
このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
190 | 64 | 2009年1月19日 20:49 |
![]() |
75 | 23 | 2009年1月16日 19:21 |
![]() |
8 | 10 | 2009年1月7日 22:38 |
![]() |
292 | 132 | 2009年1月1日 00:24 |
![]() |
155 | 85 | 2008年12月28日 05:07 |
![]() |
29 | 26 | 2008年12月24日 02:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは。
D3Xに関してよくあるレビューや質問として、真っ先にあげられているのが高感度。
結構どこを見ても高感度、高感度になっています。(まあ、これについては流行なので仕方ないと思いますが。)
次に画質(ピクセル数の比較や周辺の画質)となってます。
もちろん上記2点も大切ですが、私が知りたいのはD3xが出す色についてです。
このカメラ、仕様からしてネイチャーフォトにももちろん多様されるべき機種ですが、
例えば夕陽の赤やオレンジといった色はどうでしょうか?
(これらについては、あまりレビューが見当たりません。)
はっきり言ってしまいますと、ニコンのカメラの色は結構まずいと私的には感じております。
特に赤系(夕陽などの赤やオレンジや黄が特にそうです。)、D3やD300などでは、かなりベッタリした赤やオレンジになってしまい、深みがあって、透明感のある色とはほど遠い、かなりまずいものだと思っています。
(D2Xの時の方が、まだ良かった。)
D3Xで風景などをお撮りになられている方にお伺いしたいのですが、この辺りの色はいかがでしょうか?
D3やD300に近い発色となっていますでしょうか?
お教えいただければ幸いです。
10点

Naoooooさんのホームページいつも溜め息をつきながら拝見させて戴いてます。
光の使い方といい構図といい、「こんな写真撮れたらな」と思いながら
見ています。
僕的には、D3で撮られている、飛行機と夕焼けなどかませたカット、色が綺麗だと思いましたが、
Naoooooさんのレベルではもっと上を見られているのですね。
理想(発色)に近いデジタル一眼レフは、何でしょうか?
ちなみに、僕もD3X滅茶苦茶気になっています。
「オフショット」に載っているカメラマンって、Naoooooさんですか?
カッコいいですね!
全然、コメントになってなくて済みません。
書込番号:8935999
4点

>>深みがあって、透明感のある色とは
色の感じ方は、周辺の色彩からの移り変わり(グラデーション)による深みの印象と
もともとの色純度の信号による透明感の印象によるものと思います。
どんなカメラのRAW画像データでも、
撮影したあとの現像処理で、多少のグレイグラデーションとカラーコレクションの技能が身についてないと、
なかなか困難な仕上がりとなり、気に入らなくなります。
たとえばプロセスカラーのインキを扱う達人は、この技能が生活の糧になるかならないかの真剣勝負です。
Naoooooさんのようにすばらしい写真を撮る達人は、カメラの習性頼るのでなく、こなすようになれば鬼に金棒です。
それにはなによりも、お気に入りのD3xを入手が先ではないでしょうか?
それにしてもD3x欲しいですよね。
書込番号:8936429
2点

はじめまして。D1、コダックプロ14n、D200、D300、D90と使用してきました。エクスピード搭載機から彩度が上がり、階調はD200がいちばんカラー分解まで軟調でしやすかったですね。D90でも夕焼けを撮影したら、深いオレンジがぬるく、キヤノン40Dならオートホワイトバランスで出る鮮やかさとヌケのある夕日の色と空のトーンが出ません。いろ温度を8000ケルビン位、色座標をマゼンタに下り、イエローに入り、露出をアンダーにとアジャストしまくり、それでも40Dのディジックにはたどり着きませんでした。ですから高級機にはエクスピードの色作りに満足できない方用に、D2Xカラーをインストールできる用になっているのだと思います。私の場合、ジェーペグ ファインが殆どですが、D300のシアン浮きのカラーバランスに耐えられず、D2Xカラーをインストールしてポジのような自然な色と強調のない彩度に満足しました。どうもエクスピードの色作りには.....。
書込番号:8937039
5点

はじめまして。
私はD3を自然写真に使用しています。
Naoooooさんのホームページ拝見しました。すばらしいの一言です。
ほんと、光の使い方がすごいです。
私も、Naoooooさん同様、発色がすこし自然写真には不向きかなと思うことがあります。
夕陽に照らされた少し黄色が混じった被写体(枯れかかった草木や動物の毛)などは、立体感がなくなるというか、べたっとなってしまいます。
べたっとした部分だけ、後処理でコントラストをつけたりして立体感を出すようにしていますが、それにも限界があります。
やはり、元画像がいいと修正がやりやすいので、それに越したことはないと思っております。
私もD3xの発色には非常に興味があります。
どなたか撮影されていたら、ぜひ教えていただきたいです。
全然回答になっていないコメント、申し訳ありませんでした。
書込番号:8937456
2点

Naoooooさん、おはようございます。
D3Xの発色については、D2X(s)に近いように感じています(^^ゝ
きわめて自然で見た目に近い、というか。。。
少なくともノッペリ感はないと思います。(あくまでも少ない試撮での印象)
試撮した画像を貼ってみます。
いずれもピクチャーコントロールはスタンダード、RAWで撮ったものをそのままJpeg保存したものです。(ゴミがあるかも・・・汗)
書込番号:8937461
2点

Naoooooさんおはようございます。
私もfootworkerさんと同じ意見でD3xはD2xよりに近い色に感じます。
しかしやはり昔のような私も好きだったコダクロームとニッコールレンズのニコンの色という押しの強さはない様に思います。
これもJPEGだしは別としてRawで調整パターンが無限に近いくらいあるデジタルの性格上ニュートラルに持っていくのは仕方ないと思います。
そこでですがもしLRをお使いなら自分の好みの色の調整をカメラキャリブレーションの項目で自分独自のパラメーターを作っておくのもよいかもしれません。
ニコンのピクチャーコントロールのソフト版のようなものです。
下記のHPの中にCamera Profiles and DNG Profile EditorがあるのでこのDNGカメラプロファイルエディターで好みのものを作ることが出来ます。
http://labs.adobe.com/wiki/index.php/DNG_Profiles
良かったらD3でお試しください。
Naoooooさんなら今でも十分リバーサルをルーペとビュワーで見たようなポジフィルムのような色を出されているので簡単だと思います。
まだD3xは対応する気配はありませんがまもなく対応するでしょう。
書込番号:8937707
1点


Naoooooさんこんにちは。
確かに最近のニコン機は色を鮮やかに出す傾向があるかもしれませんね。あと、少しフィルム時代よりも明るい露出を出す傾向も。
私のようなアマチュアカメラマンが撮影するにはいいのですが、特に赤色の飽和を気にするNaoooooさんにとっては気になるところではあるでしょうね。D2Xモードとか試されてみた方がいいのかもしれませんね。
http://nikonimglib.com/opc/index.html.ja
あまりお役には立てませんが、下記のリンクにD3xで撮ったサンプルがあります。但し、Naoooooさんが求められているサンプルがあるかどうかは分かりません。また、すでにご覧になられていたら申し訳ありません。
http://www.flickr.com/search/?q=D3x
書込番号:8937805
2点

Naoooooさん、どうもです。
D3Xを持っていないので、私も興味があります。
footwerkerさんやpasso4さんが、D2Xに近いと言われれて
おられますが、本当でしょうか。
footwerkerさんは、D700のスタンダードと比較して?
passo4さんは、D3のスタンダードと比較して?
D2Xの、どのモードに近いのでしょう。
私は、D2Xのモード1が今でもお気に入りなのですが、
D3でピクチャーコントロールになってから、スタンダード
でもニュートラルでも、D2Xのモード1に近づける事は
できません。
ピクチャーコントロールD2XMODE1〜3も入れてみました。
確かに、似せてはありますが、私にはシックリきません。
似て非なる感じで・・・
基本はスタンダードを使っていますが、被写体によって、
コントラストを落としたり、場合によっては、ニュートラル
を使ったりしています。
書込番号:8938370
1点

Naoooooさん ご無沙汰です。
>赤やオレンジといった色はどうでしょうか?
ピクチャースタイルのどれでもクリアーな色が基盤になっているようでいわゆる鮮烈系の色出しなので色調整幅はさほど広くなく色飽和はS5と比べたらがぜん早いです。
黄色系の色はニコンは調整することなくよく出ると思います。
グレーバランスは良いです。柔らかい光でメリハリがつくようにできているので日陰とかスタジオでは良いですが
D3と違いスナップ的な撮影向きのカメラではないと思います。高性能機械(製版カメラや複写カメラ)的な感じがすごくするので臨機応変な写真屋さんというより画像入力作業員のつもりで使うつもりです。
>ニコンのカメラの色は結構まずいと私的には感じております。
同感です。D3Xを買ってすぐに液晶の色が黄色いのでニコンに問い合わせてみたらD2Xで青い というクレームがあったので(多分、目の色の青いアメリカ人から)D3Xでは黄色めにした という回答が返ってきました。ユーザーの声に即反応してくれるニコンは良いのですが事色に関しては慎重にそして断固としたオリジナリティーを持ってもらいたいいです。
D2Xと相性のよいNaoooooさんですからD3Xも気にいられるとは思いますが、常時2400万画素が必要でなければD3と操作系は同じなので2400万画素が必要なときに借りると言う手もあります。
書込番号:8938437
3点

じょばんにさん。言葉足らずでした。
>>私もfootworkerさんと同じ意見でD3xはD2xよりに近い色に感じます。<<
↓
>>私もfootworkerさんと同じ意見でD3xはD3よりややD2xよりに近い色に感じます。<<
>>Passo4さんは、D3のスタンダードと比較して?
D2Xの、どのモードに近いのでしょう。<<
とのことですがスタンダードでRawで撮影しピクチャーコントロールをNX2でチェックをはずし何もパラメーターをあてない状態で比べた場合です。
この際もうひとつ色の違いで見られたのでD3の方がGがかったシアンぽい色に転んでいてD3x,D2xと共にそれに比べればMぽいRがかかっている気がしますが私のモニターではニュートラルに感じます。
メリハリがある分ヌケが良いと感じることがあります。
あと姓はオロナインさんは液晶の色が黄色いと仰っていますが私のはGがかっています。
明らかに現場で見たものとPCにでた色は違います。
このカメラは使い方を非常に選ぶので中々難しいものがあると思います。
精細さや大きな印刷を望まないなら撮影での自由さという点を考えればD3の方がいろいろ幅が広いと思います。
しかいまださほど使っていないのでまだまだこれから気付くことはあると思いますがスタジオでのコスメ、ファンデーションの撮影にはかなり有効でした。
書込番号:8938538
0点

×→スタンダードでRawで撮影しピクチャーコントロールをNX2でチェックをはずし何もパラメーターをあてない状態で比べた場合です。
○→スタンダードでRawで撮影しピクチャーコントロールをNX2でチェックをはずし何もパラメーターをあてない状態で8bitTIFに現像しPSに表示させ比べた場合です。
書込番号:8938551
0点

お疲れさまです。色に関しては難しいですね、個人の好みや理想もありますし。私は基本JPEG撮り派ですが色再現はやはりRAW撮りでPC現像調整が前提になるカメラだと思います。私もしばらくJPEG撮りで様子を見ました。色再現は落ち着いたもので全体にニュートラル基調、一定のクオリティは不満はないと思います。言えば空の色再現は若干いずれも調整が必要と感じました。実際私は14ビットRAW撮りで空の色の調整だけはPCでします。D3Xの極めてニュートラルでコシのある画像、また調整で好みに持っていきやすい色再現であり真価を出すのはRAWで最終PC調整だと感じています。実際これだけの高精細画を破綻なく触れるのは如何なる理想も可能だというカタログのマスタングなどが雄弁に語っていますよね。理想の色再現はPC調整必要で結構時間を使ってます。
書込番号:8938606
2点

皆さまのおっしゃる通り、ニコンの高級機はカラー分解=加工前提 の彩度に抑えてある感がありますね。ですからディジック4のようにオートホワイトバランスでシャッターを切っただけで8割完成した画像が出る、撮って出しの方には難しいかもしれません。しかしD3Xや他の機種でもニュートラルカラーで彩度+1にすればシャドウがスタンダードほど濁らないのでカラー分解で、スミをそれほど引くことなく操作は簡単になります。やはり商業印刷原稿になるか、撮って出しのインクジェット用を想定しているかによって初期画像の彩度、コントラスト(スミの量)は全く違うセッティングになっているようですね。
書込番号:8938751
4点

>じょばんにさん
私のアップ画像ですが、RAW、アドビRGB、ピクチャーコントロール=スタンダード(微調整なし)WB晴天。。。で撮影。
NX2で開き、そのまま圧縮(RAW20MB→JPEG600KBくらい)したものです。
D2Xsでは、モードVを多用していますが、
D3Xの色合いは、D200、D300、D700とは異なり、
D2Xに近似していて、その中のモードVにが最も近いように感じます。
噂ではD3よりD3Xの方の開発が早かったとかで、
D2X→D3Xという段階を踏んでるのではと思ったりもします。
すみません、感覚的な印象程度と受け止めていただけたら幸いです(^^;
書込番号:8938781
4点

footworkerさん
日の出、高精細で暗部のメリハリが立つD3Xの特徴がよく出ていて見入ってしまいました。
銀塩とは違う輪郭写真デジの風景だと思いました。
それから、熊本の方から頂いたカレンダー、すごいっす。こういった感じで12月まで熊本の水の名所と解説が出ています。手に入れられたらおもしろいかと、、
Naoooooさん、
D3Xは、トーンのつながりがD2X同様で白とびしやすいところがあります。ちょいアンダー目露光で
飛びをおさえる感じがD2Xと似ているように感じています。
書込番号:8939489
2点

色は適当で良いですよ。夕焼の色は元の色の再現ではなく、かなり作っても良いです。
D3Xを使ってニッコールレンズのテストをやってみたいですが、この値段じゃ・・・
書込番号:8939510
0点

>D3Xを使ってニッコールレンズのテストをやってみたいですが、この値段じゃ・・・
くるくるげっちゅ〜さん紹介のByThomのD3Xレビューで、トムさんが同じようなことを言っておられます(私にも近いことを言っておられます)。
初めから、「20〜30万円台で売るフラグシップカメラを作れ」だと、早晩、日本のカメラ業界は弱体化すると思います。「あらゆる面で最高を目指せ」という意気込みの製品を出すことは重要ではないでしょうか。それを活かす方々もおられます。
書込番号:8939666
2点

Naoooooさん
下記の写真プールをご覧いただきますと、ポートレート、風景等の作例が出てきます。下記のページはFlickrの中でも最も大きなD3Xのグループのうちの一つです。
http://www.flickr.com/groups/nikond3/
秀吉(改名)さん
けんかを仕掛けてきたのはあなた自身です。私の注意の上のあなたのレスに書かれてます。これで理解できなければ単なる可愛そうな人です。
で、もうこれ以上、秀吉(改名)さんにはお付き合いできませんので悪しからず。
書込番号:8939854
15点

連投すみません。
先程のグループプールは、D3も混じっていました。このグループの
http://www.flickr.com/groups/832773@N21/pool/
この写真(夕焼け)などはお役に立ちそうでしょうか?
http://www.flickr.com/photos/ikulyl/1433908450/in/pool-832773@N21
書込番号:8939883
2点

passo4さん
ご理解頂き幸いです。
また、色々なお話をお聞かせください。
楽しみにしております。
ridinghorseさん
リンクありがとうございました。
また、勉強させていただきます。
書込番号:8939972
1点

タミン7155さん。花火の写真見させていただきました。
シャッタースピードが絶妙ですね!
光の彫像作品のアートディレクター、ヴァレリオ・フェスティの作品のように見えます。
お見事です!
書込番号:8940209
1点

D3xのRAWをネット上からとって、現像してみましたがD2xというよりは、1DsM3に近いです。
D3はプロ仕様という感じですが、D3xはプロ専用機と言うべき、扱いやすいニュートラルな絵でした(NX2で)。
D3xのダイナミックレンジはどのくらいなんでしょう。
D3より広いという意見が多いですね。
D3は実測で6.7EVでした(アクティブDライティング無しで5.9EV)。
上は245まで使えますね。
ニコン機はD300、D3から階調性が大幅に良くなりました。
D3xはそれよりも確実に改善されていました。
等倍で見ても干渉が全くない、これは凄いと思いました。
書込番号:8940227
2点

物撮り中心になり、かつ写真の枚数も減りますがリンクをいくつか貼ります。
http://photo-cafe.jp/scoop/archives/2008/12/d3x_ph_iso.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/12/10/9805.html
http://bcnranking.jp/news/0812/081204_12612.html
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/01/05/d3x/index.html
楠の木さん
私の最初のレスの2番目のリンクをご覧ください。
書込番号:8940385
1点

Naoooooさん
大変失礼致しました。
passo4さん
ご覧頂き、また過分のコメント恐縮です。
passo4さんをはじめとされる皆様のスレ&レスやご意見全てを理解できませんが、
一生懸命勉強させて頂いております。
いつかはD3Xを使いこなせるよう、自分にとって楽しい時間を過ごせるようにと
考えておりますので、またアドバイスなどよろしくお願いいたします。^^
書込番号:8940427
3点

>姓はオロナインさん
>日の出、高精細で暗部のメリハリが立つD3Xの特徴がよく出ていて
ありがとうございます(^^
私は単に撮っただけの、そのままをアップしただけですが、そういう風に見ていただいたら
嬉しいですね。
実際、D70(続いてD70s、D200、D2Xs、D300、D700と)からのめり込んだこの世界ですが、
私の求めるものは、D2XsとD3Xにあるのかなという思いに至っております(^^ゝ
熊本の情報ありがとうございま〜す(^^
あれっ?
熊本のカメラマンさんは、熊日があるからでしょうか、レベルが高くて。。。(^^;
あ、私の花火も2年連続マイナーなヤッチロでのカレンダーになっていてハゲみになってます(^^;
書込番号:8940644
1点

辛島町の商店街を抜け、住吉神社の交差点向かいにあった富士山の手書きの大きな看板の富士ラーメンがなくなりハンコ屋になっていてショックでした。おばあちゃんが、毎年、熊本の豚骨も薄くなっとる。濃いのは若いモンは食べない...と残念そうに語っておられたのが記憶に残ります。若い時、私の近所の住吉大社の近くの家にホウコウに来られていたそうです。盛り付けの美しい久留米に近い味の抜群にうまい豚骨ラーメンでした。D3Xのシャドウの出し方もウマイですね。
書込番号:8940904
3点

ridinghorseさん
> 楠の木さん
> 私の最初のレスの2番目のリンクをご覧ください。
失礼しました。
あなた真面目にNaooooさんの質問を答えていますね。
書込番号:8940927
1点

footworkerさん
日の出の撮影場所はいわゆるフォトポイントではないように思います。それををこのように撮れるのは非凡です。
私の水晶玉には
早起きしてワクワクしながらD3Xと日の出を待つfootworkerさんが写っています。ますますハゲんで下さーい。
カレンダー機会がありましたら見せて下さい。ヤッチロをマイナーなんていったら八代亜紀さん、秋山幸二監督にしかられますよ〜
>富士山の手書きの大きな看板の富士ラーメンがなくなり
藤崎宮の真ん前の国道沿いにもありましたが今はないかな?
書込番号:8940985
1点

富士山の手書きの絵のない富士ラーメンは、チンチン電車 辛島町駅近くの繁華街にもありました。地産ホテルや東急インによく泊まりブラリ熊本していました。5、6年前の話です。
書込番号:8941131
1点

色の比較ではありませんが参考にグレーチャートを撮影したものをアップしときます。
光源はモノブロックのモデリングライト、デイライトハロゲン使用。
チャートに対して1/10段以内にフラット光に調整しマニュアルにて撮影。
ニコンについてはNX2ニュートラルでアクティブD等全てオフにてJPEG書き出し、
フォトショにて上下に合成です。
それぞれの画像の上下は露出6段の差をつけてます。
チップ一つずつの差は1/6段です。
一枚目
D3_14bitでISO200
二枚目
D3X_14bitでISO100
三枚目
H3D_16bitでISO50
書込番号:8941234
5点

レスが遅くなりました。
みなさん、沢山のアドバイスをありがとうございます。
みなさんに添付いただいた写真、添付いただいたリンク、全て拝見させていただきました。
passo4さんと姓はオロナインさんのご意見、またその他の皆様に多くありました、
D2Xに近い色味だということ、少し安心できました。
D3の色はそれとは全く違いましたし、景色を撮った時のその色がどうしても好きになれません。
ポートレートなどはいい感じになるのですが、ネイチャーではRAW現像していろいろ追い込もうとはしているのですが、自分の技術が未熟なのでしょうが、なかなかしっくりする色が出ないです。
ridinghorseさんにご提示いただいたflickerでの夕日の写真ですが、あれはいいですね。
透明感がでています。
ベタっと塗ったような色ではないですね。
もちろん、その時撮影した状態で大きくかわると思います。
D3にも向いてる時の状況があるのだと思います。
フィルムの時の様に、信頼のおけるカメラに、お気に入りのレンズ、そして何より違うのが自分の好みにあったフィルムを入れる。という、いわゆる撮像素子を選択できないのがデジタルカメラですので、ニコンはもう少し色に対して煮詰めていただければ、、と、思っちゃいます。(勝手な事を言っておりますが。。)
ちょっと只今出張先からですので、簡単ながらで失礼いたします。
書込番号:8941235
2点

wildnatureさんのデータはためになりました。
ハッセルまでありがとうございます。
ターゲット2は便利ですね。PC-フラッシュメーターで使えます。
ダイナミックレンジが拡張したというのは、単なる階調性が良くなったので肌の白トビが無くなりそう見えるだけかと思いましたが勘違いでした。
僕が知りたかったのは、特定の単色が出るかではなく、それらがヌケるのに必要な周辺描写です。
RAWを現像しD3xの色再現が優れていることは理解していました。
D3xを使う人は着実に増えていくのではないでしょうか。
書込番号:8941412
3点

