
このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
830 | 89 | 2009年3月10日 19:36 |
![]() |
11 | 11 | 2009年3月8日 19:29 |
![]() |
78 | 34 | 2009年3月8日 16:10 |
![]() |
21 | 8 | 2009年3月7日 13:42 |
![]() |
13 | 12 | 2009年3月3日 20:49 |
![]() |
164 | 62 | 2009年3月2日 23:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さんこんにちは。
D3X購入時から液晶画面の色がGがかっていることがずっと気になっていて先週サービスにだしたところやはりかなりGがかっているということで見てもらうことになりました。
そして代替のD3Xを借りて使ってみたところ私のほどではないがやはりGがかっていました。
そして今日交換し調整したものが上がってきたのですが前よりましだがやはりGががっているようなのでD3の液晶に替えますかとのこと。
そしてD3の液晶と替えてもらうことにしました。しかしもうD3の液晶の在庫はないらしく今後は液晶を変える場合D3にしろD3Xにしろ今のD3Xの液晶になるらしいとのこと。
PCの液晶モニターや、ノートPCのベアの液晶など注文ロットによって同じ基準で製造されるらしいのでその生産ロットによってバラツキがあるのと同じようです。
ナナオのCG241のパネルはサムソンを使っており初期ロットにはドット欠けが同じ位置にあったそうです。こういったことと同じ感じでD3Xの液晶はGがかっているみたいです。
皆さんのD3Xはいかがでしょうか?
またD3Xお持ちの方はほとんどD3もお持ちだと思うのですがご自分のD3の液晶とD3Xの液晶の色の違いを感じることはありますか?
私的にD3の方は厳密に言えば違いはありますが私のPCのモニターのCG221,CG301wと近い見た目に十分許容量の範囲で表示されますがD3xは違いすぎます。
以前Naoooooさんが問題ないと仰っていたので個体差なのかもしれませんが代替機もそうだったので一度皆さんに聞いてみたいと思いました。
そう思われる方、そう思われない方、またこういった液晶に詳しい方の意見よろしくお願いします。
12点

Rolling-Kさんこんばんは。
ご意見ありがとうございます。
HP見させていただきました。写真で人柄はわかると私は思います。何が大切で何を表現したいか。そして視点がどこにありどこを向いているか。
だから判るのだと思います。
D3Xの板では確かに例えば初心者の方がスレを立てたりレスをするのは躊躇するかも知れません。されている方も多いでしょう。
でも聞きたいこと疑問があれば聞いてかまわないと思います。どんどん参加していただいた方が良いと思います。
ただ茶化す人、ひがんだ意見を言う人、嫌味なこと言う人、荒れるもとのスレを書く人、そういう風にとられる言い方で書く人、完全に荒らす人。
こういう人は書いて欲しくないのでその人の書き方と似たような書き方で対応してきたことが多々とあります。
スルーすればよいのでしょうが全員一致でスルーすることは難しくどうしても誰かが書くとまた返って来ることが多く結局荒れることが多いですね。
だから性格的にも対抗してしまいまた性格的にも徹底してしてしまいます。
ですから相手があきらめたとしてもまた別のところで絡んでこられることも多々あります。
この繰り返しで疑い深くなって荒しでない人に荒らしではないかと思ってしまったこともあります。
確かにそこまでかかわる必要は無いと思いますしある意味時間の無駄です。
でもついしてしまうのは性格的なものでしょう。
こういった場ではNaoooooさんのようなかかわり方が一番スマートで格好いいと思います。
出来たらいいんですが性格的になかなか出来ません。
正直書き込み自体やめればいいんですが私もデジタルに移行したときわからないこと教えていただいて助かったこともたくさんありました。
ですからこういった場があることは良いとも思います。
排除する姿勢はよくないと言われる方も居られます。良くその意味もわかります。
民主主義的な考え方の真の理解の中にどんな軽蔑に値する意見と感じてもその主張を妨げることがあってはならない。というのがありますが、排除した方がスムーズに気持ちよく使えるともあると思います。
民主主義の進んだ国のひとつのイスラエルはアメリカのジョークで2人のイスラエル人が政治の話をすると3つの政党ができ、4つの政策ができる。というのがありますがそのイスラエルも過去も今も争いごとに対してごらんの通りです。
それぞれ主義、主張、正当性があると思います。
だから争いは起こるのだと思います。
ですから人間の本質、本能はそういったものがあるのは致し方ない部分があると思います。
書込番号:9194003
5点

passo4さん、皆さま、初めまして。
D3,D3XどころかNikonのカメラを使ったことのないドシロウトでディスコンになったカメラを未だに使い続けて
いるものです。今までNikonさんのスレはROM専用でしたが、ちょっとお話をさせていただきたくなり、「勇気」を
持って投稿しました。
こういう掲示板では様々な方がいらっしゃり、それぞれプロの方、理論派、私のような所有している機材を使い
こなせない素人、初めてデジタル一眼を購入される方、皆さんがそれぞれ「思うところ」を書き込むのは自由だと
思いますし、文面がキツクても的を射ている書き込みが多くを占めていると思います。
しかし、書き込みをされている方々の多くは社会人もしくはこれから社会人になる学生さん位の年齢層であると
思います。ですからもう少し「穏やかに」、「謙虚さ」、「礼節」を持って言葉を選ばれると非常に有益な社会的財産になり得ると信じております。直接お話できなくても、写真を愛する人々の集まりなんですから…たかが掲示板、
されど掲示板…懐古主義者ではありませんが「以心伝心」はネット上では困難です。
プロの方は「企業秘密」もお有りでしょうが、「アドバイス、ヒント」を頂けるのは私のような素人には
これほど「ありがたい」ことはありません。只、「下手糞!」とは言われたくありませんが(都合が良すぎますね)。こんなことを言うと「タダでなんて以ての外!写真学校へ通え!」とお叱りを頂戴しそうですが、ご自分の仕事に忙殺されながらも写真を撮られていらっしゃる方も多いかと思います(私もその一人ですが)。
私はサラリーマンですが、「その道」に関しては「プロフェッショナル」です。
passo4さんの「Caputre One Pro 4.6のお話」は大変参考になりました。多少スレタイから逸脱しているお話でしたが、こういうちょっとしたことでも私のような素人には大変有益な情報を頂いたと感謝しております。
どうか、「穏やかに」、「謙虚に」、「礼節を持って」掲示板を有意義なものにして行くようにしませんか…
お邪魔した上に好き勝手なことを書き込みましたこと、どうかご容赦下さい。ご批判、反論多々お有りのことと
思います。「覚悟」は出来ておりますし、「あえて」自分の撮った画像も公開しております。
どうぞお手柔らかにお願いいたします。
いかん、こんな時間になってしまった…明日も仕事は酷い繁忙度が予想されます(笑)
書込番号:9194583
10点

こんばんは。たまにしか見なくてもう遅いかもしれませんが…。私の場合、液晶は比べる対象のカメラがありませんので比較は出来ないですが、気になり触ってしばらく見ました。モニターと比べたり目の判断で感じてみた限り色の不都合は特に感じられません。私はこのカメラの液晶は結構と言うか相当良く出来ているモノだとは思っています。厳密な色再現も欲張らなければ私は十分に画像確認も出来る優れた液晶だと感じます。「撮影した画像・色をその場で確認する」というデジタルカメラならではの極めて便利な有効な機能なので私はデジタルカメラの完成度の中には液晶も含まれると思います。他と比べても明らかにGがかっている個体があるのなら確かに問題ですね。液晶についての私の考えですが、モノには個体差が多少付きまといますが大事な画像・色を確認すると言う意味では液晶自体に個体差さえも、本当はあってはならないはずです。今後の参考にもなる点で自分のカメラでなくともこれは気になる問題ですね。ロット番号下4000台前半のモノです。
書込番号:9196864
5点

insomnia-plusさん、初めまして。
素敵な文章ですね。
しかし、かなり悲壮感が漂っていますね。
まあ、passo4さんの逆鱗に触れたら人間性を否定される罵詈雑言を浴びせられるので、腫れ物に触れる様な気持ちになりますね。
私、経験者なのでよく分かります(笑)
passo4さん
passo4さんがやっている排斥活動って、肝心のアラシには効果が無くって、insomnia-plusさんのような声無き普通の人達を
遠ざけているだけだと思うのですが。
度重なる誹謗中傷の発言を、性格によるものだから勘弁してくれと言われると、デジさんや秀吉さんのパラノイア的な発言も、
性格によるものなんだろうと寛容にならざるを得ないでしょうね。
芸術家先生の心の叫びとやらが特別という訳でもないでしょう。
passo4さんに同情する点もあります。
無防備でネットの世界に飛び込んだため匿名掲示板の負の部分の直撃を受けて、アラシやステハンに過剰反応してしまう。
しかし、そろそろ言葉を選ばれてもう少し穏やかな対処の方法を身につけられたらいかがでしょうか。
本来なら取り巻きの御友人達が忠告されるのが良いと思うのですが、戒めてくれる御友人に恵まれないのはpasso4さんの
性格のせいでしょうか。心地良い意見にのみ耳を傾けたくなる気持ちも分かりますが、少なくとも、もっとやれと囃し立てる
御友人とは一線を引かれることをお勧めします。
今の対応を続けても、passo4さんにプラスになることは何も無いでしょうから。
書込番号:9201305
18点

