
このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 4 | 2009年3月1日 15:11 |
![]() |
40 | 28 | 2009年2月25日 17:11 |
![]() |
71 | 19 | 2009年2月9日 01:07 |
![]() |
82 | 52 | 2009年2月5日 20:40 |
![]() |
13 | 13 | 2009年2月2日 00:35 |
![]() |
2 | 21 | 2009年1月25日 15:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D3が上がり、D700が上がり、そしてD3Xもやはり。
もう少し下がったなら、そろそろと思っていたのですがこの調子なら一体?
愛用のメーカー機種が市場で評価されているのなら、それもうれしいと思うのですが、
その反面、薄型テレビ等の家電と違って国際的競争もない、わが国独壇場(?)のカメラ
業界の、これが限界なのでしょうか?
くしくも、横のテレビ画面で、年度末をむかえての、ソニーの薄型液晶の激安製品の
報道が流れているというのに。
2点

> D3が上がり、D700が上がり、そしてD3Xもやはり。
普通は最安値店の在庫がなくなったという解釈なんですが、今回は違うようですね。
ははん、な〜るほど・・・これで分かりました。
4月17日からフィルム一眼レフ、多くのMFレンズ、DタイプAFレンズの希望小売価格の値上げ発表がありましたが、
実は、価格改定はデジタル一眼レフもそうだったということですね。
しかも、デジタル一眼レフは4月17日を待たずに、もう値上げということですかね。
なぜニコンからの発表がないかというと、オープン価格だからです。
しかしいくらオープン価格でも、ニコンが販売店への卸値を値上げすれば、必然的に実売価格を上げるしかないでしょう。
もちろん、オープン価格なので販売店が独自にがんばれば、価格据置も値下げも可能ですが、
利益が薄くなるので、難しいところなんでしょうね。
注:以上は全て私の独断による想像ですので、事実とは全く異なるはずです。
書込番号:9168479
4点

デジ(Digi)さん
> 普通は最安値店の在庫がなくなったという解釈なんですが、今回は違うようですね。
今回も単純にそうじゃん。
量販店では、価格は変わっていない。
> 4月17日からフィルム一眼レフ、多くのMFレンズ、
> DタイプAFレンズの希望小売価格の値上げ発表がありましたが、
売れていないDタイプ以前の商品の値上げであり、Gタイプは値上げしていない。
値上げしたレンズも、4.3%から21%と、値上げ幅の格差がかなり大きい。
売れ筋は値上げ小さく、ほとんど売れなくなったけど、しかし潜在的需要がまだあり、
製造を止められないレンズは、利益を十分に確保するために20%前後の大幅値上げだ。
> 実は、価格改定はデジタル一眼レフもそうだったということですね。
> しかも、デジタル一眼レフは4月17日を待たずに、もう値上げということですかね。
量販店では、価格は変わっていない。
怪しい激安店が扱わなくなったか、利益率確保に動いたかどうか、知らないが、
一部の激安店だけの値動きだけだろう?
以上は、僕の独断と主観による解釈だ。
書込番号:9168898
11点

>>注:以上は全て私の独断による想像ですので、事実とは全く異なるはずです。
デジ(Digi)さん
粋な決め台詞ですね。わたくしは常に貴兄の文言は、言われなくてもそのように解釈しています。
「スパイ大作戦」の最後の台詞・・・なお、このテープは自動的に消滅する・・・に匹敵するようなインパクトあります。
今後も、あまり重たくならないよう、楽しく軽快な解説でお願いします。
書込番号:9171398
3点

開発費や、販売経費がかかり、とりわけ今の時期はメーカーもたいへんだとは
思いますが、それにしても、特に上位機種のカメラは高過ぎるのでは?
もっともこれは、生産コスト等を知る由もありませんので、ギリギリでやっているわが
身の、願いを込めた思い入れだけですので、根拠はありませんが。(^^
皆様、カキコミありがとうございました。
書込番号:9174868
0点



日ごろより、当サイトの皆様の色々なお話を拝見し、色々と勉強をさせてもらっております。
さて、以前画像ソフトのことで、いろいろレベルの高いやり取りを(特にマックとビスタの
使い勝手等)を拝見し、是非にと思い、皆様に以下の点をお聞きいたします。
A)フォトショップでブラシを使う場合、ウィンドウズでは滑らかに進まず、 ぎこちなく、
正確に処理できず、不正確なタッチになる。 (ガタガタにはみ出すなど)
一方、マックでは、マウスまたはペンの運び通り、正確に、スムースに進みます。
やはり画像処理はマックのほうが、有利なのでしょうか?
それとも、PCのスペックなどに原因があるのでしょうか?
B) ウィンドウズXPには、アイコンの縮小表示がありましたが、ビスタではそ れがなく、
フォトショップ画像での保存アイコンが、絵柄で表示されなくなり、とてつも なく不便をして
いますが、何か良い方法がありますか?(どうして、XPは縮小表示がなくなったのでしょうか?)
フォトショップソフトでのアイコン縮小表示もありますが、表示順が違ったり します。
ウィンドウズで直接呼出しにくくたいへん不便です。
C)特に無理で複雑な処理をしていなくても、処理途中、1日に1〜2回、突然 「予期せぬ終了」を
してしまう。(当然、それまでの画像保存もできない。)
最近、B社の外付けHDDを付けましたが、その辺りからかとも思うのですが、そういったことは
あるのでしょうか?
なお、当方、画像処理も、PCに関しても、いまだ不勉強で、スペックの提示もままなりませんが、
一応、以下の通りです。
NEC Value One(タイプMT) Core 2 Duo 2GBメモリ 250GBX2 HDD
7600GTグラフボード FAXモデムボード
フォトショップ は CS2 です。
当方、以前はマックを使用していましたが、お客様や他社との画像のやり取りのこともあり、2年前ウィン
ドウズを導入しましたが、「画像処理には、やはりマックのほうが良かったのかな」と思っているところです。
皆様には基本的なことかも知れませんが、どうかなるべく、わかり易くご説明いただければ幸いです。
0点

楽をしたい写真人さん、こんにちは。
私が持っているフォトショップは、CSではなくて、
エレメンツ7なのですが、ブラシは非常にスムーズに
滑らかに、ガタガタ無く使えています。
XPでも、Vistaでも、同様です。
アイコンの絵が表示されない事もありません。
1日何度も強制終了する事もありません。
何となく,OS自体が、何だか壊れているか、おかしな
設定になっているような気がします。
> 画像処理には、やはりマックのほうが良かったのかな
私はマックは使った事が無いのですが、マック使いの
人の話を聞いていても、画像処理は、カラーマネージ
メントを含め、マックの方が格段に使い勝手が良いの
だろうと思います。
書込番号:9142827
1点

> 以前はマックを使用していましたが、お客様や他社との
> 画像のやり取りのこともあり、2年前ウィンドウズを
> 導入しましたが、
デザイン系のソフト等のファイルや、画像ではありませんが、映画に字幕を付けるソフト等のような場合、Windows 版しか存在しない等と言うことがあるようですが、写真データ等の場合は、普通は Windows だろうと、マックだろうと同じように扱えると思いますが、他社とのやり取りでなぜ Windows が必用になったのか、理解できません。
> 「画像処理には、やはりマックのほうが良かったのかな」
> と思っているところです。
ご存知の通り、一般的なマックのアドバンテージは“画像処理”そのものよりは OS とアプリの統一感のある使い勝手とユーザーインターフェースの秀逸さ、快適さですから(出版等になると、さらにフォントやカーニング、カラーシンク等でも差が出るようですが)、それらの快適なユーザーインターフェースが必要なく、Windows で不満を感じないのであれば、ユーザー数の多さから言っても、そのまま Windows をお使いになればよろしいのではないかと思います。
> ウィンドウズXPには、アイコンの縮小表示がありましたが、
> ビスタではそれがなく、フォトショップ画像での
> 保存アイコンが、絵柄で表示されなくなり、
> とてつもなく不便をしていますが、
> 何か良い方法がありますか?
マックに戻られる場合は、現在の Leopard (Mac OS X 10.5) では、画像ファイルのアイコンに画像のカスタムアイコンを付けないと(ファイルサイズがカスタムアイコンを付けない分、小さくなるというメリットもありますが)ファイルアイコンのサイズに応じてスムーズなサイズで自動的に画像ファイルの中身が高解像度でアイコンとして表示されますので、結構管理する上では便利です。(カスタムアイコンを貼り付けてしまうと、今度はその解像度に限定されるので、現在の Leopard (Mac OS X 10.5) では却って見づらく、汚らしくなってしまいます。)特にデスクトップ上で Cover Flow 表示と組み合わせると、検索性も非常に改善します。「Adobe Bridge」とか「Microsoft Expression Media」等の専用管理ソフトもありますが、結構重厚で動作も緩慢になりがちですが、デスクトップでの Cover Flow 管理は(事前にフォルダなどをきちんと分類して作成しておけば)簡便で結構便利です。
直接の回答にはなっていないので申し訳けありませんが。
書込番号:9142855
1点

楽をしたい写真人さん
こんばんは。
PSのブラシに関してですが、通常PCで行った場合でも、スムースに動きます。
予期せぬ終了も起こる事といい、何か他に問題がありそうですね。
MacかPCか。。う〜ん、私はMacに完全以降したくちですが、写真のみに関してはそれなりのスペックのもので、
カラーマネージメントもきちんと行えば、PCでもなんら問題ないと思います。
書込番号:9142861
1点

楽をしたい写真人さん、こんにちは。
使い勝手について言えばVistaはXPより良くなっているとは言えなくてなんとも困りものですね(^^;)
A)同じ程度のパソコンで仕事をしていますが、特にそれほどカクカクとした動きにはなりません。
ビデオメモリの割り当てが最小のような感じを受けますが、システム自体が不安定なようにも思えますので…つまり、わかりませんm(__)m
B)アイコンの縮小表示が無くなった理由はわかりませんが、Adobeのソフトに関連付けたファイルを削除できなくなるというひどいこともありましたから、エクスプローラに機能を持たせないということであれば理解できなくもないです。
AdobeのソフトであればBridgeを使うのがAdobeのお薦めのようです。
C)正直、メーカー製のパソコンの場合はメーカーに確認しないと答えようがないです。
ドライバのインストールで不都合があってそれをずっと引きずっているというのも考えられる原因ではあります。
> 「画像処理には、やはりマックのほうが良かったのかな」と思っているところです。
長い間Macのキラー・アプリはPhotoshopでしたからね。
でも最近は私の知り合いのMac使いの人もPhotoshopのバッチ処理にWindows機を使うことがあるようです。
使い勝手がなじめないのでバッチ処理以外はMacですべてやるみたいですが(^^)
Mac使いの人がWindows機を使うときはモニターのガンマを1.8にするのが違和感がないらしいです。(本当かどうかわかりませんが)
あと、不評のVistaですがカラーマネジネント的にはようやくMacに近いレベルになっていたりしますし、安定するならやっぱり使ったほうがいいかと思います。
書込番号:9142880
1点

楽をしたい写真人さんこんにちは。
基本今のところ画像処理にはmacの方が利点は多いです。
未来的には逆転するかもしれません。というかするでしょう。
今のところwinの利点は一般的な互換性とソフト、パーツ、サーバーの対応などの豊富さです。
まずグラフィックにはCMSの概念が出来ただけが利点で後は欠点だらけのvistaに問題があります。
これはC)の症状は32bitOSでメモリの割り当てが少ないのにOSだけで1GBから1.5GBを使っているのでソフトへの割り当てが少ないのでキャッシュやtempが同じCドライブ内にあるとより遅くなり時には終了の原因になります。
これを別のHDDに割り当てるとちょっとましになりますがHDDの速度によって遅くなります。
vistaはメモリの使える量を増やす意味でもまずメモリを増設しデスクトップの時計やカレンダー(ガシェット??)など表示しないようにしましょう。
そして余裕があるなら4GBのメモリ4枚ざしにし、3GBをメモリとして割り当て残りの13GBをRamDiskにしキャッシュやtempに割り当てましょう。
そうすればかなり快適になります。
そして3GBスイッチを設定しPSのパフォーマンスをめいいっぱい上げて他のソフトは立ち上げずPSのみ立ち上げている状態で使用すればかなり快適になります。
http://in-the-machine.weblogs.jp/in_the_machine/2007/10/windows_vista_3_437f.html
これらはあくまでも自己責任で。難しければwin7 64bitがでるまで待ってCS4を買ってメモリをいっぱいさし、高性能のCPUでPCを作ってください。もしくは俗にワークステーションといわれるPCを購入することをお勧めします。
B)は慣れていただくかXPにするかしかないと思います。
A)に関してはmacは優秀すぎるので仕方がないものがありますがなるべく高解像度のモニターでそれなりのグラボで出力しマウスを解像度切り替えタイプのマウスにし速度を変えてゆっくり書くしかないです。
自分の好みのマウスの設定を見つけることが重要です。
http://www.logicool.co.jp/index.cfm/mice_pointers/mice/devices/359&cl=jp,ja
後はペンタブレットを使いこなすのも良いと思います。慣れるまで大変かもですが慣れればかなり良いです。
http://intuos.jp/
書込番号:9142931
1点

http://www.logicool.co.jp/index.cfm/mice_pointers/mice/devices/359&cl=jp,ja
マウスのところがうまくリンクしないようなので....
それとCS3までPSのプログラムはmacのアルゴリズムに沿って作られていました。
CS4はwin7に沿って作られています。時期OSは部分部分そうでないところもありますが非常に軽くなっていて良いようです。 期待しましょう。
それとメジャーなwinにマイナーなmacから替える理由はあると思います。
文字化けの問題、拡張子の問題、フォントの問題、対応ソフトの問題、今の日本では一般的な使い方ではwinの方が良い部分は多いです。
私はmacがインテルに行くと全く予想できない時にXP,Athlon,Opteronのwinに替えました。
それぞれ利点があり難しいところです。
しかしマイクロソフト,nVIDIA,インテルの関係を見ていればwinの今後はよさそうです。
書込番号:9143048
1点

