その為の画像調整ソフトでも有ります。
2の画像は、青かぶりしていますが、晴天固定でも青かぶりする事はあります。
書込番号:10740826
3点

robot2さん レス有り難うございますm(_ _)m
青かぶり だったのか(*_*) 連続して出るものなんですね、D1X使用してたときは
結構色かぶり有りましたが、最新のカメラで1割の確率は多すぎる(>_<) エラク
D3X機嫌悪かったんですね(^_^;) この現象が頻繁に起きたらたまったもんじゃないな(?_?)
色かぶりを減らす方法ってあるのかなぁ(?_?)
書込番号:10741101
1点

カメラ側で白波の立った画像を『明るい!』と認識して1段アンダー側の露出をはじき出しただけでしょう (^^)
マルチパターン測光では良く経験する現象です (^^;
1枚目と比べると、2枚目ではカメラをごくわずかですが白波の多い方向へ振ってる様なので、こういう露出の違いが出ても不思議は無いと思います
オートBLKで撮ってないとのことですが、むしろこう云う刻々と変化する場面でこそ、オートBLKが活きてくるのでは?と思うんですが...... (^^;
書込番号:10741105
4点

前に虹を撮影してアンダーになるという方(三脚使用)は
アイピースへの入射のせいだったようです。
書込番号:10741109
2点

でぢおぢさん レス有り難うございます
カメラが白い波しぶきを読んでアンダーに振った 自分もそう思いました。
今、2つの画像のヒストグラムを見たところ、2枚ともヒストグラムの露出の山の幅はだいたい同じでした、ただ2枚目画像のRGBの山が結構ズレ(3つの山に)がありました。
これって やはり色かぶりなのかなぁと(?_?)
で 理論的に色かぶりって どのような状況で発生するか、またこのような現象が
出るのか知りたいです_(._.)_
書込番号:10741209
1点

ひろ君ひろ君さん レス有り難うございます
アイピースには、面玉でフタしてました(^_^;)
書込番号:10741215
1点

ダイナミックレンジの 狭いカメラは色被りしやすいと言われていますが、D3ですからね。
まぁしかし 自然界のダイナミックレンジには遠く及ばないので、有る意味仕方の無い事では有ります。
晴天固定では無く 刻々と変化するその時の状況に合わせて、適正なホワイトバランスをマニュアルで設定すば良く成ります。
私は、これを使っています。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
書込番号:10741320
2点

ボディー無いのAEに頼るから、仕方ないでしょう。
(あたりまえというか、当然と言うか)
どの機材を、使用しても出うるはずです。
もし、一定の露出で撮りたいなら、露出計で計測してマニュアルで露出を設定して撮られるといいと思います。
内臓露出を使っても、あらかじめ、何枚か撮影して、露出を見て、マニュアルで露出を設定すれば大丈夫です。
(ま、基本的なことですが、、、、)
書込番号:10741343
3点

>で 理論的に色かぶりって どのような状況で発生するか
色かぶりと云うんでしょうか? 日中にデイライトタイプのリバーサルフィルムで撮った時に、青味がかった発色をすると云う経験は結構あります (^^;
良くあるのが、山や林の中で撮ってる時に陽に雲が掛かって急に暗くなった時などですが、これは多分、色温度が変化してデイライトフィルムではカラーバランスが崩れるのが原因でしょう
同様のことが、デジタルで撮ってる時にも発生するのでは?と思います
デジタルでの回避策としては、『RAWで撮って、仕上げる時に色温度を微調整する』と云うのが、一番確実でしょう
そう云えば銀塩でも、カラーネガで撮る時には、プリント時にしっかり補正されて仕上がってくる様ですしね (^^)
書込番号:10741582
3点

青かぶりですが、
自然光が多い場所、例えば雪景色などで見られる現象だと聞いています。(聞きかじり)
アップなさってる左右の画像で、
SSが遅いとよりその現象が現れやすいという原理からして、
右側が白い飛沫に反応したのではないでしょうか??
書込番号:10741792
2点

追記
ありました。
http://www.geocities.jp/ishibotokejp/dsk6/jssn6.htm
WBをオートにするのも一方と記してありますね(^^ゝ
書込番号:10741810
2点

robot2さん
ご紹介のプリセットバランスフィルターなかなか良さそうですね 持ち歩いてここぞと言うときに使うのもありですね(*^_^*)
hiderimaさん
≫ボディー無いのAEに頼るから、仕方ないでしょう。
(あたりまえというか、当然と言うか)
どの機材を、使用しても出うるはずです。
D1Xでは結構AWBで結構暴れましたが D200 D2X D3 D3X S5Proを使いましたが ここまで
崩れたのは過去S5Proだけだったので、故障かなと思いました。
≫露出計で計測してマニュアルで露出を設定して撮られるといいと思います。
有り難うございます ここ一発の時、この方法で撮ってみますm(_ _)m
でぢおぢさん
詳しく、色かぶりについて説明有り難うございました、胸のつかえが取れました(^o^)
≫『RAWで撮って、仕上げる時に色温度を微調整する』
基本はこれですね 今回は連続してカラーバランスが崩れたので故障又は撮影方法が問題が有ったか気になりました。なんかスッキリしました 有り難うございましたm(_ _)m
書込番号:10741851
1点

footworkerさん
サイトまで調べて頂き有り難うございます。m(_ _)m
≫WBをオートにするのも一方と記してありますね(^^ゝ
自分は、AWB信者で普段はAWBで撮ることが多いのですが(^_^;) 特にD3XのAWBは優れものです(*^_^*)
書込番号:10741896
1点

ただの故障だと思います。
撮影データどおりで、光源も同じなら、青い方は1/1000で撮ったものより、画像はもっと白っぽく写っていいはずですが。
なかなか再現しない故障でしょう。
書込番号:10741979
1点

SuperAdditivityさん
一件落着と思ったのですが(/_;)
≫ただの故障だと思います。
故障(>_<) うはぁ 故障ですか(?_?)
書込番号:10741997
1点

青くなっている方は1/500で撮っているのでしょう?
晴天で明るさが変わっていないなら、青くなっているほう1/1000で撮ったものより、もっと明るく写っていいはずではないですか?それが青く露出がアンダーっぽく写っているのだから、故障じゃないですか?
50万円以上するカメラがこれじゃたまりませんね。
書込番号:10742050
1点

私は、故障だとは思いません。
同じマルチパターン測光で、同じ被写体での現象なら故障も考えられると思いますが、
左より右の被写体が、画面の中で白(波)が多い分、アンダー目になったのではと思います。
それと色かぶり(この場合は青)は、低速シャッターの方が出やすいということですので。
書込番号:10742130
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