いったいカメラの液晶モニタの色度(xy値または色温度)規格ってあるんでしょうか?
その辺からメーカーに問い合わせるべきです。
液晶「テレビ」の例では、国内向けは9300K、欧米向けは6500Kというのが多いと思います。
しかし例えば国内仕様の9300Kだったら、タングステン光下では恐ろしく青白く見えますし、6500Kでは昼光下では地味過ぎていわゆる素人受け(D3Xだろうと、所詮クライアントに見せる目的なら変わらないでしょう)しません。
メーカーは、この液晶モニタの色一つ決めるにもかなり悩ましい選択をしているはずです。
ただ見た目でG掛かっているではプロらしくありません。
もっと客観的に、例えば他のカメラで色評価用蛍光灯下でホワイトバランスを取って、その設定のまま液晶モニタを撮って画像をアップするか、RGB値で言うなどのことをやってほしかったですね。
書込番号:9202894
6点

mcewenさん
>>肝心のアラシには効果が無くって、insomnia-plusさんのような声無き普通の人達を遠ざけているだけだと思うのですが。
私にはそのようにはおもいません(感じません)
"アラシ"を排斥するというよりも、太閤をずうずうしく名前に冠した”薄気味悪い人物”の下劣極まるコメントで、
声無き普通の人達を遠ざけているだけだと危惧しています。正直言って読む気が失せます。
ところで、mcewenさんがもし”薄気味悪い人物”に何も感じないとすれば、それは異常な精神状態です。
いつも、”薄気味悪い人物”が顔を出さないよう私は願っていますけど!、・・・これって間違ってますか(笑)
あなたもどちらがおかしいかバランス感覚をしっかりしてくださいよ。
--------------------------------
ソニータムロンコニカミノルタさん
>>ただ見た目でG掛かっているではプロらしくありません。
ここでは学術的な、論文的な、な文言は必要ありません。
”G掛かっている”で十分にプロならわかります。
イチャモンはやめましょうよ。いいがかりはダメです。
私はあなたのファンの一人なのですから
書込番号:9203167
7点

passo4さん、お借りします。
mcewenさん、初めまして。
拙文をお読みいただき恐縮です。
>しかし、かなり悲壮感が漂っていますね。
まあ、passo4さんの逆鱗に触れたら人間性を否定される罵詈雑言を浴びせられるので、腫れ物に触れる様な気持ちになりますね。<
はい。正直に申し上げますと投稿を止めようかとも思いました。先の文章を書くのに確か小一時間かかりました(小心者なので…)。ただ、一つだけ誤解の無いようにお願いしたいことがあります。先の投稿はpasso4さんだけに向けたものではありません。自戒も込めて、恐れ多いことですがこちらのスレッドに投稿されている方々にお願いいたした次第です。
勿論、今までの「DX、FX論争」にも目を通しております。これだけのパワーユーザーがいらっしゃるスレッドが「ほんの少しの言葉の行き違い」で荒れてしまうのが、非常に残念に思い、後にこれらを読まれる方がどう思われるだろうと感じてしまい投稿を決意した次第です。
先にも書きましたとおり、投稿される方々の専門的な知識、プロフェッショナルのワークフロー等々、素人の私にとってはただただ感嘆することばかりです。そして、価格.comが閉鎖されない限り(いや、仮に閉鎖されたとしても)、ここでの議論は次の世代にログとして残されるものとなると思います。
皆さまは、それぞれの分野の「プロフェッショナル」です。技術や思想、芸術などの伝承はプロフェッショナルの社会的責務であると私は常々思っております。
いい歳をして青臭いことを書かせていただきましたが、私が申し上げたいのは上の2行です。
お邪魔いたしました。失礼致します。
書込番号:9203230
6点

>”G掛かっている”で十分にプロならわかります。
どの程度G掛かっているか言った方が、ここを見てらっしゃる全員に参考になります。
プロ「だけ」のための掲示板ではありません。
書込番号:9203288
9点

insomnia-plusさん、はじめまして。
ハリケーン・ちき夫親分率いるCONTAX N Digitalの板、
楽しく拝見しています。
D3Xの板も同じように楽しく盛り上がってくれれば良いのにと、
いつも思っております。
しかしながら、今回はPasso4さんが単に液晶のG被りの情報を欲し
ていただけなのに、こんな状況になるとは...。
何事も穏やかにいきたいですね。
書込番号:9203298
5点

passo4さん、再びお借りします。(これで最後にします、申し訳ありません)
Qoo-coolさん、初めまして。
はい。あの板は私が頂いた「宝物」です。写真についてもそれ以外のお話も全てが私の糧となります。
写真は楽しいですね!
それでは本当に失礼いたします。
書込番号:9204376
3点

insomnia-plusさんこんばんは。
仰ること非常に理解できます。
>>先の投稿はpasso4さんだけに向けたものではありません。自戒も込めて、恐れ多いことですがこちらのスレッドに投稿されている方々にお願いいたした次第です。
勿論、今までの「DX、FX論争」にも目を通しております。これだけのパワーユーザーがいらっしゃるスレッドが「ほんの少しの言葉の行き違い」で荒れてしまうのが、非常に残念に思い、後にこれらを読まれる方がどう思われるだろうと感じてしまい投稿を決意した次第です。<<
ありがとうございます。仰ることも理解できますしinsomnia-plusさんの品性も理解できます。
正直私の考えといいますかポリシーといいますか単純です。
イスラムのコーランの中にある目には目を、歯に歯を!です。
これは相手がしたことに対してその事だけに復讐し相手がしたこと以上のことをするべきでないという教え、解釈だと思います。
その結果暴言に対して同じレベルの暴言で対応すれば両方削除されるというここでのある意味健全な機能でその暴言の拡大、他人の巻き込みを防ぐことに貢献していると思います。
(その基準が正しいかどうかは議論の余地はあると思いますが管理者のルールに従わざることは致し方ないと思います。
つまりその効果を利用してしてきた確信犯的な暴言も、荒らし的、ふざけた相手に対してしてきた暴言も、誤解、勘違いによる暴言も理由は私的にはあります。
むやみやたらにこちらから一方的で、なおかつ誤解の際には訂正もない単なる攻撃的暴言はしたつもりはありません。
つまりmcewenさんのご意見の
>>まあ、passo4さんの逆鱗に触れたら人間性を否定される罵詈雑言を浴びせられるので、腫れ物に触れる様な気持ちになりますね。<<
というご意見はmcewenさん自身が上記で書いたようなことをしてない限りないはずです。
mcewenさんの過去スレを見たところその様になったことが無い様に思いますがもしくは削除された項目なのかもしれませんがmcewenさんが書かれているような一般的に嫌味的に取れる言動、
>>まあ、passo4さんの逆鱗に触れたら人間性を否定される罵詈雑言を浴びせられるので、腫れ物に触れる様な気持ちになりますね。
私、経験者なのでよく分かります(笑)<<
>>無防備でネットの世界に飛び込んだため匿名掲示板の負の部分の直撃を受けて、アラシやステハンに過剰反応してしまう。
しかし、そろそろ言葉を選ばれてもう少し穏やかな対処の方法を身につけられたらいかがでしょうか。
本来なら取り巻きの御友人達が忠告されるのが良いと思うのですが、戒めてくれる御友人に恵まれないのはpasso4さんの
性格のせいでしょうか。心地良い意見にのみ耳を傾けたくなる気持ちも分かりますが、少なくとも、もっとやれと囃し立てる
御友人とは一線を引かれることをお勧めします。
今の対応を続けても、passo4さんにプラスになることは何も無いでしょうから。<<
の書き方にしても十分嫌味な書き方と撮られても致し方ない書き方をする人間性ととられその書き方と同じような返信をされても仕方ない書き方をした人格だと思います。
私が思うにmcewenさんはご本人はこ綺麗に文章を使っているだけで中身の本質は汚い人間だと判断せざるおえないです。
過去ログ見ても私とからんだところはないようですが
>>私、経験者なのでよく分かります(笑)<<
ということは別ハンであったということしか考えにくいのですがつまりこんな匿名の世界でも別ハンを使ってしか主張できない人間と捕らえてしまいます。
つまり一貫性も、主張も、意見も自信を持って言えない人間とと私は捉えてしまいます。
mcewenさんは嫌味は十分言っていますがこぎれいな書き方なので削除されませんが削除された愚かな非常階段 さん、ヲチくん さん、ゆっきん.com さんのような削除されて当然の愚かな言い捨てのような暴言しかいえない卑怯な輩と同じと思わざれません。
つまりこういう人が居なくなって有効に使えればいいと思います。
ですからこういう場ではコテハンで信頼おける人には誠実に答えたくなるのも当然で逆にそういう人は親切に教えてくださいます。
それをお仲間と馬鹿にした表現で言う人に単に信頼がおけないだけです。
つまり単純に言えば荒らす人、おちょくる人、ふざけた人、敵意を持って攻撃だけしたいひと、そういう人はこないで頂きたく、ちゃんと疑問を持ったり、純粋に知りたい事があるなら例えば初心者、知識がない、などそういったことは気にせずちゃんと誠実に聞かれたらちゃんと皆さん答えてくださると思うので遠慮なく恥ずかしいなどと思わず効かれれば良いと思います。
Naoooooさん、insomnia-plusさん、小粋な凡夫さん、Qoo-coolさんご意見ありがとうございます。
皆さんのお話というよりお言葉を聴くと皆さんの人間性、品位を感じます。
これからもよろしくお願いします。
insomnia-plusさん!
>>passo4さんの「Caputre One Pro 4.6のお話」は大変参考になりました。多少スレタイから逸脱しているお話でしたが、こういうちょっとしたことでも私のような素人には大変有益な情報を頂いたと感謝しております。<<
とのことですがまた何かこのように書けることがあればと思います。
また逆になにかわからないことがあれば意見いただければ幸いに思います。
>>皆さまは、それぞれの分野の「プロフェッショナル」です。技術や思想、芸術などの伝承はプロフェッショナルの社会的責務であると私は常々思っております。<<
このお言葉私もそう思っています。だからこの場はありがたいです。
今後ともよろしくお願いします。またお目にかかった際お声かけていただければ幸いに思います。
書込番号:9209511
7点

本題に戻りますが今日液晶を交換したD3Xが戻ってきました。
完璧です。ニコンのサービスはたいしたものです。
これで撮影時の効率が上がると共にニコンの信頼が増しました。
ある意味これに答えてくれるニコン。
液晶など不ぞろいで当然でフィルター張って各々で補正しないと駄目と判断してしまうメーカー。
どちらが良いと思いますか?
私が昔からニコンでよかったと思えるのはやはり信頼です。
それは耐久性、対応能力、期待にこたえてくれる感、そしてカメラに集中した技術力。
私は信頼に値すると思っています。これがプロフェッショナルが信頼できるプロフェッショナルだと思います。
そう思える哲学がニコンにはあると思います。
このスレでちゃんとお答えくださった方々、本当にありがとうございました。
書込番号:9209515
8点

>>本題に戻りますが今日液晶を交換したD3Xが戻ってきました。
>>完璧です。ニコンのサービスはたいしたものです。
それは良かったですね。ニコンをこんな風に利用できるのですね。参考になります。
>>mcewenさんはご本人はこ綺麗に文章を使っているだけで中身の本質は汚い人間だと判断せざるおえないです。
↑ ん・・・これって、慇懃(いんぎん)無礼ということでしょうか!。
私としては、受け取り方がちょっと違う気がします。他人は色々な受け取り方をしますのでご注意!。
passo4さんの今までのパワフルなレスポンスに”皆さん退いてしまう”という事を言いたいのでしょう。
たとえば
mcewenさんのレスの一文に、”passo4さんに同情する点もあります。”と書かれている部分がありますが
これは、上から目線で相手を見下しているとも思えるし、逆に、一生懸命オベッカ使ってるとも見えます。
神様と本人だけがわかっている”心の内”ですから、不明の時は、一応、善意側を選択すべきです。
まあ、私の結論としては、
passo4さんのいままでのスレッド内容は、大変参考になります。パワフル性格は私は大歓迎ですよ。
書込番号:9209901
7点