> 長い間Macのキラー・アプリはPhotoshopでしたからね。
Excel だった時代もありましたね (^◇^;)。
> でも最近は私の知り合いのMac使いの人もPhotoshopの
> バッチ処理にWindows機を使うことがあるようです。
おや、Windows 版の Photoshop にはできて マック版の Photoshop にはできないバッチ処理があったのですか?(私はバッチ処理は専らより軽くて対応画像フォーマットが潤沢な GraphicConverter 6.3 を使っているもので...。)
> Mac使いの人がWindows機を使うときはモニターのガンマを1.8に
> するのが違和感がないらしいです。(本当かどうかわかりませんが)
一応、そういうことになっているようです。http://www.valley.ne.jp/~ichinose/MacWinGamma.html
> あと、不評のVistaですがカラーマネジネント的にはようやく
> Macに近いレベルになっていたりしますし、
まぁ、もうじき出る 7 を待つという手もあるかも知れませんね...。
書込番号:9143163
2点

質問です。
> それとメジャーなwinにマイナーなmacから替える理由は
> あると思います。
この部分はひとつの考え方として理解できます。
> 文字化けの問題、拡張子の問題、フォントの問題、対応ソフトの
> 問題、今の日本では一般的な使い方ではwinの方が良い部分は
> 多いです。
ここで「対応ソフトの問題」というのもわかります。Windows 版しか手に入らない重要なアプリというものは結構ありますからね。ただ、「文字化けの問題」と「拡張子の問題」、「フォントの問題」は具体的にどういうことを指しているのかご教示願えますでしょうか?
個人的な経験・印象では、文字化けのトラブルは Windows の方が多いような気がしています(OS 自体は Unicode なのに、それに対応していないアプリが非常に多いからか?)。また、拡張子の問題も Mac OS の方が自由度が高いように感じられます。フォントに関しても同様に感じるのですが...?
書込番号:9143213
2点

Cogito ergo sumさん、こんばんは。
> おや、Windows 版の Photoshop にはできて マック版の Photoshop にはできないバッチ処理があったのですか?
いえいえ、そういうことではなくて個人が2台で運用するとき、MacProを2台用意するより片方はWindows機にしたほうが安上がりということです。
1台はふだん操作しないわけですから好みじゃなくても構わないということです。(あとはWebの検証用とか使い道があるのでしょう)
> 「文字化けの問題」と「拡張子の問題」、「フォントの問題」は具体的にどういうことを指しているのかご教示願えますでしょうか?
私への質問ではありませんが、たとえば「メロンとレモン」とかでしょうか。
あるいはOSXで作ったフォント埋め込みのPDFの日本語での文章検索とか。
純粋な文字化けというのは相対的な要素があるのでなんとも言えない気はします。
拡張子はOS9までの仕様はWindowsだけでなく他のOSでもあまりよく思われないと思います。
Macの中だけだと都合がいいのですが。
フォントの問題は、たぶん使えるフォントの数のことでしょう。
一般の人にとってモリサワとかは知られていないですし、今となってはCIDフォントなんていらなかったもの以外の何物でもないです。
書込番号:9143311
0点

Cogito ergo sumさんこんにちは。
まず「文字化けの問題」ですがwinとmacのやり取りの際win同士、mac同士よりおこることが多いです。
winに替える事によって避けれることが多いです。
文字化けについては下記をご覧ください。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20080116/291170/?cd=ad&M=pc&KW=100039
「フォントの問題」はwinとmacでは共有のものもありますが違うのも多いです。
元々macはデザイン、グラフィックに強いので豊富ですがこれを使うことによってwinで開いた場合文字化けをおこすことや時には開けないこともあります。
またwinは未だに昔のOSを使っている人も多く今のOSと量が違います。うまく変換は出来るようですがこれがmacとだと問題があることがあるようです。
「拡張子の問題」はmacでは意図的に拡張子をつけないとwinでは開けないデーターがあります。
mac使いの人には不慣れなことですが、winのファイルには必ず3文字の英語の拡張子がそのファイルがどのアプリケーションで作られたかを示しています。winでファイルをダブルクリックすると、OSはファイルの拡張子からファイルの種類を判断し、関連づけられたアプリケーションを起動してファイルを開きます。
一方、Macのファイルはリソースフォークと呼ばれるファイルの属性を保存している部分とデータフォークと呼ばれるデータの内容を表す部分からなっていて、リソースフォーク部分にクリエータ、ファイルタイプといった形でファイル形式などの属性を保存しています。Macのファイルをwinで開けると、リソースフォークは無視されて、データフォークだけを読み込むので、ファイル形式などの属性は失われてしまいます。したがって、macとwinでファイルを共有しようと思う人はMacでファイルを作成する際に、適切な拡張子を自分でつけてあげるようにしなければなりません。
省略して「文字化けの問題」「拡張子の問題」「フォントの問題」と書きましたが簡単に言えばこういった理由です。
書込番号:9143383
1点

m_oさん、改めまして、こんばんは。どうぞよろしくお願いいたします。
>> おや、Windows 版の Photoshop にはできて マック版の
>> Photoshop にはできないバッチ処理があったのですか?
>
> いえいえ、そういうことではなくて個人が2台で運用するとき、
> MacProを2台用意するより片方はWindows機にしたほうが安上がりということです。
ああ、なるほど。了解しました。
>> 「文字化けの問題」と「拡張子の問題」、「フォントの問題」は
>> 具体的にどういうことを指しているのかご教示願えますでしょうか?
>
> 私への質問ではありませんが、
いえいえ。ありがとうございます。助かります。
> たとえば「メロンとレモン」とかでしょうか。
おお、懐かしい...(^◇^;)! 1998年にマックのファイルシステムが HFS+ に変更になるまでの旧 HFS ファイルシステムで見られた現象ですね? HFS ではファイル名に使われている「メロン」と「レモン」が同一されたと言うヤツですよね?
> あるいはOSXで作ったフォント埋め込みのPDFの日本語での
> 文章検索とか。
ほう? そういう問題があるのですか? 正規の Adobe Acrobat や Adobe Reader 上で検索しても問題が発生するのでしょうか? それとも Acrobat との互換ソフト上で問題が発生するのでしょうか?(Unicode 未対応とか?)
私の場合は、官公庁が公開している PDF ファイルをダウンロードして表示させるとしばしば文字が「・」に化けてしまう現象があります。ファイルの情報をチェックしても当方にインストールされているフォントを使っていますし、範囲指定してエディタにコピペするとちゃんと文字が表示されるのですが、不思議です。
> 拡張子はOS9までの仕様はWindowsだけでなく他のOSでもあまり
> よく思われないと思います。
う〜む。私はクリエーターとファイルタイプをリソースフォークに埋め込むというやり方はスマートで気に入っていたのですがね。もっとも Mac OS 9 までの時代でも、私自身は互換性のために常に勝手に拡張子をファイル名に書き加えるようにしていましたけれども。
> Macの中だけだと都合がいいのですが。
ま、確かにそうですね。それが Mac OS X が拡張子をメインにした理由なんでしょうけど。
> フォントの問題は、たぶん使えるフォントの数のことでしょう。
ああ、なるほど。“使えるフォント”と“使い物になるフォント”が同じではないと言うことは置いておいて、確かにそうなのかもしれませんね。もっとも海外のフリーウェアのフォント等を探していると、マック版の方が多いかもしれないとも感じないわけではありませんが。いずれにせよ、現在では OpenType フォントが一般的ですから、違いはなくなりつつあるわけですね。異なる OS 間で、色々なレベルで互換性が高まることは望ましいことだと思います。
> 一般の人にとってモリサワとかは知られていないですし、
> 今となってはCIDフォントなんていらなかったもの以外の何物でもないです。
確かに。
書込番号:9143417
2点

>passo4さん
あげられたポイントは相対的な要素が多いので(立場が逆であれば逆の言い分が成り立つ)炎上の火種になってしまいます(^^;)
ご存知なのかわかりませんが、現在DTPではAdobeの寡占状態が進んでいましてその組版エンジンが使われる限り文字化け・フォントの問題はあまり考えなくていいとも言えます。
たとえば「葛」という字はVistaとXPでは表示が違います。
OSの仕様はそれぞれ考えられた末にできているものですから一面的な見方で断じれないものだと思います。
>Cogito ergo sumさん
確かOSX上で2バイトフォントはそのままで埋め込めず1バイトフォントとして埋め込まれ、そのためAdobeReaderでは文章の検索ができない、とかなんとかあったと思いますが私がMacでPDFを書き出すことがないので(^^;)よく勉強していないのでくわしいことはわかりませんm(__)m
書込番号:9143535
3点

>passo4さん、今晩は。よろしくお願いいたします。
> まず「文字化けの問題」ですがwinとmacのやり取りの際
> win同士、mac同士よりおこることが多いです。
> winに替える事によって避けれることが多いです。
あ、“文字化け”を通常の意味でお使いだったのですね。理解しました。ただ、これだと、“お互い様”ということで、どちらの方が便利だとか、有利だとか言った問題とは違いますよね? Windows の人もマックの機種依存文字には悩まされるし、同様にマックの人も Windows の機種依存文字には悩まされるわけですから。別にマックから Windows に積極的に乗り換える根拠にはなりませんよね?
> 元々macはデザイン、グラフィックに強いので豊富ですが
> これを使うことによってwinで開いた場合文字化けをおこす
> ことや時には開けないこともあります。
う〜む。これも“お互い様”のレベルのような気がします。つまり「マックを使っていると、Windows で使われているフォントを使ったファイルが開けない場合があるよ」というわけですが、同様に「Windows を使っていると、マックで使われているフォントを使ったファイルが開けない場合があるよ」というわけですよね?(もちろん、お互いに不便なのは困りものですが...。)
> またwinは未だに昔のOSを使っている人も多く今のOSと
> 量が違います。うまく変換は出来るようですがこれが
> macとだと問題があることがあるようです。
確かに。マックでもまだ Mac OS 9 何かを使っているユーザーもいるようですが(特に“ギョーカイ”で)、一般ユーザーは、Windows ユーザーと比べると常に最新の OS にアップデートしている人が多い傾向があるかも知れませんね。もっとも、古い Windows を使っている人たちは、Vista や XP のデータとの互換性でも似たようなトラブルに見舞われるのではないですか? つまり、この問題は OS の違いの問題と言うよりは、OS の古さの違いの問題のような気もしますが...。(特に OS の Unicode 化以前と以降とで問題が発生しているような気がします。Windows でも Mac OS でも。)
> 「拡張子の問題」はmacでは意図的に拡張子をつけないとwinでは
> 開けないデーターがあります。
これは面倒ですよね。マックのファイルを開けない Windows ユーザーも大変ですが、いちいち「ファイルが開けないっ (`0';)!」と苦情を言われて「あのぉ...。ファイル名の末尾に拡張子を書き加えてみてください...」っていちいち説明させられるマック・ユーザーも面倒です。でも、これまた“お互い様”のレベルの問題のような気がします。
> mac使いの人には不慣れなことですが、winのファイルには
> 必ず3文字の英語の拡張子がそのファイルが
> どのアプリケーションで作られたかを示しています。
MS-DOS の時代は3文字だったようですが、Windows では必ずしも3文字ではないようですが...。ちなみにマックでも 2001年から導入された Mac OS X では拡張子を使うのが基本になっています。(で、これまた Windows と共通ですが、拡張子を普段は隠す設定と、表示させる設定が選べるようになっています。)現在、Mac OS X 上で作成されるファイル名は、後で意図的に削除しない限りは、必ず拡張子が付きます。
> winでファイルをダブルクリックすると、OSはファイルの拡張子
> からファイルの種類を判断し、関連づけられたアプリケーションを
> 起動してファイルを開きます。
現在の Mac OS X も基本はその方式になっています。リソースフォークを作らないアプリもどんどん増えてきていますしね。
> 一方、Macのファイルはリソースフォークと呼ばれるファイルの
> 属性を保存している部分とデータフォークと呼ばれるデータの
> 内容を表す部分からなっていて、リソースフォーク部分に
> クリエータ、ファイルタイプといった形でファイル形式などの
> 属性を保存しています。
基本的には Mac OS 9 までのファイル構造ですね。
> 省略して「文字化けの問題」「拡張子の問題」「フォントの問題」
> と書きましたが簡単に言えばこういった理由です。
了解しました。しかし、どうやらこの問題は積極的にマックから Windows に乗り換える理由付にはならないような気がします。理由は、どっちもどっち。つまり“お互い様”の問題だからです。やはりマックから Windows に積極的に乗り換える理由があるとすれば、
1) マックにはない(自分が必用とする)キラーアプリをどうしても使いたい
2) (写真に関して言えば)マックよりも Windows の方が写真加工がしやすい
3) 周囲に Windows ユーザーが多い(Windows ユーザーしかいない)
というようなことだと思います。出版やデザイン関係なら、未だに日本ではマックの方が色々と便利だと思います。写真の場合はどうなんでしょうね?
書込番号:9143581
4点