ちなみにラーメンの激戦区は池袋です。
神座も進出してきました。大勝軒も復活しました。その他有名店が軒を連ねています。
ただ常時行列が出来ているのは無敵家だけです。
書込番号:8941440
2点

とんこつラーメンさんもおっしゃていますが、S字をかける余力は中判ですね。
書込番号:8941489
2点

Naoooooさん お久しぶりです
>色
RAWは、各画素の光の量で積み上がっています、要は色は有りません。
ですので RAWで撮れば、色は画像調整ソフトの機能を含む差と、それを操作する人の差に成るのではと私は思っています。
色々な 画像調整ソフトを試用されて、自分好みのソフトを見つけるのが良いと思います。
Capture One 4 pro は、試されましたか。
書込番号:8941580
3点

robot2さんおっしゃるように、フェーズはあるところまで出来上がって出てくるし、色再現、色変換、1RAWでのHDRではアドビより上だと思います。
昔RAWで画像の回転が出来るのはフェーズだけでした。
手放せない優れたソフトですが対応が遅いですね。
次のバージョンでもD90までしか対応しないのではないでしょうか。
アドビも遅いですが。
書込番号:8941641
1点

Naoooooさん
>D3やD300などでは、かなりベッタリした赤やオレンジになってしまい、深みがあって、透明感のある色とはほど遠い、かなりまずいものだと思っています。
そういうことがわかるほどなのなら、3DXの色の傾向がどうだということは簡単にわかるのではないですか。
あなたはカリフォルニアに在住だとか、わたしの知人にかなり有名なアーティストが何人かいますよ。あなたは無名の方のようですが・・・・。
F90パパさんwrote
>私がD700板で荒らしをいさめたところ気に障ったらしく
削除の後、私がいるF6板にいらっしゃいました。
どこか、特段の問題があるかね?
わたしがあらし?
あらしをあなたが諌めた?
意味不明だ!
無視しておれば、なんでもいうようだが・・・。あなたのHPは商業サイトのようだね。
書込番号:8941838
1点

秀吉(改名)さん
>>そういうことがわかるほどなのなら、3DXの色の傾向がどうだということは簡単にわかるのではないですか。
持っていないし、撮った事がないのでわかりません。
実際、ウェブに掲載されている写真を見ても、実際のその場を見ているわけではないので、
分かりきる事も当然できません。
がしかし、購入を考えているものとして、実際に使用されている方のご意見を伺うことは自分にとって有益だと思います。
ここはそういう為の掲示板ですし、私がみなさんに伺っている事、何か問題ありますか?
>>あなたはカリフォルニアに在住だとか、わたしの知人にかなり有名なアーティストが何人かいますよ。あなたは無名の方のようですが・・・・。
私もその秀吉(改名)さんのお知り合いをしりませんが。。
まあ、技術の世界では、「有名=上手」とは限らないのが実際ですからね。
それもなんとも言えませんね。
書込番号:8941903
12点

robot2さん
ご無沙汰してます。
ちょっと意見が反対になってしまうのですが、、、
Rawファイルからですと、どのカメラで撮っても、任意の色に仕上げられるものなのですかね。。
ん〜 自分の技術の無さなのか、私の場合、なかなかそうはいきません。
というよりも、私自身はいかにRAWファイルであっても、出てくる画はカメラによって色味が違うと思っていますし、それぞれのメーカーがRAWに与えている色データも異なっていると思います。
仮に2種のカメラで同一の被写体を撮影しても、仕上がりは異なるというのが私の意見です。
(もちろん撮影環境において、ほぼ同一に仕上げられるものもありますが、そうでないものもあるかと感じています。)
RAW現像ソフトは、4種のものをシーンによって使い分けていますが、ご提示いただいたCapture One 4 proは
試した事がありません。
時間ある時にチェックさせていただきます。
ありがとうございます。
passo4さん
>>下記のHPの中にCamera Profiles and DNG Profile EditorがあるのでこのDNGカメラプロファイルエディターで好みのものを作ることが出来ます。
情報ありがとうございます
私は基本的にJPEG撮りではないのですが、撮影時にイメージを掴むには有効な手段ですね。
Lr2使ってますので、これはちょっと試してみようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8941949
3点

>私がみなさんに伺っている事、何か問題ありますか?
カリフォルニアにはみじかなお仲間はおられないのですか?
ここはあなたのように将来のあるカメラマンさんたちが集う”トキワ庄”風の倶楽部ではありません。所詮は自分の写真がカレンダーになったといって喜ぶ人ハイアマが集まる程度のところです。勘違いはしないように。
D3のときのように自分の目で確かめるが一番確実では。伝聞ではなく、実際何枚か撮ってみればみればなんとなく分るでしょう。
時間があれば、わたしもFlickrの画像がそろってきた段階で分析してみようと思っています。
書込番号:8941964
1点

カモクラは大阪の恥です。大阪なら煮干しラーメン玉五郎でしょう。麺も北海道から取り寄せ、ダシは関西一です。ブローニー用レンズはカラー分解前提ですから、製版で絞めやすい多階調型にセッティングされていますよネ。
書込番号:8942055
1点

うぅ〜ん、ハイアマも、そんなにいるとは思えません (^^;
ただ、秀吉(改名)さんが言われる事も、ある意味ごもっともで・・・
Naoooooさんやpasso4さんのような感性の持ち主に的確な情報を
与えられるような方は、そうそう居るとは思えません。
ただまぁ、コミュニケーションの一環として、この板も利用されて
おられるのでしょうから、目くじらを立てる程の事でもありません。
当然,出てくる情報を100%信用して行動される訳でもないでしょう。
最終的に、何らかの方法で自分で確認するのは、プロなら当然。
それでも、多くの人が集う板ですから、感覚的なニュアンスが
伝わってくる可能性を求めるのは、アリだと思います。
面白くも何ともない、逆にいやらしい板であったD3X板ですが、
Naoooooさんのスレは、やっとD3Xの板らしいスレです。
このような有用なスレで、その中の半分(以上?)はROMに
とっても不要なレスがあるのは、やはりそれもD3Xの板の
特色なのでしょうね。
書込番号:8942091
7点

Naoooooさんおはようございます。
>>私は基本的にJPEG撮りではないのですが、撮影時にイメージを掴むには有効な手段ですね。<<
私がピクチャーコントロールのようなものと書いたので誤解されたようですがLR2の調整機能のカメラキャリブレーションという機能は本来数台のカメラ同士の色の差をLR2上で近づける為またはRawで表示される基準がAdobe ACR4.4なのど基準以外も作るためのものだと思います。
i1 XTremeのようにセンサーでハード的に調整するのではなく自分の視覚で作るのでソフトキャリブレーションのようなものですが.....
ですからここで作ったものをカメラに反映させることは出来ませんがLR2上でこれを作っておけばすぐに基本的な自分の好みの色から処理が始めれるようになるようです。
私は感覚的に調整するタイプなので必要を感じないのでDNGカメラプロファイルエディターは使っていませんのでどうかはいえませんがまだBeta版なので今後良くなって商品化されるかもしれません。
今後使うカメラの種類が増えると有効なのかも知れないので慣れとかないととは思っているのですが.......
PS :
>>まあ、技術の世界では、「有名=上手」とは限らないのが実際ですからね。それもなんとも言えませんね。<<
そうですね。私が思うにものつくりの世界、旬は確かにあると思いますが本当に技術、センス、クリエイティビリティが上がりきれず下降線を感じてくるとやたら権威にすがりつく人が多いのも事実です。
権威のある集団の幹部になりたがる人に特に多いですね。
ものつくりはひたすらコツコツ自分が好きで夢中になれることだからこそ良いと思います。
こんな匿名の場で自分が知人だと思っているアーティストのこと言われてもね〜(笑)
歪んだ自己顕示欲は客観的に見ればいかに愚かで滑稽でみっともなくひいてしまうものか....
だれだれを知っているとかHNをいくつかもって書いてたり参考票に入れたりしたりとか....
その姿リアルに見るとひくだけで尊敬や敬意など絶対に生まれるわけないくらいわかんないかな〜
アンポンタンの秀吉(改名)さん!
痛々しすぎるよ。かわいそう....
書込番号:8942099
14点

>わたしの知人にかなり有名なアーティストが何人かいますよ。
それは凄い!是非具体的な名前を出してください!
名前を出したら迷惑がかかる・・と言うような事であれば、
最初から知人に有名なアーティストが・・なんてまず言わないはずですし。
それは秀吉(改名)さん の”あらゆる現実の状態”を再認識する決定的な材料になりますので、間違いなくお教えいただけますよね?
書込番号:8942104
10点

>それぞれのメーカーがRAWに与えている色データも異なっていると思います。<
RAWファイルそのものには 色は有りません、先記しましたがニコンで有ればNEFファイルの方に色情報、
輪郭協調とかのカメラの設定が入っています。
これを、純正ソフトで開いた時のみ、カメラの設定が反映されてJPEG撮って出しの感じと同じに成ります。
しかし 他社ソフトを使うと、出てくる色はそのソフト会社のデフォルトの色に成ります。
ホワイトバランスは 反映されるのが多いですが、その他のカメラの設定は反映されません。
他社ソフトで、反映されないカメラの設定は以下のものです。
ホワイトバランス(これは、殆どのソフトが反映すると言っています)。
ピクチャーコントロール
ピクチャーコントロールの調整項目(カスタムピクチャーコントロール)
輪郭協調
コントラスト
明るさ
彩度
色相
アクティブDライティング
ビネットコントロール
ノイズリダクション
色収差補正
…等です。
書込番号:8942118
3点

秀吉(改名)さん
>>カリフォルニアにはみじかなお仲間はおられないのですか?
残念ながら、今のところ私の周りでD3Xを購入しているフォトグラファーがいません。
米国だけに、135はキヤノン使っている方々が多いせいもあるかな?
>>D3のときのように自分の目で確かめるが一番確実では。伝聞ではなく、実際何枚か撮ってみればみればなんとなく分るでしょう
まあ〜 最終的にはもちろんそうなるのでしょうが、気になるんですよ、やはり。
いろいろな情報を聞きたいですし、おそらく購入した後でも「みなさんはどうですか?」と、
聞きたい事も出るかと思います。
じょばんにさん
>>当然,出てくる情報を100%信用して行動される訳でもないでしょう。
最終的に、何らかの方法で自分で確認するのは、プロなら当然。
おっしゃるとおりです。
もちろんいただいたご意見は参考としてお伺いしております。
しかしこの板のみなさんは、自分なんかよりもすごくお詳しい方も数多くいらっしゃいますし
(特に機械的な分野では、私は疎いので。。)、参考となる書き込みも多くあります。
passo4さん
続けてのレス、ありがとうございます。
Lr2のアドバイスいただいた使い方、理解しました。
PC側で展開する際に、色味を統一しやすくなるということですね。
>>権威のある集団の幹部になりたがる人に特に多いですね。
激しく同感です。。
いますよね〜 こういう人たち。。w
書込番号:8942136
4点

robot2さん
>>RAWファイルそのものには 色は有りません、先記しましたがニコンで有ればNEFファイルの方に色情報、
輪郭協調とかのカメラの設定が入っています。
これを、純正ソフトで開いた時のみ、カメラの設定が反映されてJPEG撮って出しの感じと同じに成ります。
しかし 他社ソフトを使うと、出てくる色はそのソフト会社のデフォルトの色に成ります。
ホワイトバランスは 反映されるのが多いですが、その他のカメラの設定は反映されません。<<
続けてのご返信ありがとうございます。
上記もちろん存じ上げていますが、いわゆるRAWファイルに記録されているその「色情報」というデータそのものが、機種によって異なるのだと思います。
例えば夕日の赤。ここを再現している中の1ドットを取り上げてみた場合、カメラの機種によって、その部分の「赤」の色情報を、何として捉えたかという事になります。(ご周知のとおり単純に「赤」といっても、ものすごい数の「赤」があるわけです。)
同じ赤をカメラが捉えた場合、例えばニコンとフジ、あるいはキヤノンなどで、それぞれ異なる「赤」の色情報として捉えているのではないでしょうか。
これはもちろん、どのRAW現像ソフトで開いてみても、RAWに記録されている「赤」の情報が機種によって異なるわけですから、そこからレタッチをして、自分の理想とする赤に持っていける機種とそうでない機種が出てきます。
その差が、カメラ機種の持つ色の差として、最終出力に出てきます。
書込番号:8942162
3点

>ニッコールHCさん
>手放せない優れたソフトですが対応が遅いですね。
最近は、そうでも無いですよ。
D3X は、1/5 に対応済みです。
http://www.phaseone.com/4/
Capture One 4 pro は素晴らしいです(試用期間が設定されています)。
使いこなせば、自分好みの色を見つける事が出来ると思います(登録可能です)。
書込番号:8942174
2点

wildnatureさんのアップ画像非常に参考になります。
ハッセルは別格で無視しますが、D3Xのメリハリというあいまいな言葉が目視できると思います。ダイナミックレンジとコントラストの関係がよくわかると思います。
どのモニタでもわかるようにD3とD3Xの画像をNX2でコントラストスライダーマイナス最大値まで下げてみました。
ニコンが言うようにダイナミックレンジはD3より広い。にもかかわらずコントラストが高い(メリハリ)のが解ると思います。
これだけコントラストがあると色は冴えると思います。 私の知る限りNaoooooさんやfootworkerさん好みの
味付けです。これはD2Xと似ている印象です。
フジのネガフィルムでいうと撮影状況を選ぶNCと一般撮影用NSの関係。モノクロでいえば、ネオパンアクロスやプレストとネオパンSSの関係です。
軟らかな光の曇り日でもメリハリはつき良いのですが一般的な状況下やポートレイトではpasso4さんはじめ皆さん仰るように光をコントロールしないと使いずらくただ硬い調子のデジ画像になってしまうように思われます。
書込番号:8942240
7点

Naoooooさん こんにちは。
何か、お気の毒な・・・
D3Xの画像解析の結果が公表されたので、ふと、こちらの板に来たのですが、依然と変わってないようで・・・
せっかくのスレが何だか途中からアレですね。(^_^;)
それは、ともかくとして、アサヒカメラ診断室で使われたのを見て以来、私が参考にしているDxOの画像解析が出てましたので、既にご承知かも知れませんが、ご参考まで。
ご興味のある方は、コピーして、URLをお開き下さい。
http://www.dxomark.com/index.php/eng/Image-Quality-Database/Compare-cameras/(appareil1)/265|0/(appareil2)/287|0/(appareil3)/209|0/(onglet)/0/(brand)/Sony/(brand2)/Nikon/(brand3)/Nikon
これを見ますと、全般的にはD3の画像特性が高いのが目立ちますが、しかし、D3XのISO100のときのダイナミックレンジの計測結果は凄いですね。
これまで、頭一つ抜けていたD3のISO200より約1EV近く上回ってます。
まさにコマーシャル・フォト系プロに照準を合わせたプロ用だと言うべきでしょうか。
それにしても、撮像素子の土台はSONY a900と同じだろうと思うのですが、ニコンが手を加えると計測上こうまで違うものなのか・・・と考え込んでしまいました。
wildnatureさん のグレーチャートテストも大変参考になりました。(^_^)
書込番号:8942256
4点

> ちなみにラーメンの激戦区は池袋です。
日本一ラーメンの激戦区といえば博多の隣の長浜たい。
なお、博多も激戦区だ。
書込番号:8942402
2点

>上記もちろん存じ上げていますが、いわゆるRAWファイルに記録されているその「色情報」というデータそのものが、機種によって異なるのだと思います。
RAWは 各画素の光の量で積み上がっています、RAWそのものには色は(色情報は)有りません。
ニコンの RAW NEFの場合ですが、光の情報はRAWファイルの方に、色情報他カメラの設定はNEFファイルのほうに入っています。
純正ソフトでは、NEFファイルの情報は反映されますが、他社ソフトを使うとこのNEFファイルの色情報は反映されません
(ホワイトバランスのみ反映されます)。
NEF(ニコンの場合)ファイルに、入っている色(指定)情報はメーカー毎に違いますが、純正以外のソフトを使うと
この色情報は反映されません。
色(指定)情報はメーカー毎に違いますが、純正以外のソフトを使うとこの色情報は反映されないのです。
純正ソフトでの 色に付いて、疑念、好みの違いが有る場合は、他社ソフトで自分の色を見つける、探る事に成ります。
他社ソフトは デフォルトの色が違う事と、機能差が有るので得られる色も違って来ます。
書込番号:8942434
1点

レンズとイメージセンサーよりボディ内部でローパスでボカした画像を再構築する画像エンジンで絵は決まってしまいますよね。ですからカールツァイスはF6で味を楽しんでいます(笑)。
書込番号:8942511
2点

メトロポリタンホテルから、びっくりガードを抜け、明治通りを超えた、あずま通りで、P45でスナップ撮影している方がいました。
雑司が谷霊園で心霊写真を撮影している方もいました。
無敵家の行列を撮影している方はよく見かけます。
東口の人生横町は藤田さんほか多くのフォトグラファーが撮影対象にしてきました。
大勝軒の一画もすっかり様変わりして、撮影しておけば良かったと思います。
大勝軒は閉店後、厨房のドアを開けて遅くまで清掃をしていました。
大勝軒も新店舗では券売機になりました。
書込番号:8942553
1点

robot2さん
>>Capture One 4 pro は素晴らしいです<<
私もそう思います。私も昔から使っていて今はCapture One DBなのでD3xで使いたいなら買いなおさないと駄目です。
仕上がりの画像は確かにに綺麗に仕上がります。
NXやNX2は色的には非常に優秀なのですがどんなハイスペックPCでも激しく使うと分け判らんバグや固まり方をするのが欠点です。
しかし少々押し付けが強い気がしますが仕上がりは良いと思います。
Capture OneはキャノンのDPPで現像されてる方が効果は覿面に感じると思います。
欠点は重いこと、高すぎることです。
私はadobeでいきます。
書込番号:8943087
3点

今日ようやく仕事での仕上がり見たけど、
人物の肌の透明感、みずみずしさといったものがまるで別格ですね。
値段を考えれば当然、むしろC.Pみたいなものは低いかもしれないけど、
こりゃスゴイ画像を出しますよ。 大したものです。
書込番号:8951790
4点

tariranさん
人から聞いた話ですが新しいC1は仰るように肌の表現がすばらしいらしいですね。
描写もしっとりとしたフィルムのような感じらしいです。
D3xと相性良いかもです。
EPR120+ハッセルのような感じでしょうか?
しかし今は単純に現像だけで終わることはほとんどないのでやはりゴミ取り、トリミング、スポット的に色を補正できるLR2は私はやはり最高だと思います。
こだわった色つくりする時にcamera rawで現像しPSのプラグインソフトのExposure 2で仕上げていくことが多いです。
これはC1のカメラプロファイルや有料のプロファイルとかもありますがこれと同じようなものだと思います。
以前洒落でDxO FilmPackを買いましたが白々しさが強く使えませんでした。
その点Exposure 2は良いと思っています。
C1の機能のカラーエディターで色的にはかなりのことが出来ますが結構大変で時間がかかるし長くやっていて訳わからなくなることもあります。
しかしソフトは自分が使いやすいと思えば良いと思いますが私はやはりLR2がいいですね。
書込番号:8955144
2点

Capture One 4 proは、人肌の再現はいいですね。
調整タブの中にスキントーンのコマンドがあってけっこうな種類がプリセットされてます。
これをベースに自在に色を調整できるので。
以前ステージ写真比較したことがあります。
僕のカメラは1Dsmk3だからまずDPP。そしてACR、LR2、シルキープロ、それにCapture One 4 proで同じシーンを現像しました。
背景が暗く若い女性の顔と二の腕に強力なスポットライトがあたっているシーンです。
そのまま現像するとシャドウはつぶれハイライトは飛ぶという感じです。
更にレースのドレスに微妙な色がついています。
各現像ソフトにはハイライトリカバリーやシャドウリカバリーの機能がありますから、
それぞれで調整しました。
まず顔の頬や二の腕のトーンの再現性では、
CP4>DPP>LR2>シルキー
シルキーは追い込めば良くなるかもしれませんが、グラデーションがちょっと唐突なところを感じました。LR2とACRは少し色が転びますね。これも追い込めば良くなるかもしれません。
DPPのは滑らかなんですが、ご存じのように色の載りが薄くなります。
CP4は、かなり自由度が高くどうにでも追い込めると思いますし、なめらかに感じました。
ドレスの再現性もやはり、
CP4>DPP>>LR2>シルキープロでした。
ここでもシルキーはグラデーションがつながりませんでした。
このソフトは全体的にトーンの再現が好きになれません。
CP4はドレスの色が最も良く分かり微妙な光の当たり具合を反映していました。
DPPは滑らかですがホワイトアウトする面積が多いです。
現像時間に関しては、CP4proが古い5年くらい前のパソコンで、1Dsmk3のファイルで一ファイル20秒くらです。特段他のソフトより遅いという感じはしません。
デュアルXEONのワークステーションで10秒くらい。
起動に時間はかかりますが、プロキシの作製時間はLR2より早い印象。
現像パラメーターもけっこう面白い物がプリセットで入っていて確かにフィルムライクです。
というわけで最近はもっぱらCP4proがメインです。
RAWファイルのブラウズには、高速なDPPを使っています。
書込番号:8958940
1点