初めて参加します。非常に高いレベルで参考になるのですが、随分と誹謗中傷が多いのですね。お互いに顔を見ないで意見の交換をしている訳ですから、もう少し穏やかにやれないものでしょうか?。でないと新しく入ってゆくのが怖くなります。今もドキドキです。
書込番号:9211631
9点

passo4さん
以前、passo4さんの二面性と、削除基準を巧みに利用してご自分の暴言を発言履歴から抹消されていることについて
意見したことがあります。それに対するpasso4さんの発言が基準に抵触して前後のレスを含めて削除されました。
当然、発言履歴からも抹消されていますからその時の経緯を今、第三者が検証することはできません。
> イスラムのコーランの中にある目には目を、歯に歯を!です。
> その結果暴言に対して同じレベルの暴言で対応すれば両方削除されるというここでのある意味健全な機能でその暴言の拡大、
> 他人の巻き込みを防ぐことに貢献していると思います。
>(その基準が正しいかどうかは議論の余地はあると思いますが管理者のルールに従わざることは致し方ないと思います。
アラシの対処を管理者に一任せざるを得ない掲示板において、ユーザーができる自警活動として効果的かもしれませんね。
> つまりその効果を利用してしてきた確信犯的な暴言も、荒らし的、ふざけた相手に対してしてきた暴言も、誤解、
> 勘違いによる暴言も理由は私的にはあります。
通常、削除対処となるレスの前後にある関連したレスも一緒に削除されるので、巧く使えば目障りな発言はすべて闇に
葬り去ることも可能ですね。裏の管理者権限ですね。
> むやみやたらにこちらから一方的で、なおかつ誤解の際には訂正もない単なる攻撃的暴言はしたつもりはありません。
passo4さんの判断基準で取捨選択できるので、passo4さんが理想とする掲示板に近づけるかもしれませんね。
passo4さんの慈悲深きご判断と、第二、第三の裏の管理者が出現せぬことをお祈りします。
健全に機能している掲示板とは、アラシを含めた種々雑多な参加者によって、危ういバランスの上で意見交換が行われ、
それがpasso4さんも利点として挙げられていた、即応性、様々な分野の専門知識、多様な思考が得られる掲示板に
繋がると考えています。
パワーバランスが崩れて一方向に傾いてしまうと、結果的に参加者ならびに交わされる意見が硬直化して、
掲示板としては機能不全に陥って寂れていってしまいます。
passo4さんのパワーが強烈なので、少しでも引き戻せたら、と思ってコメントしましたが、私では全然パワー不足でした(笑)
私自身はこの掲示板に貢献していませんし、常連の方々もpasso4さんの振る舞いを良しとしている様ですので、
アラシと誤解されぬうちにこの辺りでお暇させていただきます。失礼しました。
書込番号:9213137
12点

Passo4さん
またまた朝早く失礼します。
先日の私からのレス。
残念ながら、前回はあっという間に削除されてしまいましたw
でも、早朝4時にも関わらず、Passo4さんに瞬時に読んでいただけただけでも幸いです。
他のレスの時間帯から推測すると、寝ずに読んでくれてたんですね。
ほんと感謝です。
これも価格COMを愛するが故ってやつでしょうか?
いやー、Passo4さんはパワフルですね!
かなわないや。
私は、passo4さんに暴言を書いたつもりはないですよ。
本来の主題とは関係の無いレスが長々と付いてしまった本件、原因は何だったんだろう、
そう投げかけただけです。
今後の掲示板改善に向けて必要な事ではないかと思ったんですが、
そもそもこれが健全な掲示板のスタイルだと言うのなら、
質問した私こそ間違っているのでしょう。
Passo4さんを含め、本文を読む方々。
本文に関して回答を求めてるわけではないのでレスは一切不要です。
無駄にレスが伸びるだけですからね。
それに回答を書いた所で削除されてしまう可能性が高いため、
回答が偏ってしまう事の方が不本意です。
(さらに荒れてしまうのも不本意ですしね)
まぁ、誰の目から見ても原因は明らかですから、書く必要は無いでしょう。
真実はみなさんの心の中にしまっておいて下さい。
それでは、みなさん良い一日を。
書込番号:9216280
5点

passo4さん、こんばんは。
ご丁寧なレスありがとうございました。
私の発言「技術や思想、芸術などの伝承はプロフェッショナルの社会的責務であると私は常々思っております。」にご賛同いただけたこと大変嬉しく思います。しかし、「伝承」の部分には誤解があるようです。私はこの掲示板のログが「後生に残る」と申し上げたつもりです。つまり、「出来る限りありのままを残す」ということです。一例を挙げれば我が国の「検定教科書」の様にはなるべきではないと思う次第です。
清水義範氏の著作「偽史日本伝」の中に出てくるのですが、一時「厚底ブーツ」というのが流行りましたね。
100年後、厚底ブーツを掘り起こした考古学者が「これは人間が天上の神に近づきたいという」意思の表れで
あろうと結論づけるのです(笑)
このような誤解を招かないような掲示板にすることも、passo4さん程のバイタリティがあれば可能かと思います。
今後ともご活躍をお祈りいたします。
あと、一つだけお願いがあります。私のアルバムにある拙い画像にアドバイスを頂けたら幸いです。不躾なお願いですが、どうかご検討下さい。ホントにつまらない画像です。下手糞と言われても大丈夫ですから…ちなみにライティング等は演奏家の写真を撮る場合は不可です。
書込番号:9221263
2点

insomnia-plusさんこんばんは。
今回のスレで反省点は多々あります。
mcewenさんに対しても非常階段さんに対しても(非常階段さん。すみません。実は2度削除されたレスはメールでの履歴のみで内容は読んでいません)結局皮肉交じりでのレスを頂くしかなくなるほどのこちら側の一方的な押しの強い意見を通してしまった事実を見て大人気ないというより勝ち負けにこだわっている自分の姿を感じます。
つい相手の出方によってはそれに対応、というより対抗して徹底的に意地を張る自分に無駄を感じる部分も多々ありますがこれも自分の姿なので気をつけるようにするしかないのでしょう。
厚底ブーツのたとえ理解しました。
文章での表現は難しく苦手ですので書き方でとられかたが様々ということも良くわかります。
写真にも同じことが言えると思います。
見る方によって様々です。
しかし写真は視覚によって感じる部分の為、作者のタッチによる雰囲気、人間性もなんとなく伝わる部分もあると思います。
時には厳しさ、やさしさ、暖かさ、現実の中のリアリティの中の情緒も時には感じます。
insomnia-plusさんの作品見させていただきました。
視点を感じました。
好奇心、文化、ヒューマンリアリズム。
そしてその部分をより表現したい意思も感じました。そして知性も。
良い写真の定義は難しく様々で各々ですが私が思うにシャッターで切り取った写真より切り取ってしまった写真の方が心を感じることが多いように思います。
我々の仕事での世界は演出や誇張が常ですが自然、リアリティに勝てることが無いと思います。
プロのモデルを撮影していて撮らされた写真より引き出せた写真の方が素敵で素人のありのままをパパラッチできた方が見事だと思っています。
理屈で定義づけする写真もあるでしょうが理屈抜きの写真もいいと思います。
やっぱり機材は手段で扱う人間だと思いますがされど機材だとも思います。
書込番号:9221601
5点

もう終わってるのかもしれないですが、
私はyjtkさんの意見はとても正しいな、と思いました。
どこが屁理屈なのかわからなくて、
むしろ筋が通ってるからこそ怒りに繋がったのかなと、感じましたね。
クチコミは情報を見るために眺めるもので、
誰も好き好んで他人に説教なんかしたくないでしょうが、
敵意を持って見るのではなくお互い気持ち良く利用したいですね。
書込番号:9222109
14点

>今日液晶を交換したD3Xが戻ってきました。
>完璧です。ニコンのサービスはたいしたものです。
本当によかったですね。
これからは、より活用範囲も広がることでしょう。
そして、このページも多くの方のカキコミで、カメラ以外のことでもいろいろ
ありましたが、ある意味では、それはそれで収穫もあったことでしょう。
自分も、みなさまのご意見で、対人関係において、おおいに勉強させられ、
また、日頃の反省点も見つかってまいりました。
ありがとうございました。
価格コムさまにも感謝です。
そして、多くのみなさま、ご苦労さまでした !
書込番号:9224266
5点



D1X,D2Xと使い今レンズはED17-35 2.8D,ED24-70 2.8D,ED8-200 2.8Dの3本を持っており、
最近やっと資金を調達しD3Xを買いました。
子供の写真などがメインなのでが、花の写真などもまた取りたいと考えています。
そこでAF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED(ナノクリスタルコート)が非常に気になっています。
お金もないのでED17-35 2.8D,ED24-70 2.8Dを売って買い替えなどを考えているのですが、
ご意見を聞かせていただけないでしょうか?
よろしくです。
0点

あやしい中国人さん 初めまして
始めに D3とAF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED(ナノクリスタルコート)使っていますが、D3Xは持っていません。
過去に、D1XとED17-35 2.8Dを使っていたときの記憶ですが、AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8Gの方が、周辺光量落ち、解像度、コントラスト、逆光性能すべて優れていると思います。D3Xで使うのであれば無理しても新レンズに変えた方が良いと思います。とにかく素晴らしいレンズです。ただ広角が24mmからになりますが(-_-;) ※D2Xと17-55に買い換えのときに売ったのであくまでもD1Xでの使用感です、D3で使ったら違う感じかもしれませんがm(_ _)m
新レンズ購入(*^_^*) 背中強く押させて頂きます(^_^;)
書込番号:9152323
0点

D3で 使っています。
不満の無いレンズですが、2本のレンズ売却は惜しいですね。
私なら 売却はせず、14-24mm F2.8 ナノクリを先の楽しみにします。
書込番号:9152372
0点