皆様の、早速のご回答たいへんありがとうございました。
・じょばんにさん
>エレメンツ7なのですが、ブラシは非常にスムーズに滑らかに、ガタガタ無く使えています。
スムーズにいきますか。私も以前から、ノート型で軽めの物を処理していたのですが、やはりぎこちなく、
そのときはノートだからこんなものと思っていたのですが。
>XPでも、Vistaでも、同様です。アイコンの絵が表示されない事もありません。
ビスタでも、フォトショップ画像の保存アイコンが縮小表示されるのですか?
ということは、縮小表示のあるビスタがあるということなのでしょうか? うーん!
・Cogito ergo sumさん
>他社とのやり取りでなぜ Windows が必用になったのか、理解できません。
実は、当方の取引先のひとつの印刷所が画像の受け渡しがウィンドウズに統一され、また、その印刷物に、
一般の方の画像も織り込むことがあり、その受け取りも圧倒的にウィンドウズが多かったためでした。
>ユーザー数の多さから言っても、そのまま Windows をお使いになればよろしいのではないかと思います。
まさに、これでした。
・Naoooooさん
>私はMacに完全以降したくちですが、写真のみに関してはそれなりのスペックのもので、
>カラーマネージメントもきちんと行えば、PCでもなんら問題ないと思います。
色々検討されて、移行されたのでしょうね。
でも、何とかPCでもいけますでしょうか。当方、簡単には戻れないこともあり・・・(^^
・m_oさん
>ビデオメモリの割り当てが最小のような感じを受けますが、システム自体が不安定なようにも思えますので…
やはり、メモリが少ないのでしょうか?
>あと、不評のVistaですがカラーマネジネント的にはようやくMacに近いレベルになっていたりしますし、
ビスタも進化しているのですね。是非そう願いたいです。
・passo4さん
>欠点だらけのvistaに問題があります。
やっぱりそうですか。出たその月に急いで入れたものですから。・・早まったーか!
>デスクトップの時計やカレンダー(ガシェット??)など表示しないようにしましょう。
>・・・・そして余裕があるなら4GBのメモリ4枚ざしにし
時計・カレンダー等便利だったので入れていましたが、すぐ消します。
そして、メモリもやはり少なすぎるのですね。
みなさまの、具体的なご説明も理解できることもあり、難しいところもありますが、すべての
ご回答を印刷にしましたので、この後じっくりと改めて拝見致します。
そして、みなさまのお話をもとに、改善をはかりたいと思います。
こうして、お礼をさしあげている間にも、さらにカキコミいただいているようですが、どんな
ことも参考にさせていただきます。
それにしても、さすがレベルの高いサイトと改めて実感しておりますが、
すべての皆様、本当にご丁寧にありがとうございました。
当方、このあと出かけなければなりませんので、今日はこれで失礼致します。
書込番号:9143602
0点

>m_oさん
> あげられたポイントは相対的な要素が多いので
> (立場が逆であれば逆の言い分が成り立つ)
ですよね (^^;)?
> 炎上の火種になってしまいます(^^;)
ゲッ、こんなことで炎上しちゃうんですか (^^;)!/ (私は喧嘩したり、炎上させたりする意図はまったくありませんから m(._.)m!>passo4さん)
> ご存知なのかわかりませんが、現在DTPではAdobeの寡占状態が
> 進んでいましてその組版エンジンが使われる限り文字化け・
> フォントの問題はあまり考えなくていいとも言えます。
私も Adobe CS 3 を使っていますが(Adobe CS 4 は入荷待ち状態です)、passo4さんがおっしゃっていたのは、そこまで業務用の使い方のことではなく、通常の一般人の使い方のことだったのではないのでしょうか?
> 確かOSX上で2バイトフォントはそのままで埋め込めず1バイト
> フォントとして埋め込まれ、そのためAdobeReaderでは文章の
> 検索ができない、とかなんとかあったと思いますが
なるほど。ありがとうございます。さっそく調べてみます。
書込番号:9143613
0点

>楽をしたい写真人さん
よく読んだら7600GTグラフボードとありますのでビデオメモリは関係ないですね(^^;)
失礼しましたm(__)m
でも2GBあればそこそこ動くはずです、カーネルだけで1GBというわけはないでしょうから。
なんとなくデバイス・マネージャーで黄色いマークがついているものがありそうな気がしますので、確認してみるのがよさそうな気がします。
>Cogito ergo sumさん
> ゲッ、こんなことで炎上しちゃうんですか (^^;)!/
あ、私の余計な心配だったようで失礼いたしました。
書込番号:9143717
1点

Cogito ergo sumさんこんばんは。
そうですね。お互い様ということです。乗り換える理由ではありません。
それよりよくおわかりの方のようで釈迦に説法になったようで失礼しました。
私はG4までmacでしたがちょうどD2Xの頃からデジタルが主流になり中判デジタルも導入したことからパイスペックなCPUパワーを要する現像処理に対応する為発売したてのG5のQuadとOpteronのDual 4つのCPUがつめるPCと比べてパワーにひかれwinにしました。
そして数々の苦労と授業料を払って今に至ります。
黙ってG5にしていれば今のmac proに至っていたでしょう。タイミングの問題でした。
ただ今は慰め的な意味でCS4がwinのみ64bit対応、今までmacのアルゴリズムに沿って開発されてきたPSがwin7に沿って開発されたということ。
nVIDIAのCUDAが今後ソフトが対応していけば爆速が得られることでグラボ選び放題のwinに期待をしています。
しかしデザイン性、未来を見据えた考え方などmacの方が良いなとも思っています。
実際ノートなどはパネルの良いものはほとんどなくバイオのAdobeRGB再現を歌っているノートは重すぎて持ち運び厳しいですし、自作のベアでは良いものに中々出会いません。
だからノートは新しいmac book proを購入しようと思っています。
つまり現状で写真の場合はパワーのあるPCが必要なので知識のある人は自作で安くハイパワーPCを作り細々進化していくかPC自体に興味なく知識のない人はお金をかけてmac proが良いとおもいます。
書込番号:9143753
2点

m_oさんこんばんは。
>>あげられたポイントは相対的な要素が多いので(立場が逆であれば逆の言い分が成り立つ)炎上の火種になってしまいます(^^;)<<
そんなつもりは全くなかったのですが確かにそう見えるかもですね。
>>ご存知なのかわかりませんが、現在DTPではAdobeの寡占状態が進んでいましてその組版エンジンが使われる限り文字化け・フォントの問題はあまり考えなくていいとも言えます。<<
仰るとおりです。ただPCのこと知らない人がよくmacとwinで大騒ぎすることを書いたつもりでした。
確かに仰るようにデザインではまだまだmacの方が有利ですね。
しかし印刷所は一般企業から直で安価な印刷を受ける為PDFやofficeでの入稿が増えているようです。
プロのカメラマンに関してはPCパワーを要するだけなのでどちらでも慣れているほうが良いように思うのですが画像をたくさん表示したりレイヤーを多用する場合にどうしてもメモリが多い方が有利なのでCS4でwin化についてよくmacユーザーのフォトグラファーに聞かれることがあります。
どちらでも良いと思いますがCS4ではwin7 64bitの方がよさそうです。
書込番号:9143835
2点

passo4さん、どうもです。
いろいろお節介を書きすぎました(^^;)
> しかし印刷所は一般企業から直で安価な印刷を受ける為PDFやofficeでの入稿が増えているようです。
私もそれに関連した仕事が多いこともあってWindowsなのです(^^)
> CS4ではwin7 64bitの方がよさそうです。
Adobeはそのソフトを開発時にβ版にもなっていないOSには対応していないと考えたほうがいいそうですよ。
でもWindows7はVistaの仕切り直し版のような感じらしいですから、使い勝手が良くなっているであろうWindows7の64bit版での運用は楽しみですね。
私は一足先にVistaの64bit版で使うつもりでしたがAdobeからまだCS4が届きません(T_T)
書込番号:9144310
2点

Vistaが重いという評判が絶えないようですが、確かにインストールしたてのデフォルト設定で、一世代前のメモリ搭載量の少ないPCで使った場合などはそうかもしれません。
しかしちょっとスキルを持つと、バックグランドで動いている自分には必要ないサービスを外していくと軽快に動くようになります。
64bitOSとしてのコア部分はとても優秀だと思えますし、メモリを4GB以上積みたいなら64bit化はこれから必須でしょう。
カラマネ関連も、現像とレタッチと印刷だけ整えば十分で、WindowsについてはOS側は今さら関わって欲しくないとも思います。
Webブラウザも、Firefoxならちょっとした設定でカラマネ対応に出来ます。
書込番号:9144499
2点

やはりD3Xに、メモリ2GBでは少ないですね。
CPUも、Core 2 Quadが3万円程度で買えます。
(体感でCore 2 Duoに比べ大幅に高速)
スレ題に戻ると、「OSの調子が悪くなったんですが、どうしたら良いですか」という類の話であり、写真には関係ありません。
OSの再インストール(クリーンインストールが最良)やメモリ増設が出来る程度にPCスキルを磨く以外に方法はないと思うのですが。
書込番号:9144639
1点

MacはOnyxを使ってますがWin機は年に数回再セットアップをしています。
PhotoshopやAfter Effectsを使うようになってからはHDDのお掃除ソフトも使ってます。
CCleaner(フリーソフト)というレジストリーのお掃除ソフトもかなり効果があります。
書込番号:9146665
2点

CCleanerは2年前から使ってますが家族のPC数台にもインストしてますが
不具合等はありませんが使用に関してはネットで検索してください。
有料ですがデフラグもしてくれるPowerX PerfectDisk Rx Suiteもオススメです。
このソフトを使った後はPsやNX2の動きも速くなったと実感できます。
http://powerx.jp/product/catalog/enhancement/xpdrx/
書込番号:9146808
2点

昨日より、皆様にはたいへんお世話になっております。
2009/02/23 18:04 [9143163]より始められた
・Cogito ergo sumさん ・m_oさん ・passo4さん御三方のお話は、当方には難しい
内容が多々あり、また、「炎上」のことばも出てきて驚いているところです。
ただ、御三方のやり取りのなかに、私の拙劣な質問に対するヒントがあるのだろうと
思いますので、今後勉強させていただくことと致します。
・ソニータムロンコニカミノルタさん
>OSの再インストール(クリーンインストールが最良)やメモリ増設が
>出来る程度にPCスキルを磨く以外に方法はないと思うのですが。
以前、マックはいろいろ必要に迫られ、バージョンPUをしていたのですが、Winはその
ままにしておりましたので、今後がんばって改善して行きたいと思います。
・ニコン富士太郎さん
>MacはOnyxを使ってますがWin機は年に数回再セットアップをしています。
>PhotoshopやAfter Effectsを使うようになってからはHDDの
>お掃除ソフトも使ってます。
やはり、いろいろメンテナンスが必要なのですね。
わかり易い、画像まで添付いただき恐縮です。
色々、皆様のご回答をいただきましたが、ビスタ自体にも問題があり、またメモリ等
環境をUPさせ、こまめなメンテナンスが、必要なことが良くわかって参りました。
中でも、passo4さん の
>C)の症状は32bitOSでメモリの割り当てが少ないのにOSだけで1GBから
>1.5GBを使っているのでソフトへの割り当てが少ないのでキャッシュや
>tempが同じCドライブ内にあるとより遅くなり時には終了の原因になります。
このあたりに、おおいなるヒントがありそうに思えてきました。
皆様、ご丁寧な説明と共に、参考になるサイトのご紹介までいただき
誠にありがとうございました。
書込番号:9147384
1点

スレ主さん、横スレ失礼。
私のような Low Level Amatureがこの板に出没するのもおこがましいですが、Mac VS Winの話題になりましたので、ちょっと気になって出てきました。
私はほとんどMacしか使っていませんが、Leopardになってから、VistaをBootCampやParallelsを介して時々互換性の確認に使っています。Vistaはやっぱり重たいと言う一般論はさておき、64bitに関してはAppleではSnow Leopardを出そうとしています。多分今年のWWDC(6月)にはβ版がでると予想されていますが、これでCS4が64bitで走ることを期待しています。でもCS5まではダメなのかなという話も聞きますね。
文字などの互換性に関してはご議論の通りで、どっちもどっちの感じがしています。使いやすいという観点(いわゆるIntuitionと言った)はMacに分があり、写真の現像などの分野以外でも使っていて楽しいというユーザーにとって最も大事な部分はありがたいです。余談ですが、ソフトを使っていて楽しさより苦しさを覚えるのは残念ながら我らのNX2なのかとも思っています。
MacのシェアはWinの1/10程度でしょうが、私の拙い経験では、写真をやるにはWinより優れていると感じています。
最近のMacで気に入らないのはほとんどすべてのモニター(ノートを含む)がグレア画面になったことです。これを素で使うと、非常にいらつきますね。そりゃノングレアフィルムを貼れば良いというソリューションもありますが、映像、画像に最適という触れ込みのハードにしては方向がずれたと感じています。
素人のMac遣いの意見でした。
書込番号:9147500
2点