> 人肌の再現はいいですね。
肌の再現はしないと思います。実際使う照明や、自然光なら天気環境の影響もありますから、
忠実な再現は意味がありません。どんな色を出したいか相談して腕の良い人に任せます。
私は結構適当な色でも良いと思います。ニコンでもペンタでも全然気にしません。
書込番号:8959172
2点

>忠実な再現は意味がありません。どんな色を出したいか
そうだろうね〜。
書込番号:8959538
0点




ホント、余計なお世話の書き込みが多いわね・・・
他人がどう使おうが、どうでもいいんじゃない?
それ聞いてどうすんの?
また、ヘンな理屈つけてバカにしようって事かしら・・・
書込番号:8762275
11点

>スレを立てた主旨は何でしょうか?
高くて買えない!ゴミ取りも付いてない!こんなに待っていたのに!
裏切りやがって!!!!
・・と言うことでしょうw
書込番号:8762354
3点

キャノンがフルサイズのCMOSセンサー搭載したデジタル一眼レフカメラ「EOS-1Ds」を市場に投入したのが、2002年12月。ニコンはフルサイズのD3を出したのが2007年11月末で、なんと5年も開きがありますね。D3xはプロ用でスタジオでどうぞと言ってますけど、すでにデジ一フルサイズ高画素を必要としてたプロは5年の永き歳月の中でキャノンに移動してて、ニコンが主張するような需要が、極めて乏しいです。まぁ、ニコンとの絡みで使う必要がある人は別ですけどね。D3フルサイズが出るまでは、フルサイズ必要なしとか、高画素競争止めれ、みたいな事言ってた人達が、使い切れない高画素のD3xの登場、しかも予想を超えるボッタクリ高価格での登場をどこかの宗教団体の信者のように絶賛している姿は、とても奇妙に見えます。皆さんがD3xを必要とする理由は、ようするに見栄なんでしょ?
書込番号:8762377
4点

>みなさんD3xを買って、高画素ブレブレ対策で益々背中の荷物を増やすんでしょうねw。
うん、鍛えてるから、1tくらいの荷物は余裕です。
>ところで、D3x買う人って、どの位のサイズでプリントするんですか?
業務用プリンタでA0ですね。
書込番号:8762490
6点

私はニコン愛用者ですが、価格に関しては以前のスレで皆さんとご意見交わさせていただきましたが、やはりかなりの高額だと今でも感じています。
(過去のフラグシップと比較しても、郡を抜いています。)
使い道に関しては、みなさんおっしゃる様に、人それぞれですのでとやかく言う必要もないですが。。
ニコンのデジタル一眼に関して、赤の飽和が早く、彩度を高くすればするほどうそっぽく好感の持てない色になり、私はかなり問題ありだと思っています。今回のこのD3X、これだけの価格をはじき出しているのですから、この「赤」を改良できているのかどうか、、、気になるところです。
書込番号:8762998
3点

固め濃い目油大目さん
> みなさんD3xを買って、
> ところで、D3x買う人って、
みんなが買うと主張していない。
みんなが買うカメラじゃないし、必要な人だけが買うカメラだと、みんな主張している。
> D3フルサイズが出るまでは、フルサイズ必要なしとか、高画素競争止めれ、みたいな事言ってた人達が、
そういうことを主張していたのは誰か?
固め濃い目油大目さんの方じゃないのか?
当時から、フルサイズ機についても、
必要な人は必要であると主張し、必要ない人は必要ないと主張していた。
> どこかの宗教団体の信者のように絶賛している姿は、とても奇妙に見えます。
どこかの宗教団体信者のように、敵(自分に必要のないスペックのカメラ)を
執拗に排斥する、固め濃い目油大目さんの姿勢は、とても奇妙に見えるぞ。
> 皆さんがD3xを必要とする理由は、ようするに見栄なんでしょ?
だから何度も、みんなが買うと主張していない。
みんなが買うカメラじゃないし、必要な人だけが買うカメラだと、みんな主張している。
もうそのくらいのこと、分かるよね。分かるだろ!!それでも分からない????
書込番号:8763229
7点

まー、
フォーマットが大きいほど画質には有利
というのも
フォーマットが大きいほどレンズには不利
というのも真理。
ほんとの現在位置は常時変わり、
技術力と販売額の兼ね合いで行ったりきたりだろう。
ニコンに騙されたと思ってあきらめな。
ニコンにもスレ主にも
すっぱい葡萄という童話を思い出すな。
書込番号:8764133
1点

> 高画素競争止めれ
これは大きな誤解でしょう。
高画素の問題は、小さい撮像素子でレンズの解像度を超えるような微小ピッチにしても、何のメリットもないどころか、高感度特性が悪くなるだけだからです。
携帯のカメラで24MPとか言われても、なんだそりゃでしょう。
APS-Cで12MP、フルサイズで25MPあたりまでなら、良質なレンズはついてこれるし、感度低下も問題ないレベルです。
というか、その事実をD3Xとα900は如実に示していると思います。
書込番号:8768254
1点

固め濃い目油大目さん
キヤノンはレンズがヘボだからね。
いままでフルサイズはキヤノンしかなかったから レンズのヘボさに辟易しながらも
キヤノン機を使っていた人が ニコンのD3Xに乗り換える・・・これが多いと思うよ。
Nikon 14-24/2.8 >> 乗り越えられない壁 >> Canon 16-35/2.8L
Nikon 24-70/2.8 >> Canon 24-70/2.8
Nikon 60/2.8Macro >> 乗り越えられない壁 >> 化石のようなCanon 50/2.5 Half-macro
Nikon 105/2.8 VR Macro >> Canon 100/2.8 Macro(IS無し)
常用するすべてのレンズでキヤノンはもはやニコンに追いつけない。
カメラの背面液晶もキヤノンのフラッグシップは23万画素の低品位液晶だし。。。
書込番号:8768559
1点

軟亭骨太さん。
確かにキヤノン機を使っていた人が ニコンのD3Xに乗り換えるって言うか元々ニコンを使っていたプロがキャノンを買い足したがD3でかなりニコンよりに戻りD3Xで1DsM3とレンズを下取りだして購入して完全にニコン1本になる人はいると思う。
確かにキャノンのレンズはいいのはいいのがあるが全体的に画質より別の要素を求めている部分があるのは事実だが全部ヘボレンズじゃないと思うよ。
でもレンズのこと良くご存知ですね!
書込番号:8768631
2点

http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/990618/d1.htm
たった10年で凄い事になりましたね〜。
ところで、固め濃い目油大目さんはキヤノンユーザー(元?)だったと思いますが、DCS3とかD2000とかを使ってなかったのですか?
書込番号:8768791
1点

まあ買える人は端から、そういう小さい問題は気にしないと思います(それだけの腕や収入がある方ですから)。
私は下手するとワンコの治療費で5D MUが買えるくらい諭吉さんが飛んでいきそうなので
買う余地など有りません。
書込番号:8768863
1点

軟亭骨太さん
> キヤノンはレンズがヘボだからね。
> いままでフルサイズはキヤノンしかなかったから レンズのヘボさに辟易しながらも
Nikonびいき熱心なのは分かるが、度を過ぎると同じ愚を犯すことになるぞ。
一方を徹底的に卑しめ、他方を天まで持ち上げるほどの、優劣に違いがあるのか?
Nikonにも、Canonにも、それぞれ異なる優れた点がある。それでいいじゃないか?
> 常用するすべてのレンズでキヤノンはもはやニコンに追いつけない。
24mm F1.4や、35mm F1.4の広角単焦点では、NikonはCanonに完全に負けている。
F1.2のAFレンズが作れない点においても、永久に負けている。
最近Nikonは優れたレンズを多数出しているが、それはごく最近のこと。
1年以上前までは、およそすべてのレンズにおいて、
NikonはCanonに十数年間も、大きく負けていたではないか?
この1年以内にNikonが出したレンズだけで、Canonと比較するのは、片手落ちだ。
> カメラの背面液晶もキヤノンのフラッグシップは23万画素の低品位液晶だし。。。
ライバルに追い抜かれた直後に、すぐに追い返さなければならないのか?
フラグシップ機は2年以上の開発スパンがあるから、
一時的にそういう状況が発生しても仕方がないではないか?
実際に、Nikonのラインナップが、Canonのラインナップを完全に凌駕し、勝っているわけでもない。
正確に言えば、それぞれの隙間を上手くついた、ラインナップを絶妙に布陣している。
ライバルメーカ同士が、抜きつ抜かれつしながら、互いに切磋琢磨して、
よりすぐれた商品を適宜入手できる状況があることを、むしろ歓迎すべきではないか?
書込番号:8768951
10点

>D3xはプロ用でスタジオでどうぞと言ってますけど、すでにデジ一フルサイズ高画素を必要としてたプロは5年の永き歳月の中でキャノンに移動
私は高解像度が必要なときは中判、大判を使用しておりました。デジタルのワークフローが確立していなかった5年前に必要なくても今になって必要になった人は
少なくないと思います
>D3フルサイズが出るまでは、フルサイズ必要なしとか、高画素競争止めれ、みたいな事言ってた人達
同じ時間軸で言ってることが変わる方は信用できませんが、時代が変われば技術も進み人々が考えることも変わってよいと思います。そんなことに目くじらたてず前に進みましょう。
>使い切れない高画素の D3xの登場、しかも予想を超えるボッタクリ高価格での登場をどこかの宗教団体の信者のように絶賛している姿は、とても奇妙に見えます。
固め濃い目油大目さんのように使い切れない方にはぼったくり価格に感じるかもしれませんが私には適正価格に思えます。
使用サイズはA4見開きですかね
書込番号:8768962
4点

固め濃い目油大目さん
半年ほど前に、デパートの商品撮影部にいる知人を訪ねたら、立派なスタジオでしたが、販促用・催事用のポスターは40Dで撮影していましたよ。
これで全倍に印刷します。駅貼りですね。
当然、ポスターに近寄ってみると解像感は無いです。
こういうところに高画素機が用意されれば、催事用ポスターであっても品質は上がりますね。
ナノクリ、三脚は関係なく、D3Xが必要な方は違いがわかります。
書込番号:8769380
3点

>D3フルサイズが出るまでは、フルサイズ必要なしとか
其の方は5D(5Dユーザーを与党気取りとか言って、目の仇にして)の板に乗り込んでまでフルサイズを否定していました。
でも今ではシレっとD3を購入して使っていますね(笑)
FXはNikonユーザーの方でも切望されていた方は沢山居られましたので、出て何よりです。
各社が競って良いカメラを出してくれるので、良い時代になりました。
書込番号:8775706
2点

まだ憶測でどのレンズが合うかは個人の好みでしょうか、
このカメラ、ゴミ取り機能が省かれた原因が本当であるなら、スタジオ用途に
つくられたのではないでしょうか、・・・
画素よりも輝度域を広げてほしいですね。たとえばHD撮影機(RED)にもある
ハイライトコンプレッション機能などとか、
書込番号:8791177
2点

ナノクリナノクリともて囃されているけど、差が出るのは逆光や反射光源がある場合
であって絶対的な光学性能はレンズに依存すると思うんですが。確かにこの2-3年の
ニコンのレンズは質が良いとは思います。
ただ24-70f2.8にしても70-200へのVR搭載にしてもキヤノンから、遅れていますし。
シフトティルトレンズや、望遠レンズの豊富さはまだまだキヤノンにアドバンテージが
ありますよ。200mm・300mm・400mm・500mm・600mm・800mmとキチンと揃えた上で、
200-400までは中口径・大口径をラインナップ。70-200もIS付き無し/f2.8とf4が選択
出来るという意味でもまだまだラインナップはキヤノンの方が良いと思いますけどね。
ナノクリの14-24もフィルターが使えないし詰めが甘かったり。
24-70f2.8は良いけど、手頃に使えるフルサイズ用ズームは24-120VRしかないというのも
情けない話。17-35f2.8や18-35f3.5-4.5もかなり、いまいち評価出ていますよ。
あら探ししたらキリが無いなあ。
書込番号:8791213
3点

ゼラチンフィルターさん
> このカメラ、ゴミ取り機能が省かれた原因が本当であるなら、
> スタジオ用途につくられたのではないでしょうか、・・・
空調+空気清浄の効いたスタジオ内でも、澄んだ空気の山岳地帯でも、
空中浮遊ゴミはわずかに存在するだろう。
スタジオ内は、衣装からでる微塵浮遊ゴミも決して少なくはない。
D700がゴミ取り搭載出来なのは、95%視野率による小さなミラーと、
小さなスクリーンとのお陰で、撮像素子とスクリーンとの間に
十分な隙間を確保し、搭載できた、という公式コメントがある。
そういう視点に立てば、100%視野率による大きなミラーで狭い隙間に、
D3と同じボディでは、技術的に無理だったのだろう。
という推量するのが常識的な自然な判断である。
100%視野率搭載機にゴミ取りを期待するのは、
まったく新しい大降りボディのD4以降に期待したい。
もっともっと大きくして、ストロボ搭載しても良いか?
いや、報道用じゃないから、スナップ用じゃないから、
スタジオ用途や、山岳風景用途には、プチプチストロボはぜんぜん要らないか?
書込番号:8792229
2点

タイポ訂正
誤:D700がゴミ取り搭載出来なのは、
正:D700がゴミ取り搭載出来たのは、
書込番号:8792234
1点

あらを探す、といえばD3Xのカタログ10〜11ページ見開きのマスタングの写真の
左奥が右奥より少しボケているのは、
方ボケなのか、人々の顔をわからないようぼかしてあるのか
どちらなのでしょうかねえ?
WEBのサンプルだとよくわかるでしょう。
書込番号:8943854
1点



ここでお聞きしていいことかどうか悩んだのですが
D3XはNX2を2.1.1にしないとRAWファイルが見れませんので
ここで質問させていただきます。
デジカメの高画素化に備えてPCもメモリを多く積みたかったので
OSをVista64bitにしました。
しかし、NX2は2.1.0までは使用できますが2.1.1がインストールできません。
Vista64bitでNX2.1.1を使用している方はいらっしゃいますか?
いらっしゃいましたらインストールの仕方を教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

下記の、記載が有りました。最後の行に対応は32botのみに対応と有りますので駄目かも知れないですね。
ニコン本社に、お電話が一番です(03-5977-7033)。
名称 Capture NX 2 Ver.2.1.1 Windows JP アップデータソフト
登録名 S-CNX2__-211WU-___JP.exe(37,544,576 bytes)
対象ソフト Capture NX 2 Ver.2.1.0 Windows JP
対応OS Microsoft Windows Vista Home Basic(SP1)日本語版
Microsoft Windows Vista Home Premium(SP1)日本語版
Microsoft Windows Vista Business(SP1)日本語版
Microsoft Windows Vista Enterprise(SP1)日本語版
Microsoft Windows Vista Ultimate(SP1)日本語版
Microsoft Windows XP Professional(SP3)日本語版
Microsoft Windows XP Home Edition(SP3)日本語版
※各プリインストールモデルのみ。Windows Vista は 32bit 版のみ対応。
https://support.nikonimaging.com/cgi-bin/nikonimaging.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=10168
書込番号:8892264
1点

すみません
>最後の行に対応は32botのみに対応と有りますので駄目かも知れないですね。
↓
最後の行に、32bitのみに対応と有りますので駄目かも知れないですね。
書込番号:8892284
1点

春田吉衛門さん、こんにちは。
もしCaptureNX2が64bitのVistaで動かないようでしたら、32bitのVistaでGavotte RamdiskかRamPhantom3を用いて32bit版Windows管理外のメモリをRAMディスクに設定し、そのRAMディスクにCaptureNX2の画像キャッシュを割り当ててもよろしいかと思います。
私は32bitのVistaでRAMを12GB搭載していますが、RamPhantom3を用いて約9GBをRAMディスクに設定し画像キャッシュを割り当てて使用していますが快適ですよ。
書込番号:8892368
1点

春田吉衛門さん、おはようございます。
私もVista64bitでNX2を使用しています。
昨年、2.11にバージョンアップしようと思ったら、途中でエラーが起きてインストールが完了しませんでした。
きっと、私の症状と同じなんでしょう。
64bitは非対応ですから、しょうがないかと思っていました。
私の場合は、D3なので、2.10で大きな不都合はありませんから。
D3Xの春田吉衛門さんの場合、私よりも深刻ですね。
書込番号:8892804
1点

みなさま、早速のご返答ありがとうございます。
robot2様
ニコンには問い合わせてみました。Tempフォルダの削除とNX2の再インストールを
進められましたがインストールできませんでした。ちなみに64bit版の開発はいまのところしていないとことでした。
64bitは動作対象でないことは分かっていたのですがnikon capture4, NX,NX2.1.0
CS2と主要なフォトレタッチソフトが使用できていたので、アップデートで動かなくなるとは…
BLACK PANTHERさん
噂には聞いていましたが、すでに実用的で使いやすそうなソフトになっているのですね。vista64とVista32デュアルブートできましたっけ?調べてみます
nikonがすきさん
同じ症状の方がいてなんとなく安心しました。今後も安定してつかえないとなると32bitにするか他のソフトにするか。CS4とLightroomが64bit対応になったので
浮気するのもいいかもしれませんね
書込番号:8892959
0点

D3Xは持ってませんが、私の LENOVOのT61の64bit VISTAのBusiness環境でNX2の2.1.1を使ってます。特に拒否される事無くインストール出来ました。何が違うのかは、良く分かりませんが、メモリは4GB、グラフィックも140MBは搭載してます。・・・・・
情報です。
書込番号:8893174
1点

私はビスタの32ビット環境でバージョン2.1.1使用です。D3X導入と同時にパソコンを新調しました。現像と加工のみの使用前提でパソコンスペックを組んだので特に動作での不満もなく使えてますよ。他のソフトも検討したのですが単に純正でわかりやすい操作なのでNX2にしたんですが、RAWは64ビット環境に対応していないとの事をここで知りましたのでこの辺は大変興味のあるところですね。
書込番号:8898523
1点

春田吉衛門さん
初めまして。
私はVISTA ULTIMATE 64bitでメモリは6GB搭載しています。
PCは自作PCですが、NX 2.1.1をインストールする際に、
何も問題なくインストールできています。
ご参考になれば。
書込番号:8900171
1点

mykaoruさん
riomasakiさん
情報ありがとうございます
問題なく使えてる方がいらっしゃるなら解決策があるかもしれません
希望がでてきました
レッドクーパーさん
PCまで新調されたのですか、うらやましい限りです。
adobenのphotosoftは64bitに対応してきているのでnikonも早く対応してほしいものです
書込番号:8900211
0点

春田吉衛門さん、こんばんは。D3Xの画素ならRAWファイルはかなりのものですので私の以前使っていたパソコンでは使い物になりませんでした。春田さんのスペックなら全くストレスなく使えそうですね。D3X使用で用途が写真の画像編集のみであとネット接続だけに割りきるのならCore2Quadあたりでメモリ4GB〜くらいなら問題なく快適です。用途が多種になるとさらに現在の最高スペックじゃないとキツイかもしれないですけどね。
書込番号:8900676
1点



現在 \708,981ー
3月には新マウント採用の上位機と、新マウント用のレンズが発表になるらしいですね。
おそらくマウントチェンジですね。
ニコン長年の願望だった新マウントで、練りに練ったおそらくとてつもないのが出てくるんでしょう。
マウントチェンジなので当然、中級機も発売されるんでしょう。
FXは、どうなるんですかね? 銀塩とデジタル共に使えるレンズの為に細々と生き残るんでしょうけど、
フラグシップとしてはD3xで終了ですね。
ボディー&マウントは今まで通りにFXとDX、同じで行けますから機体の共用部品を整えて整理していけば、
コストを抑えられますねww D300の後継とD700の後継が同じボディーになったりするんですかねw
諸事情を考慮すると、おそらくニコンFX最後のフラグシップとなるD3x。
いくらになったら買いますか??
2点

ツインフラッグシップの次は、MX,FX,DXのトリプルフラッグシップだったりして。
MX:大きいカメラ
FX:ついにバッテリーパック分離のフラッグシップ
DX:D90くらいのボディのフラッグシップ
書込番号:8842118
3点