あやしい中国人さん
私は、D3を一年以上使い大変気に入っています。
結果、D2Xは出番がなくなってしまいました。
また、今月初め、D3Xも購入しました。
ISOオートで使うD3の高感度性能はすばらしく、かつ、D3Xとの二台コンビは最強と
感じているところです。
さて、レンズについてですが、写り具合からすれば、24-70 2.8GはD3、D3Xともに
ベストマッチと実感しています。
しかし、このレンズ撮影時に持ちにくくはないですが、少し長いのが欠点と思っています。
写すときは気にならないけど、首にかけたりしたとき、重心が先のほうにあって持ち歩き
にくいと思います。
しかし、太くて重い28-70 2.8D(書き込みには24-70とありますが)よりは使い易いし、
写りもよいと思います。
私自身、24-70を購入するとき28-70を下取りに出しましたが、当初品薄状態だった
関係で、24-70 2.8Gが入るまで、28-70 2.8DをD3につけて使った経験があります。
なお、重量バランス的にD3X等に一番合うのは、17-35 2.8Dではないでしょうか。
私は、17-35 2.8Dの前モデル、20-35 2.8Dを発売初期から購入し現在も使っていま
すが、写り的にもまだまだ使えるし、D3等につけて使った実感でそう思う次第です。
したがって、ニコン社には24-70 2.8Gより短くて軽い、"20-50 2.8G"あたりを発売して
もらえないかと密かに願っている次第です。
以上、ご参考になるでしょうか。
書込番号:9152683
3点

あやしい中国人さん、こんにちは。
17-35mmF2.8D,28-70mmF2.8Dを下取りに出して24-70mmF2.8Gを購入するのは少し勿体無いように感じます。
花の撮影に興味をお持ちになられたのなら
マイクロレンズの追加購入などを検討された方が割安のように感じますが・・・(^^ゞ
書込番号:9152792
1点

あやしい中国人さん、こんにちは。
みなさん、勿体無いという意見が多いですね。
もっともな事だと思います。
でも、私なら24-70mmを購入すると思いますので、
28-70mmは手放すでしょう。
17-35mmの広角を手放すかどうか、難しい所です。
将来、12-24mmとの交換になるかもしれませんが、
それまでは持っておいた方が良いかも・・・
ただ、17-35mmでもDXで使われていたのでしょうから、
画角的には、24-70mmを手に入れれば一緒ですね。
それより広角が不要だと思えば、購入資金の足しに
2本とも手放して、24-70mmに行くのも、アリだとは
思います。
書込番号:9152959
2点

みなさん 適切なご意見ありがとうございました。
やっぱりナノクリスタルコートはいいんですね。
資金がないので毎月1万づつ貯めて購入を検討します。
書込番号:9153040
0点

みなさん適切なアドバイスありがとうございます。
お金を貯めて買いたいと思います。
書込番号:9153053
0点

>最近やっと資金を調達しD3Xを買いました。
>子供の写真などがメインなのでが、花の写真などもまた取りたいと考えています。
>そこでAF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED(ナノクリスタルコート)が非常に気になっています。
良いと思います。
D3Xにはお似合いのズームレンズですね。
>ED24-70 2.8Dを売って
ED28-70ではないですか?
書込番号:9155164
1点

ED28-70の間違いですね
前にも書きましたがすぐには買えないですが、
購入したいと思っています。
書込番号:9157766
1点

こんにちは。
24-70は28-70からの買い換えても差を感じられる内容だと思います。
17-35は後継が未だ出ておらず出るかもわかりませんが、こちらは定評のある14-24mmと買い換えを検討されてはどうでしょうか。
書込番号:9185550
2点

いらないと思います(笑)。肌やお花には向かない硬いレンズですから。
書込番号:9213642
1点



皆様
以前にも書き込みがあったとは思いますが、
「PC+モニター」に関するアドバイスを頂ければと存じます。
基本的に大量のバッチ処理は行わないのですが、
出来れば早い方が良いことに越したことはないので、
現状のCore2Duo 2.6G→Core i7 965 3.2Gへ、メモリーも4G→6G、
OSも32ビット→64ビットなどへのUPグレードを考えています。
(Win7が出てからでも…とは思っておりますが…)
ソフトはやはり画質の良いNX2でと考えております。
問題は、モニターなんです。。。
キャリブレは当然のことですが、
皆様はどんな機種をお使いでしょうか???
PC本体も含め、ご示唆&ご教授頂ければ幸甚です。
何卒よろしくお願いいたします。
2点

I LOVE Uさん
アドバイスありがとうございました!
確かに今は過渡期かもしれませんね!!!!
もう少し冷静になってみます!(笑)
助かりました!^^
書込番号:9177809
1点

タミン7155さん
さて、パソコンについてですが、いくつか注意点を書かせていただきます。
1.OS64ビットについて
ソフトが対応していない場合、結局、32ビット互換モードで動かすことになると思います。
その場合、32ビットですので、そのソフトが使えるメモリーの上限は変らないように思いますが、要ご確認のほど。
フォトショはwindowsのみ64ビット版があるんでしたっけ?
しかしながら、VISTA64ビットはデバイスドライバがそろっていないようですので、お使いになられている、もしくは購入を予定されているハード機器のデバイスドライバの供給の有無を確認する必要があるかと思います。
また、年内、早ければ秋、Windows7の発売が予定されています。
今のタイミングで、VISTAの購入はお勧めいたしません。
2.CPUについて
ちょうどインテルのプラットフォームが代わってi7になりましたが、ハイパースレッデリングで、4コアが8コア(1個のコアに仮想コアを1個割り当てることができる)という技術が再度導入されています。
ただ、ソフトの方がマルチコア対応が2個までしか対応してなかったように思います。
今後、インテルのコアは、物理的にコア数が増えていく傾向にあります。
サーバー用途のXEONはすでに物理コアが6コア搭載されていて、8コア、12コアが発表されつつある状況です。
今後、マルチコアが大前提になりますので、ソフトのマルチコア対応が進むまで待たれたほうがいいかと思います。
もし、どうしても、今の環境をすぐにでも見直したいのであれば、LGA775ソケットのCORE2DUOをお勧めします。
また、D3xの画像データに対応できるパソコンの構成を考える上で、今後、画像データの肥大化を考えると、どこにボトルネックが出てくるかということを考えないといけません。
FSBのクロックや、メモリーチャネルのマルチ化が必須のように思われますが、コスト見合いで影響はさほどないと思います(i7にしてメモリへのアクセスが劇的に変わるかというと体感できるほどではないという話を聞きます)。
HDDの読み書き速度が一番のボトルネックになる可能性があります。
ですので、RAID構成をお勧めします。
障害対策を含めて考えてHDD3台でRAID5を構築することをお勧めします。
RAID0の場合、高速ですが、故障率がアップします。2台のうちどちらか一方が壊れてもデータの復旧は難しくなりますので。
いずれにしろ、バックアップの為にHDDは別途用意が必要かと思います。
3.モニターについて
CRTのほうが画像の確認はしやすいのではないかと思っています。
一度、ご検討をお勧めいたします。
以上、ご参考いただければ幸いです。
書込番号:9179550
3点

はるくんパバさん、こちらこそ失礼いたしました。
やはり携帯だと、言葉が少なくなり誤解しやすいみたいですね (^^;
私のPC環境は自分の使用用途と予算のからみで決定しますから、
あまりスペックの勉強をしていませんが、はるくんパバさんの
情報は私にも参考になりました。
ありがとうございます。
撮影によって、2〜3時間で1000枚撮ったり、半日で2000から
3000枚撮る場合、画像確認しながらの露出やWBの微調整だけで、
何日もかかります。
Capture NX2 を使うかぎり、PCスペックをMAXまで高めても、
作業量には極端な差が出ないようにも思っています。
2400万画素になると、タミン7155さんの御心配も理解できます (^^;
書込番号:9179613
3点

タミン7155さん
私は、写真専用にノートPCを使用していますが、
・Intel Core2 Duo CRU T7500 @2.20GH メモリ3.5GBというシステムで
・NECのシャインビューEX3液晶です。
・プリンターはエプソンPX-5800。
この環境でも、D3Xの画像ファイルの現像についてNX2を利用することに不自由はないし、
カラーマッチングをあれやこれや(覚えてません(汗)やったので、
液晶モニター表示と、プリントアウト画像がほぼ一致しております(^^ゝ
先々、CPUやプリンター等々の相当の進化がみられたら入替えを考えようとは思っていますが。。。
書込番号:9179643
3点

追記
エプソンのデシタル暗室システムに興味は持ちましたが、
グラフィックデザイナーでも画像処理プロでもないし(プロにはなれないし)、
週一回の撮影で、150〜300枚の処理しかしない私には必要なかろうと断念しました。
現状のシステムに、ご不満が出てからでよろしいのでは?と思います(^^ゝ
書込番号:9179679
5点

あれは、ご本人が削除依頼されているものと思っています。
いかがでしょうか?
書込番号:9179986
0点

はるくんパバさん
じょばんにさん
footworkerさん
詳細なアドバイスありがとうございました!
心から感謝いたします。
何れにしましても、今回は慌てず状況を見ながら先ずモニター環境から再構築してまいります。
しかし、小生の度量の無さなのか板が荒れてしまい本当に申し訳ありませんでした。
深くお詫び申し上げます。
書込番号:9180183
3点

タミン7155さん
お詫びなんて、とんでもないですよ!!!
持ちつ持たれつ、亀ラ仲間。。。楽しく、じっくり歩んでまいりましょう(^^ゞ
書込番号:9180211
4点