楽をしたい写真人さんとPSでパフォーマンス的に困っている皆様。
簡単にしか説明しませんでしたがwinOSはそれぞれのアプリケーションに使用可能のメモリ量を制限しています。
これはマルチタスクの際には有効なのですがひとつのアプリケーションだけを使う場合制限がありメモリの使用量が制限されます。
これを解除するのが3GBスイッチを設定です。
とりあえずメモリは今1GBのメモリ安ければ\1,000位で買えますからを4GB以上設置し3GB以上認識させこの設定をすると極限まで使うとOSの割り当てが少なくなりフリーズの原因になりますがこの辺のバランスを上手に取れば体感するパフォーマンスの向上が望めます。
ただしニコン富士太郎さんの仰るとおりCCleanerでクリーンアップしてなおかつwinのディスクプラグツールより強力なPowerX PerfectDisk 8 Pro辺りでオフライン、ディスクの最適化を行ったPCで作業することが前提ですが.....
そしてキャッシュとtempを別のHDDに指定すればかなり変わると思います。
HDDがSSDに替えれば歴然の差ですが......
ちなみにこれらはPSの環境設定で変更可能です。
書込番号:9150665
1点

・Macinikonさん
>ソフトを使っていて楽しさより苦しさを覚えるのは残念ながら
>我らのNX2なのかとも思っています。
当方のPCスペックがお粗末なこともあり、本当に戸惑うくらい遅く、当方歳のこともあり、その間、
腕をまわして凝りを取ったり、カメラ誌の投稿写真に目をやったり等に振り向けております。(^^
>MacのシェアはWinの1/10程度でしょうが、写真をやるには
>Winより優れていると感じています
やっぱり、Macですか。当方、まだMacも生かしており、精細な切抜き等はMacを使用していますが、
何しろ8bitしか扱えない代物なので(汗)。
・passo4さん
何回にも渡って、また、丁寧にご説明いただき恐縮です。
実は、passo4さんはじめ、皆様のご回答に従って、すぐに出来る事を昨夜、必死でやってみました。(大汗)
まず、かなり以前にしか実行したことしかない・クリーンアップ・デフラグ・時計カレンダー等の
不表示・メモリとキャッシュの割り当て変更(実は最大使用メモリが90%になっていました)等です。
また、併せてシステムの復元などです。
そして、本日朝より、スタッフがずっと使用していますが、幸いなことに、いまだ一度も「予期せぬ終了」が起こらず、ブラシの運びも、心なしかスムースに行っているようです。どれが効果があったのかわかりませんが、まずは一安心でといったところです。
この上は、皆さんが言われるようにメモリを増設したりマウス等も見直し、また遅まきながら
CS4にアップするなどして機器全体を改善して参りたいと思っております。
書込番号:9153870
1点

追伸
カキコミ途中「同意して書き込む」を押してしまいました。
皆様、ご丁寧で有益なご回答、誠にありがとうございました。
この上は、皆様には及ばずとも、勉強してもっと必要な知識を得て
参りたいと思っております。
書込番号:9154030
1点



星"も"撮っている人はいるでしょうが、D3XやD3で星を専門に撮っている方は
少ないでしょう。これはニコン系のデジイチが天体撮影に向かないからです。
意外に思われるかもしれませんが、長時間露光の可能な天体撮影分野では高感度
性能はさほど必要ではなく、分解能の高いモデルが選ばれることが多いです。
どちらが適しているかは微妙ですが、高感度に強く短時間露光を実現できる
D3の方が扱いやすいとは思いますが、どちらかと言えば天体撮影ではD3Xの方が
良いかもしれません。
繰り返すようで申し訳ないのですが、もし天体撮影を主にされるならば、ニコン
系ではなくキヤノンEOSシリーズをお薦め致します。
書込番号:9035255
6点

デジタル一眼レフでは、長時間シャッターノイズがあるので、星を撮る時は未だにフィルムを使いますね。
もし太陽を撮るならば、低感度なD3Xの方がましだと思いますが、やはりニコンのデジ一では天体は撮りませんね。
なぜニコンは天体に不向きなのでしょうかね?何かジンクスでもあるのかな?
書込番号:9035271
1点

-> エーピーエスシー(APS-C) さん
> なぜニコンは天体に不向きなのでしょうかね?何かジンクスでもあるのかな?
複数の理由があるのですが、一番大きな問題はノイズリダクションにあるようです。
一昔前のニコンカメラは非常にノイズが多く、天体撮影に不向きでした。またCCDを
使っているモデルが多かったため、暗電流による熱かぶりが多く、こういう意味でも
不利だった訳です。
近年のニコンはノイズは少ないものの、その副作用として小さな星が消えるという
大きな問題が発生しています。アナログ段階でノイズリダクションが掛けられている
ので、設定でノイズリダクションをオフにしても暗い星は消えてしまうんですよね。
以下も参考にしてみて下さい。
# http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080820/1017778/?top
# http://king-fisher.cool.ne.jp/2008/0803.html
# http://king-fisher.cool.ne.jp/2008/0730.html
# http://astrosurf.com/buil/nikon_test/test.htm
書込番号:9035333
10点

>クリアグリーンさん
ありがとうございます。参考になります。
ニコンは確かにノイズが多いですね。画像処理エンジンが、名前をつける程よいのを使っていないからでしょうか?
単焦点レンズと、基盤は、ニコンにもっと頑張って欲しいところです。
書込番号:9035450
3点

星好き人間として、ニコンD3などの最新モデルで、RAWファイルが2度も非不可逆加工されていたとは!!!???・・・生データが、撮影時ですでに書き換えられていたなど・・・・・ショッキングですね。
まあ、そう言われますと思い当たることが多かったです。
ピンクの星!グリーンの星!写っている筈の明るい星がナイ???等。
暗部に出ないノイズが、逆に明部に出る、などなど。
参考になりました。
キャノンのエンジンを見直しです。
書込番号:9036037
7点

D3で撮った星空です、ノイズについて、まだフィルムには敵わないが、今まで使ったデジカメなかは、最高のレベルだった。ご参考まで。
http://www.yemao-image.com/2008bhd/008.jpg
http://www.yemao-image.com/200901fuji/07.jpg
http://www.yemao-image.com/200901fuji/11.jpg
さて、D3Xはもっと期待できるだろう。
書込番号:9037631
5点

コメントありがとう御座います。
やっぱりキャノンの方が良いですか!
D300で撮ってみたけどノイズが凄く、ライトルームを使っても
ダメでした。
D3かD3Xに14−24mmだったら完璧かなと思ったけど・・・・!
ニコンとキャノンを使い分かー!きついな〜!
書込番号:9038410
3点


天体観測の専門雑誌でも、キヤノン機の方を薦めているようです。雑誌の立ち読みですが
D3、D700でも、キヤノン機とは差があるようですね。
EOS 5D Mark2のスレッドですが、こちらにコメントされているAstroマンさんの写真は
圧巻です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=8918836/
書込番号:9054324
2点

キャノンに乗り換えて、赤道儀などの初期投資は幾ら掛かるのだろう!?
あー困った!
書込番号:9055057
1点

>>あー困った!・・・の低音質スピーカさん
どの程度の星の観測をするのか分かりませんが、
極めて高価で、すばらしい超高画質、を表現できるようなD3xのようなカメラは
白か黒のほとんど2値しかないような星の観測には、”猫に小判、豚に真珠”でもったいないです。
アナログデータに最適である銀塩フィルムが最適とは、考えが及びませんでしょうか!。
当然いままでの観測した画像データを提示してはどうでしょう・・・キャノン、ソニー、ニコン、から
機種選択すれば解決するような単純なことではないでしょうから、皆さんの助言も違ってきます。
一般にイルミネーションにD3xは最適かと尋ねても、猫に小判ですとなるのがオチでしょう。
わずかな金しかお持ちでないなら、少し頭を使って自前のサンプルを提示ください。
書込番号:9056586
4点

>白か黒のほとんど2値しかないような星の観測には、”猫に小判、豚に真珠”でもったいないです。
おまえはどことなく、抜けている。もっとまともな言い方ができんのんか。
このスレはニコンのカメラがCCDカメラではないにしろ、天体写真に向かないことが予めわかってて質問したもんだな。
書込番号:9058290
4点

>おまえはどことなく、抜けている。もっとまともな言い方ができんのんか。
あいかわらずですね。
そろそろ人を見下したカキコミはやめた方がよろしいかと思います。
天体撮影ではありませんが、私の知り合いに花火撮影をを趣味とする人がいまして
その人いわくデジタルはまだまだフイルムに及ばないそうです。
長時間露出ならカメラより三脚の性能がものをいいますよ。
御参考になれば幸いです。
書込番号:9058338
6点

小粋な凡夫さん F90パパさん
あのー天体写真に銀塩フィルムを使うと、長時間露光の地球の自転の影響が顕著で
それの対策が大変なので、高感度性能が良いデジタルに移行してきているのでは
無いでしょうか?
>白か黒のほとんど2値しかないような星の観測には、”猫に小判、豚に真珠”でもったい
>ないです。
これについては、如何に写真を見ていないかの現れですね。
書込番号:9059417
4点

ぷーさんです。さん
私は天体撮影をしていませんのでなんとも言えませんね。
花火撮影を趣味としている方の話を聞く限りにおいて、そう思うという事です。
夜の撮影という観点からカキコミさせて頂きました。
御参考になれば幸いです。
書込番号:9059744
4点

F90パパさん
>夜の撮影という観点からカキコミさせて頂きました。
それは、夜のポートレイトの撮影に、重量級の三脚と長時間露光が良いと教えている
ようなものです・・・。
書込番号:9059776
3点

重低音スピーカーさんの、星をどのように撮りたいか? によって選択肢はかなり絞られてくるとおもいます。>D3かD3xに14〜24なら完璧と思った・・・とありますから、その高感度画質を生かしての風景写真としてならば、D3の方がD3xよりも高感度で使えるので、タイム的にはより良いかと思います。しかしながら、後で、>赤道儀・・・ウンヌンとも言われてますので、そうなると話の方向が違ってきますよね。赤道儀はご承知のことと思いますが、星を地球の自転に逆らって、「点」としてとらえるものです。もしその方法ならば、前出の私のレスでも申し上げましたが、やはりCANONの映像エンジンの方が、NIKONのそれよりも現段階ではノイズ処理などの点で、一日の長があると思われます。
D3は確かに、高感度までノイズが発生しにくいですが、画像エンジンで無理やりノイズを抑え込んでいる感じがします。写るべき明るい星(5〜8等星)が写らず、それよりも暗い星(9等星くらい)が写ったりします???=理由は謎です。ニコンの画像担当者に聞いてみたいですが、デジタル=電気モノということで、その辺はCANONに追い付いていない感がしています。
CANON機はあまり使ったことがなく(銀塩時代にはありますが)無責任な進言は慎みますが、天文誌などを拝見すると本文やコンテストなどを含め、EOSが圧倒していますネ。
それも単純な方法、三脚とカメラ、レリーズがあればとれる風景調の星景写真から、重量級の赤道儀に、天体望遠鏡をセットして直焦点で星雲や惑星の撮影までEOSが有利なようです。
星景写真を気軽に楽しんでますが、それもEOSの方が偽色の発生も少ないようで、良いようですよ。星景写真ならば、明るい星1等星2〜4等星は写っていないとマズイでしょうが、科学写真ではないので、むしろ夜景としての風景写真ということから、その雰囲気が伝えられる写真が撮れればワタシ的にはOKとしてます。
FILMでとるのなら、問題にならないノイズや偽色をどこまで許容できるか、あるいは、画像後処理で、レイヤー合成などでクリアできるかですよネ。画像処理のスキルにも関係してくる問題です。
ちなみに、ピクセル単位でとらえるデジは、明るい星はレベル256までアツという間に達してしまい肉眼では色の見える星でも、256に達してしまうことから(白色)、それを和らげるために最近のデジ撮影では、ソフト系フィルターを使って、星象を拡散させて、FILMで撮影したような、星の色付けと滲みをだすようになりました、特に星景写真ではその傾向が強いようです。
書込番号:9061917
2点

皆さんコメントありがとう御座います。
今すぐ直焦点とはいきませんが、何時かはオリオン大星雲や銀河を撮ってみたいですね。
今は星景ですが、高感度時の解像度と色ノイズが気になります。あと天の川の質感が出ません。
昨日ステライメージ6を注文したので、それでやってみます。
現時点では、恥ずかしくて見せれる写真は無いです。
書込番号:9063529
1点



初めて書き込みます。去年からデジカメの分野に手を出すようになりました。最初に買ったのはニコンD200です。しかし、昔に中判カメラ6×7で撮影した作品と比べると正直比較になりません。風景写真や鉄道や白鳥など綺麗で迫力のある写真が好きで沢山撮りましたが、中判カメラの非常に立体的で鮮明な画質に遥かに負けている事を実感し直ぐに手放してしまいました。先月、D700を購入し白鳥や富士山などを撮影しましたが、まだまだ追いついてなく今月、手放しました。では、今はなんのカメラ使用いているの?と聞かれたらニッコールのレンズとペンタックスのレンズが数タイプあるだけで、ボディーは何もありません。もう一度、デジタルを試す為、D3Xを購入するか、それとも中判カメラに戻るか凄く迷ってます。もし画質を比較した人がいたらアドバイス下さい。特に富士山など風景写真を撮られた方の意見があるととても有り難いです。
0点