さらに重くなりそうな新マウントは完全にパスすると思います。
FXマウントは値段も重量も更に軽量化されるモデルが出るまで色々な意味で手が伸びません。
あえてD3Xを買う気になる値段としたら50万を切ったらかな。
まあ、買えない者の戯言と読み流してください。
書込番号:8842128
1点

NPS( Nikon Professional Services)対応の価格までどんどん下がって欲しいですね。
今5DUでもまあ買えない方は、26万円なっても買えないわけだが!
書込番号:8842131
5点

>前代未聞の価格変動グラフを描くD3X !
ですね。この不況下、こんなカメラ売れませんよ。
書込番号:8842135
4点

バッテリー、F6で分離しちゃいましたからね。D300とD700は共用だしね。
次期FXのフラグシップも、流れからすると分離しちゃうでしょうね。
書込番号:8842136
0点

ボディの松竹梅ラインアップは終わり、コマフォト用にMX、報道用にD3系、ハイアマ用にD700系、アマ用にD90系、入門用にD60系とムダを削いだラインアップに整理されると思います。
書込番号:8842143
3点

>ボディの松竹梅ラインアップは終わり、コマフォト用にMX、報道用にD3系、
ハイアマ用にD700系、アマ用にD90系、入門用にD60系と
ムダを削いだラインアップに整理されると思います。
報道用はXが付かないD3ってことですよね? だったらD700後継で十分なのでは?
書込番号:8842163
0点

最後のフラッグシップはAPSフォーマットでないですかね?
(もう一回くらいは出すかな?)
低価格なAPSフォーマット
ハイアマからプロ用のFX
業務用(受注生産かも?)MX
ってところでは?
書込番号:8842173
3点

いっそうのこと、MXはトーシローが使いにくいように、ウエストレベル専用機にして欲しい。
書込番号:8842204
3点

やはりダスト対策が付かなかったのが致命的かもしれません。
でもほんとに新フォーマットが出るなら、FXフラッグシップは
これにて打ち止め・・・・ですかね? 5000万本も出ているレンズ
資産のためにも、現行マウント用のカメラも出し続けてほしいです。
書込番号:8842221
1点

その方が、このクラスを必要とされるハッセルけつバッグを付けてる方にニーズがある。
書込番号:8842232
2点

商売としては昔のレンズをチンタラ使われてるよりも買い替え需要を掘り起こさなくちゃいけないのでw
書込番号:8842250
2点

>シャッターが暴れるし、視野率95%なんて玩具はいらな〜い(笑)。
へ〜。相変わらずいうね〜。
書込番号:8842280
0点

このクラスを使われる方はコマフォトスタジオですから、ダスト対策なんてドウでもイイことです。むしろ、レンズからとミラーボックスでゴミが発生しないことの方が重要です。D1発売のとき、声高らかに歌ったレンズ資産も、アトダマに面間反射防止コーティングをしていないとゴースト、フレアーが半逆光でスグに発生すると気付き、あわててDXニッコールを発売したお粗末さです。ビデオ用レンズの歴史をもっているタムロンやキヤノンは、早くから対応できていましたね。
書込番号:8842286
3点

>秀吉(改名)さん
私実は、秀吉さんの本筋の方の作品のファンなのです。
(作風から見て90%当たってるとおもいますけど、間違ってたら御免なさい)
書込番号:8842309
0点

>いっそうのこと、MXはトーシローが使いにくいように、ウエストレベル専用機にして欲しい。
おもしろい!!
ファインダーなしの完全目測カメラでもいいですね。
.com総帥・某記者さんの意見は?
書込番号:8842313
1点

>ハイアマ用にD700系、アマ用にD90系
いやいや、名機D300を育てていくでしょう。
書込番号:8842314
1点

D300みたいなカメラを視野率100%にしたら、光軸出しを人海戦術でしていくから、かなり人件費と時間ロスがある事をニコンの方が答えておられた。ですからD3より上でないと、もうD300みたいなデジイチは発売されないカモね。D90の方がトーンも発色もイイしね。
書込番号:8842351
2点

流通の仕組みがよくわかりませんけど、メーカー出し値は一定で
問屋と小売店が利益を下げているのでしょうか?
1000円でも利益が出ればいいという店が表れると、各店も下げざるを得ないですよね
まぁ、一回に使える金は20万程度なので、新品がそこまで下がることは
ないでしょうから5年後の中古を狙います
書込番号:8842360
1点

カメラ部の素晴らしさに対して、吐き出される画像はD90よりカナリ、トーンが詰まっている。AF-Cの能力も低い。あれならD3を買ったら、ツブれるまで満足できますからネ。
書込番号:8842384
2点

新マウントと新フォーマット追加でしょ。どこからマウントチェンジの話が出てきたのでしょうか?
追加とチェンジでは大違いですよ。人騒がせな!!!
書込番号:8842411
3点

私はコードネームか何かで察するに…FXフォーマットでDの一桁がフラッグシップであり続け、MXフォーマットカメラはまた別になると思います…。
書込番号:8842421
0点

MXで、Fナンバーの継承と、交換式ファインダーの復活、なんてのはいいかもしれませんね^^
書込番号:8842426
0点

>商売としては昔のレンズをチンタラ使われてるよりも買い替え需要を掘り起こさなくちゃいけないのでw
これ言えてますね。
過去のMFレンズ(Ai Nikkor) をデジタル時代にどれ位使われているか?恐らくそんなに使われていない気がします(個人的主観)。
>前代未聞の価格変動グラフを描くD3X
確かに下落が早すぎる気がします。
CANONの1系は3ヶ月待ちは当たり前だった(今は解消)のに、D3Xは予約無しに普通に買えますね(吃驚)
最近覗いた近所のカメラ店に普通に置いてありました。
書込番号:8842464
0点

昨晩D3xの元箱がゴミ袋に入れられているのを見ました。
にくたらしいのでケリを入れてやりました。
今頃灰になっていると思います。
でも中身が入っていたら…
書込番号:8842516
1点

某記者さんに弟子入りしたい。
MXとFXの違いを教えてください。
書込番号:8842595
0点

いっそうのこと、MXはトーシローが使いにくいように、ウエストレベル専用機にして欲しい。
笑っちいました。
区分けはメーカーやユーザーが、勝手に判断してるようだけど、そのこと自体自体がナンセンス。
いいじゃないですか、メーカーに勝手に競争させ、消耗させ、ユーザーはいい処どりすればいいと思いまーす。高マイはたいて消耗品として買ってやってるんですから。かつてD200でも D80でも、これらの画像データで印刷できないなんてことはなかったですし。製版オペレーターに気を使う程、それらのカメラが劣悪な画像しか出せないわけでもないし。
必要経費で回っていくカメラマンはMXでもFXでも関係なく買うでしょうから、心配はいりません。
ちなみに、私にはMX?は必要経費をはるかにオーバーしそうなので、買えませんが。
書込番号:8842631
2点

NPS価格を下回るのは時間の問題。というか最短記録ですねw
ヤフオクにも沢山出品されはじめてますね。
以前はプロ価格で買ってヤフオクに流したんであろう機体がたくさんありましたけど、
今回ばかりはセコく稼ぐなんちゃってプロさんの懐は潤わないようですねw
書込番号:8842707
0点

D3X荒し3人衆のまた荒しのスレのようだがいったいプロやニコンになんでそんなコンプレックス持ってるの???
この価格の下落はおそらくネット商売で運転資金の少ない所が在庫抱えて支払日までに売り切らなきゃいけないからあまりにも予想に反して売れないD3xをさいとに間に合うよう売り切ろうとしている価格でしょ。
だから欲しい方は買った方が得だと思います。
NPS価格は卸値だからそれをそれを下回るのは損をして売るわけだから滅多にないと思います。
だからD3もNPS価格に近いところは在庫を抱えているからでしょ。
だから在庫を抱えている上位9位までの在庫がはけたらまた価格は戻ると思うし今安くしてるところは受注注文になると思うよ。
だから本当に欲しい人は早欲しいなら買い時ではないかと思います。
D3xはプロの中でも本当に必要な人は少ないと思います。
元々報道に強いニコン、コマーシャルに強いキャノン、そもそもプロでD3xが必要な人は少ない。
雑誌の駆け出し取材系、通販系などA4までの印刷物を多く占めるカメラマンは必要ないし、物撮専門である程度の人なら中判デジタルだし......
かなり需要は少ないと思います。キャノンなら1DsM3か5DM2じゃないとコマーシャルの仕事は出来ないし小さい印刷物の為にsRawでファイルサイズの小さく出来る。
ニコンはD3がオールマイティすぎて爆発的に売れたけどD3xはその反動だね!
だからそう言った事情でこうなってることを利用して何が言いたいのかな〜?このスレ主は?
荒し目的か??理解不能なコンプレックスか??
いずれにせよ今までの書き込みを見る限り正しく良いこと参考になることを言っている人でないのは確かだが。
書込番号:8842904
19点

しかし、このカメラを122万円で売ろうとしているお店は、
大したもんですね。プレミア価格を狙ってこのような
値段を付けたのかなぁ。
書込番号:8843218
2点

>新マウント採用の上位機と、新マウント用のレンズが発表になるらしい?
現行のポジ中版カメラなら、
ペンタ6×7、レンズ付きで約3万!
ペンタ645、同じく約5万!
この大不況下に、デジタルと言うだけで、無駄な開発かなと?
書込番号:8843538
1点

※ 祝 ※
価格コムから発初
おめでとうございます
2009激動から新世界
歴史が語る
書込番号:8843627
1点

私は買います!
価格は自分で決めます。
追伸
幸せは自分で決めます。
書込番号:8843651
6点

金に糸目をつけない人は少数派だったようで、
今は70万円の攻防ですがすぐに割れるでしょう。
63ぐらいまでになれば、DsMark3のほうが価値が高いという
ことになってしまうわけですね。
D3Xを開発した人、この価格で売り出そうと言い出した人たちは
しっかりと責任を取っていただきたい。
たかだか26万であれだけの性能を出せるキヤノンと、フラグシップではなくて
とにかく高くてISOが低いときだけに効果があるらしいD3Xがこの価格差では
市場が納得するはずが無い。
日本カメラでもアサヒカメラでも、レビューにおいてD3Xをほめて最高だという商業写真家は
金に糸目をつけずに買うべきだろう。
言論には責任が伴う。最高なのに自分は使わないなんてことは許されない。
写真家を職業としているのに、今使っている機材は最高じゃないと認めることになるからだ。
しかし、唯一の免罪符がある。
それは「メーカーの差し金です」と吐露すれば別だ。
書込番号:8843975
4点

某記者さん
あなたが貼られているサイトについてご説明いただけませんか?
あれはあなたが撮影された写真で作成されたものと解釈してよろしいのでしょうか?
書込番号:8844026
3点

passo4さん
その発言は販売店に対する信用失墜行為ではないの?
問題だと思いますよ。
取り消すなら早く取り消したほうがいい。
書込番号:8844031
1点

某記者さん
それならば彼らも言うだろう。ニコンユーザーでもなく写真家でもないあなたにそこまで言われる筋合いはないと。
あなたは根本的に間違っている。最高の機材を使えば最高の写真が撮れると思っている事だ。
だから彼らの生活を無視してまで金に糸目を付けずに買うべきだと強要する。
その上、Nikonの人事にまで口を出す権限が何処にあるのだ。それを言えるのは株主が支持する経営権を持ってる人間のみである。
その彼らがゴーサインを出したから、D3Xの開発はスタートしている筈だ。
一傍観者が、価格が下がって来たからといって、D3Xを開発した人、この価格で売り出そうと言い出した人たちの責任に言及する資格はない。
そもそもフラッグシップ機が売れなかったら赤字になるような経営をNikonでもCanonでもしていると思うのか?
更に5DMarkIIと比較するのは、D700であるということだ。そしてD3Xと比較するのは1DMarkIIIであることだ。
それにしてもCanon同士の機種比較を意図的にしないのは何故だろうか?
あなたの言葉を少し借りてみよう。
「たかだか26万であれだけの性能を出せる5DmarkIIと、とにかく高い1DMarkIIIがこの価格差では市場が納得するはずが無い。」
実際のフィールドでフラッグシップ機を使った事の無い発言だとすぐに分かる。
passo4氏の販売店についての発言は、社会人としてなら誰もが知ってる事だと思うが。
特定の販売店を名指しで言っている訳でもないからね。
「メーカーの差し金です」と吐露する事が免罪符となる?
取り消した方が良いのは、この発言ではないのか?
明らかにNikonがそう言ったという根拠も示さず言い切ってしまう所が恐ろしい。言論には責任が伴うんだろ?
いい加減D3Xの板で悪意をまき散らすのを辞めて頂きたい。
黙って5DMarkIIで撮りに行く方が皆幸せになる。
その前に価格コムに消される運命かもしれないが・・・
書込番号:8844483
13点

たぶん、勤務先のラボが倒産され、5DMark2が欲しいのでしょうが、買えない。と私は読みましたが...。
書込番号:8844515
8点

1DMarkIII→1DsMarkIII
これでは意味が違って来てしまう。
書込番号:8844538
1点

盛り上がってますね!
画質云々で黒点があって公式謝罪文まで出ているカメラの方がいいだなんて、コンデジの二千万画素が出たら安いからいいって薦めるようなもんですな。
某記者さんは銭にうるさい関西芸人ですか?
書込番号:8845698
4点

みなさん、わたしがいうのもなんですが、このD3X板は多くの読者が関心をもって訪問されるところです。
やはり、程度の低い非難・中傷の応酬では、そういう皆さんからの顰蹙(ひんしゅく)を買いますよ。
ニコン好きなら、あいての気持を思いやり、わたしのように品よく、紳士的にふるまっていただきたい。
では、みなさまよいお年を!
書込番号:8845803
1点

秀吉(改名)さん
>あいての気持を思いやり、わたしのように品よく、紳士的にふるまっていただきたい。
面白い言葉ですね。
書込番号:8845849
12点

秀吉(改名)さん
> わたしのように品よく、紳士的にふるまっていただきたい。
大爆笑!!!!
書込番号:8845851
11点

D3X。色々言われてますが…このD3Xを使っていて、ベタ惚れです…。もうあらゆる雑誌の記事なんかどうでもいいくらいの素晴らしい画像に感動しています。プリントしてみて、全体にスパッと空気感を伴なう衣服等の繊維の質感や光に照らされる繊細な毛並みの描写など、暗部グラデーションの緻密さとか、やはり私には魅力です。今までのレンズの個性も確実に出し切ってくれます。フィルムカメラから使っている大好きなニッコール85ミリF1.4Dなんか再度いいなと思わせてくれるものがあります。発売前に雑誌で見ていた私も実際使わないとD3Xの素晴らしさは伝わらない部分がホント多いように思いました。これからの良き相棒となり写真が撮りに行ける喜びはプライスレスでしょう。今後出るであろうMXフォーマットも良いんじゃないでしょうか。フィルムに代わってデジタルの可能性はホント素晴らしい。どんどん行ってもらいたいです。
書込番号:8846106
4点

ソレが実際に撮影された 方の感想だと思います。シャドウのグラデはポジより上ですね。72dpiのPCモニターでRGB画像を見てコメントしているのには大爆笑してしまいます。ポストスクリプト対応のレーザープリンターで350dpiの100%出力して4色画像を見ないと真価など見えません。D3Xは、スレ主様のように画像の違いが解る方に行くべきカメラなのですね。ご購入、おめでとうございます。
書込番号:8846166
2点

だいたい5Dmk2とかα900などいうものはビンゴの景品くらいがちょうどいいもので
こんなものを有難がっているような審美眼のない輩がカメラの良し悪しを語ろうなど
滑稽もいいところなのに。
デジタル一眼における本物はD3X、D3、D700、D300まで。
あとは画質を論じるのも馬鹿らしい^^
書込番号:8846249
5点

>デジタル一眼における本物はD3X、D3、D700、D300まで。
その割には、ファインダーはα900を超えられないんですね。
書込番号:8846269
9点

D300はカメラ部は素晴らしいですが、吐き出される画像はD90の方がトーン、発色、シャドウの濁りのなさ、で一枚上です。まぁ、デジイチのファイダに金をかけるなら画像エンジンに金をかけ、もっとノイズを取って欲しい物です。α9のファイダが素晴らしいのは名レンズ8514Gのピン出しに必要でしたから理解できますが。
書込番号:8846377
1点

よく言われてるように、D700にこの感光素子乗せたら売れますよ。
ファインダー改良、視野率もチョコットUPすれば凄いよ。
25万でどうですか!
D3Xはこの春、60万前後が落ち着きどころでは?
気になるのは1D系の後継。
1D春、Ds秋位かな、最初は100万!とかは勘弁してほしい。
よくフラッグシップ機は企業収益見込んでいない、
という人いるけど、ホントかな。
一般写真愛好家がパッーと買わないとダメでしょ。(笑)
書込番号:8846689
1点


ニコンらしく65万円スタートならカバ売れしたのにネ。D700サイズバディにフルサイズ2400万画素、視野率98%、暴れのないレリーズ感なら、売れスギルでしょうネ。
書込番号:8846755
1点

>よく言われてるように、D700にこの感光素子乗せたら売れますよ。
そうですね。
それにゴミトリ(何故下位機種だけに・・・)も付くと予想できます。
ゴミトリはもはや必須ですね。無いより有った方が良いと思いますし
書込番号:8846786
0点

ウエストレベル型ならともかく、四角いカメラでは三脚座のある長ダマ以外では、縦位置の安定感が悪すぎマス。ブツドリには使いにくい。MXはハッセル型にしてホッシー。モデルのフルショットもブツドリの撮影台の高さも楽だから。
書込番号:8846802
1点

オリンパス以外のゴミ取りは、あまり効果がないですね。コマフォトスタジオのニーズが圧倒的に多いカメラですから、トラブル要素を付けるより、レンズからのゴミとミラーボックス内で発生するゴミを抑えてくれる方が、このクラスを使うプロカメラマンは、ありがたいですね。ゴミ取りを振動させる事によって付くゴミもありますから。
書込番号:8846840
1点

最初にニコンとフジが協同開発したあのペンタ645型の方が、MXのニーズに合っている感じがします。
書込番号:8846852
1点

>トラブル要素を付けるより
ゴミトリのトラブルって殆ど聞きませんが?
プロの方が"ゴミ取り不要"って言われているんですか?
そうは思えませんが?(CANONの1系もついています)
>オリンパス以外のゴミ取りは、あまり効果がないですね
無いよりあったほうが困らないと思いますよ。
書込番号:8846933
4点

>函南さん
よくフラッグシップ機は企業収益見込んでいない、
という人いるけど、ホントかな。
一般写真愛好家がパッーと買わないとダメでしょ。(笑)
どこまでのラインで収益性を考えてるかによるでしょうね。
単一商品で収益性を考える時代は終わってると思いますよ。
D3→D3x(ボディー同一)→ D700後継(素子同一)
↓
D700(素子同一)
多少差別化したとしても、こんなラインの組み立て方だとリスクと設備投資も含んで考えれば
単一の収益性としたらD3xが多分一番高い。
企業としては現在の売値を維持出来ればコレが一番儲かります。(売れないから無理だけど)
書込番号:8846980
0点

D1から使用しているレベルの方なら、レンズチェンジ時は、イメジャーに静電気が発生しないように必ずカメラ電源を切って、マウントを真下に向け、エアコンから離れた所で、エアコンに対して背中を向けて素早くレンズチェンジします。ですからゴミ取りなど、どうでもよいことです。コマフォトのアシスタントでもしてきて下さい(笑)。
書込番号:8847186
1点

>D1から使用しているレベルの方なら、レンズチェンジ時は、イメジャーに静電気が発生しな
>いように必ずカメラ電源を切って、マウントを真下に向け、エアコンから離れた所で、エア
>コンに対して背中を向けて素早くレンズチェンジします。ですからゴミ取りなど、どうでも
>よいことです。
それでもゴミは付きますよ(笑)100%付かないなんてありえません。
それにいくら丁寧にやろうがなんだろうが、付きますよ。中でメカダストも発生しますし。
それでは防げません(笑)
ですからゴミトリがないより、あった方が良いと思いますよ(笑)
"いらない"と豪語する人に限って装備されると使いまくるですね〜。
"トラブル要素を付けるより"これが付かない本当の理由だと思っているんですか(笑)
よく調べて下さいね。
書込番号:8847246
5点

ですからプロニーズを把握しているニコンは、メカダストとレンズ後ダマに隙間のないタイプに変更しています。やっぱりニコンだね。
書込番号:8847315
0点

こんばんは。D3XもF5の時から同じくレンズ交換時は気を使ってます。カメラ保護やレンズ保護のために意識的にしていた事なのですがデジタルはよりシビアになりますね。昔からもちろん空気中のチリやゴミは必ず入ってましたし経年使用で避けられないですよね。でも画質優先で少しでも影響があるとされるゴミ除去機能をフラッグシップには付けないでほしいと思う願いは多少あります。カメラに限らず、オーディオなどもフラッグシップには音質にわずかにでも影響を与える機能は全て排除しています。私はひたすらストイックであっていいと思います。
書込番号:8847355
3点