タミン7155さん
こちらこそすみません。
ちょいと場所をお借りして、遊ばせていただきました。(^^)
有難うございました。
書込番号:9180409
2点

タミン7155さんこんばんは。
はるくんパバさんの意見私の意見と近くて同意します。
実は私自身PCには余り興味なかったのですが速いPCを求めるがあまり自作に走り今ではどっぷりつかっています。
そして勝手ですが今出来るコストパフォーマンスの高いPCの構成を書いてみます。
ケース ANTEC Nine Hundred Two
電源 ANTEC TruePower Trio TP3-650
マザー ABIT IX38 QuadGT
CPU Core 2 Quad Q9550 BOX
クーラー Thermalright TRue Black 120 +ファン2個
メモリ Transcend TX800QLJ-2GK (DDR2 PC2-6400 2GB) x4
グラフィックカード EN8600GT SILENT/HTDP/512M
CドライブSSD BUFFALO SHD-NSUM64G x2 ストライピング
DドライブHDD HGST HDT721064SLA360 (640GB SATA300 7200)
保存用HDD HGST HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
そしてお好きなドライブ、
IEEE 1394bがさせるカード、(UDMAのCFカードを高速転送するのに欠かせません)
eSATAのさせるカード、
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/pe30s.html
そして保存用HDDを簡単に取り外せる物
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/cers-bk.html
↑これを上のeSATAのさせるカードの中のeSATA部分につけるとPC起動中でもHDDの取替えが可能です。(写真を保存するストレージとして今のところ最も低価格で高速コピー可能です)
そしてOSはXP proで3GBスイッチの設定をあて、
http://topic.unmimic.com/?eid=382587
8GB分のメモリのうち3GBだけ使い残りの5GBをRamDiskにしてそこにキャッシュ、tempをあてます。
そしてできれば十分OCしても大丈夫な構成にしているのでOCして12000位のファンを入れれば3.8GHz位まで可能でしょう。
常用を考えれば静音も考えて8000位のファンで3.5〜3.6GHz位が良いかもしれません。
このケース、このCPUクーラー、この電源、このマザーならOC耐性バッチリです。
ただこのマザーが手に入りにくいかもしれません。その際には他のもので今あるので相性のいいものをお店で聞いてください。
ちょっとマニアックですが20万以内で出来る現像PCとしてはいいと思います。
書込番号:9183430
3点

passo4さん
レスありがとうございます!^^
しかし、自作ですか!!!
そうですよね!必要になられれば自然とそうなられるんですよね!!
でも凄い^^
システム参考になりました!
私にとっては猫に小判のようなシステムかもしれません!^^
慌てずオーバー2000万画素に対応するシステムを作っていこうと思い直しました。^^
細かく丁寧なアドバイス本当にありがとうございました。
深く感謝申しあげます!^^
書込番号:9183703
1点

>NEC:LCD2690WUXi2
>MITSUBISHI:RDT262WH
私もこの2機種が気になっています。
IPSパネルはこのくらいでしょうか。
キャリブレーションモニターを前面に出し広告しているモニターメーカーは、
量販店に派遣されている販売員を見てがっかりしました。
あきらかにライバルメーカーをおかしな設定にして比較させていました。
PS3等がつながれていたら要注意です。
ライバルメーカーにはダウンコンバートしたデータを流しています。
上記の2機種がいいと思います。
型落ちしたRDT261を狙っていたのですがなかなか見つかりません。
モニターを決めて、残りの予算で本体を検討されると良いと思います。
カスタマイズが幅広いショップブランドで良いと思います。
書込番号:9184246
3点

dandanpapaさん
有益な情報ありがとうございました!^^
しかし、そのようなマネまでするんですね。。。。
そこまでやられたら、普通の人はイチコロですね。。。
十二分に気をつけます!
ありがとうございました!!!^^
書込番号:9184272
1点

タミン7155さん、こんにちは。
先週、中国から戻りました。
私もパソコンで悩んでいて、先月、見積もりを取ってみました。
参考になれば、幸いです。
CPUは、Core i7-920 27980円。
マザーボードは、DX5850 26800円。
メモリは、KVR1066D3N7K3BG 12800円。
HDDは、WD1001FALS 10480円。≪1テラのもの≫
ドライブは、BDR-203BK/WS 28800円。≪ブルーレイ≫
グラフィックボードは、GLADIAC998GTX+ 26800円。
PCケースは、Nine Hndred Two 20800円。
電源は、 EA-650 9980円。
OSは、XP Home SP3 10800円。
です。
ここまでで、183740円です。【ポイントは、1%】
これは、秋葉原のソフマップ、リユース総合館で店員と相談しながら見積もりました。
2009年2月5日の価格ですので、今は、もうちょっと安くなっていると思います。
更に組み立て費が、10500円。
そうなんです。別にソフマップのまわし者ではありませんが、相談しながらパーツを
選べて、お金を払って組んでもらい、保証までつくんです。≪パーツごと≫
組み立て期間は、1週間から10日前後。
秋葉原のショップでは、他のお店もこういう自作?をしてくれます。
私も自作できるほど、パソコンにくわしくないので、お店で組んでもらおうと思って。
モニターは、Flex Scan SX-2461W 129800円。【ポイント20%】
キャリブレーターは、EasyPix 19800円。
ここまでで、全部で35万円前後だと思います。
秋葉原に行かれて、お店を回り、気に入ったお店で、自分でパーツを選び、
店員と相談しながら、お店に費用を払って、組んでもらう・・・
という手もありますよ。
私も現在、検討中です。
PCケースは、大先輩のPASSO4さんのおすすめと同じですが、
かなり派手なので、奥さまに言われるかもしれませんけど(笑)
・・・・・青く光ります。
書込番号:9196112
3点

ラウニィーさん
凄く素人の私にご丁寧なアドバイス感謝申し上げます。^^
確かにそうですよね。。。
自作を手伝ってもらう。。。。確かに!
ただ、最速のパソコンを!が希望ですので、
Win7が出るまで液晶までを用意し、心臓部はその後そろえるように致します。^^
お気遣いいただいたアドバイス心から御礼申し上げます。^^
書込番号:9197572
1点

ヨコレス、失敬します
ラウニィーさん
気になる点についていくつか。
9800GTX+必要ですか?
そのビデオカードに電源650Wでは不足ではないかと危惧します。
アイドル時で100Wで負荷時に、200W近く消費するのではなかったでしょうか?
HDDが一台というのもいかがかなものかと思います。
最初は一台でも将来の拡張を考えると、電源とビデオカードのバランスはについては慎重に決めるのがよろしいかと思います。
最新のビデオカードのほうが消費電力は少なかったと思います。そのあたりはどのようにお考えですか?
私はPASSO4さんのご提案された8600GTサイレントのほうが用途にあっているように思います。
それとメモリーは一枚ざしですかね?
ところでWIN7をいれたやつに聞きましたらXPなみにさくさくだったそうです。
パフォーマンスに期待できます。
楽しみですね。
書込番号:9197883
1点

横レス、すいません。
はるくんパパさん、ごめんなさいね。
私もパソコンにとても詳しいワケではないのです。
ソフマップの人に、これで大丈夫と言われて、自分でも検討しております。
HDDは、後で増やせると言われ、自分でも、これで当面はいいかな。。。と。
自分は、なんとか、35万円以内に収めたいので。
私も自作できるほど、詳しくないので、ショップでも組み立て料を支払うと
本体20万円以下で、かなりの希望のものが、できますよ。
とお知らせしたかっただけです。
メーカー品だと、高額になってしまうので。。。
ショップをたくさん回れば、電源が少ないかも。と言われたかもしれませんね。
ブルーレイがいらなければ、除けばいいし、GTX+が必要ないと思えば外せばいいし。
自分の希望を伝えて、相談できて、いろいろとできるのが、
ショップパソコンの良いところかもしれないと思います。
書込番号:9198121
1点

タミン7155さん、はるくんパバさん、ラウニィーさんこんばんは。
PC作りは好きなのでまた口をださせてください。
ラウニィーさんの仰ったの今のPC作り感でいいと思います。
お店の方が進めてくださる感じ、良くわかります。
でもなんとなくゲーマーPC感がしますね。
確かにゲームPCと現像PCは似たところがあります。グラボ以外は....
ゲーム用はグラボがややオ−バースペックなのですが今後CUDAがソフトに対応してくると大きな効果を生むのでいいグラボを入れておくのも手かもしれません。
ただグラボは簡単に替えれますし、CUDAを大いに生かそうと思えばやはり10万以上クラスのほうが効果が高いでしょう。
でもBTOで組んでもらうことは良い提案だと思います。
ただ確かタミン7155さんは熊本在住だったと思うのでパソコン工房当たりが良いかと.....
はるくんパバさんのご意見のように確かにグラボと電源のバランスで言えば9800GTX+では足りないかな?って感じです。
私が8600GTサイレント進めたのはデュアルリンクなので大きいモニターの出力の際、対応可能でよいかなと思ったしだいです。
でもWin7と同時ならラウニィーさんのお勧めのi7にされた方がよいですね。
時期を待って64bitOSにするというのもありだと思います。
ちなみに32bitではCore2は有効ですが64bitではパフォーマンスが落ちてしまいます。
この点i7は64bitに有効です。
ソフトが64bitに対応して効率よく動くなら最高ですね!
そしてソフトがCUDAに対応したら10万オーバーのグラボにしても価格に見合ったパフォーマンスが得られると思います。
タミン7155さん。また作られる時期にスレ立ててくださいね。
とりあえずモニターは良いの(高いの)勝っても後悔はなく満足が得られると思います。
IPSパネル、AdobeRGB再現モニター...... 最高です!
でも高い。
IPSをとるかAdobeRGB再現とるか....はたまた両方とるか.....ご趣味では難しい選択だと思います。
十分10万超えて20万近くするモニターって一般では異常な感覚ですから.....
でも写真をするなら大きな意義も意味もあるかも....
書込番号:9198433
5点

D3Xが届いてまだ数日なので、ほとんどテスト撮影らしいことすら出来ていませんが、CaptureNX2を購入したのでちょっと実験してみました。
MacOSX 10.5.6と、Windows Vista Business 32bitを同じハードウェア(ちょっと前のMacPro 8コア・3GHz、4GBRAM、GeForce9800GT、30インチディスプレイ)にインストールして(デュアルブート)、D3Xで撮影したロスレス圧縮RAWのファイルを開いたところ、かかった時間は以下のような感じ(手動計測なので)でした。Mac用のAdobeなどのソフトはIntel CPUへの最適化に時間がかかったので、ここでもひょっとして、ということで、MacはPowerPCベースのPowerMac G5(クアッドコア 2.5GHz、4GBRAM)というちょっと古いマシンでも試してみました。
ファイルオープン(「開く」コマンドでファイルを開いてから画像がフル表示(1:1ではない)されるまで)
Windows: 3.8秒
MacPro: 4.5秒
PowerMacG5: 9.9秒
画像を開いた状態で、カメラ調整メニューからカラーバランスを変更し、反映されるまで
Windows: 4.9秒
MacPro: 6.3秒
PowerMacG5: 11秒
事前の予想では64bitのMacOSが早いかな?と思ったのですが、意外にWindows 32bitがちょっと早いという結果になりました。ハードは同一なので、OS、ソフト、ドライバーの差ということになります。また、Mac版は(まぁ当たり前ですが)順当にIntel CPUが早いという結果でした。
これを見ると現状ではカラーマネージメントさえしっかり出来ればWin機も悪くないという気がしてきます。あるいはMacPro(Neharem機が出ましたね)で作業ごとに使い分け(?)るか。ちなみにD3X対応をうたったCameraRAWをMacOSにインストールしましたが、Apertureでは正常に表示できませんでした(サムネール程度の大きさでしか表示されない)。CS4の方はベータ版のプラグインで問題なく動作しています。
書込番号:9202220
3点

passo4さん
はるくんパバさん
ラウニィーさん
新・元住ブレーメンさん
皆様
レスが遅くなり大変失礼いたしました。(T_T)
3日ほど留守をしておりましたので・・・。
どうかご容赦ください。
色々とご教授ありがとうございました!!^^
まずは今月中にD3X他を入手いたしまして、
また色々とご相談させて頂きます。
心からアドバイスへ感謝申し上げます。
追伸
passo4さん
私は東京在住です!(笑)
熊本在住=肥後のドン=footworkerさんです!(笑)
それと、パソコンの購入時には必ず再度ご教授いただきますし、
ご報告させてください。
ありがとうございました!!^^
書込番号:9212708
1点