くまくまとぶたさんさん
趣味で風景や風景も含めた鉄道写真ならフィルムの方が良いと思いますよ。
4x5で風景撮ったら撮影は何かと大変ですが上がりを見たらやめられないと思います。
鉄道そのものが目的であったり白鳥などは中判で撮るのは難しいでしょうが.......
機材は目的、表現に合わせて適材適所です。
自分が納得すればオールマイティに近いと思えるカメラはあっても完全にオールマイティなカメラは無いと思います。
D700が駄目ならD3xも駄目と思うかもしれません。
デジと銀塩の根本的違いがありますから.....
書込番号:9016236
7点

くまくまとぶたさんさん
6×7はじめポジでの撮影が、デジタルに比べ、圧倒的に勝っているのは承知の上で、D70
0やD90を使っています。
一つにはもうポジフィルムを提供してくれる、またや入稿できる出版社がないからです。
趣味の世界でお使いなら、銀塩ペンタやニコンをお使いになられた方が、写真として完成度の
高い絵が撮影できると思います。
ポジで雑誌原稿を取り始めて今年で23年、発色も階調も格段の差があるのに、デジタルでし
か写真が評価されないのも時代の流れでしょう。
書込番号:9016297
3点

くまくまとぶたさんさん おはようございます。
私も若い頃に645/67に接した折に立体感(奥行き)の違いにビックリしました。
中判と35mmでは、そもそものよって立つところが異なるわけですから一緒にはできません。
また同様にアナログ・デジタルにおいてもしかりだと思います。
特にアナログ(銀塩)とデジタルにおいて、いずれも一定のレベルに達していれば忠実度はドングリの背比べです。
アナログが忠実度が高いとは言えません。昔にオーディオの世界で生じたすれ違いや誤解を思い起こします。
要は目的別にしっかり使い分けを行うことだと思います。
くまくまとぶたさんさんが仰るようにD3Xは中判画質には届いていないと思いますが、
同様の感動を閲覧者に伝える能力は中判並みに備えていると思います。
それこそが、D3Xを使いこなす側の技量にかかるところだと思います。
書込番号:9016813
4点

くまくまとぶたさんさん、おはようございます。
先日、地元コンタックスクラブの作品展に出かけましたが、
リバーサルで撮られた素晴しい風景写真ばかりでした。
その会場で小耳にはさんだ会話ですが、
「D700は、これと同等(の解像感)だよな」
私は、中判での作品は雑誌でしか見たことがないのですが、
D700よりさらに高精細な画像を描き出すD3Xに、中判に迫るものを期待して入手しました。
こちらのD3X撮影画像サンプルの下から2番目のような写真にあこがれます。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d3x/sample.htm
やがて中判デジタルなるものが、ニコンからも発売になるかも知れませんが、
私はD3Xでも満足度の高い画像が得られるものと思っています。
書込番号:9016818
3点

footworkerさん はじめまして よろしくお願いします
>こちらのD3X撮影画像サンプルの下から2番目のような写真にあこがれます。
確かに2番目の写真は特に素晴らしい雰囲気のある写真ですね。
話は変わりますが、footworkerさんのアルバム拝見しましたが素晴らしいです。なにかプロの写真家の個展を見ている感じがします。どうしたらこんな素晴らしい写真が獲れるんだろうか。すっかりファンになってしまいました。
書込番号:9017681
1点

申し訳ありません、誤変換に気付かず投稿してしまいました、失礼しました。
写真が獲れるんだろうか。すっかりファンになってしまいました。
↓
写真が撮れるんだろうか。すっかりファンになってしまいました。
書込番号:9017705
1点

厨爺さん、おはようございます。
そして、ありがとうございます。ほめられたことがないので何と申したものか、
過分なお言葉をいただき、なんとかもおだてらればで。。。木に登ってしまいそうです(^^;
デジタル一眼D70から始めて丸4年になろうとしますが、10年計画の道半ばの駆け出しです。
駆け出しのままになるかもですが、毎月、毎年の目標を掲げて撮っております(^^
とっておきの作戦は。。。
撮った数枚の写真をA4サイズでプリントし、家族(妻と娘)に見せる際、
「どれがいい?」
と聞きます。
家族は、仕方なく(強制されて、笑)どれかを選ぶわけですが、それを自らの喜びとし
次につなげています。
「どうだろう?」
と聞いても、「・・・」としか返ってこないからです(汗)
自分では、まずまずと思っていた写真も、いつも目につくところに置いておけば、
「つまらないもの」と化します。そして次はどう撮ろうとかの意欲に繋げる。。。
楽しんでまいりましょう(^^ゞ
書込番号:9017853
3点

くまくまとぶたさんさん、今日は。
私はD3Xは持っていないのですが
>中判カメラの非常に立体的で鮮明な画質に遥かに負けている事を実感し
と言うことでしたらやはり銀塩と思います。
私もデジを使い始めた頃は、デジか銀塩かと悩み??ましたが、今はデジも銀塩もです。デジにはデジの良さ、銀塩には銀塩の良さがありますし、更にはデジと銀塩は別物とも思います。
ポジをルーペで覗く感動はデジでは味わえませんが、徐々に銀塩の使用が減ってゆく昨今です。
書込番号:9018006
3点

デジタルプリントが前提なら、解像感で2000万画素機は、ブローニー6×7を超えていますね。
民生用のブローニー対応のフィルムスキャナーでもマルチスキャンすると、2000万画素分とることが可能ですが、デジタル素子の特性でフィルムより解像感があります。
以前、有楽町のデパートで日本の世界遺産を撮影した特設ギャラリーがあり、覗いてみましたが、ブローニー、シノゴで撮影したものは素晴らしく、息をのむ作品がありましたが、デジタルで良いものは見当たりませんでした。
特に白川郷の夜景はフィルムの圧勝に見えました。
フィルムでは厳しい夜景を、高感度を利用して撮影したデジタル作品は合成のアニメのようでした。
5DM2のサンプルに夜景がありますが、あの程度です。
2000万画素機もシノゴにはまだまだ及びません。解像も立体感も。
大判写真家協会の方が、堀内カラーでラムダ出力した、ビル群の風景などを見ると、135デジタルの画像は、平面図のようで面白みが無いです。
逆にデジタルでしか撮れない、動きのある風景画もあると思います。
シノゴからα900に乗り換えるフォトグラファーもいますから、出力サイズに合わせて選べば良いと思います。
書込番号:9018260
3点

D200、D700のときにどのような後処理をしていたのでしょうか?
カメラでそのまま撮影しただけでは、なかなか深い色合いは出ませんね
特にD200は明るく浅い色合いでした
レタッチも含めて、かなり使いこなさないと、サンプル写真のようには行かないと思います
たしかに、フィルムの感じは独特のものがあり、デジタルでは似せて作れても
同じとはなりません
画素数の問題ではないでしょう
やはりアナログとデジタルの越えられない壁はあるのだと思います
でも、時代の流れでデジタル化していくことは仕方ないですし
今のカメラは、「フィルムとは別物だけど、これもなかなかいいじゃない」
くらいまでは迫っていると思います
中判でコスト面などで不便さを感じていないなら、そのままでいいと思いますが
ご予算が許すなら、併用してみるのもいいのではないでしょうか?
いずれはフィルムも手に入らなくなる時代になるでしょうし
書込番号:9018994
4点

くまくまとぶたさん
はじめまして、「2Bは撤退」と申します。
「くまくまとぶたさん」は、デジタルカメラのプリントをDP屋さんに任せていませんか?
染料プリンタ/顔料プリンタのテストに2年を掛けた後、FinePixS2Proを5年前に、PX-G5000を4年前から使用し始めました。
その後、ブローニーフィルムPentax67ボディ3台とレンズ5本、及びGW690とGS645を各1台をドナドナいたしました。
理由は舞台集合撮影においてFinePixS2Pro+AFS17-35使用し、
GW690やsmc75m/mと解像感に違いを認められ無かった事とプリント責任も自分で取ることができるからです。
富士山は現在でも撮影しA3ノビに出力しております。
A1サイズに出力するときは、DP屋さんにPX-G5000のA4出力を添付して色見本としております。
現在もS2ProとD300とPX-G5000にて十分に2B並みの解像感を感じており、自分でプリントできる喜びに浸っています。
勝手ながらD3xは4×5と解釈しております。
未だにホースマン45Aとレンズ3本及びフィルムを所有しておりますが、フィルムを使用してプリントをDP屋さんに依頼する事は無いでしょう。
書込番号:9021989
3点

くまくまとぶたさん
はじめまして。
デジカメの撮ってだし画像と、ポジを比較するなら、少なくとも向こう数年、もしかしたら十年以上デジタルはダメだと思いますよ。
ただし、RAWで撮ってきちんと後処理すれば、中判レベルには達してると思いますよ。
D2xsでも今月号のデジタルフォトのギャラリー「青の世界-赤岳鉱泉-」位には十分に出ます。
ましてやD700やD3xならそれ以上の立体感・解像感が出せます。
手抜きして写真を撮りたいのなら、デジタルよりポジの方がずっと楽です。
ポジ同等かそれ以上をデジタルで目指すなら、それなりに撮影・後処理をしないとダメです。
書込番号:9022022
4点

こんばんは。そうですね、私もニコンD1以来、デジタルを本格的に意識し始めました。デジタルの画質を比較する基準はいつもフィルムでした。フィルムの持つ良さは凄く良いと思いますしデジタルとはまた別物という思いです。中判カメラとの比較となると話しもさらに違いますよね。D3Xが中判画質に匹敵する画質とは言え、過去からのデジタル進化としての画質を説いてるのであって、フィルムの持つ魅力とはまた違うものですね。あとは利便性でしょうか。自分で調整が自由自在、フィルムが要らない、現像の手間、機動性です。トータルで考えればデジタルにする価値は十二分にあると感じます。D3Xの吐き出す画質はトップレベルで素晴らしいですよ。色調はニュートラルで調整が必要と感じます、この辺が大きく左右されると感じます。スレ主さんの様に色々拝見されますと、中判カメラの選択のほうがややベターに思います。
書込番号:9022057
1点

くまくまとぶたさんさん、こんにちは。
私は現在、中判カメラ、CONTAX645にZeissレンズを使用しています。
中判でデジタルと言えば、他ならぬKodakが「そうだ、デジタルへ行こう!」とデジタル化を呼びかけ、中判用デジタルバッグを作ったのが2002年。残念ながら撤退してしまいましたが、それ以降、Kodak Professional DCS Pro Back 645に興味を持ち、共同生活が始まりました。
私は「風景派」ではありませんので、フィルムとの比較において、作例をお見せ出来ないのは残念ですが、イメージ・センサーのサイズからくる画角上の制約以外に、デジタルバッグが著しく見劣りしたというような経験はありません。むしろ解像度、細部に至るディテール、正確な発色などは「さすがデジタル」と唸らせるものがあります。
「中判並みの画質をデジタルで」というご希望であれば、現在高級車並みの価格はしますが、PhaseやLeaf、Sinarなどの中判型「デジタルバッグ」という選択肢以外に無いと思います。
いわんや昨今国産の「連射」「高ISO」「手振れ」等の「付加価値的要素」のスペック重視、廉価CMOSにいくら大枚をつぎ込んだところで、数年置きのモデル・チェンジに振り回され、泣きをみるのがオチです。肝心の色についても、銀塩のような濃厚な発色は到底不可能でしょう。中判の画質と色を今後もお望みでしたら、多少金額は高くても「恒久的資産価値」を持つこれらを検討された方がよろしいかと思います。
書込番号:9022317
2点

おはようございます。
リバーサルは現像した物が完成形と思っています。
ライトボックスとルーペで鑑賞したものと
パソコンのモニターでの鑑賞の比較。
趣味であればお好きな方を選ばれるのが幸せかと。
データという実態のないものより
フイルムという存在の方が、私は好きです。
フジの新型6×7カメラも検討されたらいかがですか?
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0250.html
ご参考になれば幸いです。
書込番号:9022607
1点

・現時点、「色合い」、「立体感」、などの理由で、被写体別に、
アナログかデジタルかを、TPOで使い分けしかないのではないでしょうか。
・新製品:2009年1月28日富士フイルム株式会社:
「携帯性に優れた、蛇腹折りたたみ式の軽量・コンパクトボディを実現!
圧倒的な描写力と高画質で銀塩写真の魅力を楽しめる
中判フィルムカメラ「GF670 Professional」
6×6、6×7サイズ切り替え機能を搭載。新発売」
・困りましたねえ、ややこしいときにややこしい新製品が出てきて。(笑い)
気になりますねえ。
フルサイズ判デジ一眼購入用貯金がこっちの方に惹かれそうです、、(笑い)
書込番号:9024165
1点

フジのGF670は広告を見て私もかなり良いと気になっっていました。いいタイミングですね。さすがです。
書込番号:9024219
0点

輝峰(きほう)さん
>困りましたねえ、ややこしいときにややこしい新製品が出てきて。(笑い)
気になりますねえ。
本当ですね。嬉しいような・・・・でないような???
買えば勿論使うでしょうが、今までの銀塩カメラと違い、防湿庫でお留守番も早く来そうですし。(笑)
書込番号:9024229
1点