>一般写真愛好家がパッーと買わないとダメでしょ。どこまでのラインで収益性を考えてるかによるでしょうね。単一商品で収益性を考える時代は終わってると思いますよ。
世の中の変化を考慮する必要があると思います。大量生産・大量消費は持続可能ではなく、デジイチは無思慮に突っ走るとコンデジの轍を踏むでしょう。3か月後に1万円台に下落するカメラに開発費を注げません。負のスパイラルに陥っています。
また、米国が自国の産業と中産階級を崩壊させ世界を不況に導いたグローバリゼーションを冷静に見直さないと、日本はもう崖っぷちでしょう。生産拠点を海外に移す。国内では大量解雇を繰り返すと、周知の通り、国内の購入層が激減し、車が売れなくなり、百貨店で買わなくなっています。このままいくと、やがてカメラも売れなくなります。
NIKONは高級機を国内で開発・生産しています。日本は、素晴らしい高付加価値の製品を生み出し、生産し(雇用を確保し)、国内の消費者も相当数を購入できるという安定サイクルを確率することが、持続可能な姿ではないでしょうか。
世界最高水準の日本のカメラ業界は、低価格競争を暴走するのではなく、真に素晴らしい製品を国内で開発し、国内で生産し、開発費を回収できる初期価格で売り出す。かなり遅れて、ボディ等の品質を落とすことで価格を下げた普及機によって、技術の恩恵を広く還元するスタイルは、至極まっとうに思えます。 D3xを素晴らしい製品で、初期価格も間違っているとは思いません。60万円台になったら、購入したい人は多いと思います。
書込番号:8847379
6点

しかしサランネットを外した方が音波の波形が崩れないセイか、ヌケがよくなりますね。ですから広指向性のSX3はパンチングメタルだったんですね。
書込番号:8847384
1点

>しかしサランネットを外した方が音波の波形が崩れないセイか、ヌケがよくなりますね。
確かに!しかし、
サランネット付けて音を追い込む。 これが粋てもんです。
SX3!コリャ懐かしや〜。
書込番号:8847836
1点

さすがF3プレッセン。私が15才の時にバカ売れし、親に買ってもらった。日本の名器SX3(2本セット販売)で当時、1本32800円。その後、日本は大オーディオブームに飲み込まれた。65000円のプリメインアンプに全社、命をかけた。ビクターJA-S41の馬力のあるサウンドはセパレートアンプのようだった。あの時代に戻って新品購入したーい。
書込番号:8848091
1点

また拝見しました。こんばんは。私は試行錯誤の末見つけたカルダスケーブルに出会いB&W-M801-3で音調整終結でした。しかし上を見ると切りがない世界で…。
書込番号:8848183
1点

私も本当に好きなのは、セレッションのブックシェルフ(1本20万円)の信じられない透明感のある繊細な音が大好きです。しかし坊主125のイマイチな音をデンオン時代のPMA-2000Mark2、チューナーはマランツST-17のセットだけで聞いています。CDプレーヤーもレコードプレーヤーもありません。
書込番号:8848309
0点

SX3 聴きやすい万人受けの音だったですが、少し造り過ぎでありましたね。DIATONE派。
書込番号:8848389
2点

懐かしいオーディオ機器の名前が。。。。^^
私は未だにDENONのプリ+メインでJBL4343を鳴らしております。^^
書込番号:8848558
0点

ひと昔の全盛期が好きでした。あのデンオンS1の質的な拘りが好きで今でも我が家のリファレンスで頑張ってます。今でもPADのお化けケーブル「ドミナス」は試聴してみたかったですね。
書込番号:8848621
1点

うさらネットさん 確かにSX3は厚化粧です。しかし西ドイツ クルトミューラー社製のコーンと自社開発のソフトドームツィータの音質が溶け合い、クロスオーバー歪を全く感じさせませんよ。 ダイヤトーンはDS-201は買いました。さすが鳥取砂丘にスピーカーを埋め、大地をバッフル版にして音響テストする原音追求のメーカー、色付けのないそ音はリアル。 atosパパはコーラルですか、私は柔らかで明るすぎるフォステクスのマヌケな音が好きです。 タミン7155さんもデンオンのアンプはキャンキャン鳴らない中低域に厚みのあるサウンドが聞き疲れしませんよね。
レッドクーパーさんはケーブルマニアですね。ワタシらの頃はまだSP専用ケーブルなどなく、アンテナ用のモガミの同軸ケーブルを使用しました。低域の馬力がガツンと出て驚きました。しかし今の専用ケーブルとちがい高域はかなりザラつきがでましたねぇ。それとブームの時に流行ったNS-10Mより前のデンオンSC-101は、小型ブックシェルフとは思えないスケール感じのある拡がり、滑らかな高域はスゴッ、とビビリました。パンフを見たらデンマークのピアレス社のソフトドームツィータを使用でした。やはりスピーカーだけは、子供の頃から生演奏を聞いている国民性のヨーロッパ製スピーカーには、今だ日本製は勝てないと日本橋で今、聞いても感じます。オーディオ コム
書込番号:8848793
1点

あー、オーディオブームの時代に行ってビクターJA-S41、最初のスーパーAのプリメインアンプ(ダイヤルが全て収納型)、デンオンPMA-630(16KG重いトロイダルトランス入り)、スピーカーはもちろんデンオンSC-101を買って今に戻りたーい(笑)。
書込番号:8848900
0点

夜分にまた拝見しました。色々とみなさん詳しいんですね。私も店でのスピーカー試聴に明け暮れてた頃はヨーロッパ製の音に心を打たれました。B&W801シリーズ3で聴いたベートーベンのコーラルファンタジ―でもうリファレンスに決まりましたよ。今となっては古くなりましたが物腰の柔らかさも持ちつつ高解像度のクリアな音場感が好きで壊れるまで使い続けたいです。
書込番号:8849009
1点

将軍と大奥さん
タイで2100人の首を突然打ち切った、国内でも請負を削減した。
そんな二流の会社がカメラ業界を引っ張るはずなんて無いでしょう。
あなたがもし金に糸目をつけないで買える階層ならば、すぐに買いなさいよ。
支配階級であれば価格なんて関係ないはずだ。
金はあるのに、安くなるのを待っているなんてのはカメラ業界に対してよいことは
ひとつも無いので早く買いなさい。
来年はニコン受難の年となるだろう。そんなことも予想できないようではダメです。
なぜか。それは開発者やマーケティング部門が馬鹿ばかりだから。
キヤノンの5DMK2が良く売れているし値崩れしない。なぜだと思います?
発売日はD3Xよりも前ですが。
書込番号:8849085
0点

そうですね。滑らかなトーンなのに高解像は最大の魅力ですね。私もヨーロッパのSPが一番合います。ピアレスのソフトドームの滑らかなに拡がり、ツヤのある高域がたまらなく好きですね。SPシステムとしては、やはりセレッションが感性にあう清澄感と高解像度で大好きです。
書込番号:8849156
2点

自分の手作りのが一番いい音に聞こえるもんです
写真と同じ、自己満足がすべて(笑)
書込番号:8849274
1点

某記者さん
D3Xと5DMark2を同列にして語るバカもいないでしょう。
D3Xと1DsMark3と比べるならともかく。
当初からの値落ちによってマーケティング語ることが適当かどうかはともかく
それでNとCをひかくするなら、同クラス、同価格帯、発売時期などを考慮して比較することが必要です。
プレスによる当初店頭予想価格と現カカクコム最安値との乖離率で言えば
D3(68%) と 1D3(66%)
D700(66%) と 5D2(84%)
D300(58%) と 40D(46%)
D90(63%) と 50D(61%)
D60(57%) と Kiss X2(56%)
大して変わらない値落ち率ですが、上の比較では5D2以外は全てキヤノンのほうが値落ちは大きいですよ。
某記者さんの論によれば、キヤノンはニコン以上に「開発者やマーケティング部門が馬鹿」となりますねぇ。
書込番号:8849304
5点

私はバスレフよりボムボムと弾力のある低音の出る密閉型ブックシェルフの音の方が好きです。
書込番号:8849318
3点

某記者さん。悪い物を食べてしまったかの様な怒り様ですね。
支配階級云々・・・中産階級が消費をしないと経済は好転しません。
タイで2100人を解雇した事を怒ってますが、Nikonだけの話ですか?
また悪い癖が出ていますね。
解雇された人間に対して決して同情している訳ではなく、Nikonを批判するためだけに言っているのですから。
それならば派遣社員が抗議している経団連トップが率いるCanonに触れないのは何故なのか。
カメラ業界に於いて、一時期力を落としていたNikonが年に4機種も新たにラインナップして、
Canonに肩を並べつつある事に対しての危機感の現れなのかもしれませんが。
さて本題にいきましょう。
5DMarkIIが比較する対象はD700とα900、D3Xと比較する対象は1DsMarkIII。
実売り20〜30万クラスの機種と80〜90万クラスの機種を同列で考える時点で間違い。
5DMarkIIの価格に関するスレはちゃんと5DMarkIIで立ち上がってるから、そちらに書きなさい。
大好きな5DMarkIIが比較する対象はD700とα900として書かれてますから。
そこでcorcさんがこう書き込んでます。
>発表当初予約の人(何が何でもどうしても欲しい人)には行き渡ったのでしょう。
>23日からの値下がりは急ピッチです。4%の下げは23日〜27日の5日間でのことです。
>ここの分析を怠ってはいけません。この一ヶ月の下げが4.3%と見るのは誤りでしょう。
そうです。ここ数日で急激に値段が下がってます。確認しましたか?
私の友人に1DsMarkIIIや5DMarkIIのユーザーが居ますが、D3Xを買いなさい!って普通に言ってますよ。
だからあなたを見ていて非常に痛々しい。
>それは開発者やマーケティング部門が馬鹿ばかりだから。
ついに本音が出ましたね。余程、Nikonに恨みつらみがあるんでしょうね。
どうして5DMarkIIが良いというのなら購入せず、D3Xに八つ当たりばかりするんですかね。
D3Xを待ち焦がれていて、思った以上に高価だったから怒っちゃったんですか?
いいですか。D3Xと画素数が似通っているだけで、5DMarkIIはあくまでも中級機です。
カメラの造りがD3Xや1DsMarkIIIと5DMarkIIではまるで違うんです。分かりますか?
画素数が似通っているからというのであれば、D3Xと比較する前にそれこそ同じ画素数の1DsMarkIIIと5DMarkIIこそ比較されて然るべきではありませんか?
そこに一切触れないのは、何か思う所があるとしか思えませんね。
>来年はニコン受難の年となるだろう。
私はあなたが受難の年になる気がします。
書込番号:8849334
7点

そうですね。ベルトドライブの名器はJL-B33Hだと思います。ダイレクトドライブならテクニクスのSL-13000シリーズも現在まで発売されているのは驚異ですよね。
書込番号:8849353
1点

理論も計算値もわからなかったけど、バックロードホーンを作って
悦に浸ってました
そもそも、パーソナルユースは、金がなかったのでちゃんとしたの
買ったことがなかった
アンプも自作の6BM8のPPが精一杯で、ラジオ技術が愛読書でした
そういえば、アマチュア無線技師免許とか持ってるはずだけど
免許証どこかに行っちゃったなぁ
書込番号:8849438
2点

インターネットは便利だがたくさん掲示板などを読んでいると
時間が足りなくなるので困る。
画像処理やってから見ないとどんどんたまる。
不況でも買いたい人は買うのではないだろうか。
車に比べたらカメラの趣味は安いのかも。
宝石に100万以上使う人もいる。
ホストに1日で数10万使うOLもいる。
カメラに数10万払えないのはなさけない。
それくらい稼げる人間になれなかった生き方が悪かったらしい。
仕方ないのでリボ払いで無理してD90を買った。
リボ払いは借金がどんどん増えて金利ばかりたくさん払うので
注意しよう。
大企業や公務員、政治家などが得するようになってるんだから
底辺労働者はあきらめるしかないらしい。
書込番号:8849497
2点

>mash76さん
>D3Xと5DMark2を同列にして語るバカもいないでしょう。
>D3Xと1DsMark3と比べるならともかく。
>当初からの値落ちによってマーケティング語ることが適当かどうかはともかく
>それでNとCをひかくするなら、同クラス、同価格帯、発売時期などを考慮して比較することが必要です。
>プレスによる当初店頭予想価格と現カカクコム最安値との乖離率で言えば
>D3(68%) と 1D3(66%)............................................
あれ?このスレッドの主題であるD3xと1Dsmk3の価格が抜けてますね?
1Dsmk3は 発売日:2007年11月29日 現在 ¥626753
D3xは2008年12月19日 現在 ¥705775
まぁ、本来なら一年以上前に発売されたモデル末期で次期モデル発表寸前の1Dsmk3と比較するよりも
同じ金融危機の中でまもなく発表になる1Dsmk3の後継機と比較されるべきですけどね。
そいつの性能と価格次第で、ニコン一桁のフラグシップのイメージは容易に吹き飛んでしまう。
現在の経済状況は、暗黙の了解の下に棲み分けしながら共存できるような状態ではないですから、
キャノンの美味しい領域に踏み込んで、しかもカードを相手方に預けてしまったような現状は、
決定的な戦略的ミスと思います。
まぁ、しかし天下のニコンの事ですから当然、次期1Dmk3に対抗する秘策があるんでしょう。
それが例の3月のアレだとおもいます。
書込番号:8850151
0点

まぁいずれにしろFXはD一桁機を道連れにして短命に終わるでしょう。3月頃にはルートマップが明確になるんで、
その頃までは買わない方が良いと思います(ワタシャ用途違いなんで買いませんけど)
写真で食わせてもらってるプロの人達は、お布施だと思って買うのが当然の義務ですので、
借金してでも買ってちょうだいねww
書込番号:8850217
0点

他人に向かって「買いなさい」なんて・・・・某記者さんってずいぶん偉そうな
物言いですね。現実世界のルサンチマンのはけ口として価格コムがあるのでしょうか?
興味深いです。
書込番号:8850322
4点

色んな分野でヘリテージがありそれを受け継ぐフラッグシップは正当進化し続けると思います。
書込番号:8850449
3点

そうそう、バックロードフォン。週間FMで毎号 長岡鉄男の...と言うページがありましたね。私は年の締め括り、特集ベストバイコンポが大好きでした。ヤマハNS-1000MとトリオKA-7100かが選ばれた年の論評は、多摩川の花火大会...。すごいドンシャリになった例えが非常におもしろかった。トリオのプリメインがたいへん人気があった年でした。私はもちろん6万円クラスのKA-8100だったかなぁ、明るいシルバーのデザインに垢抜けだした頃のプリメインを購入したのでありました。
書込番号:8850525
1点

ステレオや週刊FM懐かしいですね。私は金子式ケーブルやブチルのインシュレーター作りに健闘してました。あの大蛇のようなブチル巻きです。ブチル重ねのインシュレーターとスピーカーの上に五キロの自作インゴットはかなり効きました。あと元の電源対策は驚くほどSN比向上に効きました。懐かしい…。オーディオアクセサリーの効果はリファレンス機がキチンと自分の音方向にあった条件下ではよく分かりますね。微信号を扱うだけに効果のあるものは確かにあってないものは全くなかったです。ついでに画質優先ならカメラのフラッグシップのゴミ除去機能は付けなくてもいいかな…将来対策が練られて新たな機能が出ればこれもまたいいんじゃないでしょうか。
書込番号:8850838
1点

まったく同感です。D90のゴミ取りは正解ですが、フラッグシップのローパス周りにゴチャゴチャしたものは付けて欲しくナインです。インシュレーターと言う言葉は懐かしいですね。ブチルゴムとかありましたね。マイクロのベルトドライブをお使いとか。大理石のターンテーブルをお持ちでは。
書込番号:8850881
3点

残念ながら持ってません、それらもまたかなり良いんでしょうね。落ち着いていたオーディオで盛り上がるとまた深みにハマって進みそうで…波があるもんで(笑)
書込番号:8850912
0点

続々と新たなフォーマットが出る理由には、少数派のプロだけにターゲットを絞った戦略では
メーカーは生き残れない。プロ対象では儲けが少なく、多くの富裕層アマチュアにコアターゲットを
移動したのだと思いますね。ゴミ取りセンサーがないのはスタジオ専用とのことらしいですが、
スタジオでもゴミはつきます。特に美術部が入って操演効果を出すとなると、顕著です。
私は、このデジカメラッシュでカメラ購入を控えています。D300とD700を自己所有したとき、
矢継ぎ早にD3Xでしょう、買いきれません。
デジタルに関しては、スタジオ機材レンタルが今の時期私には賢明で今の自分には的確だと思う、
都度、手入れの行き届いたものを使用したほうが無難であると私と回りの人間は常々話しています。
D3Xの価格は、これだけサイクルの早くなった昨今では、下がって(1年後)当然。
価格下落を考えるより、「自分の意図する絵柄が再現できるカメラ」に出会えば
たとえ、数千円になっても技量があれば、何も問題なし。
書込番号:8850922
3点

D3Xは現時点において、発売日からの値下がりがEOS-1DsMark3と比べ極めて早いペースで
進んでいる。
客観情報
D3X(発売日より9日)
発売日初値 12/19 796000→12/28 704995 騰落率−11.5%
http://kakaku.com/item/K0000008369/pricehistory/Page=2/
EOS-1DsMark3(発売より9日)
発売日初値 11/29 794315→12/8 794,314 騰落率 ほぼ変化なし
http://kakaku.com/item/00490111092/pricehistory/Page=40/
やはり落ち目のキムタクをニコンのCMキャラに使ったことが、アダになったか。
ざまあみろである。
わずか10日足らずで10%の価値の毀損が起きている。希少性のある最上位機なのにだ。
NPS会員のあるカメラマンは言う
「D2Xsを使っていたが、D3を買おうと思ったら重い。だからD90を買った(69歳男性)」
ニコンユーザーは所有者のうち高齢者の比率が高い。お年寄りは1.2キロもある筐体を
持ち歩けないのだ。
事実、撮影の名所では、息を切らせながら重たい三脚とカメラを、死にそうな形相で運んで
いる年寄りを見かける。よく見るとNikonストラップだ。
高感度が強いことが絶対条件だと私は言っている。
ISO6400でサクッと景色を撮って次のポイントに移動する。風景写真の基準が変わるかも
知れないのは高感度ISOが使えるかどうかにかかるからだ。
そして、フラグシップといえども800gが上限になる時代はもうすぐそこだ。
高感度、そして軽量化。その先鞭をつけられなかった二流会社に未来は無い。
ある富豪は言った
「本当に価値のあるものは買っても損をしない。希少性と圧倒的な優位性があるからだ」
D3xにはどうやら当てはまらないようだ。
書込番号:8850972
1点

おっしゃる通りですね。大理石ターンテーブルまで行くと、イヤミになりますモンネ(笑)。
書込番号:8851004
2点

>いいですか。D3Xと画素数が似通っているだけで、5DMarkIIはあくまでも中級機です。
カメラの造りがD3Xや1DsMarkIIIと5DMarkIIではまるで違うんです。分かりますか?
画素数が似通っているからというのであれば、D3Xと比較する前にそれこそ同じ画素数の1DsMarkIIIと5DMarkIIこそ比較されて然るべきではありませんか?
横スレですが、これは単純なスペック比較ですね。中級機器とまるで違う機器と比較して
安易に優劣をつけること、それでフォトグラファーとして100点なのでしょうか?
表現用途次第で、フレヤーや浅い絵つくりをしたいときはありませんか?
以前、意図があって日本製のキノタールというレンズにハッセルを装着して撮影したことが
ありますが、
意図したように解像力も弱く浅いトーンで成功したときがありました。
すべての撮影で、高度なレンズ(解像度・明度・彩色)とカメラが表現手段になるとは思いませんが、
書込番号:8851007
2点

最近アルパインのCL40のオーバーホールかけました。6万と比較的
軽症でしたので一安心。やっぱり良いものは良いですね。
書込番号:8851018
0点

某記者さん
>ある富豪は言った
>「本当に価値のあるものは買っても損をしない。希少性と圧倒的な優位性があるからだ」
>D3xにはどうやら当てはまらないようだ。
D3Xに希少性などあるわけないのはスレ主の某記者さんが良くご存じでしょう。たかだか100万もしない大量生産品に。
手作りの名工による巧みの品ではありませんよ。
もし某記者さんがある富豪の言ったものをD3Xに求めているとしたら、お門違いの大迷惑とNikonは言うでしょう。
切り換えて、オーディオテクニカが頑張っているのがうれしいですね。
書込番号:8851028
3点

おっしゃる通りですね。21年前、ファッションカメラマンの黒岡氏のアシスタントをしていました。冬のドンヨリした空気感を出すため、プロレンタルにタムロンより写りの劣るニコンのレフ500mmを借りて来て、と言われたコトがあります。NFD300mmF2.8Lではシャープでヌケが良すぎて現実感が出すぎマスから(笑)。腐ったレンズもシチュエーションによっては武器となります。タムロンMF35-105mmF2.8の最望遠 開放などド軟調で肌描写にかなり使えます。少しASMで絞めれば最高です。撮影現場を本当にご存知の方の話は、たいへん共感できます。やはり撮影を本当にされないと理屈ばかりを述べ、ビギナーさんに何の参考にもならないコメントしかできないでしょう。参考になった、を30以上頂ける素晴らしいコメントをして欲しいモノのです。反感の返答を頂くのは誰にでも出来ますから。カートリッジはデンオンDL-103でしょうか。
書込番号:8851087
3点