とってもいい機能です。さすがです。
搭載にぱちぱちです。(拍手ね、、)
キヤノンを使用してますが、キヤノンはまだ搭載されていないので
うらやましいかぎりです。
ところで
12mm,14mmなどの超広角とかのレンズでの使用感
シグマとかの円周魚眼とかの情報をお持ちの方よろしく
お願いします。
また、あとはSILKYPIX などのソフトとかの併用で色収差はさらに
効果をあげるもんですか?
http://silkypix.exblog.jp/10960176/
0点

初めまして、おはようございます。
>また、あとはSILKYPIX などのソフトとかの併用で色収差はさらに
>効果をあげるもんですか?
RAWで撮ったとしますと、この条件ではニコンもキヤノンも変わらないはずです。
変わるのは純正ソフトであるNX2を使った場合で、ニコンの倍率色収差補正は他と違った
ロジックを採用してるようです。また、倍率色収差補正を解除することもできます。
JPEGですと、ニコンの場合はカメラ内で自動的に補正されるので、後からの補正の必要は
ございません。
結局倍率色収差補正に関しての他社との差は、
・より綺麗に補正される
・JPEGではカメラ内で補正されたデータが出力される
です。
書込番号:9189248
2点

☆ババ☆さん >>>>>
さっそく、ありがとうございました。
きれいですか、、、うらやましい。
同じ質問になって恐縮なんですが、具体的には
周辺部での青みやピントとかも、うまく改善できるのでしょうか?
書込番号:9190620
0点

>周辺部での青みやピントとかも、うまく改善できるのでしょうか?
実際に倍率色収差を見たことがありますよね。
かなり鮮明に色が分解されているから目立ちやっかいです。
倍率色収差は絞っても改善されないので、これに対しニコンは真剣に取り組んだと思いますよ。
周辺部の青みやピントというのはフリンジや周辺描写のことでしょうか。
これは撮影技術、絞り、レンズ固有の問題なので個人で解決するものです。
ニコンは撮影に使用しない、周辺画素を利用して色ズレのデータを取得、jpeg TIFFではデフォルトで、RAWではNX2デフォルトで色ズレを補正します。
NX2では色ズレを楽しみたい方のために外すことも出来ます。
色ズレ補正はレンズには依存しません。
純正レンズでなくても、シグマでも、コシナのレンズでも同様に非常に高いレベルで色ズレを検知して補正します。
カメラ内で取得した色ズレのデータはNX2でないと取れないのでしょうね。
他のソフトに比べ補正の精度は一桁違って見えます。
他のソフトでこのレベルに仕上げるのは無理でしょう。
>キヤノンを使用してますが、キヤノンはまだ搭載されていないので
うらやましいかぎりです。
パテントらしいのでキヤノンに搭載されることは無いと思います。
書込番号:9191522
3点

伏見の住民 さん
画像周辺部に目立つ色滲み(倍率色収差)は、前出されたニッコールHCさんが言われているので、重複は避けますが、
(私の場合で恐縮ですが)建築等の撮影ではどうしてもエッジが目立つ絵になります。
かつてのD2xやD70はそのエッヂに色滲みが目立ち、後処理で苦労させられました。ですが最近のニコンの機種は、撮影時に画像処理エンジンで、raw,jpg,tifの画像にフリンジ消去の処理をしています。これも既出ですが、ニッコールに限らず、ご心配の12〜24(シグマ
のことでしょうか)のような、他社製のレンズにも適用されています。 シグマの円周魚眼はわかりませんが・・・
撮影時にほぼ完璧に処理されているので、他のソフトでの2度かけの必要はないと思います、それほど見事にフリンジ消去されます。raw画像ではNX2で処理ナシ(色滲みあり)の選択もアリです。
色滲みが消えているとそれだけで解像感もアップして見えますね。
オールドニッコールがD3などでも遜色なく使える大きな理由だと思われます。
ニコンの開発陣が、レンズの解像度の良否に占める倍率色収差の割合が
最も大きいとも言っています。この倍率色収差はD3xの他のスレッドでも今話題になっていますので、覗かれてみてはいかがでしょう。
倍率色・・の件では他社から一歩抜きんでていますが、ノイズつぶしでは今一歩の感があります。
書込番号:9192378
3点

☆ババ☆さん
> また、倍率色収差補正を解除することもできます。
これの主語は何か?
「D3X」?
「SILKYPIX」?
「NX2」?
書込番号:9204622
3点

ニッコールHCさん
> >キヤノンを使用してますが、キヤノンはまだ搭載されていないので
> >うらやましいかぎりです。
> パテントらしいのでキヤノンに搭載されることは無いと思います。
倍率色収差補正そのものがパテントではないだろう?
Nikon独自のやり方の、ロジックや方法論がパテントではないか?
倍率色収差補正そのものは、D3やD300が登場する以前から、
それぞれ異なる手法で、各社のRAW現像ソフトにすでにあった。
ゆえに、別の手法での倍率色収差補正機構の搭載したCanon機の登場は、
その可能性を否定することができない。
書込番号:9204630
3点

Giftszungeさん>
>これの主語は何か?
>「D3X」?
>「SILKYPIX」?
>「NX2」?
「NX2」です。
「NX2で現像した画像の自動色収差補正のチェックボックスを外すことにより、補正を解除することもできます。」
が分かりやすいでしょうか。
書込番号:9206187
4点

おっしゃるとおりですね。
もしかしたら、もう開発されていて、近いうちにキヤノン機にも搭載される可能性があります。
私が言ったのは、スレ主さんがおっしゃる、ニコン機と同じのようにカメラ内部で取得した色ずれデータを利用して補正する機能はキヤノン機には搭載されないということです。
以前ニコンの方に、他メーカーのレンズでも同じように倍率色収差は補正できるか、訊いたことがあります。
ニコンが過去に発売した純正レンズの殆どで検証し、単焦点、ズーム、焦点距離に関わらず、高いレベルで補正に効果があることを確認しているとのこと。
また、倍率色収差補正は画像として出力しない周辺画素を使用して色ずれを検知していること。
これらは高速で処理を行い撮影のレスポンスに全く影響しないことを聞きました。
実際に純正レンズ以外で撮影してみると、シグマ、タムロン、ツアィス等のレンズでも純正レンズ同様高いレベルで補正出来ることがを確認できました。
NX2の倍率色収差補正は他のRAW現像ソフトに比べ、一、二割ではなく一桁ほど精度が高いように見えます。
RAWで倍率色収差補正を外せるようにしたのは先のレスでの理由です。
当然、NX2では、カメラで検知した色ずれ情報が取得出来て、他のソフトではこの情報が取れないということでしょう。
この機能は、現像時間の短縮にもなるし、解像度も上がるし良い機能だと思います。
書込番号:9206265
3点



このカメラでUDMAの16GのCFをお使いの方がいらっしゃれば、感想など教えてください。レキサーの233Xか300X,サンディスクのWなどです。
ニコンのサイトでは8Gまでになっていますが使えるものでしょうか?
ニコンに電話したところ「当社では動作確認しておりません」とのお返事でした。
もし既出でしたらご指摘願います。
0点

こんばんは。
私は、サンディスクのWとトランセンドの16GBを使っていますが、
これと言ったトラブルもなく動作していますよ
書込番号:9160732
2点

ナナさんどーもです。
>私は、サンディスクのWとトランセンドの16GBを使っていますが、
これと言ったトラブルもなく動作していますよ
サンディスクのWは良さそうですね。16Gがつかえるのは楽ですね。
書込番号:9160870
1点

z−400FXさん
私もサンディスク Extreme Wを使用していますが、何ら問題起こっておりません。
書込番号:9161250
1点

すいません。↑ 16Gです。(汗;)
データが大きいので、スムースな撮影を考えると、これくらい欲しいですよね〜
書込番号:9161272
1点

こんばんは。
何も問題ないですよ(^^
書込番号:9161278
1点


サンディスクlV使っていますが8Gまでしか使えない事を購入段階であったので16Gが問題なく使えるのは知りませんでしたね。確かに「メーカーは動作確認していない」というだけの記載なので自身で確認して使えるのであれば使って下さいと言う事なんでしょうね。有り難う御座います!どうも参考になりました。
書込番号:9165630
1点

私はExtremeIV を2枚挿して使っています。
ご参考まで。
SanDisk > 製品 > 製品の互換性 > コンパクトフラッシュ > ExtremeIV
http://www.sandisk.co.jp/Retail/Default.aspx?CatID=1656#nikon
書込番号:9165734
2点

T000さん
サンディスクでは動作確認とれているのですね。
16G2枚で32Gだと、14bitRawでかなり撮ってもチェンジレスですねー。
みなさんサンディスクが多い様ですね。
書込番号:9168712
1点

私は単にニコンのHPで動作確認がでてなかったので購入してませんでしたが皆さんのご意見を聞いて安心して購入し先ほど届きました。
このスレ、レスと共に大変参考になりました。
クレバリーで2個送料込みで¥32,171円でSDCFX4-016G-904の方を購入して先ほど届きました。
とりあえず問題なくよさそうです。
確かにD3xならこれくらいは必要だと思います。
HDDが安くなって来ているからストレージ的に問題ないですが昔の基準だったらすべて含めてあらゆる意味でかなりの金額になりそうです。
本当にデジタル関係のの進歩の速度と価格の下落は早いですね〜
書込番号:9169491
1点