明日への伝承さん
>買えば勿論使うでしょうが、今までの銀塩カメラと違い、防湿庫でお留守番も早く来そうですし。(笑)
⇒・防湿庫が満杯で、お留守番が増えると困りますね(笑い)
・HP拝見。
> 買 想 録 年 表
> 世界の棚田と少数民族
⇒すばらしいです!
書込番号:9026612
2点

>中判カメラ6×7で撮影した作品と比べると正直比較になりません
そういうことは誰でも知っていること。先月はD700。それで
>もう一度、デジタルを試す為、D3Xを購入するか、それとも中判カメラに戻るか凄く迷ってます
ということなんだが、理解できないのは何故、D200やD700ではなく、風景派が多用しているキャノン5DやD5Uのチェックをしなかったのかということです。
ご参考まで(既出)
Nikon D3X Sharpness Comparison BY KenRockwell.com.
http://kenrockwell.com/nikon/d3x/sharpness-comparison.htm
ペンタ645Nの画像をベースに、ニコンD40(DxOMarkスケール23位),ニコン3D(同スケール、以下同様、2位),3DX(1位),キャノン5D(10位),5DU(cr2、5位)の画像のシャープネスを比較(レンズ:50ミリ標準レンズ)。
ニコンはD3Xでキャノンに追いついた。3DXと5DU(cr2)は同等。両者は中判に迫る精細感だが、残念ながら芝生や樹木の葉っぱはべたっと総描され、樹枝の線描も同様にリアルさなし。kenrockwellはD3Xがよいと評しているが、D3Xと5DU(cr2)が同等。
>デジタルを試す為、D3Xを購入するか、それとも中判カメラに戻るか凄く迷ってます
1980年代音楽CDの時もレコードかCDかということで同様の論争が見られました。レコードはマニアックナ高級レコーダーに100〜400万円もかけた。今から考えるといつの時代も旧守派の人は新しいものにああいう形で抵抗したんだな〜という思いを強くしますな〜。
書込番号:9027002
3点

くまくまとぶたさんさん 今晩は
先日、新宿ニコンサロンに行った時に、D3Xで撮影された巨大な作品を見て、その完成度に圧倒されました。
大きく引き伸ばした場合、解像感(粒状性)は中判フィルムを超えたなと感じました。
風景写真では、緑色の部分が多くなりますが(私の場合は)、緑の色、細かい木々の描写がデジタルは苦手なような気がします。
なので富士山(緑を入れない)、鉄道のような撮影であれば、デジタルカメラで十分だと思います。
中判フィルムカメラで撮影した場合、シャッターを押した瞬間にその作品はほぼ完成されます。(あとはプリントですね)
しかし、デジタルカメラでの撮影で、中判フィルムなみの作品にするためには、RAWで撮って、その後処理が必要です。
さらに、プリンターの色調整など、やることはたくさんあります。
フィルムの場合はプロにまかせていた現像とプリントを、デジタルでは自分でやることになるのです。
そのためには、色が正確に出るモニターやプリンターを用意し、パソコンの経験とデジタル現像の勉強が必要です。
あのニコンに置いてあるプリントも、デジタル画像をいじる専門の人が、ちゃんと後処理をして出来上がったと思います。
現時点では、D3Xを購入して、モニターやパソコン環境を整えて、じっくり作品作りに取り組むならいいですが、そうでなければ中判フィルムカメラで、今まで通りやっていくほうが幸せになれそうな気がします。
後、数年たてば撮って出しで、後処理しなくても、シャッターを押すだけで作品がほぼ完成するデジカメができるかもしれません。
書込番号:9027652
1点

中判を意識するなら、中判のカメラを使われたほうがいいと思います。
中判のデジカメは今や、5、6千万画素の時代に突入してます。
それでも、使えるかどうか、と言われているそうなので、中判を素直に使われるのがいいと思います。
あと、フィルムとデジカメ似ているけど、別物だと思った方がいいと思います。
書込番号:9028613
2点

D200やD700(D3)では駄目です。
画質云々に重きを置いたモデルではありません。
デジタル画像が便利に残せることを目的としたモデルです。
画質では他社ミドルエンドにも劣ります。
解像感だけならα900で既に銀塩中判を超えました。
そしてここD3Xに至っては立体感、臨場感といったものでも中判を超えました。
D3X以前では中判使いは満足できるはずもありませんが、D3Xでは全て満たされています。
書込番号:9028858
2点

*Nikon D 3 Xさん
中判のデジカメは今や、5、6千万画素の時代に突入していて、
それでも、フィルムの代わりに使えるかどうか、と言われているのに
2千万画素のD3Xで、いいの??
書込番号:9028968
3点

皆さん、こんにちは。
フィルムとデジカメをレコードとCDに例える人がよくいますが
これはデジタルではアナログの良さを100%伝えることが難しい
という意味で使われます。
歴史に耐えてきた技術を超えるのはとても難しい事です。
御参考になれば幸いです。
書込番号:9029629
2点

ロウで撮影してデジタル加工できなければD3Xを購入されてもムダだと思われます。デジタル画像は加工で、ヒストグラムを整え、色調、彩度、トーンカーブ、アンシャープマスクまで、ご自分で加工されないと、デジタル画像の凄さは理解できません。アサカメで沼田早苗さんも、ポジ以上に自分の思う色に追い込める。とおっしゃっていました。どれだけD.T.Pを理解され、加工できるかでフィニッシュ画像は決まります。
書込番号:9030854
3点

高級となると…ザイツの6・17デジタルでしょう。導入となると600万〜700万円位になるでしょうか??で、一億画素オーバー機です。1億6000万画素。この画質は素晴らしいです。使いにくいです。風景には良いですね。音は鳴りません。
書込番号:9030970
0点

だったら、セレッションのブックシェルフの方がイイです。
書込番号:9031040
0点

アンプなら真空管。D3Xより安いです。
ここのオヤジがいればいつまでも使えます。
http://www.geocities.jp/mkb211/
ガンコですが腕はいいです!。
書込番号:9031540
0点

くまくまとぶたさんさん こんばんは。
D300でしか撮っていませんので、このスレには場違いかもしれませんが、私も大昔マミヤの6×6を持ってていたので、色の違いなどにびっくりした記憶があります。大判のカメラをやっている方は、その魅力から逃れることは、なかなか難しいことでしょうね。
色や深さのことは僕にはちょっと難しいのでさしおいて、綺麗で迫力のある写真が好きでということであれば、パノラマ写真はいかがでしょう。僕は、パノラマ写真の面白さにどっぷりとハマッています。D300のRAWで縦撮り×5枚を合成し、330×1200の写真をPX-G5100でプリントしています。まもなく1年になりますが、100枚以上はできたでしょうか。すべてプリントしたらお金がたまりませんので、20枚ほどプリントしました。他人に見せると、「ほしい」ということになり、いま4軒の玄関や応接間に飾ってあります。2〜3ヶ月に一度、新しいものに入れ替えたりしています。戯れに、同僚のお嬢さんの成人式の記念写真を縦に撮ってあげました。これ、えらいウケます。
添付の写真は昨日、明星山から富士宮市方面を撮ったもので、12,674×3,475で4,400万画素あります。あとは腕がもう少しあがれば、そこそこになるんじゃないかと・・・・。
年寄りの戯言と思って聞き流して下さい。
書込番号:9031632
2点

くまくまとぶたさんさん 横からすみません
》まだまだ青年さん
はじめまして。 NISHOと言います。
私もパノラマ大好き人間です。
>330×1200の写真をPX-G5100でプリント・・・・
33cm×1.2mのプリントという事でしょうか?
私もPX-G5100でプリントを楽しんでいますが,どうすればこんなに
大きなプリントが出来るのか?
教えていただければ・・・嬉しいです。
書込番号:9035691
0点

やはりポジはシートフィルムの乳剤でないと...、色のコクが違います。
書込番号:9036221
0点

>シートフィルム
スレ主さんが出てきませんが、結局何を求めていたのか知りたいですね。
解像感なのか、色なのか、空気感なのか。
FUJIの提示する基準で言えば、6×7でも(フィルムによっても違いますが)、4300万画素から8600万画素の解像度があることになります。
シノゴやエイトバイテンなら、120フィルムとは比較になりません。
Ansel Adamsの「The Print」という技術、データ本がありますが、P.164、P.166に代表的な作品、Snake River、Mouunt McKinleyについて記載があります。富士山ではないですが。
密着、ゾーンシステムいずれにしても、アーカイバル処理まで完璧に行ったオリジナルプリントを見に行かれれば、最も適切な機材は何か判ると思います。
富士山に対して本当に思い入れがあるなら、D3xが候補に挙がることはないでしょう。
書込番号:9036768
0点

ニッコールHCさんのいう、
>富士山に対して本当に思い入れがあるなら、D3xが候補に挙がることはないでしょう。
まさに、そのとおりだと思います。重いご意見、拝聴です。
D3xの後継機の画像処理エンジンやソフトがどこまで、撮影者の心の絵に近づいてくるか、
ということにもよると思います。
たとえデジタルの撮影でも、その時その撮影者が何を思い、どんな仕上げを目標として撮影するか・・・という最低限のことを考えた撮影でないと、デジタルも銀塩もナイですが。
ただ現状では、ずっと使い慣れてきたせいか、撮影時に本気になれるのはワタシは銀塩です。
仕事はデジ100パーセントですが、それはそれで気をぬけません(笑)
書込番号:9037723
2点

みんさん本当に沢山のコメント有難う御座います。凄く参考にさせて頂いてます。自分は17歳の時にカメラの世界の魅力に取り付かれ今年で15年目になります。まだまだ未熟者です。銀賞と銅賞は数回受賞した事がありますが、金賞及びグランプリは一度もありません。自分を鍛えてくてれた師匠はグランプリを一度受賞し未だに未開封の賞金と賞状が部屋に飾られてます。ただ、新しい分野を全く取り入れない師匠に最近疑問というか不安を若干ですが感じてます。お店経営ですが極端で家は銀塩専門店だよ!とデジタル依頼の客が来ると直ぐに追い返してしまう状態です。それでデジタルを内緒で試してたのが正直なところです。自分もアナログ派が浸透しているせいかデジタルは使いこなせてなかったかもしれません。なにせ自分が所属している写団クラブでデジタルを試しているのは他にいません。何を求めているか知りたいとのコメントがありましたが、風景なら目の覚める様な鮮やかさと立体感(奥行き)、生き物なら生命力が伝わってくるような躍動感、これがどうしてもD200とD700で頑張りましたが駄目でした。解像度とか数値的な評価より人間的感覚で比較して評価してます。D3Xが例えば中判リバーサルで撮影した作品と同じアングル同じサイズでプリントし並べた時に、どちらも捨てがたいね!なんていう意見が沢山でれば迷わずD3Xを買うと思います。もうすこし様子をみてから決断しようと思いますが、D3Xとペンタ67Uの両方を購入し自分で試してしまうかもしれんません。あと、他は試さないの?と思われる方がいるかもしれませんが理由はニコンの精神が単純に好きなだけです。これはカメラの性能とは関係ないですが。
書込番号:9037741
1点

師匠は商売人としては失格ですが、素晴らしい写真を撮る方なんでしょうね。
¥ベースで物事を判断しない。
Ansel Adamsが14歳で初めてヨセミテを訪れた時のような感慨を、私たちも持ち続けられたら良いですね。
ニコンには、望遠だけでなく性能の良いシフトレンズもありますし、意外といいかも。
書込番号:9037826
2点

ピリ辛セブンスターさんの「星・・・」にも期待ですね。
書込番号:9037860
0点

くまくまとぶたさんさん、こんばんは。
私もフィルムを全否定するつもりはありませんが、こちらの方々のご意見を伺っていると、
「RAW撮りで後処理が前提」とか、「中判のデジカメは今や、5、6千万画素の時代に突入していて、
それでも、フィルムの代わりに使えるかどうか、と言われているのに」とか、余りにも見識の狭いご意見
に呆れてしまいました。
海外ではプロがオープンディスカッションで作例を見せ合い議論するのが普通です。
Nikonが好きとのこと、目の肥やしにでも海外の中判デジのサイトを貼っておきますので、参考までに
見てやってください…
http://luminous-landscape.com/forum/index.php?s=8c15220f6e466f3baaa7f012130b6f01&showtopic=22425&hl=Recent
書込番号:9037918
3点

こんばんは。スレ主さんの最後の「ニコンの精神が好き」という言葉に共感します。D3Xとの併用もまた一つの選択肢で良いんじゃないでしょうか。またデジタルならまだまだ進歩はあります。そんなに遠い将来でもないようです、また良いのが出るかもしれませんね。それを待つのも良いかも知れません。ライカの30・45デジタルのS2が色んな意味でデジタル中判の波を変えるかも知れません。ニコンも新たな凄いモノを出してくれるでしょう。
書込番号:9038022
1点