アルパインはPAもしていた名器では。オーディオテクニカの新しい小型SPは、かなり繊細な高域がデルンじゃないかと期待 大 ですね。
書込番号:8851113
2点

素晴らしい情報ありがとうございます。私もオーディオテクニカがSPを新発売すると、価格コムで知り、うれしく思いました。
書込番号:8851153
2点

ゼラチンフィルターさん
今までの流れを全て読んで来られていないからだと思います(笑)
誰かさんが執拗に5DMarkIIとD3Xを比較・・・それも画素数が似通っている点だけで言及されるものですから、やや売り言葉に買い言葉になった点は否めません。
こちらの指摘が己にとって不利な事に関しては一切答えない、余りにも偏向的な物の言い方をする相手に対してどうするか。
まぁそんな所です。
5DMarkIIは良いカメラだと思いますよ。ただ私の使用法には合わないだけです。
正直、買おうと思いました。ヤシカコンタックスマウントのMFレンズを10数本保有している事もありますし。
で、軽い撮影・・・
フィルムも捨て難いんです。だから風景を撮りに行こうと思う時は、三脚を持ってRTSIII、RXに交換レンズを3、4本持って出掛けます。
望遠撮影がしたいなと思うと、Nマウントの100マクロゾナー、70−300を持って行きます。
今日は広角の気分となると、G1に21、28のビオゴン、35、45のプラナー、90のゾナーを持ち出します。
コンタックスGだと328や22の1本にも満たない重量ですから。
でも自分の性格からすると、メインとなる撮影に行く時、必要となる使える全ての機材を持ち出さないと気が済まないんですね。
更にかつて売ったCanonのLレンズを絶対また買ってしまいそう(笑)
ほとんど交通の公共機関で行きますので、必ずしも下りエスカレーター、エレベーター設置駅ばかりではありません。
上りエスカレーターがあっても、下りエスカレーターがある駅は多くはありません。
となると、背負って階段を登る事になります。それを考えると今の機材で限界です。
精々ポケットに入るコンタックスT3を持って行くぐらいです^^
Canonの価格が下がらないのはAppleがやってるやり方と同じではないかと思ってます(Macユーザーですちなみに(笑)。
Appleには勧告が下されたと思いますが、Canonはどうなのかと疑ってるんです。
まぁ某何とかさんも推測で物を言っておられるようですので、こちらも推測すると、価格を下げないように販売店に圧力を掛けるやり方。
価格を下げるようなら品物を回さないぞ!ってあれです。
今考えると1DMarkIIIを買おうと思い、一番の安値を付けた店に注文を出しましたが、ヨドバシやビックに並ぶようになってからも、その店には1DMarkIIIの在庫有とはなりませんでした。
案外この推測も当たってるのではと、今となっては思いますね。
待っている間に40Dを手に入れる事が出来たので速攻買って使ってましたが、9月になってもその店舗には入荷の知らせはなく。
で、D3が発表。発売2ヶ月前に最安値の店舗に予約を入れ、発売1ヶ月後に手に入ってニコンユーザーとして歩み始めました。
その間に1DMarkIIIを3台買った人がAFが駄目だという事で全て売り払い、1DMarkIINに戻した事もありました。
それで思ったのは、D3に乗り換えて良かったって事ですかね。
某記者さん。
感情的な物なんですね。よく分かりました。最初の文章でNPSの会員も富豪の言葉も全て意味の無い物になりましたね。
1.2Kgの荷物が持って行けなかったら、交換レンズも三脚も持って行けませんね(笑)あ、あくまでも皮肉ですよ。
額面通りに受け取らないように。D90を買ったって事なら、1D系も不適切って事ですね。
ましてや中判以上ならもっと体力勝負ですね。Nikon憎しのバランス感覚を欠いた発言の数々ですか。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=&sa=X&oi=spell&resnum=0&ct=result&cd=1&q=Canon+偽装請負&spell=1
ある写真家は言いました。「撮影活動を行う事は、体力勝負でもある。」
では、私の話に戻りましょう。
毎日の筋トレは欠かせません。毎週20Kg以上の重さのリュックを持ってあちこちに行ってます。
D3に22、D300に328、更に純正ブラケットにバッテリーパックも付けたスピードライトを両肩に掛けて、残りの機材を背負ったまま、流しの撮影に出向いて往復3、4kmって事もありますから。
大体5分間の演舞で条件が悪い所でも最低でも20枚は良いショットを撮らなければなりませんし。
1人ならさほど苦労はありませんが、5人以上バランス良くとなると乳酸との闘いになります。手持ちですから。
書込番号:8851246
4点

舌でぬぐってあげたいわぁ、ならよりH。確かにニコンには使いたい手頃なレンズがない。24-105F4.0Lみたいな実用性の高いレンズを発売して欲しい。レンズはキヤノン、ボディはニコン。銀塩時代に戻りつつある。ズームレンズに関する国際パテントを200持っているキヤノン。ニコンもコンスタントF値のズームを出してくれ〜。
書込番号:8852439
0点

>某記者さん
ISO6400で風景を綺麗に撮れるカメラってあるのですか?
ご教授願えませんか?
私が知る限りではニコンもキヤノンもその感度では
風景を綺麗に撮影できるカメラありませんが?
いや〜、写真撮ったことがないのがバレバレですね。
哀れです。
記者と名乗るぐらいなら、ニコンに取材を申し込んで、
有用な情報を引き出してきたら如何ですか?
まぁ、偽記者には荷が重過ぎると思いますが。
書込番号:8852695
2点

>>ISO6400で風景を綺麗に撮れるカメラ<<
崇拝する風景を手持ちで行うんでしょうか?
風景を高感度で撮る必要はどうしてでしょうか?
教えてください。報道的に車からレンズを出して迅速に撮らないとならないのか、
でなければ、最低感度でじっくり撮られたほうがいいかと思います。
山河、山岳には5分刻みで情緒の変化があり、これを1/250で撮る切り取り方も
ありますが、
SS15〜30秒でその移り変わりを焼き付けるほうも、風景ならではの壮大さがアピール
できるものと思います。
風があってもいいじゃないですか、木々が揺れたり、花が揺れてぶれても
また発見があるかと思います。
書込番号:8852761
3点

たぶんライトアップされた富士山を一脚で撮るという竹内先生でもされない斬新な撮影スタイル。
書込番号:8853024
1点

街中で夜景を撮るのなら、三脚は目立ってしまうので高感度で撮ったりしますが。
ただ暗部の締まりは低感度と比較するまでもなく、ISO6400どころか3200辺りで破綻して来ます。
特にJPEGだったりするとトーンジャンプを起こしたりもしますから。
幾ら高感度が強いと言っても、ISO6400を必要とする場面は少ないですね。
私の経験上、ホール内でもISO3200で1/400〜1/500が切れました。ISO3200になるとD300では耐えられません。
出来ればISO1250、緊急時でISO1600で抑えておきたいのがD300です。
ところがD3なら抑え込んでしまう。ハイライト部分に破綻がほとんど見られないのは脅威でしかないです。
5DMarkIIも高感度は強いみたいですが、レリーズタイムラグ、AFの力を考えると、この場面では使うのを躊躇いますね。
D3が0.037秒で、5DMarkII が0.07秒でしたっけ、確か比較すると。
0.037秒とD300の0.045秒でも僅かながら差を感じたりしますので、この点では5DMarkIIが高感度が強くても私的にはちょっとねと思うわけです。
それに2マウントを使い分けるのは現実的ではない、これが結論です。
D3やD300に、22、328、14-24、24-70、70-200、1D系に22,328、16-35、24-70、70-200、28-300等、Nikon、Canonの両方を持っている人にこないだ会いましたが、明るい時はCanon、暗い時はNikonって言ってました。
重複する70-200/2.8を両マウントで持って行った事がありますが、冷静に考えると何してるんやろって思いましたから^^;;
書込番号:8853112
4点

D300の画質は、過去の物ですね。D90の方が名前は同じエクスピードでも2を付けたいくらいです。シャドウの赤茶被りはかなりとれ、ハイライトの粘りも増えました。高感度もD300より1段分ノイズを抑えこんでいます。なによりアクティブDライティングのトーンカーブ逆S字のアンカーポイントを増やしたことにより、遠慮する事なく より強い まで滑らかなトーンで加工を感じさせません。D300の画像を一段とブラッシュアップした自然な画像です。D300のようなトーンが詰まった感じもありません。
書込番号:8853611
0点

>>私の経験上、ホール内でもISO3200で1/400〜1/500が切れました。
ISO3200になるとD300では耐えられません。
出来ればISO1250、緊急時でISO1600で抑えておきたいのがD300です。<<
確かに明るいときはニコン・暗いときはニコンで仰せの通りだとは思います。
>>シャドーのM系に転ぶ<<
単純なこと、カメラの癖でしょうが、癖を熟知すればそれが名案にもなるはずです。
過去の遺物とかいってはだめだと私は思います。
カメラにはそれぞれ癖があり、カメラ自身の場合と撮影者の問題にもあります。
銀塩・デジタルかかわらずモデル入れ込みでは、M5〜M10を私は使用しますが、
これは健康色にしたいからです。中判だってRD、ハッセルデジタルパックにしても
癖があり、リンギングが問題になります。またノイズの入る余地もあります。
これは‘シャドーのM系に転ぶ’以上の問題でしょう、
D300も5Dも一緒に考えてはだめだとは思います。クリアベースで設計している
キャノンに対し、ニコンは力強さと芯です。この両社意見は私の極めて主観的な
見方ですのでご了承を、...D300はカメラ特性上の問題であり、高感度(1000以上)
では記録程度で抑えておくのが無難でしょうか、決して過去のものではなく現役で十分な
高画質です。
‘風景をどうしたら潤沢に撮れるか’の質問の答えには、私は足を据えて撮る。
細やかなデティール表現が山岳・風景写真の妙味ですので標準感度粋でスローで撮る
という表現手段を述べたまでです。これはフルサイズでもハーフサイズでも中判でも同じ
ここはD3Xの掲示板、オーナーさまに申し訳ないですが、D300はハーフサイズなのですから
フルサイズと比較してはかわいそうですし、本来のフォトのあり方は低感度で撮ることなので、
いたずらに2000〜とあげていい結果になることはありえません。
これは本来の姿勢ではないです。D3XでもPC上では良好でも真価を発揮するのは高感度に
頼らないということです(ただしオリンピック競技などは別、報道も別)
D3(D3X未使用)は、さすがに高感度でも問題なく撮れるのは、センサーサイズの恩恵です。
薄暮にファッションモデルを立たせて通常ならいっそISO6000にしたいところですが、背景と
狙う部分との比較、シャッタースピードや光の量、色転び、色干渉もを考えて
撮影しなくてはなりません。照明にフィルターか、カメラにフィルターか、後処理か、
一発撮りか、どんなカメラにも癖があって当然ですね。それをどう自分のものにするかが
技術ではないでしょうか。
書込番号:8854939
4点

level7さん
>>毎日の筋トレは欠かせません。毎週20Kg以上の重さのリュックを持ってあちこちに行ってます。
D3に22、D300に328、更に純正ブラケットにバッテリーパックも付けたスピードライトを両肩に掛けて
、残りの機材を背負ったまま、流しの撮影に出向いて往復3、4kmって事もありますから。<<
素晴らしいです。素晴らしい!! 先日著名なフォトグラファーと新幹線京都駅でお会いしました。
彼は著名なフォトグラファー。これから学会にでも参加するかのような仕立てのいいジャケットに革靴。
別に撮影スタイル云々問うわけでもないですが、楽して金儲けの世界にどっぷり漬かった有名な人で、
昔のような、半社会的な写学は消えうせ、私に話しことは「投資と金儲け」。
魅力、アプローチ、テーマ性など微塵も感じられない作風になってしまったのは、自業自得でしょうか、
撮影は、力仕事ではないですが、感性を磨くにはやはり基本体力がとても重要。それと常に初心を
忘れべからずということでしょうか、
私なんぞ、本番シュートの時には風邪薬すら飲まず取り組みます。
楽勝な撮影はありませんね。
level7さんの撮影スタイルに感銘です。
書込番号:8855569
4点

ゼラチンフィルターさん
センサーサイズの恩恵・・・フルサイズとなってから撮影の幅が広がりました。
今までなら撮れてもノイズが・・・風景なら良いんですけど、女の子の顔にノイズがあると自分では味だと思っても本人がどう思うか(汗
常用ではほぼそんな不安も無くなり、自分の集中力さえ切れなかったらAFは喰らい付いてくれる。
当然、出向く距離もどんどん伸びて行きました。
私の場合は仕事ではなく、あくまでも週末の趣味ですから、そんなに必死にならなくてもと思われるかも知れません。
ただ何かの縁で始まった事ですし、知れば知る程奥が深いのがこの世界。
色々な地方の人とも知り合えますし、人の和が広がったのは自分にとって大きな財産となっていると感じています。
さて体力勝負と言ったのは、体力が落ちて来る→集中力が切れる→良いショットが撮れない。
悪い方向に流れて行きます。特に朝からスタートして暗くなる時間帯まで行われる事も多くない物ですから、当然集中力が必要なのは夜の方ですね。
幸いな事に4日、5日と続く高知と札幌の2大祭りではなく、前夜祭、本祭1日目、2日目の3日間連続が一番の長丁場となります。
しかしこれらが終わった次の日・・・完全なエネルギー切れです(笑)
特に夏場から冬まで平日のど真ん中にある祝日以外は休み無し。
4月以降に休んだのは、少々天候の悪かった5月5日、6月〜7月中旬の土日、それ以降の土曜に2回程です。
もう今期はどうしようもない事になりましたが、それでも行けば行って良かったと思えるんですね。
雨の中での撮影でのトラブル、体調のトラブル、思い返せば良い思い出です^^
最初は勝手が分からず常にフル装備でしたが、この日数と時間ならこの程度で大丈夫だろうと段々分かる様になって来ました。
それでも3日間ある時は家に戻れないので、金曜の出発に向けて月曜辺りから準備を開始します。
ボディ3台のバッテリー充電、単3電池が116本まで増殖したので、それらの充電に最低3日間要しますから。
D3X・・・発色が凄いな。これが第一印象でした。
実際知り合いになった踊り子さんをもっと綺麗に撮って上げたいから欲しいとは思うんですけどね。
A4に伸ばして差し上げたら、このノートサイズまででと、お母さんに止められちゃいましたが(笑)
A2が現実的にホームユースでは最大のサイズだと思いますが、機材以外に持って行くとなるとこちらでは現実味が0です。
あくまでもプリントが最終結果だと思ってますので、モニターで見えるノイズがプリントして綺麗に打ち消されるのを見ると、半段分はどのボディも余裕があるかと思います。
そこら辺りは私より詳しい面々がおられると思いますが。
あと現行でプリンターは何が良いのか参考として知りたいです。
今はPX-G920がフル回転していますが、迷ってるのはPX-5800にするか、PX-5600にするかです。
D700の大阪お披露目会の時に、エプソンのデジタルラボ?で働いている方とお話しする機会がありましたが、その時はPX-5800に傾いたんですが。
書込番号:8856576
2点

px5800って、5500の系統でしたっけ?(5600からインク構成変わりましたよね?)。
感触としては、5500系のほうが色のコントロールが容易というか、素直だと思いま
す。
20キロの荷物と共に生きる剛の者もいらっしゃるようですが、普通の人にとっては、
ものごとにはおのずと限度というものがあると思います。
わたしはそれで、フルサイズからフォーサーズに引っ越しちゃったクチですが、
A1ノビでプリントしても十分実用になります。カメラマンにとって、一番重要な
“資源”は、自分自身の体力なんじゃないでしょうか。
書込番号:8856878
1点

level7さんプリンターについてですが私の意見でよければ....
まずPX-5800ですが利点はインコストが良いことです。そしてヘッドの耐久性が高く廃油タンクがありメンテナンス性に優れています。
そしてなにより大迫力のA2プリントが出来ること。
そしてモノクロプリントの再現レベルが高いこと。
欠点はA2プリントできるものとしては最小なのですがでかいこと。
肌色再現はPX-6550,5600の方が優れている点です。
PX-5600の最大利点はビビットマゼンタによる肌色再現に優れている点。
このインクは東洋インキが開発した既存4色機で広演色印刷を実現する画期的なプロセスインキ、Kaleidoに近い発色をするようです。
この点は良いのですがドライバーのせいか設定のせいか派手に仕上がったり濃いブルーにマゼンタカブリが見られるようです。
つまり少々見栄えが素人感覚でチョイ派手目になるようです。
これらは顔料ですが染料で言えばキャノンのPro9000が最高です。
繊細な淡い色の表現が優れています。
ただし染料の欠点は考慮してください。それでも染料特有のすばらしい発色をするこのプリンタは最高です。
結果的に私はPX-5800,5600,Pro9000持っていますが一番使用頻度が高くオールマイティなのがPX-5800、基本色見本として使用し紙自体のプロファイルを取って肌色表現がPX-5800ではうまくいかなかったり違うときPX-5600、そしてめったに使いませんが染料特有の色表現、ハイキーな中に色があるような場合Pro9000を使います。
最近PX-7550かPX-9550が欲しいです。スペース的にきついですが....
どういった写真をどういう目的でどのサイズのプリントをどのくらいプリントするかがわかればもうすこし限定できますが一般的に写真をされる方にはPX-5800が良いようです。
書込番号:8857242
3点

level7さん 確かにPCで目立つ輪郭を立てたものもプリントするとそれが程よくなったり
しますね。撮影したデータを生かすも殺すもフィニッシュであるプリント。
私は、ラボでサンプルフォトを見せつつ、信頼あるデザイン会社でフォトプリントを行って
います。
プリンターは携帯できる安価なものをもっていますが、なぜか自宅でプリントができることが
実感としてないため、業者任せです。この業者かなりの一流どころなので、阿吽の呼吸で
分かってくれています。
プリントは急ぎのものがないので、デザイン会社の人とコミュニケーションがとれる。
新たな方法(誰々がどのようなものを撮影したか、どうすればイメージに地付けられるか)
論が分かる。新たな発見がある。メリットは一人で行うより多数の意見が入るので
重宝しています。
私はムービーが専門ですが、ラボから来たフォトグラファーの絵つくりはこうした
コミュニケーションを山積しているせいか、とても上手です。
私は、モノクロ以外のプリントはどうしても億劫なので業者任せです。
ラッシュプリントを焼いてもらって、あとはラッシュ見ながら部分的に話し合うと
写真のセンスも磨かれる
ようです。
すみません。期待はずれで
書込番号:8857392
1点

passo4さん
PX-5800の決め手は80mlのインクタンクが4200円って事でした。
今年だけでPX-G920の8色インク、100本近く使ったんですね。
1本あたり15mlは恐らく無いぐらいでしょう。
それで1本1050円する事を考えると、コストを考えれば2/3近くに抑えられる筈ですから。
ただ差し上げる分の2Lが圧倒的に多いので、色んな過去ログを読んだ所、小さく印刷するならA4迄のプリンターの方が高解像度を活かせて色は良いとか記憶が^^;;
ここらは最近意識し始めた事ではあるので、よく分かりません^^;;;
A2プリンターを買っても、PX-G920の併用を考えてます。
PX-6550も価格の差は余り感じませんが、本体だけで40.2kgもあるんですよね。
せっかくフラッグシップを買ったのに小さいプリントでは最近不満です。
A3ノビは友人が良く出力しているので、A2に伸ばしたい欲求が抑え切れないんです。
撮影のほとんどが踊り子さん(女の子ばかり)なので、肌色にこだわりたいとは思ってます。
ゼラチンフィルターさん
いえいえ、未知の世界のお話を伺えるだけで十分です^^
シグマ星人さんもバルタン星人並みに悪い人です(爆
D90を思わず手に取ってしまったり、プリントに関してもどっぷりと沼に浸かれ!と催促されてる気がしますから(笑)
書込番号:8861994
2点

じつはムービーのアカリさんは尊敬してます。本年は、D700用にシグマ新型24-70mmF2.8EX DGを買いましょう。 2008 元旦
書込番号:8868538
0点



はじめての書き込みになりますが、よろしくお願いします。
実際D3Xを使用なされた方にお伺いしたいのですが、
2400万画素となり手持ちでは手ぶれが非常にきになるとのことですが、
シャッタースピードがどれくらいで手ぶれの確率が多くなるのでしょうか?
それは1200万画素のカメラとそんなに違うものなのでしょうか?
曖昧な質問で申し訳ありません。
感覚的なものでもいいので教えていただけると幸いです。
よろしくおねがいします。
1点

>1200万画素のカメラとそんなに違うものなのでしょうか?
同サイズ比較なら全く変わりません。
書込番号:8824198
2点

なんだかなぁ・・・
一眼レフ使ってる人ですよね?
手ブレの確率って、同じシャッター速度なら
何万画素でも一緒でしょうに
等倍で目立つかどうかだけでしょ
今までだって、600万画素と1200万画素比べたら
分かるはずですわ・・・
書込番号:8824207
3点