ちょっと遅いレスなのであまり役に立たないかもしれませんが。
D700、D3でもう半年間Wの16GB使ってます。
何の問題もないです。
というか、CFカードは互換性の問題、相性の問題の少なさが最大の売りだと思います。
そういう理由で、ほとんど心配したことないです。
Wも32GB、そろそろ出るかもしれないですね。
ここのところ2000万画素台に高画素化が進んできてますし。
32GBダブルスロットだと64GB。。。。(汗)
先日、友人のフォトグラファーに8GBのカードをプレゼントしたら、
「いつもカードがいっぱいになったときに休憩とってたんだけど、
これだと休憩とれないね。」って冗談言われました。
64GBだと睡眠なしで数日間いけそう。
ちょっと前のラップトップのHDDの容量ですね。
いやはや。
書込番号:9186883
1点



Nikon FAで写真を始め、30年近くニコンを使い続けています。現在のメイン機種はF100とD2Xで、主に風景写真を撮っています。デジタルはD100 -> D2Xと二台目で順当にD3Xを購入するつもりでいました。レンズもAF-S12-24, AF-S17-35, AF-S28-70, AF-S70-200, 28F1.4, 50F1.4, 85F1.4にマイクロズームやPCニッコールと大量に人質を取られており、マウント変更は狂気の沙汰と認識してはいます。
ところが、最近α900が気になって仕方がありません。
D3Xのボディ一台分の金額で、α900とツァイス銘の大口径ズームが二本買えるということはおいて置いても、ボディが魅力的です。D3Xより小型軽量で、すべてのレンズで手振れ補正が効く事、私は視野率はあまり重視しませんが、それでも見やすいファインダー、α9の頃から素晴らしいと思っていた測光の操作系などなど。
全般的に言って高感度でα900の方がノイズが多いことは知られていますが、私はせいぜいISO200までしか使いませんので、問題にはなりません。
http://www.photoclubalpha.com/2008/12/19/alpha-900-and-dx3-raw-file-noise-comparison/
唯一D3Xの14ビットRAWが気になるところですが、画質に目に見えて現れるのか良く分かりません。となるとスペックに出てこない実際の画質が決め手ということになりますが、実際にお持ちの方、比べられたことのある方の御意見を伺いたく、よろしくお願いします。個人的には階調性、特にハイライトやダーク部分の階調を重視しています。
荒れそうなトピックではありますが、不毛な議論をするつもりは毛頭ありませんので、よろしくお願いいたします。
1点

新・元住ブレーメンさん こんばんは。
D3x vs α900興味深い対比です。
D3xは、最高技術を投入しフラグシップ機として徹底的に熟成させ、正当な対価として売りだされたカメラ。α900は、大量生産大量販売を得意としてきたSONYの、販売価格から逆計算した開発コスト削減方式により、中級機の価格帯で売り出したカメラ。
サブプライムローン破綻で世界経済が変貌しましたから、今後の開発戦略も変わらざるを得ないでしょう。このテーマは象徴的です。個人的には、今まで以上に、安くても高くても本当に良いものは尊重される時代になっていくだろうと推測します。日本のテーマパークは大部分衰退しましたが、東京ディズニーランドは輝き続けています。
α900は欲しいとは思いませんが、α900に裏面照射型CMOSセンサを載せ、基本重視の開発をしたカメラα999(仮称)が、D3xの普及機よりかなり早く出るなら、真剣に検討します。同時期なら、多分D3xの普及機ですね。
私の視点では、D3x vs α900というより、(D3x普及機) vs α999 ですね。
書込番号:9050572
2点

有用なコメント本当にありがとうございます。
今日会社帰りにお店によってじっくりとα900を見てきました。D3Xの展示品はありませんでした。これまでもα900を店頭でさわってみたことはありましたが、静かな環境でじっくりさわるのは初めて。
相変わらず見やすいファインダーです。シャッターは確かにショックが大きく、ミラーにバランサーがついているニコンとは差がありますが、まぁ想定内。想定外だったのが「親指AF」ができないことでした。私は、シャッターボタンは半押しでAEロックのみの設定にし、AFはボディ背面のAF駆動ボタンで使うようにしています。普通は構図を決めてから、AFにしろMFにしろピントを最終的に合わせ、前後のダイヤルで絞りとシャッターを、露出を決めてシャッターを切る、つまり、フォーカスと露出は独立して操作できるようにしています。これがα900だとできませんでした。シャッターボタンからAF機能を取り除くと、AFを駆動できるのは背面の測距点を決めるマルチセレクターの押し込みのみで、しかも中央の一点でしかフォーカスできませんでした。背面のAE-LボタンでAFできるようにすることが出来るのだろうと思い込んでいた私はちょっと途惑ってしまいました。この撮影のしかたはもう体に染み付いてしまっているので、変えるのは難しい。実際に店頭でシミュレーションしてみましたが、やっぱり難しそう。α900に黄信号が点灯してしまいました。
ぷーさんです。さん、興味深い記事の情報ありがとうございます。今回のフルサイズ機の選択とは別に、コシナ・ツァイス/フォクトレンダーは試してみようかと思っています。58mmF1.4なんかが面白そうですね。
書込番号:9050803
2点

>新・元住ブレーメンさん
D3Xに決定ですか?^^
「迷っている間が楽しい」と言いますが、今回ばかりは急がれた方が良いと思います。
自分がα900を買って唯一後悔した事は、
「何で、もっと早くフルサイズ2400万画素に移行しなかったのか!!!」
という事だけですから^^;;
手振れ補正が無いと厳しいですので、レンズはVR24-120でしょうか?
自分は24-70ZAと50mmF1.4と70-300mmを買いました
(これとα900と購入予定の85F1.4を合わせてもD3Xより安いですけど^^;;;)
元ニコンユーザーとして楽しみにしています^^
書込番号:9050875
2点

新・元住ブレーメンさん
>この撮影のしかたはもう体に染み付いてしまっているので、変えるのは難しい。実際に店頭でシミュレーションしてみましたが、やっぱり難しそう。
最初から無理があったんだと思いますよ。そもそも操作系など各社で異なりますから、操作等新しいものを許容出来る柔軟さがないと思われるなら、ニコンで通されるべきだと思います。
僕はSTFをはじめとしたαのレンズのボケ味が大好きですので、α900で良かったです。
カメラは違えど写真の趣味は同じなのですから、D3Xでの撮影満喫されてください。
書込番号:9051097
4点

α900で親指AFで来ますよ!
CFで背面のAF/MFボタンをAFロックに設定出来ます。
それと、前言でAF半押しでAEロックもかかると言いましたが、撤回します。正しくは、
*評価測光の時はAF半押しでAF、AE共にロックがかかる
*中央部重点測光とスポット測光の時は、AF半押しではAFロックはかかるがAEロックはかかりません。
シャッターボタン全押しで露出が決定する
です。これは親指AFでも同じです。こんなの初めて!何故こんな仕様なの???
書込番号:9051470
0点

親指AF駆動は、旧ミノルタでもキャノンでもペンタックスでもできます。それほど特殊なことではないと思います。α9で出来るのを知っていたからこそ、α900で出来ないことにびっくりしたのです。
書込番号:9051582
2点

D3Xは価格は別として、どこから見ても最高級!であるべきカメラと思いますが、
ファインダー覗くと、暗くてゲンナリしますね。90万近く払ってこれかよ、と。
その点、全体的には安っぽさがただようα900の方が、ファインダー覗いたときの
高級感が明らかに上で、家電メーカーの作でありながら、妙にカメラ魂みたいな
ものを感じてしまうんで悩むわけです。
まあαは安いですし、買ってダメなら売ればいいと思います。でも結構買うとはまります。
ファインダーの高級感だけでなく、なんか撮影してて妙に楽しさを感じますよ。
理でD3Xを買っても、αが気になるキモチは変わらないと思うので、ここはまず安い
αでしょう。
書込番号:9052826
1点

スレ主さま
>>親指AF駆動は、旧ミノルタでもキャノンでもペンタックスでもできます。それほど特殊なことではないと思います。α9で出来るのを知っていたからこそ、α900で出来ないことにびっくりしたのです。
慣れないカメラでの機能設定は大変です。 店頭のカメラではじっくりといじることはできなかったのだと思います。
下記のサイトにある取り扱い説明書に、フォーカス設定についての説明がありますが、判りにくいです。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/DSLR.html
先ずフォーカス設定を説明して、その後でAFとAEを独立させる方法を説明します。
α900ではフォーカスロックは3通りできます。
1.シャッター半押し(Page47と51)
2.スポットフォーカス(マルチセレクターを押す、Page51)
3.AF/MFボタンをAFロックに変更して(メニューの歯車1)、このボタンを押す
3番が親指ロックに近いのではないかと思います。(ボタンはAE-Lockの右にある小さめのボタンです)
さらに、フォーカスを今の状態に保つことができます:
4.レンズのフォーカスホールドボタンを押す(Page113)
これは一番便利そうです。 いったんフォーカスをあわせた状態で、左手の親指でレンズのフォーカスホールドボタンを押すと、その時点のフォーカスに固定されます。 このボタンを使うと右手は完全に自由になりますので、親指と人差し指でシャッターと絞りを自由に調整できます。
実験したところ、フォーカスエリアはどの状態でも(ワイド・中央・ローカル指定)フォーカスをホールドします。
後は自由にシャッターと絞りをいじれます。
フォーカスホールドボタンの付いたレンズは高価なものが多いです。
手持ちのZeissやGレンズは全部フォーカスホールドボタンが付いていました(16-35F2.8ZA、24-70F2.8ZA、135F1.8ZA、70-200F2.8G、70-300F4.5-5.6G)70-200F2.8Gには円周上に3つもボタンが付いています。
さて、フォーカスロックはどのようなフォーカス設定でも可能なことが判りましたが、次にAEとフォーカスロックの連動を切ることが必要になります。
それには、AE方法を中央かスポット測光にすることです。
残念ながらAE設定がワイドになっていると、AEとAFは必ず連動してしまうようです(連動を切る方法が見つからない)。
結論として、AEとAFを独立するための条件は、測光方式を中央測光かスポット測光にすることです。 AFはどの方式(ワイド・中央・スポット)でもかまいません。 レンズのフォーカスホールドボタンを使うと、右手を完全に自由にできます。
さらに、シャッター半押しにしたときに、フォーカスロックをやめることも可能です(AEだけ効く)。それはメニュー3の「シャッター半押しAF」を切にセットすることです。
これはどのようなときに使うのかは私には判りません(まだ未熟者ですから)。
−−−−−−−−−−−
初めて他社のカメラに触ると、慣れていないので、機能がどこにあるか判らないのが普通です。 私も初めてD700を使い出した時には往生しました。 今は慣れて、問題はありません。
どうか柔軟な頭脳で、新しい環境も使いこなしてください。
D3xが良いのは当然です。 なにしろα900の撮影素子を改良して14bit対応にしたのですから、α900より悪くなることはありません。
メカも良いものを使っていますからα900より良いのは当然です。
ただ、そのために価格が3倍近くに跳ね上がってしまっているのが難点だと思います。
ホンダのハイブリット車のコマーシャルに、高くて買えない車なら無いのと同じだ という趣旨のコマーシャルがあります。
へそくり軍資金を考慮すると、多くの趣味人にとってD3xは無いのと同じ存在ではありませんか? (少なくとも私には70万円のへそくりは出てきません)
この際、へそくりで入手可能なα900を手に入れるのも悪くはないと思います。
RAW現像を行うと、D3xとほとんど同じ画質になるのではと想像します。フィルムに例えれば、同じベルビアで撮っていることになるのですから。
また、この価格でこのファインダーは二度と出ないと思います。
書込番号:9057948
6点