>ニコンの精神が単純に好きなだけです
意味不明だけど、どういうことだい?
ニコンもMXを出すようだが・・・・、
>D3Xとペンタ67Uの両方を購入し自分で試してしまうかもしれんません
そうですか・・・・大変な力の入りようですね。
Flickrのデジタル中版「Medium Format Digital Backs」を検索
http://www.flickr.com/search/?ss=2&ct=6&w=all&q=Medium+Format+Digital+Backs&m=text
http://www.flickr.com/search/groups/?q=Medium%20Format%20Digital%20Backs
http://www.flickr.com/search/groups/?q=Phase
http://www.flickr.com/search/groups/?q=+Sinar&m=names
役立つがどうかわかりませんが、ご参考まで。
書込番号:9038362
1点

くまくまとぶたさん
D3xと67を両方試せる境遇、環境(財力等)なら両方試されるのが、貴方様にとって一番説得力があると思います。67にはスキャンとレタッチが待ってますが・・・デジもそうですが、レタッチひとつとっても、撮影の時から仕上げを具体的に意識していないと、何を目指してのレタッチか、遊びで終わってしまうと老婆心ながら言い添えます、ワタシの経験から・・(笑)。
まだまだお若いですし、貴方様の師匠のように頑固にならず、胸裏を開いて、新しいものをどんどん取り入れていってください。そこからまた新しい発見が必ずあると思います。師匠さまのデジキライは徹底してますね(笑)そうしでまで商売が成り立つ事がうらやましい。
ニッコールさん、当展示会場ではお手柔らかにお願いします(笑) 逆質もアリですよネ。
横レス失礼しました。
書込番号:9039842
2点

NISHOさん
上野のぼたんの写真見させていただきましたよ。ほっとする綺麗な写真ばかりですね。
ところで、パノラマ写真にご興味があるようですね。ぜひ挑戦してみてください。このスレに長々と書いてはちょっと横道にそれるかなと思ったので、NISHOさんのブログに書き込んであります。パノラマ写真に関しては自分はまだまだ発展途上ですが、ちょっとだけ先輩ですの少しはお役に立てると思いますので、気軽に質問して下さい。
書込番号:9045290
1点

くまくまとぶたさんさん 横からごめんなさい
》まだまだ青年さん
>NISHOさんのブログに書き込んであります
という事なんですが, 私はブログはやっておらないので・・・・
Nikon Albumのフォトメールのことでしょうか?
フォトメールには何もないのですが・・・・
すみません・・。
下記のメールアドレスで結構なので情報をいただけませんでしょうか。
k.nishioka@plum.ocn.ne.jp
宜しくお願いいたします。
書込番号:9045971
1点

NISHO さん
ごめんなさい、間違えていました。NISHO さんの 「上野 東照宮のぼたん・・・」から入って「ゲストブック」に書き込んでいました。そこを開いて下されば・・・・。
困ります、この頃。この手の間違い、勘違いが多くて。
書込番号:9046491
0点

わたしのBLOGに以下の記事を書いてます。興味のある方はどうぞ!
DxOラボ情報からみた巷談「デジタル中判カメラ・イメージセンサーの実力」
(中判のセンサーはダイナミックレンジ・色深度ではExcellent(秀逸)だが、キャノン・ニコンのフルサイズ(3DX,1DsMV)に比べ高感度耐性がなく、その結果イメージセンサー番付が低くなるというもの)
詳しくは
http://yaplog.jp/poko_9/archive/495
関連記事
http://yaplog.jp/poko_9/archive/505
Hasselblad H3DII-50の画像、現像方法など不明
http://farm4.static.flickr.com/3002/3104213585_d445cb0e18_o.jpg
Phase One P45+ digital sensorで撮った画像
http://farm4.static.flickr.com/3199/2687416846_73aa3c85b2_o.jpg
書込番号:9047214
3点



みなさん、はじめまして♪
いよいよ本格的に親分≠ェ欲しくなってきたので書き込みさせていただきました。
いきなり質問野郎≠ノなってしまうことをお許しください。
現在、D3を所有しています。
パソコンは下記タイプで、14bitRAWをCaptureNX2で現像・編集しています。
-----------------------------------
iMac MacOSX10.5.6
プロセッサ 3.06GHz Intel Core 2 Duo
メモリ 4GB 800Mhz DDR2 SDRAM
-----------------------------------
現状ではいかなる作業を行っても、遅いと感じることはあまりありません。
ノイズリダクションはちょっと重いかな。
でもガマンできるレベルです。
そこで心配なのが、
これがD3xになったらどのくらい遅く感じてしまうものでしょうか。
こういうことは個人の主観なので表現しにくいものでしょうが、
もしよろしければ教えてください。
活字にしづらいようでしたら、
たとえば「新幹線が山手線になるくらいだよ」などでも構いません。
D3xの価格動向はもちろん気になりますが、いま私にとって最大の悩みがこの点です。
パソコンまで買い換える余裕は正直ないので・・・(汗
どうかよろしくお願いいたします。
追伸
もし同じような質問が過去にもありましたらご勘弁ください。
いちおう探したつもりではいるのですが。
また、やや場違いなスレ立てなのをお許しください。
0点

年齢表示を間違えておりました。
50歳以下です。
不慣れで申し訳ありません(滝汗
書込番号:9014390
1点

D3xが欲しいなぁ♪さん
iMacの一番上のグレードのようですし十分快適に動くと思いますよ。
ただしNX2なら1枚1枚の現像、1枚づつの表示が快適さをキープするポイントだと思いますが......
NX2をやめて別のソフトに変えるともう少しというか、かなり快適になると思います。
書込番号:9014684
1点

D3xが欲しいなぁ♪さん、こんばんは。
羨ましいことです。
私など、PCのスペックよりもD3Xの購入資金がありません。
PCを最速にするお金をつぎ込んでもD3Xには届きません。(笑)
多少重くてもD3Xの世界を楽しんでください。
書込番号:9015310
1点

D3xが欲しいなぁ♪さん
こんばんは!^^
いいハンドルネームですね〜^^
ところで、ヨドバシやビックのネット価格も先ほど台数限定で70万円台に突入しました。^^
ポイントも付いていますので相当お求め安くなってきましたね^^
3月には更にいけるかと密かに期待しております。^^
ところで、D3xが欲しいなぁ♪さんとほぼ同じスペックでD3Xの画像処理をしている
カメラマンがNX2でも問題ナシと言っていますので大丈夫でなないでしょうか?
楽しいお時間を!^^
書込番号:9015737
1点

>passo4さん
1枚ずつ作業するのは、私も心がけております。
と言うよりも複数のウインドウを開いて作業したことがないかも。
「NX2をやめて・・・」
フォトショップにはあこがれがあるのですが、
おそらく私のような素人では宝の持ち腐れは必死です(汗
それにNX2を使っている理由はもう一つありまして、
D3購入時になぜか前バージョンのCaptureNXが無料で付属していたんですよ。
ですので、そのまま使っているしだいです。
慣れてしまったともいいましょうか・・・
ありがとうございました。
>nikonがすきさん
「タマゴが先かニワトリが先か」と似たような質問だったのかもしれませんね。
確かにマシンスペックがどうだこうだ気にせずとも、
D3xは楽しめますよね。
なんか上手に背中を押されたような気がします(笑
ありがとうございました。
>タミン7155さん
後半のコメントで、ほぼ私の心は決まりました!(笑
カメラマンさんが言われるのなら間違いないですね。
心の奥底にあった深い闇がスーッと抜ける感覚を覚えました。
大げさですが、本当にそういう心境です。
ヨドバシをひいきにしていますので、価格動向は毎日のようにチェックしています(笑
目標額の貯金まで、あともう少しなんですよ。がんばります!
購入したあかつきには、ウザいでしょうがここの板でまたご報告させていただきます♪
ありがとうございました。
書込番号:9016674
1点

D3xが欲しいなぁ♪さん
おはようございます。^^
私も毎日価格チェックしております!(笑)
昨日ヨドバシ&ビックが下がりましたね!^^
ご存知かと思いますが、
そのほかの価格をご報告しますと、(笑)
フジヤカメラ ¥808,000(サンディスクV16G付き)
キタムラ ¥720,000
三宝カメラ ¥725,550
新宿西口で競合入札させるのも面白いかもしれませんし、(笑)
フジヤ&三宝がこのままだとも思えません。
3月はいいチャンスだと思いますね!^^
書込番号:9017010
1点

>タミン7155さん
こちらこそ、おはようございます♪
しっかり私もチェック済みです(笑
でも、まだ手が届きません。
あとわずか(とは言え諭吉さん10枚近く)なんですけどね(汗
「待てば海路の日和あり」で、
せめて60万円台前半〜中ごろにはならないものかと期待しています。
無理ですよね・・・orz
まあいざとなったら、妻には内緒で清水から飛び降ります!!!(滝汗
書込番号:9017177
1点

D3xが欲しいなぁ♪さん
やはりチェック済みでしたかぁ〜^^(笑)
でもヨドバシは「予定数に達しました」とのことで元の値段に、
そしたらビックもキタムラも!!!(笑)
>せめて60万円台前半〜中ごろにはならないものかと期待しています。
>無理ですよね・・・orz
>まあいざとなったら、妻には内緒で清水から飛び降ります!!!(滝汗
小生もそれを望んでおります!^^
3月です!ニコンさん仕入値段下げてくれませんかねぇ〜。^^
書込番号:9017251
1点

横スレでゴメンナサイ。
タミン7155さん
>>私も毎日価格チェックしております!
>>キタムラ ¥720,000
>>三宝カメラ ¥725,550
安くなりましたね、まったく知りませんでした。これからも毎週週末頃にもれなく報告をよろしくお願います。
やはりネットショップではなく、店頭で購入したいですよね。
一度だけですがPC購入の際にネットショップで手痛い経験があり、この額は店頭でしか購入を考えられません。
不況が後押ししてくれて、はやく60万円程度になって欲しいですね。
書込番号:9017732
2点

D3xが欲しいなぁ♪さん
D3xはもっていませんが、D3xのRAWデータはネット上にありますので、実際に現像してみました。
自分も同じようなスペックのPCですが、D3xのRAWを現像してみて、きびしかったです。
D3の倍以上の時間がかかります。
LR2やDPPであれば2000万画素機(キヤノン)でもまったく軽快に作業できますが、NX2でD3xの現像はしたくないです。
D3にNXが付いていたんですね。
NXよりはNX2のほうがはるかに快適です。ツールもリファインされています。
書込番号:9021173
1点

D3xが欲しいなぁ♪さん
まったく同じスペックのiMacを使っています。
以前サービスセンターで試写したD3XのRAWファイルをApertureで現像してみましたが、
調整も書き出しもストレスフリーでしたよ。同じくLightroom2でも快適でした。
快適さに個人差はあると思いますが、上記2ソフトに関しては、まだまだMacProは必要ないなと感じました。
NX も純正ならではの良いソフトだとは思いますが、スピードと画像整理に長けた上記2ソフトを検討されてはいかがでしょう?
いずれもトライアル版をダウンロードできるので、まずD3のファイルで動作の快適さを体感されるのも良いと思います。
書込番号:9022661
1点

ニッコールHCさん
銀座のサービスセンターに行った時にD3xを試写させてもらったのですが、
いま考えてみればその時にメモリーカードを持参すればよかったんですね。
言葉足らずでスイマセンでした。
付属されていたCaptureNXから、今ではNX2で作業しています。
そうですか・・・きびしいですか・・・
ありがとうございました。
Cowabunga!さん
「まったく同じ・・・」
ものすごく説得力のあるお言葉です。
他社製ソフトを比較検討するいい機会なのかもしれませんね。
せっかくですので、まずはD3環境でトライアル版を試してみます。
ただ一点不安なのが、それらソフトを使いこなせるのだろうかorz
ありがとうございました。
書込番号:9025788
0点

はじめまして。私はD3Xの14ビットRAW現像微調整にNX2を使用していますよ。条件的に一枚単位での現像調整ならPCスペックは今出ている最新スペック辺りのモノで全然問題ないと思いますよ。D3XのRAWでの色調は調整前提で極めてニュートラルで良い画質と感じます。NX2はニコンデジタルカメラとPCの連動性を強力に機能するよう設計開発されているのでしょう、発色が良く気に入ってます。特にデフォルトのRAW画像で違いを感じてます。一番調整が楽と言えば楽なソフトですね。ノイズ軽減が凄く効きながらもエッジがほぼ崩れないのには感心しました。こういった「色」や「純正機能」に拘った結果複数処理には向かないソフトと言う感じです。全てにニコン独自のアルゴリズムが働いているのでしょうね、最終的に画質向上機能も気に入ってます。一枚単位での現像調整でのPC最適化で設計されていますのでスピード処理や複数処理には全く用途が向きません(泣)ので使い分けが必要ですけどね。NX2使用において高画素のD3Xでは特に一枚単位厳守ですね。
書込番号:9027698
1点



質問です。
PhotoshopCS4のCameraRawの対応は、いつ頃になるでしょうか?このカメラをお使いの方は皆さんNX2でraw現像をしていると思いますが、使い勝手はいかがでしょうか?またD3で両方のソフトを体験した方の感想など教えていただけますでしょうか?よろしくお願い致します。既出な質問でしたらすみません。
0点