> それは1200万画素のカメラとそんなに違うものなのでしょうか?
そんなに違うものです。
=ものすごく違います。
手ぶれの確率は100倍くらいに増えます。
なので初心者ではとても使い物になりません。
(以上、等倍鑑賞にて)
書込番号:8824282
3点

D3Xは使っていませんが、手ぶれは同じ量です。手ぶれの検知限は画素レベルで1.4倍厳しくなるでしょう。
ということは、相応に気をつけなければならないが、過度の心配には及ばないということです。
書込番号:8824413
3点

一人まったく根拠のない数値までだしてデタラメを書いていますが、
G55Lさん、kaolyさんがお書きになっている通り、
手ブレの確率自体は画素によって変わりません。
シャッタースピード等同じ条件なら
2400万画素で手ぶれしているものは600万画素でも手振れしています。
等倍において高画素の方が手振れしていることに気付きやすいだけです。
書込番号:8824471
4点

>デジ(Digi)さん
は2,000万画素級のデジカメは使ったことがない方ですので、参考になりません。
画素数が上がればその分手振れにシビアになるのは、APS-Cでもフルサイズでも同じ事です。
書込番号:8824490
3点

この質問が、このD3Xの板で登場するとは・・・。。あ、失礼しました。。
手振れしないSSは1/焦点距離(APS-Cの場合1.5倍)秒が、昔から言われているひとつの目安です。もちろん絶対ではありませんのでコレを基準に、多少、上下に幅を持たせてその状況や自分のクセ等に応じて撮影すれば大丈夫です。
書込番号:8824560
1点

> 2400万画素で手ぶれしているものは600万画素でも手振れしています。
そんなアホな・・・(笑)
アナログじゃないんだから・・・・
例えば、2400万画素でちょうど1画素分の手ブレがある場合、
600万画素なら1画素の内部に納まるので画像データとして手ブレは全く現れない。
量子化した場合に1bitのレベルを超えない変動はデジタルデータでは存在しないことと同じになる。
だから画素数が増えれば手ブレする確率は、ある段階から急に高くなる。
低画素で、手ブレの閾値より僅かに少ない程度なら手ブレは画像上に全く現れないが、
高画素になると閾値を超え、急に手ブレが画像データ上に出現することになる。
運が悪いと、低画素では手ブレがゼロなのに、高画素だと全コマ手ブレすることにもなる。
こういう基本的なデジタルの特性をご存じない人が、いつも私に反論してくるわけだが、
直ぐに反論されておしまいになるのは、いとをかし(笑)
書込番号:8824578
4点

追加自己レス
いとをかし
ご存知だと思いますが、「をかし」とは「おかしい」ではありませんよ。
「いとをかし」=「たいそう趣がある」という意味です。
書込番号:8824621
1点

デジ(Digi)さん
> > それは1200万画素のカメラとそんなに違うものなのでしょうか?
> そんなに違うものです。
> =ものすごく違います。
> 手ぶれの確率は100倍くらいに増えます。
おいおいおい????
100倍の根拠は????
1画素のサイズが0.7倍だから、ブレる画素数は1.4倍だろ?
しかし、同じ大きさにプリントすれば、ブレる量は、
解像度に関わりなくまったく同じだろう?
デジ(Digi)さんは、手ブレじゃなく、思考回路が100倍ブレていないか?
> なので初心者ではとても使い物になりません。
初心者が使いこなすには大変なカメラだが、画素数は関係ないだろ?
> (以上、等倍鑑賞にて)
等倍表示で全画面表示できるディスプレイが存在するのかね?
デジ(Digi)さんは、手ブレじゃなく、思考回路が100倍ブレていないか?
書込番号:8824672
12点

>600万画素なら1画素の内部に納まるので画像データとして手ブレは全く
>現れない。
ここでまとめられたデータが
>量子化した場合に1bitのレベルを超えない変動はデジタルデータでは
>存在しないことと同じになる。
ここで1bitを超えない保証がないし、
>例えば、2400万画素でちょうど1画素分の手ブレがある場合、
1画素分の手ぶれってそんなちょうどいいものだけ議論して何の意味が
あるんですか?
書込番号:8824706
3点

ニコンD1(約270万画素)からコダック pro14n(1370万画素)に代えたとき、でかいジッツオに乗せていたから、気がつかなかったぁ、残念。スタンプ加工の時は400%拡大で15%で多数ぬりしますが、大型三脚、バルカーだからブレが発生しない。実験したかったぁ、くやしい。ただアサカメでコメントされる先生も高画素機はブレが目立つと、よくコメントされていますね。
書込番号:8824749
0点

一般的に、ブレの量の許容には、被写界深度でも使用する「許容錯乱円径」で言われています。
通常、画面の対角長の1/1300辺りの大きさになるようです。
この状態において、35mmカメラ換算焦点距離を用いて「一般的」(個人差などがある)に
「1/焦点距離」のシャッターを目安として使われています。
これは、標準的な鑑賞状態を想定したものなので、カメラのピクセル等倍まで見て考える場合はより速いシャッターが望ましいことは言うまでもありません。
一般的な鑑賞前提での話だと「1200万画素でも2400万画素でも手ぶれに関してはフォーマットサイズが同じなら関係ない」は合理的な答えとなります。
高精細なプリントを望み、増えた画素を活かしたい場合は「1200万画素から2400万画素になって手ぶれに厳しくなった」は、半分だけ真実です。
「2400万画素を活かしきるには手ぶれが気になる」だと、みなさん理解できる話になります。
書込番号:8824838
6点

昨日D3xで暗い場所でスナップを撮った感想では10MPに比べてブレは気になると思います。できれば感度を一段上げるか連写枚数を1.5倍程度増やすかした方が安全だとは思います。
書込番号:8824932
2点

こんにちは、
でもさ、一般的鑑賞なら、D90、40Dなど中級機でいいじゃん
高級機を中級機のように使いたい人を少ないと思います。
なんのために、高級機を買うの。
書込番号:8824956
0点

D3xカタログのヨハネス・フェルメール『真珠の耳飾りの少女』風を観て、デジカメの時代は変わったなと感銘しました。解像感と自然な色彩と肌や衣服のリアルな表現ですが、考えると、髪は100分の7mm程度です。数メートル離れた女性の額の産毛を仔細に解像表現しています。われわれは母親に密着して成長していますから、そのような額の産毛を直近で見ています。ですから、D3xの画像を観て母なるものを想起します。それは凄いことです。
手ぶれの話しに戻れば、数m先の女性の100分の7mmの産毛を手撮りで解像できるかということになります。私はカメラを固定しなければできないと思います。もちろん、手撮りすると画像が台無しになるわけでなく、単に1000万画素水準のカメラの画像なるだけでしょう。ただ、それはもったいないと思います。
私は、この普及機で風景を存分に撮りたいと思っていますが、遥か先の木の枝を解像できる能力のカメラを手ぶれさせて格下げする気にはなれません。豆袋か三脚を使います。
書込番号:8825079
2点

たびたびすいません
高級機で、手撮りで、三脚と変わらない、写真を取れたらすごいんでしょうか。
そんな人いるんでしょうね。
書込番号:8825169
1点

ビーンズバッグにはわろた。こんなデジイチはいらないでしょう。D700か5DMark2で十分すぎマスから。印刷原稿を作ってメシを喰らっているパッセさん や ばーばろさん以外の方は不用です。
書込番号:8825336
0点

> おいおいおい????
> 100倍の根拠は????
> 1画素のサイズが0.7倍だから、ブレる画素数は1.4倍だろ?
あれ、珍しくご存じないこともあるんですね。
まず状況ですが、センサーサイズが同じで、600万画素と2400万画素で考えているので、
長さの方向に2倍の画素が並んでいて、これを等倍鑑賞するというのが前提です。
もし、手ブレによりセンサー上で1マイクロメートル画像がずれたとすると、
本来1マイクロメートルの被写体の像は、2マイクロメートルの大きさの像になる(ブレの方向に幅が拡大する)わけです。
ここで、画素ピッチが3マイクロメートルであれば、像が1マイクロメートルでも、
ブレて2マイクロメートルになっても、同じ1画素の画像データになります。
つまり手ブレは画像に現れません。
もし画素数が増えて、画素ピッチが1.5マイクロメートルになったとします。
すると、本来1マイクロメートルという1画素で収まる像が、
手ブレで2マイクロメートルに拡大するので、画像データ上は2画素分になるわけです。
これらを等倍鑑賞した場合、
600万画素では1画素に収まっておりブレは現れませんが、2400万画素の方では2画素になるので、手ブレとしてデータ上に現れてしまうということです。
なお、以上の説明で、画素ピッチと画素数はイメージであり、正確に計算したものではありません。
書込番号:8825366
3点

じじQ6600さん こんばんは。
Unterm Radさんの「ニコンプラザ大阪にて」[8744667]は手撮りで本当に見事ですね。私はカラキシだめです。娘にCOOLPIX S8譲って、初めて撮ってきた画像を見て「三脚使ったのか?」と聞いたら、「全然」。フルート吹いていたので、空間固定感覚は難しくないとか。
私でも、訓練によって三脚並みになれる可能性はあるかも知れませんが、確実な方法をとります。
書込番号:8825375
1点

それよりワテが腹立つのは、天王寺美術館にきたときは 青いターバンの少女 だったのになんで 真珠の首かざりの女 に突然、画題がかわるねん、ラピスラズリの深い青が強調された最初の邦題の方がイイではないか。
書込番号:8825390
0点

>天王寺美術館
安宅コレクションを一括収蔵する大阪市立美術館のことか?
書込番号:8825453
0点

デジ(Digi)さん
被写体は等間隔に都合のいいように画素の中心に並んでるわけじゃないんですよ。
600万画素でも2000万画素でも被写体が画素の隅にあれば1μmのブレでもどちらも画素をまたぎますからブレです。
書込番号:8825458
4点

解像度を生かす、という考えに立脚すれば、
SSは1/焦点距離、ていうのが135の常識なんですけど、中判以上の解像度とするならば、
135=標準50mm、中判=80mm前後と考えて、使用するレンズ焦点距離の1.5倍とすればどうでしょう。
撮る人のスキルでまったく変わってきますので一概には言えませんよね。
書込番号:8825562
2点

函南←A bit like pictures of Uncle general 間違ってたらごめんなさい(笑)
書込番号:8825672
0点

こんばんは。
面白い話題ですね。難しく考えていくと、頭がこんがらがってきますが、スレ主さまの質問に便乗して、皆さまに一つお尋ねしたいと思い、投稿しました。
1200万画素よりも2400万画素カメラのほうが、より精細に描写できるということで、手ぶれを押さえることができればできるほど、その効果が画像に反映されるということになる、ということは理解できます。
ところで、スレ主さまの質問ですが、言い換えると、CMOSの大きさが同じなのに、1200万画素と2400万画素カメラとでは、手ぶれ幅が同じ(シャッタースピードが同じ)であっても、画像に違いが生じるかどうか、ということになるかと思います。
私は、素人考えですが、A3ノビぐらいまでなら違いは出ないと思うのですが、間違っているでしょうか。
もしかしたら、微妙な違いが生じて、何かしら雰囲気の異なった画像になる、そのような可能性があるのかなとも思ったりもするのですが。
そのあたりのこと、スレ主さまの質問に便乗して、お尋ねいたします。
書込番号:8825869
1点

G55Lさんのおっしゃるところが、正しい見識だわね
デジタルもアナログも一緒よ
デジタルは1画素で1つの絵を描く訳じゃないわ
複数の画素で全体の画像を構成する訳だから、1ピクセルで
収まるようなブレであっても、ピクセルをまたげば、ブレね
そもそも、スレでは「手ぶれの確率」ってなってますからね
手ブレそのものは、デジタルでもアナログでもなく、人間の
部分ですから、手ブレの確率は、画素数に関係ないわ
書込番号:8825931
2点

A4でしたら、あまり差はでないと思いますが、A3 ノビでの印刷解像度350dpiですと、1200万画素データの方はデジタル拡大(消しゴムを引っ張り、出来たヒビ割れにパテを埋める行為が行われる=デジタル補完)になります。ですから実データサイズが2倍の2400万画素画像データの方が滑らかな階調と精緻な画像が得られまんねん。
書込番号:8825941
2点

やっぱプロって、ぶれないのかなー?
なよっちいプロよりは私の方がぶれない肉体だと思います。
胸囲140センチ、ベンチプレスで160はあげますけど、筋力は関係ないのか…。
書込番号:8826205
2点

デジさん、
それでは100倍ぶれるの説明になってないよ(笑)。
本と極端な人だな〜。
質問は100倍ぶれるの、100という数字の根拠です。
あなたの出した例ではどう考えても100倍ずれるとう根拠にならない。
せいぜい4倍ぶれやすくなるとしか取れないです。
追試ですね(笑)。
書込番号:8826403
2点

> せいぜい4倍ぶれやすくなるとしか取れないです。
多分4倍にもならないでしょう。
2400万画素の4画素が600万画素の1画素にきっちり対応するとしても
600万画素側の2ピクセルをまたぐような形で2400万画素側の2ピクセルを
またぐ場合があるので。
書込番号:8826466
2点

撮影サンプルは日本人モデルがいいです。
いろいろ事情があって無理なんでしょうが。
額に変なの張り付けてるモデルの良さが分からない。
ニコンのモデルの対するセンスが良いと思えない。
手持ちで少しぶれてもいいから着物が似合う美人を撮影したい。
産毛まできれいに写ってもきれいな顔じゃないと見たくない。
書込番号:8826848
1点

D3Xの2400万画素じゃないですが1Ds3の2100万画素の経験から言えば
スタジオ撮影で70mm、f8、1/100で産毛まで完全に写ってますよ。
書込番号:8827227
1点

秀吉(改名)さん
全く、議論に関係ありませんが
>安宅コレクションを一括収蔵する大阪市立美術館のことか?
安宅コレクションの収蔵は、大阪市立東洋陶磁美術館です。
実際に2100万画素、2400万画素機を使ってみての実感は、kuma_san_A1さんの
「2400万画素を活かしきるには手ぶれが気になる」です。今までの通常の使い方で
A4程度のプリントであれば、ほとんど差異は無く、快適に使えますよ。
書込番号:8827562
2点

ピクセルをまたぐとか、またがないの話はサンプリングの定理から考えれば言いがかりに思えます。
考え方としてピクセルサイズ以内のブレ量は「ブレとして記録されない」というので充分合理的だと思いますよ(差異は生じるだろうけど)。
書込番号:8827617
2点

D3X使い始めてますけど画質うんぬんとかはこのD3Xで終着感があり安心してフィルム感覚で使えます。ブレとかまったく気にしなくて今までのフィルム一眼レフ感覚で撮ってますよ。普通に問題ないですよ。ボディも頑丈でスナップにぶら下げて気軽に使ってます。非常に便利なカメラという点で気に入ってます。
書込番号:8827637
2点

今回はデジ(Digi)さんに軍配だな
つっこみ入れてる方々は屁理屈と重箱の隅を突っつきすぎ
確かに高画素機だと手ぶれが目立ちやすくなるね
D2HからD2Xに替えたときは、よく分かりましたよ
書込番号:8827954
4点

kuma_san_A1さんが仰るのでそれが正しいんでしょうけど、まだ理解できないので納得させてください。
図を作ってみました。
わかりやすいように二画素と四画素の撮像素子です。
図1が静止状態で、図2は右にブレた状態で赤が被写体です。
二画素の撮像素子では全画素にブレが影響してしまいますが、四画素の撮像素子は中の二画素だけがブレとして記録され、少ない画素数の撮像素子より結果として記録されたブレは小さくなります。
実際の被写体はランダムでブレもランダムですから、画素内に収まる部分も画素をまたぐ部分もあり、結果として差は微々たるもので「実用上は差が無い」と考えてるのですが、どこで間違ってるでしょうか。
書込番号:8828094
1点

まぁデジの言われたコトはハズレではないけど、2400万画素の1ピクセルより手ブルを止める方が難しそうだから、最低でもハスキー3段に乗せましょう。スナップにカメラは付けないでストラップに付けましょう。ぶら下げて気軽に撮影するならD700でいいカモー。
書込番号:8828133
0点

>図1が静止状態で、図2は右にブレた状態で赤が被写体です
ブレた状態って、その図だと移動させただけですよね。
「サンプリング定理」をまず検索されてください。
書込番号:8828148
2点

カンタンに言えば、家族風呂に2人。大浴場に2人。どちらもできるだけ離れて浸かっています(フィルム的説明)。そこに突然の大地震。同じ震度エリア。どちらが肌と肌の接触率が高くなるか、そんな感じ(笑)。
書込番号:8828152
0点

kuma_san_A1さんありがとうございます。勉強してきます。
書込番号:8828166
1点

35mmフィルムサイズカメラでブレの許容を33μmとした場合に1/焦点距離のシャッターが目安とされているので、ブレの許容を5.91μm(D3Xのピクセルサイズです)にした場合には
5.91/33=約0.18倍
の露光時間にすればよいことになります。
「2400満画素を活かすために」という場合は3段程度早いシャッターを選べば精神安定上よろしいかと思います。
後は、三脚とスピードライトとかね。
普段使いではこれまでのカメラと同等に使われればよいのでしょう。
書込番号:8828215
2点

>otomi333さん
いえいえ、ぶれが大きくなるかならないかという話ではなくて、
100倍ずれるの100はどっから来たのという話で、いい加減なこと言うなよ
という指摘です。
屁理屈でも何でもないですね。100の根拠は何?
大きくぶれるというのを100という数字で表しただけなのでしょうが
デジさんはいつも論拠論拠と筋道だった説明を求められている割には
ご自分はいい加減な論理展開をなさっているな〜という突っ込みです。
書込番号:8828731
3点

普段はデジ(Digi)さんのコメント内容や書き方を肯定出来ないことが多いのですが、今回はデジ(Digi)さんのほうが正しいですね。
ただ「100倍」という数値は書かないほうがよかったですね。
スレ主さんは
>感覚的なものでもいいので・・・
と書いていらっしゃるので、「私の感覚的には100倍」という書き方ならまだよかったと思いますが。
書込番号:8828864
3点

100倍ブレ安いとタイム露光になっちゃうしネ(笑)。でもブレ安さは全く同じと反論した方は、大恥をかいちゃいましたよね。アナログとデジタルは別物ですから。レンズも専用を使いましょう。
書込番号:8828898
1点

kawase302さん
>胸囲140センチ、ベンチプレスで160はあげますけど、筋力は関係ないのか
→すごいですね!尊敬します!
私は70しか上がりません
(・・・160の凄さ、普通の人はわからないでしょうが、華奢な人なら50だって上がりません)
D3Xが普通の人のコンデジ感覚ですね!
(カメラが60kg位あったほうがいいでしょうか)
kawase302さんはやはりぶれ難いと思いますが、経験として、ぶれる時はどんな時でしょうか?宜しければ教えて下さい。
若干脱線しているようですが、筋量と手振れの関係、興味あります。
(スレ主様にも多少参考になるかも???)
カメラのためにトレーニングしている人もいるのでしょうか。
書込番号:8829312
2点

> 屁理屈でも何でもないですね。100の根拠は何?
100倍という数字は、デジが大げさに言っているだけですよ。
頭が硬すぎません?
書込番号:8829449
4点

現役時代のルスカでさえ胸囲138cmでした。ウエイトをされてる方なら胸囲105cmでベンチ80kg 10回3セット位が普通です。これ以上ふやすと服をきたらブサイクになるので、現状維持の週1トレーニングにされる方がほとんどですね。
書込番号:8829522
0点

kuma_san_A1さん こんばんは。
>ブレの許容を5.91μm(D3Xのピクセルサイズです)にした場合には5.91/33=約0.18倍の露光時間にすればよいことになります。
約2割という量的な基準をありがとうございます。従来のカメラより注意深く撮ることによって、真価が発揮できるし、雑駁に撮ればその他の高級カメラということでしょうね。
書込番号:8829563
1点

デジさんは
「100倍ずれる」と書いてません。
>手ぶれの確率は100倍くらいに増えます。
と書いてます 「確率は・・・・」ですよ
誰かな? 変にしてるのは!!
私的解釈では、デジさんの「確率は100倍くらい」っていうのは
感覚的な話で、「正確に100倍」って事では無い
画素数が2倍だから2倍ブレるのではなく、ブレる確率が急に増えるという感じかな
しかし、もっと気になることは、
D3対D3Xの比較では、ブレが高画素の影響で出たとして
高画素が為の余分なブレは1ピクセル分ですよね
等倍だとブレに見えるのかなぁ 1ピクセルでもブレはブレだよねぇ
自分でD2HとD2Xの話を書いておきながら変な話ですけど・・・・・・
私も文章力が無いのでうまく説明できない(ゴメンネ)
しかし、不毛な争いは止めようね
電子掲示板の宿命で、誤解、思い込み、捏造、勘違い・・・・・・
うまく話が伝わらないものです。
そこを割り引いてね。(BBS暦22年の私の意見)
それから私はデジさんの味方ではありませんが、話が変な方向に向いているので書きました。
書込番号:8829576
4点