カメラの話にホンダの例が出されましたが、創業者の頃のホンダは「世界最高峰の技術を獲得し、市販車にも生かす。そのために最高峰のレースでトップに立つ」という至高のチャレンジング精神に溢れていました。現在のホンダは、F1で最下位あたりを走り輝ける遺産を潰して撤退し、189万円のハイブリッドカーを売り出すといわれています。何か釈然としない。F1第V期で20勝程度するくらいの技術力・マネージメント力を示していれば、さすがホンダ! 頑張れと思うのですが。
NIKONの方が創業者の頃のホンダに似ています。最高峰のカメラ(D3、D3xなど)を作る。それを、市販車にも生かす(D700、D800?など)。正道です。
D3xの普及機は、やがて出てくるはずです。待った甲斐がある製品となって登場すると思っています。
書込番号:9061503
2点

orangeさん、懇切丁寧にご説明いただいてありがとうございます。恐縮です。
ソニーのホームページからマニュアルをダウンロードして確認しました。
仰る通り、AFロックはできるのですが、測光と独立して何時でもAFを起動するのはやはり出来ないようです。
私はズームリングとピントリングの前後や回転方向、メーターのプラスマイナスの方向(ニコンのメーターは右がマイナスという「間違った」方向ですが)の違いは受け入れられますが、こればっかりは、というツボなのです。
また一方で、今回の選択は値段の違いには眼をつぶることにしています。一般的にいえばα900のコストパフォーマンスの素晴らしさは誰も否定できないとわかってはいるのですが。。。
書込番号:9062175
2点

すでにD2xをお持ちのスレ主様からすると、視野率など細々とD1桁機から
格下となる小細工(?)をされた普及機を買っても、結局D3Xを買う事に
なると思います…
生意気を言う様ですが、α900を買って僅か数ヶ月の自分でも、もはや
視野率100%で無い機種は使う気になりません…
普及機待ちは、時間を無駄に費やした上に満足を得られない下策
やはりスレ主様は、D3Xを買う事がベストと思います
書込番号:9062252
2点

>仰る通り、AFロックはできるのですが、測光と独立して何時でもAFを起動するのはやはり出来ないようです。
手持ちのポートレートで、AF-MF-AFが出来ないということですよね。
AFロックしてしまったら、動きのある被写体はきびしいです。
D1のラティチュード、階調性はコンデジ並みでした。
D2XもD300以降の機種に比べ、階調性が悪く、iso200でもノイズは結構多かったです。
風景ではまだ使っている方を見かけますが。
α900はそのレベルではないと想像できます。
書込番号:9062639
3点

>>D2XもD300以降の機種に比べ、階調性が悪く、iso200でもノイズは結構多かったです。
風景ではまだ使っている方を見かけますが。
α900はそのレベルではないと想像できます。
撮影素子のノイズに言及されていますが、おっしゃるとおりα900の撮影素子は良くなっています。
D300に使われている撮影素子(元はソニーのα700に使われているもの)を改良しています。 フルサイズにしてノイズ特性も良くなっているとのことです(開発者の話)。
従ってα900の撮影素子のノイズはD300よりも良くなっています。
だからこそ、この撮影素子をD3xに採用しているのですから。
撮影素子は以下のようになっています(現実です)
ソニーα700の撮影素子 ==> 14bit付加してニコンD300の撮影素子
ソニーα900の撮影素子 ==> 14bit付加してニコンD3xの撮影素子
つまり、ニコンのフラグシップ機の心臓部はソニー機とほぼ同じ撮影素子を使っています(ソニーからのOEM)。
ニコンファンとソニーファンは義兄弟のようなものです。
私はD700とα900を併用していて感じることは、D700は動体AFやフラッシュ調光に優れていると思います。 このあたりはプロにもまれて育っているのだなと思い尊敬しています。
ソニーの良さはテクノロジーであり、撮影素子が優れています。世界最高峰の2400万画素を秒5コマで連射できるのですから。
ソニー機でそれを生かすのは今のところ静止画です。 自然・人・花・ペットなどです。
私は自然や人を中心に撮りますので、この分野ではα900はD3xと同じような性能を発揮できると確信しています。
α900はファインダーをのぞいて撮っていると、自然と楽しくなってくるカメラです。
書込番号:9064549
1点

色々な質問がありますが、私の判る範囲でお答えします。
ソニーのマニュアルは機能を単独で書いていますので、こうしたいと思ったときの参考にはならないですね。 もう少しユーザーの立場に立った説明をして欲しいと思います。 私も実験しながら書いていますので、これ以外にも機能が隠れているかもしれません。
スレ主様
>>仰る通り、AFロックはできるのですが、測光と独立して何時でもAFを起動するのはやはり出来ないようです。
α9の中古を購入してさわっていますが、まだフィルムは入れていません。
α9のAFボタンに相当するボタンはα900でも作れると思います。
AF/MFボタンの機能 をAFロックにする(メニューの歯車1)
シャッター半押しAF を切りにする (メニュー3)
これで撮ると、先ずAF/MFボタンを押すとAFロックします(手を離してもAFロックしたままのようです)。
これでシャッターを切るとAEだけが働いてシャッターが下ります。
この場合AEはスポット測光か中央測光です。この測光ではだめですかね?
本当はワイド測光でもAFとAEを完全独立させて欲しいですね。ファームアップに期待します。(AF-MF-AFは次の項目を参照ください)
ニッコールHCさん
>>手持ちのポートレートで、AF-MF-AFが出来ないということですよね。
AFしたあとでMFをする方法は2つあります。
1番目は、AF-Aの機能を通常のAF-AからDMF(ダイナミックマニュアルフォーカス)にすることです。 (メニュー3)
このように設定すると、どのレンズでもAF-MF-AF-MFを繰り返せます。
2番目は、レンズのDMF(ダイナミックマニュアルフォーカス)機能でいつでもマニュアルフォーカスを使えます。カメラの設定にはよりません。
その後、もう一度AFロックボタンを押すとAFできます。
DMFは何度でもマニュアルに戻せますので便利です。多くの方がつかっています。
これで上記設定でシャッターを押すとシャッターはAEのみ働きます。
α900はプロが要求するような多様な使い方では苦労する部分が残っていると思いますが、私のような多くのアマチュアが必要とする機能は全部入っています。
最大の画素数2400万画素と最高に明るいファインダーを使えるのが魅力です。
書込番号:9065302
1点

Orangeさん、度々ありがとうございます。α900への愛情が伝わってきます。
私が望んでいるのは、測光とフォーカスを独立で何時でも順番にとらわれずに起動することです。フォーカスロックをしておけるだけでは不十分です。
HCニッコールさん、D1でもD2xでも素晴らしい写真を撮っている人はいます。要は腕と、道具の特性を理解した使いこなしと思います。私はあなたが「資産ではない」と仰ったレンズでこれからも写真を撮り続けるでしょうし、それが良い写真が撮れない原因にはならないと思っています。道具は道具に過ぎません。あまり道具にこだわりすぎていると写真の本質を見失うのではありませんか。
私がこのスレッドで導き出そうとしているのは、どちらが優れているか、ではなく、どちらが私という個人に向いているか、です。
書込番号:9065851
3点

スレ主さん
皆さんのレスを読ませていただきました。
個人的価値観と、カメラというモノ、道具、それを所有することへの対価としての金という絶対的価値観の話をしていて、最後に
>>私がこのスレッドで導き出そうとしているのは、どちらが優れているか、ではなく、どちらが私という個人に向いているか、です。
とありますが、ご自分で決められてはいかがですか?
スレとしては面白かったですヨ。
書込番号:9076837
2点

もちろん最終的には自分で決めます。ここではそれにあたってみなさんの意見を参考にさせていただきました。頂いたコメントのほとんどが有用で、私にとって非常に有意義でした。一人ひとりへのレスは出来ませんでしたが、お礼を申し上げたいと思います。
書込番号:9082959
1点

もう見ていないかもしれませんが。
フォーカスモードレバーを MF
カスタムメニュー1の[AF/MFボタンの機能]を AF/MFコントロール
カスタムメニュー1の[AF/MFコントロール]を 押す間
に設定すると親指AFができます。
マルチセレクターによるAFポイントも選択できます。
AF/MFボタンを押して合焦したのちボタンから手を離すとMFに戻るのでAFロックのような状態になります。
制限としては
このときのモードはAF-Sのみ
レリーズ半押しで測光はするがロックができない
AELはAELボタンのみ
といったところでしょうか。
ただ自分は親指AFも他のメーカーも使い込んだことはないので「新・元住ブレーメンさん」の使い方とは、ずれた回答になっているかもしれませんがご容赦を。
書込番号:9170304
1点

御親切にありがとうございます。実はもうD3Xを入手してしまいました。
教えて頂いている操作系は、D2XでAFボタンとAE-Lボタンとシャッターを独立に設定したものに近いと思います。基本的にMFモードということは超音波モーター内蔵レンズでなくてもAF駆動後にMFもワンアクションで出来るのでしょうし、いつでもシャッターが切れるのならAFモードがAF-Sだけでもハンディにはならないでしょうし、使い勝手はなかなか良さそうです。今後の参考にさせていただきます。
書込番号:9182393
1点

入手おめでとうございます。
追加情報ですが、基本MFモードなのでAF駆動するまでにクラッチ動作が一瞬入ります。
常時AFと比較すると一瞬ラグがあります。
SSMレンズは持っていないので不明です。
今後触れることがあったらこの辺りもご注意ください。
書込番号:9182937
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