私も アドビがいつ D3X RAWに対応してくれるか 待っている一人です。いつになるのでしょうかね。
書込番号:8942867
0点

私も同じです。特にLR2を待っています。
canera rawが今月末か来月頭くらいでLR2がその2週間後くらいかな?と根拠もなく勝手に予測しています。
NX2でのD3とD3xの処理での差はさほど無いと思います。最初の画像の大きさが違うだけで1枚づつなら動きは変わらない様に思います。
しかし3枚以上だせばだるいの一言です。
拡大ひとつしても表示されるのに時間がかかりすぎです。
バッチもLR2に比べると遅すぎます。
ノイズリダクションをかけたらびっくりするくらい遅くなります。
パラメーターのあて方を複雑にするとより時間がかかるようです。
やっぱり量を処理する場合にはNX2は向きません。
とにかく早く対応してほしいです。
しかしCS4は良くなりましたね〜
CS2からCS3の進化より格段の進化です。
これでWin7 64bitがでたら最高だと思います。
CUDAが現像処理にも関与してくれたら爆速なんですが....どうでしょう??
それにあわせていかついグラボつけたたくさんのメモリのハイスペックPC作らないと.....
書込番号:8943128
0点

こんにちは。
1週間ほど前、CS4に搭載された高速描写に関してカスタマーセンターとやりとりしたのですが、
ついでに訪ねたCameraRawのバージョンアップについての、明確な回答はなかったです。
「ご要望として承ります」くらいでした。
ちなみに、CS3のCameraRawのバージョンアップは、現状でストップ?
NX2での現像については、PCのスペックによると思いますが、
1画像ずつの処理について、D3Xのファイルでも時間はそうかかりません。
書込番号:8943580
0点

皆様レス恐縮です。
以前キャプチャー4で、遅くて参ってしまって以来PSのcameraRawばかり使用してきました。1日に100枚近く現像すると、終わる時間が全然違います(笑)
さっきアドビサイトで調べたら、CS3の時は3-4月ごとにアップデートした実績がありますので、3月頃になるかもですね。
passo4さん
私はmacproにメモリー10G搭載して、使っておりますがCS4はmacには、64bit対応していないため恩恵が少ない感じがしてまだ買ってません。
書込番号:8946111
0点

z−400FXさん
macproにメモリー10G搭載とはいいPCですね。
あの高性能で安定、静音性はすごいですね。
OS X Leopardはかっこいいし機能的だし遊びはあるしいいですね。
私もG4までmacだったんですが自作にはまってwinにかえました。
あの時は今のmacのようになるとは思ってませんでした。
CS3まではmacのアルゴリズムに沿って開発されていたらしいですがCS4からwin7のアルゴリズムにあわせて作られているらしいですね。
macはCS5で64bitに対応するらしいですね。
書込番号:8946184
0点

z−400FXさん、こんにちは。
市川ソフトSILKYPIXはいつも対応が早く、アドビは・・・と思っていたら、11月29日発売のEOS 5DmarkIIについては、確かその発売の翌々日には、Adobe Camera Raw が対応アップデートされたように記憶しています。
5D2へのアドビの対応は市川ソフト真っ青(古っ!)でしたが、もしかするとアドビも早いかもしれませんね。
私も、D3Xではありませんが、念入りに画像レタッチするにはAdobe Camera Rawでやりますので、新カメラを買うたびにAdobeのアップデートを心待ちにしているのですが、それまでは、純正かSILKYPIXのお世話になっております。
NX2だけでは不満の部分もあるでしょうから、SILKYPIXは安くて長年サポートしてくれますので、おひとついかがでしょうか?
微に入り細にわたった厳密な調整ならばなんと言ってもPhotoshop CS4でCamera Rawが最高でしょうけれども、SILKYPIX(製品自体は、早い、安い、機能十二分、職人芸的な画質(現像エンジン)も大変立派だと思いますので、一本入れておくと安心だと思います。
まあ、私は、Windows 3.1のときの市川ソフトの超廉価レタッチソフト最初の「デイジー・アート」でそのコストパフォーマンスに感動し、Photoshop3を導入してからも国内ソフトの応援も気持ちも込めて市川ソフトのものも「使わなくても常に買う」という感じで入れてきましたが。
書込番号:8946861
0点

Photoshop CS3を使っていますが、D3Xのraw現像のためにCS4にバージョンアップして
おくべきか悩んでいます。
ただlight roomでraw現像が事足りるならligh troomでいいのかな、とも思っています。
raw画像を扱う上で、light roomを使うメリットってどんなことなのでしょうか?
Photoshop CS4とlight roomの併用はどんな利点がありますか?
書込番号:8949187
0点

ibf075さん
>>raw画像を扱う上で、light roomを使うメリットってどんなことなのでしょうか?<<
LR2の最大もメリットは大量のRawデーターの写真の管理、閲覧、整理の点に長けていることです。
そして処理した内容の保存の簡単さ、変更の容易さ、元に戻すことの容易さ、感覚的に調整が出来ること、その変更点の確認の早さ、などなどです。
そしてその上現像処理も出来、なおかつ簡単なマスクによる色や露光の変更、容易なゴミ取り、容易なトリミング、容易にプリント、web製作、そして何より現像速度の速さなどです。
>>Photoshop CS4とlight roomの併用はどんな利点がありますか?<<
これは新機能では複数の写真を選択し、Photoshop CS4にスイッチ。それらを自動的に開いて合成し、パノラマ写真や、ハイダイナミックレンジ(HDR)写真、複数レイヤーを持つPhotoshopファイルに仕上げたら、再びLightroomに戻って公開という、スムーズなワークフローが実現することがあります。
私は使わないので連携では恩恵を感じていません。
しかしCS4単体では新機能の被写界深度の拡大、色調補正パネル、新しいマスクパネル、コンテンツに応じて拡大・縮小、滑らかなパン&ズーム、カンバスを回転はすごく便利で時間短縮、物撮での被写界深度の確保及び回折現象の回避、容易なマスキングはかなり便利で作業効率が上がります。
そして1枚づつ丁寧に本番用の現像する際、LR2より綺麗に楽に高度な処理ができます。
ただしそこまでの高度な処理、加工を要求するならの話で通常撮影した写真を普通に現像し管理するならLR2で十分だと思います。
CS4の進化はCS2からCS3の時より格段の進化だと思います。
ただこの性能をフルに生かすにはかなりの画像処理をすることが前提でそしてメモリを有効に生かすことの出来る64bit OS、CUDAに対応している機能を生かせる為のグラボ、そして何よりwinのじきOSのアルゴリズムに沿って開発されたと聞くCS4なのでwin764bitの発売で本領が発揮できると思います。
PSは非常に高度で出来ることの幅の広い奥の深いソフトです。普通に写真で使うくらいでは機能の10%も生かせてないのでは?と思います。
つまり自分何をしたいか?そしてそれが必要か?だと思います。
しかしCS3をお持ちなら2万ちょっとで新機能、機能強化の部分が得られるのは安いと私は思います。
書込番号:8949570
1点

PSを必ず使いたい方は、LR2よりCRのほうが良いと思います。
でもLR2はツールによっては、PSより優れているものもありますね。
ただPSと結びつけなくても、これ単体で完了することも多いです。
画像選択、現像、補正、アーカイブ、印刷までのフローが明瞭で、NX2の1/5ほどの時間で終えることが出来るのではないでしょうか。
ただCRと同じ結果にならないときがあり、LR2だけを使うことが多いです。
TAK-H2さんがおっしゃるように、SILKYPIXは良心的なソフトですね。
pro版を試してみましたが、自分のPCでは重かったです。
多分最新のPCでは快適なんでしょう。
バッチ処理を使えば、そのあいだ他のことが出来るので困ることはないですね。
書込番号:8949714
0点

D3XのRAW現像調整で言うなら私はNX2を選びました。個人的な感じでは調整が楽で階調豊かに仕上げられる部分でベストとしました。アルゴリズムの違いでしょうかシルキーピックスは数回分多く調整が必要でしたし、フォトショップ系はデフォルトがやや落ち着きすぎる傾向でまた数回分多く調整が必要です。デフォルトの色調で「最初のカメラ設定をきちんとして撮る、微調整で済ませられる、割と一枚一枚単発で現像、高画質」ならNX2が私にはベストでした。
書込番号:8956976
0点

レス主です。顔出さずにすみません。
実は数日前D3Xが届きまして、取説読んで勉強しておりました。(笑)
RAW現像をNX2で試しております。フォトショップCS3のカメラローと比べると、、。
おそーーーーーい。(爆)遅過ぎて胃がいたい。(笑えなーーい)
キャノン1Ds3で撮影したデータを、フォトショップCS3のカメラローで現像した場合と比べての話です。
はっきり言って体に合いません。NX2の試用期間の2ヶ月が終わらないうちにカメラローのアップデートが出る事を祈ります。仕事で使っているのでこれでは寝るのが夜中の2時になってしまいます。
ところで2年ぶりにキャノンからニコンに戻ってきたのですが、このカメラはキャノン1DsMark3よりかなり良さそうです。特に広角系が良いです。キャノンは広角レンズに良いものがないので、倍率色収差の補正とレタッチで苦労したおりましたが、これからは楽になりそうです。
書込番号:8974336
0点

CS4しか対応していませんが、CR5.3が使用可能です。
海外サイトですが、私の環境(MAC)ではインストールでき使用可能です。
http://labs.adobe.com/wiki/index.php/Camera_Raw_5.3
書込番号:8981594
1点

ibf075さん
>Photoshop CS3を使っていますが、D3Xのraw現像のためにCS4にバージョンアップしておくべきか悩んでいます。
CS4にアップグレードしないと、いつまで経ってもraw現像は出来ませんよ!
いくらCS3からアップデート掛けても「Raw_5.3」を呼び込んでくれないし、「Raw_5.3」をDLしたところでPhotoshop CS3は開いてくれませんよ。
D3xをPhotoshop CS3でお使いになるなら、即、CS4グレードアップ版をご購入の上、インストールして下さい。
アドビ Photoshop CS4 アップグレード版 日本語 [Macソフト]
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001058900/index.html
追伸
ライトルームは要らないと思います。煩わしいだけです。(笑)
z−400FXさん
>これからCS4買いにいってきます。
アップグレード版じゃなく、まるまるのお買い物なんですか?
出費が大変ですね!ま、D3xの為ですからね!(*^。^*)
書込番号:8981895
0点

ただいまヤマダ電機に行ってCS4のアップグレード版を買ってきました。
早速Macにインストールしてから、sky2000さんが教えてくれたサイトに飛び
CameraRaw5,3のベータ版をDLしてインストールしました。
すると、、、、。できました。!!
D3XのRaw現像がフォトショップで!
やっぱりPSはめちゃ早いです。
sky2000さん、ありがとうございました。
おもいっきり快適です。これで夜中の2時まで仕事しないですみそうです。
皆さんもお試しあれ。
またベータ版をはじめて起動する際、使用期限は3/31までと書いてありましたので、その頃までには正式版がでるようですね。(ベータ版の使用期限後も使えるそうですが)
書込番号:8982109
0点

z−400FXさん、だからキヤノンの広角はアーキテクト系には合わないっていったのに。(笑
でも、これでしばし機材はおちつくのではないですか。
ライトルームも暫定英語版でD3Xを現像できますね。
http://labs.adobe.com/wiki/index.php/Lightroom_2.3
ライトルームにフォトショップのレンズ補正が付けば自分的にはいいんですけどね。
次バージョンではぜひともつけてほしい機能です。
書込番号:8984383
0点

wildnature さん
久しぶりです。
その節はお世話になりました。ありがとうございます。
結局キャノン1DsMark3は半年しか使わず、色収差の直しで徹夜し過ぎで、ドナドナしました。(笑)
2年ぶりにニコンに戻ってきました。
D3Xは、倍率色収差が自動補正されるのでかなり快適です。
現在14-24、24-70、PC−E24とそろえたのでこの先2年はこれでいけそうです。
でも24-70(ナノクリ)の24mm付近の歪曲収差にはがっかりでした。
書込番号:8984479
0点

z−400FXさん こんにちは。
私の環境はメインはキャノンです。
2年前D2xのラチチュードの狭さに限界を感じ、現在では1DsVを使用しています。
現在のキャノンレンズは、ワイドレンズは単焦点も含めて色収差が多く、
周辺まで高画質を要求されるインテリアには不向きを感じています。
D3xのRAWデータは色収差補正がされているので、
CRでも良好なデータが効率よく出来るのには魅力ですね。
最新のシフトレンズも羨ましい限りです。
書込番号:8986516
0点

>CS4しか対応していませんが、CR5.3が使用可能です。
>海外サイトですが、私の環境(MAC)ではインストールでき使用可能です。
おおっ。すぐCS4にアップグレードしなくては。
>でも24-70(ナノクリ)の24mm付近の歪曲収差にはがっかりでした。
これは私も感じました。
ワイド系がキャノンよりマシ、というのは広角ズームか単焦点の話ですかね。
書込番号:8987721
0点

横レスです。
僕は風景が好きなので、EF 14mm F2.8L USM、EF 24mm F1.4L USM 、EF 16-35mm F2.8L USM、EF 24-70mm F2.8L USMを所持している者ですが、キヤノンの広角は色収差が多くてものにならないとのレスがあります。
そこで、如何でしょう、もうCS4でD3xのRAW現像が出来る訳ですから、何方かピクセル等倍でD3Xの素晴らしい画像を貼って頂けないでしょうか?。。。
僕は5D IIは持っていますがD3Xを持っていないので、是非、見て考えを新たにしたいと思います。よろしくお願い致します。_(_^_)_
駄レス失礼致しました。
書込番号:8987969
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