ちょっと書き方が不正確でした。
「D3xも安易に撮れば、1000万台画素のデジイチと大差なくなるのではないか」と。
書込番号:8829661
0点

スレ主さん はじめまして
将軍と大奥さん しばらくぶりです
みなさま活発な議論お疲れさまです。
ところでどなたも実写画像をアップされておられませんのでご参考まで。
>2400万画素となり手持ちでは手ぶれが非常にきになるとのことですが、
>シャッタースピードがどれくらいで手ぶれの確率が多くなるのでしょうか?
以前から言われているように焦点距離の逆数以下のシャッタースピードで
手ぶれが多くなるようです。
ただし個人差はあるかもしれません。
書込番号:8829760
1点

おいおいおい!
勝手に前提条件をすり替え仮面するな!
スレ主さんの問いは、1200万画素と2400万画素の比較であり、600万画素は入っていない。
デジ(Digi)さんもスレ主さんの「1200万画素のカメラと」を引用して回答している。
自分が回答した前提条件すら忘れてしまうほど、デジ(Digi)さんの処理能力はプチなのか?
ゆえに、1200万画素と2400万画素との、1画素のサイズ比は1.4倍である。
ゆえに、100倍とは、甚だ大言壮語だな。
> 正確に計算したものではありません。
後出しジャンケンの、負け犬の遠吠えだな。
ところで、デジ(Digi)さんと、一部の者は、ブレの評価基準について、
甚だ誤解しているか、まったく無知のようだ。
ブレの評価基準には、2種類ある。
1つは、同一サイズにプリントした場合のブレである。
一般的にはこちらが用いられている。
キャビネサイズにプリントした場合の、許容錯乱円に相当するブレが、許容ブレである。
これを基準に、手ブレを防ぐ理想のシャッター速度は、焦点距離mm分の一が定説になっている。
これを知らない人は、論外だ。
さて、これを基準にした場合、同一サイズにプリントした場合、
ブレ安さというのは、画素数に関係ない。
2つ目は、最高解像度を最大限活かしきる場合の、1画素サイズ未満のブレである。
デジ(Digi)さんや一部の人が主張している、いわゆる「等倍鑑賞法」だ。
なるほど確かにこの手法では、1画素を超えるブレ安さというのは、
解像度の平方根に比例する。
しかし、この評価手法がどれほど非現実的なことか、分かっているのか?
この方法で1画素未満のブレに抑えるためには、いわゆる一般的な
焦点距離mm分の一以上の高速シャッター速度だけでは、ぜんぜんダメだ。
kuma_san_A1さんがご指摘されているとおり、
600万画素で2段高速、1200万画素で2段半高速、2400万画素で3段高速の
シャッター速度でなければ、意味がない。あるいは、三脚を使うかだ。
しかし、この方法で、1画素単位でブレを抑えたと仮定して、
「等倍鑑賞」で鑑賞する限りにおいては、部分拡大なので、
どんな高級大型モニタを使用しても、全体が見えない。
要するに、意味がない。
現実的には、この2400万画素機の真価が発揮するのは、印刷物だろ。
同一サイズに印刷する印刷物において、ブレに関しては、解像度に一切関係がない。
これが定説だ。
すなわち、A3以上に伸ばす印刷物で、1画素単位までシャープに結像した画像データで
印刷する限りにおいて、その最高解像度を活かしきりたい場合のみ、
2400万画素機は、1200万画素機や、600万画素機と比し、
それぞれ1.4倍、2倍ブレ易いと表するのが妥当である。
そうでない限り、最高解像度を出し切っていない限り、ブレに関して、同じだ。
書込番号:8829780
5点

比較対象となっているのは、2,400万画素フルサイズが主眼になっていますよね?
気になるのは、例えば、
APS-Cの1,500万画素(EOS50D)
対抗の例として、EOS5D(1,300万画素)・EOS-1DsMK-II(1,600万画素)
を比べた場合、画素数あたりのぶれやすさを考えると、APS-Cでもフルサイズでも
大差在りませんよね?あくまで、D3xは2,400万画素という高画素になったことで、
「より」ぶれに注意しなければならなくなっただけで、
D3とD300であれば手振れに対するシビアさは同じと考えて宜しいんでしょうか?
書込番号:8829892
2点

一部の人は、なんかへんなこといってるな。
同じ画角で比較したブレ量は
1000万画素だろうが5000万画素
だろうが同じに決まってるじゃん。
書込番号:8830212
2点

Unterm Radさん
D3xはお仕事カメラでしょうか。
もしかして、いつもシノゴを使われている方ですか。
328は三脚ですよね。
書込番号:8830287
1点

あまり気にしないで撮ったらいいんじゃないですか?ブレてもブレなくても2400万画素の高精細画像。楽しみながら撮れます。
書込番号:8830301
2点

まだ変なこと言ってる人がいるが、
600万vs2400万は分かりやすいように長さで2倍の比率を例えとしたもの。
問題なのは比率がいくらかではなく、量子化だから「閾値」がある、ということ。
量子化と閾値の意味分かってますか?
閾値って何と読むか分かってますか・・・・?
閾値があるということは、「今まで誤差(ブレ)がずっとゼロだったのが、あるところから突然大きな誤差(ブデ)を生じる」ということ。
デジタルの本質は、ある一定量の変動をデータ上ゼロに吸収してしまうことでしょう。
だからアナログと違って雑音に影響されにくいし、コピーしても劣化しない。
スレ主さんの懸念を再現すると、
今まで(D3等の)1200万画素だとブレが問題なく撮れていても、
(D3X等の)2400万画素になると同じ撮り方でも、
1200万と2400万の数値の比率で(アナログ的に)想像されるくらいのブレの増加では済まず、
「ある時点から突然ブレが量産されるというデジタルならではの画素数に当たってしまう」可能性が高まる、ということです。
私の今までのレスで、このような解釈が出来ない方は、もっと勉強が必要です。
書込番号:8830917
1点

自己訂正・・・(笑)
× あるところから突然大きな誤差(ブデ)を生じる
○ あるところから突然大きな誤差(ブレ)を生じる
私の場合、D2H(400万画素)からD2X(1200万画素)にした直後は、ブレが目立つカットが急に多くなりました。
ただし、2回目の撮影からは、今までの撮影感覚ではなく、
ホールドをさらに慎重に鍛錬したことで、ブレの割合は少なくなりました。
要は、閾値があるので、同じ撮り方ではある時点から突然ブレを量産するということで、
それが1200万→2400万だと、ちょうどそれに該当する可能性がある、ということです。
ホールドが不十分なままだと、100万→300万だろうが、600万→1200万だろうが、
個人毎の特性点を超えるとブレが量産されますよ。
当然の前提として、上に書いたとおり、等倍鑑賞が前提です。
書込番号:8830981
3点

>問題なのは比率がいくらかではなく、量子化だから「閾値」がある、ということ。
いや、「量子化」は間違いで「標本化」の方でしょう。
で、標本化の定理(サンプリング定理)により表現可能な空間周波数に「閾値」があるということですね。
何人も書いているとおり普通にプリント鑑賞(1200万画素でも充分な場合)では「ブレ」の影響に差はない。
ここまでに限れば、書いている人は誰も間違っていないので「恥」でもなんでもないです。
等倍鑑賞、大サイズのプリントで高精細な情報が必要な場合(1200万画素で力不足で2400万画素が活きる場合)においてのみ、その同じ「ブレ量」が問題となり、解決のために対策が必要なだけです。
書込番号:8831177
4点

Unterm Radさんこんばんは。
予想?はしていましたが、60mm F2.8G EDとD3Xの組み合わせは素晴らしいものですね・・・
書込番号:8831365
1点

デジさんので良いんじゃない。
マクロで寄るとブレが目立つ。
望遠だとブレが目立つ。
広角だとブレが目立たない。
シャッタースピード早くするとブレの区間だけ減る。
素子が細かくなると微小ブレでも目立つ。
みな同じだろ。
撮るほうと撮られる物の相関関係。
こういうのは極端を考えると良くよくわかる。
24Mpに対し0.24Mpの素子考えれば幅60μで
0.06mm以内のブレならブレとはわからない。
じゃ素子幅が0.6mmなら?6mmなら?
シャッタースピード早くしてもブレがなくなるわけではなく
ブレの区間が減るだけ。
ブレの区間が減っても撮るほうの区画が細かくなれば検知する。
デジタルはそれが12Mp⇒24Mpと明確に区切られるから、
閾値というのが存在して良くわかるだけ。
素子幅が1/1.4になったら1/1.4のシャッタースピード
で切ればブレ量は同じだね。
同じシャッタースピードなら8シグマ区間が6シグマに減るから、
失敗確率0.0000063が0.0027になるので、
ぎりぎり助かっていた人は約2000倍ブレ易いということ。
もともと4シグマの腕の良い人は関係ないはずだが
等倍で見れば前より少しブレてると感じるかも。
通常AやAvモードでずっと撮ってる人は要注意だね。
通常SやTvモードの人はシャッター1段早くすれば
逆にブレは12Mp機の時より減るということ。
書込番号:8831687
2点

ん、
同じシャッタースピードなら8シグマ区間が6シグマに減るから、
失敗確率0.0000063が0.0027(0.27%)に増えるので、
ぎりぎり助かっていた人は約500倍ブレ易いということ。
ですね。
書込番号:8831697
2点

>otomi333さん、
私的解釈では、デジさんの「確率は100倍くらい」っていうのは
感覚的な話で、「正確に100倍」って事では無い
そっか、たくさん=100という感覚のお話なんですね。
その方から、標本化としきい値の話をされても説得力無かったです。
kuma_san_A1さんの書かれている通りだと思いますよ。
書込番号:8831724
2点

子供の頃、近所のお菓子屋さんはアイス買う時いつも「はい、100万円ね♪」って言ってた。
書込番号:8831825
0点

それは大阪だけやがなぁ(笑)。しかし激しく否定のツッコミを入れた方は、大ハジをかいちゃいましたね。私も人生教訓にしたいと思います。もしかしてスレ主さんはIQがかなり高く、初めに否定の激しいツッコミが来て、その後に賢者が現れ、正論を語る。この流れを予想していたのかもしれません。
書込番号:8833039
2点

kuma_san_A1さん何度もすみません。サンプリングの定理を検索してまた図を作って来ました。
図1 赤がCMOS上で結像した被写体です。
図2 左右に均等なブレが発生。
図3 実際にCMOSに記録された像。
これも間違ってますか?
書込番号:8833143
0点

光学ローパスでナイキスト周波数付近以上を通さないようにします。
生成画像はコントラスト落ちます。
ブレに関してはこの場合問題になるのはブレ周期の中心付近(つまり片方へ速度最大)です。
最初の例がピクセル内でなく、またがっている場合も考察すること。
ぐらいですかね。
「ナイキスト周波数まで再現可能」は「ナイキスト周波数で消える」ことも含むと思いますよ。
[8831724]SAA 45さん
>その方から、標本化としきい値の話をされても説得力無かったです。
その方は「量子化」と「閾値」の話をされていたはずです。
書込番号:8834866
2点

kuma_san_A1さん度々すみません。いつもありがとうござます。
ナイキスト周波数も勉強してきました。
この辺の事はデジタルの基本のような物なんですね。
勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:8835378
0点

kuma_san_A1さん、
>その方は「量子化」と「閾値」の話をされていたはずです。
そうですね、良心的に単純に量子化と標本化を取り間違えたと解釈してあげました。本来全くの別物ですけど。
書込番号:8835935
1点

つまり、同じシャッター速度で撮影しても、リアラよりエクター25の方がブレやすいって事ですね。
書込番号:8844388
1点

手ぶれがおきた時、何画素分ぶれているとおもいます?
おそらく数十画素分ぶれていると思います。
高解像でそれが倍になったとしても見かけのブレ量は
大差ないですよね。
書込番号:8844541
2点

KYちょいばかおやじです。
興味をもって、このスレッド読んでいますが、
むずかしくてどうしても理解できません。
実際室内で比較撮影しました。
D3Xの2450万画素ではありません。D90のJPEGのL,Sで比較しました。
ぶれ量がおなじになるよう、
三脚をもちいて、300万画素と1200万画素の拡大像を比較しました。
また実際の手持ちでも比較しています。
私の印象としては、画素数が増えても、てぶれの目立ち方は変わらないのではないのでしょうか。
D3Xでは詳細な解像ができるようになるので、
解像度を生かすためには手ぶれをしては意味がないということでしょう。
書込番号:8844725
1点

ひとつのバディで画像サイズを変えても、撮影時は同じイメジャーの全画面を使用して、そのごリサイズしています。同じブレ具合となります。D3XとD90で比較しましょう。
書込番号:8846035
1点

D3とD3Xで同一状況で手持ちで撮りました。
仕事柄手持ち撮影が多くD3のホールド性にも助けられてきたのですが、
D3Xは全然違いますね。
みなさん数字で100倍とか3倍とか説明されてますが、
体感としてはシャタースピード二段は上げないと、と感じました。
書込番号:8846901
2点

ibf075 さん
>体感としてはシャタースピード二段は上げないと、と感じました
そうですね。せっかくのD3Xだからシャープに撮りたいですよね。
月を撮れば判るとおもいますが3脚で固定していても通常の超望遠撮影
ではブレて月の表面がシャープに出ません。ブレが見えてくるんですよ。
D3Xは高速シャッターがセオリーかもしれませんね。
D3Xの実写真あまりネットで出てないのでよろしかったらニコンアルバム等
で見せて頂けるうれしいのでよろしくです。
書込番号:8849437
2点



こんばんは。
D3Xと関係ない書き込みですみません。
今、日本の美しい風景の写真を探しています。
小さいブックタイプの写真集を作成して、海外旅行の際に向こうで知り合った人たちに見せてあげたいと考えています。
そこで、写真のあるお薦めの場所、もしくは探し方をご存知でしたら教えていただけないでしょうか。
具体的には、
京都、会津若松の古い町のような歴史のある風景、寺、富士山、雪の札幌、沖縄の海、などを考えています。
(想像力が乏しくて恥ずかしいですが。。これが日本、という写真を見せてあげたいのです。)
宜しくお願いしますm(_ _)m
2点

大台ヶ原の原生林、屋久島の縄文杉、秘境もすごいですよ。
日本て感じはします。
凄いです。
まだまだいろいろあると思いますが........
書込番号:8801214
1点

くまねこ2006さん
富士の裾野に広がる自衛隊の演習場から見上げる富士山に一票。
子供とスキーに行く時に夜明けに通りましたトコロ、何とも言えぬ
神々しさがありました。まさに霊峰でした。
流石に家族同伴でのスキーが目的で、撮影が目的ではないので、
写真なんて残ってないんですけど。今度は撮影目的でいってこよう
かなぁと思っていたところです。
有名かどうかは別にして、自分で観た日本の絶景でしたら、石川県
白峰村の百万貫の岩なんぞ如何?昭和9年の河川の氾濫の時に流れ
出てきた岩だそうですが、想像を絶する大きさでした。
今からですと、白峰は雪だるままつりとかもセットで狙い目かと。
書込番号:8801419
2点

くまねこ2006さん おはようございます。
富士山に近いところに住んでいます。
HPに風景写真UPしています。写真そのものは素人写真ですが
場所は参考にしていただけるかと思います。
書込番号:8801517
1点

くまねこ2006さん
おはようございます。^^
沖縄の海とくれば、「慶良間列島」でしょう!〜〜。
水中透明度が世界三大のうちの一つと言われていたと思います。
もう何度も行っておりますが、あの素晴らしさはこの星の素晴らしさを
改めて痛感させられます。^^
まだ行かれていないようでしたら、是非一度行かれることをお勧めいたします。^^
書込番号:8801547
2点

くまねこ2006さん、おはようございます。
日本の原風景?とでも言える「棚田」もいいかと思います。
http://www.tanada.or.jp/100sen.htm
それと山国日本には、多くの「滝」があります。
http://www.coara.or.jp/~teruaki/nippon/taki1.htm
頑張って下さい(^^ゝ
書込番号:8801597
2点

まだまだありますね(^^
日本の名城。。。桜に合います。
http://homepage2.nifty.com/watauti/
日本の名湯
http://allabout.co.jp/travel/meito/
日本の渚百選
http://www.h7.dion.ne.jp/~yuki91/nagi/n91.htm
日本の自然百選
http://www.coara.or.jp/~teruaki/nippon/nature1.htm
書込番号:8801715
2点

有料ですが、ここなら多分有ると思いますので問い合わせて見て下さい。
シャッターストック
http://www.shutterstock.com/
WEB上の、写真を使う場合は了解が必要です。
書込番号:8801846
2点

釧路湿原の鶴
オホーツク海の流氷
季節感の有るものが良いと思います。
春夏秋冬で編集されてはいかがですか?
書込番号:8801860
2点

くまねこ2006さん
はじめまして!^^
「四季折々の日本の風景」という感じでも面白いかもしれませんね。
また「日本の風物詩」も。。。。
本当に自然に恵まれている国だなと実感させられます。^^
書込番号:8802653
1点

話題はそれますが
海外では北斎や広重や写楽なども喜ばれますよ〜
書込番号:8802761
1点

あのう。ちょっと気になったのですが。。。
Webにあるからといって、撮影者に無断で写真集などを作って配布することは著作権法で禁止されていますよ。
なので、すでにご紹介のあった有償サイトや著作権フリーの写真集などを、許諾内容を確かめて使用されるようにして下さいね。
ご自分が撮られた写真を使われるのは問題ないでしょうが。
書込番号:8802841
1点

沼の住人さん
>撮影者に無断で写真集などを作って配布することは著作権法で禁止されていますよ。
まだ証拠を見ていないのですが、footworkerさんのこと言ってるですか?(☆_*;)☆ \(^^;)
書込番号:8803331
0点

沼の住人さん Wrote
>Webにあるからといって、撮影者に無断で写真集などを作って配布することは著作権法で禁止されていますよ。
なので、すでにご紹介のあった有償サイトや著作権フリーの写真集などを、許諾内容を確かめて使用されるようにして下さいね。
同感です。
海外にはネット上に掲載された日本の写真を収集する専門業者がたくさんいます。わたしのところにも海外からときおり引き合いがきます。大きなサイトを運営する頭のよいカメラマンは大体写真の仲買業をしてますね。
しかしこれはまだよいほうで無断で転載が横行しています。
大いに日本紹介をして下さい。
書込番号:8803605
0点

footworkerさん、済みません。○| ̄|_
沼の住人さんは遠回しにスレ主さんへ忠告したようですね!
如何か機嫌を取り戻して下さい。( ^^) _旦~~粗茶です。
書込番号:8803701
1点

>カメラって楽しい。さん
いえ、いえ、機嫌は悪くしてないですよぉ(^^
私は、スレ主さんにサイトを紹介しながら。。。
大変ですが撮りに行って下さいと、単純にレスしたつもりでして。。(^^;
沼の住人さん(私がその状態ですが・・(汗))は、
一般論として気遣ってレスなさったと思っていました。
カメラって楽しい。さんのレスを読んで、
いつもはビール大瓶2本飲む私ですが、1本しか進まず。。。
今から、さらに2本飲みま〜す(笑)
書込番号:8804090
1点

くまねこ2006さん、こんばんは。
日本らしい景色、いろいろありますね。
私は東京の下町「浅草」をイチオシします。
書込番号:8804328
1点

くまねこ2006さん
>写真のあるお薦めの場所、もしくは探し方をご存知でしたら教えていただけないでしょうか。
Googleの写真検索とか,Flickrとか
たとえば
http://www.flickr.com/search/?q=Japan&w=all&s=int
書込番号:8806435
0点

こんにちは。
このサイトにもたくさんの綺麗な写真があります。
管理人も定期的に写真を載せているようで、覗いてみてはいかがですか。
日本人さえわからないところも時々見かけてビックリしました...(^^;
http://www.truphotos.com
書込番号:8808301
1点

こんばんは。
Flickrを川のように見るサイトflickriverで「日本の風景写真」を見るのはいかがでしょうか?
http://www.flickriver.com/groups/97292664@N00/pool/interesting/
書込番号:8808946
3点

manbou_5さん
Flickriverというのがあったのですね〜。いや〜楽しめました。
Thanks!
日本の夜景というものも有名な,村上さん(広島県福山市)のサイトですが
http://ww4.tiki.ne.jp/~mmurakami/setoy/
書込番号:8809204
0点

皆さん。たくさんのアドバイス本当にありがとうございます。
返事が遅れて申し訳ございません。
たくさんの素敵な地名やHPでの写真をご紹介いただきまして、大変参考になりました。
私は商用なんかではなくて、単に日本を知らない海外の人に(主に中国です)、
日本はこんなところだよと紹介したいと考えていました。
ただ、商用でないとはいえ、許可を得ないでプリントするというのはいけませんね。
ですので、許可を得た写真のみプリントして持って行きたいと思います。
また、京都など足を運べるところには自分で訪れたいと思います。
まとめてのコメントで申し訳ないのですが、ご紹介いただいたサイトの写真はどこも本当に素晴らしい作品ばかりで、見ていてとても楽しかったです^^
ありがとうございました。
書込番号:8831431
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





